JP4050397B2 - 加工布 - Google Patents

加工布 Download PDF

Info

Publication number
JP4050397B2
JP4050397B2 JP24022198A JP24022198A JP4050397B2 JP 4050397 B2 JP4050397 B2 JP 4050397B2 JP 24022198 A JP24022198 A JP 24022198A JP 24022198 A JP24022198 A JP 24022198A JP 4050397 B2 JP4050397 B2 JP 4050397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
laminate layer
resin
ethylene
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24022198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000062103A (ja
Inventor
英治 和田
正記 布施
史郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP24022198A priority Critical patent/JP4050397B2/ja
Publication of JP2000062103A publication Critical patent/JP2000062103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050397B2 publication Critical patent/JP4050397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重量物を包装する包装袋、野積みシート、工事用シートなどの屋外シート、幌、テントなどの防水布の基材に適した軽量、柔軟性、耐熱クリープ性、ラミネート層−基布間接着強度、加工適性の良好な加工布に関する。
【0002】
【従来技術】
重量物を包装する包装袋、各種屋外シート、各種防水布はポリエステル又はナイロンからなる織布を基布とし、これらの基布の片面若しくは両面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂からなるラミネート層を有する塩ビターポリン、或いは、主に高密度ポリエチレン(HDPE)の偏平糸からなるクロスの表面に低密度ポリエチレン(LDPE)をラミネートしたポリエチレン(PE)クロスシートが用いられる。
しかし、塩ビターポリンは重く、ラミネート層に軟質ポリ塩化ビニル樹脂を用いるため塩素を含有し、これを焼却廃棄する際にはダイオキシンを発生し、環境ホルモン阻害物を生じると言われ公害問題が懸念されるので廃棄しづらく、また、耐寒性に欠け、更に添加した可塑剤の移行等の問題がある。また、PEクロスシートはその様な問題はないものの同系統のポリオレフィン樹脂をラミネートするためラミネート層の接着性は良好であるが、一般に硬く、耐久性及び高周波ウェルダー適性がなく、特に、耐熱クリープ性が不十分であり、ポリプロピレン(PP)クロスにPPをラミネートしたポリプロピレンクロスシート(PPクロスシート)は耐熱クリープ性がよくてもラミネート層との接着性が落ちるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者は上記の点を改良し、高級感を有し、冬場においてもガサガサ音がせず、軽く、溶着加工や展張、折畳み、或いは持ち運び等の作業性が容易であり、耐候性を有し、屋外においても長期の使用が可能な耐久性を有し、更に防水性能に優れ、且つ、高周波ウエルダー適性を有する加工布について種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明は上記のような優れた物性を有し、加工適性にも優れる加工布、及び、それらを応用した包装袋、屋外用シート、防水布を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、PPを主成分とする樹脂製の偏平糸またはマルチフィラメント糸よりなる基布の少なくとも片面に、2層以上のラミネート層を有する加工布であって、該ラミネート層がPPとエチレン−プロピレンラバー(EPR)とのポリマーアロイ化した樹脂(TPO樹脂)と、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体とを含み、基布に接するラミネート層より最外層のラミネート層に近づくに従って、ラミネート層中のTPO樹脂の含有量は順次少ないか、若しくは含まず、且つ、最外層のラミネート層より基布に接するラミネート層に近づくに従って、エチレン−(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体の含有量は少ないか、若しくは含まないことを特徴とする加工布であって、該ラミネート層がPPとエチレン−プロピレンラバー(EPR)とのポリマーアロイ化した樹脂(TPO樹脂)と、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(以下、変性ポリエチレン系共重合体という)とのポリマーブレンドであることを特徴とする加工布である。
変性ポリエチレン系共重合体としてはエチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)及びエチレン−メタアクリル酸メチル共重合体(EMMA)よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0005】
即ち、本発明においては、PPを主成分とする樹脂製の偏平糸またはマルチフィラメント糸よりなる基布の少なくとも片面にラミネート層として、TPO樹脂と変性ポリエチレン系共重合体とを含むポリマーブレンドを使用する。TPO樹脂と変性ポリエチレン系共重合体とを含むポリマーブレンドとは単にこの両者のみからなるポリマーブレンドだけではなく、この両者のポリマーに他のポリマー、例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、及び/又はこれらをベースにしたカラーマスターバッチ、耐候性マスターバッチ、帯電防止マスターバッチ等機能性マスターバッチ等を混合したポリマーブレンドをも意味する。そして、このようなポリマーブレンドを使用したことによって柔軟性、耐熱クリープ性及びラミネート層と基布との接着性を改良することができた。該ラミネート層をTPO樹脂のみではネッキング現象が大きく押出ラミネート時の適性が低下するが、TPO樹脂に変性ポリエチレン系共重合体をポリマーブレンドすることによってネックイン現象を低減させ、製造時の加工適性に優れる上、変性ポリエチレン系共重合体のアクリル酸エステルなどの極性基成分によって高周波ウェルダー適性が付与されるので、該加工布の二次加工適性にも優れたものとなる。
【0006】
本発明の加工布は柔軟性があり、耐熱クリープ性、ラミネート層−基布間の接着強度が大きいので重量物の包装材料に適し、これを基材とした包装袋は強度にすぐれ、更に極性基成分を有するコモノマーを含有する変性ポリエチレン系共重合体を選択することによって高周波ウェルダー適性も付与できるので、該加工布同志を熱溶着して継ぎ合わせて使用するフレキシブルコンテナの基材として好適である。また、この加工布は柔軟性を有するので風や波などによる繰返し折り曲げ特性が向上し耐候性に優れ、更に、軽量なので取扱い性が良く、従って屋外用シートや防水布に適している。
そして、本発明の加工布はラミネート層を2層以上有し、基布に接するか又は近い層が、隣接する層よりTPO樹脂を多く含み、且つ、変性ポリエチレン系共重合体を含まないか、少なく含むことによって、ラミネート層同士の接着力が強く、積層されたラミネート層と基材との接着力も強く且つ最外層には変性エチレン系共重合体の極性基成分の含量を高くすることができるので高周波ウエルダー特性を向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の態様】
本発明について詳細に述べる。
本発明においては基布としてPP樹脂を使用する。ここでPP樹脂というのは、PP樹脂単独或いは他のポリオレフィン樹脂を混合した混合物の何れでも良く、ただ主成分としてPP樹脂を使用する。従って、基布はPP樹脂よりなるマルチフィラメント糸を織成した織布または偏平糸を織成したクロスの何れでも良い。マルチフィラメント糸の織布は300〜1000デニールで10〜30本/インチで織った織布が好適であり、偏平糸を織成したクロスは約1000〜2500デニールで、延伸倍率は約6〜8程の延伸糸を経緯とも1インチ当たり10〜20本程度で織ったクロスが好適である。ただ、マルチフィラメント糸を用いた場合の方が偏平糸を用いた織布の場合に比してより柔軟性を付与することができる。 本発明では基布としてPP樹脂を使用しているので軽量となり、同等のボリュームの塩ビターポリンに比べて40%重量が軽量化できる。
【0008】
本発明においてラミネート層としてPPとEPRとのポリマーアロイ化したTPO樹脂と変性ポリエチレン系共重合体とを含んだポリマーブレンドを使用する。TPO樹脂と変性ポリエチレン系共重合体とを含んだポリマーブレンドとはTPO樹脂と変性ポリエチレン系共重合体のみからなるポリマーブレンドだけではなく、この両者のポリマーに他のポリマー、例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、及びこれらをベースにしたカラーマスターバッチ、耐候性マスターバッチ、帯電防止マスターバッチ等機能性マスターバッチ等を混合したポリマーブレンドをも意味する。
TPO樹脂は130〜166℃の融点を有する柔軟性に富んだ樹脂であり、TPO樹脂におけるPPの含量が少なくとも50重量%以上含有する。特にEPRを15重量%以上を含むものはより一層柔軟性に富む。TPO樹脂としては、特にPPとEPRのポリマーアロイ化に際して多段リアクター内で重合・生成したリアクターメイドの樹脂は極めて均一に微分散したもので好ましい。具体的にはモンテル社よりキャタロイ樹脂(登録商標)として市販されている。
【0009】
本発明において基布とラミネート層との接着性は良好である。即ち、通常基布とラミネート層とが同じモノマーを含有している場合、接着力は良好であるが、PP基布にPP樹脂をラミネートしたPP加工シートはPP基布とPPラミネート層の接着が弱い。しかし、PPクロスまたはPP織布にラミネート層としてTPO樹脂と変性ポリエチレン系共重合体とを含んだポリマーブレンドを使用した本発明の加工布は接着力が良好である。さらに、TPO樹脂はネッキングが大きく、押出ラミネート時に加工適性が低下するが、変性ポリエチレン系共重合体、又は変性ポリエチレン系共重合体と他の重合体とのポリマーブレンドを使用することによってTPO樹脂の特性を損なうことなく製造時の加工適性の低下を防止することができる。TPO樹脂と混合する変性ポリエチレン系共重合体としてはEMA、EEAまたはEMMA等を具体的に挙げることができる。これらのうちアクリル酸、アクリル酸エステル等の極性基成分を有するコモノマーとエチレンとの共重合体を混合することによって高周波ウエルダー適性を付与することができる。
【0010】
ラミネート層の全厚さは40μm〜200μm程度が好ましく、ラミネート層を基布側より外側に向い1次ラミ層、2次ラミ層、3次ラミ層...と称するが、加工の容易性から1次ラミ層と2次ラミ層との2層設けることが好ましい。1次ラミ層の厚さと2次ラミ層の厚さとは同じでも或いは一方が他方より厚くても良い。
最内層のラミネート層の配合割合としてTPO樹脂が30〜100重量%、変性ポリエチレン系共重合体の極性基成分が0〜10重量%とし、最外層ラミネート層の配合割合としてTPO樹脂が0〜40重量%、変性ポリエチレン系共重合体の極性基成分が8〜30重量%、好ましくは変性ポリエチレン系共重合体の極性基成分の含量が10〜14重量%である。ラミネート層が3層以上ある場合、各ラミネート層は隣接する内側のラミネート層よりTPO樹脂を少なく含み、且つ、変性ポリエチレン系共重合体を多く含む。このように、ラミネート層の樹脂の配合割合を変化させることによって、各ラミネート層同士を強固に積層することが出来る。更に、積層されたラミネート層と基布の接着は良好であり、ウエルダー特性が向上し、2次加工時の加工適性が向上する。
更に、ラミネート層に酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加した場合は耐候性がよくなり、さらに耐久性が大きくなる。
【0011】
本発明の加工布の製造方法としては従来の積層方法と何ら異なることは無く、織布の少なくとも一方の面に、押出し被覆法、カレンダー法、Tダイ法などに使用する公知の装置を使用して積層すれば良く、その際、特に接着層を設けても、また、設けなくても何れの方法でも良い。
本発明に係る加工布は、軽量で柔軟性を有し、耐熱クリープ性、ラミネート層−基布間の接着強度が大きいので重量物の包装材料に適し、特に、ウェルダー適性を有するものは包装材料としてより好ましく、具体的には肥料やレジンの包装に使用する重袋やフレキシブルコンテナの基材として適している。詳細は後述する。
また、本発明の加工布は上述のように柔軟性を有し、耐熱クリープ性、ラミネート層−基布間の接着強度が大きいので耐久性に優れ、特に柔軟性を有するので風や波等による繰返し折り曲げに対する特性にも優れるので、野積シート、工事用シート、レジャーシートなどの屋外用シートとして好適である。また、軽量であるので取扱い性が良い。
更に、本発明の加工布は柔軟性に富み軽く、扱いやすく、防水機能に優れるので、防水布としても好適であり、防水布としては雨合羽、幌、テント、パレットカバー等を挙げることができる。
本発明にかかる加工布の断面図を図1に示す。図1において、1は基布であり、2は1次ラミ層、3は2次ラミ層を表す。
【0012】
本発明の加工布がフレキシブルコンテナの基材として特に適していることは上述の通りであるが、この点について更に述べる。
従来よりフレキシブルコンテナに使用される基材は、PEやPPなどの偏平糸よりなるクロスの片面若しくは両面に同系統のポリオレフィン樹脂をラミネートしたポリオレフィンクロスシートである。しかし、例えばPEラミネート層を有するPEクロスシートは、高密度ポリエチレン樹脂を延伸織成したPEクロスを基布としているために耐熱クリープ性が不十分であって、比較的に温度の高い場所での段積み保管は不適である。基布としてPP樹脂を延伸織成したPPクロスを使用し、ラミネート層としてPP樹脂を有するPPクロスシートは、基布とラミネート層との接着力が不十分のために長期に亘る繰り返し使用には不適であり、かつ剛性が高いので折り畳みや充填作業性に難があった。
【0013】
また、ポリオレフィンクロスにポリオレフィンラミネート層を有するポリオレフィンクロスシートでフレキシブルコンテナを形成する場合、ポリオレフィンクロスシート同士を熱溶着して継ぎ合わせて使用するが、そのシートの継ぎ目におけるシール剥離強度は基布とラミネート層との接着強度、ラミネート層自体の破断強度及びラミネート層同士の接着強度の3つの接着要素が考えられ、このうち、特に基布とラミネート層との接着力が重要である。すなわち、基布とラミネート層との接着力の大きさはそのまま繋ぎ目におけるシール剥離強度の大きさに反映される。本発明の加工布は、基布とラミネート層との接着力が大きいので加工布同士を熱溶着したときの繋ぎ目のシール剥離強度は大となり、更に、先に述べたようにPPを主成分とした樹脂製扁平糸よりなるクロスやマルチフィラメント糸よりなるPP織布を基布として使用しているので耐熱クリープ性にすぐれ、軽量であるので取扱い性が良く通い袋としても好適である。特に基布にPPクロスを使用したものは、コストを安くすることができ、ラミネート層としてTPO樹脂を主体として使用するのでPPクロスとの接着性が優れ、このTPO樹脂に変性ポリエチレン系共重合体をポリマーブレンドしたので高周波ウエルダー適性が良好となるので、この加工布はフレキシブルコンテナの基材として極めて優れている。
【0014】
【実施例】
次に実施例をもって本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
なお、基布とラミネート層との接着力の測定方法は、充分に熱風溶着された30mm幅の2枚の試料をインストロン型引張試験機で剥離強度を測定した。剥離速度は5mm/分、剥離角度は90゜であった。また、高周波ウエルダー適性は、山本ビニター(株)製YB−200型 電圧200ボルト、電流200〜220mA、周波数40メガヘルツの高周波シールによって、圧力4.0kgf/cm2、シール時間2.0秒の条件下で高周波ウエルダーで熱溶着された30mm幅の2枚の試料をインストロン型引張試験機で同様に剥離強度を測定した。
であった。
【0015】
実施例1
ホモポリマーPP樹脂主体とする500デニールのマルチフィラメント糸を1インチ当たり経緯に18本で織成したPPクロスの両面に、1次ラミ層の厚さが50μm、2次ラミ層の厚さが50μmのラミネート層をTダイ押し出し方式によって積層した。押し出し時の樹脂温度は280℃であった。また、各ラミ層に使用した樹脂配合は次の通りである。
【0016】
Figure 0004050397
【0017】
キャタロイKS−357はモンテルJPO(株)製造のTPO樹脂であって、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンラバーとからなるポリマーアロイ化した樹脂である。また、EMAはJPO(株)製造のレクスパールRB−4200の商品名のものであって、極性基成分のMA含量が20%である。
得られた加工布の基布とラミネート層の接着力は熱風と高周波ウエルダー後の剥離強度がいずれも5kgf/3cmであり、高周波ウエルダー特性も良好であった。
【0018】
比較例1
実施例1で使用したPPクロスの両面に、実施例1で示した1次ラミ層のみを実施例1と同様の方法によって積層した。ラミ層の厚さは100μmであった。得られた加工布の2枚を実施例1と同様に熱風及び高周波ウエルダーにてそれぞれ溶着した後、それぞれの剥離強度を測定した。熱風溶着の剥離強度は、6.5kgf/3cmであり、基布とラミネート層の接着力は良好であった。高周波ウエルダーによる溶着の剥離強度は0.2kgf/3cmであり、溶着面で剥離し、溶着力は殆どなかった。
【0019】
比較例2
実施例1で使用したPPクロスの両面に、実施例1で示した2次ラミ層のみを基布に直接実施例1と同様の方法で積層した。ラミ層の厚さは100μmであった。
得られた加工布の2枚を実施例1と同様に熱風及び高周波ウエルダーにてそれぞれ溶着した後、それぞれの剥離強度を測定した。何れの方法でも剥離強度は、1.0kgf/3cmであって、基布とラミネート層の接着力は殆どなかった。高周波ウエルダー後の剥離は、溶着界面では剥離せず、高周波ウエルダー特性の良好なことを示した。
【0020】
【発明の効果】
以上述べるように、本願発明では基布としてPP樹脂を使用し、ラミネート層としてTPO樹脂と変性ポリエチレン系との共重合体樹脂との混合物を使用することによってPVCターポリンに似たしなやかさを有するが、その重量は、同量のPVCターポリンに比べて40重量%低下し軽量である。
そして、本発明の加工布はラミネート層を2層以上有し、基布に接するか又は近い層が、隣接する層よりTPO樹脂を多く含み、且つ、変性ポリエチレン系共重合体を含まないか、少なく含むことによって、ラミネート層同士の接着力が強く、積層されたラミネート層と基材との接着力も強く且つ最外層には変性エチレン系共重合体の極性基成分の含量を高くすることができるので高周波ウエルダー特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる加工布の断面図
【符号の説明】
1 PPよりなる基布 2 1次ラミ層 3 2次ラミ層

Claims (5)

  1. PPを主成分とする樹脂製の偏平糸またはマルチフィラメント糸よりなる基布の少なくとも片面に、2層以上のラミネート層を有する加工布であって、該ラミネート層がPPとエチレン−プロピレンラバー(EPR)とのポリマーアロイ化した樹脂(TPO樹脂)と、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体とを含み、基布に接するラミネート層より最外層のラミネート層に近づくに従って、ラミネート層中のTPO樹脂の含有量は順次少ないか、若しくは含まず、且つ、最外層のラミネート層より基布に接するラミネート層に近づくに従って、エチレン−(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体の含有量は少ないか、若しくは含まないことを特徴とする加工布。
  2. 前記エチレン−(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体がエチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル(EEA)及びエチレン−メタアクリル酸メチル共重合体(EMMA)よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の加工布。
  3. 請求項1又は請求項2記載の加工布を基材とする包装袋。
  4. 請求項1又は請求項2記載の加工布を基材とする屋外用シート。
  5. 請求項1又は請求項2記載の加工布を基材とする防水布。
JP24022198A 1998-08-26 1998-08-26 加工布 Expired - Fee Related JP4050397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24022198A JP4050397B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 加工布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24022198A JP4050397B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 加工布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062103A JP2000062103A (ja) 2000-02-29
JP4050397B2 true JP4050397B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=17056260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24022198A Expired - Fee Related JP4050397B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 加工布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050397B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141300B2 (en) * 2001-06-27 2006-11-28 Nitto Denko Corporation Adhesive sheet for dicing
WO2004079083A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Young-Sang Ki Olefinic tarpaulin and method for preparing the same
CN110448102B (zh) * 2019-06-26 2023-09-29 青岛海丽明商贸有限公司 一种多层地垫及其制备工艺
KR102288821B1 (ko) * 2020-03-02 2021-08-12 전면근 공기 부양식 구조물 제조에 사용되는 직물 원단 코팅용 케탈로이 변성 수지 조성물 및 이를 이용한 공기 부양식 구조물 제조에 사용되는 직물 원단의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000062103A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864195B2 (en) Heat weldable roofing membrane
US8057910B2 (en) Toughened thermoplastic polyamide compositions
US20030021945A1 (en) High-frequency active polymeric compositions and films
EP1285028B1 (en) Polyolefin/copolyamide rf active adhesive film
WO2001096110A1 (en) Single ply reinforced roofing membrane
JP2010194781A (ja) イージーピールフィルム
US20050063622A1 (en) Blended polymeric draw tapes
JP6504397B2 (ja) ターポリン及びターポリンからなるフレキシブルコンテナバッグ
JP4050397B2 (ja) 加工布
KR102110342B1 (ko) 방수시트의 접합방법 및 이를 이용하여 접합되는 방수시트
JP3011657B2 (ja) ラミネ−トシ−ト
JP2002120313A (ja) 防水補強材及びこれを用いた塗膜防水工法
JP3871790B2 (ja) ラミネートチューブの製造方法
JP2003118052A (ja) 積層体
JPH10128926A (ja) ラミネートシート
JPS59174480A (ja) 粉粒体用輸送袋
JPH11268210A (ja) 加工布
JP3941897B2 (ja) シール材料
JP4008070B2 (ja) シール材料
JPH07308992A (ja) シート材料の接合方法
JP5019678B2 (ja) 高周波融着性に優れたシール材料
JP4485034B2 (ja) 車両内装用パッド材
JP2000136482A (ja) クロスシート
JPH05278176A (ja) ラミネートクロス
JP2023072724A (ja) 導電性ターポリン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees