JP4049228B2 - 座席のシートトッパー材および座席 - Google Patents

座席のシートトッパー材および座席 Download PDF

Info

Publication number
JP4049228B2
JP4049228B2 JP36710297A JP36710297A JP4049228B2 JP 4049228 B2 JP4049228 B2 JP 4049228B2 JP 36710297 A JP36710297 A JP 36710297A JP 36710297 A JP36710297 A JP 36710297A JP 4049228 B2 JP4049228 B2 JP 4049228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cotton
topper
fiber
fiber cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36710297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11178672A (ja
Inventor
耕司 伊藤
勉 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP36710297A priority Critical patent/JP4049228B2/ja
Publication of JPH11178672A publication Critical patent/JPH11178672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049228B2 publication Critical patent/JP4049228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は座席のシートトッパー材およびそのシートトッパー材で覆われた座席に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の座席は、図4に示すように、モールド成形されたポリウレタン発泡体成形品等からなる座席本体部51の表面を、シートトッパー材(カバー材)61で覆った構成とされることが多い。
【0003】
従来のシートトッパー材61は、座席本体部51へ被せる際の装着し易さおよび座席使用時におけるシートトッパー材61表面の皺の発生低減等の点から、ニットやモケット等で構成される表面材の裏側に軟質発泡体が接着されたもの、あるいは前記軟質発泡体の裏側に不織布等からなる裏面材の接着されたもの等が用いられている。
【0004】
また最近になって、乗り心地性、ソフトな表面感触性、通気性や吸湿性の向上のため、繊維綿を前記軟質発泡体に代えて表面材の裏側に設けることが提案されている。その場合の繊維綿としては、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維等の化学繊維、あるいは木綿、ジュート、サイザル、ラミー等の天然繊維からなるものを挙げることができる。特にそれらの中でも、廉価で安定的に入手できるポリエステル繊維からなる化学繊維綿が一般的である。
【0005】
しかし、前記化学繊維綿や天然繊維綿を用いる従来のシートトッパー材は燃え易く、自動車用内装材、特にはシートトッパー材に求められる難燃性、FMVSS−302の規格を満たすのは容易ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は前記の点に鑑みなされたもので、乗り心地性、感触性、通気性、吸湿性に優れるのみならず、難燃性にも優れる座席のシートトッパー材およびそのシートトッパー材で覆われた座席を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、限界酸素指数(L.O.I値)が28〜40の難燃性繊維綿を化学繊維綿に難燃性繊維/化学繊維=20/80〜50/50の重量比で混綿させた重量200〜600g/m 、厚み5〜10mmの繊維綿からなるパッド材を表面材と裏面材間に設けたことを特徴とする座席のシートトッパー材に係る。
【0008】
請求項2の発明は、限界酸素指数(L.O.I値)が28〜40の難燃性繊維綿を化学繊維綿に難燃性繊維/化学繊維=20/80〜50/50の重量比で混綿させた重量200〜600g/m 、厚み5〜10mmの繊維綿からなるパッド材を表面材と裏面材間に設けたシートトッパー材により、弾性体からなる座席本体部の表面を覆ったことを特徴とする座席に係る。なお、請求項1および請求項2の発明における「座席」は、座部に限られず背もたれ部であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面を用いてこの発明を説明する。図1はこの発明の一実施例に係るシートトッパー材の部分断面図、図2はこの発明の一実施例に係る座席の断面図、図3は図2のA部分の拡大断面図である。
【0010】
図1に示す請求項1の発明のシートトッパー材11は、図2および図3に示す請求項2の発明に係る座席21のように、所要の座席形状(座部形状または背もたれ形状)に形成された弾性発泡体製の座席本体部22の表面に被着されるものである。座席本体部22は、従来の技術の項で示した座席本体部51と同様のものからなる。このシートトッパー材11は、パッド材12を表面材13と裏面材14間に設けて接着剤15で一体としたものであって、縫製等により所要形状にされて座席本体部22の表面に被せられ、接着剤等で固定される。
【0011】
パッド材12は、難燃性繊維綿を化学繊維綿に混綿させた繊維綿からなる。難燃性繊維綿としては、発生ガスによる酸欠タイプのものや溶融滴下タイプのもの等、公知のものが用いられ、限界酸素指数(L.O.I値)が27以上のもの、一般的には28〜40のものが好ましい。なお、限界酸素指数は、ASTM−D−2863−74に定められるもので、燃焼雰囲気の酸素と窒素の混合比を変化させて、物質が燃焼するのに必要な最低酸素量を意味する。酸欠タイプの例としては、塩化ビニルとポリビニルアルコールの共重合物からなって限界酸素指数が28〜33、軟化点が180〜200℃である、商品名:コーデラン(興人製)、塩化ビニルとアクリロニトリルの共重合物からなって限界酸素指数が28、軟化点が150℃である、商品名:カネカロン(鐘淵化学製)、難燃化合物とアクリロニトリルの共重合物からなって限界酸素指数が29、軟化点が190℃である、商品名:ルフネン(日本合成繊維製)等があり、また溶融滴下タイプの例としては、リン化合物の難燃化成分とポリエステルの共重合物からなって限界酸素指数が28、軟化点が230〜240℃である、商品名:ハイム(東洋紡製)がある。その他の使用できる難燃性繊維綿として、塩化ビニル繊維からなって限界酸素指数が35〜37である、商品名:テビロン(帝人製)、熱溶融性促進型難燃ポリエステル繊維からなる、商品名:テトロンエクスター(帝人製)も挙げられる。
【0012】
混綿する難燃性繊維綿と化学繊維綿とは、何れも太さが1〜20d(デニール)、カット長が30〜80mmのもの、特には前記範囲で同じ太さおよびカット長のものが、良好な乗り心地性、ソフトな表面感触性、通気性や吸湿性を得られる点で好ましい。また、難燃性繊維綿と化学繊維綿との重量比は、前記乗り心地性や表面感触性および通気性等の座席性能を損なわず、しかも良好な難燃性を得るには、難燃性繊維綿/化学繊維綿=20/80〜50/50が好ましく、さらに経済性も考慮すれば、20/80〜30/70が特に好ましい。
【0013】
また、混綿させた原綿からパッド材としての繊維綿を製造する方法は、公知の方法により混綿させた原綿を開繊機、カード機、クロスレイヤー機を通してウェブを作り、このウェブを重ねてニードルパンチする通常の方法により得られる。このようにして得られる繊維綿、すなわちパッド材12としては、重量200〜600g/m2 、厚み5〜10mmのものが、良好な乗り心地性、ソフトな表面感触性、通気性や吸湿性の点で好ましい。
【0014】
表面材13は、このシートトッパー材11を座席本体部22に被せた際に、座席表面を構成するもので、ニット、モケット、織物等、適宜の材質からなる。
一方、裏面材14は、前記パッド材12を保護するとともに、このシートトッパー材11を座席本体部22に被せる際の作業性を良好とするためのもので、不織布やトリコット等適宜の材質からなる。
前記表面材13と裏面材14をパッド材12に接着する接着剤15としては、エマルジョン接着剤、ホットメルト系接着剤(フィルムタイプおよび溶融液タイプ)等種々のものが用いられる。
【0015】
前記構成のシートトッパー材11が被せられる座席本体部22は、モールド成型等により所要の座席形状(座部形状あるいは背もたれ部形状)に形成されたポリウレタン発泡体等の弾性体からなる。
【0016】
表1には、この発明のシートトッパー材の実施例1〜5と比較例についてその構成とFMVSS−302規格に基づく難燃性テストの結果を示す。なお、FMVSS−302規格に基づく難燃性テストの判定は、最大燃焼速度が10cm/分以下または難燃、不燃であれば合格である。難燃性における括弧内の数字は最大燃焼速度である。また、この実施例1〜5および比較例における表面材はニット、裏面材は30g/m2 のポリエステル不織布である。接着剤は実施例1〜4および比較例については反応型ポリウレタンホットメルト接着剤のコーティング、実施例5についてはポリウレタンホットメルトフィルムの溶着である。
【0017】
【表1】
Figure 0004049228
【0018】
表1から明らかなように、実施例1〜5のシートトッパー材については、いずれもFMVSS−302規格に基づく難燃性テストにおいて合格したのに対し、比較例は不合格であった。また、実施例1〜5のシートトッパー材においては表面感触がソフトであり、通気性および吸湿性についてJIS−L−1096規格に基づく試験を行ったところ何れも良好であった。
【0019】
【発明の効果】
以上図示し説明したように、この発明のシートトッパー材によれば、難燃性繊維綿を化学繊維綿に混綿した繊維綿よりなるパッド材を表面材と裏面材間に設けたため、難燃性が優れたものとなるのみならず、ソフトな感触性、通気性および吸湿性についても優れたものとなる。また、この発明のシートトッパー材で座席本体部面を覆った座席においては、難燃性、ソフトな感触性、通気性および吸湿性に優れ、車両等の座席として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るシートトッパー材の一部を示す断面図である。
【図2】この発明の一実施例に係る座席の断面図である。
【図3】図2のA部の拡大断面図である。
【図4】一般的な座席の断面図である。
【符号の説明】
11 シートトッパー材
12 パッド材
13 表面材
14 裏面材
15 接着剤
21 座席
22 座席本体部
61 従来のポリエステル繊維100 %使用の一般的なシートトッパー材

Claims (2)

  1. 限界酸素指数(L.O.I値)が28〜40の難燃性繊維綿を化学繊維綿に難燃性繊維/化学繊維=20/80〜50/50の重量比で混綿させた繊維綿からなる重量200〜600g/m 、厚み5〜10mmのパッド材を表面材と裏面材間に設けたことを特徴とする座席のシートトッパー材。
  2. 限界酸素指数(L.O.I値)が28〜40の難燃性繊維綿を化学繊維綿に難燃性繊維/化学繊維=20/80〜50/50の重量比で混綿させた繊維綿からなる重量200〜600g/m 、厚み5〜10mmのパッド材を表面材と裏面材間に設けたシートトッパー材により、弾性体からなる座席本体部の表面を覆ったことを特徴とする座席。
JP36710297A 1997-12-24 1997-12-24 座席のシートトッパー材および座席 Expired - Lifetime JP4049228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36710297A JP4049228B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 座席のシートトッパー材および座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36710297A JP4049228B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 座席のシートトッパー材および座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178672A JPH11178672A (ja) 1999-07-06
JP4049228B2 true JP4049228B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18488467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36710297A Expired - Lifetime JP4049228B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 座席のシートトッパー材および座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049228B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051137A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Asahi Kasei Fibers Corp 複合成型体
JP6600134B2 (ja) * 2014-11-25 2019-10-30 株式会社東洋クオリティワン クッションパッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133065A (en) * 1981-02-12 1982-08-17 Inoue Mtp Kk Fire-retarded laminate sheet structure for car
JPS60173317U (ja) * 1984-04-24 1985-11-16 株式会社イノアックコーポレーション 車両用難燃ラミネ−トシ−ト
JP2593989B2 (ja) * 1984-10-05 1997-03-26 鐘淵化学工業株式会社 インテリア繊維製品
JPH07227488A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 自動車内装用表面材
JP2898563B2 (ja) * 1995-01-18 1999-06-02 鐘淵化学工業 株式会社 可燃性繊維の難燃化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11178672A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951798A (en) Process for producing a multi-layer web as an upholstery covering material
KR20110001360U (ko) 자발적 쿠션층이 형성된 인조가죽 카시트 원단
KR20180041926A (ko) 차량 시트용 직물 및 차량용 시트
US20060159884A1 (en) Leather or leather-like composite material
JPH01262889A (ja) クッション体
JP4049228B2 (ja) 座席のシートトッパー材および座席
JP4633606B2 (ja) 難燃性皮革様シートおよび皮革様シートの難燃加工方法
US5747393A (en) Textile fabric for seat covers or cushions, in particular for seats in motor vehicles
JP2015186868A (ja) 積層布帛および該積層布帛からなる表皮材
KR0125494B1 (ko) 바인더섬유 및 이 섬유를 사용한 부직포
US20110195627A1 (en) Natural renewable fiber trim laminate
JP6764814B2 (ja) 内装材用の立毛表皮材
JP2981966B2 (ja) 耐摩耗性自動車内装表皮材
CN207088609U (zh) 一种机动车内饰阻燃面料复合物
JP2017125267A (ja) 繊維構造体およびその製造方法および複合繊維構造体および車両用クッション材
JP2005068577A (ja) 車輛天井材用布帛
KR20110001359U (ko) 자발적 쿠션층이 형성된 카시트 원단
JPH065161Y2 (ja) 車輌用シート部材
JP2001191435A (ja) 積層体の製造方法
JP3663495B2 (ja) 側地複合体、その製造方法およびクッション構造体
JP2564621B2 (ja) 車両用内装材
JPH0134792B2 (ja)
JP3719559B2 (ja) 車両シート用ワディング材
JP4489819B2 (ja) 上張地およびインテリア部材
JP3129647B2 (ja) 車輌シート用ワディング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term