JP4046421B2 - ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置 - Google Patents

ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4046421B2
JP4046421B2 JP25059098A JP25059098A JP4046421B2 JP 4046421 B2 JP4046421 B2 JP 4046421B2 JP 25059098 A JP25059098 A JP 25059098A JP 25059098 A JP25059098 A JP 25059098A JP 4046421 B2 JP4046421 B2 JP 4046421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
zigzag
lever
bending
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25059098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000079434A (ja
Inventor
利和 奥野
Original Assignee
奥野 利和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥野 利和 filed Critical 奥野 利和
Priority to JP25059098A priority Critical patent/JP4046421B2/ja
Publication of JP2000079434A publication Critical patent/JP2000079434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046421B2 publication Critical patent/JP4046421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1本の連続した線材を、送り装置から間欠的に送り出しながらジグザグ状に曲げ加工する装置、さらに詳しくはジグザグの山の高さ(曲げ量)を、金型の動きを変えるためのカムは一定のままで任意に変更調整できるようにした装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1本の連続した線材をジグザグ状に曲げ加工する装置として、従来は図1に示すものが知られている。この従来の装置を図1について説明すると次の通りである。
【0003】
線材Wを、送りローラー(1・2)間に挟圧し線ガイド(3)を通して間欠的に送り出す。送り出された線材は、線ガイドの出口部(3a)に配置された上下の金型(4.5)で上下交互に折り曲げジグザグ状に加工される。上下の金型(4.5)は、昇降用スライドブロック(6)の下部に取付けられてスライドブロックをカム(7)により直接押下させることにより該カムによる押下とスプリング(8)の牽引作用でカムが1回転する毎に1往復上下動するから一定のスピードで送りローラーを間欠回転させて材料を送り出し、一定のスピードでカムを回転させると、金型は一定の範囲上下動するため、線材はジグザグ状に曲げ加工され、図2に示すように山の高さh及び山の長さ(ピッチ)pが夫々一定のジグザグ線材(W')が得られるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、このような従来のジグザグ線材加工機においては、ジグザグの山の高さhを変えたい場合には、金型の上下の動き量を変える必要があるために、カム(7)を取替えてカムの高さの変更、又はサーボモータによる金型動き量の変更をしなくてはならなかった。しかもカムを高さの異なるものと取替えても、材料の硬度によるスプリングバック量の変化により山の高さが微妙に変わったり、或いは金型の研耗によっても山の高さが変わるという困難な問題点を有していた。
【0005】
本発明は、カムの動き量は一定にしたままで、ジグザグ線材の山の高さを任意自由に変えることを可能として、前述の問題点を解消しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明における線材曲げ加工機械の曲げ量調整装置は、線材(W)を一対のローラで挟圧し線ガイドを通して間欠的に送り出す装置と、送り出された線材を、線ガイドの出口部に配置された上下の金型で上下交互に押し曲げてジグザグ状に曲げ加工する装置、とを備えた線材曲げ加工機械において、前記金型の昇降用スライドブロックと、このスライドブロックを一動作毎に押下するカムを主構成とする押動装置との間に、一端部の枢軸を支点に上下方向に一定の円弧運動する押動レバーを介装すると共に、この押動レバーの遊端側下部にスライドブロック押動用の突子を設けて、この突子を押動レバーに対して枢軸を起点に遠近移動可能に設定してなるものである。
【0007】
また、前記押動レバーに設けられた突子を、該レバーに併設したねじ軸の螺動で押動レバー上を平行移動しうるように構成するとともに、前記ねじ軸端にハンドルを設けてなるものである。
【0008】
さらに、前記ねじ軸を駆動装置に連動することもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図3乃至図5において、カム7が一定の速度で回転すると、押動レバー10は、一端の枢軸9を支点にして一定の円弧運動をする。この円弧運動量は、レバーの支点(枢軸9)に近づくと小さくなり、離れる程大きくなる。本発明は、この原理を応用して押動レバー10に取付けたスライドブロック6への押動用突子11の設定位置を押動レバーの枢軸を起点にして遠近移動させることを特徴としている。この押動用突子11の取付位置の移動調節は、図3の場合はクランプレバー15 により、又は図4及び図5の場合はハンドル13の操作、又はモータ14の駆動により、ねじ軸12を回動させることにより行う。
【0010】
上記の操作により押動用突子11は、支点より遠ざかる方向(矢印イの方向)へ移動し、又は逆に支点(枢軸9)へ近づく方向(矢印ロの方向)に移動し、任意の位置で固定される。
【0011】
カム7の回転で押動レバー10が下方へ押されると、該レバー10に設定された突子11によりスライドブロック6が押されて金型4.5が上下に昇降移動するが、突子11の遠近移動による設定位置により金型の上下動の範囲は大小に変化する。従ってカム7の動き(量)は一定でも金型4.5の上下の移動量は大小に変化するため、ジグザグ線材W'の山の高さhを任意に変えることが可能となる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図3乃至図5に基づいて説明する。
【0013】
図3は本発明装置の第1実施例、図4は第2実施例を、また、図5は第3実施例を夫々示している。但し、図3乃至図5においては、従来の技術において説明した図1に示される従来の装置と実質的に同一の部材、乃至部位には同一の参照符号を付けて示すこととし、説明の重複を避ける。
【0014】
第1実施例は、図3に示すように、金型4.5の昇降用スライドブロック6とカム7との間に枢軸9を支点に上下方向に一定の円弧運動する押動レバー10を介装すると共に、この押動レバー10にスライドブロック押動用の突子11を枢軸9を起点に遠近移動するように設けて、クランプレバー15にて所定の調整位置に固定できるようにしたものである。突子11は横長孔16をガイドにして長孔の範囲自由に移動可能で、クランプレバー15を締付けると任意の位置で固定され、緩めると移動可能となる。
【0015】
第2実施例は、図4に示すように、押動レバー10にねじ軸12を設けてこのねじ軸12に突子11の保持台11aを螺合してねじ軸12の回動で突子11がレバー10に対して平行移動しうるように構成し、ねじ軸12の端部にバンド13を取付けハンドル操作によりねじ軸を回動させるものである。
【0016】
第3実施例は図5に示すように、ねじ軸12をモータ又はパワーシリンダ等からなる駆動装置14に連動して駆動装置14を起動すると、フレキシブルシャフト14aを介してねじ軸12を正逆に回動させるものである。ねじ軸12の回動で突子11がレバー10に対して平行移動することは第2実施例の場合と同様である。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているので、同一落差のカムで金型の上下移動量を任意に変更調整することができる結果、ジグザグ線材の山の高さ(h)を、自由に任意に金型、カム等一切の機構、部品等を変更することなく、押動用突子の設定位置の調整のみで簡単に変えることが可能である。山の高さ(h)が変わると、1山に必要な材料長さを変えなくては求める山の長さが求められないが、一定のカムの回転速度に対して、線送りロールの回転速度を無段変速装置(変速機、インバーター変速、サーボモーター変速等)を設置することによってジグザグ線材の1山の長さ(P)をも自由且つ任意に変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のジグザグ線材加工機の要部を示す側面図である。
【図2】ジグザグ線材(製品)の一部側面図である。
【図3】本発明に係るジグザグ線材加工機の要部を示す第1実施例の側面図である。
【図4】同上の第2実施例の側面図である。
【図5】同第3実施例の側面図である。
【符号の説明】
1.2 ローラ
3 線ガイド
4 .5 上下金型
6 スライドブロック
7 カム
8 スプリング
9 枢軸(支点)
10 押動レバー
11 押動用突子
12 ねじ軸
13 ハンドル
14 駆動装置

Claims (3)

  1. 線材(W)を一対のローラ(1.2)で挟圧し線ガイド(3)を通して間欠的に送り出す装置と、送り出された線材を、線ガイド(3)の出口部(3a)に配置された上下の金型(4.5)で上下交互に押し曲げてジグザグ状に曲げ加工する装置、とを備えた線材曲げ加工機械において、前記金型の昇降用スライドブロック(6)と、このスライドブロックを一動作毎に押下するカム(7)を主構成とする押動装置(71)との間に、一端部の枢軸(9)を支点に上下方向に一定の円弧運動する押動レバー(10)を介装すると共に、この押動レバー(10)の遊端側下部にスライドブロック押動用の突子(11)を設けて、この突子(11)を押動レバーに対して枢軸(9)を起点に遠近移動可能に設定してなることを特徴とするジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置。
  2. 前記押動レバー(10)に設けられた突子(11)を、該レバーに併設したねじ軸(12)の螺動で押動レバー上を平行移動しうるように構成するとともに、前記ねじ軸端にハンドル(13)を設けた請求項1記載のジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置。
  3. 前記ねじ軸(12)を駆動装置(14)に連動してなる請求項2記載のジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置。
JP25059098A 1998-09-04 1998-09-04 ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置 Expired - Lifetime JP4046421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25059098A JP4046421B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25059098A JP4046421B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079434A JP2000079434A (ja) 2000-03-21
JP4046421B2 true JP4046421B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=17210162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25059098A Expired - Lifetime JP4046421B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046421B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102642200A (zh) * 2012-04-19 2012-08-22 德清明裕照明电器有限公司 芯杆、套杆升降驱动结构
CN113305242A (zh) * 2021-04-15 2021-08-27 祝俊 一种便于调控的建筑钢筋弯曲设备
CN117711699B (zh) * 2023-12-22 2024-05-14 四会市恒辉电工器材有限公司 一种高效多层膜包压扁机的线材生产速度提升装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000079434A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550366B2 (ja) 管材・棒材・形材・金属線等の条材用の曲げ機械
KR101497245B1 (ko) 코일 스프링 제조 장치
US4947670A (en) Universal automatic spring-making machine
CA1252706A (en) Bending apparatus
KR101420870B1 (ko) 재봉틀
US6443040B1 (en) Process for manufacturing screws and a device for actuating the process
JP4046421B2 (ja) ジグザグ線材加工機の曲げ量調整装置
CN111670109A (zh) 线材驱动装置
KR920003621B1 (ko) 긴 플레이트 부재 형성 장치
US6247399B1 (en) Press machine
US4173235A (en) Method and apparatus for forming wire to noncircular cross sections
JPH02303642A (ja) 針金成形装置
JPH06315732A (ja) バネ切断機構
JPS6366627B2 (ja)
CN108598010B (zh) 引直机
US3529542A (en) Feed apparatus for presses or the like
JP2869626B2 (ja) 直線切断機及び走間切断方法
US6082255A (en) Press apparatus with dynamic counterbalance and feed mechanism
JPS5987824A (ja) 薄板搬送装置
CN218538380U (zh) 一种摆料机构及其棒材送料机
US890907A (en) Wire straightening and coiling machine.
US2907218A (en) Apparatus for controlling the path of movement of an object about an eccentric
KR100366554B1 (ko) 볼트 성형을 위한 와이어 공급장치
US1007258A (en) Staple forming and clenching machine.
KR20040043366A (ko) 고속정밀 성형기의 개선된 재료공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term