JP4046180B2 - 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法 - Google Patents

電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046180B2
JP4046180B2 JP2002251898A JP2002251898A JP4046180B2 JP 4046180 B2 JP4046180 B2 JP 4046180B2 JP 2002251898 A JP2002251898 A JP 2002251898A JP 2002251898 A JP2002251898 A JP 2002251898A JP 4046180 B2 JP4046180 B2 JP 4046180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel
supply
database
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002251898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004096839A (ja
Inventor
明 今井
信 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002251898A priority Critical patent/JP4046180B2/ja
Publication of JP2004096839A publication Critical patent/JP2004096839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046180B2 publication Critical patent/JP4046180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力または燃料の供給システムに関する
【0002】
【従来の技術】
公衆電話は日本全国に約80万台が設置されており、そのうち公衆電話ボックスの数は、約13万台にのぼる。わが国の国土面積に比較して、非常に多くの公衆電話が、日本には設置されているといえる。また、一方で、エネルギー業界は、規制緩和の進展、ITの普及などによって、大きな変革期の真只中にあり、日本のエネルギー業界も経営効率の向上、顧客サービスの付加価値向上、新規事業の開拓の改革などに本格的に取り組みはじめている。さらに、近年の米国加州における大規模な停電や、電気料金の高騰などを防ぐため、エネルギー管理の重要性が叫ばれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年の携帯電話の急激な普及により、すでに設置されている電話ボックスの使用頻度が後退している。そのため、電話ボックスの新規設置台数は減少傾向にある。加えて、利用者の利便性や幅広いユーザへの対応の必要性が向上し、環境への配慮、採算の取れるシステム構築が要求されてきている。そこで、このような既存の電話ボックスの再利用、すでにあるインフラの有効活用を図る必要性が生じた。
【0004】
一方で、近年の規制緩和により電力の小売自由化や、燃料電池スタンドの設置条件の緩和などが始まりつつある。そのため、街角の至る所で電力や燃料の供給ステーションが必要とされる事態が想定される。さらに、電力小売事業を行う会社が発電した電気を、送電ネットワークを通じて、別の場所の利用者に供給する接続供給サービスや、発電量が使用量の変化に追いつけなかった場合や、発電機が事故により発電できなくなった場合などに、不足する電気をバックアップするサービスも必要になってくる。このような場合に、新規に供給スタンドを設置しようとするとコスト高になりやすい。
【0005】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、すでにあるインフラの有効活用を図り、電力や燃料の供給の利便性を向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点にかかる電力供給システムは、顧客に電力の供給を行う電力供給システムにおいて、供給する電力の価格や供給先を管理する電力供給サーバと、ネットワークを介して前記電力供給サーバと接続され、発電する発電手段と、顧客の装置に着脱可能に接続される接続部と、前記発電手段により発電された電力のうち、自己消費分を除いた余剰電力を前記接続部を介して顧客装置に供給する供給手段と、供給した電力の対価を課金する課金手段とを備える電力供給ボックスと、供給する電力に関する情報を格納する電力供給データベースとを有し、前記電力供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットを有し、前記電力供給データベースは、前記電力供給ボックスが貯蔵する電力の貯蔵量を管理する電力貯蔵管理データベース、当該電力の販売価格を管理する電力価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力供給サーバは、前記電力貯蔵管理データベース、前記電力価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力の価格を決定することを特徴とする。
【0007】
本発明の第2の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニット、あるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニットあるいは前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定し、前記電力・燃料供給ボックスは、クレジットカード、デビットカード、銀行口座自動引き落とし、または電子マネーで決済が可能な決済ユニットをさらに有し、前記電力・燃料価格管理データベースは、決済情報を格納する決済データベースを有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記決済データベースに格納された情報に基づき、前記電力・燃料供給ボックスの決済ユニットで決済機能を実現することを特徴とする。
【0008】
また、前記決済ユニットは、個人の認証を行う個人認証部を有し、前記電力・燃料価格管理データベースは、個人認証情報を格納する個人認証データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記個人認証データベースに格納された情報に基づき、前記個人認証部で認証した情報で決済を行ってもよい。
【0009】
本発明の第3の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニット、あるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定し、前記太陽電池供給ユニットは、太陽光による発電装置、電力の貯蔵装置および電力の供給コネクタからなることを特徴とする。
【0010】
また、前記太陽光による発電装置は、ソーラパネルまたはソーラシートによる発電装置であってもよい。
【0011】
本発明の第4の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定し、前記燃料電池供給ユニットは、水素の貯蔵装置および供給ノズルからなることを特徴とする。
【0012】
また、前記電力供給ボックスは、電を他の電力供給ボックスに転送する機能を有し、前記電力価格管理データベースは、電力の貯蔵情報を格納する貯蔵管理データベースを有し、前記電力供給サーバは、前記貯蔵管理データベースに格納された情報に基づき、前記電力供給ボックスの転送機能を制御してもよい。
【0013】
本発明の第の観点にかかる電力供給方法は、顧客に電力を供する力供給方法において、電力供給ボックスが備える太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットで発電し貯蔵した電力のうち、自己消費分を除いた余剰電力を、顧客装置に接続部を着脱可能に接続して該電力供給ボックスより提供し、当該提供する電力の価格、ネットワークを介して、前記複数の電力供給ボックスを統合し管理する電力供給サーバによって定め、当該価格を、気候、物価、貯蔵量あるいは時刻によって変動させることを特徴とする。
【0014】
本発明の第6の観点にかかる電力・燃料供給方法は、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給方法において、太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットで発電し貯蔵した電力、または燃料供給ユニットに貯蔵した燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスにより電力または燃料を提供し、当該提供する電力または燃料の価格を、ネットワークを介して、前記複数の電力・燃料供給ボックスを統合し管理する電力・燃料供給サーバが定め、当該価格を、気候、物価、貯蔵量あるいは時刻に基づいて変動させ、前記電力・燃料供給ボックスは、個人認証システムを介したクレジットカード、デビットカード、銀行口座自動引き落としまたは電子マネーによる決済によって、電力または燃料の提供を行うことを特徴とする。
【0015】
また、前記電力供給ボックスは、電力を他の電力供給ボックスに転送する機能を、さらに備えてもよい。
また、本発明の第7の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に電力または燃料の供給を行う供給手段と、供給した電力または燃料の対価を課金する課金手段とを備える電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は前記燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする。
また、本発明の第8の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客の装置に着脱可能に接続される接続部を備え、該接続部を介して顧客装置に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする。
また、本発明の第9の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、顧客が内部に入出可能で、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行うための電力・燃料供給手段を備える電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給手段は、電力を発電し供給する太陽電池ユニットあるいは燃料電池ユニット、又は燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニットあるいは前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする。
また、本発明の第10の観点にかかる電力・燃料供給システムは、顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、顧客が内部に入出可能で、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給手段と、電話機、コンピュータユニット、プリンタユニットと、を備え、顧客に電力・燃料の供給及び電話機、コンピュータユニット、プリンタユニットの利用を可能とする電力・燃料供給ボックスと、供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、前記電力・燃料供給手段は、電力を発電し供給する太陽電池ユニットあるいは燃料電池ユニット、又は燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、前記電力・燃料供給手段と電話機とコンピュータユニットとプリンタユニットとは、前記電力・燃料供給ボックスの貯蔵部が貯蔵した前記発電された電力により駆動され、前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は前記燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の電力・燃料供給システムの概念的構成を示す図である。本図に示すように、電力・燃料供給システムは、電力・燃料供給サーバ1、電力・燃料供給データベース2、ネットワーク3、電力・燃料供給ボックス4および決済センタ5から構成されている。
【0017】
電力・燃料供給サーバ1は、本実施の形態の電力・燃料供給システムを管理・統合しているサーバで、ネットワークを介して複数の電力・燃料供給ボックス4に接続しており、それぞれと情報のやりとりを行うことで、電力・燃料供給システムを実現するものである。
【0018】
電力・燃料供給データベース2は、電力・燃料供給システムを実現させるための複数のデータベースから構成されている。本実施形態では、特に制限されないが、電力・燃料供給データベース2は、下位のデータベース群を含んだ上位のデータベースとして構成されている。たとえば、電力・燃料価格管理データベース、貯蔵装置管理データベース、個人認証情報データベースおよび決済情報データベースから構成される。ネットワーク3は、インターネットを想定しているが、たとえばLAN(Local Area Network)などでも良い。
【0019】
電力・燃料供給ボックス4は、既存の電話ボックスを改良したもので、電力や燃料を利用者に提供する設備である。この電力・燃料供給ボックス4は、電話ボックスを改良して設置されているため、日本全国に広がった電話ボックスを利用した電力・燃料供給ボックス網を構築している。そして、それぞれの電力・燃料供給ボックス4は、ソーラパネルや燃料電池用の水素タンクの他に、特に制限されないが、電話、パーソナルコンピュータなどの電子機器も備えられている。さらに、電力・燃料供給ボックス4は、電力および燃料の貯蔵装置、供給ソケットおよびノズルを有している。
【0020】
加えて、電力・燃料供給ボックス4は、電力会社などの送電網を通じて接続されており、電力自由化対象の需要家の要求に応じて、電力のやり取りも行っている。具体的には、電力自由化対象の需要家は、本発明の電力・燃料供給ボックス4を通じて、電力の供給を自由に行うことができる。特に、電気自動車などに電力を供給する場合に利用することができる。
【0021】
決済センタ5は、本電力・燃料供給システムの利用者が、供給された電力・燃料に対する支払いを行う場合に用いる決済システムを管理する。具体的には、決済センタ5は、電力・燃料供給データベース2に格納されている情報を基に、ネットワーク3上で、電力または燃料の利用料金を支払うことができる。
【0022】
図2は、図1の電力・燃料供給サーバ1の機能構成を示す図である。電力・燃料供給サーバ1は、複数の機能を有し、本実施形態では、電力・燃料提供価格決定機能部(F101)、電力・燃料貯蔵装置管理機能部(F102)、個人認証機能部(F103)、決済機能部(F104)、電力・燃料転送機能部(F105)、情報送受信部(F106)およびデータベース管理機能部(F107)を有している。
【0023】
電力・燃料提供価格決定機能部(F101)は、供給する電力や燃料の価格を決定する。すなわち、本実施形態の電力・燃料供給システムは、利用する時間帯や季節や市場動向に応じて、供給する電力や燃料の価格は変動するのである。そして、その価格は、それぞれの地域ごとにも変動しており、同時刻に利用しても電力・燃料供給ボックス4ごとに価格は異なるようにすることができる。
【0024】
電力・燃料貯蔵装置管理機能部(F102)は、電力・燃料供給ボックス4が貯蔵している電力あるいは燃料の残量を管理している。電力が少なくなってきた場合には、電力・燃料貯蔵装置管理機能部(F102)は、送電網を通じて他の電力・燃料供給ボックス4や発電所から電力の補給を行うことができる。また、燃料が少なくなってきた場合には、電力・燃料貯蔵装置管理機能部(F102)は、図示しない電力・燃料貯蔵管理センタへ連絡し、水素燃料の補給を行うように構成されている。
【0025】
個人認証機能部(F103)は、本電力・燃料供給システムの利用者の個人認証を行う。個人認証は、本電力・燃料供給データベース2に格納されている情報に基づいて行われる。決済機能部(F104)は、電力あるいは燃料の支払いを行う場合に利用される。本電力・燃料供給システムは、既存の電話ボックスを利用した設備であり、保安上の理由などから現金での支払いは受け付けてはいない。そのため、利用者はクレジットカード、デビットカードまたは電子マネーなどによって支払いを行うこととなる。
【0026】
電力・燃料転送機能部(F105)は、電力・燃料供給ボックス4相互間、電力・燃料供給ボックス4と発電所あるいは電力・燃料供給ボックス4と燃料貯蔵施設との間で電力や燃料のやり取りを行う。上述のように、電力・燃料貯蔵装置管理機能部(F102)は、電力・燃料供給ボックス4が貯蔵している電力あるいは燃料の残量を管理しており、残量が少なくなった場合は、電力・燃料転送機能部(F105)は、送電網を通じて他の電力・燃料供給ボックス4や発電所から電力の補給を行うことができる。また、燃料が少なくなってきた場合には、図示しない電力・燃料貯蔵管理センタから水素燃料の補給を行うように構成されている。
【0027】
情報送受信部(F106)は、電力や燃料の供給あるいは貯蔵などに関する情報の送受信をネットワーク3を介して行う。データベース管理機能部(F107)は、電力・燃料供給データベース2が格納する情報を管理する。
【0028】
図3は、図1の電力・燃料供給データベース2の構成を示す図である。電力・燃料供給データベース2は、特に制限されないが、複数のデータベースからなるデータベース群で、電力・燃料価格管理データベース31、貯蔵装置管理データベース32、個人認証情報データベース33、決済情報データベース34および変動要因情報データベース35から構成される。そして、それぞれのデータベース31乃至35も、特に制限されないが、複数のデータベースからなるデータベース群として構成されても良い。
【0029】
電力・燃料価格管理データベース31は、電力や燃料の価格に関する情報を格納するデータベースである。貯蔵装置管理データベース32は、電力や燃料の貯蔵量に関する情報を格納するデータベースである。個人認証情報データベース33は、個人の認証情報を格納するデータベースである。決済情報データベース34は、決済に用いられる情報を格納するデータベースである。変動要因情報データベース35は、電力や燃料の価格の変動に関する情報を格納するデータベースである。
【0030】
これらのデータベースは、上述のデータベース管理機能部(F107)によって、情報の読み出しおよび書き込みが行われ、これらの情報は情報送受信部(F106)を介して、電力・燃料供給ボックス4あるいは決済センタ5との間でやりとりされる。
【0031】
なお、本データベース群を、上述のシステムとして機能させる他に、あるいは、上述の工程を実行させるために必要なプログラムの全部又は一部を、記録媒体(ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、CD−R、フラッシュメモリ等)に記録して配布・流通させてもよい。
【0032】
図4は、図3の電力・燃料価格管理データベース31の構成を示す図である。電力・燃料価格管理データベース31は、膨大な電力や燃料の価格などに関する情報を格納している。そして、このデータベースは、例えば、本図に示すように、提供価格の識別番号である情報番号毎にレコードが作成され、各レコードには、基準電力価格、基準燃料価格、電力価格変動値、燃料価格変動値、価格推移情報および詳細情報などを示す情報が記憶されている。
【0033】
基準電力価格は、電力の基準価格に関する情報である。この基準価格は、予め定められた価格で、この価格に価格変動値を乗じた価格が利用者に供給される現実の価格となる。図の例では、基準電力価格は20円/KWとある。
【0034】
基準燃料価格は、水素燃料の基準価格に関する情報である。この基準価格は、予め定められた価格で、この価格に価格変動値を乗じた価格が利用者に供給される現実の価格となる。図の例では、基準燃料価格は2000円/GJとある。
【0035】
電力価格変動値は、変動要因に基づき算出される値である。この電力価格変動値は、変動要因データベース35の情報に基づいて日々更新されていく情報である。図の例では、−15%とあるので、現在供給される電力の価格は、基準電力価格に対し15%減少された価格(17円/KW)である。
【0036】
燃料価格変動値は、変動要因に基づき算出される値である。この燃料価格変動値は、変動要因データベース35の情報に基づいて日々更新されていく情報である。図の例では、+30%とあるので、現在供給される水素燃料の価格は、基準燃料価格に対し30%加えられた価格(2600円/GJ)である。
【0037】
価格推移情報は、電力あるいは燃料の過去の価格推移に関する情報である。図の例では、グラフ001とあり詳細ボタンを押すと、このグラフ001に関する詳細情報が表示される。
【0038】
図5は、図3の貯蔵装置管理データベース32の構成を示す図である。貯蔵装置管理データベース32は、膨大な電力や燃料の貯蔵量などに関する情報を格納している。そして、このデータベースは、例えば、本図に示すように、貯蔵装置の識別番号である情報番号毎にレコードが作成され、各レコードには、電力貯蔵量、発電予想量、燃料貯蔵量、電力転送情報、燃料転送情報および詳細情報などを示す情報が記憶されている。
【0039】
電力貯蔵量は、電力・燃料供給ボックス4が貯蔵している電力に関する情報である。図の例では、10000KWとあるので、この電力・燃料供給ボックス4は現在10000KWまでであれば供給可能である。なお、電力貯蔵量は、電力・燃料供給ボックス4毎に異なる。
【0040】
発電予想量は、電力・燃料供給ボックス4が1日に発電する電力に関する情報である。図の例では、2500KWとあるので、この電力・燃料供給ボックス4はソーラパネルなどで1日に2500KWまでは発電できる。
【0041】
燃料貯蔵量は、電力・燃料供給ボックス4が貯蔵している水素燃料に関する情報である。図の例では、100GJとあるので、この電力・燃料供給ボックス4は現在100GJまでであれば供給可能である。なお、燃料貯蔵量は、電力・燃料供給ボックス4毎に異なる。
【0042】
電力転送情報は、電力・燃料供給ボックス4に、現在電力の転送が可能な発電施設あるいは他の電力・燃料供給ボックス4に関する情報である。図の例では、リコー発電という発電施設から電力の供給が可能である。
【0043】
燃料転送情報は、電力・燃料供給ボックス4に、現在水素燃料の補充が可能な貯蔵施設あるいは他の電力・燃料供給ボックス4に関する情報である。図の例では、リコー燃料という燃料貯蔵施設から電力の供給が可能である。なお、詳細ボタンを押すと、その他の転送情報に関する詳細な情報が表示される。
【0044】
図6は、図3の個人認証情報データベース33の構成を示す図である。個人認証情報データベース33は、膨大な個人の認証に関する情報を格納している。そして、このデータベースは、例えば、本図に示すように、個人認証の識別番号である情報番号毎にレコードが作成され、各レコードには、氏名・名称、住所・営業所、認証ID情報、パスワードおよび詳細情報などを示す情報が記憶されている。
【0045】
氏名・名称は、利用者の氏名あるいは法人の場合は名称に関する情報である。図の例では、リコー花子とある。住所・営業所は、利用者の住所や営業所に関する情報である。図の例では、横浜市XX区とある。
【0046】
認証ID情報は、本電力・燃料供給システムを利用する場合の認証IDに関する情報である。図の例では、00110234とある。
【0047】
パスワードは、本電力・燃料供給システムを利用する場合のパスワードに関する情報である。図の例では、HANAKOとある。なお、詳細ボタンを押すと、その利用者の個人認証に関する詳細情報が表示される。
【0048】
図7は、図3の決済情報データベース34の構成を示す図である。決済情報データベース34は、膨大な決済などに関する情報を格納している。そして、このデータベースは、例えば、本図に示すように、決済情報の識別番号である情報番号毎にレコードが作成され、各レコードには、氏名・名称、金額情報、決済方法、番号情報および詳細情報などを示す情報が記憶されている。
【0049】
氏名・名称は、利用者の氏名あるいは法人の場合は名称に関する情報である。図の例では、リコー花子とある。金額情報は、本電力・燃料供給システムの利用価格に関する情報である。図の例では、15300円とある。
【0050】
決済方法は、支払い方法に関する情報である。図の例では、クレジットカードとある。なお、クレジットカードの他にデビットカード、電子マネーまたは銀行口座自動引き落としなど、様々な支払い方法が選択できる。
【0051】
番号情報は、上述の決済方法に関する情報である。図の例では、クレジットカード番号が表示されている。なお、詳細ボタンを押すと、その他の決済に関する詳細情報が表示される。
【0052】
図8は、図3の変動要因情報データベース35の構成を示す図である。変動要因情報データベース35は、膨大な価格の変動情報などを格納している。そして、このデータベースは、例えば、本図に示すように、電力・燃料供給ボックス4の識別番号である情報番号毎にレコードが作成され、各レコードには、種別、時間別変動値、月別変動値、マーケット変動値および詳細情報などを示す情報が記憶されている。
【0053】
種別は、電力・燃料供給ボックス4の供給する電力あるいは燃料の種別に関する情報である。図の例では電力とある。時間別変動値は、時間別に価格が異なる場合に規定される情報である。図の例では、夜間半額となる。月別変動値は、月別に価格が異なる場合に規定される情報である。図の例では、8月は2倍の価格となる。
【0054】
マーケット変動値は、電力の供給市場に関連して設定される情報である。図の例では、2002年は前年比10%上乗せされた価格となる。なお、詳細ボタンを押すと、その他の変動値に関する詳細情報が表示される。
【0055】
図9は、本発明の実施の形態に係る電力・燃料供給ボックス4の外観構成図である。本システムは、この電力・燃料供給ボックス4が有する多機能の通信機器を利用者に提供することによって、利用者の利便性や幅広いユーザへの対応が可能となる。そして、既存の電話ボックスにこれらの通信機器を合理的に格納するために、本実施形態の電力・燃料供給ボックス4は様々な工夫がなされている。電力・燃料供給ボックス4は、特に制限されないが、ソーラパネル110、燃料格納部120、電話機ユニット130、パソコンユニット140、プリンタユニット150、スキャナユニット160およびユニットフレーム170からなる。
【0056】
ソーラパネル110は、太陽光によって電力を発電するための設備であり、本実施例ではアモルファスシリコンを敷き詰めたパネルから構成されている。なお、本実施形態では、電力・燃料供給ボックス4の屋根部にパネルとして設けられているが、ソーラシートとして、電力・燃料供給ボックス4の周囲の壁に貼付しても良い。ソーラパネル110で発電された電力は、次の燃料格納部120によって蓄電される。
【0057】
燃料格納部120は、図示しない太陽電池部と燃料電池部の二つの電池部から構成されている。太陽電池部はソーラパネル110などによって発電した電力を蓄えておき、電力・燃料供給ボックス4が自らの稼働に際して必要な電力を消費するとともに、あまった電力は利用者に供給するように構成されている。そして、利用者は自らの電気自動車、携帯電話やノートパソコンなどの携帯用情報端末のバッテリー用に、その電力を購入することができる。
【0058】
一方で、電力・燃料供給ボックス4は、自動車用の燃料提供スタンドとしても機能する。具体的には、燃料格納部120は、自動車用に提供できる電力や水素燃料も格納している。そして、電気自動車用の電力提供ソケットや燃料電池自動車用に水素提供ノズルを介して、燃料供給スタンドとして稼働する。
【0059】
電話機ユニット130は、電話機を電力・燃料供給ボックス4に格納するための通信ユニットである。この電話機ユニット130に、電話機132が備え付けられている。パソコンユニット140は、パソコンなどを電力・燃料供給ボックス4に格納するためのユニットである。このパソコンユニット140には、液晶ディスプレイ141、スピーカ143、キーボード145およびパソコン本体147などが備え付けられている。
【0060】
プリンタユニット150は、プリンタを電力・燃料供給ボックス4に格納するためのユニットである。このプリンタユニット150に、プリンタ本体が備え付けられている。スキャナユニット160は、スキャナを電力・燃料供給ボックス4に格納するためのユニットである。このスキャナユニット160に、スキャナが備え付けられている。
【0061】
ユニットフレーム170は、上述の燃料格納部120、電話機ユニット130、パソコンユニット140、プリンタユニット150およびスキャナユニット160を機能的に配置させるために用いられたフレームユニットである。ユニットフレーム170は、設置フレーム171乃至175から構成されているが、その詳細は後述する。
【0062】
図10は、本発明の実施の形態に係る通信機器フレームユニットの外観構成図である。具体的には、ユニットフレーム170は複数の設置フレーム171乃至175からなり、設置フレーム171と設置フレーム172はそれぞれ横方向(X軸方向)に並列に配置されている。また、設置フレーム171と設置フレーム174乃至175はそれぞれ縦方向(Y軸方向)に並列に配置されている。設置フレームは図示されていないが、設置フレーム171の情報に配置されている。さらに、設置フレーム171と設置フレーム173はそれぞれ奥行き方向(Z軸方向)に並列に配置されている。本図において、設置フレーム173は、設置フレーム171の背後に配置されているので図示されていない。
【0063】
このように配置することによって、すでにあるインフラの有効活用を図り、利用者の利便性を向上することができる。また、新たに特別なインフラの投入を最低限に押さえられるので、環境への配慮がなされており、採算の取れるシステム構築の諸条件を満たすことが可能となる。なお、通信機器の各ユニットの構成は、時代の変化や利用者のニーズに応じて変更が可能である。
【0064】
図11は、本発明の実施の形態に係る通信機器フレームのパソコンユニット140の外観構成図である。図11は、左から斜視図、正面図および側面図で表示されている。パソコンユニット140は、液晶ディスプレイ141、カード挿入部142、スピーカ143、接続コネクタ144、キーボード145、パソコンユニット上下移動取手146およびパソコン本体147から構成されている。そして、パソコンユニット140は、設置フレーム171にその両端を支えられ、スライドして上下に移動できるように構成されている。
【0065】
液晶ディスプレイ141は、大型サイズのカラーTFT方式の液晶表示装置であり、パソコン本体147の表示部として機能すると同時に、利用者の要求に応じた様々な情報を表示するものである。カード挿入部142は、クレジットカードやデビットカードなどのカードを挿入する部分である。スピーカ143は、音声情報を出力する際に機能し、視覚障害者や言語障害のある利用者であっても、本電力・燃料供給ボックス4を利用できるように、様々なガイダンス機能を有している。
【0066】
接続コネクタ144は、利用者に電力を供給するコネクタ部と、ネットワークに接続するハブとしてのコネクタ部とがある。電力・燃料供給ボックス4は、利用者に電力を供給するように構成されており、利用者は自らの携帯電話やノートパソコンなどの携帯用情報端末のバッテリー用に、この接続コネクタ144を介して電力を購入することができる。
【0067】
この接続コネクタ144は、電力・燃料供給ボックス4の外部に設けられた電気自動車用の電力提供ソケットと接続されており、電気自動車用の電力の提供スタンドとして、あるいは燃料電池自動車用の水素提供ノズルによって、自動車用の燃料提供スタンドとして機能する。
【0068】
キーボード145は、可倒式のパソコン用キーボードであって、普段は格納されているが、使用に際し手前に倒すと使用することが可能となる。本パソコンユニット140は、設置フレーム171にその両端を支えられ、スライドして上下に移動できるように構成されているが、パソコンユニット上下移動取手146は、それを上下移動させるために、利用者が使用する取手である。利用者はこの上下移動取手146をつかんで上下に動かすと、パソコンユニット140が少ない力でスムーズに移動するように構成されている。
【0069】
これによって、身長差に合わせた利用の環境を提供できるとともに、車いすの利用者にも使い勝手が良くなり、幅広いユーザへの対応が可能となる。また、メンテナンス会社がプリンタの用紙などの補充をする場合にも、パソコンユニット140を上にスライドさせて、プリンタユニットをメンテナンスしやすい環境にすることができる。パソコン本体147は、通常用いられているパーソナルコンピュータであるが、本実施形態においては、薄型の本体を有するパーソナルコンピュータが採用されている。
【0070】
図12は、本発明の実施の形態に係る通信機器フレームの電話機ユニット130の外観構成図である。図12は、左から正面図、側面図および斜視図で表示されている。電話機ユニット130は、カード挿入部131、電話機132、液晶ディスプレイ133、緊急コールボタン134および電話機ユニット上下移動取手135から構成されている。そして、電話機ユニット130は、設置フレーム172にその両端を支えられ、スライドして上下に移動できるように構成されている。
【0071】
カード挿入部131は、クレジットカード、デビットカードまたはテレフォンカードなどのカードを挿入する部分である。電話機132は、通常用いられている電話機であるが、本実施形態においては、薄型の本体を有する電話機が採用されている。液晶ディスプレイ133は、電話機132の表示部である。緊急コールボタン134は、緊急時にこのボタンを押すと、最寄りの警察へ通報するように構成されている。
【0072】
電話機ユニット130は、設置フレーム172にその両端を支えられ、スライドして上下に移動できるように構成されている。電話機ユニット上下移動取手135は、その上下移動をさせるために、利用者が使用する取手である。利用者はこの電話機ユニット上下移動取手135をつかんで上下に動かすと、電話機ユニット130が少ない力でスムーズに移動するように構成されている。
【0073】
図13は、本発明の実施の形態に係る太陽電池スタンドユニットの外観構成図である。太陽電池スタンドユニットは、ソーラパネル110、燃料格納部120および設置フレーム175で構成されている。電力・燃料供給ボックス4は、太陽電池発電装置あるいは燃料電池貯蔵装置を燃料格納部120内に備えており、これらの装置によって発電された電力は、電力・燃料供給ボックス4で消費される他に、利用者の携帯電話、モバイル端末、電機自動車、燃料電池自動車などへ供給することができる。
【0074】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、システム構成や画面構成は適宜変更可能である。また、実質的に同一の機能が実現できるならば、処理手順なども適宜変更可能である。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電力・燃料供給システムおよび電力・燃料供給方法によれば、すでにあるインフラの有効活用を図り、電力や燃料の供給の利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電力・燃料供給システムの概念的構成を示す図である。
【図2】図1の電力・燃料供給サーバの機能構成を示す図である。
【図3】図1の電力・燃料供給データベースの構成を示す図である。
【図4】図3の電力・燃料提供価格データベースの構成を示す図である。
【図5】図3の貯蔵装置管理データベースの構成を示す図である。
【図6】図3の個人認証情報データベースの構成を示す図である。
【図7】図3の決済情報データベースの構成を示す図である。
【図8】図3の変動要因データベースの構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る通信機器提供ボックスの外観構成図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る通信機器フレームユニットの外観構成図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る通信機器フレームのパソコンユニットの外観構成図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る通信機器フレームの電話機ユニットの外観構成図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る太陽電池スタンドユニットの外観構成図である。
【符号の説明】
1 電力・燃料供給サーバ
2 電力・燃料供給データベース
3 ネットワーク
4 電力・燃料供給ボックス
5 決済センタ
31 電力・燃料価格管理データベース
32 貯蔵装置管理データベース
33 個人認証情報データベース
34 決済情報データベース
35 変動要因情報データベース
110 ソーラパネル
120 燃料格納部
130 電話機ユニット
131 カード挿入部
132 電話機
133 液晶ディスプレイ
134 緊急コールボタン
135 電話機ユニット上下移動取手
140 パソコンユニット
141 液晶ディスプレイ
142 カード挿入部
143 スピーカ
144 接続コネクタ
145 キーボード
146 パソコンユニット上下移動取手
147 パソコン本体
150 プリンタユニット
151 プリンタ排紙部
160 スキャナユニット
170 ユニットフレーム
171 設置フレーム
172 設置フレーム
173 設置フレーム
174 設置フレーム
175 設置フレーム

Claims (14)

  1. 顧客に電力の供給を行う電力供給システムにおいて、
    供給する電力の価格や供給先を管理する電力供給サーバと、
    ネットワークを介して前記電力供給サーバと接続され、発電する発電手段と、顧客の装置に着脱可能に接続される接続部と、前記発電手段により発電された電力のうち、自己消費分を除いた余剰電力を前記接続部を介して顧客装置に供給する供給手段と、供給した電力の対価を課金する課金手段とを備える電力供給ボックスと、
    供給する電力に関する情報を格納する電力供給データベースとを有し、
    前記電力供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットを有し、
    前記電力供給データベースは、前記電力供給ボックスが貯蔵する電力の貯蔵量を管理する電力貯蔵管理データベース、当該電力の販売価格を管理する電力価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力供給サーバは、前記電力貯蔵管理データベース、前記電力価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力の価格を決定することを特徴とする電力供給システム。
  2. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニット、あるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニットあるいは前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定し、
    前記電力・燃料供給ボックスは、クレジットカード、デビットカード、銀行口座自動引き落とし、または電子マネーで決済が可能な決済ユニットをさらに有し、前記電力・燃料価格管理データベースは、決済情報を格納する決済データベースを有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記決済データベースに格納された情報に基づき、前記電力・燃料供給ボックスの決済ユニットで決済機能を実現する電力・燃料供給システム。
  3. 前記決済ユニットは、個人の認証を行う個人認証部を有し、前記電力・燃料価格管理データベースは、個人認証情報を格納する個人認証データベースをさらに有し、前記電力・燃料供給サーバは、前記個人認証データベースに格納された情報に基づき、前記個人認証部で認証した情報で決済を行うことを特徴とする請求項2に記載の電力・燃料供給システム。
  4. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニット、あるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定し、
    前記太陽電池供給ユニットは、太陽光による発電装置、電力の貯蔵装置および電力の供給コネクタからなることを特徴とする電力・燃料供給システム。
  5. 前記太陽光による発電装置は、ソーラパネルまたはソーラシートによる発電装置であることを特徴とする請求項4に記載の電力・燃料供給システム。
  6. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定し、
    前記燃料電池供給ユニットは、水素の貯蔵装置および供給ノズルからなることを特徴とする電力・燃料供給システム。
  7. 前記電力供給ボックスは、電力を他の電力供給ボックスに転送する機能を有し、前記電力価格管理データベースは、電力の貯蔵情報を格納する貯蔵管理データベースを有し、前記電力供給サーバは、前記貯蔵管理データベースに格納された情報に基づき、前記電力供給ボックスの転送機能を制御することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  8. 顧客に電力を供給する電力供給方法において、
    電力供給ボックスが備える太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットで発電し貯蔵した電力のうち、自己消費分を除いた余剰電力を、顧客装置に接続部を着脱可能に接続して該電力供給ボックスより提供し、
    当該提供する電力の価格を、ネットワークを介して、前記複数の電力供給ボックスを統合し管理する電力供給サーバによって定め、
    当該価格を、気候、物価、貯蔵量あるいは時刻によって変動させる、ことを特徴とする電力供給方法。
  9. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給方法において、
    太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットで発電し貯蔵した電力、または燃料供給ユニットに貯蔵した燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスにより電力または燃料を提供し、
    当該提供する電力または燃料の価格を、ネットワークを介して、前記複数の電力・燃料供給ボックスを統合し管理する電力・燃料供給サーバが定め、
    当該価格を、気候、物価、貯蔵量あるいは時刻に基づいて変動させ、
    前記電力・燃料供給ボックスは、個人認証システムを介したクレジットカード、デビットカード、銀行口座自動引き落としまたは電子マネーによる決済によって、電力または燃料の提供を行うことを特徴とする電力・燃料供給方法。
  10. 前記電力供給ボックスは、電力を他の電力供給ボックスに転送する機能を有することを特徴とする請求項8に記載の電力供給方法。
  11. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に電力または燃料の供給を行う供給手段と、供給した電力または燃料の対価を課金する課金手段とを備える電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は前記燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする電力・燃料供給システム。
  12. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客の装置に着脱可能に接続される接続部を備え、該接続部を介して顧客装置に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給ボックスは、電力を発電し供給する太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする電力・燃料供給システム。
  13. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    顧客が内部に入出可能で、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行うための電力・燃料供給手段を備える電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給手段は、電力を発電し供給する太陽電池ユニットあるいは燃料電池ユニット、又は燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニットあるいは前記燃料電池供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする電力・燃料供給システム。
  14. 顧客に電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給システムにおいて、
    供給する電力または燃料の価格や供給先を管理する電力・燃料供給サーバと、
    顧客が内部に入出可能で、ネットワークを介して前記電力・燃料供給サーバと接続され、顧客に対し電力または燃料の供給を行う電力・燃料供給手段と、電話機、コンピュータユニット、プリンタユニットと、を備え、顧客に電力・燃料の供給及び電話機、コンピュータユニット、プリンタユニットの利用を可能とする電力・燃料供給ボックスと、
    供給する電力または燃料に関する情報を格納する電力・燃料供給データベースとを有し、
    前記電力・燃料供給手段は、電力を発電し供給する太陽電池ユニットあるいは燃料電池ユニット、又は燃料を貯蔵し供給する燃料供給ユニットを有し、
    前記電力・燃料供給手段と電話機とコンピュータユニットとプリンタユニットとは、前記電力・燃料供給ボックスの貯蔵部が貯蔵した前記発電された電力により駆動され、
    前記電力・燃料供給データベースは、前記電力・燃料供給ボックスが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理する電力・燃料貯蔵管理データベース、当該電力または燃料の販売価格を管理する電力・燃料価格管理データベースおよび決済に用いられる情報を管理する決済データベースをさらに有し、
    前記電力・燃料供給サーバは、前記電力・燃料貯蔵管理データベース、前記電力・燃料価格管理データベースおよび前記決済データベースに格納した情報に基づいて、前記太陽電池供給ユニット又は前記燃料電池供給ユニットあるいは前記燃料供給ユニットが貯蔵する電力または燃料の貯蔵量を管理し、顧客に対して供給する電力または燃料の価格を決定することを特徴とする電力・燃料供給システム
JP2002251898A 2002-08-29 2002-08-29 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法 Expired - Fee Related JP4046180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251898A JP4046180B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251898A JP4046180B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096839A JP2004096839A (ja) 2004-03-25
JP4046180B2 true JP4046180B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32058358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251898A Expired - Fee Related JP4046180B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046180B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094732A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Ltd 電力取引制御システム、電力取引制御方法、および電力取引制御プログラム
JP4929672B2 (ja) * 2005-10-20 2012-05-09 東京電力株式会社 車両への給電システム
US20100161393A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Nathan Bowman Littrell Systems and methods for charging an electric vehicle within a parking area
KR101623785B1 (ko) 2009-11-24 2016-05-24 엘지전자 주식회사 지능형 전력 공급 네트워크에서의 에너지 관리 방법 및 장치
WO2018181731A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 京セラ株式会社 エネルギー管理方法、エネルギー管理装置及びエネルギー管理システム
CN114971122B (zh) * 2021-10-10 2023-06-16 淮阴师范学院 一种基于bim的电力工程用分析监测反馈系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124225A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Cable Ltd 公衆電源供給方式
US5812643A (en) * 1997-02-06 1998-09-22 Powertel, Inc. Power and telecommunications access vending machine
JP3882278B2 (ja) * 1997-07-22 2007-02-14 松下電器産業株式会社 機器制御システム
JPH11161846A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Tatsuno Corp 充電機
JP2000020799A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー等の売買システム
JP2000045869A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Hitachi Ltd エネルギー供給システム
JP2002032502A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 窓口サービス代行システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002140398A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Nec Corp 自動車の給電サービスシステム
JP2002269633A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素自動販売装置
JP2003032896A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 建 物
JP2003049996A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 燃料貯蔵装置、燃料供給装置、燃料消費装置、燃料売買システム、燃料販売方法、並びに燃料購入方法
JP3935386B2 (ja) * 2002-03-28 2007-06-20 大阪瓦斯株式会社 エネルギー需給方法、及びエネルギー需給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004096839A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tewari et al. An assessment of South African prepaid electricity experiment, lessons learned, and their policy implications for developing countries
JP5546764B2 (ja) 燃料電池式携帯装置に燃料を補充する方法
CN111754695A (zh) 一种新型一站式自助服务终端
JP2010538389A (ja) 可変の表示形式を備えた自動化した小売売店
CN103890805A (zh) 信息处理设备、服务器设备、电力交易结算系统、电力交易的结算方法以及信息处理方法
WO2011115182A1 (ja) 充電料金課金方法、充電料金課金システム、充電スタンド装置、車載充電装置
US20180158150A1 (en) Method, system, and device for estimating a cost of electricity provided to an electric vehicle at an electric vehicle charger
JP4046180B2 (ja) 電力供給システム及び方法、電力・燃料供給システム及び方法
CN101867184B (zh) 电能提供方法、电力网络和电力网络管理系统
RU96678U1 (ru) Многофункциональный телекоммуникационный комплекс
US20120041871A1 (en) Controlling consumption of a shared service
CN206757762U (zh) 一种公交多媒体全支付终端
US20070124164A1 (en) Telephone minutes kiosk system
JP7359266B1 (ja) 管理サーバ、管理方法、およびプログラム
WO2013077767A1 (ru) Мобильный платежный терминал
JP7302437B2 (ja) 給電システム
KR101602107B1 (ko) 애플리케이션을 이용한 차량 소모품 관리시스템 및 방법
JP2002244607A (ja) ロッカー管理システムを活用した広告方法
JP2001229284A (ja) 電力・ガス・水道などの料金徴収システム
JP4797043B2 (ja) タクシー用端末装置
KR20050043407A (ko) 공과금 납부 대행 관리 시스템
JP2004030416A (ja) 決済口座指定機能付クレジット取引用のサーバ
JP2008269253A (ja) 携帯端末、電子決済システム、電子決済方法およびプログラム
CN105447686A (zh) 一种基于无线pos终端的移动抄表方法
KR20230166303A (ko) 이머니를 이용한 정기결제시스템 및 이를 이용한 정기결제 서비스 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees