JP4045016B2 - 大動脈バルーンポンプのオーバードライブ装置および方法 - Google Patents

大動脈バルーンポンプのオーバードライブ装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4045016B2
JP4045016B2 JP14632298A JP14632298A JP4045016B2 JP 4045016 B2 JP4045016 B2 JP 4045016B2 JP 14632298 A JP14632298 A JP 14632298A JP 14632298 A JP14632298 A JP 14632298A JP 4045016 B2 JP4045016 B2 JP 4045016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
conduit
isolator
working gas
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14632298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10328296A (ja
Inventor
ボリス・レスチンスキー
ジョナサン・アール.・ウィリアムズ
Original Assignee
データスコープ・インヴェストメント・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by データスコープ・インヴェストメント・コーポレイション filed Critical データスコープ・インヴェストメント・コーポレイション
Publication of JPH10328296A publication Critical patent/JPH10328296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045016B2 publication Critical patent/JP4045016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/43Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic using vacuum at the blood pump, e.g. to accelerate filling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/139Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/497Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • A61M60/274Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/435Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic with diastole or systole switching by valve means located between the blood pump and the hydraulic or pneumatic energy source

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大動脈内バルーンポンプ、より詳細には、大動脈内バルーンを膨張させかつ収縮させる装置に関する。更に特定すると、本発明は、大動脈バルーンの膨張と収縮を一層迅速に行うオーバードライブ(overdrive)素子を組み込んだ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大動脈内バルーンポンプ治療は、心臓発症または他の形態の心不全に罹った患者に対してしばしば処方される。かかる治療においては、細いバルーンが、患者の大動脈に動脈を介して挿入される。バルーンは、一連の細いチューブを介して、患者の心拍と同期してバルーンを繰り返し膨張および収縮させる複雑な装置に接続されることにより、患者の回復期間中に心臓の負荷の幾分かを引き受けるようになっている。
【0003】
かかる膨張/収縮装置は、膨張サイクルの際にバルーンを膨張させる正圧を供給するとともに、収縮サイクルの際にバルーンを収縮させる負圧を供給する。図1に概略示する従来の先行技術の装置においては、大動脈内バルーン10は、外科処置により患者の大動脈に挿入され、細いカテーテル12と一層大径のエキステンダ(extender)14とを介して、柔軟な膜20により一次側22と二次側24とに分けられたアイソレータ(isolator)18に接続されている。膜20とバルーン10との間の容積全体には、多くの場合は、ガス源26から供給されるヘリウムのようなガスが充填される。正圧源28が、ソレノイドバルブ30を介してアイソレータ18の入力側即ち一次側22に接続されている。同様に、負圧源32が、ソレノイドバルブ34を介してアイソレータ18の入力側即ち一次側に接続されている。アイソレータ18の一次側22はまた、ソレノイドバルブ36を介してベント(vent)即ち排気孔38に接続されている。
【0004】
膨張サイクルにおいては、ソレノイドバルブ30は開放されて、正圧源28からの正圧がアイソレータ18の一次側22に入ることができるようになっている。この正圧により、膜20が二次側24へ向けて動くことにより、二次側のヘリウムを付勢してバルーン10へ向けて移行させ、バルーン10を膨張させる。収縮の際には、ソレノイドバルブ30が閉止されるとともにソレノイドバルブ36が開放されて、ガスを一次側からベントし、その後にバルブ36が閉止される。次に、ソレノイドバルブ34が開放され、これにより負圧源32がアイソレータ18の一次側22に負圧を形成する。この負圧により、膜20は一次側へ向けて引張られるので、ヘリウムはバルーンから引き抜かれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
大動脈内バルーンポンプ治療においては、バルーンの膨張と収縮はできるだけ迅速に行うことが所望される。迅速なサイクル操作を行うことにより、治療をより有効に行うことができるとともに、より小径のカテーテルを使用することができるので、手足の虚血の可能性を少なくすることができるものと考えられる。上記した先行技術の装置は膨張および収縮サイクルを迅速に行うことができるが、この装置の構成によると、得ることができるサイクル速度が本質的に制限を受けることになる。
【0006】
かくして、典型的な膨張サイクルにおいては、約0.56kg/cm(約8psi)の初期圧を有する、正圧源28からの加圧ガスがバルーン10を膨張させるのに使用され、最終膨張圧を約0.14kg/cm(約2psi)とするが、これは通常の患者の血圧に近い。(本明細書においては、圧力は、別に特定されない限り、ゲージ圧を云うものであって、絶対圧を云うものではない。)膨張サイクルの初期の部分においては、アイソレータ18の一次側22の約0.56kg/cm(約8psi)のガス圧により、膜20は二次側に駆動され、二次側24のガスをエキステンダ14の中へ付勢する。しかしながら、カテーテル12は、小径であるので、バルーン10へのガスの迅速な流れに対する絞りとして作用する。従って、膜20が前方へ完全に動く(即ち、第2の側の壁に当接する)と、カテーテル12を介して比較的大きな差圧が生じ、バルーン10はごく一部が膨張するだけとなる。エキステンダ14内のガスがカテーテルを介してバルーンまで流れて装置の閉止部分において平衡状態が形成されるまで、バルーンの膨張行程は継続する。従って、カテーテル12を介して生ずる差圧は膨張サイクルの開始時に最高となり、膨張サイクルの終了時に零となる。ガスがエキステンダ14からバルーン10へ流れる速度はカテーテルを介して生ずる差圧によるので、この差圧が徐々になくなるにつれて流量は着実に減少する。従って、平衡に達しかつバルーンが完全に膨張するまでに要する全時間が長くなる。
【0007】
同様の状況が、サイクルの収縮部分においても生ずる。かくして、収縮サイクルが開始すると、大きな負圧が負圧源32によりアイソレータ18の一次側22に生ずる。この負圧が膜20を一次側に引張り、これによりエキステンダ14のガスはアイソレータの二次側24に引き込まれる。この場合にも、小径のカテーテル12はバルーンからのガスの流出を制限するので、膜20が退却位置に完全に動く(即ち、一次側22の壁に当接する)と、比較的大きな差圧がカテーテル12を介して生じ、バルーン10はごく一部だけが収縮する。ヘリウムがバルーン10からカテーテル12を介してゆっくり流れると、バルーンは平衡に達するまで収縮を継続する。従って、この場合にも、カテーテルを介して生じてバルーンの収縮を駆動する圧力差は収縮サイクルの開始時に最高となり、サイクルの終了時に零となる。差圧が徐々に減少することにより、カテーテル12を介して得られる流量は着実に小さくなり、バルーンが完全に収縮するまでの時間が長くなる。
【0008】
一見したところでは、膨張の際の正圧を高くしかつ収縮の際の負圧を低くすることにより、膨張/収縮速度を一層早くすることができるように考えられる。しかしながら、正圧を高くすると、バルーンの膨張を過剰にしてバルーンに応力を加える危険性があり、これに伴い、動脈瘤の形成(aneurization)あるいはバルーンの破壊の危険性を招くことになる。あるいは、カテーテル12を介して生ずる最大差圧が膜20が底をつくまで長時間保持するようにアイソレータの容積を大きくすることも考えられるが、装置に別の改良を施さないと、問題を生ずることになる。過剰の膨張によりバルーンに損傷を与える危険性があるだけでなく、収縮の際にバルーンから多量のガスを除去する必要があり、膨張時間を長くすることになる。
【0009】
従って、従来の装置よりも一層迅速に大動脈内バルーンの膨張と収縮を行うことができるとともに、作動圧力を大きくする必要がなくかつバルーンの漏れおよびこれに伴うバルーンの故障の危険性をなくすことができる改良された装置が待望されている。
【0010】
本発明は、先行技術の上記問題点を解決し、上記要望を満たすことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一の観点によれば、第1の端部および第2の端部を有する導管の前記第1の端部に接続され、かつ、導管とともに作動ガスが充填される医療装置の膨張と収縮を行う方法が提供されている。この方法は、第1の正圧を導管の第2の端部において作動ガスに印加する工程と、第1の正圧を所定の時間保持して医療装置を第1の正圧よりも低い作動圧まで実質上完全に膨張させる工程と、導管の第2の端部の圧力を作動圧と略等しい第2の正圧まで下げる工程と、導管の第2の端部の圧力を第2の正圧よりも低い第3の圧力まで下げて医療装置を収縮させる工程とを備えている。
【0012】
本発明の方法の一に実施の形態によれば、第1の正圧は、互いに並列接続された第1と第2の源から印加される。この実施の形態によれば、第1の正圧を印加する工程は、第1の量の作動ガスを第1の源から導管の第2の端部へ向けて動かす工程と、第2の量の作動ガスを第2の源から導管の第2の端部へ向けて動かす工程とを含むことができる。好ましくは、第2の量は第1の量よりも少ない。好ましい実施の形態においては、第2の源は所定の容積の室を有し、第2の量の作動ガスを動かす工程は所定の容積と略等しい容量の作動ガスを室から導管の第2の端部へ向けて動かす工程を含むことができる。
【0013】
導管の第2の端部の圧力を前記第2の正圧は、所定の容積と略等しい容量の作動ガスを導管の第2の端部から室の中へ動かすことにより第2の正圧まで下げることができる。
【0014】
本発明の別の実施の形態によれば、第1の正圧は、第1の量の作動ガスを導管の第2の端部へ動かすことにより印加することができ、第2の導管の第2の端部の圧力は、第1の量よりも少ない第2の量の作動ガスを導管の第2の端部から除去することにより第2の正圧まで下げることができる。この実施の形態によれば、導管の第2の端部の圧力を第3の圧力に下げる工程は、第3の量の作動ガスを導管の第2の端部から除去する工程を含むことができ、第2の量と第3の量とを組み合わせた量は第1の量と略等しいものとすることができる。
【0015】
更に別の実施の形態においては、導管の第2の端部の圧力を第3の圧力まで下げる工程は、第1の負圧を導管の第2の端部において作動ガスに印加する工程と、第1の負圧を所定の時間保持して医療装置を第1の負圧よりも高い収縮圧まで実質上完全に収縮させる工程と、導管の第2の端部の圧力を収縮圧と略等しい第2の負圧まで高める工程とを含むことができる。この実施の形態によれば、第1の負圧は互いに並列に接続された第1と第2の源から印加することができる。好ましい構成においては、第1の負圧を印加する工程は第1の量の作動ガスを導管の第2の端部から第1の源へ向けて動かす工程と、第2の量の作動ガスを導管の第2の端部から第2の源へ向けて動かす工程とを含むことができる。好ましくは、第2の量は第1の量よりも少ない。更に好ましくは、第2の源は所定の容積を有する室を含むことができ、第2の量の作動ガスを動かす工程は所定の容積と略等しい容量の作動ガスを導管の第2の端部から室の中へ動かす工程を含むことができる。
【0016】
この実施の形態の変形例においては、導管の第2の端部の圧力を第2の負圧まで高める工程は所定の容積と略等しい容量の作動ガスを室から導管の第2の端部へ向けて動かす工程を含むことができる。
【0017】
この実施の形態の更に別の変形例においては、第1の負圧を印加する工程は第1の容量の作動ガスを導管の第2の端部から除去する工程を含むことができ、導管の第2の端部の圧力を第2の負圧まで上げる工程は第1の量よりも少ない量の作動ガスを導管の第2の端部へ供給する工程を含むことができる。
【0018】
本発明の別に観点によれば、第1の端部および作動装置に接続された第2の端部を有する導管の第1の端部に接続され、かつ、前記導管および前記作動装置とともに作動ガスが充填される医療装置の膨張と収縮を行う方法が提供されている。本発明のこの観点に係る方法においては、作動装置を膨張状態に置いて導管を介して差圧を形成することにより、作動装置内に作動ガスの圧力である第1の正圧と医療装置内に作動ガスの圧力である第1の正圧よりも小さい第2の正圧とを形成して、作動ガスを作動装置から医療装置を流して医療装置を膨張させる工程と、導管を介して存在する差圧を所定の時間保持して医療装置を第1の正圧よりも低い作動圧まで実質上完全に膨張させる工程と、作動装置を中間状態に置いて作動装置における作動ガスの圧力を作動圧と略等しい第2の正圧まで下げる工程と、作動装置を収縮状態において作動装置における作動ガスの圧力を第2の正圧よりも低い第3の圧力まで下げることにより、ガスを医療装置から作動装置へ流して医療装置を収縮させる工程とを含む。
【0019】
本発明のこの観点に係る方法の一の実施の形態においては、作動装置を膨張状態に置く工程は、第1の量の作動ガスを作動装置の第1の部分から導管の第2の端部へ動かす工程と、第2の量の作動ガスを作動装置の補助部分から導管の第2の端部へ向けて動かす工程とを含むことができる。好ましくは、第2の量は第1の量よりも少ない。この実施の形態の変形例においては、作動装置を中間状態に置く工程は補助部分における圧力をほぼ第2の正圧まで下げる工程を含むことができる。
【0020】
別の実施の形態においては、作動装置を収縮状態に置く工程は、作動装置を第1の収縮状態に置いて導管を介して差圧を形成することにより、作動装置内に作動ガスの圧力である第1の負圧と医療装置内に作動ガスの圧力である作動圧とを形成して、作動ガスを医療装置から作動装置へ流して医療装置を収縮させる工程と、導管を介して存在する差圧を所定の時間保持して医療装置を第1の負圧よりも高い収縮圧まで実質上完全に収縮させる工程と、作動装置を第2の収縮状態に置いて作動装置内の圧力を収縮圧と略等しい第2の負圧まで上げる工程とを含むことができる。
【0021】
本発明の更に別の観点においては、医療装置が提供されている。この医療装置は、膨張部材と、膨張部材に接続された第1の端部および第2の端部を有する導管と、膨張部材と導管とに含まれる作業ガスと、導管の第2の端部において作動ガスに第1の正圧を印加する手段と、第1の正圧を所定の時間保持することにより膨張部材を第1の正圧よりも低い作動圧まで略完全に膨張させる制御素子と、導管の第2の端部の圧力を作動圧と略等しい第2の正圧まで下げる手段と、導管の第2の端部の圧力を第2の正圧よりも低い第3の圧力まで下げて膨張部材を収縮させる手段とを備えている。
【0022】
本発明の装置の一の実施の形態においては、第1の正圧を印加する手段は互いに並列に接続された主正圧源と補助正圧源とを有することができる。この実施の形態によれば、導管の第2の端部の圧力を第3の圧力まで下げる手段は主正圧源と並列に接続された補助負圧源を有することができる。
【0023】
好ましい実施の形態においては、主正圧源は主室を有することができ、補助正圧源は所定の容積を有する補助正圧室を有することができる。主室は前記所定の容積よりも大きい容積を有するのが望ましい。好ましい構成においては、導管の第2の端部の圧力を第2の正圧まで下げる手段は補助正圧室を有することができる。特に好ましい構成においては、導管の第2の端部の圧力を第3の圧力まで下げる手段は主室を含む主負圧源を有することができる。
【0024】
医療装置の別の実施の形態においては、導管の第2の端部の圧力を第3の圧力まで下げる手段は互いに並列に接続された主負圧源と補助負圧源とを含むことができる。この実施の形態によれば、主負圧源は主室を含むことができ、補助負圧源は所定の容積を有する補助負圧室を含むことができる。主室は、所定の容積よりも大きい容積を有するのが望ましい。
【0025】
更に別の実施の形態においては、導管の第2の端部の圧力を第3の圧力まで下げる手段は、導管の第2の端部において作動ガスに第1の負圧を印加する手段と、第1の負圧を所定の時間保持して医療装置を第1の負圧よりも高い収縮圧まで医療装置を略完全に収縮させる制御機構と、導管の第2の端部の圧力を収縮圧と略等しい第2の負圧まで上げる手段とを含むことができる。この実施の形態に係る好ましい医療装置においては、第1の負圧を印加する手段は互いに並列に接続された主負圧源と補助負圧源とを含むことができる。主負圧源は主室を含むことができ、補助負圧源は所定の容積を有する補助負圧室を含むことができる。主室は所定の容積よりも大きい容積を有することができる。好ましい構成においては、導管の第2の端部の圧力を第2の負圧まで上げる手段は補助負圧室を有することができる。
【0026】
医療装置の更に別の実施の形態においては、第1の正圧を印加する手段は、主室を有する正圧源を含むことができ、導管の第2の端部の圧力を第2の正圧まで下げる手段は、主室に並列に接続された所定の容積を有する補助室を含むことができる。
【0027】
更に別の実施の形態においては、第1の正圧を印加する手段は主室を有する正圧源を含むことができ、導管の第2の端部の圧力を第2の正圧まで下げる手段は主室に並列に接続された所定の容積を有する補助室を含むことができる。
【0028】
本発明の更に別の観点によれば、医療装置が提供されている。この医療装置は、膨張状態と収縮状態とを有する膨張部材と、膨張部材を膨張させる作動ガスと、膨張部材に接続された第1の端部および第2の端部とを有する導管と、第1の量の作動ガスを導管の第2の端部に供給するとともに第1の量の作動ガスを導管の第2の端部から除去する主圧力源と、主圧力源に並列接続され、一次側と、導管の第2の端部と流体連通して接続された二次側と、一次側を二次側から分離する可動部材とを有する正圧アイソレータと、正圧を正圧アイソレータの一次側に供給して可動部材を正圧アイソレータの二次側へ向けて動かすことにより、第2の量の作動ガスを正圧アイソレータの二次側から導管の第2の端部へ動かす正圧源と、正圧アイソレータへの正圧の供給を制御するコントローラとを備え、膨張部材は正圧アイソレータの二次側から導管の第2の端部への第2の量の作動ガスの動きにともない、第1の量の作動ガスを主圧源から導管の第2の端部へ供給することにより膨張状態に置かれ、膨張部材は導管の第2の端部から第1の量の作動ガスを除去することにより収縮状態に置かれるように構成されている。
【0029】
本発明のこの観点に係る装置の一の実施の形態においては、主圧力源は一次側、導管の第2の端部に流体連通して接続された二次側および一次側を二次側から分離する可動部材を有するメインアイソレータと、正圧をメインアイソレータの一次側に供給して可動部材をメインアイソレータの二次側へ向けて動かすことにより、第1の量の作動ガスを導管の第2の端部へ動かす主正圧源と、負圧をメインアイソレータの一次側に供給して可動部材をメインアイソレータの一次側へ向けて動かすことにより、第1の量の作動ガスを導管の第2の端部から負圧アイソレータの二次側へ動かす主負圧源とを有することができる。
【0030】
別の実施の形態においては、医療装置は、主圧力源に並列接続され、一次側と、導管の第2の端部に流体連通して接続された二次側と、一次側を二次側から分離する可動部材とを有する負圧アイソレータと、負圧を負圧アイソレータの一次側に供給して可動部材を負圧アイソレータ一次側へ向けて動かすことにより、第3の量の作動ガスを導管の第2の端部から負圧アイソレータの二次側へ動かす負圧源と、負圧アイソレータへの負圧の供給を制御するコントローラとを備えることができ、膨張部材は、第3の量の作動ガスが導管の第2の端部から負圧アイソレータの二次側へ動くのにともない、第1の量の作動ガスを導管の第2の端部から主圧源へ除去することにより収縮状態に置かれるように構成することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明の一の実施の形態に係る大動脈内バルーンポンプが図2に参照番号100で全体示されている。バルーンポンプ100の主要部は、上記した従来のバルーンポンプ10と同様に構成されている。かくして、バルーンポンプ100は、柔軟な膜120により一次側122と二次側124とに分けられたメインアイソレータ118を備えている。アイソレータ118の一次側122に接続されているのは、エアコンプレッサその他の空気供給機のような正圧源128、真空ポンプその他の真空源のような負圧源132およびベントポート138である。ソレノイドバルブ130が正圧源からアイソレータへ向かう空気の流れを制御し、ソレノイドバルブ134がアイソレータから真空源へ向かう空気の流れを制御し、ソレノイドバルブ136がアイソレータとベントポート138との間の空気の流れを制御するように配設されている。コントローラ(図示せず)が、開放状態と閉止状態との間でソレノイドバルブ130、134および136の動作を制御する。
【0032】
メインアイソレータ118の反対側には、エキステンダ114とカテーテル112とが互いにかつ大動脈内バルーン110に直列に接続され、バルーン110とアイソレータ118の二次側124との間に流体連通を提供している。ヘリウム供給および放出装置126のようなガス源が、メインアイソレータ118の二次側124に接続され、膜120とバルーン110との間のスペースに所定容量のヘリウムを導入して保持するようにしている。先行技術の装置と同様に、エキステンダ114は、カテーテル112よりも実質上大きい直径を有することにより、ガスがエキステンダ114を介して実質上制限を受けることなく流れるが、カテーテルを介しては流れが絞られるようになっている。
【0033】
本発明のバルーンポンプ100は、上記した構成要素のほかに、補助の圧力アイソレータ150、補助真空アイソレータ170またはこれらの双方を有することができる。圧力アイソレータ150は、メインアイソレータ118とは、内容積が小さい点を除いて同様に構成されている。かくして、圧力アイソレータ150は、柔軟な膜156により一次側152と二次側154とに分けられている。二次側154は、エキステンダ114と略同径の導管158によりエキステンダ114に流体連通して接続されている。ソレノイドバルブ160が、二次側154とエキステンダ114との間のガスの流れを制御するように配設されている。圧力アイソレータ150の一次側152に接続されているのは、コンプレッサその他の空気供給体のような正圧源162とベントポート164である。ソレノイドバルブ166が、正圧源162から一次側152への空気の流れを制御するように配設されている。ソレノイドバルブ160、166および168は、上記したコントローラにより、開放状態と閉止状態との間で作動される。
【0034】
他のアイソレータと同様に構成された真空アイソレータ170が配設されており、このアイソレータ170は柔軟な膜176により二次側174から分離された一次側172を有している。二次側174は、エキステンダ114と略同径の導管178によりエキステンダ114と流体連通して接続されている。ソレノイドバルブ180が、エキステンダ114と二次側174との間における導管178のガス流を制御するように配設されている。真空アイソレータ170の一次側172に接続されているのは、真空ポンプその他の真空源のような負圧源182と、ベントポート184である。ソレノイドバルブ186が、一次側172から真空源182へ向けて流れる空気流を制御するように配設されているとともに、ソレノイドバルブ188が一次側172とベントポート184との間の空気の流れを制御するように設けられている。コントローラは、この装置の他のバルブと同様に、これらのソレノイドバルブ180、186および188の開放状態と閉止状態との間での作動を制御する。
【0035】
大動脈内バルーン110の膨張と収縮を行うバルーンポンプ100の動作を、図3のグラフ図に関して説明する。これらのグラフ図において、実線は本発明の装置の動作を示し、破線は先行技術の装置の動作を示す。バルーン110が時間t=0の完全に収縮した状態でシーケンスが開始するとした場合、エキスパンダ114とバルーン110は、約−0.14kg/cm(−2psi)の最終収縮圧にあり、バルーンは約0ccの内容積を有し、ソレノイドバルブ130、134、136、160、166、168、180、186および188は閉止状態にある。この出発部分は、グラフにおいて時間Aで示されている。次に、コントローラはバルブ130、160および166を開放作動させ、これにより、正圧源128からの約0.56kg/cm(約8psi)の空気圧がアイソレータ118の一次側122を加圧して膜120を二次側124へ向けて付勢するとともに、正圧源162からの約0.56kg/cm(約8psi)の空気圧が圧力アイソレータ150の一次側152を加圧して膜156を二次側154へ向けて駆動する。かかる膜120の動きにより二次側124内のヘリウムはエキステンダ114へ付勢されるとともに、膜156の上記動きにより二次側154内のヘリウムはバルブ160を介してエキステンダ114へ付勢され、双方のアイソレータからのヘリウムは協働して、正圧源128および162により提供される約0.56kg/cm(8psi)と略同等の圧力をエキステンダ内に形成する。カテーテル112を介して形成される差圧により、このヘリウムの幾分かがカテーテルを介してバルーン110へ流れ、バルーンは膨張を開始し、例えば約0.14kg/cm(約2psi)の患者の血圧と略等しい直接圧をバルーン内に形成する。膨張サイクルのこの部分は、グラフ図において時間Bにより表されている。カテーテル112を通るヘリウムの流れは、その直径が小さいので絞られ、約0.42kg/cm〔約6psi(エキステンダ内の8psi−バルーン内の2psi)〕がカテーテルを介して継続して保持され、ヘリウムはエキステンダ114からカテーテルを介してバルーン110へ継続して流れることができる。
【0036】
アイソレータ118と150との協働により、アイソレータ118単独の場合よりも多量のヘリウム分子が置換されるので、約0.56kg/cm(約8psi)の最大圧が、先行技術の装置よりも長くエキステンダ114内に保持されるようになる。即ち、エキステンダ114内に約0.56kg/cm(約8psi)の圧力が形成されるので、膜120と156の一方または双方が、それぞれのアイソレータの二次側の壁に当接する完全に延ばされた位置に直ちに到達するのが防止される。従って、ヘリウムがカテーテルを介して流れてバルーン110を膨張させると、完全に延びた位置にまだ到達していない膜は継続して前方へ動き、エキステンダ114を出るヘリウムをアイソレータの二次側からのヘリウムと置き換へ、エキステンダ内の圧力を膨張サイクルのダイナミック部分、即ち、バルーンが膨張しているサイクルの部分全体を通じて略一定のレベルに保持する。その結果、カテーテル112を介して形成される差圧は、バルーン110へ向けて流れるヘリウムを置換させる「補給」即ち過剰のヘリウムがない先行技術の装置の場合よりも長い時間、約0.42kg/cm(約6psi)の圧力に保持される。最大の差圧がより長い時間カテーテル112を介して保持されるので、本発明の装置は先行技術の装置よりも一層迅速にバルーン110を膨張させることができる。
【0037】
本発明の装置により行われるバルーン110の一層迅速な膨張が、図3にグラフで示されている。時間AとBとの間では、先行技術の装置と本発明の装置は、略同じ効果を奏する。しかしながら、時間Bよりもある時間経過すると、効果が異なってくる。先行技術の装置においては、エキステンダ114の圧力は、バルーンが膨張を継続するにつれて減少し始める。この減少する圧力により差圧は着実に減少し、従って、カテーテルを介しての流量は着実に減少するので、バルーン110は時間Dまでは約40ccの所望の膨張容積には到達しない。しかしながら、本発明においては、エキステンダ114内の圧力は時間Bから膨張が時間Cで完了するまで略一定に保持されるので、カテーテルを介しての流量は減少せず、バルーンは所望の膨張容積に一層速やかに到達する。
【0038】
以下においてより詳細に説明するように、適宜の全容積を有するようにアイソレータ118および150を構成することにより、バルーン110は、膜120および156の双方が完全に延びた位置に到達したときに実質上完全に膨張する。この部分においては、コントローラはバルブ130および166を閉止しかつバルブ168を開放するように動作を行う。バルブ130と166が閉止すると、アイソレータ118および150への正圧の印加が終了する。従って、バルブ168が開くと、アイソレータ150の一次側の空気圧はポート164を介して周囲雰囲気にベントされ即ち放出され、一次側152の圧力は二次側154の圧力よりも低くなる。膜156は、この差圧により、一次側152の壁に当接する完全に退却した位置まで付勢される。これにより、アイソレータ150の容積と等しい容量のエキステンダ114内のヘリウムがバルブ160を介してアイソレータ150の二次側154へ流れることにより平衡に達し、図3において時間Eで示すように、エキステンダ114内の圧力をバルーン110内の圧力と略同じレベル即ち約0.14kg/cm(約2psi)まで下げる。このベント工程は、エキステンダ114内の圧力をバルーン110内の圧力と略同じレベルまで下げるので、バルーンが過剰に膨張するのを防止することができる。これはまた、以下において説明する収縮サイクルの際にエキステンダ114から除去しなければならないヘリウムの量を少なくすることができるので、このサイクルの時間を短くすることができる。アイソレータ118の一次側122の圧力は抜かれない即ちベントされないので、この部分においては、膜120は、二次側124のアイソレータの壁に当接する完全に延びた位置に依然としてある。バルブ160と168は、その後閉止される。
【0039】
上記した膨張サイクルが完了すると、コントローラは適宜のバルブを作動させてバルーン110を収縮させる。最初の工程として、バルブ136が時間Fにおいて瞬時に開放され、正圧をアイソレータ118の一次側122からベントポート138を介して周囲雰囲気に解放することにより、膜120が一次側122へ向けて動き始めるとともに、エキステンダ114内の圧力は大気圧へ向けて減少する。収縮サイクルの開始時におけるエキステンダ114内のヘリウムはバルーン110内のヘリウムと圧力が略同じであるので、エキステンダ内の圧力が減少すると、バルーンは収縮を開始する。その直後の時間Gにおいて、エキステンダ114内の圧力がほぼ零、即ち、大気圧に達すると、バルブ136が閉止されかつバルブ134、180および186が開放されて、真空源からの約−0.42kg/cm(約−6psi)の負圧によりアイソレータ118の一次側122は減圧され、膜120を一次側122の壁へ向けて引っ張るとともに、真空源182からの約−0.42kg/cm(約−6psi)の負圧によりアイソレータ170の一次側172は減圧され、膜176を一次側172の壁へ向けて引っ張る。膜120および176の、それぞれのアイソレータの一次側へのこの動きにより、アイソレータ118の容積と同等の容量のヘリウムをエキステンダ114から二次側124へ引き入れるとともに、アイソレータ170の容積と同等の容量のヘリウムをエキステンダ114からバルブ180を介して二次側174へ引き入れる。エキステンダからアイソレータへのヘリウムのこの移動により、エキステンダ内の圧力を有意に、より詳細には、時間Hにおいて示されるように、真空源132および182により提供される約−0.42kg/cm(約−6psi)と略同じ圧力まで低下させる。小径のカテーテル112を介して流れる際にヘリウムが絞られることにより、約0.56kg/cm(約8psi)〔バルーン内の約0.14kg/cm(2psi)−エキステンダ内の約−0.42kg/cm(約−6psi)〕の差圧がカテーテルを介して保持されるので、ヘリウムは継続してバルーン110からカテーテル112を介してエキステンダ114へ流れる。
【0040】
膨張サイクルの際のアイソレータ118および150の場合と同様に、アイソレータ118と170は協働して、アイソレータ118単独により形成されるよりも大きいヘリウムの容量置換を行う。従って、エキステンダ114内の圧力が約−0.42kg/cm(約−6psi)に到達すると、アイソレータの一次側と二次側の等しい圧力により、膜120と176の一方または双方が、それぞれのアイソレータの一次側の壁に当接する完全に退却した位置に直ちに到達するのを防止することができる。ヘリウムが継続してバルーン110からカテーテル112を介して流れることによりエキステンダ114内の圧力従ってアイソレータの二次側の圧力が高まると、まだ完全に退却した位置に到達していない膜は継続してアイソレータの一次側へ向けて動き、二次側の容積を高めることにより、二次側およびエキステンダ内の圧力を、収縮サイクルのダイナミック部分、即ち、バルーンが収縮しているサイクルの部分全体に亘って略一定のレベルに保持する。従って、カテーテル112を介して生ずる差圧は、先行技術の装置の場合よりも長い期間約0.56kg/cm(約8psi)に保持される。最大差圧が一層長い時間カテーテルを介して保持されるので、本発明の装置は、従来技術の装置と比べてバルーン110を一層迅速に収縮させる。
【0041】
この場合にも、図3のグラフ図は、本発明の装置を使用するとバルーン110の収縮を一層迅速に行うことができることを示している。収縮サイクルの開始時における時間FとHとの間では、先行技術の装置と本発明の装置は、実質上同じ効果を呈している。しかしながら、時間H後のある時間では効果は異なっている。先行技術の場合には、エキステンダ114内の圧力は、バルーンが収縮を開始すると徐々に増加し始める。エキステンダ内の圧力がこのように徐々に増加することにより、差圧は着実に減少し、従って、カテーテルを介しての流量は着実に減少する。流量がこのように減少するので、バルーン110は、時間Jまでは実質上完全に収縮した状態には到達しない。これに対して、本発明の装置は、時間Hから、ほぼ完全な収縮が時間Iで得られるまでは、エキスパンダ114内の圧力を略一定のレベルに保持するので、差圧、従って、カテーテルを介しての流量は減少せず、バルーンは実質上完全に収縮した状態に一層迅速に到達する。
【0042】
望ましくは、バルーン110は、膜120と176の双方がそれぞれ一次側122および172の壁に当接する完全に退却した位置に達したときに、略完全に収縮する。これにより、コントローラは、バルブ134と186を閉止してアイソレータ118および170に負圧を印加するのを停止するとともに、バルブ188を開放するように動作を行う。バルブ188が開放すると、外部の空気がベントポート184を介してアイソレータ170の一次側172に引き入れられ、膜176は一次側172から二次側174の壁に当接する完全に延びた位置へ動く。その結果、二次側174のヘリウムは、バルブ180を介してエキステンダ114に中へ付勢されるとともに、アイソレータ118の二次側124の中へ付勢される。従って、エキステンダ114およびアイソレータ118の二次側124内の圧力は、真空源132および182により供給される負圧のレベルよりも上の最終収縮圧まで高められるが、バルーン110が完全に収縮した状態になるにはまだ十分に低い。望ましくは、アイソレータ170は、約−0.14kg/cm(約−2psi)の最終収縮圧を生ずるようなサイズとされる。バルブ180および188は、その後閉止される。
【0043】
上記したように、本発明の装置の有効な動作は、圧力アイソレータ150および真空アイソレータ170、更にはメインアイソレータ118が適正なサイズになっているかどうかによる。装置100のヘリウム含有部は実質上閉鎖系であり、即ち、装置内のヘリウムの全分子数は実質上一定に保持されている。この質量保存の原則を利用して、アイソレータ150および170の容積を算出することができる。ある所定の時間での装置のいずれか1つの部分におけるヘリウムの分子の数は、(温度が一定であるとすると)その時間における装置のその部分の圧力にその容積を乗算したものに比例するので、圧力アイソレータ150の容積は、収縮サイクルの時間内の2つの異なる部分、即ち、アイソレータ150がヘリウムで満たされるサイクルの部分と、アイソレータにヘリウムがない部分とを比較することにより概算することができる。
【0044】
バルーン110が完全に膨張し、即ち、膜156が二次側154のアイソレータ150の壁に到達し、かつ、膜120が二次側124のアイソレータ118の壁に到達したサイクル部分では、装置内のヘリウム分子の全てがエキステンダ114、導管158および178、カテーテル112並びにバルーン110内にある。カテーテルの容積は、他の構成素子と比較して著しく小さいので、カテーテル内のヘリウム分子の数は無視され、零とみなすことができる。従って、膨張サイクルにおけるこの部分では、装置内のヘリウムの全量は、下記の式(1)によって与えられ、
(1) C=P+P
はある定数であり、Pはエキステンダ内の絶対圧であり、Vはエキステンダの容積であってエキステンダに接合された導管158と178の容積を含み、Pはバルーン内の絶対圧であり、Vはバルーンの容積である。
【0045】
バルブ168が開放されてアイソレータをベントする膨張サイクルの部分においては、膜156は一次側152のアイソレータ150の壁に当接するように直ちに付勢され、ヘリウムはエキステンダ114から二次側154の中へ流れる。従って、装置内のヘリウムの全量(C)は下記の式(2)により与えられ、
(2) C=P+P+P
はアイソレータ150内の絶対圧であり、Vはアイソレータ150の容積である。アイソレータ150を適宜の容積に形成することにより、十分な量のヘリウムがエキステンダ114からアイソレータ150へ流れ、アイソレータ150とエキステンダ114内に、バルーン110内の圧力と略等しい平衡圧が形成される。従って、上記式(2)は、
(3) C=P(V+V+V
となる。
【0046】
装置内のヘリウムの全量は一定であるので、CはCに等しく、
+P=P(V+V+V
となる。
【0047】
アイソレータ150の容積について解くと、
(4)V=〔(P+P)/P〕−V−V
となる。
【0048】
真空アイソレータの容積は、膨張サイクルにおける2つの異なる部分、即ち、真空アイソレータ170がヘリウムで満たされるサイクルの部分と、アイソレータにヘリウムがない部分とを比較することにより、同様の態様で定めることができる。膜176が一次側172のアイソレータ170の壁に到達し、かつ、膜120が一次側122のアイソレータの壁に到達したときの収縮サイクルにおける部分においては、バルーン110は完全に収縮して容積を持たないものと考えられるので、装置のヘリウムは全てエキステンダ114、導管158と178、アイソレータ118の二次側124およびアイソレータ170の二次側174内にある。この場合にも、カテーテル112の容積は小さいので、カテーテル112内のヘリウムの量は零であると考えることができる。かくして、この場合には、装置内のヘリウムの全量(C)は、下記の式(5)により与えられ、
(5) C=PMIMI+PVIVI+P
MIはメインアイソレータ118内の絶対圧であり、VMIはメインアイソレータ118の容積であり、PVIは真空アイソレータ内の絶対圧であり、VVIは真空アイソレータ170の容積であり、Pはエキステンダ114内の絶対圧であり、Vはエキステンダ114の容積であってエキステンダに接合された導管158と178の容積を含む。メインアイソレータ118、真空アイソレータ170およびエキステンダ114は互いに流体連通しているので、これらの構成素子内の圧力は略同じであり、アイソレータ170を適宜の容積にすると、装置に作用する真空圧(絶対圧)PVACと実質上等しくなる。従って、上記式(5)は次の式(6)のように表すことができる。
(6) C=PVAC(VMI+VVI+V
【0049】
バルブ188が開放してアイソレータ170をベントする際の収縮サイクルの部分においては、膜176は直ちに付勢されて二次側のアイソレータ170の壁に当接するとともに、ヘリウムはアイソレータ170からエキステンダおよびアイソレータ118の二次側へ流れ込む。かくして、この部分における装置内のヘリウムの全量(C)は、下記の式(7)により与えられる。
(7) C=PMIMI+P
この場合にも、メインアイソレータとエキステンダは同じ圧力にあり、この圧力は、適宜の態様で構成された装置では、装置の真空圧よりも大きいが、バルーン110が完全に収縮した状態よりも十分に低い最終収縮圧(絶対単位)PDとなる。かくして、上記式(7)は、下記の式(8)として表すことができる。
(8) C=P(VMI+V
【0050】
装置内のヘリウムの全量は一定であるから、CはCに等しく、
VAC(VMI+VVI+V)=P(VMI+V
となる。
【0051】
アイソレータ170の容積を求めると、
(9)VVI=〔P(VMI+V)/PVAC〕−VMI−V
となる。
【0052】
典型的な大動脈内バルーンポンプにおいては、メインアイソレータ118は、約73.4ccの容積を有することができ、エキステンダ14は約38.6ccの容積を有することができ、バルーン110は約40.0ccの容積を有することができる。通常の操作条件の下では、バルーン110が完全に膨張すると、バルーン内の圧力は患者の血圧、即ち、約0.14kg/cm(約2psi)となり、エキステンダ114内の圧力は圧力源128および162により印加される圧力と略同じ、即ち、約0.56kg/cm(約8psi)となる。これらの数値を式(4)に当てはめると、
=〔[(14.6+8)(38.6)+(14.6+2)(40)] /(14.6+2)〕−38.6−40
となる。14.6はゲージ圧を絶対圧に変換するための大気圧psiである。上記式を解くと、約14ccというアイソレータ150の容積が得られる。
【0053】
バルーン110が完全に収縮すると、メインアイソレータとエキステンダの最終収縮圧PDは、望ましくは約−0.14kg/cm(約−2psi)となる。負圧源132および182により装置に印加される約−0.42kg/cm(−6psi)という真空圧PVACを使用して式(9)を解いて、アイソレータ170の容積を定めると、
VI=〔(14.6−2)(73.4+38.6)/(14.6−6)〕 −73.4−38.6
となり、この式を解くと、アイソレータ170の容積は約52.1ccとなる。
【0054】
本発明の特徴は、バルーンの膨張と収縮を制御して行うのにメインアイソレータ以外の構成を利用する大動脈内バルーンポンプに関して利用することができる。かかる装置の1つとして、マサチューセッツ州、エベレットに所在するArrow International Investment Corp. から商標KAAT II PLUSが付されて販売されているものがあるが、これはベローを使用して膨張と収縮を行うようになっている。この構成に係る大動脈内バルーンポンプの実施の形態が図4に示されている。バルーンポンプ200は、上記したバルーンポンプ100と同様である。しかしながら、バルーンポンプ200は、メインアイソレータ118の代わりに、剛性のある固定前部プレート212と、剛性のある可動後部プレート214と、伸縮自在でかつ折り畳み自在の側壁216とを有するベロー214を備えている。ステップモータ222のシャフト220は、親ねじ224を介して後部プレート214に螺合接続され、ステップモータ222の前後方向の回転により、ベローの後部プレート214の前後への対応する直線動作が行われるようになっている。
【0055】
バルーンポンプ200を使用して、大動脈内バルーン110を完全に収縮した状態から膨張させるには、コントローラ(図示せず)が先づステップモータ222を作動させ、シャフト220を所定の回転数、例えば、時計廻り方向に回転させて後部プレート214を前方へ押す。この動きにより、ベロー210の内容積を所定量だけ少なくし、ベロー内のヘリウムの一部をエキステンダ114内へ付勢し、かつ、カテーテルを介して差圧を形成してバルーンを膨張させる。ステップモータ222の作動と同時に、バルブ160と166が開放し、これにより、圧力アイソレータ150の二次側のヘリウムはエキステンダ114へ向けて付勢されかつその中へ押し込まれる。ベロー210単独による場合よりも、ベロー210およびアイソレータ150の協働により一層多くのヘリウム分子が排除されるので、膜156は完全に延びた状態には直ちに到達せず、エキステンダを出てカテーテル112を介して流れるヘリウムを戻すことによりバルーン110を膨張させるように、継続して前方へ動く。従って、カテーテルを介して存在する差圧は膨脹サイクルを通じて最大レベルに保持されるので、バルーン110を先行技術の装置よりも一層迅速に膨張させることができる。
【0056】
適宜の容積を有するアイソレータ150を使用することにより、上記したように、バルーン154の壁に当接する完全に延びた位置まで動くと、バルーン110は実質上完全に膨張する。これが行われると、コントローラはバルブ166を閉止することによりアイソレータ150への正圧の印加を停止させるとともに、バルブ168を開放してアイソレータの一次側152の空気圧をベントポート164からベントする即ち抜くように動作を行う。この工程により、膜156は一次側152の壁に当接する完全に退却した位置に動かされるとともに、エキステンダ114とベロー210内の圧力がバルーン110内の圧力と同じレベルに下げられる。
【0057】
バルーンポンプ200の収縮サイクルは、同様にして行うことができる。上記したバルーンポンプ100とは異なり、ベロー210には空気はなく、従って、収縮サイクルをベント即ちガス抜き工程をもって開始する必要はない。これとは異なり、収縮工程を始めるには、ステップモータ222を作動させてシャフト220を半時計廻り方向に所定の回転数だけ回転させることにより、後部プレート214を後方へ引っ張る。この動きにより、ベロー210の内容積を所定量だけ増やしてベローに負圧を形成することにより、ヘリウムの一部をエキステンダ114からベローへ引き入れる。その結果、エキステンダ内の圧力はバルーンの圧力よりも低いレベルまで低下し、ヘリウムの流れがバルーン11からエキステンダ114へ形成されてバルーンを収縮させる。ステップモータ222の作動と同時にバルブ180と186が開放され、これにより真空源182が真空アイソレータ170の一次側172に負圧を形成し、かくして、膜176を一次側172の壁へ向けて引っ張るとともにアイソレータ170の容積と等しい容量のヘリウムをエキステンダ114から引き出す。エキステンダから引き出されたこれらの更なるヘリウム分子により、エキステンダは一層長い時間低圧に保持され、バルーン110はより迅速に収縮する。膜176が一次側172の壁に当接する完全に退却した位置に到達すると、バルブ186は閉止され、アイソレータ170への負圧の印加を停止するとともに、バルブ188が開放され、一次側172の圧力を大気圧まで戻す。これにより、膜176を二次側174の壁に動かすとともに、内部のヘリウムをエキステンダ114へ向けてかつエキステンダ114の中へ付勢する作用が行われる。適宜の容積を有するアイソレータ170を使用することにより、上記したように、このヘリウムの流れによって、エキステンダとベロー内の圧力は所望の最終収縮圧、好ましくは、約−0.14kg/cm(約−2psi)まで高められる。その後、バルブ180および188は閉止される。
【0058】
補助圧力アイソレータおよび/または補助真空アイソレータをバルーン110の膨脹と収縮を制御する更に別の構成と組み合わせて使用することも、本発明の範囲に含まれる。かくして、例えば、バルーン110の膨張と収縮は、アイソレータ118またはベロー210によるのではなく、スリーブ内を往復動することができるピストンを組み込んだ装置により行って、ピストンの前方への移動によりガスをエキステンダに押し込み、ピストンの後方への動きによりガスをエキステンダから引き出すように構成することができる。膨張と収縮はまた、所定容積の室とエキステンダとに間の回転自在に取着されたタービンを備え、タービンの一方向の回転によりガスを室から引き出し、反対方向へのタービンの回転によりガスをエキステンダから引き出して室に押し込むように構成された装置により行うこともできる。圧力源と、真空源と、ソレノイドを介してエキステンダに直接取着されたベントポートとを備え、所定の時間各ソレノイドを作動させて所望の圧力をエキステンダに形成するように構成された更に別の装置を使用することができる。上記した構成以外のバルーン110の膨張と収縮を行う構成も本発明の範囲に含まれる。
【0059】
本発明に係る大動脈内バルーンポンプの別の実施の形態が、図5において参照番号300で全体示されている。バルーンポンプ300は、大形のメインアイソレータ318、即ち、従来のメインアイソレータ118の容積よりも有意に大きい容積を有するアイソレータを含む以外は、上記したバルーンポンプ100と同様に構成されている。柔軟な膜200が、メインアイソレータ318を一次側322と二次側324とに分けている。上記したメインアイソレータ118と同様に、アイソレータ318の一次側322に接続されているのは、正圧源128と、負圧源132と、ベントポート138であり、ソレノイドバルブ130、134および136がこれらの素子とアイソレータとの間の流れを制御している。バルーンポンプ300はまた、真空アイソレータ170即ちソレノイドバルブまたはこれに関連する真空源を含まない点においてバルーン100とは異なる。更に、上記と同様に、バルーンポンプ300は、アイソレータ318とエキステンダ114との間に配置されるソレノイドバルブ330を所望により含むことができる。
【0060】
バルーン110を膨張させるバルーンポンプ300の動作は、バルーンポンプ100に関して上記したのと実質上同じ態様で行われる。即ち、バルーン110が完全に収縮した状態で動作が開始する場合には、膜156および320は完全に退却した位置にあり、バルブ130、134、136、160、166および168は閉止される。膨張を開始する場合には、バルブ130、160および166が開放され、アイソレータ150および318を加圧するとともに、膜156および320を二次側へ向けて付勢することにより、バルーンを膨張させる。次に、コントローラが、バルブ130と166を閉止してアイソレータ150と318の一次側への正圧の印加を停止するとともに、バルブ168を開放して圧力をアイソレータ150の一次側152から大気へベントするように動作を行う。これにより、膜156は一次側152の壁に当接する完全に退却した位置に保持され、ヘリウムをエキステンダ114とアイソレータ318の二次側からアイソレータ150の二次側154へ引き入れることにより、エキステンダ114と二次側324内の圧力をバルーン110内の圧力と略同じ約0.14kg/cm(約2psi)まで下げる。次いで、バルブ160および168が閉止される。
【0061】
次に、バルブ136を瞬時に開放して圧力をアイソレータ318の一次側322から大気にベントし、バルーン110の収縮を開始させることにより、収縮シーケンスを始めることができる。一次側322内の圧力が略大気圧に達すると、バルブ136が閉止されかつバルブ134が開放されるので、負圧が一次側322に印加されて膜320を一次側の壁へ向けて付勢する。アイソレータ318は大形に形成されているので、メインアイソレータ118と真空アイソレータ170とを組み合わせた上記作用により得られる効果と同様の効果が得られる。即ち、膜320が一次側に動かされるので、従来のサイズのメインアイソレータ118により引き出される量よりも多い容量のヘリウムがエキステンダ114から引き出される。膜320が完全に退却した位置に達すると、バルーン110は完全に収縮し、バルブ134が閉じる。次に、バルブ136を短時間開放し、アイソレータ318の一次側の負圧を一部ベントすることができる。膜320が二次側324へ向けて十分な量動いて、所望の最終収縮圧をエキステンダ114および二次側324内に形成すると、バルブ136は閉止される。約−0.14kg/cm(約−2psi)の最終収縮圧が特に望ましい。
【0062】
バルーン300の動作に関する上記した説明から理解されるように、メインアイソレータ318の容積は上記した、メインアイソレータ118と真空アイソレータ170とを組み合わせた容積と略等しくすべきである。如何なる特定の構成の場合にも、この容積は、上記した質量保存の原則を利用し、収縮サイクルにおける適宜の2つの部分において得られる装置の圧力と容積の値を比較することにより算出することができる。
【0063】
上記したように、この実施の形態の変形例においては、バルーン300は、アイソレータ318とエキステンダ114との間に配置されたバルブ330を含むことができる。この変形例によれば、膨張と収縮は上記したように進行し、バルブ330は開放状態にある。バルーン110が完全に収縮した状態に達すると、膜156と320はいずれも、それぞれのアイソレータの一次側の壁に当接する完全に退却した位置にくるとともに、バルブ134と330が開放し、バルブ130、136、160、166および168が閉止するようになる。次に、バルブ330が閉じ、バルブ160と168が開放する。アイソレータ150の一次側152の大気圧は二次側154の収縮圧よりも大きいので、膜156は二次側154の完全に延びた位置に動かされ、ヘリウムを二次側からエキステンダ114へ押し込むとともに内部に所望の最終収縮圧を形成する。次に、バルブ160と168が閉止され、バルブ136が短時間開放されて、アイソレータ318の一次側322の圧力を大気圧にする。次の膨張サイクルがこの部分から始まるが、バルブ130、160および166のほかにバルブ330が開放される。膜156および320は、この実施の態様の他の変形例に関して上記したように、サイクルを開始するための完全に退却した位置にはないが、膨張サイクルにおけるシーケンスを変えることはない。むしろ、これは、アイソレータの一次側の加圧があったときに膜は動かなくてもよい、あるいは動く場合でもごく短い距離でよいことを意味するだけである。
【0064】
本発明に係る大動脈内バルーンポンプの第3の実施の形態が、図6において参照番号400で全体示されている。バルーンポンプ400は、圧力アイソレータ150の代わりに受動ベント(passive vent)アイソレータ450を含む以外は上記したバルーンポンプ300と同様に構成されている。ベントアイソレータ450は、他のアイソレータと同様に、内部を一次側452と二次側454とに分ける柔軟な膜456を有している。ベントポート464は、一次側452に接続されている。しかしながら、以下において説明するように、本実施の態様は、上記した実施の形態とは異なり、ベントポート464とベントアイソレータの一次側452との間の流れを制御するソレノイドバルブを必要とはしない。
【0065】
バルーンポンプ400を使用したバルーン110の膨張は、大形のメインアイソレータ418の膜420が一次側422の壁に当接する完全に退却した位置にあり、ベントアイソレータ450の膜456が二次側454の壁に当接する完全に延びた位置にあり、バルブ130、134、136および160が閉止し、かつ、バルーンが完全に収縮している状態をもって開始する。膨張の開始にあたっては、バルブ130を開放してアイソレータ418を加圧しかつ膜420を二次側424の完全に延びた位置に動かし、内部のヘリウムをエキステンダ114に押し込む。これによりバルーンは膨張する。膜420が完全に延びた位置に達すると、バルーン110は実質上完全に膨張することになる。アイソレータ418は大形であるので、より多数のヘリウム分子がエキステンダ114に流れ込み、従って、バルーン110は、従来のサイズのメインアイソレータを使用する装置に比べて一層迅速に完全に膨張した状態に到達する。このとき、バルブ130が閉じられかつバルブ160が開放されて、膜456を完全に退却した位置に付勢するとともに一次側452にある空気をベントポート464を介して抜き出す。これにより、エキステンダ114内のヘリウムは二次側454へ流れ込み、エキステンダ114内の圧力をバルーン110内の膨張圧と略同じ圧力まで下げる。このベント即ちガス抜き工程が完了すると、バルブ160は閉止される。
【0066】
収縮の場合には、バルブ136を瞬時に開放してアイソレータ418の一次側422の正圧をベントポート138を介して抜き出す。一次側422の圧力がほぼ大気圧に達すると、バルブ136が閉じかつバルブ134が開放して負圧を一次側422に印加することにより、膜420を完全に退却した位置へ付勢する。この場合にも、アイソレータ418は大形であるので、膜420を一次側422へ動かすと、従来の大きさのアイソレータと比較して多量のヘリウムをエキステンダ114から引き抜くことにより、バルーン110は膜420が完全に退却した位置の達すると完全に収縮するが、これは従来のアイソレータの場合よりも一層迅速に行われる。収縮サイクルのこの部分において、バルブ134が閉止されかつバルブ160が開放されるので、膜456は完全に延びた位置へ動かされ、かつ、二次側454にあるヘリウムはエキステンダ114とアイソレータ418の二次側424に引き入れられる。アイソレータ418と450を適宜のサイズに形成することにより、この最後の工程は、エキステンダ114と二次側424の圧力を約−0.14kg/cm(約−2psi)の所望の最終収縮圧に上げることができる。次に、バルブ160が閉止される。
【0067】
本発明に係る大動脈内バルーンポンプの第4の実施の形態が、図7において参照番号500で全体示されている。バルーンポンプ500もまた、従来のメインアイソレータ118よりも容積が同様に大きいアイソレータ518を利用している。アイソレータ518は、上記した他のアイソレータと同様に、柔軟な膜520により第1の側522と第2の側524とに分けられている。アイソレータ518の一次側522に接続されているのは、正圧源128と、負圧源132と、ベントポート138である。ソレノイドバルブ130が、正圧源からアイソレータへの空気の流れを制御し、ソレノイドバルブ134がアイソレータから負圧源への空気の流れを制御し、ソレノイドバルブ136がベントポート138とアイソレータとの間の空気の流れを制御する。所定の容積を有するベント室532がベントポート138に並列に接続されており、アイソレータとベント室との間の空気の流れを制御するソレノイドバルブ520と、ベント室と大気雰囲気との間の空気の流れを制御するソレノイドバルブ534とを有している。
【0068】
バルーン110を膨張させるバルーンポンプ500の動作を以下において説明するが、この動作は、膜520が一次側522の完全に退却した位置にあり、バルブ130、134、136、530および534が閉止され、ベント室が大気圧にある、バルーンが完全に収縮した状態をもって開始される。膨張を行うために、バルブ130を開放してアイソレータ518の一次側522を加圧することにより、膜520を二次側524へ向けて動かす。この動きにより、ヘリウムは二次側524からエキステンダ114内に付勢され、内部の温度を高めることにより、ヘリウムはカテーテル112を介して流れてバルーン110を膨張させる。膜520が二次側524の壁に当接する完全に延びた位置に到達すると、バルーン110は実質上完全に膨張する。この場合にも、アイソレータは従来のアイソレータよりも大きいので、より多量のヘリウムがエキステンダに押し込められることにより、完全な膨張がより迅速に行われる。完全な膨張に到達すると、バルブ130が閉止されかつバルブ530が開放されるので、所定量の空気が一次側522からベント室532へ排出される。ベント室532のサイズが一次側522から抜け出る空気の容量、従って、膜520が一次側522へ向けて退却する量を定める。膜520の退却により、ヘリウムはエキステンダ114から二次側524へ流れるので、ベント室532を適宜のサイズにすることにより、エキステンダ114内の圧力をバルーン内の圧力である約0.14kg/cm(約2psi)まで下げることができる。次に、バルブ530が閉止されかつバルブ534が開放されることにより、加圧空気がベント室532から大気中に放出され、その後、バルブ534が閉止される。
【0069】
初期収縮工程として、バルブ136が開放され、加圧空気の残りが一次側522からベントポート138を介して大気に放出される。アイソレータ518は大きいサイズに形成されているので、この工程においては、膜520は一次側522の完全に退却した位置へ動かされることはない。その代わりに、膜520は、膜の両側の圧力が約0kg/cm(約0psi)となる平衡が得られるまで、一次側522へ動く。エキステンダ114内の圧力が約0kg/cm(約0psi)に下がると、バルーン110は収縮を開始する。次に、バルブ136が閉止されかつバルブ134が開放されて負圧が一次側522に印加され、膜520は一次側522の完全に退却した位置へ付勢される。上記したバルーン400の場合と同様、アイソレータ518の容積は大きいので、従来のサイズのアイソレータの場合よりも多量のヘリウムをエキステンダ114から引き抜くことにより、バルーン110は一層迅速に収縮する。膜520が完全に退却した位置に達すると、バルーン110は完全に収縮し、バルブ134は閉じる。次に、バルブ530を開き、ベント室532内の大気圧を使用して一次側522の負圧を下げる(即ち、圧力を上げる)ことができる。あるいは、膨張後に一次側から抜き出される正圧をベント室532に貯え、収縮の際に排出させて一次側522の圧力を一層高めるように使用することができる。しかしながら、一のサイクルから次のサイクルまで一層一貫した結果が得られるので、ベント室532から大気へ先づ解放するのが好ましい。
【0070】
この場合にも、ベント室532の容積により、一次側522の圧力の増加、従って、エキステンダ114内の最終収縮圧が定められる。ベント室532の容積により、エキステンダ内の最終収縮圧と最終膨張圧の双方が定められるので、ベント室は、正圧を吐き出すのに最適な容積と負圧を吐き出すのに最適な容積との調和を図る容積を有するように構成することができる。あるいは、バルーンポンプ500には、2つのベント室を設けて、一方を膨張サイクルの際に使用し、一方を収縮サイクルの際に使用するように構成することができる。
【0071】
本発明に係る大動脈内バルーンポンプの更に別の実施の形態が、図8において参照番号600で全体示されている。バルーンポンプ600は、バルブ136とベントポート138とが配設されていない点を除き、上記したバルーンポンプ500と略同じ態様で構成されている。バルーンポンプ600の動作もまた、バルーンポンプ500に関して上記した態様と略同様にして行うことができる。しかしながら、バルーン110が膨張されかつバルブ530が解放されて所定量の空気が一次側522からベント室532へ移された後に、バルブ534が解放されて加圧空気の残りが一次側522からバルブ530、ベント室532およびバルブ534を介して大気に出される。これにより、バルーン110は収縮を開始する。バルブ530と534がその後閉止され、バルブ134が解放されて、バルーンは完全に収縮される。
【0072】
本発明の構成はアイソレータを含まない動脈内バルーンポンプに適用することができるものである。例えば、バルーンポンプ300、400、500および600のうちのいずれかのメインアイソレータは、ベロー、ピストン、タービンおよび上記した直接駆動構成体のような、バルーン110の膨張と収縮を行う他の構成で置き換えることができる。かかる構成の如何に拘わらず、膨張サイクルの際には、ヘリウムは従来のメインアイソレータ118により供給される量よりも多い量がエキステンダに供給され、エキステンダ内の圧力を膨張サイクルのダイナミック部分全体を通じて略一定に保持することができる。バルーンが完全に膨張すると、この過剰なヘリウムはベント工程によりエキステンダから除去することができるので、エキステンダ内の最終膨張圧をバルーン内の圧力と略同等にすることができる。収縮サイクルの場合には、ヘリウムは従来のメインアイソレータ118により除去される量よりも多い量がエキステンダから除去されるので、エキステンダ内の圧力は収縮サイクルのダイナミック部分を通じて略一定に保持することができる。バルーンが完全に収縮すると、この過剰のヘリウムの量と略等しい量のヘリウムがエキステンダに供給されることにより、最終膨張圧を、収縮サイクルのダイナミック部分の際にエキステンダ内の圧力よりも大きいが、バルーンの膨張を開始させるほどには大きくないレベルにすることができる。
【0073】
本発明を特定の実施の形態に関して説明したが、これらの実施の形態は本発明の構成および用途を単に例示するものに過ぎない。従って、特許請求の範囲に記載の本発明の精神と範囲とから逸脱することなく、例示した実施の態様に関して数多くの修正を行うことができるとともに、他の態様で構成することもできる。
【0074】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、大動脈内バルーンの膨張と収縮を一層迅速に行うことができるとともに、作動圧力を大きくする必要がなくかつバルーンの漏れおよびこれに伴うバルーンの故障の危険性をなくすことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術に係る、大動脈内バルーンの膨張と収縮を行う装置を示す概略図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係る、大動脈バルーンの膨張および収縮装置を示す概略図である。
【図3】 図2に示す装置を使用する膨張および収縮動作の際の、エキステンダ内の圧力と、大動脈バルーン内の圧力および容積との関係を示す一連のグラフ図である。
【図4】 メインアイソレータの代わりにベロー構成体を使用した図2の装置の変形例を示す概略図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る、大動脈バルーンの膨張および収縮装置を示す概略図である。
【図6】 本発明の第3の実施の形態に係る、大動脈バルーンの膨張および収縮装置を示す概略図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態に係る、大動脈バルーンの膨張および収縮装置を示す概略図である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態に係る、大動脈バルーンの膨張および収縮装置を示す概略図である。
【符号の説明】
100 大動脈内バルーンポンプ
110 バルーン
112 カテーテル
114 エキステンダ
118 アイソレータ
122 一次側
124 二次側
126 ガス源
128 正圧源
130 ソレノイドバルブ
132 負圧源
134 ソレノイドバルブ
136 ソレノイドバルブ
138 ベントポート
150 補助圧力アイソレータ
152 一次側
154 二次側
156 膜
158 導管
160 ソレノイドバルブ
162 正圧源
164 ベントポート
166 ソレノイドバルブ
168 ソレノイドバルブ
170 補助真空アイソレータ
172 一次側
174 二次側
176 膜
178 導管
180 ソレノイドバルブ
182 負圧源
184 ベントポート
186 ソレノイドバルブ
188 ソレノイドバルブ
200 大動脈内バルーンポンプ
210 ベロー
212 前部プレート
214 後部プレート
216 側壁
220 シャフト
222 モータ
224 親ねじ
300 大動脈内バルーンポンプ
318 メインアイソレータ
320 膜
322 一次側
324 二次側
330 ソレノイドバルブ
400 大動脈内バルーンポンプ
418 メインアイソレータ
420 膜
422 一次側
424 二次側
450 アイソレータ
452 一次側
454 二次側
456 膜
464 ベントポート
500 大動脈内バルーンポンプ
518 アイソレータ
520 膜
522 一次側
524 二次側
530 ソレノイドバルブ
532 ベント室
534 ソレノイドバルブ
600 大動脈内バルーンポンプ

Claims (40)

  1. 第1の端部および第2の端部を有する導管の第1の端部に接続され、かつ、前記導管とともに作動ガスが充填される医療装置の膨張と収縮を行う方法であって、
    第1の正圧を前記導管の前記第2の端部において前記作動ガスに印加する工程と、
    前記第1の正圧を所定の時間保持して前記医療装置を前記第1の正圧よりも低い作動圧まで実質上完全に膨張させる工程と、
    前記導管の前記第2の端部の圧力を前記作動圧と等しい第2の正圧まで下げる工程と、
    前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧よりも低い第3の圧力まで下げて前記医療装置を収縮させる工程とを備えることを特徴とする医療装置の膨張収縮方法。
  2. 前記第1の正圧は互いに並列接続された第1と第2の源から印加されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の正圧を印加する前記工程は第1の量の前記作動ガスを前記第1の源から前記導管の前記第2の端部へ向けて動かす工程と、第2の量の前記作動ガスを前記第2の源から前記導管の前記第2の端部へ向けて動かす工程とを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の量は前記第1の量よりも少ないことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の源は所定の容積の室を有し、前記第2の量の前記作動ガスを動かす前記工程は前記所定の容積と等しい容量の前記作動ガスを前記室から前記導管の前記第2の端部へ向けて動かす工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記第2の源は所定の容積を有する室を含み、前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧に下げる前記工程は前記所定の容積と等しい容量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記室の中へ動かす工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記第1の正圧を印加する前記工程は第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部へ動かす工程を含み、前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧まで下げる前記工程は前記第1の量よりも少ない第2の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から除去する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第3の圧力に下げる前記工程は第3の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から除去する工程を含み、前記第2の量および前記第3の量とを組み合わせた量は前記第1の量と等しいことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第3の圧力まで下げる前記工程は、
    第1の負圧を前記導管の前記第2の端部において前記作動ガスに印加する工程と、
    前記第1の負圧を所定の時間保持して前記医療装置を前記第1の負圧よりも高い収縮圧まで実質上完全に収縮させる工程と、
    前記導管の前記第2の端部の圧力を前記収縮圧と等しい第2の負圧まで高める工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 第1の負圧は互いに並列に接続された第1と第2の源から印加されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の源は所定の容積を有する室を有し、前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の負圧まで高める前記工程は前記所定の容積と等しい容量の前記作動ガスを前記室から前記導管の前記第2の端部へ向けて動かす工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の負圧を印加する前記工程は第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記第1の源へ向けて動かす工程と、第2の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記第2の源へ向けて動かす工程とを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2の量は前記第1の量よりも少ないことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の源は所定の容積を有する室を含み、前記作動ガスの前記第2の量を動かす前記工程は前記所定の容積と等しい容量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記室の中へ動かす工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1の負圧を印加する前記工程は第1の容量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から除去する工程を含み、前記導管の前記第12の端部の圧力を前記第2の負圧まで上げる前記工程は前記第1の量よりも少ない量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部へ供給する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  16. 第1の端部および作動装置に接続された第2の端部を有する導管の第1の端部に接続され、かつ、前記導管および前記作動装置とともに作動ガスが充填される医療装置の膨張と収縮を行う方法であって、
    前記作動装置を膨張状態に置いて前記導管を介して差圧を形成することにより、前記作動装置内に前記作動ガスの圧力である第1の正圧と前記医療装置内に前記作動ガスの圧力である前記第1の正圧よりも小さい第2の正圧とを形成して、前記作動ガスを前記作動装置から前記医療装置へ流して前記医療装置を膨張させる工程と、
    前記導管を介して存在する前記差圧を所定の時間保持して前記医療装置を前記第1の正圧よりも低い作動圧まで実質上完全に膨張させる工程と、
    前記作動装置を中間状態に置いて前記作動装置における前記作動ガスの圧力を前記作動圧と等しい第2の正圧まで下げる工程と、
    前記作動装置を収縮状態に置いて前記作動装置における前記作動ガスの圧力を前記第2の正圧よりも低い第3の圧力まで下げることにより、ガスを前記医療装置から前記作動装置へ流して前記医療装置を収縮させる工程とを含むことを特徴とする医療装置の膨張および収縮方法
  17. 前記作動装置を前記膨張状態に置く前記工程は、第1の量の前記作動ガスを前記作動装置の第1の部分から前記導管の前記第2の端部へ動かす工程と、第2の量の前記作動ガスを前記作動装置の補助部分から前記導管の前記第2の端部へ向けて動かす工程とを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の量は前記第1の量よりも少ないことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記作動装置を前記中間状態に置く前記工程は前記補助部分における圧力をほぼ前記第2の正圧まで下げる工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記作動装置を前記収縮状態に置く前記工程は、
    前記作動装置を第1の収縮状態に置いて前記導管を介して差圧を形成することにより、前記作動装置内に前記作動ガスの圧力である第1の負圧と前記医療装置内に前記作動ガスの圧力である前記作動圧とを形成して、前記作動ガスを前記医療装置から前記作動装置へ流して前記医療装置を収縮させる工程と、
    前記導管を介して存在する前記差圧を所定の時間保持して前記医療装置を前記第1の負圧よりも高い収縮圧まで実質上完全に収縮させる工程と、
    前記作動装置を第2の中間状態に置いて前記作動装置内の圧力を前記収縮圧と等しい第2の負圧まで上げる工程とを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  21. 膨張部材と、
    該膨張部材に接続された第1の端部と、第2の端部とを有する導管と、
    前記膨張部材と前記導管とに含まれる作業ガスと、
    前記導管の前記第2の端部において前記作動ガスに第1の正圧を印加する手段と、
    前記第1の正圧を所定の時間保持することにより前記膨張部材を前記第1の正圧よりも低い作動圧まで完全に膨張させる制御素子と、
    前記導管の前記第2の端部の圧力を前記作動圧と等しい第2の正圧まで下げる手段と、
    前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧よりも低い第3の圧力まで下げて前記膨張部材を収縮させる手段とを備えることを特徴とする医療装置。
  22. 前記第1の正圧を印加する前記手段は互いに並列に接続された主正圧源と補助正圧源とを有することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第3の圧力まで下げる前記手段は前記主正圧源と並列に接続された補助負圧源を有することを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記主正圧源は主室を有し、前記補助正圧源は所定の容積を有する補助正圧室を有することを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 前記主室は前記所定の容積よりも大きい容積を有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧まで下げる前記手段は前記補助正圧室を有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
  27. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第3の圧力まで下げる前記手段は前記主室を含む主負圧源を有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
  28. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第3の圧力まで下げる前記手段は互いに並列に接続された主負圧源と補助負圧源とを含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  29. 前記主負圧源は主室を含み、前記補助負圧源は所定の容積を有する補助負圧室を含むことを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記主室は前記所定の容積よりも大きい容積を有することを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第3の圧力まで下げる前記手段は、
    前記導管の前記第2の端部において前記作動ガスに第1の負圧を印加する手段と、
    前記第1の負圧を所定の時間保持して前記医療装置を前記第1の負圧よりも高い収縮圧まで完全に収縮させる制御機構と、
    前記導管の前記第2の端部の圧力を前記収縮圧と等しい第2の負圧まで上げる手段とを含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  32. 前記第1の負圧を印加する前記手段は互いに並列に接続された主負圧源と補助負圧源とを含むことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 前記主負圧源は主室を含み、前記補助負圧源は所定の容積を有する補助負圧室を含むことを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記主室は前記所定の容積よりも大きい容積を有することを特徴とする請求項33に記載の装置。
  35. 前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の負圧まで上げる前記手段は前記補助負圧室を有することを特徴とする請求項33に記載の装置。
  36. 前記第1の正圧を印加する前記手段は主室を有する正圧源を含み、前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧まで下げる前記手段は前記主室に並列に接続された所定の容積を有する補助室を含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  37. 前記第1の正圧を印加する前記手段は主室を有する正圧源を含み、前記導管の前記第2の端部の圧力を前記第2の正圧まで下げる前記手段は前記主室に並列に接続された所定の容積を有する補助室を含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  38. 膨張状態と収縮状態とを有する膨張部材と、
    前記膨張部材を膨張させる作動ガスと、
    前記膨張部材に接続された第1の端部と、第2の端部とを有する導管と、
    第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部に供給するとともに前記第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から除去する主圧力源と、
    前記主圧力源に並列に接続され、一次側と、前記導管の前記第2の端部と流体連通して接続された二次側と、前記一次側を前記二次側から分離する可動部材とを有する正圧アイソレータと、
    正圧を前記正圧アイソレータの前記一次側に供給して前記可動部材を前記正圧アイソレータの前記二次側へ向けて動かすことにより、第2の量の前記作動ガスを前記正圧アイソレータの前記二次側から前記導管の前記第2の端部へ動かす正圧源と、
    前記正圧アイソレータへの正圧の供給を制御するコントローラとを備え、
    前記膨張部材は前記正圧アイソレータの前記二次側から前記導管の前記第2の端部への前記第2の量の前記作動ガスの動きにともない、前記第1の量の前記作動ガスを前記主圧源から前記導管の前記第2の端部へ供給することにより前記膨張状態に置かれることを特徴とする医療装置。
  39. 前記主圧力源は、一次側、前記導管の前記第2の端部に流体連通して接続された二次側および前記一次側を前記二次側から分離する可動部材を有するメインアイソレータと、正圧を前記メインアイソレータの前記一次側に供給して前記可動部材を前記メインアイソレータの前記二次側へ向けて動かすことにより、前記第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部へ動かす主正圧源と、負圧を前記メインアイソレータの前記一次側に供給して前記可動部材を前記メインアイソレータの前記一次側へ向けて動かすことにより、前記第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記メインアイソレータの前記二次側へ動かす主負圧源とを含むことを特徴とする請求項38に記載の装置。
  40. 前記主圧力源に並列接続され、一次側と、前記導管の前記第2の端部に流体連通して接続された二次側と、前記一次側を前記二次側から分離する可動部材とを有する負圧アイソレータと、
    負圧を前記負圧アイソレータの前記一次側に供給して前記可動部材を前記負圧アイソレータの前記一次側へ向けて動かすことにより、第3の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記負圧アイソレータの前記二次側へ動かす負圧源と、
    前記負圧アイソレータへの負圧の供給を制御するコントローラとを備え、
    前記膨張部材は、前記導管の前記第2の端部から前記負圧アイソレータの前記二次側への前記第3の量の前記作動ガスの動きにともない、前記第1の量の前記作動ガスを前記導管の前記第2の端部から前記主圧源へ除去することにより前記収縮状態に置かれることを特徴とする請求項38に記載の装置。
JP14632298A 1997-05-27 1998-05-27 大動脈バルーンポンプのオーバードライブ装置および方法 Expired - Fee Related JP4045016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/863232 1997-05-27
US08/863,232 US5817001A (en) 1997-05-27 1997-05-27 Method and apparatus for driving an intra-aortic balloon pump

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328296A JPH10328296A (ja) 1998-12-15
JP4045016B2 true JP4045016B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=25340639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14632298A Expired - Fee Related JP4045016B2 (ja) 1997-05-27 1998-05-27 大動脈バルーンポンプのオーバードライブ装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5817001A (ja)
EP (2) EP0880974B1 (ja)
JP (1) JP4045016B2 (ja)
AT (1) ATE278428T1 (ja)
DE (1) DE69826760T2 (ja)
ES (1) ES2231916T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913814A (en) * 1997-08-26 1999-06-22 Belmont Instrument Corporation Method and apparatus for deflation of an intra-aortic balloon
US6425916B1 (en) 1999-02-10 2002-07-30 Michi E. Garrison Methods and devices for implanting cardiac valves
US6241706B1 (en) 1999-07-16 2001-06-05 Datascope Investment Corporation Fast response intra-aortic balloon pump
US6669624B2 (en) 2002-03-26 2003-12-30 O. Howard Frazier Temporary heart-assist system
NZ523300A (en) 2002-12-20 2005-12-23 Impian Technologies Ltd Peristaltic pump head and tube holder
US8540618B2 (en) 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
JP4192040B2 (ja) * 2003-06-11 2008-12-03 泉工医科工業株式会社 バルーンポンプ駆動装置
US7066874B2 (en) * 2004-01-06 2006-06-27 Bay Innovation Group, Llc Devices and methods for blood flow assistance
US8187227B2 (en) 2006-11-01 2012-05-29 Medela Holding Ag Self returning contamination barrier
FR2931680B1 (fr) 2008-05-27 2010-07-30 Sayed Nour Appareil permettant d'appliquer une pression pulsatile determinee sur un dispositif medical.
FR2929523B1 (fr) * 2008-04-02 2011-04-15 Sayed Nour Nouveau dispositif medical pulsatile
CN104254352B (zh) * 2012-02-16 2016-12-14 宽塔流体解决方案有限公司 血泵
US9913967B2 (en) * 2012-07-06 2018-03-13 Michael Zhadkevich Occluding catheter and dynamic method for prevention of stroke
US11311365B2 (en) 2012-07-06 2022-04-26 Michael Zhadkevich Catheter for prevention of stroke and method of use
US11013515B2 (en) 2012-07-06 2021-05-25 Michael Zhadkevich Occluding catheter with an optional common inflation and guideware channel and method of use
US11160957B2 (en) 2012-07-17 2021-11-02 Michael Zhadkevich Carotid artery occluding apparatus with first, second and third occluding balloons
TW201615236A (zh) * 2014-10-31 2016-05-01 台達電子工業股份有限公司 具有可控制氣囊的呼吸輔助設備及其氣囊控制方法
EP3503939B1 (en) * 2016-08-24 2023-11-29 Nupulsecv, Inc. Blood pump assembly

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550582A (en) * 1967-03-30 1970-12-29 Hoffmann La Roche System for closely monitoring a blood pressure over an extended period of time
US3585983A (en) * 1968-03-05 1971-06-22 Adrian Kantrowitz Cardiac assisting pump
US3818903A (en) * 1973-04-11 1974-06-25 Bard Inc C R Self-inflating catheter with deflating means and reservoir
US4135496A (en) * 1976-01-30 1979-01-23 Institut Kardiologii Imeni A.L. Myasnikova Akademii Meditsinskikh Nauk Sssr Extracorporeal circulation apparatus
FR2524318B1 (fr) * 1982-03-30 1986-09-26 Aisin Seiki Appareil pour commander un coeur artificiel
DE3448191C2 (ja) * 1983-03-29 1989-06-01 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi, Jp
US4548550A (en) * 1983-05-11 1985-10-22 Nippon Zeon Co., Ltd. Method and system for driving blood pumping devices
JPS60106462A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
US4662829A (en) * 1984-01-05 1987-05-05 C. R. Bard, Inc. Pulsatile pump
JPS6211461A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS62224361A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS62224359A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
US4692148A (en) * 1986-03-28 1987-09-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Intra-aortic balloon pump apparatus and method of using same
JPS639447A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS6357058A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 アイシン精機株式会社 血液ポンプの駆動装置
US5147392A (en) * 1987-03-31 1992-09-15 Aisin Seiki K.K. Pumping drive unit
JPS6480369A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Aisin Seiki Driving device for medical apparatus
JP2655670B2 (ja) * 1988-03-16 1997-09-24 アイシン精機株式会社 医療ポンプ駆動装置
US5217430A (en) * 1988-03-30 1993-06-08 Aisin Seiki K.K. Apparatus for driving a medical appliance
JPH0321257A (ja) * 1989-01-31 1991-01-30 Aisin Seiki Co Ltd 血液ポンプの駆動装置
JPH02206469A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Aisin Seiki Co Ltd ポンピング装置
US5169379A (en) * 1989-06-14 1992-12-08 L-Vad Technology In-series ventricular assist system and method of controlling same
US5062775A (en) * 1989-09-29 1991-11-05 Rocky Mountain Research, Inc. Roller pump in an extra corporeal support system
JP2902040B2 (ja) * 1990-03-29 1999-06-07 アイシン精機株式会社 動脈圧センサ付バルーンポンプの駆動装置
JP3046396B2 (ja) * 1991-05-29 2000-05-29 アイシン精機株式会社 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置
US5413549A (en) * 1993-10-07 1995-05-09 Datascope Investment Corp. Devices and methods for efficient intra-aortic balloon pumping

Also Published As

Publication number Publication date
EP0880974A1 (en) 1998-12-02
US5817001A (en) 1998-10-06
JPH10328296A (ja) 1998-12-15
DE69826760D1 (de) 2004-11-11
ATE278428T1 (de) 2004-10-15
EP1452195A2 (en) 2004-09-01
ES2231916T3 (es) 2005-05-16
EP1452195A3 (en) 2005-11-16
DE69826760T2 (de) 2005-10-27
EP0880974B1 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045016B2 (ja) 大動脈バルーンポンプのオーバードライブ装置および方法
JP4391052B2 (ja) 迅速応答大動脈内バルーンポンプ
US5913814A (en) Method and apparatus for deflation of an intra-aortic balloon
US8979916B2 (en) Apparatus for delivery and deployment of an expandable stent within a blood vessel
JP4192040B2 (ja) バルーンポンプ駆動装置
US5902229A (en) Drive system for controlling cardiac compression
JP4778543B2 (ja) バルーンポンプ駆動装置
US11925794B2 (en) Catheter pump system and method of controlling a catheter pump drive
CA2336141A1 (en) High-pressure drive system
CA2566808C (en) Device for epicardial support and/or the assuming of cardiac activity
JP2001519865A (ja) 心臓圧迫制御用駆動装置
CN107847650B (zh) 用于控制生物机械心室-主动脉匹配的设备
US20210085952A1 (en) Reduced operation force inflator
JP3992568B2 (ja) エアーマッサージ装置
CN112107750A (zh) 一种风机型主动脉内球囊反搏设备
TWM492741U (zh) 往復式加壓裝置
CN114642828A (zh) 用于心脏搏动辅助装置的驱动机构、使用方法及心脏搏动辅助系统
CN115282469A (zh) 主动脉内双气囊驱动反搏导管装置
CN115245454A (zh) 一种高压储气体外反搏气路系统及其控制方法
MXPA99003631A (en) Method and apparatus for assisting a heart

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees