JP4038164B2 - 浮力調整器 - Google Patents

浮力調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP4038164B2
JP4038164B2 JP2003348761A JP2003348761A JP4038164B2 JP 4038164 B2 JP4038164 B2 JP 4038164B2 JP 2003348761 A JP2003348761 A JP 2003348761A JP 2003348761 A JP2003348761 A JP 2003348761A JP 4038164 B2 JP4038164 B2 JP 4038164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock member
pocket
strip
elastic arms
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112147A (ja
Inventor
春雄 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabata Co Ltd
Original Assignee
Tabata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabata Co Ltd filed Critical Tabata Co Ltd
Priority to JP2003348761A priority Critical patent/JP4038164B2/ja
Priority to US10/954,289 priority patent/US6966726B2/en
Publication of JP2005112147A publication Critical patent/JP2005112147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038164B2 publication Critical patent/JP4038164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/30Ballast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/30Ballast
    • B63C2011/303Ballast integral with, or directly attached to buoyancy compensator vests or to spiders of diver's backpacks combined therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

この発明は、ダイバーが使用する浮力調整器に関し、より詳しくは浮力調整用のウエイトを有する浮力調整器に関する。
米国特許第5,641,247(特許文献1)には、ウエイトを挿入、挿抜可能なポケットを有する浮力調整器が開示されている。ポケットの外面には、フック部材とループ部材とからなるメカニカルファスナのフック部材が取り付けられており、ウエイトを封入した袋には、その袋をポケットに挿入したときにポケットから延出するフラップが形成されており、そのフラップを折り返すとポケットのループ部材と当接する面にはループ部材が取り付けられている。フラップをポケットの外面に対して押圧すると、フック部材とループ部材とが係合するので、ウエイトをポケットから引き出すことができる。
米国特許第5,641,247
特許文献1の浮力調整器は、ウエイトをポケットに保持しておくことと、ウエイトをポケットから引き出すこととが簡単であるという利点を有する反面、ポケットに挿入できるウエイトは、フラップに取り付けられたループ部材の如き、ポケットに対する固定手段を有するものに限られる。
この発明が課題とするのは、ポケットに対する固定手段を持たないウエイトでも使用可能であり、しかもウエイトをポケットから引き出すことが容易な浮力調整器の提供である。
課題を解決するための手段および発明の効果
前記課題解決のために、この発明が対象とするのは、浮力調整機能を有するジャケットが前記ジャケット着用者の胴周り方向へ延びる部分に前記ジャケットの前方寄りで開口するポケットと、前記ジャケットの前方から後方へ向かう方向へ延びて前記開口を開閉可能なフラップとを有し、前記ポケットには浮力調整用ウエイトが取り出し可能に挿入される浮力調整器である。
かかる浮力調整器において、この発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記ウエイトは、そのウエイトが前記ポケットに挿入された状態において、前記ポケットの開口から延出して前記胴周り方向の後方へ向かって折り返されると前記開口を閉じた前記フラップよりもさらに後方へ延びる長さの取り出し用帯片を有する。前記ジャケットは、前記ポケットの外面に第1ロック部材を有する一方、前記フラップの外面に前記第1ロック部材に対して離脱可能に係合する第2ロック部材を有する。前記第1ロック部材は、折り返された前記帯片の幅方向両側それぞれに位置して前記帯片に沿って前記前方から前記後方へ向かって延びる一対の溝を有し、前記溝は、それぞれの長さ方向へ延びる開口部と底部とが前記溝どうしの間で前記幅方向において対向するように配置されており、前記後方へ向かって延びた前記底部の先端部分の後方には前記底部どうしの間隔よりも前記幅方向へ大きく広がる第2の底部によって拡幅部位が形成されている。前記第2ロック部材は、前記開口を閉じた状態にある前記フラップにおいて、前記前方から前記後方へ向かって延び、前記溝のそれぞれに退出可能に前記前方から進入する一対の弾性アームと、一対の前記弾性アーム間において前記前方から前記後方へ向かう方向と、前記後方から前記前方へ向かう方向とに移動可能なストッパー手段を有する。一対の前記弾性アームは前記幅方向における離間寸法が前記帯片の幅よりも大きく形成され、前記弾性アームそれぞれの先端部には、前記弾性アームが前記溝に進入すると前記幅方向において前記底部に圧接して前記離間寸法を小さくするように前記弾性アームを互いに接近する方向へ変形させることが可能であって、前記底部の前記先端部分を越えると前記第1ロック部材の前記拡幅部位に到達して前記離間寸法が大きくなるように前記弾性アームを復帰する方向へ変形させることが可能な前記幅方向外側への突起部が形成されている。前記ストッパー手段は、前記後方へ移動すると、前記拡幅部位に進入している前記アームの先端部近傍に位置して、互いに接近する方向へ変形しようとする一対の前記弾性アームが当接する幅を有し、かかる当接によって、前記突起部の前記拡幅部位からの離脱を阻止して前記第1ロック部材と前記第2ロック部材とをロック状態にすることが可能に形成されている。
前記後方へ向かって折り返された前記帯片の先端部分は、前記第1ロック部材に係合した前記第2ロック部材において前記後方へ向かって移動している前記ストッパー手段よりもさらに後方に位置しており、前記先端部分の向きを反転させて前記帯片を前記前方へ引張ると、前記帯片が前記ストッパー手段を前記前方へ移動させ、それに続いて前記第2ロック部材を前記第1ロック部材から離脱させる。
このように構成される浮力調整器では、ポケットにウエイトを挿入した後にフラップを閉じて第1ロック部材と第2ロック部材とをストッパー手段を使用してロック状態にすれば、ウエイトはポケットの外へ出ることがない。ウエイトをポケットから引き出すには、ストッパー手段を手動操作で胴周り方向の前方へ移動させてフラップを開けばよい。
の浮力調整器では、ウエイトに設けられた帯片を引張ることによって、ストッパー手段を含む第2ロック部材の全体を前方へ移動させてフラップを開け、ウエイトをポケットから引き出すことができる。
添付の図面を参照して、この発明に係る浮力調整器の詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1に示された浮力調整器1は、ジャケット2、ジャケット2の背側に取り付けられたハーネス3、仮想線で示されたエアボンベ4に取り付けられる減圧弁6、減圧弁6からマウスピース7へ延びるエアホース8、マウスピース7からジャケット2の肩部へ延びるエアホース9等を有する。ジャケット2は、背当て部11と、ショルダー部12と、左胴周り部13と、右胴周り部14とを有し、ショルダー部12にはショルダーベルト16が取り付けられ、左右胴周り部13,14にはウエストベルト17,18と、雌雄のファスナ21,22とが取り付けられている。左右の胴周り部13,14は、ウエストベルト17,18と雌雄のファスナ21,22の詳細構造を除くとほぼ同じように形成されている。図では左胴周り部13については外面側が示されており、右胴周り部14については内面側が示されている。左胴周り部13では、ウエイト挿入用ポケット29の開口30がフラップ23によって閉じられ、そのフラップ23がロック部材26によって徒に開くことがないようにロックされている。
かような浮力調整器1は、ジャケット2を身に着けたなら、ウエストベルト17,18をそれらの先端部に取り付けられているメカニカルファスナ31,32を使用して連結し、さらに雌雄のファスナ21,22を連結する。ジャケット2は、ハーネス3に取り付けられたボンベ4からのエアをエアホース8,9から供給して浮力を調整する。
図2,3は、図1の部分拡大図と、図2のIII−III線断面図とであって、図2では第1ロック部材41の一部分が破断して示され、また構造の理解を容易にするためにウエイト51が仮想線で示されている。ジャケット2の左胴周り部13には、ウエイト51を挿入するポケット29と、そのポケット29の開口30を開閉することができるフラップ23とが形成されている。ポケット29は左胴周り部13の前方から後方へ向かって延びるように形成されており、ポケット29の外面には、前方寄りの部分にロック部材26の一部を形成する第1ロック部材41が取り付けられている。フラップ23は、ポケット29の開口30を閉じることができるように、前方から後方へ向かって延びており、開口30を閉じたときの外面にはロック部材26の一部を形成する第2ロック部材42が取り付けられている。図2,3において第1、第2ロック部材41,42は互いに係合してロック状態にあり、そのロック状態を解かなければフラップ23は開くことがない。ポケット29に挿入されたウエイト51は、ウエイト本体52と、ウエイト本体52に取り付けられた帯片53とを有する。帯片53は、ポケット29の外面の切り欠き部54(図5,6参照)から、第1、第2ロック部材41,42の間を通ってポケット29の外に出て、後方へ向かって延びている。延びた先端部分にはグリップ55が取り付けられている。
図4は、ウエイト51の平面図である。ウエイト本体52は、金属塊(図示せず)を布地で被覆したもので、その布地には合成繊維の帯片53の一端部が縫い付けられている。帯片53は幅Wを有し、その長さは図3の如く、ポケット29の切り欠き部54から外へ出て後方へ延び得るように調整されている。
図5,6は、第2ロック部材42が第1ロック部材41から離脱しているときの図2,3と同様な図であって、図5の一部分は破断して示されている。
図7,8は、図5のVII−VII線とVIII−VIII線に沿う第1ロック部材41の端面を示す図であるが、第2ロック部材42の一部分が仮想線で示されている。
図5〜8において、第1ロック部材41は、その周縁部61が縫合等の手段によってポケット29の外面に固定されている。図5において、第1ロック部材41は、横向きのU字形を呈しており、ジャケット2の上下方向である図5の上下方向において対向し、かつ、ジャケット2の胴周り方向である図の左右方向へ延びる一対のガイド溝62,63を有する(図7,8を併せて参照)。これらのガイド溝62,63は、それらの長さ方向へ延びる開口部68,69どうしが第1ロック部材41の幅方向において対向するように配置されている。底部66と67とは、寸法Pだけ離間しており、ジャケット2の胴周り方向の後方へ延びた先端部分81と82との先では底部66,67が寸法Pよりも大きく離間して第2の底部66a,67aとなって拡幅部位83,84を形成している。図5のVII−VII線は底部66,67を横断しており、VIII−VIII線は第2の底部66a,67aを横断している。ポケット29の切り欠き部54は、その幅が寸法Qであり、この切り欠き部54においては、ポケット29の縁部と第1ロック部材41の縁部とが、ほぼ一致している。
第2ロック部材42は、第1ロック部材41に対する挿入部材77と、挿入部材77に対して胴周りの前後方向(図5の左右方向)に摺動可能に取り付けられているストッパー手段78とを有する。挿入部材77は縁部76が縫合等によってフラップ23に固定され、互いに平行して胴周りの後方へ延びる一対の弾性アーム73,74を有する。図6から明らかなように、挿入部材77は、頂部92と、底部93と、これら両部92,93によって画成される中空のストッパー案内部94を有し、底部93には透孔96が形成されている。弾性アーム73,74のそれぞれは、第1ロック部材のガイド溝62,63へ胴周り方向から進入、退出可能に形成されており、先端部には第2ロック部材42の幅方向外側へ突出する突起部97,98を有する。これら両突起部97,98における頂部間の寸法Rは、第1ロック部材41におけるガイド溝62,63の底部66,67の離間寸法Pよりも大きい。ストッパー手段78は、ストッパー案内部94に案内されて第1ロック部材41へ向かう方向とその反対方向とに移動可能であって、右端部にはアーム当接部101を有し、左端部には摘持部102を有する。アーム当接部101は幅方向の寸法Sを有し、この寸法Sは、弾性アーム73,74の先端部の内寸Tとほぼ同じであるか、または内寸Tよりも僅かに大きい。ストッパー手段78は、そのアーム当接部101が図5に示されるように弾性アーム73,74の先端部から離れて左方に寄っているときには、弾性アーム73,74がストッパー手段78に邪魔されることなく互いに接近するように弾性変形可能である。この状態にある第2ロック部材42は、予めポケット29に入れたウエイト51の帯片53をポケット29の切り欠き部54から出して胴周りの後方へ向けて折り返しておいて、一対の弾性アーム73,74を第1ロック部材41のガイド溝62,63へ進入させる。弾性アーム73,74は、突起部97,98がガイド溝62,63の底部66,67に当接するので互いに接近する方向へ弾性変形して寸法Rが小さくなる。弾性アーム73,74をさらに進入させると、突起部97,98が底部66,67の先端部分81,82を超えて、その先の拡幅部位83,84へ進入し、それと同時に第1、第2ロック部材41,42の前面部どうしが図2の如く当接する。拡幅部位83,84では突起部97,98が底部66,67に対する当接から解放されるので、弾性アーム73,74は、互いに離間する方向へ、つまり、図5の状態に復帰する方向へ弾性的に移動する。次にストッパー手段78の摘持部102を押して、ストッパー手段78を弾性アーム73,74の間へ進入させると、ストッパー手段78の当接部101が、図2,8に示されるように、弾性アーム73,74の先端部と先端部との間に入る。ストッパー手段78がこの状態にあるときに、弾性アーム73,74は拡幅部位83,84から離脱するように互いに接近する方向へ動こうとすると、ストッパー手段78の当接部101に当接して、その動きが阻止される。それゆえ、第2ロック部材42は、第1ロック部材41に対してロックされた状態にある。このときのストッパー手段78は、V字形に曲げられて弾性変形可能なラッチ部106が挿入部材77の透孔96に納まっているので(図3参照)、ロックが解除される方向へ簡単に動くことはない。
第2ロック部材42の第1ロック部材41に対するロック状態を解くには、図3の帯片53を折り返して、図3、6に示された矢印A方向へ引張ればよい。帯片53は、矢印A方向へ引張られると、ポケット29の切り欠き部54においてストッパー手段78の当接部101を押して、ラッチ部106が透孔96から離脱するようにストッパー手段78を移動させる。そのストッパー手段78は、図5、6に示されるように、第2ロック部材42の挿入部材77に当接して、これを第1ロック部材41から離間する方向へ移動させる。そのときに、アーム73,74は突起部97,98がガイド溝62,63の底部66,67近傍に胴周りの後方から圧接して、互いに接近する方向へ、即ち突起部97,98が拡幅部位83,84から離脱する方向へ弾性変形する。このようにして第2ロック部材42は、第1ロック部材41に対するロック状態から解放される。
ウエイト51は、帯片53をさらに続けて矢印A方向へ引張ると、フラップ23が図5の仮想線の如くに延びて、ポケット29の開口30が完全に開くので、ウエイト51をポケット29からスムーズに引き出すことができる。
この発明に係る浮力調整器1では、図示例の如くポケット29の開口30をフラップ23を使用して閉じるから、ポケット29に挿入可能なウエイトであればどのようなものでも使用できる。また、そのウエイトに帯片53を設けるならば、その帯片53を使用してフラップ23とポケット29とにおけるロック部材のロック状態を解くことができるばかりでなく、それに続く一連の作業としてフラップ23を開き、ウエイト51をポケットから引き出すことができる。図示例において左胴周り部13に設けたロック部材26は、右胴周り部14に設けることもできる。
この発明によれば種々のウエイトを使用することが可能であり、ウエイトをポケットから引き出すことが容易な浮力調整器の生産が可能になる。
浮力調整器の正面図。 図1の部分拡大図。 図2のIII−III線断面図。 ウエイトの平面図。 ロックが解除されている浮力調整器の図2と同様な図。 ロックが解除されているときの浮力調整器の図3と同様な図。 図5のVII−VII線切断面を示す図。 図5のVIII−VIII線切断面を示す図。
符号の説明
1 浮力調整器
2 ジャケット
23 フラップ
29 ポケット
30 開口
41 第1ロック部材
42 第2ロック部材
51 ウエイト
53 帯片
62 溝
63 溝
66 底部
67 底部
68 開口部
69 開口部
73 弾性アーム
74 弾性アーム
78 ストッパー手段
81 先端部分
82 先端部分
83 拡幅部位
84 拡幅部位
97 突起部
98 突起部
S 幅
T 離間寸法
W 幅

Claims (1)

  1. 浮力調整機能を有するジャケットが前記ジャケット着用者の胴周り方向へ延びる部分に前記ジャケットの前方寄りで開口するポケットと、前記ジャケットの前方から後方へ向かう方向へ延びて前記開口を開閉可能なフラップとを有し、前記ポケットには浮力調整用ウエイトが取り出し可能に挿入される浮力調整器において、
    前記ウエイトは、そのウエイトが前記ポケットに挿入された状態において、前記ポケットの開口から延出して前記胴周り方向の後方へ向かって折り返されると前記開口を閉じた前記フラップよりもさらに後方へ延びる長さの取り出し用帯片を有し、
    前記ジャケットは、前記ポケットの外面に第1ロック部材を有する一方、前記フラップの外面に前記第1ロック部材に対して離脱可能に係合する第2ロック部材を有し、
    前記第1ロック部材は、折り返された前記帯片の幅方向両側それぞれに位置して前記帯片に沿って前記前方から前記後方へ向かって延びる一対の溝を有し、前記溝は、それぞれの長さ方向へ延びる開口部と底部とが前記溝どうしの間で前記幅方向において対向するように配置されており、前記後方へ向かって延びた前記底部の先端部分の後方には前記底部どうしの間隔よりも前記幅方向へ大きく広がる第2の底部によって拡幅部位が形成され、
    前記第2ロック部材は、前記開口を閉じた状態にある前記フラップにおいて、前記前方から前記後方へ向かって延び、前記溝のそれぞれに退出可能に前記前方から進入する一対の弾性アームと、一対の前記弾性アーム間において前記前方から前記後方へ向かう方向と、前記後方から前記前方へ向かう方向とに移動可能なストッパー手段を有し、一対の前記弾性アームは前記幅方向における離間寸法が前記帯片の幅よりも大きく形成され、前記弾性アームそれぞれの先端部には、前記弾性アームが前記溝に進入すると前記幅方向において前記底部に圧接して前記離間寸法を小さくするように前記弾性アームを互いに接近する方向へ変形させることが可能であって、前記底部の前記先端部分を越えると前記第1ロック部材の前記拡幅部位に到達して前記離間寸法が大きくなるように前記弾性アームを復帰する方向へ変形させることが可能な前記幅方向外側への突起部が形成され、
    前記ストッパー手段は、前記後方へ移動すると、前記拡幅部位に進入している前記アームの先端部近傍に位置して、互いに接近する方向へ変形しようとする一対の前記弾性アームが当接する幅を有し、かかる当接によって、前記突起部の前記拡幅部位からの離脱を阻止して前記第1ロック部材と前記第2ロック部材とをロック状態にすることが可能に形成され、
    前記後方へ向かって折り返された前記帯片の先端部分は、前記第1ロック部材に係合した前記第2ロック部材において前記後方へ向かって移動している前記ストッパー手段よりもさらに後方に位置しており、前記先端部分の向きを反転させて前記帯片を前記前方へ引張ると、前記帯片が前記ストッパー手段を前記前方へ移動させ、それに続いて前記第2ロック部材を前記第1ロック部材から離脱させることを特徴とする前記浮力調整器。
JP2003348761A 2003-10-07 2003-10-07 浮力調整器 Expired - Fee Related JP4038164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348761A JP4038164B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 浮力調整器
US10/954,289 US6966726B2 (en) 2003-10-07 2004-10-01 Buoyancy compensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348761A JP4038164B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 浮力調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112147A JP2005112147A (ja) 2005-04-28
JP4038164B2 true JP4038164B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34386438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348761A Expired - Fee Related JP4038164B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 浮力調整器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6966726B2 (ja)
JP (1) JP4038164B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458751B2 (en) * 2000-12-05 2008-12-02 Trebor Industries, Inc. Active control releasable ballast system for use with dive equipment
ITFI20060143A1 (it) * 2006-06-09 2007-12-10 Cressi Sub Spa Dispositivo di connessione reversibile di un astuccio portapesi a una tasca di un giubotto da subacqueo
US9296451B2 (en) 2011-12-07 2016-03-29 Atomic Aquatics, Llc Weight system for a buoyancy compensator
CN104024102B (zh) * 2012-10-22 2016-08-03 田畑股份有限公司 具有锁定系统的浮力补偿器
ITGE20130083A1 (it) * 2013-08-21 2015-02-22 Mares Spa Dispositivo di connessione reversibile di una tasca portapesi ad una tasca di un giubbotto da subacqueo
DE202014009132U1 (de) * 2014-11-18 2014-12-02 Vitaliy Babiy Tauchjacket mit beweglicher fixierbarer Leine
CN107567290A (zh) * 2014-12-12 2018-01-09 玛瑞斯公开有限公司 可逆连接器件
ITUB20156004A1 (it) * 2015-11-30 2017-05-30 Mares Spa Giubbotto ad assetto variabile per uso subacqueo

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694772A (en) * 1985-06-17 1987-09-22 U.S.D. Corp Diver's buoyancy compensator belt
US5074714A (en) * 1990-08-13 1991-12-24 George Franco Independent scuba tank stabilizing/weight ballast frame
US5205672A (en) * 1992-01-14 1993-04-27 Diving Unlimited International, Inc. Diver's weight assembly
US5516234A (en) * 1994-07-05 1996-05-14 Duchesne; Claude A. Pressure compensating buoyancy jacket
US5641247A (en) 1995-08-08 1997-06-24 Sea Quest, Inc. Combination spider and buoyancy compensator with insertable weights
US5746542A (en) * 1995-11-17 1998-05-05 Carmichael; Robert M. Drop weight dive belt
US5944450A (en) * 1996-08-30 1999-08-31 Johnson Worldwide Associates Integral buoyancy and ballast system for scuba divers
US5860769A (en) * 1996-09-04 1999-01-19 Seaquest, Inc. Combination buoyancy compensator and support for a diver's backpack with a swivel buckle and triangular holder
US5913640A (en) * 1997-10-22 1999-06-22 Bortner; R. Blake Weight drop pocket for SCUBA divers
US6030147A (en) * 1998-03-13 2000-02-29 Dacor Corporation Torso-conforming releasable diver's weight pouch
ITFI20020049U1 (it) * 2002-05-07 2003-11-07 Cressi Sub Spa Giubbetto equilibratore da sub con tasche portapesi modificate
US6749370B1 (en) * 2003-03-11 2004-06-15 Tabata Co., Ltd. Buoyancy compensating jacket
US6758635B1 (en) * 2003-08-13 2004-07-06 Peter Feng Buoyancy compensator jacket with weight-bearing device quick release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112147A (ja) 2005-04-28
US20050074295A1 (en) 2005-04-07
US6966726B2 (en) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501417B2 (ja) シ―トベルトガイド
US5161258A (en) Garment for restraining a child in a vehicle
US6341383B1 (en) Adjustable back strap for diving and swimming equipment
US4916779A (en) Adjustable fastener
US11154127B2 (en) Clamshell pack
JP4038164B2 (ja) 浮力調整器
JP2019094587A (ja) 衣服
US10932529B2 (en) Buckle for use with a belt, strap or other securement member
TWI400045B (zh) Zipper and zipper attachments
JP6199964B2 (ja) ロックシステムを有する浮力調整器
US10123591B2 (en) Safety buckle with provision for emergency release
US20050284909A1 (en) Positional locking tool pouch & method of use
JP2015532230A5 (ja)
JP2007186806A (ja) フローティングベスト
CN116348010A (zh) 双开尾拉链用分离嵌插件
GB2517945A (en) Harness
US5797171A (en) Buckleless belt
US9340181B2 (en) Belt member and seatbelt apparatus including the belt member
US3006051A (en) Zipper pull and guard device
CN112399808A (zh) 锁扣、皮带、以及皮带零件
JP3018415U (ja) ベルトの着脱連結装置
JP3246969U (ja) ショルダーバッグ
CN216453680U (zh) 铰接带扣
EP0792666A2 (en) Adjustable back strap for diving and swimming equipment
JP2860449B2 (ja) サイズ調節付ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees