JP4035121B2 - 内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用したキャパシターの製造方法{Polymer/ceramic composite paste for embedded capacitor and method for fabricating capacitor using the same} - Google Patents

内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用したキャパシターの製造方法{Polymer/ceramic composite paste for embedded capacitor and method for fabricating capacitor using the same} Download PDF

Info

Publication number
JP4035121B2
JP4035121B2 JP2004235245A JP2004235245A JP4035121B2 JP 4035121 B2 JP4035121 B2 JP 4035121B2 JP 2004235245 A JP2004235245 A JP 2004235245A JP 2004235245 A JP2004235245 A JP 2004235245A JP 4035121 B2 JP4035121 B2 JP 4035121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
polymer
ceramic composite
composite paste
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154255A (ja
Inventor
京▲うっく▼ 白
景雲 張
星東 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2005154255A publication Critical patent/JP2005154255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035121B2 publication Critical patent/JP4035121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/206Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 inorganic and synthetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用したキャパシターの製造方法に関し、特に、高誘電常数を有し、スクリーン-プリンティングが可能な内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びスクリーン-プリンティング法を利用するキャパシターの製造方法に関する。
最近、電子製品の軽薄短小化と電気的高性能化に従って受動素子に対する関心が次第に増加している。その理由は、電子製品に使用される受動素子の数が能動素子の数に比べて遥かに多いからである。例えば、携帯用移動通信器機の場合、能動素子の個数に対する受動素子の個数の比が20を越しているという。このように多数の受動素子などが現在はその大部分が個別型部品(discrete component)の形態で基板の表面に実装されているので、基板の面積を多く占めるばかりでなく、電気的性能を低下させて製品の信頼性に問題を起こす可能性があることが知られている。
内蔵型受動(integral passive または embedded passive) 素子技術とは、既存の個別型受動素子を基板の表面から除去し多層構造基板の一つの層に形成して集積させることをいう。このようにすることによって、受動素子が占めた面積を減らしてチップの密度を高めることができ、素子間の接続の長さを短縮することによって寄生インダクタンス成分を減少させ電気的性能の向上を図ることができる。
このような受動素子の中でもキャパシターに対する関心が高い。その理由は、受動素子の中でもキャパシターが40%以上を占めているだけでなく、回路上でデカップリング(decoupling) キャパシターやバイパス(by-pass) キャパシターは重要な役割を果すからである。
一方、内蔵型キャパシターの候補材料中の一つであるポリマー/セラミック複合体は、ポリマーの優れた加工性とセラミックの高い誘電常数を結合したものである。このような材料を使用すると、200℃以下の工程温度の低コストでも比較的優秀な性能のキャパシターを形成することができる。特に、エポキシ/セラミック複合体の場合、現在、多く使用されているプラスチック印刷回路基板(Printed Circuit Board, PCB)との相互適合性が有るのでこれに対する種々の研究が進められている。
従来の一般的な内蔵型キャパシターは、基板の上に下部電極のための導電体領域をパターニングして、下部電極の全面に誘電体層を形成した後、 誘電体層上に上部電極のための導電体領域をパターニングすることによって形成される。しかしながら、このような方法は上部電極と下部電極の整列(alignment)の問題が発生する可能性があり、上部電極及び下部電極によって誘電体層の厚さが均一に形成されないという問題がある。また、回路基板のキャパシターの領域外の領域に高誘電率の誘電体層が形成されると信号伝送の際、電気的寄生成分が発生するので好ましくない。
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、キャパシターの誘電体層を均一な厚さで必要とする領域の部分にのみ形成することができる内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用した内蔵型キャパシターの製造方法を提供することにある。
前記の技術的課題を解決するために、本発明の内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストは、有機溶媒と、前記有機溶媒に分散された粒径20μm以下のセラミック粉末と、ポリマーと、硬化剤を含有してなることを特徴とする。
この時、前記有機溶媒には分散剤、 消泡剤、カップリング剤及び/または粘度を低めるための別途の有機溶媒が更に含まれることが望ましい。
又、前記の技術的課題を解決するために、本発明の内蔵型キャパシターの製造方法は、上述した内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストと下部電極層が蒸着された基板を備える段階と、前記ポリマー/セラミック複合ペーストを前記下部電極層上にスクリーン-プリンティング法によって塗布する段階と、塗布された前記ポリマー/セラミック複合ペーストに加熱及び加圧することによって、前記ポリマー/セラミック複合ペーストを硬化させながら平坦化させる段階を含むことを特徴とする。
上述した本発明によるポリマー/セラミック複合ペーストを使用することによって、高誘電率の内蔵型キャパシターの誘電体を製作することができるので、 表面実装の個別型キャパシターに代えて、パッケージのサイズと重量を減らすことができると共に、接続の長さの短縮によって電気的性能が向上し、半田付けの接続が減ることによって機械的信頼性が向上される。
なお、本発明によるキャパシター製造方法によれば、上述のポリマー/セラミック複合ペーストをスクリーン-プリンティング法により塗布することによって、必要とする部分の局部に20μm以下の厚さを有するポリマー/セラミック複合誘電体層を形成することができるため、不要の部分にキャパシターが形成されることによって発生する電気的寄生成分を減らすことができると共に、本発明の前記ペーストを硬化させながら加圧することによって、平坦化された誘電体層を得ることができるのでキャパシターの誤差を減少させることができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例について説明する。
図1は、本発明の実施例における内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストの構造図であり、図2aないし図2dは、図1における内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストを利用したキャパシターの製造方法を説明するための概略図である。
図1を参照すると、本発明の実施例における内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト(100)は基本的に有機溶媒と該有機溶媒に分散された粒径20μm以下の高誘電率セラミック粉末(111、112)とポリマー(120)及び硬化剤からなっている。
セラミック粉末(111, 112)としては、粒径が10nm〜10μmであり、誘電率が4以上である、BaTiO3(barium titanate)、PMN-PT(lead magnesium niobate-lead titanate)、BST(barium strontium titanate) または PZT(lead zirconium titanate)が使用される。この時、高誘電率のセラミック粉末の含量は多いほど、製造されたペーストの誘電常数は増加するので、できるだけ多い含量が好ましいが、物理的限界があるため最大のセラミック粉末の含量は最大90vol%ほどである。 図1には粒径が異なる2種類のセラミック粉末が分散された状態を示している。
ポリマー(120)としては、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂のいずれのものも使用できるが、熱的安全性を考慮するとき、エポキシ、ポリイミド(polyimide)、BCB(Benzocyclo butane)、ポリアクリレート(poly acrylate) またはポリエチレンテレフタレート(PET)のような熱硬化性樹脂を基本的に使用し、必要に応じて、熱可塑性樹脂を添加することができる。
硬化剤としては、DICY(dicyandiamide)またはポリマーカプセルによってコーティングされたイミダゾール(imidazole)のような常温で硬化が起こらない潜在性硬化剤が使用される。これは、一般硬化剤を使用する場合、常温で硬化が進行し、さらに経時的に粘度が変わるので作業性が悪く、保管性も劣るからである。
前記のように構成されたペーストの粘度及び揺変性(thixotropy)のようなさまざまな流動学(rheology)的特性のために、粉末の分散を促進する分散剤、ペースト材料内部の気泡を除去する消泡剤、セラミック粉末とポリマー間の界面特性を改善させるカップリング剤、または、粘度を低めるために添加される別途の有機溶媒を更にペーストに含めることができる。この時、前記の分散剤、消泡剤、カップリング剤及び別途の有機溶媒の総量は要求される流変動学的特性に従って0.01wt%〜50wt%ほどである。
次いで、上述したポリマー/セラミック複合ペーストの製造方法の実施態様について説明する。
まず、セラミック粉末(111, 112)を分散剤と一緒に有機溶媒に入れて分散させることによって懸濁液(suspension)を作製する。この際、必要に応じて、カップリング剤、消泡剤などの添加剤を加えることができると共に、使用される有機溶媒の量を適切に調整してペーストの粘度を調節することができる。なお、セラミック粉末の分散を促進するために超音波粉砕機、各種のボールミル及び混合機を使用することもできる。
次に、前記の懸濁液にポリマー(120)と硬化剤を入れてボールミルやミキサーを利用して混合することによってペースト(100)を製造する。
このように製造された高誘電率のポリマー/セラミック複合ペーストを使用することによって、内蔵型キャパシターの誘電体を製作することができるので、表面実装の個別型キャパシターに代えて、パッケージのサイズと重量を減らすことができると共に、接続の長さの短縮によって電気的性能が向上し、半田付けの接続が減ることによって機械的信頼性が向上される。
次いで、図2aないし図2dを参照して、前記の内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストを利用した内蔵型キャパシターの製造方法について説明する。
まず、下部電極層(20)が形成された基板(10)と前記のポリマー/セラミック複合ペースト(100)をそれぞれ準備する。
次に、図2aのように誘電体層と同じ形状の穴がパターニングされたマスクを下部電極層(20)上に位置させて、マスク上面の一側にペースト(100)を滴下した後、スクリーン-プリンティング法、即ち、スキージーでペースト(100)を押し込めることによってマスクの穴を通じて下部電極層(20)上にペースト(100)が塗布されるようにする。次いで、マスクを取り除くとマスクのパターンと同様の形状のペースト(100)が下部電極層(20) 上に形成される。この時、使用されるマスクは、シルクマスクまたはメタルマスクが好適に使用される。次に、誘電体層(30)は前記ペースト(100)を固化させることによって形成される。形成される誘電体層(30)の厚さはペースト(100)の固形粉の含量とマスクの厚さによって決定されるが、高いキャパシタンスを得るためには、なるべくその厚さが20μm以下にならなければならないので、マスクの厚さは25〜100μm程度が好適である。本発明の実施例においては、スクリーン-プリンティング法でベースト(100)を塗布することによって望む部分の局部に20μm以下の厚さを有するポリマー/セラミック複合誘電体層(30)を形成することができる。 従って、望まない部分にキャパシターが形成されることによって発生する電気的寄生成分を減少させることができる。
一方、前記スクリーン-プリンティング法によって塗布形成された誘電体層(30)の形状を見ると、図2bのように、端部分の厚さが格段に厚くなる問題が発生する。特に、シルクマスクを使用する場合にはその程度がより大きい。従って、本発明においては、ペースト(100)の流動学的特性を適切に調節して流動性と平坦性を得るか、塗布されたペースト(100)を加熱及び加圧することによって塗布されたポリマー/セラミック複合ペーストを平坦化させる。一例を挙げれば、先ず、適切な温度まで加熱してペースト(100)の有機溶媒を除去し、より高い温度、例えば180〜200℃まで加熱してポリマー(120)を硬化させる時、50psi(3.4atm)〜200psi(13.6atm)の圧力を加えると図2cのように平坦化された誘電体層(30)を得ることができる。
次いで、ポリマー/セラミック複合材料からなる誘電体層(30)上に上部電極層(40)を形成すれば図2dのようなキャパシターが製造される。
本発明の実施例に係る内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストの構造図。 図1に係る内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストを利用したキャパシターの製造方法を説明するための概路図。 図1に係る内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストを利用したキャパシターの製造方法を説明するための概路図。 図1に係る内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストを利用したキャパシターの製造方法を説明するための概路図。 図1に係る内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペーストを利用したキャパシターの製造方法を説明するための概路図。
符号の説明
10;基板 20;下部電極層
30;誘電体層40;上部電極層
100;ペースト 111,112;セラミック粉末
120;ポリマー

Claims (1)

  1. セラミック粉末を分散させるための有機溶媒と、粘度を低下させるための別途の有機溶媒とを含有する有機溶媒と;前記有機溶媒に分散された粒径が10nm〜10μmであり、誘電率が4以上であるセラミック粉末と;ポリマー及び潜在性硬化剤と;分散剤、消泡剤、及びカップリング剤を含み、前記分散剤、消泡剤、カップリング剤、及び粘度を低下させるための別途の有機溶媒の含量が0.01wt%〜50wt%である内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト(但し、高誘電率充填剤と、該高誘電率充填剤よりも沈降速度が小さい充填剤とを含む樹脂組成物を除く)と下部電極層が蒸着された基板を備える段階と、
    パターニングされたマスクを利用して前記ポリマー/セラミック複合ペーストを前記下部電極層上にスクリーン-プリンティング法で塗布する段階と、
    前記塗布された前記ポリマー/セラミック複合ペーストに180〜200℃の温度で加熱し、3.4〜13.6atmの圧力で加圧して、前記ポリマー/セラミック複合ペーストを硬化させながら平坦化させる段階を含む内蔵型キャパシターの製造方法。
JP2004235245A 2003-08-18 2004-08-12 内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用したキャパシターの製造方法{Polymer/ceramic composite paste for embedded capacitor and method for fabricating capacitor using the same} Expired - Fee Related JP4035121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030056851A KR20050019214A (ko) 2003-08-18 2003-08-18 내장형 커패시터용 폴리머/세라믹 복합 페이스트 및 이를이용한 커패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154255A JP2005154255A (ja) 2005-06-16
JP4035121B2 true JP4035121B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34420492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235245A Expired - Fee Related JP4035121B2 (ja) 2003-08-18 2004-08-12 内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用したキャパシターの製造方法{Polymer/ceramic composite paste for embedded capacitor and method for fabricating capacitor using the same}

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7381468B2 (ja)
JP (1) JP4035121B2 (ja)
KR (1) KR20050019214A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070100048A1 (en) * 2003-12-05 2007-05-03 Korea Institute Of Science & Technology Composite dielectric film including polymer and pyrochlore ceramic and method of forming the same
US7875347B2 (en) 2003-12-29 2011-01-25 General Electric Company Composite coatings for groundwall insulation, method of manufacture thereof and articles derived therefrom
CN101258560B (zh) * 2005-09-06 2011-07-20 东丽株式会社 糊剂组合物及其制造方法
US7923497B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-12 General Electric Company Antiferroelectric polymer composites, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7465497B2 (en) * 2005-11-23 2008-12-16 General Electric Company High dielectric constant nanocomposites, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7989530B2 (en) * 2005-11-23 2011-08-02 General Electric Company Nonlinear polymer composites and methods of making the same
US7741396B2 (en) * 2005-11-23 2010-06-22 General Electric Company Composites having tunable dielectric constants, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
WO2008008977A2 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Nanoscale Corporation Nanocrystalline materials for electronic applications
US8557208B2 (en) * 2008-05-23 2013-10-15 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Combustion synthesis method and boron-containing materials produced therefrom
US8247484B2 (en) * 2008-06-12 2012-08-21 General Electric Company High temperature polymer composites and methods of making the same
US20090309259A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 General Electric Company High temperature polymer composites comprising antiferroelectric particles and methods of making the same
US9390857B2 (en) * 2008-09-30 2016-07-12 General Electric Company Film capacitor
KR101037695B1 (ko) * 2008-12-10 2011-05-30 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터를 갖는 동박적층판 및 이를 이용한 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
US20100240804A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 General Electric Company In-situ polymerized nanocomposites
KR101101347B1 (ko) * 2010-04-06 2012-01-02 한국세라믹기술원 무소결 mim 커패시터 및 그 제조 방법
CA2830269A1 (en) * 2011-03-23 2012-10-26 The Curators Of The University Of Missouri High dielectric constant composite materials and methods of manufacture
CN103172369A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 深圳光启高等理工研究院 陶瓷复合基板加工方法和多层陶瓷复合基板加工方法
CN105140028A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 安捷利(番禺)电子实业有限公司 一种高介电常数的埋入式电容的制备方法
CN109233263A (zh) * 2018-10-15 2019-01-18 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 陶瓷树脂复合材料及制备方法及提纯陶瓷粉体的方法
US10964476B2 (en) 2018-12-27 2021-03-30 Industrial Technology Research Institute Capacitor with multiple dielectric layers having dielectric powder and polyimide
CN112670662B (zh) * 2020-12-02 2022-12-23 乐凯胶片股份有限公司 聚合物包覆陶瓷颗粒的方法及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975492A (en) * 1975-08-21 1976-08-17 John Z. Delorean Corporation Method to produce 3-dimensional matrix surface
JP3761915B2 (ja) 1994-12-28 2006-03-29 京セラ株式会社 セラミック成形用組成物
TW327690B (en) * 1996-12-06 1998-03-01 Philips Eloctronics N V Multi-layer capacitor
US5843534A (en) * 1997-01-24 1998-12-01 Industrial Technology Research Institute Screen printing of surface layers
KR100546471B1 (ko) 1997-03-06 2006-01-26 샤프 가부시키가이샤 금속 다층 회로 기판상의 두꺼운 세라믹
JP2000203928A (ja) 1998-12-28 2000-07-25 Tdk Corp 積層セラミック電子部品用セラミックグリ―ンペ―ストの製造方法
US6470545B1 (en) * 1999-09-15 2002-10-29 National Semiconductor Corporation Method of making an embedded green multi-layer ceramic chip capacitor in a low-temperature co-fired ceramic (LTCC) substrate
US6475555B2 (en) * 1999-10-29 2002-11-05 International Business Machines Corporation Process for screening features on an electronic substrate with a low viscosity paste
US6562179B1 (en) 1999-11-04 2003-05-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High relative-permittivity B-staged sheet, high relative-permittivity prepreg, its production process, and printed wiring board comprising any one of these
JP2001233669A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 高誘電率複合材料及びそれを用いたプリント配線板並びに多層プリント配線板
JP2001347600A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JP3760771B2 (ja) * 2001-01-16 2006-03-29 松下電器産業株式会社 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
US6987661B1 (en) * 2001-06-19 2006-01-17 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having embedded passive components and methods therefor
JP3976625B2 (ja) * 2001-07-05 2007-09-19 日本化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化触媒、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料組成物
JP4305808B2 (ja) * 2002-07-03 2009-07-29 太陽誘電株式会社 積層コンデンサ
US20040108134A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-10 Borland William J. Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
US20060159927A1 (en) * 2003-04-04 2006-07-20 Yoshitake Hara Paste composition and dielectric composition using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050080175A1 (en) 2005-04-14
US7381468B2 (en) 2008-06-03
JP2005154255A (ja) 2005-06-16
KR20050019214A (ko) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035121B2 (ja) 内蔵型キャパシター用ポリマー/セラミック複合ペースト及びこれを利用したキャパシターの製造方法{Polymer/ceramic composite paste for embedded capacitor and method for fabricating capacitor using the same}
US7701052B2 (en) Power core devices
CN1856218B (zh) 具有使用杂化材料的嵌入式电容器的印刷电路板及其制造方法
JP5195903B2 (ja) 電子部品モジュール及び該電子部品モジュールの製造方法
US9420689B2 (en) Method of making a circuitized substrate
US7449381B2 (en) Method of making a capacitive substrate for use as part of a larger circuitized substrate, method of making said circuitized substrate and method of making an information handling system including said circuitized substrate
JP2006196886A (ja) 電力コアデバイス及びその作製方法
JP2007053347A (ja) 容量性デバイス、有機誘電体積層物、かかるデバイスを組み込んだ多層構造物、およびそれらの作製方法
KR101401863B1 (ko) 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2006210911A (ja) 回路基板内で使用されるコンデンサ材料と、コンデンサ材料を利用する回路基板と、回路基板の製造方法及び回路基板を利用する情報処理システム
KR100816623B1 (ko) 전력 코어 장치 및 그 제조 방법
JP2006121088A (ja) 容量性/抵抗性デバイスおよびそのようなデバイスを組み込むプリント配線板、ならびにその作製の方法
JP2006179923A (ja) 電力コアデバイス、およびその作製の方法
JP2005072328A (ja) 多層配線基板
JP2008535274A (ja) 最適化された温度特性を有する集積薄膜キャパシタ
JP4207517B2 (ja) 素子内蔵基板
KR100543239B1 (ko) 내장형 커패시터용 폴리머/세라믹 복합 페이스트를 이용한커패시터 제조방법
JP4530605B2 (ja) コンデンサ素子内蔵多層配線基板
JPH1056251A (ja) 電子部品内蔵プリント基板およびその製造方法
JPH10190241A (ja) 多層配線基板
JP4539109B2 (ja) 素子内蔵プリント配線板の製造方法
JP2007142147A (ja) 導電性ペースト組成物並びにそれを用いたプリント配線基板とその製造方法
US10892105B2 (en) Multi-layer capacitor package
KR100493888B1 (ko) 폴리머/세라믹 복합체 커패시터 필름
JP2005243791A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees