JP4034417B2 - 部品供給装置及びその固定装置 - Google Patents

部品供給装置及びその固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034417B2
JP4034417B2 JP08696098A JP8696098A JP4034417B2 JP 4034417 B2 JP4034417 B2 JP 4034417B2 JP 08696098 A JP08696098 A JP 08696098A JP 8696098 A JP8696098 A JP 8696098A JP 4034417 B2 JP4034417 B2 JP 4034417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component supply
supply device
locking
link
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08696098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284392A (ja
Inventor
寛二 秦
士朗 大路
昌宏 森本
重節 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP08696098A priority Critical patent/JP4034417B2/ja
Priority to US09/285,177 priority patent/US6227755B1/en
Publication of JPH11284392A publication Critical patent/JPH11284392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034417B2 publication Critical patent/JP4034417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • E05C19/024Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing with a bifurcated latch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/16Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
    • Y10T403/1616Position or guide means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/593Remotely actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/599Spring biased manipulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品などの部品を基板上に実装する部品実装機等において、その部品供給テーブルに部品供給装置をワンタッチで搭載できるようにした部品供給装置の固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子部品実装機として、例えば図9に示すような構成のものが知られている。図9において、1は電子部品を実装すべき基板、2は基板搬入部、3は基板1を実装位置に位置決めするXYテーブル、4は基板搬出部である。5は電子部品を基板1上に実装する実装ヘッド、6は実装ヘッド5に対して任意の電子部品を供給する部品供給部であり、左右方向に移動可能な供給テーブル7上にその移動方向に並列させて多数の部品供給装置8を搭載して構成されている。
【0003】
基板1は基板搬入部2により搬入され、XYテーブル3上に固定され、XYテーブル3にて所定の位置に位置決めされ、それと同時に所望の電子部品を保持した部品供給装置8が実装ヘッド5に対向するように部品供給部6の供給テーブル7が移動され、実装ヘッド5にて部品供給装置8より電子部品を取り出して基板1上に実装する。
【0004】
部品供給装置8の一構成例を図10を参照して説明すると、ボディ本体11の上面に走行ガイド面12が設けられ、その先端部に部品取出部13が配置されている。ボディ本体11の後部には多数の電子部品を保持したテープ状保持体10を巻回したリール9を装着可能であり、そのテープ状保持体10が走行ガイド面12上に引き出されている。14はピッチ送り用の押し下げレバーで、これを押し下げることによりボディ本体11の前端部に配設されたピッチ送り機構(図示せず)にてテープ状保持体10がピッチ送りされる。また、それと同時にテープ状保持体10の上面を覆っていたトップテープが剥がされてトップテープ巻取りリール15に巻き取られる。
【0005】
ボディ本体11の下面には供給テーブル7に対する設置面16が設けられ、その前部と後部に位置決めピン17a、17bが突設されている。また、ボディ本体11には供給テーブル7側の設置板7aを挟持固定するクランプ装置20が設けられている。クランプ装置20は、その上部の操作レバー19を仮想線で示す起立状態から実線で示す水平状態に回動させることで設置板7aをフック18と設置面16で挟持して部品供給装置8を供給テーブル7に固定するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の部品供給装置8を供給テーブル7に搭載する際には、設置面16から突出している一対の位置決めピン17a、17bを供給テーブル7側の設置板7aに形成された位置決め穴に合わせて嵌入させ、その後クランプ装置20の操作レバー19を操作する必要があり、位置決めピン17a、17bの位置合わせに手間がかかるとともに、さらに操作レバー19を操作する必要があり、部品供給装置8の搭載に手間がかかるために、作業性が悪いという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、供給テーブルに対して部品供給装置をワンタッチで搭載できて作業性の良い部品供給装置の固定装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の部品供給装置は、部品供給テーブル側に設けられた係止部に前後方向の移動によって係合して固定される係合部を前端側に設け、上下揺動可能でかつ係合溝が遊端部に形成されその係合溝が上向きになる姿勢と水平ないし下向きになる姿勢の2位置に向けて付勢された係止リンクを備えてなる、部品供給テーブル側に設けられたトグルリンク機構式固定手段の前記係合溝に嵌入係合可能な固定軸を後端側に設け、部品を所定位置に供給可能に構成したものである。
【0009】
また、本発明の部品供給装置の固定装置は、左右に移動可能な部品供給テーブル上にその移動方向に多数並列して配置される部品供給装置を部品供給テーブルに固定する部品供給装置の固定装置において、部品供給装置の前端側に部品供給テーブル側に設けられた係止部に前後方向の移動によって係合して上下左右方向に固定される係合部を設け、部品供給装置の後端側に水平方向の固定軸を設けるとともに、部品供給テーブルに、この固定軸が嵌入係合する係合溝が遊端部に形成された上下揺動可能な係止リンクを有し、その係合溝が上向きになる姿勢と水平ないし下向きになる姿勢の2位置に向けて係止リンクを付勢するように構成されたトグルリンク機構式固定手段を設けたものである。
【0010】
本発明によれば、部品供給装置の前端側の係合部を係止部に係合させて後端側を押し下げることによって固定軸が係止リンクの係合溝に嵌入係合した後係合溝が水平ないし下向きになるように係止レバーが揺動し、その状態がトグルリンク機構にて強力に下向きに付勢されて保持されるため、ワンタッチ操作によって部品供給装置を確実に固定することができる。
【0011】
また、係止リンクの揺動可能な第1の軸支部に長孔を形成し、トグルリンク機構の付勢手段にて部品供給装置を前後方向に付勢し、係合部を係止部に前後方向に押し付けるように構成すると、トグルリンク機構の付勢手段を利用して係合部を係止部に押し付けることができ、部品供給装置を前後方向に精度良く位置決めすることができる。
【0012】
また、トグルリンク機構式固定手段を、係止リンクと、係止リンクの係合溝とは反対側端部に一端が枢支された作動リンクと、係止リンクの中間部を軸支する前記第1の軸支部と作動リンクの他端をその長手方向に摺動可能に軸支する第2の軸支部とを備えたブラケットと、作動リンクの先端部と第2の軸支部との間に介装された圧縮ばねにて構成すると、簡単な構成にて所期の作用を確実に得ることができる。
【0013】
また、トグルリンク機構式固定手段の前部又は後部に規制ピンを垂下し、部品供給テーブルに規制ピンが係合する位置決め部を設けることにより、部品供給装置の位置決め精度を確保することができる。
【0014】
また、固定軸が係止リンクの係合溝に嵌入する前に、規制ピンが位置決め部に対する係合を開始するように規制ピンを長く垂下すると、規制ピンがガイドとしての作用も奏するため、係止リンクに固定軸以外の部分が当たって係止リンクが動いてしまうのを防止でき、固定軸を確実に係合溝内に嵌入係合させることができる。
【0015】
また、位置決め部を、規制ピンの少なくとも基端部及び先端部が係合するように形成すると、部品供給装置の供給テーブル移動方向の倒れを確実に防止することができる。
【0016】
また、部品供給テーブル側の係止部を先端が先細断面のテーパ部又は円弧部が形成された係止板にて構成し、部品供給装置側の係合部を下向きの鉤部が設けられたフック部材にて構成し、トグルリンク機構式固定手段においてその係止リンクを後側に配設すると、部品供給装置をその前部を斜め下方にして移動させ、係合部が係止部を越えた位置で部品供給装置を下げて手前に引くことによって係合部を係止部に係合させ、そのまま部品供給装置の後部を押し下げることにより、ワンタッチで作業性良く部品供給装置を位置決めして固定することができる。
【0017】
また、部品供給テーブル側の係止部を上向きの鉤部が設けられたフック部材にて構成し、部品供給装置側の係合部を先端が先細断面のテーパ部又は円弧部が形成された係合部材にて構成し、トグルリンク機構式固定手段においてその係止リンクを前側に配設すると、部品供給装置をその前部を斜め下方にして移動させて係合部を係止部に係合させ、そのまま部品供給装置の後部を押し下げることにより、ワンタッチでさらに作業性良く部品供給装置を位置決めして固定することができる。
【0018】
また、この構成において係止リンクの中間部を軸支する第1の軸支部の上縁を、その前端が上向き姿勢の係止リンクの係合溝の開口縁に臨みかつ後端が係止リンクの後端よりも後方に延出されるようにすると、固定軸又はそのブラケットが前方に移動する際に、固定軸が係合溝に嵌入する前に係止レバーに当たってトグルリンク機構を不測に作動させる恐れを無くすことができる。
【0019】
また、上記係止板とフック部材の一方に位置決めピンを突設し、他方に位置決めピンが嵌入係合する係合溝を形成すると、あるいは上記フック部材と係合部材の一方に位置決めピンを突設し、他方に位置決めピンが嵌入係合する係合溝を形成すると、位置決めピンと係合溝により前端側の左右の位置規制をより精度良くできる。
【0020】
また、位置決めピンと係合溝に代えて、互いに嵌入係合する前後方向の突条と溝を設けても同様の作用を奏する。
【0021】
また、係止リンクの係合溝が形成された遊端部を、軸支部に比して板厚を薄くすると、固定軸を取付けているブラケット等の固定軸周辺の部材が係止リンクの遊端部に当たって不測に作動するのを防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の部品供給装置の固定装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。なお、部品供給装置及びそれを搭載する電子部品実装機の構成については、図9、図10を参照して説明した従来例と実質的に同一であり、同一構成要素については同一参照番号を付して説明を省略する。
【0023】
図1において、11は部品供給装置8のボディ本体で、前端部にはテープ状保持体をピッチ送りする機構(図示省略)が配設され、後部にはテープ状保持体を巻回したリール9を装着可能に構成されている。このボディ本体11の前後方向の中間部の下面に供給テーブル7に対する設置部21が設けられている。なお、従来例で説明したように供給テーブル7は左右に移動可能で、この供給テーブル7上にその移動方向に並列して多数の部品供給装置8が搭載される。
【0024】
設置部21の前端部には係合部22が設けられ、供給テーブル7の対向位置にはこの係合部22が係合可能な係止部23が配設されている。図2に詳細に示すように、係合部22は下向きの鉤部24aが設けられたフック部材24にて構成され、係止部23はこのフック部材24の鉤部24aがその前端に係合可能な係止板25にて構成されている。係止板25はその前端上面が先細状にテーパカットされてフック部材24が斜め姿勢でも円滑に係合するようにされ、またその前端部のみがフック部材24の鉤部24aの開口幅に精度良く一致するようにその厚さが規制されており、精度が要求される面積を少なくして安価に精度良く位置決め固定するとともに円滑に位置決めできるようにされている。また、係止板25の後部上面には位置決めピン26が突設され、フック部材24の後部にはこの位置決めピン26が嵌入係合する係合溝27が形成されている。これらフック部材24と係止板25及び位置決めピン26と係合溝27の係合により設置部21の前端部は上下方向及び左右方向に位置決め固定される。図2において、24b、24cは取付ねじ、24dは位置決め用ノックピンである。また、位置決めピン26は係止板25の固定ねじを兼用している。
【0025】
設置部21の後端部には、取付ブラケット29を介して水平軸芯の固定軸28が配設され、供給テーブル7の対向位置にはこの固定軸28を固定するトグルリンク機構式固定手段30が配設されている。このトグルリンク機構式固定手段30は、固定軸28が嵌入係合する係合溝32を遊端部に形成した上下揺動可能な係止リンク31を有し、その係合溝32が固定軸28を受け入れる上向き姿勢と固定軸28を固定する水平ないし下向き姿勢の2位置の何れかに向けて係止リンク31を強力に付勢するように構成されている。
【0026】
トグルリンク機構式固定手段30は、図3に詳細に示すように、上記係止リンク31と、係止リンク31の係合溝32とは反対側端部に一端が枢支された作動リンク33と、係止リンク31の中間部を軸支する第1の軸支部34と作動リンク33の他端をその長手方向に摺動可能に軸支する第2の軸支部35とを備えたブラケット36と、作動リンク33の先端部と第2の軸支部35との間に介装された圧縮ばね37にて構成されている。
【0027】
第1の軸支部34においては、図4に示すように、ブラケット36に固定された支軸38に係止リンク31の中間部に形成された長孔39が嵌合しており、圧縮ばね37にて作動リンク33を介して係止リンク31が移動付勢され、係合溝32に係合された固定軸28を後方に移動付勢するように構成されている。これによって、係合部22が係止部23に向けて後方向に押し付けられ、前後方向の位置決めがなされる。図4において、40は係止リンク31と作動リンク33の連結ピンである。また、係止リンク31の係合溝32が形成されている遊端部31aは係止リンク31の軸支部の肉厚に比して薄く形成してあり、これによって固定軸28の取付ブラケット29等が係止リンク31の遊端部に当たって不測に作動するのを防止している。
【0028】
第2の軸支部35においては、図5に示すように、ブラケット36にU字溝41が形成されるとともに、両側にこのU字溝41に回転自在に嵌合する凸軸部43が突設され、外周部の直径方向に対向する位置に一対の平行溝44が形成された回転支承部材42が設けられ、その平行溝44に作動リンク33の他端部に形成されたフォーク部45が摺動自在に嵌合されている。これによって、第2の軸支部35において作動リンク33の他端部が回転及び伸縮自在に支持される。
【0029】
図1、図3において、取付ブラケット29の後部から規制ピン46が垂下されている。供給テーブル7側に設けられた取付ブラケット29の後部を受ける受け板47及びその支持ブラケット48には、この規制ピン46が係合して部品供給装置8の左右の位置決めを行う位置決め溝49が形成されている。また、規制ピン46は固定軸28が係止リンク31の係合溝32に嵌入する前にその先端が位置決め溝49に対する係合を開始するように長く垂下され、固定軸28が係止リンク31の係合溝32に係合する際のガイドとして機能し、さらに部品供給装置8を設置した状態でその左右方向の倒れを防止する機能を奏するように構成されている。そのため、位置決め溝49は少なくとも規制ピン46の基端部と先端部が係合するように受け板47及びその支持ブラケット48に形成されている。なお、規制ピン46はトグルリンク機構式固定手段30の前部に配設することもできる。
【0030】
以上の構成において、部品供給装置8をその前部を斜め下方にして供給テーブル7上を前方に移動させ、フック部材24が係止板25を越えた位置で部品供給装置8を下げて手前に引くことによってフック部材24を係止板25に係合させ、次いでそのまま部品供給装置8の後部を押し下げることにより、規制ピン46が位置決め溝49に嵌入係合してガイドされた状態で、固定軸28がトグルリンク機構式固定手段30の係止リンク31の係合溝32内に嵌入係合し、係止リンク31が圧縮ばね37の付勢力に抗して係合溝32が水平ないし下向きになる姿勢に向けて回動され、その姿勢で圧縮ばね37の付勢力とトグルリンク機構にて強力に固定される。かくして、ワンタッチで作業性良く部品供給装置8を位置決めして固定することができる。また、部品供給装置8の後部を押し下げる際に、規制ピン46がガイドとしての作用も奏するため、係止リンク31に固定軸28以外の部分が当たって係止リンク31が動いてしまうのを防止でき、固定軸28を確実に係合溝32内に嵌入係合させることができる。
【0031】
また、部品供給装置8の固定状態で、トグルリンク機構の圧縮ばね37の付勢力にて部品供給装置8が後方に向けて付勢されてフック部材24が係止板25に押し付けられるため、部品供給装置8を前後方向に精度良く位置決めすることができる。また、規制ピン16の基端部及び先端部が位置決め溝49に係合しているため、部品供給装置8の後部での位置決め精度を確保することができるとともに、部品供給装置8の供給テーブル7の移動方向の倒れを確実に防止することができる。
【0032】
また、そのトグルリンク機構式固定手段30は、係止リンク31と、作動リンク33と、第1の軸支部34と第2の軸支部35とを備えたブラケット36と、圧縮ばね37から成る簡単な構成であるため、安価に製造することができる。 次に、本発明の部品供給装置の固定装置の他の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一の構成要素については同一参照番号を付して説明を省略し、相違点のみを説明する。
【0033】
本実施形態では、供給テーブル7の断面形状が多少異なっているが、その作用は変わらない。また、係合部22を構成するフック部材24の鉤部24a内面が断面円弧状で、対応する係止板25の先端も断面円弧状に形成されている。作動リンク33は、互いに伸縮自在に嵌合された第1リンク33aと第2リンク33bにて構成され、第1リンク33aの一端が係止リンク31に連結され、第2リンク33bの他端がブラケット36の第2軸支部35に支軸35aにて枢支されている。また、規制ピン46が係合する位置決め溝49は受け板47にのみ設けられている。図6において、13は部品取出部、14は押し下げレバー、15はトップテープ巻取りリールである。本実施形態においても、部品供給装置8の倒れ防止機能が小さいこと以外は上記実施形態と同様の作用を奏する。
【0034】
なお、以上の実施形態においては、位置決めピン26を供給テーブル7側の係止部23に設け、部品供給装置8側の係合部22に係合溝27を設けた例を示したが、逆に設けても同様の作用を奏することは言うまでもない。
【0035】
次に、本発明の部品供給装置の固定装置のさらに別の実施形態について、図7、図8を参照して説明する。なお、上記実施形態と同一の構成要素については同一参照番号を付して説明を省略し、相違点のみを説明する。
【0036】
本実施形態においては、部品供給テーブル7側の係止部23が上向きの鉤部51aが設けられたフック部材51にて構成され、部品供給装置8側の係合部22が係合部材52にて構成されている。フック部材51の鉤部51aに係合する係合部材52の前端はその下面が先細状にテーパカットされてこの係合部材52が斜め姿勢でも円滑に係合するようにされている。また、本実施形態では上記実施形態における位置決めピン26と係合溝27に代えて互いに嵌入係合する前後方向の突条53と溝54が設けられ、その係合によって左右方向の位置決めを行うように構成されている。なお、本実施形態においても設置部21の前端部における左右の位置決め手段として上記実施形態の位置決めピン26と係合溝27を採用してもよく、逆に上記実施形態における左右方向の位置決め手段として突条53と溝54を採用してもよい。
【0037】
また、設置部21の後端側のトグルリンク機構式固定手段30は、圧縮ばね37による部品供給装置8の移動付勢力が前方を向いて係合部材52をフック部材51に向けて押し付けるように、係止リンク31が前側位置するように配設されている。また、それに伴って係止リンク31の中間部を軸支する第1の軸支部34は、その上縁の前端が上向き姿勢の係止リンク31の係合溝32の開口縁に臨みかつ後端が係止リンク31と作動リンク33の連結部よりも後方に延出されるように構成されている。55は、第1の軸支部34に設けられた係止リンク31と作動リンク33の連結ピン40の逃がし穴である。
【0038】
以上の構成によれば、部品供給装置8をその前部を斜め下方にして移動させて係合部材52の先端をフック部材51の鉤部51aに係合させ、そのまま部品供給装置8の後部を押し下げることにより、ワンタッチでさらに作業性良く部品供給装置8を位置決めして固定することができる。また、第1の軸支部34の上縁の前端を上向き姿勢の係止リンク31の係合溝32の開口縁に臨ませるとともに後方に延出しているので、固定軸28又はそのブラケット29が前方に移動させる際に、固定軸28が係合溝32に嵌入する前に係止リンク31に当たってトグルリンク機構を不測に作動させる恐れを無くすことができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明の部品供給装置及びその固定装置によれば、以上の説明から明らかなように、部品供給装置の前端側に前後方向の移動によって供給テーブル側の係止部に係合して上下左右方向に固定される係合部を設け、部品供給装置の後端側に水平方向の固定軸を設けて供給テーブル側にこの固定軸を固定する係止リンクを有するトグルリンク機構式固定手段を設けたので、部品供給装置の前端側の係合部を係止部に係合させて後端側を押し下げることによって固定軸がトグルリンク機構にて強力に下向きに付勢されて保持されるため、ワンタッチ操作によって部品供給装置を確実に固定することができる。
【0040】
また、係止リンクの揺動可能な軸支部に長孔を形成し、トグルリンク機構の付勢手段にて部品供給装置を前後方向に付勢し、係合部を係止部に前後方向に押し付けるように構成すると、トグルリンク機構の付勢手段を利用して係合部を係止部に押し付けることができ、部品供給装置を前後方向に精度良く位置決めすることができる。
【0041】
また、トグルリンク機構式固定手段を、係止リンクと、係止リンクの係合溝とは反対側端部に一端が枢支された作動リンクと、係止リンクの中間部を軸支する第1の軸支部と作動リンクの他端をその長手方向に摺動可能に軸支する第2の軸支部とを備えたブラケットと、作動リンクの先端部と第2の軸支部との間に介装された圧縮ばねにて構成すると、簡単な構成にて所期の作用を確実に得ることができる。
【0042】
また、トグルリンク機構式固定手段の前部又は後部に規制ピンを垂下し、部品供給テーブルに規制ピンが係合する位置決め部を設けることにより、部品供給装置の位置決め精度を確保することができる。
【0043】
また、固定軸が係止リンクの係合溝に嵌入する前に、規制ピンが位置決め部に対する係合を開始するように規制ピンを長く垂下すると、規制ピンがガイドとしての作用も奏するため、係止リンクに固定軸以外の部分が当たって係止リンクが動いてしまうのを防止でき、固定軸を確実に係合溝内に嵌入係合させることができる。
【0044】
また、位置決め部を、規制ピンの少なくとも基端部及び先端部が係合するように形成すると、部品供給装置の供給テーブル移動方向の倒れを確実に防止することができる。
【0045】
また、部品供給テーブル側の係止部を先端が先細断面のテーパ部又は円弧部が形成された係止板にて構成し、部品供給装置側の係合部を下向きの鉤部が設けられたフック部材にて構成し、トグルリンク機構式固定手段においてその係止リンクを後側に配設すると、部品供給装置をその前部を斜め下方にして移動させ、係合部が係止部を越えた位置で部品供給装置を下げて手前に引くことによって係合部を係止部に係合させ、そのまま部品供給装置の後部を押し下げることにより、ワンタッチで作業性良く部品供給装置を位置決めして固定することができる。
【0046】
また、部品供給テーブル側の係止部を上向きの鉤部が設けられたフック部材にて構成し、部品供給装置側の係合部を先端が先細断面のテーパ部又は円弧部が形成された係合部材にて構成し、トグルリンク機構式固定手段においてその係止リンクを前側に配設すると、部品供給装置をその前部を斜め下方にして移動させて係合部を係止部に係合させ、そのまま部品供給装置の後部を押し下げることにより、ワンタッチでさらに作業性良く部品供給装置を位置決めして固定することができる。
【0047】
また、この構成において係止リンクの中間部を軸支する第1の軸支部の上縁を、その前端が上向き姿勢の係止リンクの係合溝の開口縁に臨みかつ後端が係止リンクの後端よりも後方に延出されるようにすると、固定軸又はそのブラケットが前方に移動させる際に、固定軸が係合溝に嵌入する前に係止レバーに当たってトグルリンク機構を不測に作動させる恐れを無くすことができる。
【0048】
また、上記係止板とフック部材の一方に位置決めピンを突設し、他方に位置決めピンが嵌入係合する係合溝を形成すると、あるいは上記フック部材と係合部材の一方に位置決めピンを突設し、他方に位置決めピンが嵌入係合する係合溝を形成すると、位置決めピンと係合溝により前端側の左右の位置規制をより精度良くできる。
【0049】
また、位置決めピンと係合溝に代えて、互いに嵌入係合する前後方向の突条と溝を設けても同様の作用を奏する。
【0050】
また、係止リンクの係合溝が形成された遊端部を、軸支部に比して板厚を薄くすると、固定軸を取付けているブラケット等の固定軸周辺の部材が係止リンクの遊端部に当たって不測に作動するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部品供給装置の固定装置の一実施形態における要部構成を示し、(a)は搭載状態の部分断面正面図、(b)は同搭載直前状態を示す部分断面正面図である。
【図2】図1のA部拡大詳細断面図である。
【図3】図1のB部拡大詳細断面図である。
【図4】図3のC−C矢視断面図である。
【図5】図3のD部の分解斜視図である。
【図6】本発明の部品供給装置の固定装置の他の実施形態における要部構成を示し、(a)は搭載状態の部分断面正面図、(b)は同搭載直前状態を示す部分断面正面図である。
【図7】本発明の部品供給装置の固定装置のさらに別の実施形態における要部構成を示し、(a)は搭載状態の部分断面正面図、(b)は(a)のE矢視部分図である。
【図8】同実施形態の同搭載直前状態を示す部分断面正面図である。
【図9】電子部品実装機の全体斜視図である。
【図10】従来例の部品供給装置の正面図である。
【符号の説明】
7 供給テーブル
8 部品供給装置
22 係合部
23 係止部
24 フック部材
24a 鉤部
25 係止板
26 位置決めピン
27 係合溝
28 固定軸
30 トグルリンク機構式固定手段
31 係止リンク
31a 遊端部
32 係合溝
33 作動リンク
34 第1の軸支部
35 第2の軸支部
36 ブラケット
37 圧縮ばね
39 長孔
46 規制ピン
49 位置決め溝
51 フック部材
51a 鉤部
52 係合部材
53 突条
54 溝

Claims (14)

  1. 部品供給テーブル側に設けられた係止部に前後方向の移動によって係合して固定される係合部を前端側に設け、上下揺動可能でかつ係合溝が遊端部に形成されその係合溝が上向きになる姿勢と水平ないし下向きになる姿勢の2位置に向けて付勢された係止リンクを備えてなる、部品供給テーブル側に設けられたトグルリンク機構式固定手段の前記係合溝に嵌入係合可能な固定軸を後端側に設け、部品を所定位置に供給可能に構成したことを特徴とする部品供給装置。
  2. 左右に移動可能な部品供給テーブル上にその移動方向に多数並列して配置される部品供給装置を部品供給テーブルに固定する部品供給装置の固定装置であって、部品供給装置の前端側に部品供給テーブル側に設けられた係止部に前後方向の移動によって係合して上下左右方向に固定される係合部を設け、部品供給装置の後端側に水平方向の固定軸を設けるとともに、部品供給テーブルに、この固定軸が嵌入係合する係合溝が遊端部に形成された上下揺動可能な係止リンクを有し、その係合溝が上向きになる姿勢と水平ないし下向きになる姿勢の2位置に向けて係止リンクを付勢するように構成されたトグルリンク機構式固定手段を設けたことをことを特徴とする部品供給装置の固定装置。
  3. 係止リンクの揺動可能な第1の軸支部に長孔を形成し、トグルリンク機構の付勢手段にて部品供給装置を前後方向に付勢し、係合部を係止部に前後方向に押し付けるように構成したことを特徴とする請求項2記載の部品供給装置の固定装置。
  4. トグルリンク機構式固定手段は、係止リンクと、係止リンクの係合溝とは反対側端部に一端が枢支された作動リンクと、係止リンクの中間部を軸支する前記第1の軸支部と作動リンクの他端をその長手方向に摺動可能に軸支する第2の軸支部とを備えたブラケットと、作動リンクの先端部と第2の軸支部との間に介装された圧縮ばねにて構成したことを特徴とする請求項2又は3記載の部品供給装置の固定装置。
  5. トグルリンク機構式固定手段の前部又は後部に規制ピンを垂下し、部品供給テーブルに規制ピンが係合する位置決め部を設けたことを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の部品供給装置の固定装置。
  6. 固定軸が係止リンクの係合溝に嵌入する前に、規制ピンが位置決め部に対する係合を開始するように規制ピンを長く垂下したことを特徴とする請求項5記載の部品供給装置の固定装置。
  7. 位置決め部は、規制ピンの少なくとも基端部及び先端部が係合するように形成されていることを特徴とする請求項6記載の部品供給装置の固定装置。
  8. 部品供給テーブル側の係止部は先端が先細断面のテーパ部又は円弧部が形成された係止板にて構成され、部品供給装置側の係合部は下向きの鉤部が設けられたフック部材にて構成され、トグルリンク機構式固定手段においてその係止リンクが後側に配設されていることを特徴とする請求項2〜7の何れかに記載の部品供給装置の固定装置。
  9. 部品供給テーブル側の係止部は上向きの鉤部が設けられたフック部材にて構成され、部品供給装置側の係合部は先端が先細断面のテーパ部又は円弧部が形成された係合部材にて構成され、トグルリンク機構式固定手段においてその係止リンクが前側に配設されていることを特徴とする請求項2〜7の何れかに記載の部品供給装置の固定装置。
  10. 係止リンクの中間部を軸支する第1の軸支部は、その上縁の前端が上向き姿勢の係止リンクの係合溝の開口縁に臨みかつ後端が係止リンクの後端よりも後方に延出されていることを特徴とする請求項9記載の部品供給装置の固定装置。
  11. 係止板とフック部材の一方に位置決めピンが突設され、他方に位置決めピンが嵌入係合する係合溝が形成されていることを特徴とする請求項8記載の部品供給装置の固定装置。
  12. フック部材と係合部材の一方に位置決めピンが突設され、他方に位置決めピンが嵌入係合する係合溝が形成されていることを特徴とする請求項9記載の部品供給装置の固定装置。
  13. 位置決めピンと係合溝に代えて、互いに嵌入係合する前後方向の突条と溝を設けたことを特徴とする請求項11又は12記載の部品供給装置の固定装置。
  14. 係止リンクの係合溝が形成された遊端部は、軸支部に比して板厚が薄くされていることを特徴とする請求項2〜13の何れかに記載の部品供給装置の固定装置。
JP08696098A 1998-03-31 1998-03-31 部品供給装置及びその固定装置 Expired - Fee Related JP4034417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08696098A JP4034417B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 部品供給装置及びその固定装置
US09/285,177 US6227755B1 (en) 1998-03-31 1999-03-23 Parts supply device and fixing device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08696098A JP4034417B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 部品供給装置及びその固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284392A JPH11284392A (ja) 1999-10-15
JP4034417B2 true JP4034417B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13901451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08696098A Expired - Fee Related JP4034417B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 部品供給装置及びその固定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6227755B1 (ja)
JP (1) JP4034417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340266B1 (en) * 2000-01-18 2002-01-22 Data I/O Corporation Microdevice feeder to assembly line holding connector system
US7472737B1 (en) 2003-01-15 2009-01-06 Leannoux Properties Ag L.L.C. Adjustable micro device feeder
JP5846628B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-20 富士機械製造株式会社 フィーダの取付構造
US9145096B2 (en) * 2011-12-13 2015-09-29 Water Works Manufacturing, Llc System for attaching an accessory such as a snowplow to a vehicle
CA3025971C (en) * 2017-12-08 2022-06-14 Delta Faucet Company Combined multi-purpose handheld shower and showerhead

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159137A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Tridair Industries Adjustable multipivot panel latch
US4230351A (en) * 1978-05-15 1980-10-28 Southco, Inc. Link and lever operated toggle latch mechanism
DE3312442C2 (de) * 1983-04-07 1986-05-28 Karl Schaeff GmbH & Co, Maschinenfabrik, 7183 Langenburg Schnellwechselvorrichtung für Arbeitswerkzeuge an einem Baggerausleger
AT386862B (de) * 1985-12-10 1988-10-25 Blum Gmbh Julius Scharnier
US5040915A (en) * 1989-03-31 1991-08-20 Tweco Products, Inc. Breakaway mount
US5060492A (en) * 1990-06-22 1991-10-29 American Tourister, Inc. Luggage latch
US5208735A (en) * 1991-12-12 1993-05-04 Rockwell International Corporation Latching system for avionics line replaceable modules including a handle cam and a pivoting latch cam
US5461892A (en) * 1994-07-14 1995-10-31 Hsieh; Dick M. Fastener for a suitcase

Also Published As

Publication number Publication date
US6227755B1 (en) 2001-05-08
JPH11284392A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758275B2 (ja) 車両用ヘッドレスト装置
JPS6144958Y2 (ja)
US7669510B2 (en) Miter saw having holder fixing mechanism
US8061250B2 (en) Miter saw having circular saw blade section pivotally movable upward and downward and tiltable leftward and rightward
JP3810944B2 (ja) シートバックのロック装置
US8025001B2 (en) Miter saw with support devices
US20080302445A1 (en) Structures for supporting splitters of cutting tools
JP4034417B2 (ja) 部品供給装置及びその固定装置
EP1552213B1 (en) Combination of a housing of an electronic device, such as a modem, and a mounting assembly
GB2304642A (en) A document support device for a keyboard
JPH11156801A (ja) スライド式切断機
US4118133A (en) Device for locking electrical units
JP2019039178A (ja) 建設機械の操作装置
JPH04221891A (ja) 筐体のフロントパネル取り付け装置
JPH09277118A (ja) 切断機
JP2002200602A (ja) 丸鋸盤のテーブルロック装置
JP2994384B1 (ja) 自動機のユニット引き出し安全構造
JPH08294594A (ja) ミシンの布押さえ装置
JPH09283992A (ja) 部品挿入装置
JPH0640914B2 (ja) パチンコ玉タンクの取付け装置
JPH10295996A (ja) 物干装置
JP2016202784A (ja) 遊技台固定装置および遊技台島
JP3675149B2 (ja) テープフィーダ
KR200280113Y1 (ko) 키보드 트레이
CN113741639A (zh) 硬盘托架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees