JP4032704B2 - 窒化物半導体素子 - Google Patents
窒化物半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4032704B2 JP4032704B2 JP2001339880A JP2001339880A JP4032704B2 JP 4032704 B2 JP4032704 B2 JP 4032704B2 JP 2001339880 A JP2001339880 A JP 2001339880A JP 2001339880 A JP2001339880 A JP 2001339880A JP 4032704 B2 JP4032704 B2 JP 4032704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- substrate
- semiconductor device
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化物半導体素子及びその成長方法に関し、特にYAG基板を用いた白色発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
白色光を発する発光素子は、液晶や照明、表示装置等に有用である。現在、白色発光素子は青色LEDチップをY3Al5O12(以下、YAGと示す。)系蛍光粉末を混合した樹脂でモールドすることにより形成されている。これはLEDチップから放射された光の一部がYAG系蛍光粉末の粒子に当たり、発光した黄色光をLEDチップからの青色光と混ざり会わせて白色光とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記に示す方法で白色光の均一性を得るのは非常に困難である。その理由としては、樹脂に混入させるYAG系蛍光粉末の粒径を均一にすることが難しい。さらには粉末が沈降するためである。また、蛍光体粉末表面での反射散乱が起こるため光の取り出し効率の低下が考えられる。
【0004】
そこで、本発明は白色等の任意色において上記の問題点を克服した発光素子を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の窒化物半導体素子は、(111)面を主面とするY3Al5O12を基板とし、該基板上にIn x Al y Ga 1- x - y N(0.2≦x≦0.9、0≦y≦0.5、0.2≦x+y≦0.9)からなるバッファ層を有し、該バッファ層上に少なくともInを含む発光層を備えた窒化物半導体層を有することを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層はIn x Al y Ga 1- x - y N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層は、前記バッファ層と前記発光層との間にInを含有するn型窒化物半導体層を有することを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体素子において、前記バッファ層の膜厚は、10Å以上0.5μm以下であることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体素子において、前記発光層からの主発光ピーク波長は、380nm以上530nm以下であることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体素子において、前記Y 3 Al 5 O 12 基板には凹凸が形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明の窒化物半導体素子は、前記Y 3 Al 5 O 12 基板を発光面としてフェイスダウン実装されることを特徴とする。
【0006】
(111)面を主面とするYAGは他の基板(サファイア、ZnO等)に比べて格子定数が大きい。そのため、この基板上に窒化物半導体層を成長させることは困難であった。そのため、窒化物半導体層にInを混晶することで格子定数を大きくし、格子不整合を緩和させることとした。YAGは立方晶系に属するため、(111)方位からの投影面を考えた場合に六角形がとれる。よって、GaNの六方晶系と一致させることができる。
【0007】
また前記YAG基板において、Yの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものである。例えば、YAG中でYの一部をGdで置換すれば460nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることができる。Gdの置換量を増加させれば、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光波長も長波長側にシフトする。そのため、赤色の強い発光色が必要な場合には有効である。また、Yの一部をGdで置換すれば、発光波長は短波長側にシフトする。そのため、以上に示す元素でYAG基板を置換すれば発光波長を変化させることで任意の発光色を提供することができる。さらに同色内でも微調整が可能となる。
【0008】
また窒化物半導体層内に形成されている発光層は多重量子井戸構造(MQW)や単一量子井戸構造(SQW)等の量子井戸構造をするが、半導体構造をMIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルヘテロ構造としてもよい。発光層にはInを含有するため下地層にInを混晶すれば安定な発光層とすることができる。白色発光をさせるには発光層からの主発光ピークは380nm以上530nm以下であり、好ましくは400nm以上490nm以下である。
【0009】
上記に示すように、YAG基板はInを含有した窒化物半導体と格子定数が近く、またInには歪み緩和作用もあるため本発明においてInを含有した窒化物半導体をYAG基板上に成長すれば結晶性を向上させることができる。
【0010】
前記窒化物半導体素子は、前記YAG基板にはCe、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有することを特徴とする。このような付活剤は発光効果を有し、中でもCeはCe3+とすることで黄色発光を示す。Tb2+、Tb3+については緑色発光となりEu2+、Eu3+については赤色を示す。そのため窒化物半導体体を用いた青色発光素子との組み合わせで例えば白色光のように任意の色を発光させることができる。
【0011】
前記YAG基板は、(111)面となす角が10°以内であることを特徴とする。YAG基板の表面傾斜を10°以内とすることで、この基板上に成長させる窒化物半導体のステップ成長が促進される。そのため、モフォロジーの良好な窒化物半導体とすることができる。
以上に示す構成により、例えば発光層からの青色発光(波長405nm)とYAG基板の黄色発光から均一な白色発光を提供することができる。
【0012】
【0013】
バッファ層、n型窒化物半導体層にInを含有することで歪み緩和を実現でき、臨界膜厚を改善することができる。過度の歪みによって発生していた発光効率の低下、及びより長波長(In高混晶)での信頼性の低下を改善することができる。
【0014】
以上に示す構成により、例えば発光層からの青色発光(波長405nm)とYAG基板の黄色発光から均一な白色発光を提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の窒化物半導体素子は、(111)面を主面とするYAGを基板とし、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)から成る窒化物半導体層を少なくとも一層を形成した窒化物半導体素子である。前記YAG基板は、Yの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものである。また、このYAG基板にはCe、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有する。前記YAG基板は、(111)面となす角が10°以内であるのが好ましい。
【0016】
本発明の窒化物半導体素子の成長方法は、(111)面を主面とするYAGを基板として、この上に少なくともInを含んだバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上にInxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)から成る窒化物半導体層を少なくとも一層を形成する工程を備えたものである。
【0017】
本発明の作用効果としては、蛍光体を用いた白色と比べてより均一な白色光源となることである。蛍光体では粒径を均一にする必要があり、さらには蛍光体の沈殿等による色ムラが課題とされていた。しかしながら、本発明ではこのような課題にY3Al5O12基板を用いることで解決するものである。
【0018】
上記に示す蛍光体はYAG系蛍光体の本来の蛍光機能を害することなく、その他の元素及び付活剤を添加することができる。このYAG系単結晶は立方晶ガーネット構造を示し、立法晶系に属するため、(111)方位からの投影面を考えた場合に六角形がとれる。そのため、このYAG系単結晶に窒化物半導体を成長させる基板とすることができる。またYAG基板の上に窒化物半導体をエピタキシャル成長させるにはYAG基板上に少なくともInを含んだInxAlyGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)から成るバッファ層を形成することでLED素子構造やLD素子構造を形成することができる。好ましくはAlの組成比yが0.5以下であり、さらに好ましくはInxGa1−xN(0<x≦1)バッファ層を形成するものである。Alをバッファ層に含有すれば、後に成長する窒化物半導体を平坦に形成することができる。しかしながら、Alの組成比が高ければ結晶性の低下を招くため、上記に示す組成範囲とする。また、バッファ層上にELOG法により形成した窒化物半導体層を介してもよい。
【0019】
(基板1)
Y3Al5O12基板はEFG法、ヘム法、キプロス法等の方法で結晶を育成することができる。その中でもCZ法は組成均一であり、添加物の偏積がないため基板の成長法には好ましい。更には任意の角度で引き上げた基板を切り出せることから窒化物半導体の成長面である(111)面を容易に形成することができる。本実施形態においては、Y3Al5O12基板の膜厚は80μm以上2mm以下とする。
【0020】
CZ法では原料融液に種結晶を基に結晶方位の揃った単結晶を育成する。回転させた種結晶を原料融液に接触させ、先端が溶けるほどの温度に保持した後、種結晶を上昇させて融液との間に温度勾配を作り冷却していく。その後、結晶育成は大きく3つの工程に分けられる。結晶の直径を太くする型作り工程、一定径の結晶を得る直胴部育成工程、融液から結晶を切り離す工程からなる。原料は所望の組成比の割合で秤量して混合すればよい。Y2O3、Al2O3、Gd2O3、Sm2O3、Tb2O3、Ga2O3等を混合して用意する。秤量、混合された原料はルツボ中に充填される。Y3Al5O12は融点が2000℃近くの高温であることからルツボ材にはIr製のものが用いられる。結晶育成炉は、炉内に耐火材で構成された高温部の中に原料を充填Irルツボに配置する。ここで付活剤は共沈等により添加するものとする。
【0021】
(バッファ層2)
次に、前記基板1上にバッファ層2を形成する。このバッファ層としては、少なくともInを含むものであり、一般式はInxAlyGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表される。好ましくはAlの組成比yが0.5以下であり、さらに好ましくはInxGa1−xN(0<x≦1)である。最も好ましくはInxGa1−xN(0.2≦x≦0.9)である。Inを含むことで歪み緩和の効果を有する。また、InNは不安定であるからGaを含むことが再現性の点で好ましい。そのため、III族元素の組成比はGaを少なくとも0.1以上とする。バッファ層の成長温度は300℃以上1000℃以下、好ましくは400℃以上900℃以下の範囲に調整する。バッファ層が良好な多結晶として形成すると、この多結晶を種結晶としてバッファ層の上に結晶性の良好な窒化物半導体を形成することができる。バッファ層の膜厚は10Å以上0.5μm以下で成長される。この範囲に調整すればYAG基板と窒化物半導体との格子定数不整を緩和することができるため、結晶欠陥を低減させる点で好ましい。
【0022】
(アンドープ窒化物半導体層3)
次に、バッファ層上にアンドープ窒化物半導体層を成長させる。アンドープ窒化物半導体層3の上に形成するn側コンタクト層の結晶性を良好にすることができる。アンドープ窒化物半導体層3、n型コンタクト層4及びn側第1多層膜層5の合計の膜厚が2〜20μmの範囲に調整できるように設定すれば、静電耐圧を向上させることができる。そのため、アンドープ窒化物半導体層3の膜厚は限定されず、省略することもできる。
【0023】
(n型コンタクト層4)
次に、n型不純物を含むn型コンタクト層は、n型不純物を1×1017/cm3以上、好ましくは3×1018/cm3以上の濃度で含有する。このようにn型不純物を多くドープすることで、LED素子を形成する場合にはVf(順方向電圧)を低下させることができ、LD素子を形成する場合には閾値を低下させることができる。
n型コンタクト層としての機能を保持しうる限界としては5×1021/cm3以下とすることが望ましい。本発明における不純物濃度の測定は二次イオン質量分析(SIMS;Secondary Ion Mass Spectrometry)によるものである。n型コンタクト層は、2μm以上の厚膜で積層する場合には結晶の抵抗率、及び表面モフォロジーの観点よりGaN又はInxGa1−xN(0<x≦0.2)が好ましい。n型コンタクト層の膜厚が2μm未満であれば、InAlGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)であって組成比は特に限定されない。また、n型コンタクト層はn電極を形成するための層であり、抵抗値を低くし発光素子のVfを低くするために、n型コンタクト層の膜厚は1〜10μmとすることが好ましい。
【0024】
(n側第1多層膜層)
次に、n側第1多層膜層5は、基板1側から、アンドープの下地5a、n型不純物ドープの中間層5b、アンドープの上層5cの3層から構成されている。尚、n側第1多層膜層は前記3層以外の層を含んでもよい。またn側第1多層膜5は、活性層と接していても、活性層との間に他の層を介してもよい。このn側第1多層膜層を形成すると、発光出力と共に静電耐圧を向上させることができる。これらの3層を構成する窒化物半導体としては、InAlGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表される種々の組成の窒化物半導体を用いることができる。この組成は互いに同一でも異なっていてもよい。
【0025】
本発明において、n側第1多層膜の膜厚は、Vfを最適化し静電耐圧を向上させるために、175〜12000Åとする。好ましくは2000〜6000Åとする。第1多層膜の膜厚は、各膜厚を適宜調整することにより、総膜厚を上記の範囲とする。これにより、発光出力及び静電耐圧を著しく向上させることができる。
【0026】
アンドープの下層5aの膜厚は、100〜10000Å、好ましくは1000〜5000Åとする。アンドープの下層5aは、膜厚を厚くすれば静電耐圧が上昇していくが、1000Å付近でVfが急上昇し、一方膜厚を薄くしていくと、Vfは低下していくが、静電耐圧の低下が大きくなり、100Å未満では静電耐圧の低下に伴い歩留まりの低下が大きくなる傾向が見られる。また、下層5aは、n型不純物を含むn側コンタクト層の低下による影響を改善する機能を有しているため、結晶性を改善する機能を効果的に発揮させる観点からは、500〜8000Å程度の膜厚で成長させるのが好ましい。
【0027】
n型不純物ドープの中間層5bの膜厚はn型コンタクト層の膜厚よりも小さいことが好ましく、50〜1000Å、好ましくは100〜500Åとする。
この不純物がドープされた中間層5bは、キャリア濃度を十分高くして発光出力を比較的大きくする機能を有する層であり、この層を有する発光素子は、形成しない発光素子に比べて発光出力が低下する。
【0028】
また、膜厚が1000Åを超えると逆に発光出力が低下する。一方、静電耐圧のみを考慮すると、中間層5bの膜厚は50Åより厚いと静電耐圧は良好にできるが、これよりも薄ければ静電耐圧を低下させてしまう。
【0029】
アンドープの上層5cの膜厚はアンドープの下層5aの膜厚よりも小さいことが好ましく、25〜1000Åとする。このアンドープの上層5cは、第1多層膜の中で活性層に接して、あるいは最も接近して形成され、リーク電流の防止に大きく関与する層であるが、上層5cの膜厚が25Å未満ではリーク電流の増加を効果的に防止することができない。また、上層5cの膜厚が1000Åを超えるとVfが上昇し静電耐圧も低下する。
【0030】
上記の範囲で下層5a〜上層5c各層の膜厚を形成することにより、素子特性のバランスが良好であり、特に発光出力及び静電耐圧が良好とすることができる。
【0031】
第1の多層膜層を構成する各層の組成は、InxAlyGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1)で表される組成で構成することができ、各層の組成は同一でも異なっていても構わない。また、第1の多層膜層における n型不純物のドープ量は、好ましくは、3×1018/cm3以上の濃度とする。上限は、5×1021/cm3以下が望ましい。n型不純物としてはSi、Ge、Se、S、O等の周期律表第IVB族、第VIB族元素を選択する。第1多層膜の上に活性層を形成する場合において、その第1の多層膜層のうちの活性層と接する上層5cを、例えば、GaNを用いて形成することにより、活性層における障壁層として機能させることができる。第1多層膜層は上記組成式で示される2層構造としてもよく、単一のアンドープ層としてもよい。
【0032】
(n側第2多層膜層6)
次に、n側第2多層膜層は、Inを含む第1の窒化物半導体層と、その第1の窒化物半導体層と異なる組成を有する第2の窒化物半導体層とを積層することにより構成する。このn側第2多層膜層において、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層はそれぞれ少なくとも一層以上形成し、好ましくはそれぞれ少なくとも2層以上積層し合計で4層以上積層することが望ましい。このn側第2多層膜層の膜厚は、少なくとも一方の膜厚を100Å以下とし、好ましくは両方の膜厚を100Å以下とする。
少なくとも一方の膜厚が100Å以下であれば、その一方の薄膜層が弾性臨界膜厚以下となって結晶性を良くすることができ、多層膜層全体の結晶性を良くすることができる。両方の膜厚を100Å以下とすれば、n側第2多層膜層が超格子構造となり、n側第2多層膜層はバッファ層の作用効果を有するため、その多層膜層の結晶性を良くすることができ、出力をより向上させることができる。n側第2多層膜層において、第1の窒化物半導体層はInを含む窒化物半導体とし、好ましくは3元混晶のInxGa1−xN(0<x1<1)とし、好ましくはx値を0.5以下とする。第2の窒化物半導体層は第1の窒化物半導体層と組成が異なる窒化物半導体であればよく、2元混晶や3元混晶のInxGa1−xN(0≦x2<1、x2<x1)とする。また、n側第2多層膜層はアンドープ、いずれか一方に不純物がドープされてもよい。この不純物はn型不純物であり、変調ドープとすることが好ましい。変調ドープとすれば、出力を高くすることができる。n型不純物のドープ量は、好ましくは、3×1018/cm3以上の濃度とする。上限は、5×1021/cm3以下が望ましい。n型不純物としてはSi、Ge、Se、S、O等の周期律表第IVB族、第VIB族元素を選択する。
【0033】
(活性層7)
次に量子井戸構造の活性層を形成する。活性層はアンドープの他に、n型不純物とp型不純物のいずれか一方をドープしたものや、双方をドープしたものとする。活性層にn型不純物をドープするとアンドープのものに比べてバンド間発光強度を強くすることができる。活性層にp型不純物をドープすればバンド間発光のピーク波長よりも約0.5eV低いエネルギー側にピーク波長をシフトさせることができるが、半値幅は広くなる。結晶性のよい活性層を成長させるには、アンドープが最も好ましい。活性層は単一量子井戸構造としてもよいが、多重量子井戸構造とすれば発光出力が高い、静電耐圧の良好な特性が得られる。活性層の障壁層と井戸層との積層順は、井戸層から積層して井戸層で終わる、井戸層から積層して障壁層で終わる、障壁層から積層して障壁層で終わる、また障壁層から積層して井戸層で終わってもよい。
【0034】
井戸層の膜厚としては100Å以下とし、膜厚の下限は、1原子層以上、好ましくは10Å以上とする。なお、複数の井戸層を有する場合には、最もn側第2多層膜層に近い井戸層をn型不純物のドープ層から形成し、他の井戸層をアンドープとすればVfを低下させることができる。このn型不純物はSiが好ましく、5×1021/cm3以下に調整する。一方、障壁層の膜厚は2000Å以下、好ましくは500Å以下とし、膜厚の下限は、1原子層以上、好ましくは10Å以上に調整する。この範囲の膜厚とすれば出力を向上させることができる。活性層に接している層は活性層における最初の層(井戸層、若しくは障壁層)として機能する場合もある。
【0035】
(p型クラッド層8)
次に活性層の上にはp型不純物をドープしたp型クラッド層が形成される。p型クラッド層は多層膜構造(超格子構造)または単一膜構造である。まず、p型クラッド層が多層膜構造(超格子構造)とした場合について以下に説明する。
【0036】
p型クラッド層を構成する多層膜としては、第3の窒化物半導体層と、その第3の窒化物半導体層と組成の異なる第4の窒化物半導体層とが積層され、少なくとも一方にp型不純物を含有したものが挙げられる。第3の窒化物半導体層はAlxGa1−xN(0≦x≦1)とし、第4の窒化物半導体層はInxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)とする。p型多層膜層のAlやInの組成比は本発明における他の多層膜と同様に平均値を示すものとする。またp型クラッド層を超格子構造とすると、結晶性が良く、抵抗率を低くできるので、Vfを低くすることができる。p型クラッド層にドープされるp型不純物としては、Mg、Zn、Ca、Be等の周期律表第IIA族、IIB族元素を選択する。
【0037】
次に、p型クラッド層を単一層とした場合について以下に説明する。このp型クラッド層はp型不純物を含有したAlxGa1−xN(0≦x≦1)とする。Alを含有することで発光出力が向上し、また静電耐圧についてもGaNと同等に良好である。
【0038】
(p型低濃度ドープ層9)
p型クラッド層を形成後、p型低濃度ドープ層を形成する。このp型低濃度ドープ層はp型クラッド層よりもp型不純物濃度を低くすればよく、多層膜としてもよい。効果としては、発光出力の向上と共に、静電耐圧を良好にすることができる。また、p型低濃度ドープ層はp型クラッド層、p型コンタクト層内のp型不純物濃度によっては省略することができる。
【0039】
(p型コンタクト層10)
次にp型クラッド層の上にp型コンタクト層を形成する。p型コンタクト層は、一般式InxAlyGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、x+y<1)で表され、Mg等のp型不純物をドープしたものとする。Alを含まないInxGa1−xN(0≦x≦1)からなる窒化物半導体とすることで、p電極とのオーミック接触をより良好にでき、発光効率を向上させることができる。p型コンタクト層の膜厚は、特に限定されないが1000Å程度である。
【0040】
また、n電極はn型コンタクト層上に、p電極はp型コンタクト層上に、それぞれ形成される。例えばn電極にはW/Al、p電極としてはNi/Auなどを用いることができる。その後、フェイスダウン構造のLEDチップとする。
【0041】
本発明の窒化物半導体の成長方法において、窒化物半導体を成長させる方法としては、特に限定されないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)等の方法を適用できる。
【0042】
また、YAG基板、及び窒化物半導体に凹凸を形成する場合にはウェットエッチング、ドライエッチング等の方法があり、平滑な面を形成するには、好ましくはドライエッチングを用いる。ドライエッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオンビームエッチング(RIBE)、電子サイクロトロンエッチング(ECR)等の装置があり、いずれもエッチングガスを適宜選択することによりエッチングすることができる。
【0043】
【実施例】
[実施例1]
(111)面を主面とし、膜厚が400μmであるYAG基板1を準備する。次に、基板とMOCVD装置に移す。
【0044】
MOCVD装置内において、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行う。
【0045】
(バッファ層)
続いて、温度を500℃とし、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)、TMI(トリメチルインジウム)とを用い、YAG基板1上にIn0.8Ga0.2Nよりなるバッファ層を200Åの膜厚で成長させる。
【0046】
(アンドープ窒化物半導体層)
バッファ層を成長後、温度を900℃まで上昇させ、原料ガスをTMG、アンモニアガスとしてアンドープIn0.2Ga0.8Nを1.0μmで成長させる。
【0047】
(n型コンタクト層)
次に、原料ガスをTMG、アンモニアガスに不純物ガスであるシランガスを加えSiを4.5×1018/cm3ドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を2.25μmで成長させる。
【0048】
(n側第1多層膜層)
次に、シランガスのみを止めて、アンドープGaNからなる下層5aを3000Åの膜厚で成長させ、続いてシランガスを追加してSiを4.5×1018/cm3ドープしたGaNからなる中間層5bを300Åの膜厚で成長させ、その後、アンドープGaNからなる上層5cを50Åの膜厚で成長させn側第1多層膜層とする。
【0049】
(n側第2多層膜層)
次に、(40Å膜厚GaN/20Å膜厚In0.13Ga0.87N)の順で交互に10層ずつ積層させ、最後に40Å膜厚でアンドープGaNを形成する。
【0050】
(活性層)
次に、アンドープGaNよりなる障壁層を200Åの膜厚で成長させ、続いてアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を30Åの膜厚で成長させる。これを障壁層+井戸層+障壁層+・・・+障壁層の順で障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1120Åの多重井戸量子井戸構造よりなる活性層とする。
【0051】
(p型クラッド層)
次に、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなる第3の窒化物半導体層を40Åの膜厚で成長させ、続いて、TMG、TMI、アンモニア、Cp2Mgを用いMgを1×1020/cm3ドープしたIn0.03Ga0.97Nよりなる第4の窒化物半導体層を25Åの膜厚で成長させる。これらの操作を繰り返し、交互に5層ずつ積層し、超格子構造の多層膜とする。
【0052】
(p型コンタクト層)
次に、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層を1200Åの膜厚で成長させる。
【0053】
反応終了後、窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。アニーリング後、基板を反応装置から取り出し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp型コンタクト層側からエッチングを行い、n型コンタクト層の表面を露出させる。エッチング後、最上面にあるp型コンタクト層のほぼ全面に膜厚200ÅのNiとAuを含む透明性のp電極と、そのp電極の上にボンディング用のAuよりなるpパッド電極を0.5μmの膜厚で形成する。さらに、n型コンタクト層の表面にはWとAlを含むn電極を形成してLED素子とする。得られたLED素子は、470nmの純青色発光を示す。このLED素子の青色発光と、それによって励起されるYAG基板からの黄色発光との混合光を白色光とすることができる。また、順方向電流20mAにおいて、Vfは3.5である。
【0054】
[実施例2]
実施例1で得られたLED素子を有するYAG基板をフェイスダウン構造とすることでLEDチップを形成する。単結晶蛍光体であるYAG基板の上に窒化物半導体素子を成長させることで蛍光体基板を発光面として使用することにより光の取り出し効率を向上させることができる。
【0055】
[実施例3]
実施例1において、YAG基板に凹凸の加工を形成する他は実施例1と同様にしてLED素子を形成する。その結果、発光効率を向上させたLED素子を得ることができる。
【0056】
[実施例4]
実施例1において、YAG基板に付活剤としてCeを加える他は実施例1と同様にしてLED素子を形成する。(111)面を主面とするYAG:Ce0.035基板を400μmの膜厚で準備する。ここで得られるLED素子は高輝度及び高出力で均一な白色光となる。
【0057】
[実施例5]
実施例1において、YがGdで約20%置換された(Y0.8Gd0.2)2.965Al5O12:Ce0.035基板を形成する。この基板上にLED素子を形成したものは、CIEの色度表でx、y=(0.33、0.33)となる光を得ることができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、YAG蛍光体粉末を樹脂に混合してLED封止樹脂として白色LEDとするのではなく、YAG基板上に直接LED等の素子形成をすることができる。そのため、均一な発光となり、外部量子効率に優れる白色LEDを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るLED素子の構造を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るLEDチップの構造を示す模式的断面図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・Y3Al5O12基板
2・・・バッファ層
3・・・n型コンタクト層
4・・・n側第1多層膜層
5・・・n側第2多層膜層
6・・・活性層
7・・・p型クラッド層
8・・・p型コンタクト層
Claims (13)
- (111)面を主面とするY3Al5O12を基板とし、該基板上にIn x Al y Ga 1- x - y N(0.2≦x≦0.9、0≦y≦0.5、0.2≦x+y≦0.9)からなるバッファ層を有し、該バッファ層上に少なくともInを含む発光層を備えた窒化物半導体層を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
- 前記Y3Al5O12基板は、Yの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
- 前記Y3Al5O12基板にはCe、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子。
- 前記CeはCe3+であることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素子。
- 前記TbはTb2+であることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素子。
- 前記EuはEu2+であることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素子。
- 前記Y3Al5O12基板は、(111)面となす角が10°以内であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
- 前記窒化物半導体層は、In x Al y Ga 1- x - y N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
- 前記窒化物半導体層は、前記バッファ層と前記発光層との間にInを含有するn型窒化物半導体層を有することを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
- 前記バッファ層の膜厚は、10Å以上0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜9のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
- 前記発光層からの主発光ピーク波長は、380nm以上530nm以下であることを特徴とする請求項1〜10のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
- 前記Y 3 Al 5 O 12 基板には凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜11のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
- 前記Y 3 Al 5 O 12 基板を発光面としてフェイスダウン実装されることを特徴とする請求項1〜12のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001339880A JP4032704B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-11-05 | 窒化物半導体素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-325552 | 2001-10-23 | ||
JP2001325552 | 2001-10-23 | ||
JP2001339880A JP4032704B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-11-05 | 窒化物半導体素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204080A JP2003204080A (ja) | 2003-07-18 |
JP2003204080A5 JP2003204080A5 (ja) | 2005-07-07 |
JP4032704B2 true JP4032704B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=27666414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001339880A Expired - Fee Related JP4032704B2 (ja) | 2001-10-23 | 2001-11-05 | 窒化物半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032704B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4517783B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-08-04 | 日亜化学工業株式会社 | 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 |
JP4517781B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-08-04 | 日亜化学工業株式会社 | 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置 |
US7935973B2 (en) | 2004-10-21 | 2011-05-03 | Ube Industries, Ltd. | Light-emitting diode, light-emitting diode substrate and production method of light-emitting diode |
WO2007018222A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Ube Industries, Ltd. | 発光ダイオード用基板及び発光ダイオード |
KR101017396B1 (ko) | 2008-08-20 | 2011-02-28 | 서울옵토디바이스주식회사 | 변조도핑층을 갖는 발광 다이오드 |
JPWO2010100942A1 (ja) * | 2009-03-05 | 2012-09-06 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット |
JP2011071323A (ja) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Koito Mfg Co Ltd | 半導体素子および半導体素子の製造方法 |
EP2634234B1 (en) * | 2010-10-29 | 2017-12-06 | National Institute for Materials Science | Light-emitting device |
CZ304579B6 (cs) * | 2013-04-22 | 2014-07-16 | Crytur Spol. S R. O. | Dioda emitující bílé světlo s monokrystalickým luminoforem a způsob výroby |
CN104332539B (zh) * | 2013-07-22 | 2017-10-24 | 中国科学院福建物质结构研究所 | GaN基LED外延结构及其制造方法 |
DE102014115599A1 (de) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
JP5768159B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-08-26 | 株式会社小糸製作所 | 半導体素子の製造方法 |
-
2001
- 2001-11-05 JP JP2001339880A patent/JP4032704B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003204080A (ja) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3250438B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP4653671B2 (ja) | 発光装置 | |
JP3890930B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2890396B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3135041B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
EP0844675A2 (en) | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device | |
JP4631884B2 (ja) | 閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板、閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板の製造方法、及び閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板を用いた発光装置 | |
JP2564024B2 (ja) | 化合物半導体発光素子 | |
US9373687B2 (en) | Light emitting ceramic substrate including group-III nitride | |
JPH08228025A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
CN102157648A (zh) | 半导体发光器件 | |
JP4032704B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JPH08316528A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2016164966A (ja) | 窒化物半導体ウエハの製造方法、窒化物半導体ウエハおよび窒化物半導体チップ | |
JP4269645B2 (ja) | 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体led素子、及び成長方法 | |
JP2004253743A (ja) | 付活剤を含有した基板を用いた発光装置 | |
WO1999038218A1 (fr) | Element luminescent a semiconducteur et procede de fabrication | |
JP3978858B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2002368276A (ja) | 発光素子 | |
JP2713095B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
US11557695B2 (en) | Single chip multi band LED | |
JP2713094B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP3064891B2 (ja) | 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子 | |
JP2007324546A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2003249684A (ja) | 窒化物半導体用成長基板及び窒化物半導体発光素子並びにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4032704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |