JP4031829B2 - N―アセチル―D(L)―α―アミノカルボン酸のラセミ化の方法 - Google Patents

N―アセチル―D(L)―α―アミノカルボン酸のラセミ化の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031829B2
JP4031829B2 JP52171097A JP52171097A JP4031829B2 JP 4031829 B2 JP4031829 B2 JP 4031829B2 JP 52171097 A JP52171097 A JP 52171097A JP 52171097 A JP52171097 A JP 52171097A JP 4031829 B2 JP4031829 B2 JP 4031829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
melt
methionine
racemization
aminocarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52171097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501719A (ja
Inventor
ドラウツ カールハインツ
ボマリウス アンドレアス
カレンバウアー ミヒャエル
クナウプ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2000501719A publication Critical patent/JP2000501719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031829B2 publication Critical patent/JP4031829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、非水性状態において、室温より高い温度への加熱によるN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸のラセミ化の方法に関する。
N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸は、その塩の形で、L−アミノ酸アシラーゼを用いてN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の塩を酵素加水分解する際に生成する。これは、主として、N−アセチル−D−α−アミノカルボン酸から成り、その外にも、さらに少量の相応するN−アセチル−L−α−アミノカルボン酸が含まれる場合もある。これは、一般に、加水分解により形成されるL−α−アミノカルボン酸の分離の後にラセミ化され、再び酵素分割に使用される。
特開昭51−138603号公報中には、水溶液中のN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩に、pH6〜7で、少なくとも当量の無水酢酸を添加し、温度40〜90℃でラセミ化させることが開示されている。
この溶液中でのラセミ化の際に、少なからぬ量の副生成物を考慮しなければならないことが特に不利である。蒸発濃縮が完了した後に、N−アセチルアミノ酸塩は、鉱酸の添加によって遊離し、比較的難溶性のN−アセチルアミノ酸が析出し、単離されるが、これは全体としてかなりコストがかかると考えられる。
英国特許出願公開第1417060号明細書から、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の溶融物をより高い温度に加熱することによってラセミ化することはすでに公知となっている。しかし、完全にラセミ化するためには、比較的長い滞留時間が必要であり、これにより強い着色および大量の分解生成物を形成することになる。
さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3435095号明細書からは、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の溶融物から出発する別の方法が公知であり、これによると、使用したN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸に対して0.1〜2重量%の無水酢酸を溶融物に添加し、次いでこれを滞留時間τ(分)の間、加熱して115〜210℃の温度にし、その際、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の溶融温度が、加熱温度T(℃)の下限であり、加熱温度および滞留時間は、方程式
Figure 0004031829
で示され、かつ溶融物は、滞留時間の経過の後に、アルカリ金属水酸化物水溶液またはアンモニア水溶液を用いて急冷される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3435095号明細書中に記載された方法によると、完全なラセミ化のためには比較的短い滞留時間を必要とするだけであり、これは殊に、無水酢酸が存在しない場合の溶融物の加熱の際に用いなければならない滞留時間を著しく下回っており、かつこれにより着色および分解生成物の形成が少なくなるけれども、この公知技術による方法では、常に副生成物、なかでもアセチルジペプチドが大量に形成されてしまう。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2044680号明細書中には、光学活性N−アセチル−α−アミノフェニル酢酸のアンモニウム塩を、水が存在または存在しない場合に、10時間で150℃以上に加熱してラセミ化させる方法が記載されている。前記の条件下では、アンモニアが塩から遊離するので、反応は密閉した管の中で実施しなければならない。
従って、以上に記載した公知技術水準を考慮して、本発明の課題は、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸のラセミ化を高い収率で、できるだけ穏和な条件下で、さらに副生成物の形成をできるだけ防止するような、冒頭に記載した種類の別の方法を提供することである。
この課題および別の詳細には記載しない問題は、非水性状態において、室温より高い温度に加熱し、請求項1の特徴部分の特徴を有する、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸のラセミ化のための方法により解決される。有利な別の方法は、請求項1に従属する請求項の対象である。
有利に、温度処理の前またはその間に、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の少なくとも1部を相応するN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩に変えることにより、ラセミ化すべき原料のより長い滞留時間がより高い温度において可能となり、副生成物比率(殊にはアセチル化ジペプチド)の増加を懸念する必要がなくなる。
従って、従来の技術から公知の溶液中の塩のラセミ化とは異なり、より高い温度を使用することが可能であり、これにより、ラセミ化、殊に反応速度および収率を一般的に改善することになり、一方では、ラセミ化の前の少なくとも1部の原料の中和が、意外にも副生成物を減少させることになる。
従来の技術により、時間的にラセミ化の後(滞留時間経過後)で、アルカリ金属水酸化物水溶液またはアンモニア水溶液を用いる急冷によって中和を達成した後に、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の少なくとも一部が相応する塩へ変換するのと関連した、ラセミ化すべき混合物の組成の変化は、予想されなかったことだが、ラセミ化反応および副生成物形成の速度の割合を示すのに有用となる。
殊に、これが、遊離アセチルアミノ酸と比較して、著しく高められた塩の耐熱性の原因であろうと推測することができる。
本発明の範囲内では、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩またはこの塩と相応する遊離酸とを一緒に含む混合物のラセミ化が「非水性」条件下で実施される。以下、本発明ではラセミ化が水溶液中では実施されないものとする。しかし、絶対的な無水状態は、本発明による方法の成功した実施にとっての前提条件ではない。
少なくとも1部のN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸を、これに属するN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩に変えるというのは、本発明では、ラセミ化そのものの場合に、遊離酸および塩から成る混合物あるいはまた塩のみを装入するということである。
塩と酸から成る混合物がラセミ化のために使用される限り、ラセミ化混合物は、例えば、相応する純粋の物質の混合により得られる。
しかし、有利な本発明の実施態様において、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の水溶液を塩基(有利にはNaOH)と混合させる。その際、8を越えないpH値に到達するかまたは調節される。
有利には、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の水溶液または該N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸を相応するN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩との混合物で含有する水溶液を、pH値2〜8、有利には4〜8、殊に有利には4.5〜5.5に調節する。
一定のpH範囲またはpH値への調節により、有利には、遊離酸の主要量がその属する塩に変わるだけでなく、同時にその際に調節された比率により、熱的ラセミ化に有利な関連反応速度の比率が達成される。本発明による方法により調節されたpH値2〜8、有利には4〜8、殊に有利には4.5〜5.5は、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩の加水分解の危険を遊離N−アセチルアミノ酸と比較して著しく低下させ、これにより、副生成物形成(N−アセチルジペプチド)を低下させ、より長い滞留時間もしくはより高い温度であっても収率に不利な影響をほとんど及ぼさない。pH値は、有利には4.5〜5.5に調節されるが、それはこのpH範囲内で混合物の緩衝作用が最大であるからである。
希望するpH値の調節のためには、基本的にはいずれも専門家には通例で、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸と好適な塩を形成できる塩基を使用できる。有利には、アルカリ液である。殊に有利には、NaOHであるが、これは苛性ソーダを用いるpH調節が工業規模で実質的に容易となるからである。
塩基を用いて本発明によるpH範囲内に調節された溶液は、有用な変法において、残留物を保持して、乾燥物になるまで、すなわち固体の取得まで、または溶融するまで蒸発濃縮される。
その際、得られた残留物が溶融物としてかまたは乾燥固体としてのいずれであっても、この残留物に、加熱によるラセミ化のために無水酢酸を加えると有利である。
ラセミ化すべき物質が溶融物である場合には、ラセミ化の速度を著しく上昇させることができるので、無水酢酸の触媒量の添加が有利である。
N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の溶融および該溶融物の加熱は、有利には窒素中で行われる。しかし、溶融および溶融物の加熱は、保護ガスを用いないかまたは真空中でも実施できる。
ラセミ化に溶融物を使用することは非常に有利ではあるけれども、さらに意外なことに、ラセミ化のための本発明による方法の実施には、アセチルアミノ酸塩の溶融物を得ることが必ずしも必要ではないことが分かった。塩の融点が著しく高い場合には、固体を必要量の無水酢酸と混合し、この混合物を加熱してアセチルアミノ酸塩の融点を下回る温度にすることも可能である。加えた無水酢酸により、ラセミ化に十分な部分的な溶融物を形成させることができる。
前記方法によれば、例えばアセチル−フェニルアラニン−ナトリウムおよびアセチル−バリン−ナトリウムを、温度160℃で早くもラセミ化させることができる。
加えるべき無水酢酸の量は、本発明の範囲内では、特に重要というものではない。有利には、溶融物または部分溶融物に、十分に混和させつつ、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸およびN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸塩の合計量に対して、無水酢酸2〜10重量%、殊に有利には2〜6重量%を添加する。
ラセミ化に使用する温度は、その物質を過剰に損傷することがないかまたは副反応を表面に表すことなく、できるだけ高くなければならない。
前記の前提条件下で溶融物が得られるならば、溶融物を、ラセミ化のために加熱して、有利には、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸またはその塩のそれぞれの融点のいずれか高い方の温度またはこの温度より5〜10℃高い温度にする。
随伴する物質の融点により、完全な溶融物が得られない場合には、ラセミ化の温度を100〜220℃、有利には130〜180℃の範囲内に選定すると有利である。この範囲は、一般に適用される要求のすべてを充足する。
ラセミ体の後処理のためには、これについて専門家にとって慣用の方法を使用できる。有利には、溶融物または部分溶融物を加熱の終了後に水の中に入れ、次いでその後の処理に供給する。
本発明によるラセミ化方法は、基本的にα−アミノカルボン酸もしくはそのN−アセチル化された誘導体に適用できる。有効にラセミ化できる化合物には、なかでも式I
Figure 0004031829
〔式中、
1は、水素またはC1〜C4−アルキル、
2は、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル−またはシクロアルキルアルキルであり、その際、上記の基は、いずれもさらにそれ自体が置換されていてもよいか、および/またはヘテロ原子を有していてもよいか、
または
1とR2は、これらが結合しているC−原子と一緒になって、3〜7員の飽和環を形成しており、
3は、水素またはC1〜C4−アルキルであるか
または
2とR3は、これらが結合しているN−原子およびC−原子と一緒になって4〜7員の飽和環を形成しており、これは場合によればヘテロ原子を有していてもよい〕
の化合物のN−アセチル誘導体が属する。
アルキル基は、直鎖状でも分枝状でもよく、有利には、直鎖の場合にはC1〜C12の鎖長、分枝鎖の場合にはC3〜C13の鎖長であり、殊に有利には、直鎖の場合にはC1〜C6の鎖長、分枝鎖の場合にはC3〜C6の鎖長であり、その例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソオクチル、ドデシルである。
これらのアルキル基は、有利には1〜3個のアミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、グアニジノ基、尿素基、カルボキシ基、カルボキシアミド基および/またはアルコキシカルボニル基で置換されている。
アリール基は、有利にはフェニル基または置換されたフェニル基であってもよい。
置換されたアリール基は、有利にはモノハロゲン化フェニル基、ジハロゲン化フェニル基またはトリハロゲン化フェニル基、モノヒドロキシ−フェニル基、ジヒドロキシ−フェニル基またはトリヒドロキシ−フェニル基、モノアルキル−フェニル基、ジアルキル−フェニル基またはトリアルキル−フェニル基であり、その際、ハロゲン原子は、フッ素、塩素または臭素であり、アルキルは、C1〜C4−アルキル、有利にはメチルまたはエチルである。
ヘテロアリール基は、有利には、環中に、O、NまたはSであってもよいヘテロ原子1〜2個を有する5〜6員環系である。
アリールアルキルは、有利にはベンジルである。シクロアルキルおよびシクロアルキルメチルは、有利にはC3〜C7−環系である。
有利には、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニン、セリン、チロシン、トレオニン、システイン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、シスチン、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、ヒドロキシプロリン、オルニチン、ノルバリン並びに上記のアミノ酸の誘導体である。有利には、N−アセチル−D(L)−メチオニン、N−アセチル−D(L)−バリン、N−アセチル−D(L)−フェニルアラニンおよび/またはN−アセチル−D(L)−ノルバリンである。
殊に有利に、N−アセチル−D(L)−メチオニンがラセミ化される。この場合有利には、N−アセチル−D(L)−メチオニンを含み、かつ苛性ソーダを用いてpH値4〜8に調節された溶液の蒸発濃縮により得られる溶融物に、110〜180℃、有利には150〜160℃で、十分に混和させつつ、最低2重量%から最高6重量%の無水酢酸を添加し、これを、2〜30分間、有利には10〜15分間の反応時間の後に水の中に入れる。
本発明による方法は、基本的には、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸のラセミ化に好適であり、その原料物質には無関係である。しかしその際、ラセミ化は、特に光学活性α−アミノ酸の取得のためのプロセスに組み込むことができる。
その際例えば、N−アセチル−D(L)−メチオニンを含む溶液が母液であり、かつ水中に収容したラセミ化溶融物が還流溶液であるL−メチオニン取得のために組み込まれた方法は、これらを光学活性L−メチオニンの取得のための方法に利用し、その際、D,L−メチオニンを、まず、酢酸/無水酢酸を用いてN−アセチル化し、N−アセチル−D,L−メチオニン−ラセミ体を酵素的に分割し、母液を回収しつつL−メチオニンを分離し、かつ母液の変換しなかったN−アセチル−D(L)−メチオニンを、ラセミ化の後に還流溶液として酵素ラセミ体分割のために再利用することによって際立っている。
その際、本発明による方法で使用されたN−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウム塩およびN−アセチル−D(L)−メチオニンは、有利には、酵素加水分解を完了したL−メチオニンの単離の後に生成する母液を、強酸性カチオン交換体上に送り、これが含まれているカチオンおよび残留L−α−アミノカルボン酸を吸着させることにより取得できる。これにより、イオン交換体から流出する溶液は、実際には水、酢酸およびN−アセチル−D(L)−メチオニンから成るにすぎない。これを、例えば温和な条件下、低温で、真空中、例えば、固体取出し口を有する流下膜蒸発器および薄膜蒸発器との組合せにより、酵素変換を抑制する酢酸の除去のために蒸発濃縮させ、pH4〜8、有利にはpH4.5〜5.5で苛性ソーダ水溶液中に入れる。また、NaOHを酢酸の除去の前に加えてもよい。これにより、pH値を蒸発濃縮の前に高くし、こうして加水分解物、この例ではN−Ac−D(L)−メチオニンを減少させることができる。
また、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の溶融のために必要な滞留時間も、有利にはできるだけ短いままにしておかなければならない。加熱した押出機中で溶融を行う場合には、完全な溶融のために、一般に1分未満の滞留時間で十分である。この場合、押出機は、加熱した反応管の中に溶融物を供給し、その中で滞留区間の最初に、適当に配置されたポンプにより、連続的に必要量の無水酢酸が混合系を介して供給される。
本発明を下記の実施例で詳しく説明する。すべてのパーセントの記載は、特に断らない限り、重量%である。
使用したN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸およびラセミ化した試料は、いずれもその比旋光度[α]20 D(°・cm3/dm・g)について試験する。
実施例1:溶融物中のN−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウムのラセミ化
実験1
N−アセチル−D(L)−メチオニン10g(0.053モル)を8重量%の苛性ソーダ約25mlを用いてpH値5に調節し、50ミリバールの真空中で溶融物となるまで蒸発濃縮させた。引き続き、撹拌しながら、無水酢酸0.2gを温度155℃で加えた。次いで、この溶融物を30分間、155℃で保持し、引き続き水中に入れた。
ラセミ化前の[α]20 D:+21.3°(水中でc=4)
ラセミ化後の[α]20 D:±0°(水中でc=4)、
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.3重量%。
実験2
実験1を繰り返したが、ただし、8重量%の苛性ソーダ約20mlの添加により、pH値4に調節した点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:±0.2°(水中でc=4)
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.8重量%。
実験3
実験1を繰り返したが、ただし、8重量%の苛性ソーダ約26mlの添加により、pH値6に調節した点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:±0°(水中でc=4)、
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.2重量%。
実験4
実験1を繰り返したが、ただし、溶融物を温度110〜120℃に調節し、無水酢酸0.3gを加えた点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:+0.5°(水中でc=4)
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.05重量%。
実験5
実験1を繰り返したが、ただし、溶融温度を180℃に高め、かつ滞留時間を10分間に調節した点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:0°(水中でc=4)
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.1重量%。
実験6
実験5を繰り返したが、ただし、滞留時間を30分間に延長した点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:±0°(水中でc=4)、
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.8重量%。
実験7
実験1を繰り返したが、ただし、8重量%の苛性ソーダ約27mlの添加により、pH値8に調節し、かつ無水酢酸0.3gを加えた点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:±0°(水中でc=4)、
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.4重量%。
実験8
実験1を繰り返したが、ただし、無水酢酸0.6gを加えた点が異なる。
ラセミ化後の[α]20 D:±0°(水中でc=4)、
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニンに対して0.5重量%。
比較例9
苛性ソーダを加えないで実験1を繰り返し(pH約1.6)、すなわち、無水酢酸添加が終了した後の溶融物の滞留時間を155℃で30分間に調節して、遊離N−アセチル−D(L)−メチオニンを熱的にラセミ化した。
ラセミ化後の[α]20 D:±0°(水中でc=4)、
ラセミ化終了後のジペプチドの含量:
N−アセチルメチオニルメチオニンに対して5.5重量%。
これらの実験の結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004031829
実施例2:N−アセチル−L−フェニルアラニン−ナトリウム塩のラセミ化
150℃で、真空中で乾燥したN−アセチル−L−フェニルアラニン−ナトリウム塩の試料を無水酢酸と混合し、加熱した。ラセミ化の追跡のために、旋光度([α]20 D、1NのHCl中でc=1)を測定した。ラセミ化の前では、この旋光度は+21.6°であった。結果は、下記の表にまとめてある:
Figure 0004031829
実施例3:N−アセチル−L−バリン−ナトリウム塩のラセミ化
150℃で、真空中で乾燥したN−アセチル−L−バリン−ナトリウム塩の試料を無水酢酸と混合し、加熱した。ラセミ化の追跡のために、旋光度([α]20 D、1NのHCl中でc=1)を測定した。ラセミ化の前では、この旋光度は+11.9°であった。結果は、下記の表にまとめてある:
Figure 0004031829
実施例4:N−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウム塩−母液の再利用
N−アセチル−D,L−メチオニン717g(3.75モル)および水酸化ナトリウム140g(3.50モル)を水中に溶かし、増量して1.5lとした。溶液のpH値を、50%苛性ソーダを用いて7に調節した。アシラーゼ(活性31.000E/g)3.6gの添加の後、5日間、室温で撹拌した。この懸濁液を5℃に冷却し、沈殿を濾別し、氷水300mlを用いて洗浄し、乾燥した。L−メチオニン174g(1.17モル)が得られた。N−アセチル−D,L−メチオニン21.8重量%の他にL−メチオニン2.8重量%を含む濾液(1800g)を60℃に温め、無水酢酸60g(0.60モル)と混合させた。30分後に、溶液中にはメチオニンが検出されなくなった。N−アセチル−D,L−メチオニン223g(1.17モル)を加え、真空中で1200gまで濃縮した。この溶液をサンベイ(Sambay)蒸発器を用いて170℃、10ミリバールにおいて752gまで濃縮した。まだ温かい溶融物中に無水酢酸15gを撹拌して混入し、10分間、140℃に加熱し、次いで水中に溶かし、増量して1.5lとした。溶液の旋光度は0であった。N−アセチルジペプチドの含量は、N−アセチル−メチオニンに対して0.8重量%であった。pH値を苛性ソーダを用いて7に調節した後、この溶液を上記のようにして再びアシラーゼ分割に使用した。L−メチオニン166g(1.11モル)が得られた。
実施例5:N−アセチル−D(L)−ノルバリン−ナトリウム塩−母液の再利用
N−アセチル−D,L−ノルバリン597g(3.75モル)および水酸化ナトリウム140g(3.50モル)を水中に溶かし、増量して1.5lとした。溶液のpH値を50%苛性ソーダを用いて7に調節した。アシラーゼ(活性31.000E/g)3.0gの添加の後、室温で5日間撹拌した。この懸濁液を5℃に冷却し、沈殿を濾別し、氷水300mlを用いて洗浄し、乾燥した。L−ノルバリン157g(1.34モル)が得られた。N−アセチル−D(L)−ノルバリン22.5重量%の他にL−ノルバリン3.1重量%を含む濾液(1393g)を60℃に温め、無水酢酸64g(0.62モル)と混合させた。30分後に溶液中にノルバリンが検出されなくなった。N−アセチル−D,L−ノルバリン213g(1.34モル)を加え、真空中で950gまで濃縮した。この溶液をサンベイ蒸発器を用いて170℃、10ミリバールにおいて644gまで濃縮した。まだ温かい溶融物中に無水酢酸13gを撹拌して混入し、10分間加熱して140℃にし、次いで水中に溶かし、増量して1.5lとした。クロマトグラフィーによるee(鏡像体過剰率)測定から比率D/Lは51.3%対48.7%となった。N−アセチルジペプチドの含量は、N−アセチル−ノルバリンに対して1.2重量%であった。pH値を苛性ソーダを用いて7に調節した後、この溶液を上記のようにして再びアシラーゼ分割に使用した。L−ノルバリン113g(0.97モル)が得られた。
その外の本発明の実施態様および利点は、請求項に記載してある。

Claims (17)

  1. 以下の工程
    1)少なくとも一部のN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸をその相応するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩にする工程、
    2)前記工程により得られたN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸及びその相応するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩に対して2〜10重量%の無水酢酸を添加し、加熱してラセミ化する工程、および
    3)前記加熱終了後に水中に入れてN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸−ラセミ体とする工程、
    を含む、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸のラセミ化の方法
  2. N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸及びその相応するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を、固体混合物または固体混合物の溶融物の形で、加熱してラセミ化する、請求項1に記載の方法。
  3. N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸及びその相応するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を、塩基を用いてpH値2〜8調節し、このようにして得られた溶液を、残留物を保持して乾燥固体または溶融物まで蒸発濃縮させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. pH値4〜8に調節する、請求項3記載の方法
  5. pH値4.5〜5.5に調節する、請求項3記載の方法
  6. pH値の調節のためにNaOHを用いることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  7. 乾燥固体に無水酢酸を添加して、部分溶融物を形成させつつ加熱することを特徴とする、請求項3記載の方法
  8. 溶融物または部分溶融物を十分に混合しながら、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸およびその相応するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩に対して2〜10重量%の無水酢酸を添加することを特徴とする、請求項3から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸およびその相応するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩に対して2〜6重量%の無水酢酸を添加することを特徴とする、請求項8に記載の方法
  10. 溶融物をラセミ化のために、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸またはその塩それぞれの融点のいずれか高い方の温度より5〜10℃高い温度に加熱することを特徴とする、請求項3から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 溶融物または部分溶融物を加熱の終了の後に水中に入れることを特徴とする、請求項3から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. N−アセチル−D(L)−メチオニン、N−アセチル−D(L)−バリン、N−アセチル−D(L)−フェニルアラニンまたはN−アセチル−D(L)−ノルバリンをラセミ化することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. N−アセチル−D(L)−メチオニンをラセミ化することを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. N−アセチル−D(L)−メチオニンを含み、かつ苛性ソーダを用いて4〜8の間のpH値に調節された溶液の蒸発濃縮により得られる溶融物を、110〜180℃で、十分に混合させながら、最低2重量%から最高6重量%までの無水酢酸を添加し、2〜30分間の反応の後に水中に入れることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 150〜160℃で無水酢酸を添加する、請求項14記載の方法
  16. 10〜15分間の反応の後に水中に入れることを特徴とする、請求項14記載の方法
  17. N−アセチル−D(L)−メチオニンを含む溶液が母液であり、かつ水中に収容したラセミ化溶融物が還流溶液であり、これらを光学活性L−メチオニンの取得のための方法に利用し、その際、D,L−メチオニン−ラセミ体を、まず、酢酸−無水酢酸を用いてN−アセチル化し、N−アセチル−D,L−メチオニン−ラセミ体を酵素的に分割し、L−メチオニンを母液を回収しつつ分離し、かつ母液の変換しなかったN−アセチル−D(L)−メチオニンをラセミ化の後に還流溶液として酵素ラセミ体分割のために再利用することを特徴とする、請求項14記載の方法。
JP52171097A 1995-12-13 1996-12-05 N―アセチル―D(L)―α―アミノカルボン酸のラセミ化の方法 Expired - Lifetime JP4031829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19546531A DE19546531A1 (de) 1995-12-13 1995-12-13 Verfahren zur Racemisierung von N-Acetyl-D(L)-alpha-aminocarbonsäuren
DE19546531.8 1995-12-13
PCT/EP1996/005438 WO1997021650A1 (de) 1995-12-13 1996-12-05 VERFAHREN ZUR RACEMISIERUNG VON N-ACETYL-D(L)-α-AMINOCARBONSÄUREN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501719A JP2000501719A (ja) 2000-02-15
JP4031829B2 true JP4031829B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=7780006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52171097A Expired - Lifetime JP4031829B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-05 N―アセチル―D(L)―α―アミノカルボン酸のラセミ化の方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0873290B1 (ja)
JP (1) JP4031829B2 (ja)
AT (1) ATE251097T1 (ja)
AU (1) AU1177097A (ja)
DE (2) DE19546531A1 (ja)
DK (1) DK0873290T3 (ja)
ES (1) ES2205069T3 (ja)
PT (1) PT873290E (ja)
WO (1) WO1997021650A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH505056A (de) * 1968-12-27 1971-03-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von L-3-(3',4'-Dihydroxyphenyl)-alanin
US3737454A (en) * 1969-09-10 1973-06-05 Tanabe Seiyaku Co Racemization of optically active ammonium n-acetyl-alpha-aminophenylacetate
DE2740380A1 (de) * 1977-09-08 1979-03-15 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur racemisierung optisch aktiver n-acyl-aminosaeuren in waessriger loesung
DE3334849A1 (de) * 1983-09-27 1985-04-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur racemisierung optisch aktiver aminosaeuren
DE3435095C2 (de) * 1984-09-25 1986-07-24 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Racemisierung von N-Acetyl-D(L)-α-aminocarbonsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
DK0873290T3 (da) 2004-01-26
DE19546531A1 (de) 1997-06-19
EP0873290B1 (de) 2003-10-01
EP0873290A1 (de) 1998-10-28
JP2000501719A (ja) 2000-02-15
AU1177097A (en) 1997-07-03
PT873290E (pt) 2004-02-27
WO1997021650A1 (de) 1997-06-19
ES2205069T3 (es) 2004-05-01
ATE251097T1 (de) 2003-10-15
DE59610753D1 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401820A (en) Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof
IE65956B1 (en) New process for the synthesis of the levodopa
US4847412A (en) Process for racemizing an optically active N-benzylidene amino-acid amide
WO2009122215A1 (en) Novel process
Lazarus Chemical racemization of 5-benzylhydantoin
JP4001628B2 (ja) N―アセチル―D,L―α―アミノカルボン酸の製造方法
JP4031829B2 (ja) N―アセチル―D(L)―α―アミノカルボン酸のラセミ化の方法
US9120722B1 (en) Optically active valine complex and a method for producing the same
US6310242B1 (en) Process for preparing D-alloisoleucine and intermediates for preparation
JPH0339491B2 (ja)
US6114163A (en) Process for obtaining active L-α-amino carboxylic acids from corresponding racemic d, L-α-amino carboxylic acids
CA1303628C (en) Method for racemization of optically active serine
JP3639599B2 (ja) 相応するラセミ体のD,L―α―アミノカルボン酸から光学活性L―α―アミノカルボン酸を取得する方法
US6080887A (en) Process for racemization of N-acetyl-(D)L-α-amino carboxylic acids
JP3125101B2 (ja) 光学異性ヒダントインの分割方法
US4182904A (en) Method of racemizing optically active N-acyl amino acids in aqueous solution
JP4548756B2 (ja) アミノ酸アミドの精製法
JPH01120298A (ja) 光学的に純粋なホモフエニルアラニンの製法
JP2003531882A (ja) 2,6−ジアミノ−6−メチルヘプタン酸及びその誘導体、その製造方法及びその使用
JP4125809B2 (ja) D−アミノ酸の製造法
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JP5147347B2 (ja) D−アミノアシラーゼによるd−アミノ酸の製造方法
HU185960B (en) Process for producing optically active alpha-aminophosphonic acids and optically active n-acyl-alpha-aminophosphonic acids
JPH10101633A (ja) 高光学純度光学活性アミノ酸エステルの製造法
JPH0125736B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term