JP4001628B2 - N―アセチル―D,L―α―アミノカルボン酸の製造方法 - Google Patents

N―アセチル―D,L―α―アミノカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4001628B2
JP4001628B2 JP51918997A JP51918997A JP4001628B2 JP 4001628 B2 JP4001628 B2 JP 4001628B2 JP 51918997 A JP51918997 A JP 51918997A JP 51918997 A JP51918997 A JP 51918997A JP 4001628 B2 JP4001628 B2 JP 4001628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
methionine
alpha
acetylation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51918997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501387A (ja
Inventor
ドラウツ カールハインツ
ボマリウス アンドレアス
カレンバウアー ミヒャエル
クナウプ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2000501387A publication Critical patent/JP2000501387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001628B2 publication Critical patent/JP4001628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、酢酸中での無水酢酸を用いるアセチル化および生じたN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸のアセチル化混合物からの単離によって、相応するD,L−α−アミノカルボン酸からN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の製造方法に関する。
N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸は、相応するラセミ体D,L−α−アミノカルボン酸から光学活性α−アミノ酸製造のための方法における中間生成物として特に重要である。
この方法は、実質的にかつ殊には下記の部分工程から構成されていてもよい。
1)ラセミ体D,L−α−アミノカルボン酸からのN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸のラセミ体混合物の製造、
2)ラセミ体混合物中に含まれているN−アセチル−L−α−アミノカルボン酸の酵素分割、
3)L−α−アミノカルボン酸とN−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の分離、および
4)変換していないN−アセチル−D−α−アミノカルボン酸のラセミ化および返送。
アミノ酸のアセチル化のために最も普及した方法は、ショッテン−バウマン(Schotten−Baumann)アセチル化である。このためには、アミノ酸の水溶液に、塩基性条件下で無水酢酸または塩化アセチルが添加される。アセチルアミノ酸の単離は、酸性化の後に濾過または抽出により行われる。
前記の方法の欠点は、水性媒体中で進行する加水分解によって、常により多くの過剰量のアセチル化剤を用いなければならず、かつアセチルアミノ酸1モル当たりに少なくとも2モルの望ましくない塩が生じてしまうことである。
ソ連特許出願公開(SU−A)第1293171号明細書中には、48〜55℃で、D,L−アラニンを、酢酸4.4〜5.0モル当量中の無水酢酸1.2〜1.3モル当量でアセチル化する、アラニンのアセチル化の方法が記載されている。すなわち、ソ連特許出願公開(SU−A)第1293171号明細書によると、酢酸1l当たりにアラニン約3.3〜3.8モルの濃度でアセチル化されている。減圧下で酢酸の蒸発、水からの結晶化および乾燥の後に、純度98.7〜99%のアセチル−D,L−アラニン78〜83%が得られている。
これにより、確かに「塩不含の」アセチル化変法は公開されているが、しかし、この方法の欠点は、十分な純度のN−アセチル化されたα−アミノ酸を得るために、水を用いる処理を必要とすることである。殊に、水からの結晶化は、比較的煩雑であり、かつコストもかかり、従って、これまでこの方法の工業的な実施の妨げとなっている。
上記の考察された従来技術に鑑み、本発明には、考慮に入れた従来技術に存在する困難を克服し、すなわち殊に「塩不含の」、すなわち塩が必然的に生じることなく、できるだけ水を用いる処理を行わないで高い純度のN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の簡単な取得できる、1つの別のN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の製造方法を提供するという課題が課されている。
上記の要求は、請求項1の特徴部分に記載の特徴を有する冒頭に記載した種類の方法により充足される。本発明の有利な別の実施態様は、請求項1に従属する請求項により保護される。
アセチル化を60〜150℃において、酢酸1リットル当たりにα−アミノカルボン酸3モル未満の濃度で実施し、その際、濃度は、圧力および温度の標準条件で測定され、かつN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸を、蒸発濃縮により溶融物または固体として得ることによって、N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の水を用いる処理を完全に回避することができ、それでもやはりその際に、例えば光学活性α−アミノカルボン酸の製造のための1つの方法の酵素分割に直接使用できる程度に高い品質のアセチルアミノカルボン酸が得られる。
殊に、かつ意外にも、本発明による方法は、目的とする生成物が、水を用いて処理することなく95%を上回る純度と同時に著しく高い収率で得ることができるように有利に実施できることを見出した。
この場合、ソ連特許出願公開(SU)第1293171号明細書から公知の方法とは異なり、アセチル化の際の高い温度が、溶剤としての多量の酢酸の使用と関連して、少なくとも同等の高い収率で、アセチル化した目的生成物を著しく高い純度にすることは、殊に注目すべきであると評価できる。
本発明の重要な実施態様は、アセチル化温度が約60〜150℃へ上昇することにある。その際、選択すべき温度は、アセチル化すべきアミノ酸にもある程度まで依存する。本発明の有利な別の方法の場合、アセチル化は85〜115℃の間の温度で実施される。
アセチル化反応の温度の他に、本発明の第二の重要な実施態様は、変換すべきアミノカルボン酸と溶剤の酢酸との比率にある。希薄な操作方法により、必ずしも予見できたわけではなかったが、副生成物の形成を削減できた。
別の有利な実施態様の場合、本発明の方法は、アセチル化すべきα−アミノカルボン酸の濃度を、酢酸1リットル当たり0.5〜2.5モルにし、その際、濃度は、圧力と温度の標準条件に対するものであることによって特徴付けられている。
さらに、従来技術によると、化学量論的必要量に対して0.2〜0.3モル当量の過剰量のアセチル化剤(無水酢酸)が重要であると考えられているので、いくぶん意外ではあるが、本発明の範囲内で、等モル量の無水酢酸の使用でも完全なアセチル化が行われるということが明らかになった。しかし、完全な変換を保証するために、5〜10%の過剰量が推奨される。
従って、本発明によると、アセチル化すべきD,L−α−アミノカルボン酸1モルに対して、無水酢酸1.0〜1.1モルを使用する方法が有利である。
最終的に、もう1つの本質的な実施態様では、N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸を蒸発濃縮により溶融物または固体として直接、すなわち、殊に水を用いる処理を行わずに得られること、これは特に有利なことであり、その際にすでに記載したように高い純度が得られるということにある。
従って、有利な変法における本発明の方法は、N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸を蒸発濃縮によって、その他の単離または精製をすることなく95%(重量基準)を上回る純度で得られることを特徴とする。
ソ連特許出願公開(SU)第1293171号明細書を追試した際に、ソ連特許出願公開(SU)第1293171号明細書に記載された条件下では、相応量の副生成物が形成されるが、これはアセチルジペプチドと同定できたことが確認された。反応の実施の際に、アセチルジペプチドの形成は、本発明によると5%未満の値、さらに最適な条件下では2%未満の値に低下させることができる。
従って、本発明によると、蒸発濃縮により溶融物または固体として得られる生成物100重量%に対して、5重量%未満のアセチルジペプチドを副生成物として含有するN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸が得られることは有利である。
さらに、殊に有利には、2重量%未満のアセチルジペプチドを含む生成物が得られる。
このような副生成物が少ないN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸は、特に重要な生成物および中間生成物である。
こうして製造されたアセチルアミノ酸は、さらに生成しなくても、中間体として、種々の方法で使用できる。アセチルアミノ酸の単離は、酢酸溶液を溶融物ならびに固体となるまで濃縮することによって行うことができる。このために好適な装置としては、例えばサンベイ(sambay)蒸発器を使用することができる。留去された酢酸は、無水状態なので、次のバッチ量に直接再使用できる。
本発明によるアセチル化法は、多数のα−アミノカルボン酸に適用できる。有効にアセチル化できるα−アミノカルボン酸には、なかでも式I
Figure 0004001628
〔式中、
1は、水素またはC1〜C4−アルカリ、
2は、水素、アルキル、置換されているアルキル、アリール、置換されているアリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル−またはシクロアルキルアルキルであり、その際、上記の基は、いずれもさらにそれ自体が置換されていてもよいかおよび/またはヘテロ原子を有していてもよいか、
または
1とR2は、これらが結合しているC−原子と一緒になって3〜7員環の飽和環を形成しており、
3は、水素またはC1〜C4−アルカリであるか
または
2とR3は、これらが結合しているN−原子およびC−原子と一緒になって4〜7員環の飽和環を形成しており、これは、場合によればヘテロ原子を有していてもよい〕
の化合物が属する。
アルキル基は、直鎖状でも分枝鎖でもよく、有利には、直鎖の場合にはC1〜C12の鎖長、分枝鎖の場合にはC3〜C13の鎖長であり、殊に有利には、直鎖の場合にはC1〜C6の鎖長、分枝鎖の場合にはC3〜C6の鎖長であり、その例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソオクチル、ドデシルである。
これらのアルキル基は、有利には1〜3個のアミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、グアニジノ基、尿素基、カルボキシ基、カルボキシアミド基および/またはアルコキシカルボニル基で置換されている。
アリール基は、有利には、フェニル基または置換されているフェニル基であってもよい。
置換されたアリール基は、有利には、モノハロゲン化フェニル基、ジハロゲン化フェニル基またはトリハロゲン化フェニル基、モノヒドロキシル−フェニル基、ジヒドロキシル−フェニル基またはトリヒドロキシル−フェニル基、モノアルキル−フェニル基、ジアルキル−フェニル基またはトリアルキル−フェニル基であり、その際、ハロゲン原子は、フッ素、塩素または臭素であり、アルキルは、C1〜C4−アルキル、有利にはメチルまたはエチルである。
ヘテロアリール基は、有利には、環中に、O、NまたはSであってもよいヘテロ原子1〜2個を有する5〜6員環系である。
アリールアルキルは、有利にはベンジルである。シクロアルキルおよびシクロアルキルメチルは、有利にはC3〜C7−環系である。
有利には、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニン、セリン、チロシン、トレオニン、システイン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、シスチン、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、ヒドロキシプロリン、オルニチン、ノルバリンならびに上記のアミノ酸の誘導体である。なかでもD,L−メチオニンをアセチル化するのは特に有利である
本発明による方法は、基本的には、α−アミノカルボン酸のN−アセチル化に好適であり、その原料物質には無関係である。その際、アセチル化は、特に光学活性α−アミノ酸の取得のためのプロセスに組み込むことができる。
その際、例えばD,L−メチオニンの取得のために組み込まれた方法は、D,L−メチオニンのアセチル化が光学活性α−アミノ酸の取得のために方法の1つの工程であり、その際、D,L−メチオニンを、まず、酢酸/無水酢酸を用いてN−アセチル化し、N−アセチル−D,L−メチオニン−ラセミ体を酵素的に分割し、母液を回収しつつL−メチオニンを分離し、かつ母液の変換しなかったN−アセチル−D(L)−メチオニンを、ラセミ化の後に還流溶液として酵素ラセミ体分割のために再利用することによって際立っている。
このように改善された方法で使用されるN−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウム塩およびN−アセチル−D(L)−メチオニンは、その際、好ましくは、酵素加水分解の際に完了したL−メチオニンの単離の後に生成する母液を、強酸性カチオン交換体上に送り、含まれているカチオンおよび残留L−α−アミノカルボン酸を吸着させることにより取得できる。これにより、イオン交換体から流出する溶液は、実際的に、水、酢酸およびN−アセチル−D(L)−メチオニンから成るにすぎない。これを、例えば温和な条件下、低温で、真空中、例えば、固体取り出し口を有する流下膜蒸発器と薄膜蒸発器との組合せにより、酵素変換を抑制する酢酸の除去のために蒸発濃縮させ、pH4〜8、有利には4.5〜5.5で苛性ソーダ水溶液中に入れる。また、NaOHを酢酸の除去の前に加えてもよい。これにより、pH値を蒸発濃縮の前に高くし、これにより、この例ではN−Ac−D(L)−メチオニンの加水分解を減少させることができる。
また、N−アセチル−D(L)−α−アミノカルボン酸の溶融のために必要な保持時間は、有利にはできるだけ短いままにしておかなければならない。加熱した押出機中で溶融を行う場合には、完全な溶融のために、一般に1分未満の滞留時間で十分である。この場合、押出機は、加熱した反応管の中に溶融物を供給し、その中で滞留部分の最初に、適当に配置されたポンプにより、連続的に必要量の無水酢酸が混合系を介して供給される。
本発明を下記の実施例で詳しく説明する。すべてのパーセントの記載は、特に断らない限り、重量%である。
実施例1:N−アセチル−D,L−メチオニンの製造
種々の量のD,L−メチオニンを酢酸100ml中に溶かし、この溶液を油浴中で温度調節し、無水酢酸1.1当量を加えた。5分後に内容物を真空中、浴温度100℃で濃縮した。N−アセチル−D,L−メチオニル−D,L−メチオニン(Ac−Met−Met)の含量をHPLCで測定した。これらの試験の結果は、下記の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例2:工業的条件下におけるN−アセチル−D,L−メチオニンの製造
D,L−メチオニン373g(2.5モル)を、90℃で酢酸5l中に溶かし、これに、無水酢酸281g(2.75モル)を添加した。この際、温度が95℃に上昇した。10分間の後反応の後に溶液をサンベイ蒸発器により、170℃および9ミリバールで濃縮した。粘性の油状物427gが得られ、これは冷却すると凝固した。HPLC分析により、生成物はアセチル−D,L−メチオニン92.3%およびAc−Met−Met3.4%から成っていた。
実施例3:N−アセチル−D,L−バリンの製造
D,L−バリン11.7g(0.10モル)を酢酸100ml中に溶かし、これに、90℃において無水酢酸11.2g(0.11モル)を添加した。10分後に、15ミリバールおよび100℃で濃縮した。HPLC分析により、結晶性残留物はアセチル−D,L−バリン95.6%およびN−アセチル−D,L−バリル−D,L−バリン2.8%から成っていた。
実施例4:N−アセチル−D,L−ノルバリンの製造
D,L−ノルバリン11.7g(0.10モル)を実施例3と同様にして反応させた。結晶性の残留物は、HPLC分析によると、N−アセチル−D,L−ノルバリン95.2%およびN−アセチル−D,L−ノルバリン−D,L−ノルバリン4.1%から成っていた。
実施例5:N−アセチル−D,L−メチオニンと酢酸ナトリウムから成る混合物から酢酸の除去
それぞれN−アセチル−D,L−メチオニン38.2g(0.20モル)と酢酸ナトリウム16.4g(0.20モル)を強力に撹拌し、かつ加熱した。約100℃からの溶融物を形成した。溶融物を15ミリバールで30分間加熱して150〜180℃にし、かつ冷却した後に酢酸の含量を測定した。結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例6:N−アセチル−D,L−バリンと酢酸ナトリウムとの混合物からの酢酸の除去
L−バリン79.6g(0.50モル)と酢酸ナトリウム41.0g(0.5モル)を加熱しつつ水150ml中に溶かし、100℃および15ミリバールで濃縮して乾燥物にした。引き続き、固体残留物の部分を、それぞれ30分間、種々の温度で乾燥させ、酢酸の含量を測定した。結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例7:N−アセチル−L−フェニルアラニンと酢酸ナトリウムとの混合物からの酢酸の除去
L−フェニルアラニン103.6g(0.50モル)と酢酸ナトリウム41.0g(0.5モル)を加熱しつつ水150ml中に溶かし、100℃および15ミリバールで乾燥するまで濃縮した。引き続き、固体残留物の部分をそれぞれ30分間、種々の温度で乾燥させ、酢酸の含量を測定した。結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例8:N−アセチル−D,L−ノルバリンと酢酸ナトリウムから成る混合物から酢酸の除去
それぞれN−アセチル−D,L−ノルバリン3.12g(0.02モル)と酢酸ナトリウム1.64g(0.02モル)を強力に撹拌して加熱した。約110℃から溶融物を形成した。溶融物を15ミリバールで30分間加熱して160℃にした。冷却した後に試料は酢酸2.2%を含んでいた。
実施例9:N−アセチル−D,L−メチオニンとN−アセチル−D,L−メチオニン−ナトリウム塩の耐熱性の比較
N−アセチル−D,L−メチオニンおよびN−アセチル−D,L−メチオニン−ナトリウム塩それぞれ20gを加熱して150℃にした。N−アセチル−D,L−メチオニン−D,L−メチオニンの形成は、HPLCを用いて追跡した。結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例10:溶融物中のN−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウムのラセミ化
それぞれN−アセチル−D(L)−メチオニン10g(0.053モル)を、8%の苛性ソーダを用いて種々のpH値に調節し、真空中、50ミリバールで溶融するまで蒸発濃縮させた。引き続き、溶融物を加熱し、十分に撹拌しつつ無水酢酸を加えた。次いで、この溶融物を一定の時間、前記の温度で保持し、引き続き水の中に入れた。ラセミ化の追跡のために、旋光度([α]20 D、水中でc=1)を測定した。ラセミ化の前に、この旋光度は+21.3であった。この試験の結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例11:N−アセチル−L−フェニルアラニン−ナトリウム塩のラセミ化
実施例7に従って調製し、150℃で、真空中で乾燥させたN−アセチル−L−フェニルアラニン−ナトリウム塩の試料を無水酢酸と混合させ、かつ加熱した。ラセミ化の追跡のために、旋光度([α]20 D、1NのHCl中でc=1)を測定した。ラセミ化の前に、この旋光度は+21.6であった。この試験の結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例12:N−アセチル−L−バリン−ナトリウム塩のラセミ化
実施例6に従って調製し、150℃で、真空中で乾燥させたN−アセチル−L−バリン−ナトリウム塩の試料を無水酢酸と混合させ、かつ加熱した。ラセミ化の追跡のために、旋光度([α]20 D、1NのHCl中でc=1)を測定した。ラセミ化の前に、この旋光度は+11.9であった。この試験の結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例13:N−アセチル−D(L)−メチオニン母液の後アセチル化
母液100g当たりに、酢酸ナトリウム8.3g(0.100モル)、N−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウム19.3g(0.089モル)およびL−メチオニン1.7g(0.011モル)を含む、L−メチオニン分離の後に濾過により得られた母液それぞれ100gに、種々の温度で種々の量の無水酢酸を添加した。それぞれ30分後に試料を取り出し、メチオニン含量をHPLCを用いて測定した。結果は、以下の表にまとめてある:
Figure 0004001628
実施例14:N−アセチル−D(L)−メチオニン−ナトリウム塩−母液の再利用
N−アセチル−D,L−メチオニン717g(3.75モル)および水酸化ナトリウム140g(3.50モル)を水中に溶かし、増量して1.5lとした。この溶液のpH値を、50%の苛性ソーダを用いて7に調節した。アシラーゼ(活性31.000E/g)3.6gを加えた後、5日間、室温で攪拌した。この懸濁液を冷却して5℃にし、沈殿を濾別し、氷水300mlを用いて洗浄し、かつ乾燥させた。L−メチオニン174g(1.17モル)が得られた。N−アセチル−D(L)−メチオニン21.8重量%の他にL−メチオニン2.8重量%を含む濾液(1800g)を加熱して60℃にし、かつ無水酢酸60g(0.60モル)を添加した。30分後に溶液中にメチオニンは検出されなかった。N−アセチル−D,L−メチオニン223g(1.17モル)を加え、真空中で1200gになるまで濃縮した。この溶液をサンベイ蒸発器を用いて170℃および10ミリバールで752gになるまで濃縮した。まだ温かい溶融物中に無水酢酸15gを攪拌して混入し、10分間で140℃に加熱し、次いで水の中に溶かし、増量して1.5lとした。溶液の旋光度は0であった。N−アセチルジペプチドの含量は、N−アセチル−メチオニンに対して0.8%であった。pH値を苛性ソーダを用いて7に調節した後に、この溶液を上記のようにして再びアシラーゼ分離に使用した。L−メチオニン166g(1.11モル)が得られた。
実施例15:N−アセチル−D(L)−ノルバリン−ナトリウム塩−母液の再利用
N−アセチル−D,L−ノルバリン597g(3.75モル)および水酸化ナトリウム140g(3.50モル)を水の中に溶かし、増量して1.5lとした。溶液のpH値を、50%の苛性ソーダを用いて7に調節した。アシラーゼ(活性31.000E/g)3.0gを加えた後、5日間、室温で攪拌した。この懸濁液を冷却して5℃にし、沈殿を濾別し、氷水300mlを用いて洗浄し、かつ乾燥させた。L−ノルバリン157g(1.34モル)が得られた。N−アセチル−D(L)−ノルバリン22.5重量%の他にL−ノルバリン3.1重量%を含む濾液(1393g)を加熱して60℃にし、無水酢酸64g(0.62モル)と混合させた。30分後に溶液中にはノルバリンは検出されなかった。N−アセチル−D,L−ノルバリン213g(1.43モル)を加え、真空中で950gになるまで濃縮した。この溶液をサンベイ蒸発器を用いて170℃および10ミリバール644gになるまで濃縮した。まだ温かい溶融物中に無水酢酸13gを攪拌混入し、10分間加熱して140℃にし、次いで水の中に溶かし、増量して1.5lとした。クロマトグラフィーによるee(鏡像体過剰率)測定から、D/L比は51.3%対48.3%であった。N−アセチルジペプチドの含量は、N−アセチル−ノルバリンに対して1.2%であった。pH値を苛性ソーダを用いて7に調節した後に、この溶液を上記のようにしてアシラーゼ分離に再び使用した。L−ノルバリン113g(0.97モル)が得られた。
その他の本発明の実施態様および利点は、請求項に記載してある。

Claims (11)

  1. 相応するD,L−α−アミノカルボン酸から、酢酸中での無水酢酸を用いるアセチル化およびアセチル化混合物からの、生じたN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の単離によるN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の製造方法において、
    アセチル化を、アセチル化すべきD,L−α−アミノカルボン酸1モル当たりに1.0〜1.1モルの無水酢酸を用いて、60〜150℃で、酢酸1リットル当たりにα−アミノカルボン酸3モル未満の濃度で実施し、その際、濃度は、圧力および温度の標準条件におけるものであり、
    かつN−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸は、蒸発濃縮により溶融物または固体として得られることを特徴とする、N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸の製造方法。
  2. アセチル化を85〜115℃の間の温度で行うことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 酢酸1リットル当たりのアセチル化すべきα−アミノカルボン酸の濃度が、0.5〜2.5モルであり、その際、濃度は、圧力および温度の標準条件におけるものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸は、蒸発濃縮により、その他の単離または精製をすることなく純度95%以上で得られることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 蒸発濃縮により溶融物または固体として得られる生成物100重量%に対して、5重量%未満のアセチルジペプチドを副生成物として含むN−アセチル化されたD,L−α−アミノカルボン酸を得ることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. アセチルジペプチド2重量%未満を含む生成物が得られることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. アセチル化混合物を、N−アセチル−D,L−α−アミノカルボン酸を得るために、サンベイ蒸発器を用いて蒸発濃縮させることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 濃縮の際に遊離しかつ留去された酢酸が水分を含まず、かつその他の精製を行わなくてもアセチル化に再使用できることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. D,L−メチオニン、D,L−バリン、D,L−フェニルアラニンまたはD,L−ノルバリンをアセチル化することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. D,L−メチオニンをアセチル化することを特徴とする、請求項記載の方法。
  11. D,L−メチオニンのアセチル化を工程の1つに含むL−メチオニンの製造方法において、
    a)請求項10に記載の方法によりD,L−メチオニンからN−アセチル−D,L−メチオニンを製造する工程、
    b)このN−アセチル−D,L−メチオニン−ラセミ体を酵素的に分割する工程、
    c)母液を回収しつつL−メチオニンを分離する工程、
    d)母液の変換していないN−アセチル−D(L)−メチオニンを加熱し、これに無水酢酸を添加してラセミ化する工程、及び
    e)工程d)で得られたラセミ体を工程b)で再利用する工程を含むことを特徴とする方法。
JP51918997A 1995-12-13 1996-12-05 N―アセチル―D,L―α―アミノカルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4001628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19546533.4 1995-12-13
DE19546533A DE19546533C2 (de) 1995-12-13 1995-12-13 Verfahren zur Herstellung von N-Acetyl-D,L-alpha-aminocarbonsäuren
PCT/EP1996/005439 WO1997021667A1 (de) 1995-12-13 1996-12-05 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON N-ACETYL-D,L-α-AMINOCARBONSÄUREN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501387A JP2000501387A (ja) 2000-02-08
JP4001628B2 true JP4001628B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7780008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51918997A Expired - Lifetime JP4001628B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-05 N―アセチル―D,L―α―アミノカルボン酸の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0876329B1 (ja)
JP (1) JP4001628B2 (ja)
AT (1) ATE203232T1 (ja)
AU (1) AU1190797A (ja)
DE (2) DE19546533C2 (ja)
DK (1) DK0876329T3 (ja)
ES (1) ES2161384T3 (ja)
PT (1) PT876329E (ja)
WO (1) WO1997021667A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749555A1 (de) * 1997-11-10 1999-05-12 Henkel Kgaa Enzymatisch-katalysierte N-Acylierung von Aminosäuren, Proteinhydrolysaten und/oder deren Derivaten
WO2010133618A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Basf Se Verfahren zur herstellung eines pulvers enthaltend eines oder mehrere derivate der glycin-n,n-diessigsäure und/oder eines oder mehrere derivate der glutamin-n,n-diessigsäure und methylglycin-n,n-diessigsäure-trinatriumsalzpulver
CN103408474B (zh) * 2013-08-28 2015-09-16 重庆紫光化工股份有限公司 高纯度n-乙酰-d,l-蛋氨酸的高效生产方法
WO2020101318A1 (ko) * 2018-11-12 2020-05-22 씨제이제일제당(주) N-아세틸 디펩티드 및 n-아세틸 아미노산의 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU753844A1 (ru) * 1978-01-10 1980-08-07 Научно-производственное объединение "Биохимреактив" Способ получени -ацетил- -валина

Also Published As

Publication number Publication date
PT876329E (pt) 2001-12-28
AU1190797A (en) 1997-07-03
EP0876329B1 (de) 2001-07-18
DK0876329T3 (da) 2001-09-24
WO1997021667A1 (de) 1997-06-19
EP0876329A1 (de) 1998-11-11
DE19546533A1 (de) 1997-06-19
DE59607329D1 (de) 2001-08-23
ES2161384T3 (es) 2001-12-01
JP2000501387A (ja) 2000-02-08
DE19546533C2 (de) 2000-04-27
ATE203232T1 (de) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401820A (en) Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof
IE65956B1 (en) New process for the synthesis of the levodopa
JP4001628B2 (ja) N―アセチル―D,L―α―アミノカルボン酸の製造方法
US6310242B1 (en) Process for preparing D-alloisoleucine and intermediates for preparation
US9120722B1 (en) Optically active valine complex and a method for producing the same
BG65832B1 (bg) Метод за синтез на естери на n-[(s)-1-карбоксибутил]-(s)- аланин и приложението му при синтеза на периндоприл
US6114163A (en) Process for obtaining active L-α-amino carboxylic acids from corresponding racemic d, L-α-amino carboxylic acids
CA1303628C (en) Method for racemization of optically active serine
JP4031829B2 (ja) N―アセチル―D(L)―α―アミノカルボン酸のラセミ化の方法
JP3639599B2 (ja) 相応するラセミ体のD,L―α―アミノカルボン酸から光学活性L―α―アミノカルボン酸を取得する方法
JP4548756B2 (ja) アミノ酸アミドの精製法
JPH052665B2 (ja)
US7057066B2 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
US4182904A (en) Method of racemizing optically active N-acyl amino acids in aqueous solution
US6008403A (en) Method for producing optically active amino acid of derivative thereof having high optical purity
JP3847934B2 (ja) γ−オキソ−ホモフェニルアラニン誘導体及びそれを還元してなるホモフェニルアラニン誘導体の製造方法
JPH01120298A (ja) 光学的に純粋なホモフエニルアラニンの製法
JPWO2002085840A1 (ja) N−ホルミルアミノ酸の製造方法及びその使用
JP2003531882A (ja) 2,6−ジアミノ−6−メチルヘプタン酸及びその誘導体、その製造方法及びその使用
US6080887A (en) Process for racemization of N-acetyl-(D)L-α-amino carboxylic acids
JP3790325B2 (ja) N−アセチルシステイン誘導体の製造方法
JP2531501B2 (ja) N−クロロアセチルグルタミン酸γ−低級アルキルエステルアンモニウム塩
JP3829266B2 (ja) 光学活性アミノ酸エステル、その製造方法および光学活性2−メトキシシクロヘキサノールの製造方法
JP4035856B2 (ja) 高光学純度光学活性アミノ酸エステルの製造法
US4929755A (en) Process for making an optically active mixture of an N-acyl-amino acid or ester containing at least two chiral centers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term