JP4031552B2 - 半導体装置の膜形成方法 - Google Patents

半導体装置の膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031552B2
JP4031552B2 JP08219597A JP8219597A JP4031552B2 JP 4031552 B2 JP4031552 B2 JP 4031552B2 JP 08219597 A JP08219597 A JP 08219597A JP 8219597 A JP8219597 A JP 8219597A JP 4031552 B2 JP4031552 B2 JP 4031552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidizing gas
sto
deposited
sto film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08219597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041486A (ja
Inventor
昌錫 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1041486A publication Critical patent/JPH1041486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031552B2 publication Critical patent/JP4031552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の膜形成方法に係り、特に所望する結晶型を有する半導体装置の膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶素子のうちの一つであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の単位素子は一つのトランジスタと一つの情報格納用のキャパシタとから構成されている。情報格納用のキャパシタは痾粒子の照射などによる誤動作を防止するために、少なくとも30fF/cell程度のキャパシタンスを確保しなければならない。従って、制限されたセル面積内でキャパシタンスを増加させなければならないという問題が提起されている。前記問題を解決する方法には、下記の式から分かるように三つの方法がある。
【0003】
【数1】
Figure 0004031552
前記式において、Cはキャパシタのキャパシタンス、ε0は真空状態における誘電率、εrは誘電体の誘電定数、Aはキャパシタの電極の有効面積、dは誘電体膜の厚さを示す。
即ち、前記式から分かるように、1)誘電体膜の厚さを薄膜化する方法、2)キャパシタの電極の有効面積を増加させる方法、3)誘電定数が大きい物質を用いる方法などがある。
【0004】
そのうち、一番目の方法は誘電体膜の厚さを100Å以下に薄膜化する場合、ファウラーノドハイム電流により信頼性が低下されるので、大容量のメモリ素子に適用しがたい。
二番目の方法は3次元構造のキャパシタを製造するための工程が複雑で高コストになる短所がある。即ち、集積度の向上のために積層型キャパシタと、トレンチ型キャパシタの3次元的な構造が考案されて4MBのDRAMに適用されているが、16MB、64MBのDRAMに適用するには限界がある。
【0005】
かつ、前記積層型キャパシタは多くのキャパシタンスを得るためにトランジスタの上に積層したキャパシタ構造の高さのために段差が大きく、トレンチ型のキャパシタはスケーリングダウン作業の進行に伴いトレンチの間に漏れ電流の問題が発生して64MBのDRAMに適用しがたい。
三番目の方法としては、高誘電率の材料としてY23、Ta25、TiO2などが用いられたが、最近ではPZT(PbZrXTi1-X3)やBST(BaXSr1-XTiO3)のような強誘電体物質を主に用いている。
【0006】
強誘電体物質とは自発分極現象を有し、誘電定数が数百乃至1000程度である物質をいう。強誘電体を誘電体膜として用いる場合には前記強誘電体を数百Åの厚い膜から形成しても等価酸化膜の厚さを10Å以下に薄膜化することができる。
前記強誘電体の膜のうち、ペロブスカイト(Perovskite)構造の酸化物、例えばPbZrTiO3(PZT)、BaSrTiO3(BST)あるいはSrTiO3(STO)系列の物質を用いてDRAMあるいは不揮発性メモリの誘電膜を形成する方法が提案された。
【0007】
例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition )方法を用いて均一な膜質を有するBSTを得る方法が文献(高秋川原,貼ochSurface Morphologies and Electrical Properties of (Ba,Sr)TiO3 Films Prepared by two-step Deposition of Liquid Source Chemical Vapor Deposition能och, Japaness Journal of Applied Physics Letter, Vol.34, pp5077-5082,1995年9月)に開示されている。前記文献では、強誘電体膜を単一層から形成する場合、薄膜の表面形状が非常に不均一になるのが核生成密度の不均一性による突出に起因することを説明している。前記不均一性を克服する方法としては、基板の温度を420℃の低温状態に調整し60Åのバッファー層を蒸着した後、窒素雰囲気で1次アニーリングを行ってから、主層を蒸着し薄膜を結晶化させるために窒素雰囲気で2次アニーリングを行うことを開示している。ところが、前記文献には1次アニーリングの温度が開示されていないために発明の実施が可能であるか否やかが不確かであり、2回のアニーリングを通してBST結晶型が得られるので、工程が複雑になる問題点がある。
【0008】
一方、膜の疲れ現象による強誘電体膜の漏れ電流を減らし得る誘電体素子が特開平6−21337号公報に開示されている。前記開示された誘電体素子においては、ABO3構造の強誘電体物質、特にPZTをキャパシタの誘電膜として用いる時、B格子の元素の組成比に対するA格子の元素の組成比、即ち〔A〕/(〔A〕+〔B〕)が強誘電体物質と電極間の境界面と強誘電体物質のバルク領域とでそれぞれ異なるように構成する。かかる構成の誘電体素子を形成するためには、強誘電体膜のソース成分を変化させたり、強誘電体膜の蒸着が起こる反応室の条件を変えなければならないので、製造工程が複雑になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような問題点を解決するために案出されたものであり、簡単な工程を通して均一な表面を有し、漏れ電流の小さい半導体装置の膜形成方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明による半導体装置の膜形成方法は、第1酸化ガスを用いて半導体装置のチタン酸ストロンチウム膜の一部を形成する第1段階と、前記第1段階後、前記第1酸化ガスとは異なる成分からなる第2酸化ガスを用いて前記チタン酸ストロンチウム膜を完成する第2段階とを含み、前記第1段階はチタン酸ストロンチウム膜の蒸着にかかる総所要時間の1.75乃至6.7%に当たる時間内に行われ、前記第1酸化ガスはN 2 O又はO 2 であり、前記第2酸化ガスは混合比が1:1のN 2 OとO 2 の混合ガスであることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付した図面に基づき更に詳細に説明する。後述する本発明の実施例では、半導体装置のとしてSTO膜を形成し、このために下記の表1に示したような条件を用いた。
【0014】
【表1】
Figure 0004031552
図1乃至3は前記表1による条件下で酸化ガスを変化させながら形成した薄膜の表面形状を示すSEM(Scanning Electron Microscopy)写真である。
図1はSTO膜を初期層形成段階と主層形成段階との2段階により蒸着したものであり、第1段階の初期層形成段階では酸化ガスとしてN2Oを60秒(STO膜の蒸着に要る総所要時間の6.7%)間流入させ、次いで第2段階の主層形成段階では酸化ガスとしてN2OとO2が1:1で混合された混合ガスを14分(STO膜の蒸着に要る総所要時間の93.3%)間流入させてSTO膜を蒸着した場合である。図2はSTO膜を図1のように2段階により蒸着するが、初期層形成段階では酸化ガスとしてO2を60秒間流入させ、次いで主層形成段階で酸化ガスとしてN2OとO2が1:1で混合された混合ガスを14分間流入させてSTO膜を蒸着した場合である。図3はSTO膜を1段階により蒸着したものであり、STO膜の全蒸着段階にかけて(即ち、15分間)酸化ガスとしてN2OとO2が1:1で混合された混合ガスを用いてSTO膜を形成した場合である。
【0015】
前記図1至図3に示されたように、STO膜を2段階にかけて蒸着した場合にはSTO膜の薄膜に突出部が形成されず均一に形成されることが分かる。
一方、誘電体膜としてSTO膜を形成する際、Sr/Ti=1の条件で薄膜の誘電率が一番大きく、Tiの量がSrの量より多い場合に誘電定数は小さくなり漏れ電流が減少することを説明している(P-Y. Lesaicherre,"Preparation of ECR MOCVD SrTiO3 thin films and their application to a Gbit-scale DRAM stacked capacitor structure", invited talk at the Korea Vacuum Society, inSeoul February 17, 1995 参照)。このような事実に基づき、前記表1による工程条件下で酸化ガスの成分を変化させながらSTO膜を形成し、前記形成されたSTO膜の組成を調べた。
【0016】
図4のA及びBはSTO膜において各酸化ガス成分によるSrとTiの組成比、即ち〔Sr〕/〔Ti〕を示したものである。図4のAはSTO膜を単一層として蒸着した場合であり、図4のBはSTO膜を初期層及び主層からなる二重層として蒸着した場合である。ここで、STO膜の組成比、即ち〔Sr〕/〔Ti〕はRBS(Rutherford Back scattering Spectroscopy )にて測定したものである。
【0017】
図4のAの結果から分かるように、N2O、N2O及びO2の混合ガス、O2からなる酸化ガスのうち選択された一つの酸化ガスのみを用いてSTO膜を単一層として蒸着する場合には、〔Sr〕/〔Ti〕がそれぞれ1.10、0.96及び0.92であった。結果的に、N2Oの量が増加するほどSrの量が増加し、O2の量が増加するほどTiの量が増加することが分かる。
【0018】
このような結果はSTO膜を二重層として蒸着した場合にも類似である。図4のBにおいて、ポイント'A'は図2と同一な条件でSTO膜を形成した場合であり、ポイント'B'は図1と同一な条件でSTO膜を形成した場合である。ポイント'A'及び'B'における〔Sr〕/〔Ti〕はそれぞれ0.93と1.00である。かつ、図4Bにおいて、ポイント'C'は図3と同一な条件下で、即ち初期層蒸着段階無しに一段階によりSTO膜を形成した場合を示す。
【0019】
図4のBの結果から分かるように、STO膜を二重層として蒸着する場合、第1段階の初期層蒸着段階で漏れ電流を減らすためにTiの量をSrより増加させる方法としては酸化ガスとしてO2を用いることが効果的である。一方、STO膜の各形成条件に応じる電気的特性を測定した結果を次の表2に示した。
【0020】
【表2】
Figure 0004031552
前記表2から分かるように、STO膜を2段階により蒸着した場合には漏れ電流が小さく、誘電定数が大きい。誘電定数が一番大きい場合は、初期層形成段階で酸化ガスとしてO2を用いた場合であり、漏れ電流が一番小さい場合は酸化ガスとしてN2Oを15秒(総所要時間の1.75%)間用いた場合である。
【0021】
一方、誘電定数が一番大きいSTO膜の〔Sr〕/〔Ti〕は0.93であり、その際の条件は初期層形成時に酸化ガスとしてO2を60秒間流入し、主層形成時に酸化ガスとしてN2OとO2が1:1で混合された混合ガスを残余工程時間の間に流入させた場合に当たる。〔Sr〕/〔Ti〕=0.93の時の誘電定数はSTO膜を二重層として形成した場合のうち〔Sr〕/〔Ti〕=1の時の誘電定数と一番大きな差がある。このような事実は前述したP-Y,Lesaicherreによる文献に開示された内容、即ち〔Sr〕/〔Ti〕=1である時に最大の誘電定数が得られるという内容とは異なる結果である。
【0022】
結果的に、STO膜の形成条件に応じて相異なる誘電定数を有する理由はSTO膜の蒸着時のガス組成差でなく蒸着されたSTO膜の結晶性が異なる点に起因する推定される。
従って、本出願人は酸化ガスの種類に応じるSTO膜の結晶構造を次のように観察した。
【0023】
図5のA乃至CはそれぞれSTO膜を単一層として一段階により500Åの厚さで蒸着した場合、反応ガスとして用いられた酸化ガスの種類に応じるXRD(X-Ray Diffraction )パターンを示したものである。図5のAは酸化ガスとしてO2を用いた場合であり、図5のBは酸化ガスとしてN2OとO2を1:1で混合した混合ガスを用いた場合であり、図5のCは酸化ガスとしてN2Oを用いた場合を示す。
【0024】
図5のA乃至Cから分かるように、酸化ガスがO2からN2O+O2、N2Oに変わると共に、即ちN2Oの量が増加するほどXRDピークの強度は弱くなり、格子面200のピークに対する格子面110のピークの強度の相対的な比(I110/I200)は減少する。
ここで、酸化ガスの成分が変化するに応じて結晶成長の方向が変わる理由は正イオンの比、即ち〔Sr〕/〔Ti〕が変わるためと見なされる。即ち、酸化ガスは蒸着されるSTO膜の組成のみならずその膜の結晶性及び優先配向性にも影響を及ぼす。
【0025】
図6のA乃至図CはSTO膜を2段階により蒸着した場合、酸化ガスの種類に応じるXRDパターンを示したものである。
図6のAは酸化ガスとして初期層形成段階でN2Oを15秒(総所要時間の1.7%)間用いた後、主層形成段階でN2O+O2を14分45秒間用いてSTO膜を蒸着した場合であり、格子面110、200のピークが現れ、特に格子面200のピークが大きく現れる。図6Bは酸化ガスとして初期層形成段階でN2Oを60秒間用いた後、主層形成段階でN2O+O2を14分間用いてSTO膜を蒸着した場合であり、格子面200のピークは大きく現れるが、図6のAの格子面の200のピークよりは高くない。最後に、図6のCは酸化ガスとして初期層形成段階でO2を60秒間用いた後、主層形成段階でN2O+O2を14分間用いてSTO膜を蒸着した場合であり、格子面110の上にピークがはっきりと現れる。前記結果から、酸化ガスとしてO2を用いると格子面110が優先配向され、酸化ガスとしてN2Oを用いると格子面200が優先配向されることを分かる。かつ、初期層の形成時間が短いほど、即ち初期層の厚さが薄いほど激しい格子面200ピークが得られることが分かる。
【0026】
前記説明した実施例より、各酸化ガスを用いる初期層で所要される時間がSTO膜の蒸着に要る総所要時間の1.75乃至6.7%の範囲内であれば本発明の思想を実現することができる。
以上、半導体装置の強誘電体薄膜に突出部が形成される問題は強誘電体薄膜を2段階にかけて蒸着することにより解決できる。このように2段階の蒸着により強誘電体薄膜を形成することにより、強誘電体薄膜の誘電定数を大きくし、漏れ電流を減少させ得る。一方、誘電定数を最適の値にするためには初期層形成段階の第1段階で酸化ガスとしてO2を60秒間用いることが望ましく、漏れ電流を最大限に抑制するためには酸化ガスとしてN2Oを用いSTO膜を蒸着するにかかる総所要時間の約1.75乃至6.7%の範囲内で初期層蒸着を行うことが望ましい。
【0027】
かつ、酸化ガスとしてO2を用いると格子面110が優先配向され、N2Oを用いると格子面200が優先配向される。ところが、ペブロスカイト構造の酸化物は結晶構造の優先配向に応じて誘電定数、漏れ電流などの電気的な特性及び薄膜のストレス、イオンの拡散程度などが変わるので、STO膜の形成時に用いられる酸化ガスの種類と蒸着時間を変化させることにより特定ディバイスに好適な電気的特性を有するSTO膜を形成することができる。特に、2段階により行われるSTO膜の蒸着工程で第1段階の初期層蒸着に用いられるガスのみを変えてSTO膜の所望する結晶構造を得ることができるという利点がある。
【0028】
図7のA乃至Dは本発明によるSTO膜の形成方法を用いてキャパシタを製造する段階を示した断面図である。
図7のAを参照すると、半導体基板50の上に素子分離酸化膜55、ゲート60、ソース/ドレイン領域62、前記ソース/ドレイン領域62と接触するビットライン65及び埋没コンタクト75が形成されている。
【0029】
図7のBを参照すると、埋没コンタクト75の形成された平坦化膜70の上面にキャパシタの下部電極として用いられる導電層を形成しパタニングして下部電極80を形成する。前記下部電極80を形成するための導電層はPt,Ir,Ru,IrO2,RuO2のうち何れか一つから形成される。
図7のCを参照すると、MOCVD(Metal Organics Chemical Vapor Deposition)方法を用いて前記結果物の全面に誘電物質を蒸着してSTO膜85を形成する。前記誘電体物質としてBST,STO,PZT,Bi4Ti312,SrBi2Ta29のうち何れか一つを用いることができるが、本実施例ではSTOを用いた。通常的に、STO膜は100乃至500Åの厚さで形成し、STO膜85の蒸着に必要な総所要時間は15分乃至20分である。ここで、前記STO膜85は2段階により蒸着され、SrのソースとしてSr(DPM)2tetraglymeをTHF(tetrahydrofuran )に溶かした溶液(0.15モール%)を用い、TiのソースとしてTi(DPM)2(O-i-Pr)をTHFに溶かした溶液(0.40モール%)を用いてSr:Tiを77:23で保ちながらソースをアルゴン運送ガスチャンバーに流す。この際、基板の温度及び圧力は前記表1に示した通りである。第1段階で酸素ガスをSTO膜85の蒸着に必要な総所要時間の1乃至50%、例えば6.7%にかけて用い、第2段階では酸素ガスと窒素ガスとの混合ガスをSTO膜85の蒸着に必要な総所要時間のうち残りの時間にかけて用いた。
【0030】
前記方法により形成されたSTO膜85の表面には突出部が形成されず、漏れ電流が小さくなり誘電定数が大きくなる。
図7のDを参照すると、前記結果物の全面に上部電極層90を蒸着し、500乃至700℃の窒素ガス雰囲気で20分乃至60分間アニーリングして上部電極層90とSTO膜85間の界面を安定化させる。ここで、上部電極層を形成する物質としてはPt,Ir,Ru,IrO2,RuO2のうち何れか一つを用いる。
【0031】
次に、上部電極層90をパタニングするとキャパシタが完成され、キャパシタの形成後の層間絶縁膜の形成、配線層の形成及び保護膜の形成などは通常の半導体製造過程と同一である。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体装置のチタン酸ストロンチウム膜を形成する方法として、MOCVD方法を用い2段階にかけて蒸着することにより、均一な表面を有し、漏れ電流の小さい半導体装置の膜を形成することができる。
【0033】
本発明は前記実施例に限られず、本発明が属した技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例により形成した薄膜の表面形状を示すSEM写真である。
【図2】 本発明の実施例により形成した薄膜の表面形状を示すSEM写真である。
【図3】 本発明の実施例により形成した薄膜の表面形状を示すSEM写真である。
【図4】 A及びBはそれぞれ本発明実施例において誘電体膜を単一層及び二重層として蒸着する時に供される酸化ガスの成分によるSTO膜の組成比を示す。
【図5】 A乃至Cは本発明実施例のSTO膜を単一層として1段階により蒸着した場合、反応ガスの成分によるXRDパターンを示す。
【図6】 A乃至Cは本発明実施例のSTO膜を2段階により蒸着した場合、反応ガスの成分に応じるXRDパターンを示す。
【図7】 A乃至Dは本発明の望ましい実施例によるSTO膜形成方法に基づき半導体装置のキャパシタを製造する方法を段階別に示した断面図である。
【符号の説明】
50 半導体基板
55 素子分離酸化膜
60 ゲート
62 ソース/ドレイン領域
65 ビットライン
70 平坦化膜
75 埋没コンタクト
80 下部電極
85 STO膜
90 上部電極層

Claims (1)

  1. MOCVD方法を用いた半導体装置の膜形成方法であって、
    第1酸化ガスを用いて半導体装置のチタン酸ストロンチウム膜の一部を形成する第1段階と、
    前記第1段階後、前記第1酸化ガスとは異なる成分を有する第2酸化ガスを用いて前記チタン酸ストロンチウム膜を完成する第2段階とを含み、
    前記第1段階は前記チタン酸ストロンチウム膜の蒸着にかかる総所要時間の1.75乃至6.7%に当たる時間内に行われ、
    前記第1酸化ガスはN2O又はO2であり、前記第2酸化ガスは混合比が1:1の2OとO2の混合ガスであることを特徴とする半導体装置の膜形成方法。
JP08219597A 1996-05-25 1997-03-14 半導体装置の膜形成方法 Expired - Fee Related JP4031552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P17880 1996-05-25
KR1019960017880A KR0183868B1 (ko) 1996-05-25 1996-05-25 강유전체막 및 그의 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041486A JPH1041486A (ja) 1998-02-13
JP4031552B2 true JP4031552B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19459754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08219597A Expired - Fee Related JP4031552B2 (ja) 1996-05-25 1997-03-14 半導体装置の膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6127218A (ja)
JP (1) JP4031552B2 (ja)
KR (1) KR0183868B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1115148A4 (en) * 1998-08-03 2005-06-01 Nec Corp APPARATUS AND GAS PHASE SEPARATION METHOD FOR DIELECTRIC METAL OXIDE FILMS
JP3250664B2 (ja) * 1999-05-25 2002-01-28 日本電気株式会社 半導体記憶素子の製造方法
KR20010030023A (ko) * 1999-08-20 2001-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유전체막 및 그 제조방법
US6943392B2 (en) * 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6558517B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Physical vapor deposition methods
US6566147B2 (en) * 2001-02-02 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Method for controlling deposition of dielectric films
US20030017266A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cem Basceri Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US6838122B2 (en) * 2001-07-13 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers
US7011978B2 (en) 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
US6617178B1 (en) 2002-07-02 2003-09-09 Agilent Technologies, Inc Test system for ferroelectric materials and noble metal electrodes in semiconductor capacitors
US20040023416A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Gilbert Stephen R. Method for forming a paraelectric semiconductor device
JP2010267925A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012166958A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Ohara Inc 酸化物単結晶の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793605A (en) * 1971-07-16 1974-02-19 Signetics Corp Ion sensitive solid state device and method
DE69125323T2 (de) * 1990-07-24 1997-09-25 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Herstellen isolierender Filme, Kapazitäten und Halbleiteranordnungen
JPH0582801A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体集積回路のキヤパシタおよびこれを用いた不揮発性メモリ
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits
US5431958A (en) * 1992-03-09 1995-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Metalorganic chemical vapor deposition of ferroelectric thin films
JP2877618B2 (ja) * 1992-07-06 1999-03-31 シャープ株式会社 強誘電体膜の形成方法
US5442585A (en) * 1992-09-11 1995-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Device having dielectric thin film
JPH06349324A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Sharp Corp 強誘電体薄膜の形成方法
US5499207A (en) * 1993-08-06 1996-03-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having improved isolation between electrodes, and process for fabricating the same
JP3328389B2 (ja) * 1993-09-14 2002-09-24 康夫 垂井 強誘電体薄膜の製造方法
JPH07326783A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Canon Inc 光起電力素子の形成方法及びそれに用いる薄膜製造装置
US5478610A (en) * 1994-09-02 1995-12-26 Ceram Incorporated Metalorganic chemical vapor deposition of layered structure oxides
US5728603A (en) * 1994-11-28 1998-03-17 Northern Telecom Limited Method of forming a crystalline ferroelectric dielectric material for an integrated circuit
US5670218A (en) * 1995-10-04 1997-09-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming ferroelectric thin film and apparatus therefor
US5824590A (en) * 1996-07-23 1998-10-20 Micron Technology, Inc. Method for oxidation and crystallization of ferroelectric material

Also Published As

Publication number Publication date
KR0183868B1 (ko) 1999-04-15
KR970077329A (ko) 1997-12-12
JPH1041486A (ja) 1998-02-13
US6127218A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732852B2 (en) High-K dielectric materials and processes for manufacturing them
US7344589B2 (en) Scalable lead zirconium titanate (PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
US7064374B2 (en) Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
US6150684A (en) Thin-film capacitor and method of producing same
US7271054B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor having RU1-XOX electrode
US6815223B2 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
US6392265B2 (en) Semiconductor device
JP4031552B2 (ja) 半導体装置の膜形成方法
EP0747938A2 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US7105401B2 (en) Capacitor for semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device employing the same
JP4573009B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
US20040058492A1 (en) Vapor growth method for metal oxide dielectric film and pzt film
US6504228B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6812510B2 (en) Ferroelectric capacitor, process for manufacturing thereof and ferroelectric memory
KR100282459B1 (ko) 강유전성램 캐패시터의 제조방법
JP2002334875A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
US6884674B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device including a capacitance insulating film having a perovskite structure
US7527982B1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device including a crystalline insulation film made of perovskite type oxide
JP2002270787A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees