JP4031537B2 - 固体高分子型燃料電池システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4031537B2
JP4031537B2 JP02518095A JP2518095A JP4031537B2 JP 4031537 B2 JP4031537 B2 JP 4031537B2 JP 02518095 A JP02518095 A JP 02518095A JP 2518095 A JP2518095 A JP 2518095A JP 4031537 B2 JP4031537 B2 JP 4031537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
storage alloy
hydrogen storage
hydrogen
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02518095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222252A (ja
Inventor
克雄 橋崎
竜治 堀岡
俊宏 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP02518095A priority Critical patent/JP4031537B2/ja
Publication of JPH08222252A publication Critical patent/JPH08222252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031537B2 publication Critical patent/JP4031537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料としての水素を供給するための水素燃料供給装置として、異種の水素吸蔵合金を、それぞれ個別に充填した水素吸蔵合金容器を具えた固体高分子型燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電極反応で生成する水素イオンと電子のうち、水素イオンのみを通過させる特性を持つ電解質に、例えば、スルホン酸基を持つフッ素樹脂系イオン交換膜等の高分子イオン交換膜を用い、両電解質の両側に、例えば、白金系触媒等を用い、酸化、あるいは還元反応を起させる触媒電極をそれぞれ配置し、さらに、触媒電極を担持させた多孔質のカーボン電極をそれぞれ備え、カーボン電極のそれぞれに水素および酸素を供給して、発電を行う固体高分子型燃料電池を設けた、固体高分子型燃料電池システムとして、図2に示すものがある。
【0003】
図に示す固体高分子型燃料電池システムにおいては、燃料となる水素は、任意の一種類の水素吸蔵合金を充填した、水素吸蔵合金タンク01より供給されるようにしている。
すなわち、水素貯蔵合金タンク01に貯蔵された水素貯蔵合金が、所定の温度に加熱されることにより放出する水素を、燃料として、燃料電池本体に供給し、発電を行うようにしている。
【0004】
この水素貯蔵合金を加熱するための熱源としては、固体高分子型燃料電池の燃料電池本体の発電時に内部で発生し、燃料電池本体より冷却水によって排出される電池排熱を利用している。
すなわち、図2に示すように、燃料電池本体06の内部より電池排熱を回収する冷却水は、冷却水タンク11に貯えられており、冷却水ポンプ10により燃料電池本体06に送られ、燃料電池本体06内部の電池反応で発生する電池排熱を回収後、燃料電池本体06外に排出される。
この電池排熱で暖まった冷却水を、水素吸蔵合金の充填された水素吸蔵合金タンク01に導くことで、水素吸蔵合金は水素吸蔵合金タンク01内で電池排熱を吸収して、水素ガスを放出することになる。
【0005】
なお、水素吸蔵合金は、加熱され、その内部に吸蔵した水素ガスを放出する時、吸熱反応を起し、電池排熱を水素吸蔵合金に放出した冷却水は、冷却され、温度降下した冷却水は、その後冷却水タンク11に戻される。
【0006】
また、電池排熱を吸収して、水素吸蔵合金タンク01内で、水素吸蔵合金より放出された水素ガスは、水素吸蔵合金タンク01から配管へ送り出され、配管に介装した圧力制御弁02で調圧後、水素加湿装置03に導入される。
ここで、水素ガスは、電池反応を起すために好適な所定の温度、加湿状態に調整されて燃料電池本体06に導入される。
【0007】
また、上記水素ガスと燃料電池本体06内で電池反応を起す酸化剤となる酸素ガスは、酸素ボンベ、または送風機、圧縮機等の空気供給装置で構成される、酸化剤供給装置04により供給され、酸化剤加湿装置05に導入される。ここで、酸化剤は水素ガスと同様に、所定の温度、加湿状態に調整され、その後、加湿酸化剤は、燃料電池本体06に導入される。
【0008】
また、燃料電池本体06に導入された水素ガス、酸化剤のうち、燃料電池本体06内で発電に利用されず、残った残存水素、または残存酸化剤は、電池反応に伴って生成された水分、及び水素および酸化剤加湿装置で、水素ガスおよび酸化剤の加湿状態の調整のため、添加された加湿水分とともに、燃料電池本体06外に排出され、それぞれ水素側気水分離器08、酸化剤側気水分離器07に導入され、そこでそれぞれ気水分離される。
水分が分離された残存水素、または残存酸化物は、水素吸蔵合金タンク01から水素加湿装置03への燃料供給管、および酸化剤供給装置04から酸化剤加湿装置05への酸化剤供給管に戻され、燃料電池本体06へ再導入され、再び電池反応に使用される。
【0009】
しかしながら、上述したような固体高分子型燃料電池システムの場合、次のような問題があった。
(1)固体高分子型燃料電池の燃料電池本体06の80℃前後の定格運転温度域で、水素吸蔵合金の水素放出圧力が、燃料電池本体06の運転時の水素圧力を越える程度になるよう、任意の一種類の水素吸蔵合金を選択して水素吸蔵合金タンク01に充填し、それを水素燃料供給装置として用いているため、燃料電池本体06の起動時の冷却水温度が低い間は、水素吸蔵合金の加熱が充分でなく、水素放出圧力が低くなり、十分な水素供給圧力を得ることができない。
これにより、燃料電池本体06に充分な圧力の水素ガスが供給できず、固体高分子型燃料電池システムの起動ができない状態に陥る可能性があった。これを防止するため、水素吸蔵合金を加熱するヒータ等を設ける必要があった。
(2)また、上述(1)の問題を解消すべく、起動時の低い冷却水温度域で、水素吸蔵合金の水素放出圧力が、燃料電池本体06が支障なく運転される水素圧力程度になるような水素を放出する、任意の一種類の水素吸蔵合金を選択して、水素吸蔵合金タンク01に充填し、それを水素燃料供給装置として用いるようにした場合、起動時に比べて、電池排熱が高くなる燃料電池本体06の定格運転温度域では、水素吸蔵合金が加熱されすぎ、水素放出圧力が高圧となり、水素吸蔵合金タンク01、配管、圧力制御弁02等の設備を、これらの圧力に耐える仕様のものにする必要があり過剰仕様となってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来の固体高分子型燃料電池システムの問題を解消すべく、固体高分子型燃料電池の起動時、定格運転時等、燃料電池本体の運転状況により変動する温度の冷却水を使用する加熱によっても、固体高分子型燃料電池の運転が安定して行える、水素供給圧力を確保できるとともに、水素供給圧力が過圧とならず、設備の過剰仕様を招来しない、固体高分子型燃料電池システムを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の固体高分子型燃料電池システムは、次の各手段を提案するものである。
(1)水素燃料供給装置からの水素と、酸化剤供給装置からの酸素の電池反応により発電を行う、固体高分子型燃料電池を具えた燃料電池システムにおいて、前記水素燃料供給装置が、異なる温度域で、前記固体高分子型燃料電池の発電に必要な圧力の水素を放出する水素吸蔵合金を、それぞれ充填した少くとも2つの水素吸蔵合金容器で構成されていて、前記固体高分子型燃料電池の起動時には低温用水素吸蔵合金容器に充填された低温用水素吸蔵合金にのみ前記固体高分子型燃料電池の冷却水を導いて圧力制御弁を経て前記固体高分子型燃料電池に水素を供給し、前記固体高分子型燃料電池の定格運転に近づいた昇温時には前記冷却水を高温用水素吸蔵合金容器に充填された高温用水素吸蔵合金にのみ導いて圧力制御弁を経て前記固体高分子型燃料電池に水素を供給する。
(2)前記手段(1)の固体高分子型燃料電池システムにおいて、前記固体高分子型燃料電池の起動時には、前記低温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を開け、前記高温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を閉じて、前記冷却水を前記低温用水素吸蔵合金が充填されている前記低温用水素吸蔵合金容器に導く。
(3)前記手段(1)又は(2)の固体高分子型燃料電池システムにおいて、前記固体高分子型燃料電池の定格運転に近づいた昇温時には、前記低温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を閉じ、前記高温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を開けて、前記冷却水を前記温用水素吸蔵合金が充填されている前記温用水素吸蔵合金容器に導く。
【0012】
【作用】
例えば、2種類の水素吸蔵合金を、それぞれに充填した水素吸蔵合金容器を水素燃料供給装置として用いるとした場合、1種類の水素吸蔵合金は、起動時の低い冷却水温度域で、水素放出圧力が固体高分子型燃料電池の運転に必要な水素圧力を越える程度になる、任意の1種類の水素吸蔵合金を選択して水素吸蔵合金容器に充填し、それを水素燃料供給装置として用い、もう1種類は、固体高分子型燃料電池の定格運転温度域の80℃前後で、水素放出圧力が固体高分子型燃料電池の運転に必要な水素圧力を越える程度になる、任意の1種類の水素吸蔵合金を選択して水素吸蔵合金容器に充填し、それを水素燃料供給装置として用いることで、起動時から定格時に至るまで、固体高分子型燃料電池を運転するのに、充分な水素供給圧力を確保できる。
【0013】
これにより、起動時から定格時まで、広範囲に渡って安定した固体高分子型燃料電池の電池反応を行わせることが可能となり、安定した電力供給ができる。また、固体高分子型燃料電池の運転中に、過剰な水素供給圧力に上昇することも防止でき、過剰仕様の設備を必要とすることなく、固体高分子型燃料電池システムの安全が確保できる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の固体高分子型燃料電池システムの一実施例を図面にもとづき説明する。図1は、本発明の固体高分子型燃料システムの一実施例を示すブロック図である。
なお、図に示すものは、供給する水素燃料として、低温用の水素吸蔵合金から放出される水素と、高温用の水素吸蔵合金から放出される水素のそれぞれを使用するようにし、それぞれの水素吸蔵合金を個別に水素吸蔵合金タンクに充填し、それらを水素燃料供給装置として用いた、固体高分子型燃料電池システムの例を示す。
また、同図において、図2と同一符番のものは、図2において説明したものと同一、若しくは類似のものにつき、詳細説明は省略する。
【0015】
図に示すように、燃料となる水素は、起動時には、低温用の任意の一種類の水素吸蔵合金を充填した、水素燃料供給装置としての低温用水素吸蔵合金タンク12より供給される。
また、水素吸蔵合金を吸蔵された水素を放出させるために加熱する熱源としては、燃料電池本体06より排出される冷却水電池排熱を利用するようにしている。冷却水は、冷却水タンク11を貯えられており、冷却水ポンプ10により燃料電池本体06に送られ、燃料電池本体06内の電池反応により発生する電池排熱を回収後、燃料電池本体06外に排出される。
冷却水は、燃料電池本体06で回収した電池排熱を、低温用水素吸蔵合金タンク12に充填した水素吸蔵合金に放出し、温度降下して、冷却水タンク11に戻される。
【0016】
しかしながら、起動時においては、燃料電池本体06より排出される冷却水電池排熱は少なく、冷却水温度は低いので、締切弁B15を開け、締切弁A14を閉じ、冷却水を低温用の水素吸蔵合金の入った低温用水素吸蔵合金タンク12にのみ導くことで、低温用水素吸蔵合金は、低温用水素吸蔵合金タンク12内で電池排熱を吸収して、燃料電池本体06の運転に必要な水素圧力を越える程度になる、圧力の水素ガスを放出させる。
【0017】
そして、燃料電池本体06が起動して昇温し、燃料電池本体06より排出される冷却水電池排熱の量が多くなり、冷却水温度が高くなる定格運転温度域になってきたら、締切弁B15を閉じ、締切弁A14を開け、冷却水を高温用の水素吸蔵合金の入った高温用水素吸蔵合金タンク16に導くようにして、高温用水素吸蔵合金タンク16に充填された、高温用水素吸蔵合金に電池排熱を吸収させ、燃料電池本体06の定格運転に必要な水素圧力を越える程度になる、水素ガスを放出させるようにする。
この時も、冷却水は、燃料電池本体06で回収した電池排熱を高温用水素吸蔵合金に放出し、温度降下して、冷却水タンク11に戻される。
【0018】
また、起動時、電池排熱を吸収して低温用水素吸蔵合金タンク12内で低温用水素吸蔵合金より放出された水素ガスは、圧力制御弁13で調圧後、水素加湿装置03に導入される。
また、燃料電池の運転が定格に近づき、冷却水温度が昇温した後は、電池排熱を吸収して高温用水素吸蔵合金タンク16内で、高温用水素吸蔵合金より放出された水素ガスは、図2において示したものと同様の圧力制御弁02で調圧後、水素加湿装置03に導入される。ここで、水素ガスは所定の温度、加湿状態に調整され、その後加湿水素は、燃料電池本体06に導入されるようになっている。
【0019】
また、上記水素と燃料電池本体06内で、電池反応を起す酸化剤となる酸素は、図2において説明したように、酸素ボンベ、または送風機、圧縮機等からなる酸化剤供給装置04により供給され、酸化剤加湿装置05に導入される。
ここで、酸化剤は所定の温度、加湿状態に調整され、その後、加湿酸化剤は、燃料電池本体06に導入される。
さらに、燃料電池本体06内で発電に利用されず残った残存水素、または、残存酸化剤は、図2において説明したように、電池反応に伴って生成された水分、および加湿水分とともに、燃料電池本体06外に排出され、それぞれ水素側気水分離器08、酸化剤側気水分離器07に導入され、そこで、それぞれ気水分離され、水素吸蔵合金タンク01から水素加湿装置03への燃料供給管、および酸化剤供給装置04から酸化剤加湿装置05への酸化剤供給管に、それぞれ戻され燃料電池本体06へ再導入され、循環する。
【0020】
このように、本実施例の固体高分子型燃料電池システムにおいては、燃料電池本体06の起動時の低い冷却水温度域では、低温用水素吸蔵合金タンク12に充填された低温用水素吸蔵合金より、固体高分子型燃料電池の運転時の水素圧力を供給するに、充分な水素放出圧力が得られる。
また、燃料電池本体06が定格運転に近づいた昇温時には、高温用水素吸蔵合金タンク16に充填された高温用水素吸蔵合金より、固体高分子型燃料電池の運転時の水素圧力を供給するに充分な水素放出圧力が得られる。
【0021】
さらに、昇温時には、低温用の水素吸蔵合金を充填した水素吸蔵合金タンク12には、冷却水を導入しないことにより、低温用水素吸蔵合金が、燃料電池本体06から排出される、定格運転時の温度になった冷却水電池排熱で加熱されることはなく、水素放出圧力が高圧になることはなく、低温用水素吸蔵合金タンク12、配管、圧力制御弁13を高圧仕様のものにする必要がなく、設備仕様を安価のものですませることができる。
【0022】
このように、電池排熱を回収する冷却水を、その冷却水温度レベルにあった、水素吸蔵合金を備えた水素吸蔵合金タンクに供給することで、起動時から定格時に至るまで、固体高分子型燃料電池を運転するのに充分な水素供給圧力を確保でき、起動時から定格時まで広範囲に渡って、安定した固体高分子型燃料電池の電池反応を行わせることができ、安定した電力供給を行うことができる。
【0023】
なお、上述した実施例においては、水素吸蔵合金容器として、低温用水素吸蔵合金を充填した低温用水素吸蔵合金タンク、および高温用水素吸蔵合金を充填した、高温用水素吸蔵合金タンクを、水素燃料供給装置に採用した例を示したが、本発明はこのような実施例に限定されるものでなく、さらに、上述した温度と異なる温度域における、燃料電池本体06の、好適な運転に必要な水素圧力を供給できる、水素放出圧力が得られる水素吸蔵合金を選択して、充填した水素吸蔵合金タンクを設けるようにしても良いものである。
【0024】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の固体高分子型燃料電池システムによれば、特許請求の範囲に示す構成により、次の効果が得られる。
(1)起動用のヒータ等を設けることなく、固体高分子型燃料電池システムの低温起動ができる。
これにより、システムをコンパクトに纏めることができるとともに、システムの用途を広げることができる。
(2)異なる温度域で、固体高分子型燃料電池が、安定した発電を行うための水素圧力を供給できるとともに、過剰な水素供給圧力になることがなく、システムを構成する機器等を、過剰仕様にする必要がなく、システムを低コスト化でき、また安全なものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池システムの一実施例を示すブロック図
【図2】従来の固体高分子型燃料電池を示すブロック図である。
【符号の説明】
01 水素吸蔵合金タンク
02 圧力制御弁
03 水素加湿装置
04 酸化剤供給装置
05 酸化剤加湿装置
06 燃料電池本体
07 酸化剤側気水分離器
08 水素側気水分離器
09 インバータ制御装置
10 冷却水ポンプ
11 冷却水タンク
12 低温用水素吸蔵合金タンク
13 圧力制御弁
14 締切り弁A
15 締切り弁B
16 高温用水素吸蔵合金タンク

Claims (3)

  1. 水素燃料供給装置からの水素と、酸化剤供給装置からの酸素の電池反応により発電を行う、固体高分子型燃料電池を具えた燃料電池システムにおいて、前記水素燃料供給装置が、異なる温度域で、前記固体高分子型燃料電池の発電に必要な圧力の水素を放出する水素吸蔵合金を、それぞれ充填した少くとも2つの水素吸蔵合金容器で構成されていて、前記固体高分子型燃料電池の起動時には低温用水素吸蔵合金容器に充填された低温用水素吸蔵合金にのみ前記固体高分子型燃料電池の冷却水を導いて圧力制御弁を経て前記固体高分子型燃料電池に水素を供給し、前記固体高分子型燃料電池の定格運転に近づいた昇温時には前記冷却水を高温用水素吸蔵合金容器に充填された高温用水素吸蔵合金にのみ導いて圧力制御弁を経て前記固体高分子型燃料電池に水素を供給することを特徴とする固体高分子型燃料電池システム。
  2. 記固体高分子型燃料電池の起動時には、前記低温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を開け、前記高温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を閉じて、前記冷却水を前記低温用水素吸蔵合金が充填されている前記低温用水素吸蔵合金容器に導くことを特徴とする請求項に記載の固体高分子型燃料電池システム。
  3. 前記固体高分子型燃料電池の定格運転に近づいた昇温時には、前記低温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を閉じ、前記高温用水素吸蔵合金容器の冷却水流路の締切弁を開けて、前記冷却水を前記高温用水素吸蔵合金が充填されている前記高温用水素吸蔵合金容器に導くことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の固体高分子型燃料電池システム。
JP02518095A 1995-02-14 1995-02-14 固体高分子型燃料電池システム Expired - Lifetime JP4031537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02518095A JP4031537B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 固体高分子型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02518095A JP4031537B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 固体高分子型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222252A JPH08222252A (ja) 1996-08-30
JP4031537B2 true JP4031537B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=12158811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02518095A Expired - Lifetime JP4031537B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 固体高分子型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031537B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058529A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-05 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Alloy for hydrogen storage, method for absorption and release of hydrogen using the alloy, and hydrogen fuel cell using the method
JP2001302201A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置および燃料電池システム並びにこれらを搭載する移動体
TW541751B (en) 2001-01-15 2003-07-11 Sony Corp Power generator
KR100448692B1 (ko) * 2002-03-12 2004-09-16 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
JP2006012721A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08222252A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663960B2 (ja) 氷点下の温度における電池スタック組立体の作動のための方法および装置
JP3999498B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
US20050074657A1 (en) Hydrogen production and water recovery system for a fuel cell
JP4873952B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009054404A (ja) 燃料電池システム
JP4742444B2 (ja) 燃料電池装置
JP3416653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2012155978A (ja) 燃料電池システム
JP2000164233A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP4031537B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR20030073679A (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치
JP2001085040A (ja) 燃料電池電源システム及びその運転方法
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP2609952B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP3448567B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPH11154528A (ja) 燃料電池
JP2002154807A (ja) 改質システム
JP6776794B2 (ja) 燃料電池システム
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP3831836B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2890593B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2000113900A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH02132766A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP3961198B2 (ja) 排熱利用燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051018

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term