JP4030817B2 - プレキャスト立体交差 - Google Patents

プレキャスト立体交差 Download PDF

Info

Publication number
JP4030817B2
JP4030817B2 JP2002205406A JP2002205406A JP4030817B2 JP 4030817 B2 JP4030817 B2 JP 4030817B2 JP 2002205406 A JP2002205406 A JP 2002205406A JP 2002205406 A JP2002205406 A JP 2002205406A JP 4030817 B2 JP4030817 B2 JP 4030817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
dimensional intersection
cast
concrete
transverse direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044299A (ja
Inventor
裕介 海野
Original Assignee
ジオスター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジオスター株式会社 filed Critical ジオスター株式会社
Priority to JP2002205406A priority Critical patent/JP4030817B2/ja
Publication of JP2004044299A publication Critical patent/JP2004044299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030817B2 publication Critical patent/JP4030817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路等に適用されるプレキャスト立体交差に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
道路の渋滞解消には、立体交差が最も効果的であり、立体交差は現場打ち工法で施工されるのが一般的である。
【0003】
また、特開2001−207401号公報には、構造物のアプローチ長さを短くでき、工事期間の短縮及び工事費の節約を実現できる立体交差の構築方法が提案されている。この構築方法は、立体交差の両交差方向に軽量盛土材(発泡スチロール)を積み上げ、この軽量盛土材の上に床版を構築し、この床版の下方側に杭を打設して床版の受け替えをした後、軽量盛土材を撤去し、両交差方向のうち何れか一方向に沿って上方を開口した地下部を掘削した後、地下部の上に構築した床版の交差部以外の斜面を撤去するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の現場打ち工法は、工事期間が長くなり、施工中、交通渋滞を発生させるという問題がある。
【0005】
また、特開2001−207401号公報の立体交差の構築方法は、現場打ち工法よりも工事期間の短縮が可能であり、また工事期間中に軽量盛土材の上に十文字の道路が完成するため工事期間中の交通渋滞を解消することができるが、仮設の軽量盛土材を多数積み上げるため、また両交差方向のうち不要な床版を撤去して地下部を掘削するため、大幅な工事期間の短縮及び工事費の低減は望めない。
【0006】
本発明は、前述のような従来の問題点を解消すべくなされたもので、大幅な工期の短縮及び工事費の低減を図ることができると共に、軽量で安定した構造の立体交差を得ることのできるプレキャスト立体交差を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、直立壁部の上下にそれぞれ立体交差の横断方向に張り出した頂部張出部と底部張出部が一体的に形成されたプレキャストコンクリートI型部材が基礎面上に立体交差の横断方向に所定の間隔をおいて複数配設されると共に、これらI型部材の高さが中央から横断方向両側に向かって漸次低くなるように構成され、隣合う底部張出部同士が現場打ちコンクリート底版により連結され、隣合う頂部張出部同士が現場打ちコンクリート頂版により連結されていることを特徴とするプレキャスト立体交差である。
【0008】
この請求項1は、プレキャスト立体交差をプレキャストコンクリートI型部材と現場打ちコンクリートの底版および頂版から構成した場合であり、例えば図1に示すように、I型部材を立体交差中心から横断方向の左右に所定の間隔をおいて配設し、かつ、立体交差中心から左右両側に向かって漸次高さが低くなるようにし、中央の上面に水平面を、左右両側の上面に所定の勾配の傾斜面を形成する。現場打ちの底版および頂版とI型部材の接合には、洗い出しと鉄筋継手等を用いる。頂版の上には、舗装および現場打ちまたはプレキャストの地覆や高欄が設けられる。
【0009】
本発明の請求項2は、直立壁部の上下にそれぞれ受台部と立体交差の横断方向に張り出した底部張出部が一体的に形成されたプレキャストコンクリート逆T型部材が基礎面上に立体交差の横断方向に所定の間隔をおいて複数配設されると共に、これら逆T型部材の高さが中央から横断方向両側に向かって漸次低くなるように構成され、隣合う底部張出部同士が現場打ちコンクリート底版により連結され、隣合う直立壁部の上部間にプレキャストコンクリート頂版が架け渡されていることを特徴とするプレキャスト立体交差である。
【0010】
この請求項2は、プレキャストコンクリート逆T型部材と現場打ちコンクリート底版とプレキャストコンクリート頂版から構成した場合であり、例えば図3に示すように、逆T型部材を立体交差中心から横断方向の左右に所定の間隔をおいて配設し、かつ、立体交差中心から左右両側に向かって漸次高さが低くなるようにし、中央の上面に水平面を、左右両側の上面に所定の勾配の傾斜面を形成する。現場打ちの底版と逆T型部材の接合には、洗い出しと鉄筋継手等を用いる。プレキャストの頂版は、端部を逆T型部材の上部受台部に載せ、この受台部の上に間隔をおいて配置された頂版の端部同士を鉄筋ループ継手等と現場打ちコンクリートで連結する。頂版の上には、舗装および現場打ちまたはプレキャストの地覆や高欄が設けられる。
【0011】
以上のような構成において、プレキャストのI型部材や逆T型部材を用いることにより、従来の現場打ち工法と比べて、工期を大幅に短縮することができ、施工中の交通渋滞を最小限とすることができる。また、従来の軽量盛土材を用い、不要な床版を撤去して地下部を掘削する立体交差の構築方法と比べて工期の短縮及び工事費の低減を図ることができる。
【0012】
また、I型部材や逆T型部材と底版と頂版によるボックスカルバート構造が立体交差の横断方向に連続した多連ボックスカルバート構造となり、安定した立体交差構造が得られる。さらに、ボックスカルバート構造であるため、構造物重量が軽くなり、支持は底版部全体で上部荷重を受けるため、地耐力が小さい場所でも直接基礎で対応することができる。軟弱地盤の場合は杭基礎と併用することで対応することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する一実施形態に基づいて詳細に説明する。図1、図2は本発明のプレキャスト立体交差の第1実施形態を示したものであり、図3〜図5は第2実施形態を示したものである。
【0014】
図1の実施形態において、プレキャスト立体交差1は、プレキャストコンクリートI型部材2と、現場打ちコンクリート底版3と、現場打ちコンクリート頂版4とから構成されている。
【0015】
プレキャストコンクリートI型部材2は、立体交差中心CLから横断方向の左右に一定の間隔をおいて配設され、また、立体交差中心CLから左右両側に向かって漸次高さが低くなるように構成され、中央の上面に水平面1aが、左右両側の上面に所定の勾配の傾斜面1bが形成される。また、中央部に幅の大きな道路用の空間Aが形成される。
【0016】
プレキャストコンクリートI型部材2は、スタンドウォールと呼ばれるものであり、直線状の直立壁部2aと、この直立壁部2aの下部から左右に一体的に張り出す底部張出部2bと、直立壁部2aの上部から左右に一体的に張り出す頂部張出部2cとからなる。頂部張出部2cは、傾斜面1bの勾配に対応した傾斜が付されている。なお、このI型部材2は、図1(b) に示すように、所定長さのものを立体交差の幅方向に複数個連結して用い、所定の幅員が得られるようにしている。
【0017】
現場打ちコンクリート底版3は、隣合う底部張出部2b,2b間に打設されるものであり(下部工)、現場打ちコンクリート頂版4は、隣合う頂部張出部2c,2c間に打設されるものであり(上部工)、その接合部は、洗い出しと鉄筋継手により結合させる。図2は、頂部張出部2cの例であり、頂部張出部2cの鉄筋5と頂版4の鉄筋6とを鉄筋継手7で接続する。なお、中央部の頂版4は、スパンが大きいため、厚みが若干大きくなっている(図1参照)。
【0018】
以上のような構成において、プレキャストコンクリートI型部材2を配置した後、現場打ちコンクリート底版3を打設し、次いで現場打ちコンクリート頂版4を打設するだけで、立体交差1が構築される。また、上面には、図1に示すように、舗装8と、地覆9と、ガードレール10が設けられる。地覆9は、ブレキャスト地覆やブレキャスト高欄も可能である。
【0019】
以上のようなプレキャスト立体交差1は、ボックスカルバートが連続する多連ボックスカルバート構造のラーメン構造であり、安定した構造となる。さらに、ボックスカルバート構造であるため、構造物重量が軽く、支持は多連ボックスカルバート構造の底版部全体で上部荷重を受けるため、通常地盤で地耐力が小さい場所でも直接基礎で対応できる。軟弱地盤の場合には、杭基礎と併用すればよい。
【0020】
次に、図3の実施形態において、プレキャスト立体交差11は、プレキャストコンクリート逆T型部材12と、現場打ちコンクリート底版13と、プレキャストコンクリート頂版14と、頂版の現場打ちコンクリート15とから構成されている。
【0021】
プレキャストコンクリート逆T型部材12は、図1のI型部材2と同様に配設される。この逆T型部材12もスタンドウォールと呼ばれるものであるが、I型部材2とは形状が若干異なり、直線状の直立壁部12aと、この直立壁部12aの下部から左右に一体的に張り出す底部張出部12bと、直立壁部12aの上部に一体的に設けられ、断面積を左右に拡大した受台部12cとからなる。
【0022】
現場打ちコンクリート底版13は、隣合う底部張出部12b,12b間に打設されるものであり(下部工)、図1の底版3と同様に洗い出しと鉄筋継手で接合する。
【0023】
プレキャストコンクリート頂版14は、隣合う受台部12c,12c間に架け渡される(上部工)。図4に示すように、受台部12cの上に隣合う頂版14,14の端部を所定の間隔をおいて載せ、その間に頂版の現場打ちコンクリート15を打設する。その接合部は、鉄筋ループ継手により結合させる。なお、この頂版14は、左右の傾斜面11bではスラブが用いられ、中央の水平面11aでは厚みの大きい梁状のものが用いられている。
【0024】
以上のような構成において、プレキャストコンクリート逆T型部材12を配置した後、現場打ちコンクリート底版13を打設し、次いでプレキャストコンクリート頂版14を打設して頂版の現場打ちコンクリート15で固定するだけで、立体交差1が構築される。また、上面には、図3、図5に示すように、舗装18と、プレキャスト高欄19が設けられる。
【0025】
以上のようなプレキャスト立体交差11の場合も、図1と同様に、ボックスカルバートが連続する多連ボックスカルバート構造のラーメン構造であり、安定した構造となる。さらに、ボックスカルバート構造であるため、構造物重量が軽く、支持は多連ボックスカルバート構造の底版部全体で上部荷重を受けるため、通常地盤で地耐力が小さい場所でも直接基礎で対応できる。軟弱地盤の場合には、杭基礎と併用すればよい。
【0026】
【発明の効果】
(1) 本発明によれば、プレキャストのI型部材や逆T型部材を用いることにより、従来の現場打ち工法と比べて、工期を大幅に短縮することができ、施工中の交通渋滞を最小限とすることができる。また、従来の軽量盛土材を用い、不要な床版を撤去して地下部を掘削する立体交差の構築方法と比べて工期の短縮及び工事費の低減を図ることができる。
【0027】
(2) I型部材や逆T型部材と底版と頂版によるボックスカルバート構造が立体交差の横断方向に連続した多連ボックスカルバート構造となり、安定した立体交差構造が得られる。さらに、ボックスカルバート構造であるため、構造物重量が軽くなり、支持は底版部全体で上部荷重を受けるため、地耐力が小さい場所でも直接基礎で対応することができる。軟弱地盤の場合は杭基礎と併用することで対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレキャスト立体交差の第1実施形態を示したものであり、(a) は縦断面図、(b) は平面図である。
【図2】図1の頂板の接続部の詳細を示す断面図である。
【図3】本発明のプレキャスト立体交差の第2実施形態を示したものであり、(a) は縦断面図、(b) は平面図である。
【図4】図3の頂板の接続部の詳細を示す断面図である。
【図5】図3の横断面図である。
【符号の説明】
1……プレキャスト立体交差
1a…水平面
1b…傾斜面
2……プレキャストコンクリートI型部材
2a…直立壁部
2b…底部張出部
2c…頂部張出部
3……現場打ちコンクリート底版
4……現場打ちコンクリート頂版
5……鉄筋
6……鉄筋
7……鉄筋継手
8……舗装
9……地覆
10……ガードレール
11……プレキャスト立体交差
11a…水平面
11b…傾斜面
12……プレキャストコンクリート逆T型部材
12a…直立壁部
12b…底部張出部
12c…受台部
13……現場打ちコンクリート底版
14……プレキャストコンクリート頂版
15……頂版の現場打ちコンクリート
18……舗装
19……プレキャスト高欄

Claims (2)

  1. 直立壁部の上下にそれぞれ立体交差の横断方向に張り出した頂部張出部と底部張出部が一体的に形成されたプレキャストコンクリートI型部材が基礎面上に立体交差の横断方向に所定の間隔をおいて複数配設されると共に、これらI型部材の高さが中央から横断方向両側に向かって漸次低くなるように構成され、隣合う底部張出部同士が現場打ちコンクリート底版により連結され、隣合う頂部張出部同士が現場打ちコンクリート頂版により連結されていることを特徴とするプレキャスト立体交差。
  2. 直立壁部の上下にそれぞれ受台部と立体交差の横断方向に張り出した底部張出部が一体的に形成されたプレキャストコンクリート逆T型部材が基礎面上に立体交差の横断方向に所定の間隔をおいて複数配設されると共に、これら逆T型部材の高さが中央から横断方向両側に向かって漸次低くなるように構成され、隣合う底部張出部同士が現場打ちコンクリート底版により連結され、隣合う直立壁部の上部間にプレキャストコンクリート頂版が架け渡されていることを特徴とするプレキャスト立体交差。
JP2002205406A 2002-07-15 2002-07-15 プレキャスト立体交差 Expired - Fee Related JP4030817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205406A JP4030817B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 プレキャスト立体交差

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205406A JP4030817B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 プレキャスト立体交差

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004044299A JP2004044299A (ja) 2004-02-12
JP4030817B2 true JP4030817B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=31710724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205406A Expired - Fee Related JP4030817B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 プレキャスト立体交差

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669149A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 中铁十局集团第五工程有限公司 轮胎测试场模拟冰面的特殊路面预铸板制作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241741A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Takenaka Doboku Co Ltd 立体交差橋のアプローチ部およびその施工方法
JP6219432B2 (ja) * 2015-04-02 2017-10-25 旭コンクリート工業株式会社 橋梁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669149A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 中铁十局集团第五工程有限公司 轮胎测试场模拟冰面的特殊路面预铸板制作方法
CN103669149B (zh) * 2012-09-07 2016-01-20 中铁十局集团第五工程有限公司 轮胎测试场模拟冰面的特殊路面预铸板制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004044299A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6568139B2 (en) Bridge structure with concrete deck having precast slab
KR101840763B1 (ko) T형 고정브라켓을 구비한 캔틸레버교량 시공방법
JP2004270270A (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋
KR101068299B1 (ko) 교량 인상에서 차량 통행을 위한 구조물 및 그 시공 방법
JP3265502B2 (ja) ボックスカルバートの構築方法
JP4030817B2 (ja) プレキャスト立体交差
KR101761477B1 (ko) 적층형 토목섬유 보강토지반벽체와 스프레드 토대판을 사용한 무조인트교량 시공방법
JP7409952B2 (ja) 高架橋構築工法及び高架橋構築装置
KR101043710B1 (ko) 가각부가 형성된 하로교 및 하로교에 가각부를 형성시키는 방법
JP4047660B2 (ja) 高架式交通路の基礎構造体及び高架式交通路
JP2004324340A (ja) フーチング基礎用鋼殻、橋梁の構造、橋梁の構築方法、及び立体交差橋の構築方法
JP3656065B2 (ja) 道路拡幅工法および拡幅道路の構造
JP2003055912A (ja) 平面交差部の立体交差化方法および高架橋
JP4233025B2 (ja) 立体交差の構築方法
JP2007291801A (ja) 高架道路構造体とその構築方法
JP3955372B2 (ja) 床版用型枠
JP3940587B2 (ja) 分割橋体式交通路の構築方法
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
KR102515783B1 (ko) 소켓부재를 이용한 무지보 거푸집 시공방법
KR20120133328A (ko) 하프 슬래브형 프리캐스트 패널을 이용한 경간구조물 및 이를 이용한 교량의 시공방법
CN111535104B (zh) 基坑支护周边的道路结构及其施工方法
JP2004278230A (ja) 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造
JP3619515B2 (ja) 分割橋体式交通路及び分割橋体式交通路の構築方法
JP7390905B2 (ja) コンクリート構造物
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees