JP4030183B2 - ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト - Google Patents

ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP4030183B2
JP4030183B2 JP13932498A JP13932498A JP4030183B2 JP 4030183 B2 JP4030183 B2 JP 4030183B2 JP 13932498 A JP13932498 A JP 13932498A JP 13932498 A JP13932498 A JP 13932498A JP 4030183 B2 JP4030183 B2 JP 4030183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
golf club
butt end
layers
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13932498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1133152A (ja
Inventor
眞司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP13932498A priority Critical patent/JP4030183B2/ja
Publication of JPH1133152A publication Critical patent/JPH1133152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030183B2 publication Critical patent/JP4030183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトに関し、更に詳しくは、シャフトの撓みをコントロールして打球する上級ゴルファーにとって、飛距離のコントロールを行い易くしたゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在使用されているゴルフクラブシャフトには、大別してスチールシャフトと炭素繊維等を補強繊維とする繊維強化樹脂シャフトとがある。このうち後者の繊維強化樹脂シャフトは前者のスチールシャフトに比べて軽量であるため、スイングバランスを小さくしたり、ヘッド重量を重くしたりできるため、操作性や飛距離の向上に有利であるとされている。
【0003】
しかし、繊維強化樹脂シャフトの軽量化による飛距離の増加が一般的に知られる今日に至ってもスチールシャフトを愛用するゴルファーが多く存在し、調査の結果、スウィング中の撓りの強弱をグリップ部分で感覚することにより飛距離や弾道をイメージ通りにコントロールしたいと言う上級者ゴルファーに特に多く見られることがわかった。即ち、グリップ部分での撓りの強弱の感知により飛距離や弾道をコントロールするゴルファーにとっては、繊維強化樹脂シャフトは上述した大きな利点があるのにもかかわらず、使い難いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、繊維強化樹脂シャフトであっても撓みをグリップで感覚することにより、スウィングをコントロールする上級ゴルファーに扱い易くするようにしたゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のゴルフクラブは、複数のバイアス層及びストレート層を構成する補強繊維にマトリックス樹脂を含浸させたシート状材料は、前記チップ端の幅寸法に対して前記バット端側が幅広となるくさび形状に形成し、前記複数のストレート層を互いにシャフト軸方向の長さが等しい少なくとも3層から構成し、前記3層のストレート層のバット端側に、該バット端側からチップ端側に向かって300 mm の位置Qからバット端側に向かう程徐々に幅が拡大する略三角形状の欠落部を形成し、この欠落部をシャフト周方向に実質的に等間隔に分布させたことを要旨とするものである。
ここで、前記チップ端からシャフト全長の40%の位置Nと前記位置Qとの間に前記欠落部の欠落開始端が位置するようにするものである。
【0006】
また、本発明の繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトは、複数のバイアス層及びストレート層を構成する補強繊維にマトリックス樹脂を含浸させたシート状材料は、前記チップ端の幅寸法に対して前記バット端側が幅広となるくさび形状に形成し、前記複数のストレート層を互いにシャフト軸方向の長さが等しい少なくとも3層から構成し、前記3層のストレート層のバット端側に、該バット端側からチップ端側に向かって300 mm の位置Qからバット端側に向かう程徐々に幅が拡大する略三角形状の欠落部を形成し、この欠落部をシャフト周方向に実質的に等間隔に分布させたことを要旨とするものである。
ここで、前記チップ端からシャフト全長の40%の位置Nと前記位置Qとの間に前記欠落部の欠落開始端が位置するようにするものである。
【0007】
本発明者の検討によれば、グリップ部分での撓りの強弱の感知により飛距離や弾道をコントロールするゴルファーがスチールシャフトが使い易く、繊維強化樹脂シャフトが使い難い理由は、スチールシャフトの場合はスウィング時の撓りが手元のグリップまで大きく及んでいて、その撓り具合を手元で十分に感じ取りやすくなっているのに対して、繊維強化樹脂シャフトの場合には撓りが手元のグリップにまで十分に及ばす、そのために撓り具合を手元で感じ取り難くなっていることが原因であることが判った。
【0008】
即ち、ゴルフクラブシャフトは、一般にグリップが取り付けられるバット端側の外径を太く、ヘッドが取り付けられるチップ端側を細くするようなテーパ状に成形されているが、スチールシャフトの場合は、ストレート管を絞り加工によってテーパ状に成形するため、外径の細いチップ側では肉厚が厚く、外径の太いバット側では肉厚が薄くなっている。これに対して繊維強化樹脂シャフトの場合には、繊維強化樹脂シートの強化繊維が一方向に引き揃えられているため異方性を有し、バイアス層はシャフト軸に対してせん断方向の剛性、すなわち捩れ剛性を支配し、ストレート層は曲げ剛性を支配するよう設計され、バイアス層が曲げ剛性に及ぼす影響は全体の1割程度である。
【0009】
バイアス層においてはチップ端側の肉厚(層数)を大きくし、バット端側の肉厚(層数)を小さくしたものは従来行われているが、ストレート層に関しては曲げ剛性の周方向での均一性を保つためチップ端側とバット端側の肉厚(層数)を一定としていた。
【0010】
しかるに、パイプ材の曲げ剛性はEI(但し、E:弾性率、I:シャフトの断面2次モーメント)の式で表され、この曲げ剛性を規定している断面2次モーメントIは(π/64)×(Do4−Di4)(但し、Do:パイプ外径、Di:パイプ内径)の式で表されるので、外径Do が同じ時は内径Di が大きくて肉厚が薄くなる程断面2次モーメントIが小さくなり、曲げ剛性が小さくなる。
【0011】
従って、バット端側に向かう程肉厚が薄く加工させているスチールシャフトでは、撓りがグリップまで及ぶように変形し易いが、チップ側からバット側まで同じ肉厚になっている繊維強化樹脂シャフトでは、撓みがグリップまで及び難いため、グリップで撓みを感知し難くなっているのである。
そこで、本発明では、バット端程太径のテーパー円管状に形成した繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトの複数のストレート層において、そのバット側にバット端側程徐々に幅が拡大する欠落部をバット端までそれぞれ設け、かつそれら欠落部をシャフト周方向に実質的に等間隔に配置したのである。
【0012】
このようにストレート層のバット側にバット端にかけて徐々に幅が拡大する欠落部を設けることにより、グリップを装着するバット端側の肉厚を薄くして曲げ剛性を低減することができるので、繊維強化樹脂シャフトであっても撓りをグリップで感知し易くすることができ、スウィング中に撓りをグリップで感覚することによりスウィングをコントロールする上級ゴルファーに飛距離のコントロールを行い易くすることができる。
【0013】
また、欠落部をシャフト周方向に実質的に等間隔に分布させるため、バット端側の周方向における肉厚変動が小さく、局部的に強度が大きく低下するようなことがない。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明のゴルフクラブを示し、Gはゴルフクラブ、Sは繊維強化樹脂製のゴルフクラブシャフト、1はグリップ、2はクラブヘッドである。ゴルフクラブシャフトSのバット端側にグリップ1が装着され、チップ端側にクラブヘッド2が取り付けられた構成になっている。
【0015】
ゴルフクラブシャフトSは、図2〜4に示すように、補強繊維fをシャフト軸方向に斜めに配列した複数のバイアス層3、補強繊維fをシャフト軸方向に平行に配列した複数のストレート層4、補強繊維fをシャフト軸方向に平行に配列した1層の先端補強層5、及び先端パラレル部を構成するための、補強繊維fをシャフト軸方向に平行に配列した三角形状の1枚のパラレル補強層6とから構成され、バイアス層3の外周側にストレート層4が一体的に積層されたシャフト本体S1は、両層1,2をシートラッピング法により巻き付けてバット端程太径のテーパ円管状(6〜15/1000のテーパ比率)に形成されている。チップ端部T1のシャフト本体S1の外周上に先端補強層5とパラレル補強層6がそれぞれ巻回積層されている。
【0016】
バイアス層3は、その補強繊維fが層間で互いにシャフト軸方向に対する傾斜方向を逆向きにして交差するように4層設けられている。補強繊維fの傾斜方向を逆向きにした2枚のバイアス層3A,3Bを、図3に示すように半ピッチずらして重ね合わせ、それを2周筒状に巻回した構造にしている。
【0017】
ストレート層4は4層配設され、図3,4に示すように、各ストレート層4A,4B,4C,4Dがそのバット側部分B1にバット端Bまで徐々に幅が拡大する欠落部e1,2,3,4 をそれぞれ備えると共に、各ストレート層4A,4B,4C,4Dはその欠落部e1,2,3,4 をシャフト周方向に実質的に等間隔で分散するようにして積層されている。図5にこのようなストレート層4を有するシャフトSの曲げ剛性分布の一例をグラフ図にして示す。
【0018】
このようにグリップ1が装着されるバット側にバット端Bに向けて徐々に幅が拡大する欠落部e1,2,3,4 をバット端Bまで介在させることにより、手元側の曲げ剛性を低下させたので、ダウンスイング中にシャフトの撓り具合がゴルファーの手元まで容易に感知できるようになり、繊維強化樹脂製のシャフトであっても飛距離のコントロールを容易にし、イメージ通りの弾道や飛距離が得やすくなるので、ミスショットを減らすことができる。また、欠落部e1,2,3,4 をシャフト周方向に実質的に等間隔に分布させるため、シャフト周方向における肉厚を変動を抑え、局部的に大きな強度低下を招くことがなく、しかも、欠落部e1,2,3,4 を設けることで、シャフトをより軽量化することができる。
【0019】
本発明において、バイアス層3とストレート層4の補強繊維fに用いられる繊維としては、従来公知のものが使用可能であり、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維などを例示することができる。好ましくは、比強度、比弾性率に優れた炭素繊維を用いるのがよい。
バイアス層3とストレート層4のマトリクス樹脂としては、従来と同様のものが使用でき、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリプロピレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ABS樹脂、ナイロン樹脂などの熱可塑性樹脂を使用することができる。好ましくは、エポキシ樹脂がよい。
【0020】
上記欠落部e1,2,3,4 は、少なくともバット端Bからチップ端T側に300mmの位置Qまでのバット側部分B1に設けることができる。本発明者によれば、ゴルファーが感知する手元側におけるシャフト曲げ剛性に着目したところ、ゴルフクラブを握る位置は、バット端Bから約170mmまでの区間であり、更にダウンスウィング中に重要となる左手(右ききの場合)が強く握る部分(中指とくすり指)は、バット端Bから60〜70mmの領域であり、ゴルファーは、この中指とくすり指でシャフトの撓りを手元に感じつつスウィングするため、このバット端Bからチップ端T側に70mmまでのバット端側部B2においてシャフト曲げ剛性を低くする必要があることがわかった。そこで、鋭意研究した結果、繊維強化樹脂シャフトSにおいて、ストレート層4の少なくともバット端Bからチップ端T側に300mmの位置Qからバット端Bまでの領域にバット端側に向けて徐々に幅が拡大する欠落部e1,2,3,4 を設けて、手元側におけるシャフト曲げ剛性を低下させることにより、ゴルファーが撓りをグリップ部分で感知し易くできるのがわかったのである。
【0021】
この欠落部e1,2,3,4 を設ける位置が位置Qよりもバット端Bに向かう程、グリップ部でのシャフトの撓りを感知し難くなる。また、位置Qよりバット端B側に欠落部e1,2,3,4 を設けて、シャフトの撓りを感知し易いようにシャフト曲げ剛性を低すると、シャフト曲げ剛性を大きく変化させることになるので、その部分に応力集中を招き、シャフトが破損する危険があるため、好ましくない。
【0022】
欠落部e1,2,3,4 は、その欠落開始端es がチップ端Tからシャフト全長Lの40%の位置Nとなるところから設けることができ、その欠落開始端es をチップ端Tからシャフト全長Lの40%の位置と位置Qの間の領域Zに配置することができる。欠落部e1,2,3,4 を位置Nよりチップ端T側から設けると、シャフト先端部分に取り付ける補強層によるシャフト重心位置やキックポイント等の調整が難しくなり、設計の自由度が大きく損なわれるので、好ましくない。
【0023】
欠落部を設けることにより低くしたバット側部分B1のシャフト曲げ剛性分布は、図5に示すように、連続してバット端Bまで漸増しているのが好ましいが、それに限定されず、シャフト曲げ剛性の許す範囲で、連続的に漸減したり、曲げ剛性を同じ値にした横軸と水平な分布直線となるようにしてもよい。
欠落部e1,2,3,4 は、シャフトSのバット端Bにおける曲げ剛性が、欠落部がないストレート層を有するシャフトのバット端の曲げ剛性に対して、20〜50%低くなるように設けることができる。図5に点線kで欠落部がないストレート層を有するシャフトのバット側部分B1における曲げ剛性を示す。
【0024】
上記実施形態では、各ストレート層4A,4B,4C,4Dに1つの欠落部e1,2,3,4 をそれぞれ設けた例を示しているが、欠落部をシャフト周方向にバランスして配置するため、少なくとも3層のストレート層に上述したような欠落部を形成するようにすればよい。また、欠落部は、それが設けられた各ストレート層に1つ以上設けてもよい。
【0025】
本発明では、繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトSは、ストレート層を少なくとも3層有するものであればよい。
本発明のゴルフクラブは、図ではウッドゴルフクラブを示しているが、アイアンゴルフクラブであってもよい。また、繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトも両タイプのゴルフクラブに好適に使用することができる。
【0026】
【実施例】
実施例1
補強繊維にカーボン繊維を使用し、マトリクス樹脂にエポキシ樹脂を使用し、各4層のバイアス層とストレート層を配置し、各ストレート層に欠落部を設け、シートラッピング法により巻き付けてバット端程太径のテーパ円管状に成形した本発明シャフトと、本発明シャフトと同じ構造で欠落部を設けていない従来シャフト1、及びスチールシャフトからなる従来シャフト2とをそれぞれ作製した。各試験シャフトを従来一般的に行われているシャフトの測定方法よって評価した結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004030183
【0028】
各試験シャフトに同一形状のヘッドおよび同一グリップを装着して、本発明クラブ、従来クラブ1、従来クラブ2をそれぞれ作製した。それらの特性を表2に示す。表2中、S.W(14’)とは、グリップエンドから14インチの点を支点としたスウィングウェイトの略である。なお、スチールシャフトである従来シャフト2は、質量が大きく異なるため、S.W、クラブ質量は他のクラブとは異なるが、コントロール性の対比を目的とし、剛性分布の着眼点から研究を重ねたため、あえて対比クラブとして記載した。
【0029】
【表2】
Figure 0004030183
【0030】
これら試験シャフトを以下に示す測定条件により、飛距離のコントロール性の評価試験を行ったところ、表3に示す結果を得た。
飛距離コントロール性
ダウンスイング中にシャフトの撓り具合の感覚によりスイングをコントロールして打つ5人の上級ゴルファーにより飛距離をコントロールして試打し、そのコントロール性を5人の採点の平均を四捨五入した10段階で評価した。この値が大きい程、飛距離のコントロール性に優れている。
【0031】
【表3】
Figure 0004030183
【0032】
表3から明らかなように、本発明シャフトは、スチールシャフトからなる従来シャフト2と同等レベルの飛距離コントロール性を有し、シャフトの撓り感覚によりスイングをコントロールして打つ上級ゴルファーに取り扱い易いことが判る。
【0033】
実施例2
実施例1の本発明シャフトにおいて、バット端から測定した欠落部の欠落開始端位置を表4のように変えた試験シャフト1〜5を作製し、それに同じグリップとクラブヘッドを装着して1番ウッドタイプゴルフクラブからなる5本の試験クラブ1〜5をそれぞれ作製した。
【0034】
各試験シャフトにおいて、フレキシビリティ、キックポイント、捩れ角、重心位置などの物理的特性は略同一である。また、各試験シャフトのバット端におけるシャフト曲げ剛性の低下は、いずれも、欠落部がないシャフトのバット端におけるシャフト曲げ剛性に対して、20%低下している。
これらの試験クラブを以下に示す測定条件により、実打フィーリング試験を行い、各ゴルファーのイメージ通りの弾道が得られるかどうかの評価を行ったところ、表4に示す結果を得た。
【0035】
実打フィーリング試験
実施例1の5人の上級ゴルファーにより各試験クラブでゴルフボールをそれぞれ試打し、その結果をそれぞれがイメージする弾道、感覚が得られたか否かで評価した。○は得られたことを示し、×は得られなかったことを示す。
【0036】
【表4】
Figure 0004030183
【0037】
表4から、欠落部の欠落開始位置を少なくともバット端からチップ端側に300mmの位置にすればよいことが判る。なお、欠落部の欠落開始位置をチップ端からシャフト全長の40%の位置よりチップ端側の700mmの位置にした試験シャフトを、上記試験シャフトと物理的特性を略同一にして作製しようとしたが、作製ができなかった。
【0038】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、繊維強化樹脂シャフトであっても撓みをグリップで感知し易くし、スウィング中に撓みをグリップで感覚することによりスウィングをコントロールする上級ゴルファーに扱い易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴルフクラブの一例を示す正面図である。
【図2】図1のゴルフクラブに使用される本発明の繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトの一例を理解を容易にするため、径に対して軸方向長さを縮尺して示す縦断面図である。
【図3】図2のV−V矢視方向から見た断面を理解を容易にするため、シャフト中空部を拡大して示す一方、シャフト肉厚部分を拡大して示す断面図である。
【図4】図2のゴルフクラブシャフトを分解してそれぞれの層を展開して示す分解図である。
【図5】図2のゴルフクラブシャフトの曲げ剛性の分布状態の一例を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 グリップ 2 クラブヘッド
3 バイアス層 4,4A,4B,4C,4D ストレート層
5 先端補強層 6 パラレル補強層
B バット端 B1 バット側部分
B2 バット端側部 L シャフト全長
S ゴルフクラブシャフト T チップ端
Z 領域 e1,2,3,4 欠落部
s 欠落開始端 f 補強繊維

Claims (4)

  1. ゴルフクラブシャフトのバット端側にグリップを装着し、チップ端側にクラブヘッドを取付け、前記ゴルフクラブシャフトを構成する補強繊維をシャフト軸方向に斜めに配列してマトリックス樹脂を含浸させた複数のバイアス層と、補強繊維をシャフト軸方向に平行に配列し、マトリックス樹脂を含浸させた複数のストレート層とを巻回積層して、バット端程太径のテーパー円管状に形成した繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトを有するゴルフクラブにおいて、
    前記複数のバイアス層及びストレート層を構成する補強繊維にマトリックス樹脂を含浸させたシート状材料は、前記チップ端の幅寸法に対して前記バット端側が幅広となるくさび形状に形成し、前記複数のストレート層を互いにシャフト軸方向の長さが等しい少なくとも3層から構成し、前記3層のストレート層のバット端側に、該バット端側からチップ端側に向かって300 mm の位置Qからバット端側に向かう程徐々に幅が拡大する略三角形状の欠落部を形成し、この欠落部をシャフト周方向に実質的に等間隔に分布させたゴルフクラブ。
  2. 前記チップ端からシャフト全長の40%の位置Nと前記位置Qとの間に前記欠落部の欠落開始端が位置する請求項1に記載のゴルフクラブ。
  3. ゴルフクラブシャフトを構成する補強繊維をシャフト軸方向に斜めに配列してマトリックス樹脂を含浸させた複数のバイアス層と、補強繊維をシャフト軸方向に平行に配列し、マトリックス樹脂を含浸させた複数のストレート層とを巻回積層して、バット端程太径のテーパー円管状に形成した繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフトにおいて、 前記複数のバイアス層及びストレート層を構成する補強繊維にマトリックス樹脂を含浸させたシート状材料は、前記チップ端の幅寸法に対して前記バット端側が幅広となるくさび形状に形成し、前記複数のストレート層を互いにシャフト軸方向の長さが等しい少なくとも3層から構成し、前記3層のストレート層のバット端側に、該バット端側からチップ端側に向かって300 mm の位置Qからバット端側に向かう程徐々に幅が拡大する略三角形状の欠落部を形成し、この欠落部をシャフト周方向に実質的に等間隔に分布させた繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト。
  4. チップ端からシャフト全長の40%の位置Nと前記位置Qとの間に前記欠落部の欠落開始端が位置する請求項3に記載の繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト。
JP13932498A 1997-05-23 1998-05-21 ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト Expired - Fee Related JP4030183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932498A JP4030183B2 (ja) 1997-05-23 1998-05-21 ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-133818 1997-05-23
JP13381897 1997-05-23
JP13932498A JP4030183B2 (ja) 1997-05-23 1998-05-21 ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133152A JPH1133152A (ja) 1999-02-09
JP4030183B2 true JP4030183B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26468065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13932498A Expired - Fee Related JP4030183B2 (ja) 1997-05-23 1998-05-21 ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260151B2 (ja) * 2008-06-05 2013-08-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト及びそれを備えたゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1133152A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338386B2 (en) Golf club shaft
US7361098B2 (en) Golf club shaft
US7736245B2 (en) Golf club shaft and golf club
US20030083143A1 (en) Golf club shaft and iron golf club set
US8845452B2 (en) Golf club shaft
EP1210964B1 (en) Golf club shaft
US8821310B2 (en) Golf club
US20040009827A1 (en) Golf club shaft
US6953402B2 (en) Golf club shaft
JPH09234256A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP2007135811A (ja) ゴルフクラブ
JP3946996B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4030183B2 (ja) ゴルフクラブ及び繊維強化樹脂製ゴルフクラブシャフト
JPH11319170A (ja) ゴルフクラブ用シャフトおよびゴルフクラブ
JP3433793B2 (ja) アイアンゴルフクラブセット
US10376759B2 (en) Golf club
JP2000051413A (ja) ゴルフクラブ
JP6715752B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP2003102883A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4571599B2 (ja) ゴルフクラブシャフト及びゴルフクラブ
JP4055835B2 (ja) ゴルフクラブの分類方法
JP2002035184A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2018171391A (ja) パター用ゴルフシャフト
JPH10225537A (ja) ゴルフクラブ用シャフトセット
JP2018171343A (ja) パター用ゴルフシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees