JP4029172B2 - 誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置 - Google Patents

誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029172B2
JP4029172B2 JP2005503021A JP2005503021A JP4029172B2 JP 4029172 B2 JP4029172 B2 JP 4029172B2 JP 2005503021 A JP2005503021 A JP 2005503021A JP 2005503021 A JP2005503021 A JP 2005503021A JP 4029172 B2 JP4029172 B2 JP 4029172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
resonators
openings
dielectric
dielectric filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004079857A1 (ja
Inventor
圭一 広瀬
重幸 三上
豊 佐々木
敏朗 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2004079857A1 publication Critical patent/JPWO2004079857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029172B2 publication Critical patent/JP4029172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、例えばマイクロ波、ミリ波等の高周波の電磁波(高周波信号)に用いて好適な誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置に関する。
一般に、第1の従来技術として、誘電体基板の表面と裏面に導体膜からなる電極を設け、これら両面の電極に誘電体基板を挟んで互いに対向して配置された矩形開口からなる平面誘電体線路共振器(以下、PDTL共振器という)を形成したものが知られている(例えば、特開平11−4108号公報参照)。そして、第1の従来技術では、同一基板に対して2段の共振器を隣接して形成し、これらの共振器を互いに結合させることによって誘電体フィルタを形成していた。
また、第2の従来技術として、同一基板に対して3段以上の共振器(例えば、PDTL共振器、TE010モード共振器等)を1列に並べて形成し、隣合う共振器を互いに結合させることによって誘電体フィルタを形成したものも知られている(例えば、特開2000−13106号公報参照)。そして、第2の従来技術では、誘電体基板を覆う筐体や誘電体基板の電極には、1段以上離れた共振器間を直接結合(以下、とび結合という)させる有極用結合線路を設け、通過域の低域、高域の両側に減衰極を形成していた。
ところで、上述した第1の従来技術では、誘電体共振器装置として例えば矩形開口を用いてPDTL共振器を構成していた。この場合、誘電体基板の厚さ寸法、誘電率、キャビティのサイズが一定の場合、共振周波数は共振器長によって決定される。従って、共振周波数に応じて共振器長が一義に決まるから、無負荷Qやスプリアス特性は共振器幅のみで決定されることになり、共振器の設計自由度が低くなるという問題がある。
一方、第2の従来技術では、減衰極を形成する有極用結合線路はその電気長が180°以上に設定されるから、有極用結合線路のスプリアス共振が通過帯域の近くに現れ、減衰特性が劣化することがある。
また、有極用結合線路と共振器との間の距離または有極用結合線路の電気長が変わるととび結合の大きさが変わるから、有極用結合線路の位置ずれや寸法ばらつきに応じて減衰極周波数がばらつき、減衰特性が不安定になるという問題もある。
さらに、有極用結合線路の位置ずれ等の影響を少なくするために、有極用結合線路を共振器と同一基板に形成した場合、有極用結合線路は互いにとび結合させる共振器(例えば1段目と3段目)には結合するものの、有極用結合線路とそれ以外の共振器(例えば2段目)との間の結合は十分に小さくする必要がある。このため、誘電体基板が大型化し易いという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、スプリアス特性を改善し、減衰特性の安定化と装置全体の小型化が可能な誘電体フィルタを提供すると共に、該誘電体フィルタを用いた共用器および高周波通信装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、誘電体材料により形成された誘電体基板と、該誘電体基板の両面のうち少なくとも表面に設けられた電極と、該電極に形成された複数の開口からなり互いに結合する複数の共振器とによって構成してなる誘電体フィルタにおいて、前記複数の共振器の開口のうち少なくとも1個の共振器の開口は、その縁が一つの頂点に対して一定の中心角をもって延びる2辺を有し、頂点から離れるに従って拡開して該2辺間に円弧状の電気力線が形成される拡開開口によって形成し、前記複数の共振器の開口のうち前記拡開開口と隣合う共振器の開口は、それぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置したことを特徴としている。
このように構成したことにより、拡開開口はその径方向寸法に応じて例えば1/2波長共振器と同様に機能するから、拡開開口の径方向寸法に応じて共振周波数が変化する。また、拡開開口の内径側では磁界分布が密集する傾向があるから、拡開開口の中心角を変化させることによって、内径側の磁界分布を大きく変化させて共振周波数を変化させることができる。この結果、拡開開口の径方向寸法と中心角との2つのパラメータを用いて共振周波数を設定することができるから、共振器および誘電体フィルタの設計自由度を高めることができる。
このとき、拡開開口と隣合う共振器の開口をそれぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置することによって、電流の広がる方向に共振器の開口を配置することができ、電流の広がりを抑制することができる。この結果、誘電体フィルタおよびその周辺装置等を小型化、高集積化することができる。
また、1個以上離れた共振器を互いに対称となる位置に配置することができるから、これら1個以上離れた共振器をとび結合させることができ、例えば帯域通過フィルタによる通過域の高域側または低域側に減衰極を形成することができる。
また、請求項2の発明では、前記複数の共振器の開口のうち前記拡開開口を除いて少なくとも1個の共振器の開口は、矩形開口によって形成している。これにより、例えば矩形開口からなる共振器と拡開開口からなる共振器とを結合させ、帯域通過フィルタ等を構成することができる。
請求項3の発明では、前記複数の共振器のうち入力側と出力側の共振器の開口はそれぞれ前記拡開開口によって形成し、残余の共振器の開口は該入力側の拡開開口と出力側の拡開開口との間に位置して矩形開口によって形成している。
これにより、入力側の拡開開口と矩形開口とをそれぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置することができ、これらの共振器を互いに磁界結合させることができる。また、出力側の拡開開口と矩形開口とをそれぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置することができ、これらの共振器も互いに磁界結合させることができる。このため、入力側の共振器から出力側の共振器に向けて矩形開口からなる中間の共振器を介して信号を伝搬させることができ、例えば帯域通過フィルタ等を形成することができる。
また、入力側の拡開開口と出力側の拡開開口を矩形開口を挟んで互いに逆方向に向けて拡開するように配置することができる。このため、入力側の拡開開口と出力側の拡開開口との間に電流を閉じ込めることができ、電流の広がりを抑えることができる。
請求項4の発明では、前記複数の共振器のうち入力側と出力側の共振器の開口はそれぞれ前記拡開開口によって形成し、残余の共振器は該入力側の拡開開口と出力側の拡開開口との間に位置して2つのモードで共振可能なデュアルモード共振器によって構成している。
これにより、例えばデュアルモード共振器の一方の電気力線と入力側および出力側の共振器の電気力線とを互いに対向させることができると共に、デュアルモード共振器の他方の電気力線と入力側および出力側の共振器の電気力線とを互いに対向させることができる。このため、入力側の共振器から出力側の共振器に向けてデュアルモード共振器を介して信号を伝搬させることができ、例えば帯域通過フィルタ等を形成することができる。
また、入力側の共振器はデュアルモード共振器の2つのモードに対して磁界結合することができると共に、出力側の共振器もデュアルモード共振器の2つのモードに対して磁界結合することができる。このため、入力側の共振器はデュアルモード共振器の一方のモードを越えて他方のモードにとび結合させることができると共に、出力側の共振器はデュアルモード共振器の他方のモードを越えて一方のモードにとび結合させることができる。この結果、これら2つのとび結合によって例えば帯域通過フィルタによる通過域の高域側または低域側に減衰極を形成することができる。
さらに、入力側の拡開開口と出力側の拡開開口をデュアルモード共振器の開口を挟んで互いに逆方向に向けて拡開するように配置することができる。このため、入力側の拡開開口と出力側の拡開開口との間に電流を閉じ込めることができ、電流の広がりを抑えることができる。
請求項5の発明では、前記複数の共振器の開口は全て前記拡開開口によって形成し、該複数の拡開開口は円弧状に配置する構成としている。
これにより、隣合う拡開開口をそれぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置することができ、隣合う共振器を互いに磁界結合させることができる。また、1個以上離れた共振器を互いに対称となる位置に配置することができるから、これら1個以上離れた共振器をとび結合させることができ、例えば帯域通過フィルタによる通過域の高域側または低域側に減衰極を形成することができる。また、複数の共振器の拡開開口を略C字状等の円弧状に配置するから、複数の共振器全体を覆う領域内に電流を閉じ込めることができ、電流の広がりを抑制することができる。この結果、誘電体フィルタおよびその周辺装置等を小型化、高集積化することができる。
請求項6の発明では、誘電体材料により形成された誘電体基板と、該誘電体基板の両面のうち少なくとも表面に設けられた電極と、該電極に形成された複数の開口からなり互いに結合する複数の共振器とによって構成してなる誘電体フィルタにおいて、前記複数の共振器の開口のうち少なくとも1個の共振器の開口は、その縁が一つの頂点に対して一定の中心角をもって延びる2辺を有し、前記頂点から離れるに従って拡開して該2辺間に円弧状の電気力線が形成される拡開開口によって形成し、前記複数の共振器の開口は全て前記拡開開口によって形成し、該複数の拡開開口は円弧状に配置したことを特徴としている。
これにより、請求項5の発明と同様に、隣合う拡開開口をそれぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置することができ、隣合う共振器を互いに磁界結合させることができる。また、1個以上離れた共振器を互いに対称となる位置に配置することができるから、これら1個以上離れた共振器をとび結合させることができ、例えば帯域通過フィルタによる通過域の高域側または低域側に減衰極を形成することができる。また、複数の共振器の拡開開口を略C字状等の円弧状に配置するから、複数の共振器全体を覆う領域内に電流を閉じ込めることができ、電流の広がりを抑制することができる。この結果、誘電体フィルタおよびその周辺装置等を小型化、高集積化することができる。
請求項7の発明では、前記拡開開口内には1本または複数本の電気力線が形成される構成している。
これにより、シングルモードまたはマルチモード(高次のモード)で共振する共振器を用いて誘電体フィルタを構成することができる。
請求項8の発明では、前記誘電体基板は当該誘電体基板の両面からそれぞれ隔てられた2つの導体面を有するケース内に配置している。
これにより、導体面と誘電体基板の電極との間隔を各共振器の共振周波数信号を減衰させる値に設定することができる。このため、導体面と電極とによって挟まれる空間では電磁波が伝搬されず、共振器の周囲にエネルギを閉じ込めることができるから、共振器の放射損を抑制でき、無負荷Qの低下を抑えることができる。
また、請求項9の発明のように、本発明による誘電体フィルタを用いて共用器を構成してもよく、請求項10の発明のように、本発明による誘電体フィルタを用いて高周波通信装置を構成してもよい。
これにより、共用器や高周波通信装置を小型化することができると共に、アイソレーションを高めることができる。
以下、本発明の実施の形態による誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、図1ないし図3は第1の参考例による誘電体共振器装置を示し、図において、1は略四角形の平板状に形成された誘電体基板で、該誘電体基板1は、誘電体材料として、例えば樹脂材料、セラミックス材料、またはこれらを混合して焼結した複合材料によって形成されている。
2,3は誘電体基板1の表面1A、裏面1Bにそれぞれ形成された電極で、該電極2,3は、例えばフォトリソグラフィ技術等を用いて金、銅、銀等の導電性の金属薄膜を両面一緒に高精度にパターニングすることによって形成されている。
4は誘電体基板1の中央側に設けられた扇形の共振器で、該共振器4は、電極2,3にそれぞれ形成された拡開開口としての扇形開口4A,4Bによって構成されている。また、これらの扇形開口4A,4Bは、半径rで中心角θをもった扇形状に形成され、誘電体基板1を挟んで互いに対向する位置に配設されている。
ここで、扇形開口4Aは、その縁が一つの中心点O(頂点)に対して中心角θをもって延びる2辺4A1,4A2を有し、中心点Oから離れるに従って拡開した扇形状をなしている。同様に、扇形開口4Bも、その縁が一つの中心点O(頂点)に対して一定の中心角θをもって延びる2辺4B1,4B2を有し、扇形開口4Aとほぼ同じ形状をなしている。
そして、共振器4は、共振周波数f0が例えば数十GHz程度に設定されている。また、共振器4は、例えばスロット線路、平面誘電体線路、コプレーナ線路等(図示せず)が接続され、該線路を通じて励振されるものである。
5は誘電体基板1を覆う導体ケースで、該導体ケース5は、図1ないし図3に示すように導電性の金属材料を用いて中空の箱形状に形成されている。そして、導体ケース5は、その内部に誘電体基板1を収容し、その高さ方向の中間位置に誘電体基板1を固定している。また、導体ケース5は、誘電体基板1の両面1A,1Bと間隔Dだけ隔てた導体面5A,5Bを有している。そして、間隔Dは、共振周波数f0の信号を減衰させるのに必要な値に設定され、例えば遮断周波数が共振周波数f0よりも高くなるようにしている。これにより、導体面5A,5Bと電極2,3に挟まれる空間では電磁波が伝搬しなくなるから、扇形開口4A,4Bにエネルギを閉じ込めて共振器4の放射損を低下させることができ、無負荷Qの低下を抑えることができる。
参考例による誘電体共振器装置は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について図1ないし図9を参照しつつ説明する。
まず、各種の線路を通じて数十GHz程度の高周波の電磁波(高周波信号)を入力する。このとき、共振器4は、中心点Oと外周側の円弧状の縁が短絡され、半径方向の中心位置(中間位置)が開放された状態となる。このため、共振器4は、円弧状の電界E(電気力線E)と該電界Eを取囲む断面環状の磁界Hとが形成された状態で共振する(図2参照)。
このとき、共振器4は、扇形開口4A,4Bの半径rに応じて1/2波長共振器と同様に機能するから、半径rに応じて共振周波数f0が変化する。一方、扇形開口4A,4Bは中心点Oから離れるに従って拡開するから、外周側では磁界分布が粗くなるのに対して、内径側(中心点Oの近傍)では磁界分布が密集する傾向がある。このため、扇形開口4A,4Bの中心角θを変化させたときには内径側の磁界分布が大きく変化するから、扇形開口4A,4Bの中心角θに応じても共振周波数f0が変化する。
そこで、電磁界シミュレータを用いて、中心角θ、半径rと共振周波数f0との関係を解析した。その結果を図4に示す。但し、誘電体基板1の比誘電率εrは例えば24、誘電体基板1の厚さ寸法tは例えば0.3mmにそれぞれ設定している。この結果、図4に示すように、半径rが大きくなるに従って共振周波数f0が低下し、中心角θが大きくなるに従って共振周波数f0が上昇することが分かった。
一方、図5および図6に示す比較例のように誘電体基板1の電極2,3に互いに対向する矩形開口211A,211Bをそれぞれ設け、平面誘電体線路共振器211(以下、PDTL共振器211という)を形成した場合についても、電磁界シミュレータを用いて共振器長L、共振器幅Wと共振周波数f0との関係を解析した。この結果を図7に示す。この結果、PDTL共振器211では、共振器幅Wを変えても共振周波数f0は殆ど変化せず、共振器長Lだけで共振周波数f0が決まることが分かる。
これらの結果より、本参考例による誘電体共振器装置では、扇形開口4A,4Bの半径rと中心角θとの2つのパラメータを用いて共振周波数f0を設定することができるから、PDTL共振器211に比べて共振器4の設計自由度を向上できることが確認された。
また、共振器4とPDTL共振器211について、電磁界シミュレータを用いて開口4A,4B,211A,211Bの開口面積と無負荷Q(Q0)、スプリアス離調との関係を解析した。この結果を図8、図9に示す。これらの結果から、無負荷Qとスプリアス離調は、扇形開口4A,4Bからなる共振器4と矩形開口211A,211BからなるPDTL共振器211とでほぼ同等になることが分かった。
かくして、本参考例では、共振器4の扇形開口4A,4Bは中心点Oに対して中心角θをもって延びる2辺4A1,4A2を有し、該2辺4A1,4A2間には円弧状の電気力線Eが形成されると共に、2辺4B1,4B2間にも円弧状の電気力線Eが形成される構成としたから、扇形開口4A,4Bの内径側(中心点Oの近傍側)に磁界Hを集中させることができる。このため、扇形開口4A,4Bの半径rと中心角θとの2つのパラメータを用いて共振周波数f0を設定することができる。この結果、共振器4の無負荷Q、スプリアス特性を決定するときの共振器4の構造パラメータの組合せ数を多くすることができ、共振器4の設計自由度を向上させることができる。
また、誘電体基板1の裏面1Bの電極3には、表面側の扇形開口4Aと対向した位置に扇形開口4Aと略同一形状の扇形開口4Bを設けたから、誘電体基板1の表面1Aだけに扇形開口4Aを設けた場合に比べて、誘電体基板1の両面1A,1Bに設けた扇形開口4A,4Bを用いて共振周波数f0を設定することができ、共振器4の設計自由度を高めることができる。さらに、誘電体基板1の表面1Aだけに扇形開口4Aを設けた場合に比べて、扇形開口4A,4Bの縁部に流れる電流を誘電体基板1の両面1A,1Bに分散させることができるから、無負荷Qを高めることができる。
なお、前記第1の参考例では、共振器4は拡開開口としての扇形開口4A,4Bを用いて形成した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図10に示す第参考例による共振器11のように、リング状(ドーナツ状)の開口からなる共振器を中心から径方向に延びる線で切取った円弧状開口11A,11Bを用いてもよく、図11に示す第参考例による共振器12のように、三角形開口12A,12Bを用いてもよい。
この場合、誘電体基板1の両面1A,1Bに形成された円弧状開口11A,11Bの縁は、中心点Oに対して中心角θをもって延びる2辺11A1,11A2,11B1,11B2を有している。同様に、誘電体基板1の両面1A,1Bに形成された三角形開口12A,12Bの縁は、中心点Oに対して中心角θをもって延びる2辺12A1,12A2,12B1,12B2を有している。
また、第1の参考例では、誘電体基板1の両面1A,1Bには電極2,3を設けると共に、該電極2,3に扇形開口4A,4Bを設けることによって共振器4を構成した。しかし、本発明はこれに限らず、誘電体基板1の表面1Aには例えば扇形開口4A等の拡開開口をもった電極2を設け、裏面1Bからは電極3を省いて共振器を構成してもよく、誘電体基板1の表面1Aには例えば扇形開口4A等の拡開開口をもった電極2を設け、裏面1Bには全面に亘って接地された電極3を設けることによって共振器を構成してもよい。
また、第1の参考例では、扇形開口4A,4B内に1本の円弧状の電気力線Eが形成され、1/2波長共振器と同様に機能する共振器4を構成した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図12に示す第参考例のように、扇形開口13A,13B内に2本の円弧状の電気力線Eが形成され、1波長共振器(マルチモードの共振器)と同様に機能する共振器13を構成してもよい。この場合、誘電体基板1の両面1A,1Bに形成された扇形開口13A,13Bの縁は、中心点Oに対して中心角θをもって延びる2辺13A1,13A2,13B1,13B2を有している。
さらに、扇形開口内に3本以上(n本)の円弧状の電気力線が形成される共振器を形成してもよい。この場合、共振器は、n/2波長共振器と同様に機能するものである。
次に、図13は本発明の第参考例による誘電体共振器装置を示し、本参考例の特徴は、扇形開口の角隅には丸みをもって縁を連続させる面取り部を形成したことにある。なお、本参考例では、第1の参考例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
21は誘電体基板1の中央側に設けられた扇形の共振器で、該共振器21は、第1の参考例による共振器4とほぼ同様に電極2,3にそれぞれ形成された拡開開口としての扇形開口21A,21Bによって構成され、これらの扇形開口21A,21Bは誘電体基板1を挟んで互いに対向する位置に配設されている。
また、扇形開口21Aは、その縁が中心点Oに対して中心角θをもって延びる2辺21A1,21A2を有し、中心点Oから離れるに従って拡開した扇形形状をなしている。同様に、扇形開口21Bも、その縁が中心点Oに対して中心角θをもって延びる2辺21B1,21B2を有し、扇形開口21Aとほぼ同じ形状をなしている。そして、共振器4は、共振周波数f0が例えば数十GHz程度に設定されている。
また、扇形開口21Aの3つの角隅には丸みをもって縁を連続させる面取り部22が形成されると共に、扇形開口21Bの3つの角隅にも丸みをもって縁を連続させる面取り部22が形成されている。
かくして、本参考例でも第1の参考例とほぼ同様の作用効果を得ることができるが、扇形開口21A,21Bの角隅には面取り部22を設けたから、角隅に電流が集中するのを緩和することができ、電流集中による無負荷Qの劣化を抑制することができる。
次に、図14ないし図16は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、誘電体フィルタを扇形開口からなる3個の共振器を隣合う共振器の電気力線を互いに対向するように円弧状に配置したことにある。
31は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ31は、後述する3個の共振器35〜37等によって構成されている。
32は略四角形の平板状に形成された誘電体基板で、該誘電体基板32は、誘電体材料として、例えば樹脂材料、セラミックス材料、またはこれらを混合して焼結した複合材料によって形成されている。
33,34は誘電体基板32の表面32A、裏面32Bにそれぞれ形成された電極で、該電極33,34は、例えばフォトリソグラフィ技術等を用いて金、銅、銀等の導電性の金属薄膜を両面一緒に高精度にパターニングすることによって形成されている。
35〜37は誘電体基板32に例えば略C字状等の円弧状に並んで設けられた扇形の共振器で、該各共振器35〜37は、第1の参考例による共振器4とほぼ同様に、電極33,34に形成された扇形開口35A〜37A,35B〜37Bによってそれぞれ構成されている。また、3個の共振器35〜37は、図16に示すように、例えば互いにほぼ同じ大きさで同じ形状に形成され、扇形開口35A〜37A,35B〜37Bは、半径rで中心角θをもった扇形状に形成されている。
そして、扇形開口35A,35Bは、その縁が中心点O1(頂点)に対して中心角θをもって延びる2辺35A1,35A2,35B1,35B2を有し、中心点O1から離れるに従って拡開している。また、扇形開口36A,36Bは、その縁が中心点O2(頂点)に対して中心角θをもって延びる2辺36A1,36A2,36B1,36B2を有し、中心点O2から離れるに従って拡開している。さらに、扇形開口37A,37Bは、その縁が中心点O3(頂点)に対して中心角θをもって延びる2辺37A1,37A2,37B1,37B2を有し、中心点O3から離れるに従って拡開している。
また、入力段となる1段目の共振器35と出力段となる3段目の共振器37とは、扇形開口35A,35Bの中心点O1と扇形開口37A,37Bの中心点O3とが間隔Gだけ離れた位置に配置されると共に、間隔Gを形成する中心領域38を挟んで互いに対称な蝶形状をなしている。
一方、中間段となる2段目の共振器36は、共振器35,37の間に位置すると共に、中心点O1,O3を結ぶ線39からシフト量Sだけ共振器35,37に対して離れた位置に配置されている。これにより、3個の共振器35〜37は、隣合う共振器35,36の電気力線Eが互いに対向すると共に、隣合う共振器36,37の電気力線Eが互いに対向する構成となっている。
そして、隣合う1,2段目の共振器35,36は磁界結合すると共に、隣合う2,3段目の共振器36,37も磁界結合している。一方、1個以上離れた1,3段目の共振器35,37はとび結合している。
40は共振器35に接続された入力用線路としての平面誘電体線路(以下、PDTL40という)で、該PDTL40は、図14および図15に示すように電極2,3に互いに対向して設けられ例えば0.1mm程度の幅寸法δをもった溝状のスロット40A,40Bによって形成されている。また、PDTL40は、例えば共振器35の外周側で周方向の中央位置に接続されると共に、共振器35の径方向外側に向けて直線状に延びている。
41は共振器37に接続された出力用線路としての平面誘電体線路(以下、PDTL41という)で、該PDTL41は、図14および図15に示すように、PDTL40とほぼ同様に電極2,3に互いに対向して設けられ例えば0.1mm程度の幅寸法δをもった溝状のスロット41A,41Bによって形成されている。また、PDTL41は、例えば共振器37の外周側で周方向の中央位置に接続されると共に、共振器37の径方向外側に向けて直線状に延びている。
42は誘電体基板32を覆う導体ケースで、該導体ケース42は、導電性の金属材料を用いて中空の箱形状に形成されている。そして、導体ケース42は、図14に示すように、その内部に誘電体基板32を収容し、その高さ方向の中間位置に誘電体基板32を固定している。また、導体ケース42は、誘電体基板32の両面32A,32Bと間隔Dだけ隔てた導体面42A,42Bを有している。そして、間隔Dは、共振周波数f0の信号を減衰させるのに必要な値に設定され、例えば遮断周波数が共振周波数f0よりも高くなるようにしている。
本実施の形態による誘電体フィルタ31は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について図14ないし図20を参照しつつ説明する。
まず、PDTL40に高周波信号を入力すると、この高周波信号は、1段目の共振器35内に供給される。このとき、1段目の共振器35はその共振周波数に応じた高周波信号を励振すると共に、隣合う2段目の共振器36に磁界結合し、共振器36内にその共振周波数に応じた高周波信号を励振する。また、2段目の共振器36は隣合う3段目の共振器37にも磁界結合するから、PDTL40に入力された高周波信号のうち各共振器35〜37の共振周波数に応じた信号だけが出力側の共振器37に伝搬し、PDTL41から出力される。これにより、誘電体フィルタ31は帯域通過フィルタとして動作する。
また、1段目の共振器35と3段目の共振器37とは互いにとび結合しているから、例えば通過域の低周波側に減衰極を形成することができる。
ここで、減衰のスペックに合わせて所望の周波数に減衰極を形成するためには、共振器35,37間の間隔Gまたは共振器35,37の中心角θを変えることによって減衰極の周波数を調整する。但し、間隔Gまたは中心角θを変えると、共振器35,36間の結合や共振器36,37間の結合も同時に変わる。このため、共振器36と共振器35,37との距離に対応したシフト量Sを変えることによって、共振器35,36間の結合および共振器36,37間の結合を一定に保持する。
そこで、電磁界シミュレータを用いて、間隔Gをパラメータとしてシフト量Sを変えたときの結合係数kを計算した。この結果を図17に示す。但し、誘電体基板32の比誘電率εrは例えば24、誘電体基板32の厚さ寸法tは例えば0.3mm、共振器35〜37の半径rは例えば0.7mm、共振器35〜37の中心角θは例えば90°、PDTL40,41の幅寸法δは例えば0.1mmにそれぞれ設定している。図17の結果より、間隔Gが大きくなるに従って結合係数kが小さくなると共に、シフト量Sが大きくなるに従って結合係数kが小さくなることが確認できた。
また、同じ条件の下に、電磁界シミュレータを用いて、間隔Gを0.10mm、0.16mm、0.24mmに設定したそれぞれの場合について、誘電体フィルタ31の透過係数S21の周波数特性を演算した。この結果を図18に示す。但し、結合係数kが一定となるように、間隔Gに対応してシフト量Sは0.15mm、0.13mm、0.10mmにそれぞれ設定している。図18の結果より、誘電体フィルタ31では、通過域である60〜64GHzの低域側として59GHz付近に減衰極が形成されると共に、間隔Gが小さくなるに従って、この減衰極の周波数が通過域に近付くことが分かった。なお、53GHz付近でも透過係数S21が高くなるピークが存在するが、このピークは、共振器35〜37の径方向に向けて電界が形成されるスプリアスモードによるものである。
一方、図19に示す比較例の誘電体フィルタ221のように、3個の平面誘電体線路共振器222〜224(以下、PDTL共振器222〜224という)を電気力線Eが互いに平行となるように配置すると共に、PDTL共振器222,224の近傍に直線状の平面誘電体線路からなる有極用結合線路225を設けた場合についても、電磁界シミュレータを用いて、周波数特性を演算した。この結果を図20に示す。但し、誘電体フィルタ221の通過域の周波数および減衰極の周波数は、本実施の形態による誘電体フィルタ31とほぼ同じ値になるように設定している。
図20の結果より、60〜62GHzに通過域が形成されると共に、59GHz付近に減衰極が形成されることが確認できる。しかし、比較例による誘電体フィルタ221では、通過域の高周波側である63.6GHz付近にも透過係数S21が高くなるピークが存在する。このピークは、有極用結合線路225の1波長に応じた共振(スプリアス応答)によるものであり、高域側の減衰特性を劣化させている。
これに対し、本実施の形態による誘電体フィルタ31は、比較例のように有極用結合線路225が存在しないから、有極用結合線路に基づくスプリアス応答をなくすことができ、通過域の高周波側または低周波側での減衰特性を高めることができる。
かくして、本実施の形態でも第1の参考例と同様に各共振器35〜37の半径rと中心角θとの2つのパラメータを用いて共振周波数を設定することができるから、各共振器35〜37および誘電体フィルタ31の設計自由度を高めることができる。
また、誘電体基板32の両面32A,32Bの電極33,34には、互いに対向した扇形開口35A〜37Aと扇形開口35B〜37Bを設けたから、扇形開口35A〜37Aだけを設けた場合に比べて、共振器35〜37の設計自由度を高めることができると共に、各共振器35〜37の縁部で電流集中が生じるのを緩和でき、無負荷Qを高めることができる。
特に、本実施の形態では、隣合う共振器35〜37はそれぞれの電気力線Eが互いに対向する位置に配置したから、隣合う共振器35〜37を互いに磁界結合させることができる。
また、電極33,34のうち共振器35〜37の扇形開口35A〜37A,35B〜37Bの周辺の部位には、電気力線Eを延長した方向に向けて電流が広がる傾向がある。このため、図19に示す比較例のように、電気力線Eが互いに平行となるようにPDTL共振器222〜224を配置したときには、各PDTL共振器222〜224の両端(図19中の上,下方向)から電流が広がり、誘電体フィルタ221の周囲に配置した他のデバイスに影響を与えてしまうという問題がある。
これに対し、本実施の形態では、隣合う共振器35〜37の扇形開口35A〜37A,35B〜37Bをそれぞれの電気力線Eが互いに対向する位置に配置したから、電流の広がる方向に共振器35〜37の扇形開口35A〜37A,35B〜37Bを配置することができ、電流の広がりを抑制することができる。この結果、誘電体フィルタ31の周囲に他のデバイスを配置することができるから、装置全体を高集積化することができる。
また、扇形開口35A〜37A,35B〜37Bを円弧状に配置する構成としたから、電気力線が互いに対向する位置に共振器35〜37を配置することができ、隣合う共振器35〜37を互いに磁界結合させることができる。また、1個以上離れた共振器35,37を中心領域38を挟んで互いに対称となる位置に配置することができるから、これらの共振器35,37を互いにとび結合させることができ、通過域の高域側または低域側に減衰極を形成することができる。
また、比較例のように3個のPDTL共振器222〜224を用いる場合には、各PDTL共振器222〜224の共振器長は例えば共振周波数の1/2波長程度の値に設定されるから、3個のPDTL共振器222〜224は共振周波数の1.5波長以上の長さ寸法をもった長方形の領域内に配置される。さらに、比較例ではPDTL共振器222〜224に隣接して有極用結合線路225を配置するから、有極用結合線路225を配置する領域も必要になる。
これに対し、本実施の形態では、扇形開口35A〜37A,35B〜37Bを円弧状に配置する構成としたから、3個の共振器35〜37をほぼ円形状の領域内に収容することができる。このとき、各共振器35〜37の半径rは例えば共振周波数の1/2波長程度の値に設定されるから、3個の共振器35〜37は共振周波数の1波長程度の直径をもった円内に収容することができる。また、本実施の形態では、有極用結合線路を用いることなく共振器35,37をとび結合させることができる。
この結果、本実施の形態による誘電体フィルタ31では、比較例による誘電体フィルタ221に比べて、収容面積を例えば70%程度まで小さくすることができ、誘電体フィルタ31を小型化することができる。
また、誘電体基板32を両面32A,32Bが導体面42A,42Bと対向した状態で導体ケース42内に配置したから、間隔Dを調整することによって導体面42A,42Bと電極33,34に挟まれる空間で電磁波が伝搬するのを阻止することができる。このため、各共振器35〜37にエネルギを閉じ込めて共振器35〜37の放射損を低下させることができ、無負荷Qの低下を抑えることができる。
なお、前記第の実施の形態では、3個の共振器35〜37は互いに同じ値の半径rと中心角θを有するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、3個の共振器は互いに異なる半径と中心角とを有する構成としてもよい。
また、前記第の実施の形態では、誘電体フィルタ31は拡開開口としての扇形開口35A〜37A,35B〜37Bからなる共振器35〜37を用いて構成した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図21に示す第の変形例による誘電体フィルタ51のように、円弧状開口52A〜54A,52B〜54Bからなる共振器52〜54を用いて構成してもよく、図22に示す第の変形例による誘電体フィルタ55のように、三角形開口56A〜58A,56B〜58Bからなる共振器56〜58を用いて構成してもよい。
次に、図23は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、各共振器の扇形開口の角隅には丸みをもって縁を連続させる面取り部を形成したことにある。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
61は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ61は、後述する3個の共振器62〜64等によって構成されている。
62〜64は誘電体基板32に例えば略C字状等の円弧状に並んで設けられた扇形の共振器で、該各共振器62〜64は、第1の参考例による共振器4とほぼ同様に、電極33,34に形成された扇形開口62A〜64A,62B〜64Bによってそれぞれ構成されている。そして、共振器62〜64は、隣合う共振器62,63の電気力線Eが対向すると共に、隣合う共振器63,64の電気力線Eが対向する構成となっている。また、1段目の共振器62にはPDTL40が接続され、3段目の共振器64にはPDTL41が接続されている。
65は各扇形開口62A〜64A,62B〜64Bの角隅には設けられた面取り部で、該面取り部65は、各扇形開口62A〜64A,62B〜64Bの角隅側の縁を丸みをもって連続させている。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。しかし、本実施の形態では、扇形開口62A〜64A,62B〜64Bの角隅には面取り部65を設けたから、角隅に電流が集中するのを緩和することができ、各共振器62〜64の無負荷Qの劣化を抑制することができ、誘電体フィルタ61の損失を低減することができる。
次に、図24は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、入力段の共振器と出力段の共振器はそれぞれ半円形開口によって形成し、これら2個の半円形開口の間には、矩形開口からなるPDTL共振器を設けたことにある。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
71は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ71は、後述する3個の共振器72〜74等によって構成されている。
72は誘電体基板32に設けられた入力段の共振器で、該共振器72は、電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された半円形開口72A,72Bによって構成されている。ここで、半円形開口72A,72Bは、中心点Oに対して中心角θが180°となった拡開開口(扇形開口)をなすものである。そして、共振器72には、PDTL40が接続されている。
73は誘電体基板32に設けられた出力段の共振器で、該共振器73は、共振器72とほぼ同様に電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された拡開開口としての半円形開口73A,73Bによって構成されている。そして、共振器73には、PDTL41が接続されている。
また、共振器72,73は、後述の共振器74を挟んで対称となる位置に配置され、共振器74から離れるに従って半円形開口72A,72B,73A,73Bが拡開している。そして、共振器72,73には、円弧状の電気力線Eが形成されると共に、共振器72,73は互いにとび結合する。
74は共振器72,73の間に設けられた中間段の平面誘電体線路共振器(以下、PDTL共振器74という)で、該PDTL共振器74は電極33,34に設けられた矩形開口74A,74Bによって構成されている。そして、PDTL共振器74は、その電気力線Eが隣合う共振器72,73の電気力線Eと互いに対向する位置に配置されている。これにより、PDTL共振器74と共振器72,73とは互いに磁界結合する。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図25は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、入力段の共振器と出力段の共振器はそれぞれ半円形開口によって形成し、これら2個の半円形開口の間には、矩形開口からなるPDTL共振器を2個設けたことにある。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
81は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ81は、後述する4個の共振器82〜85等によって構成されている。
82は誘電体基板32に設けられた入力段の共振器で、該共振器82は、電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された半円形開口82A,82Bによって構成されている。そして、共振器82には、PDTL40が接続されている。
83は誘電体基板32に設けられた出力段の共振器で、該共振器83は、共振器82とほぼ同様に電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された拡開開口としての半円形開口83A,83Bによって構成されている。そして、共振器83には、PDTL41が接続されている。
また、共振器82,83は、後述の共振器84,85を挟んで対称となる位置に配置され、共振器84,85から離れるに従って半円形開口82A,82B,83A,83Bが拡開している。そして、共振器82,83には、円弧状の電気力線Eが形成されるものである。
84は第1の中間段の共振器となる平面誘電体線路共振器(以下、PDTL共振器84という)で、該PDTL共振器84は、共振器82,83の間に設けられ、電極33,34に設けられた矩形開口84A,84Bによって構成されている。そして、PDTL共振器84は、その電気力線Eが隣合う入力段の共振器82の電気力線Eと互いに対向する位置に配置されている。また、PDTL共振器84の電気力線Eは、1個離れた出力段の共振器83の電気力線Eとも互いに対向している。これにより、PDTL共振器84は入力段の共振器82と磁界結合すると共に、出力段の共振器83とも磁界結合するものである。
85は第2の中間段の共振器となる平面誘電体線路共振器(以下、PDTL共振器85という)で、該PDTL共振器85は、PDTL共振器84と同様に共振器82,83の間に設けられると共に、電極33,34に設けられた矩形開口85A,85Bによって構成されている。そして、PDTL共振器85は、その電気力線Eが隣合うPDTL共振器84と互いに平行となる位置で、かつ隣合う出力段の共振器82の電気力線Eと互いに対向する位置に配置されている。また、PDTL共振器85の電気力線Eは、1個離れた入力段の共振器82の電気力線Eとも互いに対向している。これにより、PDTL共振器85は隣合うPDTL共振器84と磁界結合し、隣合う出力段の共振器83と磁界結合すると共に、入力段の共振器82とも磁界結合するものである。
そして、入力段の共振器82と第1の中間段のPDTL共振器84が磁界結合し、第1,第2の中間段のPDTL共振器84,85が磁界結合すると共に、第2の中間段のPDTL共振器85と出力段の共振器83が磁界結合するから、これらの共振器82〜85を通じて所定帯域内の高周波信号だけを通過させることができる。このため、誘電体フィルタ81は帯域通過フィルタとして動作する。
また、入力段の共振器82と第2の中間段のPDTL共振器85が磁界結合によってとび結合すると共に、出力段の共振器83と第1の中間段のPDTL共振器84が磁界結合によってとび結合するから、通過域の高周波側または低周波側に減衰極を設けることができる。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図26は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、入力段の共振器と出力段の共振器はそれぞれ矩形開口によって形成し、これら2個の共振器を半円形開口からなる共振器を用いて接続したことにある。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
91は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ91は、後述する3個の共振器92,94,96等によって構成されている。
92は入力段の共振器をなす平面誘電体線路共振器(以下、PDTL共振器92という)で、該PDTL共振器92は、電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された矩形開口92A,92Bによって構成されている。そして、PDTL共振器92の一端側には、入力線路としてのコプレーナ線路93が接続され、PDTL共振器92の他端側は後述の共振器96に隣接している。
94は出力段の共振器をなす平面誘電体線路共振器(以下、PDTL共振器94という)で、該PDTL共振器94は、PDTL共振器92とほぼ同様に、電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された矩形開口94A,94Bによって構成されている。そして、PDTL共振器94の一端側には、出力線路としてのコプレーナ線路95が接続され、PDTL共振器94の他端側は後述の共振器96に隣接している。
また、PDTL共振器92,94は、互いの電気力線Eが平行となる位置に配置されている。これにより、PDTL共振器92,94は互いに磁界結合するから、PDTL共振器92,94をとび結合させることができ、通過域の片側に減衰極を形成することができる。
96はPDTL共振器92,94の他端側に位置する中間段の共振器で、該共振器96は、電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された半円形開口96A,96Bによって構成されている。また、共振器96には円弧状の電気力線Eが形成され、共振器96は、その電気力線Eが隣合うPDTL共振器92,94の電気力線Eと互いに対向する位置に配置されている。これにより、共振器96とPDTL共振器92,94とは互いに磁界結合する。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図27は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、入力段の共振器と出力段の共振器はそれぞれ中心角θが180°以上の扇形開口によって形成し、これら2個の扇形開口の間には、2つのモードで共振するデュアルモード共振器を設けたことにある。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
101は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ101は、後述する3個の共振器102〜104等によって構成されている。
102は誘電体基板32に設けられた入力段の共振器で、該共振器102は、電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された拡開開口としての扇形開口102A,102Bによって構成されている。ここで、扇形開口102A,102Bは、中心点Oに対して中心角θが180°以上(例えば270°程度)となっている。そして、共振器102には、PDTL40が接続されている。
103は誘電体基板32に設けられた出力段の共振器で、該共振器103は、共振器102とほぼ同様に電極33,34に誘電体基板32を挟んで互いに対向して形成された拡開開口としての扇形開口103A,103Bによって構成されている。そして、共振器103には、PDTL41が接続されている。
また、共振器102,103は、後述のデュアルモード共振器104を挟んで対称となる位置に配置され、デュアルモード共振器104から離れるに従って扇形開口102A,102B,103A,103Bが拡開している。そして、共振器102,103には、円弧状の電気力線Eが形成されるものである。
104は共振器102,103に取囲まれた状態で共振器102,103の間に設けられた中間段のデュアルモード共振器で、該デュアルモード共振器104は電極33,34に設けられた略正方形開口104A,104Bによって構成されると共に、これらの略正方形開口104A,104Bの2つの角隅には共振周波数を調整するための面取り105が設けられている。
ここで、デュアルモード共振器104には、2つの共振モードに対応して2つの電気力線E1,E2が形成される。そして、デュアルモード共振器104は、一方の電気力線E1が入力段の共振器102の電気力線Eと互いに対向する位置で、かつ他方の電気力線E2が出力段の共振器103の電気力線Eと互いに対向する位置に配置されている。これにより、デュアルモード共振器104は、一方のモードが入力段の共振器102と磁界結合し、他方のモードが出力段の共振器103と磁界結合する。
また、デュアルモード共振器104は、その2つのモードが互いに結合するから、入力段の共振器102を通過した高周波信号は、デュアルモード共振器104を通じて出力段の共振器103に出力される。これにより、誘電体フィルタ101は帯域通過フィルタを構成している。
また、デュアルモード共振器104の電気力線E1は、1個離れた出力段の共振器103の電気力線Eと互いに対向する。さらに、デュアルモード共振器104の電気力線E2は、1個離れた入力段の共振器102の電気力線Eと互いに対向する。このため、デュアルモード共振器104の一方のモードは出力段の共振器103と磁界結合によってとび結合すると共に、デュアルモード共振器104の他方のモードは入力段の共振器102と磁界結合によってとび結合する。この結果、通過域の片側に減衰極を構成することができる。
なお、本実施の形態では、デュアルモード共振器104は正方形開口の一部に面取りを施すことによって形成したが、例えば円形開口の一部に面取りを施すことによって形成してもよい。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、共振器102,103を180°以上の中心角θをもった扇形開口102A,102B,103A,103Bによって構成すると共に、これらの共振器102,103を用いてデュアルモード共振器104を取囲む構成としたから、共振器102,103およびデュアルモード共振器104から電流が広がるのを確実に抑えることができる。
次に、図28は本発明の第の実施の形態による誘電体フィルタを示し、本実施の形態の特徴は、各共振器の扇形開口内には複数本の電気力線を形成したことにある。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
111は本実施の形態による誘電体フィルタで、該誘電体フィルタ111は、後述する3個の共振器112〜114等によって構成されている。
112〜114は誘電体基板32に例えば略C字状等の円弧状に並んで設けられた扇形の共振器で、該各共振器112〜114は、第1の参考例による共振器4とほぼ同様に、電極33,34に形成された扇形開口112A〜114A,112B〜114Bによってそれぞれ構成されている。
ここで、扇形開口112A〜114A,112B〜114B内に例えば2本の円弧状の電気力線Eが形成されている。これにより、各共振器112〜114は、1波長共振器(マルチモードの共振器)と同様に機能するものである。
そして、共振器112〜114は、隣合う共振器112,113の電気力線Eが対向すると共に、隣合う共振器113,114の電気力線Eが対向する構成となっている。また、1段目の共振器112にはPDTL40が接続され、3段目の共振器114にはPDTL41が接続されている。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
また、第の実施の形態に限らず、図29に示す第の変形例のように、第の実施の形態と同様の誘電体フィルタ71′を、開口72A′〜74A′,72B′〜74B′内に複数本の電気力線Eが形成される共振器72′〜74′を用いて形成してもよい。
また、図30に示す第の変形例のように、第の実施の形態と同様の誘電体フィルタ81′を、開口82A′〜85A′,82B′〜85B′内に複数本の電気力線Eが形成される共振器82′〜85′を用いて形成してもよい。
さらに、図31に示す第の変形例のように、第の実施の形態と同様の誘電体フィルタ91′を、開口92A′,94A′96A′,92B′,94B′96B′内に複数本の電気力線Eが形成される共振器92′,94′,96′を用いて形成してもよい。
この場合、PDTL共振器94′,94′はコプレーナ線路93,95に接続されるため、矩形開口92A′,92B′,94A′,94B′内には奇数本(2n−1)の電気力線Eが形成されるものである。
同様に、第,第の実施の形態による誘電体フィルタ61,101も開口内に複数本の電気力線が形成される共振器を用いて構成してもよい。
次に、図32および図33は本発明の第の実施の形態によるアンテナ共用器およびこの共用器を用いた高周波通信装置を示している。なお、本実施の形態では、第の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
121はアンテナ共用器で、該アンテナ共用器121は、例えば第の実施の形態による誘電体フィルタ31を用いた送信フィルタ122、受信フィルタ123によって大略構成されている。また、送信フィルタ122と受信フィルタ123との間は平面誘電体線路124(以下、PDTL124という)を用いて接続されると共に、PDTL124の途中にはアンテナ接続用のコプレーナ線路125が接続されている。
そして、図32および図33に示すように、送信フィルタ122の入力側は平面誘電体線路126(以下、PDTL126という)を介して送信回路127に接続され、受信フィルタ123の出力側は平面誘電体線路128(以下、PDTL128という)を介して受信回路129に接続されている。また、コプレーナ線路125はアンテナ130に接続されている。これにより、共用器121、送信回路127、受信回路129およびアンテナ130は、全体として高周波通信装置131を構成している。
かくして、本実施の形態でも第の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、本発明の誘電体フィルタ31(フィルタ122,123)を用いてアンテナ共用器121および高周波通信装置131を構成したから、フィルタ122,123が送信回路127、受信回路129等の他のデバイスに影響を与えることがなく、アイソレーションを高めることができると共に、装置全体を小型、高集積化することができる。
なお、第ないし第の実施の形態では、誘電体基板32の両面32A,32Bに開口を有する共振器35〜37,52〜54,56〜58,62〜64,72〜74,82〜85,92,94,96,102〜104を用いるものとした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば誘電体基板32の表面32Aだけに開口を有し、裏面32Bからは電極34を省いた共振器を用いてもよく、誘電体基板32の表面32Aだけに開口を有し、裏面32Bには全面に亘って接地された電極34を設けた共振器を用いてもよい。
第1の参考例による誘電体共振器装置を示す斜視図である。 誘電体共振器装置を図1中の矢示II−II方向からみた断面図である。 共振器を図2中の矢示III−III方向からみた断面図である。 第1の参考例の共振器を用いた場合の半径と共振周波数との関係を示す特性線図である。 比較例による誘電体共振器装置を示す図2と同様位置の断面図である。 比較例による共振器を図5中の矢示VI−VI方向からみた断面図である。 比較例の共振器を用いた場合の共振器長と共振周波数との関係を示す特性線図である。 共振器の開口面積と無負荷Qとの関係を示す説明図である。 共振器の開口面積とスプリアス離調との関係を示す説明図である。 参考例による誘電体共振器装置を示す図2と同様位置の断面図である。 参考例による誘電体共振器装置を示す図2と同様位置の断面図である。 参考例による誘電体共振器装置を示す図2と同様位置の断面図である。 参考例による誘電体共振器装置を示す図2と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す斜視図である。 誘電体フィルタを図14中の矢示XV−XV方向からみた断面図である。 図15中の3個の共振器等を拡大して示す要部拡大図である。 図16中の共振器のシフト量と結合係数との関係を示す説明図である。 の実施の形態の誘電体フィルタを用いた場合の周波数と透過係数との関係を示す特性線図である。 比較例による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 比較例の誘電体フィルタを用いた場合の周波数と透過係数との関係を示す特性線図である。 の変形例による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の変形例による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の変形例による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の変形例による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の変形例による誘電体フィルタを示す図15と同様位置の断面図である。 の実施の形態によるアンテナ共用器を示す平面図である。 の実施の形態による高周波通信装置を示すブロック図である。
符号の説明
32 誘電体基板
33,34 電極
35〜37,52〜54,56〜58,62〜64,72,73,82,83,96,102,103,112〜114,72′,73′,82′,83′,96′ 共振器
35A〜37A,35B〜37B,62A〜64A,62B〜64B,102A,102B,103A,103B,112A〜114A,112B〜114B 扇形開口(拡開開口)
42 導体ケース(ケース)
42A,42B 導体面
52A〜54A,52B〜54B 円弧状開口(拡開開口)
56A〜58A,56B〜58B 三角形開口(拡開開口)
65 面取り部
72A,72B,73A,73B,82A,82B,83A,83B,96A,96B,72A′,72B′,73A′,73B′,82A′,82B′,83A′,83B′,96A′,96B′ 半円形開口(拡開開口)
74,84,85,92,94,74′,84′,85′,92′,94′ PDTL共振器
74A,74B,84A,84B,85A,85B,92A,92B,94A,94B,74A′,74B′,84A′,84B′,85A′,85B′,92A′,92B′,94A′,94B′ 矩形開口
104 デュアルモード共振器
31,51,55,61,71,81,91,101,111,71′,81′,91′ 誘電体フィルタ
121 アンテナ共用器(共用器)
122 送信フィルタ
123 受信フィルタ
131 高周波通信装置

Claims (10)

  1. 誘電体材料により形成された誘電体基板と、該誘電体基板の両面のうち少なくとも表面に設けられた電極と、該電極に形成された複数の開口からなり互いに結合する複数の共振器とによって構成してなる誘電体フィルタにおいて、
    前記複数の共振器の開口のうち少なくとも1個の共振器の開口は、その縁が一つの頂点に対して一定の中心角をもって延びる2辺を有し、前記頂点から離れるに従って拡開して該2辺間に円弧状の電気力線が形成される拡開開口によって形成し
    前記複数の共振器の開口のうち前記拡開開口と隣合う共振器の開口は、それぞれの電気力線が互いに対向する位置に配置したことを特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 前記複数の共振器の開口のうち前記拡開開口を除いて少なくとも1個の共振器の開口は、矩形開口によって形成してなる請求項1に記載の誘電体フィルタ。
  3. 前記複数の共振器のうち入力側と出力側の共振器の開口はそれぞれ前記拡開開口によって形成し、残余の共振器の開口は該入力側の拡開開口と出力側の拡開開口との間に位置して矩形開口によって形成してなる請求項1または2に記載の誘電体フィルタ。
  4. 前記複数の共振器のうち入力側と出力側の共振器の開口はそれぞれ前記拡開開口によって形成し、残余の共振器は該入力側の拡開開口と出力側の拡開開口との間に位置して2つのモードで共振可能なデュアルモード共振器によって構成してなる請求項1,2または3に記載の誘電体フィルタ。
  5. 前記複数の共振器の開口は全て前記拡開開口によって形成し、該複数の拡開開口は円弧状に配置してなる請求項1に記載の誘電体フィルタ。
  6. 誘電体材料により形成された誘電体基板と、該誘電体基板の両面のうち少なくとも表面に設けられた電極と、該電極に形成された複数の開口からなり互いに結合する複数の共振器とによって構成してなる誘電体フィルタにおいて、
    前記複数の共振器の開口のうち少なくとも1個の共振器の開口は、その縁が一つの頂点に対して一定の中心角をもって延びる2辺を有し、前記頂点から離れるに従って拡開して該2辺間に円弧状の電気力線が形成される拡開開口によって形成し、
    前記複数の共振器の開口は全て前記拡開開口によって形成し、該複数の拡開開口は円弧状に配置したことを特徴とする誘電体フィルタ。
  7. 前記拡開開口内には1本または複数本の電気力線が形成される構成としてなる請求項1,2,3,4,5または6に記載の誘電体フィルタ。
  8. 前記誘電体基板は当該誘電体基板の両面からそれぞれ隔てられた2つの導体面を有するケース内に配置してなる請求項1,2,3,4,5,6または7に記載の誘電体フィルタ。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の誘電体フィルタを用いた共用器。
  10. 請求項1ないし8のいずれかに記載の誘電体フィルタを用いた高周波通信装置。
JP2005503021A 2003-03-04 2004-03-01 誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置 Expired - Fee Related JP4029172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057695 2003-03-04
JP2003057695 2003-03-04
PCT/JP2004/002469 WO2004079857A1 (ja) 2003-03-04 2004-03-01 誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004079857A1 JPWO2004079857A1 (ja) 2006-06-08
JP4029172B2 true JP4029172B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32958748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503021A Expired - Fee Related JP4029172B2 (ja) 2003-03-04 2004-03-01 誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7274273B2 (ja)
JP (1) JP4029172B2 (ja)
WO (1) WO2004079857A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091446B2 (en) * 2003-12-15 2006-08-15 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US7362274B1 (en) * 2004-07-09 2008-04-22 Huan-Cheng Lien Coupled feed-in butterfly shaped left/right hand circularly polarized microstrip antenna
WO2006022104A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 伝送線路接続構造および送受信装置
CN103296347B (zh) * 2012-02-29 2016-12-14 深圳光启创新技术有限公司 一种人工电磁材料及使用该材料的滤波器
CN102610924B (zh) * 2012-03-01 2015-04-15 深圳光启高等理工研究院 一种人工电磁材料及使用该材料的滤波器
RU2690693C1 (ru) * 2018-10-05 2019-06-05 Общество с ограниченной ответственностью "Группа компаний "Ботлихский радиозавод"" Фрактальные взаимосвязанные резонаторы сверхвысокочастотных электромагнитных колебаний в виде диэлектрических трехгранных односторонних поверхностей с металлическими обкладками
CN111276780B (zh) * 2020-02-10 2021-08-03 电子科技大学 一种基于扇形微带谐振腔的带通滤波器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443131A (en) * 1967-02-08 1969-05-06 Trw Inc Broadband exciter for electroacoustic and magnetoacoustic transducers
US3566315A (en) * 1967-12-29 1971-02-23 Lockheed Aircraft Corp Strip line electrical filter element
US3868694A (en) * 1973-08-09 1975-02-25 Us Air Force Dielectric directional antenna
US4423397A (en) * 1980-06-30 1983-12-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator and filter with dielectric resonator
JPH08125415A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nec Corp 可変型超伝導遅延線
JP3589008B2 (ja) 1997-04-18 2004-11-17 株式会社村田製作所 誘電体共振器及びそれを用いたフィルタ、共用器、ならびに通信機装置
JP3409729B2 (ja) * 1998-04-03 2003-05-26 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置、送受共用器および通信機
JP2000013106A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、送受共用器および通信装置
JP2002100911A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置
JP2002124808A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Murata Mfg Co Ltd フィルタ装置の製造方法
JP3786044B2 (ja) * 2002-04-17 2006-06-14 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置、高周波フィルタおよび高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US7274273B2 (en) 2007-09-25
JPWO2004079857A1 (ja) 2006-06-08
US20060152302A1 (en) 2006-07-13
WO2004079857A1 (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236663B2 (ja) 電子デバイスおよびフィルタ
JP5675449B2 (ja) 誘電体導波管フィルタ
JP4758942B2 (ja) デュアルバンド共振器およびデュアルバンドフィルタ
JP5920868B2 (ja) 伝送線路共振器、帯域通過フィルタ及び分波器
EP3583656B1 (en) A microwave resonator, a microwave filter and a microwave multiplexer
WO2014038188A1 (ja) 帯域通過フィルタ
JP4029172B2 (ja) 誘電体フィルタ、共用器および高周波通信装置
JP4236667B2 (ja) フィルタ
EP1172879B1 (en) Dual-mode band-pass filter
US20160240905A1 (en) Hybrid folded rectangular waveguide filter
JP6262437B2 (ja) 有極型帯域通過フィルタ
JPH06112701A (ja) ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ
JP4600456B2 (ja) フィルタ
JPH07106802A (ja) フィルタ
JPWO2013147152A1 (ja) 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタ
JPH10322155A (ja) 帯域阻止フィルタ
JP2004312287A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタおよび通信装置
JP2006157198A (ja) 非導波管線路−導波管変換器
JP4769830B2 (ja) デュアルモードフィルタ及びチューニング方法
WO2006092901A1 (ja) 導波管、および、有極形帯域通過導波管フィルタ
WO2013047850A1 (ja) マルチモード共振器、マルチモードフィルタ及び無線通信装置
JP5966238B2 (ja) マルチモード共振器、マルチモードフィルタ及び無線通信装置
JP5858521B2 (ja) マルチモード共振器、マルチモードフィルタ及び無線通信装置
JP4930794B2 (ja) フィルタ
JP2001203505A (ja) Temモード誘電体共振器を用いたバンドパスフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees