JPWO2013147152A1 - 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタ - Google Patents

伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147152A1
JPWO2013147152A1 JP2014508091A JP2014508091A JPWO2013147152A1 JP WO2013147152 A1 JPWO2013147152 A1 JP WO2013147152A1 JP 2014508091 A JP2014508091 A JP 2014508091A JP 2014508091 A JP2014508091 A JP 2014508091A JP WO2013147152 A1 JPWO2013147152 A1 JP WO2013147152A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
wavelength
resonator
transmission
resonators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112675B2 (ja
Inventor
和田 光司
光司 和田
佐川 守一
守一 佐川
三夫 牧本
三夫 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Publication of JPWO2013147152A1 publication Critical patent/JPWO2013147152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112675B2 publication Critical patent/JP6112675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2135Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20381Special shape resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/2039Galvanic coupling between Input/Output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/082Microstripline resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

従来の1/4波長型SIR及び両端開放1/2波長型SIRは、開放端での放射損が大きく低損失化が困難であった。特に、小形化のため、開放端インピーダンスを下げると、開放端での損失が顕著となり、共振器の無負荷Qが劣化するという欠点を有していた。そこで、本発明は、開放端側に相当する伝送線路のインピーダンスを下げ、共振器の小型化を図るとともに放射損を低減した伝送線路共振器を提供することを目的とする。1/4波長型伝送線路共振器(1)は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路(2)と、一端が第1の伝送線路(2)に接続され、他端が短絡接地部(4)に接続された第2の伝送線路(3)とを備える。1/2波長型伝送線路共振器(30)は、環状に形成され、1/2波長未満の第1及び第2の伝送線路(31),(32)と、両端に第1及び第2の伝送線路(31),(32)に接続された第3の伝送線路(33)とを備える。

Description

本発明は、高周波回路で用いられる伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタに関する。
本出願は、日本国において2012年3月29日に出願された日本特許出願番号特願2012−077704を基礎として優先権を主張するものであり、この出願は参照されることにより、本出願に援用される。
高周波帯、マイクロ波帯等で用いられる共振器は、1/4波長型又は1/2波長型の一様線路共振器が主流である。最近では、非特許文献1に示すように、線路インピーダンスの異なる複数の伝送線路から構成されるステップインピーダンス共振器(以下、SIRともいう。)が、小型化、スプリアス抑圧あるいは多様な結合方式の実現を目的として用いられるようになってきている。
SIRには、多様な構造のものがある。代表的なものとして、1/4波長型における一端開放他端短絡型SIRと、1/2波長型の両端開放型SIRがある。非特許文献2及び3に示すように、1/4波長型SIRは、もっとも小型化することができることから、従来から積極的に開発実用化が行われてきた。そして、近年においては、LTCC(低温同時焼成セラミックス)プロセス技術の確立により、1/4波長型SIRは、特許文献1に示すようにマイクロ波帯無線システム用フィルタに多く用いられるようになった。
また、マイクロストリップ線路を用いたリング形状の共振器とその応用例も知られている。例えば、特許文献2には、線路長が1波長であるマイクロストリップ線路リング共振器に対し、線路上の任意の位置に高周波信号の入力端子を設け、入力端子から1/2波長の位置にある点に出力端子を設けるとともに、入力端子から1/4波長の位置にある点に1/4波長の開放スタブ(または1/2波長の短絡スタブ)を接続したリングフィルタが記載されている。このリングフィルタは、入力端から通過周波数で1/2波長の位置から出力信号を取り出さねばならず、阻止周波数を決定するスタブは、開放型の場合は当該周波数で1/4波長、短絡スタブの場合には1/2波長にしなければならないという制約がある。また、その接続位置は、通過周波数が影響を受けない1/4波長の位置としなければならず、接続位置やその長さに制約があり、設計の自由度を奪うことになる。
特開2010−87830号公報 特許第3762976号公報
Sagawa, Makimoto and Yamashita.,「Geometrical Structures and Fundamental Characteristics of Microwave Stepped Impedance Resonators」, IEEE Trans. MTT, vol.45, No.7, pp.1078-1085, July 1997 牧本、「マイクロ波SIRの構造とその特性」、電気情報通信学会、電子情報通信学会技術研究報告 MW2003−221、p83−90、2003年12月 Makimoto and Yamashita, 「Microwave Resonators and Filters for Wireless Communication」, Springer, Heiderberg, Germany, Dec. 2000
上述したステップインピーダンス共振器は、1/4波長型であっても、1/2波長型であっても、いずれも開放端を有しており、開放端に起因して放射損が発生する。また、小型化を進めると、開放端のインピーダンスを小さくするため、線路幅を広げざるを得ず、その結果、放射損が増大するとともに、TEMモード以外の伝導モードが発生して無負荷時Qが劣化するとの問題があった。
そこで、発明者らは、放射損の少ない構造として知られている一波長型リング共振器の小型化に関する検討を行う中で、ステップインピーダンス構造とリング共振器とを組み合わせることで、大幅な小型化を実現することができることを見出した。本発明は、開放端側に相当する伝送線路のインピーダンスを下げ、共振器の小型化を図るとともに放射損を低減した伝送線路共振器を提供することを目的とする。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを備える。
ここで、本発明の1/4波長型伝送線路共振器と特許文献2に記載された1波長型リング共振器とでは、動作原理が異なる。特許文献2に記載された1波長型リング共振器は、入出力は1/2波長離さねばならないし、阻止域を構成するスタブは、開放型の場合、阻止周波数で1/4波長(短絡型の場合、1/2波長)の長さをとり、その接続位置は、通過周波数に影響を与えないように、通過周波数で1/4波長の位置でなければならないという制約を受ける。一方、本発明の1/4波長型伝送線路共振器では、環状に形成した第1の伝送線路と第1の伝送線路に接続する一端接地の第2の伝送線路の間には、後述の式(6)の関係があり、第1の伝送線路は、1/2波長未満、第2の伝送線路は、1/4波長未満の値を取る。
また、特許文献2に記載されたリングフィルタにおける入出力端子や1/4波長の開放スタブ(または1/2波長の短絡スタブ)が1波長型リング共振器と接続される位置が制約を受けるのに対し、本発明の1/4波長型伝送線路共振器においては、第1の伝送線路と第2の伝送線路との接続位置には設計上の制約はない。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、第1の伝送線路を、多角形、円形若しくは楕円形又はこれらの組合せからなる形状で構成することが可能である。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、第1の伝送線路を、第1の伝送線路を構成する部分同士が対向して結合するように構成することが可能である。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、両端が第1の伝送線路に接続された第3の伝送線路を更に設け、第3の伝送線路を、第1の伝送線路の環状の内部に配置することが可能である。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、第2の伝送線路を、一様伝送線路又はテーパ状の形状を有する伝送線路で構成することが可能である。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、第2の伝送線路を、第1の伝送線路の環状の内部に配置する。さらに、第2の伝送線路を、対向する第1の伝送線路の部分と電磁界結合するように配置することが可能である。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、第1の伝送線路を、2個以上設けることが可能である。また、隣接する第1の伝送線路同士を電磁界結合させことができ、さらに、第2の伝送線路を第1の伝送線路と電磁界結合させることが可能である。
本発明に係る1/4波長型伝送線路共振器では、電界結合、磁界結合又は電磁界結合によって、本発明の1/4波長型伝送線路共振器のいずれかの位置に入力端子及び/又は出力端子を結合させることができる。
本発明に係る帯域通過フィルタは、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する2個以上の1/4波長型伝送線路共振器と、2個以上の1/4波長型伝送線路共振器のうちの1つに結合された入力端子と、2個以上の1/4波長型伝送線路共振器のうちの他の1つに結合された出力端子とを備える。そして、2個以上の1/4波長型伝送線路共振器は、それぞれ隣接するように配置されて結合される。
本発明に係る分波器は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する2個以上の1/4波長型伝送線路共振器を、それぞれ隣接するように配置されて結合された2個以上の帯域通過フィルタと、2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの入力を電界結合又は磁界結合した入力端子と、2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの入力端子を有する伝送線路共振器以外の伝送線路共振器に電界結合又は磁界結合された出力端子とを備える。そして、2個以上の帯域通過フィルタは、それぞれ異なる通過帯域を有する。
本発明に係る合成器は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する1/4波長型伝送線路共振器と、接地された第2の伝送線路の他端からそれぞれ同一の距離だけ離れた、第1の伝送線路上の位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、第1の伝送線路に結合された出力端子とを備える。
本発明に係る帯域阻止フィルタは、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する1/4波長型伝送線路共振器と、1/4波長型伝送線路共振器から所定の距離だけ離間して配置され、両端に入力端子及び出力端子を有する一様線路とを備える。
本発明に係る高域通過フィルタは、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する1/4波長型伝送線路共振器と、一方に信号が入力される入力端子を有する第1の容量性素子と、第1の容量性素子の他方の端子に一方の端子が接続され、他方から信号が出力される出力端子を有する第2の容量性素子とを備える。そして、第1の容量性素子の他方の端子及び第2の容量性素子の一方の端子の接続点を、第1の伝送線路に結合させる。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を接続した第3の伝送線路とを備える。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を、多角形、円形若しくは楕円形又はこれらの組合せからなる形状で構成することが可能である。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を、第1の伝送線路の部分同士及び又は第2の伝送線路の部分同士が対向するように結合させることができる。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、両端が第1の伝送線路に接続された第4の伝送線路と、両端が第2の伝送線路に接続された第5の伝送線路とを更に設け、第4の伝送線路及び第5の伝送線路を、それぞれ第1の伝送線路及び第2の伝送線路の環状の内部に配置することができる。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、第3の伝送線路を、一様伝送線路又はテーパ状の形状を有する伝送線路で構成することが可能である。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、第3の伝送線路の一部を屈曲させることができる。さらに、屈曲した第3の伝送線路を電磁界結合させることが可能である。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を2個以上設けることができる。また、隣接する第1の伝送線路同士及び隣接する第2の伝送線路同士を電磁界結合させることができ、あるいは、第3の伝送線路を、第1の伝送線路及び第2の伝送線路と電磁界結合させることができる。さらに、第1の伝送線路と第2の伝送線路とを互いに電磁界結合させることが可能である。
本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器は、電界結合、磁界結合又は電磁界結合によって、1/2波長型伝送線路共振器のいずれかの位置に、入力端子及び/又は出力端子を結合させることができる。
本発明に係る帯域通過フィルタは、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、第1の伝送線路及び第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有する2個以上の1/2波長型伝送線路共振器と、2個以上の1/2波長型伝送線路共振器のうちの1つに結合された入力端子と、2個以上の1/2波長型伝送線路共振器のうちの他の1つに結合された出力端子とを備える。そして、2個以上の1/2波長型伝送線路共振器は、それぞれ隣接するように配置されて結合される。
本発明に係る分波器は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、第1の伝送線路及び第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有する2個以上の1/2波長型伝送線路共振器をそれぞれ隣接するように配置されて結合された2個以上の帯域通過フィルタと、2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの入力を電界結合又は磁界結合した入力端子と、2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの入力端子を有する伝送線路共振器以外の伝送線路共振器に電界結合又は磁界結合された出力端子とを備える。そして、2個以上の帯域通過フィルタは、それぞれ異なる通過帯域を有する。
本発明に係る合成器は、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、第1の伝送線路及び第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有する1/2波長型伝送線路共振器と、第1の伝送線路及び第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、第3の伝送線路に結合された出力端子とを備える。
本発明に係るバランス型帯域通過フィルタは、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を接続した第3の伝送線路とを有し、それぞれの第3の伝送線路が所定の距離だけ離間して配置されることで結合した2個の1/2波長型伝送線路共振器からなる帯域通過フィルタと、帯域通過フィルタのうちの1つの1/2波長型伝送線路共振器の第1の伝送線路及び第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、2個の1/2波長型伝送線路共振器のうちの他の1つの1/2波長型伝送線路共振器の第1の伝送線路及び第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の出力端子及び第2の出力端子とを備える。
本発明に係る低域通過フィルタは、環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を接続した第3の伝送線路とを有する、1個の1/2波長型伝送線路共振器、または、2個以上の直列接続された1/2波長型伝送線路共振器と、第1の伝送線路に接続された入力端子と、第2の伝送線路に接続された出力端子とを備える。
本発明の1/4波長型伝送線路共振器によれば、第1の伝送線路を環状に形成したので、開放端側に相当する第1の伝送線路の放射損を増大させずに線路インピーダンスを低減することができ、共振器の小型化と低損失化が可能となる。また、本発明の1/2波長型伝送線路共振器によれば、第1の伝送線路及び第2の伝送線路を環状に形成したので、開放端側に相当する第1の伝送線路及び第2伝送線路の放射損を増大させずに線路インピーダンスを低減することができ、共振器の小型化と低損失化が可能となる。
本発明の1/4波長型伝送線路共振器及び1/2波長型伝送線路共振器によれば、それぞれの伝送線路共振器を近接させて配置することによって、容易に結合させることができ、多様な結合回路を実現することができる。
本発明の1/4波長型伝送線路共振器及び1/2波長型伝送線路共振器によれば、多段帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、低域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタを容易に構成することができる。
図1Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の最も基本的な構成を示す平面図である。図1Bは、図1AのA−A’における断面図である。 図2Aは、一端開放他端短絡接地した従来の1/4波長型ステップインピーダンス共振器の構成例を示す平面図である。図2Bは、従来の両端開放1/2波長型ステップインピーダンス共振器の構成例を示す平面図である。 図3は、本発明の伝送線路共振器の動作原理を説明するための図である。図3Aは、環状に形成された第1の伝送線路の部分を示す図である。図3Bは、図3Aに示した第1の伝送線路の等価回路を導くことを説明するための回路の一部を示す図である。 図4Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図であり、図4Bは他の変形例を示す平面図である。 図5は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の他の変形例を示す平面図である。 図6Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図であり、図6Bは、他の変形例を示す平面図である。 図7Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図であり、図7Bは、他の変形例を示す平面図である。 図8は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。 図9は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。 図10Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図であり、図10Bは、他の変形例を示す平面図である。 図11Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図であり、図11Bは、他の変形例を示す平面図である。 図12Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器を2個同じ方向に向けて隣接して配置し結合させた結合回路を用いた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図12Bは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて隣接して配置し結合させた帯域通過フィルタの構成を示す平面図である。図12Cは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて、図12Bの場合とは異なる第1の伝送線路の部分を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図12Dは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて、第2の伝送線路を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図13Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器を2個同じ方向に向けて隣接して配置し結合させた結合回路を用いた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図13Bは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて隣接して配置し結合させた帯域通過フィルタの構成を示す平面図である。図13Cは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて、図13Bの場合とは異なる第1の伝送線路の部分を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図13Dは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて、第2の伝送線路の側を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図14Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器を2個同じ方向に向けて隣接して配置し結合させた結合回路を用いた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図14Bは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて隣接して配置し結合させた帯域通過フィルタの構成を示す平面図である。図14Cは、一方の1/4波長型伝送線路共振器を他方に対して180度回転させて、図14Bの場合とは異なる第1の伝送線路の部分を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図15は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器からなる通過周波数の異なる3段帯域通過フィルタ及び2段帯域通過フィルタを用いた分波器の構成例を示す平面図である。 図16は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器を用いた合成器の構成例を示す平面図である。 図17は、共振周波数の異なる本発明の1/4波長型伝送線路共振器を用いた帯域阻止型フィルタの構成例を示す平面図である。 図18は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器を用いた高域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図19Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の最も基本的な構成の平面図である。図19Bは、図19AのA−A’における断面図である。 図20Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。図20B及び図20Cは、それぞれ他の変形例を示す平面図である。 図21は、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。 図22Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。図22Bは、他の変形例を示す平面図である。 図23Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。図23Bは、他の変形例を示す平面図である。 図24Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。図24B,図24C,及び図24Dは、それぞれ他の変形例を示す平面図である。 図25Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。図25Bは、他の変形例を示す平面図である。 図26Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の変形例を示す平面図である。図26Bは、他の変形例を示す平面図である。 図27Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器を2個同じ方向に向けて隣接して配置し結合させた帯域通過フィルタの構成例であり、入出力端子を結合電極を用いて電界結合又は電磁界結合で接続した構成を示す平面図である。図27Bは、図27Aに対して、入出力端子をタッピング結合させて接続した構成を示す平面図である。図27Cは、2個の伝送線路共振器の第1の伝送線路と第2の伝送線路との電界結合により結合させた帯域通過フィルタの構成を示しており、入力端子は、タッピング結合により、出力端子は、電界又は電磁界結合により接続した構成を示す平面図である。図27Dは、一方の1/2波長型伝送線路共振器を他方に対して90度回転させて、第2の伝送線路を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す図であり、入力端子を電界結合又は電磁界結合により、出力端子をタッピング結合により接続した構成を示す平面図である。 図28Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器を2個隣接して配置し結合させた結合回路を用いた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図であり、仮想接地点に対して線対称ではなく、点対称な形状の伝送線路共振器を結合させて帯域通過フィルタを構成した例を示す平面図である。図28Bは、図28Aの1/2波長型伝送線路共振器に対して、第1の伝送線路と第3の伝送線路との接続位置をさらに変更して帯域通過フィルタを構成した例を示す平面図である。 本発明の1/2波長型伝送線路共振器を2個隣接して配置し結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す図である。図29Aは、1/2波長型伝送線路共振器の第3の伝送線路を仮想接地点から等距離の位置をコの字型に屈曲させた第3の伝送線路同士を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図29Bは、第1及び第2の伝送線路同士を隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図30Aは、2個の1/2波長型伝送線路共振器の第1の伝送線路同士、第2の伝送線路同士を、隣接させて結合させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。図30Bは、第2(又は第1)の伝送線路同士を隣接させた帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図31は、本発明の1/2波長型伝送線路共振器からなる通過周波数の異なる帯域通過フィルタを用いた分波器の構成例を示す平面図である。 図32Aは、本発明の1個の1/2波長型伝送線路共振器を用いた合成器の構成例を示す平面図である。図32Bは、1/2波長型伝送線路共振器を2個結合して合成器を構成した例を示す平面図である。 図33は、本発明の3個の1/2波長型伝送線路共振器を用いた合成器の構成例を示す平面図である。 図34は、本発明の1/2波長型伝送線路共振器を用いたバランス型帯域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図35は、本発明の1/2波長型伝送線路共振器を用いた低域通過フィルタの構成例を示す平面図である。 図36は、本発明の1/4波長型伝送線路共振器及び従来構造の一様線路伝送線路共振器の設計例を比較するための示す図である。図36Aは、設計に用いた基板の構造示す断面図である。図36Bは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器の設計例を示す平面図である。図36Cは、従来構造の一様線路伝送線路共振器の設計例を示す平面図である。 図37は、本発明の1/2波長型伝送線路共振器及び従来構造の1/2波長型ステップインピーダンス共振器の設計例を示す図である。図37Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の設計例を示す平面図である。図37Bは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の異なる設計例を示す平面図である。図37Cは、従来構造の1/2波長型ステップインピーダンス共振器の設計例を示す平面図である。
以下、本発明が適用された伝送線路共振器並びにその伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、バランス型フィルタ、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ及び低域通過フィルタについて、図面を参照して説明する。なお、説明は以下の順序で説明する。
1.1/4波長型伝送線路共振器
1−1.構成
1−2.動作原理
1−3.変形例
1−4.応用回路
(1)入出力端子の結合、伝送線路共振器同士の結合
(2)帯域通過フィルタ
(3)分波器(アンテナ共用器)
(4)合成器/分配器
(5)帯域阻止フィルタ
(6)高域通過フィルタ
2.1/2波長型伝送線路共振器
2−1.構成
2−2.変形例
2−3.応用回路
(1)入出力端子の結合、伝送線路共振器同士の結合
(2)帯域通過フィルタ
(3)分波器(アンテナ共用器)
(4)合成器/分配器
(5)バランス型帯域通過フィルタ
(6)低域通過フィルタ
3.まとめ
1.1/4波長型伝送線路共振器
1−1.構成
図1Aは、本発明の1/4波長型伝送線路共振器(以下、単に「伝送線路共振器」とも言う。)の代表的な構成例を示す図である。伝送線路共振器1は、環状に形成された第1の伝送線路2と、一端が第1の伝送線路2に接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3とを備える。第1の伝送線路2は、第1の線路インピーダンスZを有し、その線路長(以下、電気長とも言う。)2×θは、周長に等しい。第2の伝送線路3は、第2の線路インピーダンスZと、第2の線路長θとを有する。
伝送線路共振器1は、好ましくは、裏面一面が導体パターンの誘電率が一様な誘電体基板5上に形成される。第2の伝送線路3の他端は、誘電体基板5のビアを介して裏面導体パターンに接続され短絡接地部4に接続される。
上述では、マイクロストリップラインとして構成した場合の例について説明したが、他の高周波回路構成手段、たとえば同軸線路、導波管あるいはマイクロコプレーナストリップライン等によって構成することももちろん可能である。また、展開すると図1Aと等価になるような積層構造で構成してもよい。
1−2.動作原理
本発明の伝送線路共振器1の動作原理を図1及び図2を参照して説明する。
図2Aは、従来の1/4波長型のステップインピーダンス共振器(以下、単に「SIR」とも言う。)の構成例を示す図である。従来の1/4波長型のSIR10aは、第1の伝送線路11aと、一端が第1の伝送線路11aに接続され、他端が短絡接地部13aに接続された第2の伝送線路12aとを備える。第1の伝送線路11aは、第1の線路インピーダンスZ及び第1の線路長Θを有し、第2の伝送線路12aは、第2の線路インピーダンスZ及び第2の線路長Θを有するものとする。
図2Bは、従来の1/2波長型のSIRの構成例を示す図である。従来の1/2波長型のSIR10bは、第1の伝送線路11bと、第2の伝送線路12bと、両端が第1及び第2の伝送線路11b,12bにそれぞれ接続された第3の伝送線路13bとを備える。第1及び第2の伝送線路11b,12bは、同じ線路インピーダンスZ及び第1の線路長Θを有し、第3の伝送線路13bは、線路インピーダンスZ及び線路長2×Θを有するものとする。
図2A及び図2Bに示したような従来のSIR10a,10bの共振条件は、以下のように表わされる。
Figure 2013147152
ここで、Rをインピーダンス比と呼ぶ。
一方、本発明の伝送線路共振器1の共振条件は、以下のようにして求めることができる。伝送線路共振器1を、第1の線路インピーダンスZ及び第1の線路長2×θを有する環状に形成された第1の伝送線路2と、第2の線路インピーダンスZ及び第2の線路長θを有する第2の伝送線路とに分解する。図3Aに示すように、第1の伝送線路2の矢印の方向から見たアドミタンスYi1は、以下のように考えることができる。すなわち、図3Bに示すように、アドミタンスYi1は、以下の式(2)で表される分布定数回路xと、Z及び2×θの伝送線路を有する、式(3)で表される分布定数回路xとの並列接続回路のアドミタンスと考えることができる。
Figure 2013147152
Figure 2013147152
式(2)及び(3)より、Yi1は、次のように求められる。
Figure 2013147152
ここで、Y=1/Zである。
そうすると、図3Aの矢印の位置に第2の伝送線路3の一端を接続して、第2の伝送線路3の他端から見た入力インピーダンスZは、以下のように求められる。
Figure 2013147152
これから、共振条件は、以下のようになる。
Figure 2013147152
式(1)及び式(6)より、伝送線路共振器の共振器長を最小にするのは、Θ=Θ及びθ=θの場合である。ここで、従来のSIRの場合においては、R=1のときに、伝送線路が一様線路となり、電気長Θ+Θは、90°となる。これに対して、本発明の伝送線路共振器1の場合においては、式(6)より、R=1のとき、電気長θ+θは90°以下となることがわかる。すなわち、本発明の伝送線路共振器1の場合の方が小さな値となるので、同一の共振周波数であれば、小型化が可能となる。
また、本発明に係る伝送線路共振器では、切れ目のない環状に形成された第1の伝送線路内に電界最大点を有し、従来の一様線路共振器やSIRのように電界最大点が開放端とならないため、放射損失を減少させ、伝送線路共振器の無負荷Qを高めることができる。なお、環状に形成された第1の伝送線路の線路長を短絡側線路長の2倍にすると、共振器長を最小にすることができるが、その配分は、共振器の無負荷Qと線路長を考慮に入れ、決定することができる。
なお、上述においては、第2の線路インピーダンスZは、第1の線路インピーダンスZよりも大きく、インピーダンス比R<1となる場合について説明した。R<1の場合には、従来のSIRの場合と同様に、一様線路による共振器に対して小型化されることには変わりないが、式(6)より、1≦R<2の場合であっても、一様線路による共振器よりも小型化が可能である。さらに、Rを1よりも大きくする場合には、短絡接地される第2の伝送線路の線路インピーダンスZを下げ、電流が大きくなる短絡端の線路幅を広く設定することができるので、伝送線路共振器の低損失化をはかることが可能になる。
また、上述では、1/4波長型の伝送線路共振器について説明したが、対称な1/2波長型の伝送線路共振器においても同様であり、式(6)の共振条件にしたがう。ただし、1/2波長型伝送線路共振器に場合には、第1及び第2の伝送線路の線路インピーダンスや線路長が、必ずしも同一である必要はなく、後述するように第1及び第2の伝送線路や第3の伝送線路が非対称であってもよい。
1−3.変形例
図4A及び図4Bには、本発明の伝送線路共振器の変形例を示す。図4Aに示すように、伝送線路共振器1aは、円形の環状に形成された第1の伝送線路2aと、一端が第1の伝送線路2aに接続され、他端が短絡接地部4に接続されたテーパ形状の第2の伝送線路3aとを備える。図4Bに示すように、伝送線路共振器1bの第1の伝送線路2bは、三角形の環状に形成され、第2の伝送線路2bは、テーパ形状をなす。
このように、第1の伝送線路の形状は、方形である必要はなく、図4Aに示すように、円形であってもよい。第1の伝送線路2aを円形に構成することによって、コーナ部で生じやすい損失を低減することが可能になる。一方、図4Bに示すように、第1の伝送線路2bは、三角形であってもよい。コーナ部が鋭角になると、損失面では不利となる場合が多いが、後述する他の伝送線路共振器との結合をとる場合に配置上の利点を生ずる場合がある。
第2の伝送線路についても、一様伝送線路である必要はなく、図4Aに示すように、第1の伝送線路2aとの接続部の幅が、短絡接地部4との接続部の幅よりも広くなるようなテーパ状の形状にしてもよい。また、図4Bに示すように、第2の伝送線路3bと第1の伝送線路2bとの接続部の幅が、短絡接地部4との接続部の幅よりも狭くなるようなテーパ状の形状にしてもよい。
なお、第1の伝送線路や第2の伝送線路の形状は上述したものに限られず、楕円形や菱形、六角形等他の多角形であってもよく、これらを組み合わせた形状であってもよい。それぞれの基板上における配置を考慮して任意の形状をとることが可能である。
図5に、本発明の伝送線路共振器の他の変形例を示す。
図5に示すように、伝送線路共振器1cは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2cと、一端が第1の伝送線路2cに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3cとを備える。方形の環状に形成された第1の伝送線路2cの4つ辺のうちの、第2の伝送線路3cの線路長方向に平行な対向する辺同士を近接させるように配置することによって、第1の伝送線路2cが占める基板上の面積を低減することができる。図5においては、第2の伝送線路3cの線路長方向に平行な方向における第1の伝送線路2cの辺を近接させ平行配置したが、これに限らず、第2の伝送線路3cの線路長方向に垂直な方向の第1の伝送線路2cの辺を近接させ平行配置してもよい。
図6に、本発明の伝送線路共振器の他の変形例を示す。
図6Aに示すように、本発明の伝送線路共振器1dは、円形の環状に形成された第1の伝送線路2dと、一端が第1の伝送線路2dに接続され、他端が短絡接地部4にされた第2の伝送線路3dとを備える。そして、第1の伝送線路2dの環状に開口された内側に接続された第3の伝送線路6dを更に備える。第3の伝送線路6dの一端は、第1の伝送線路2dと第2の伝送線路3dとの接続位置に接続される。第3の伝送線路6dの他端は、第1の伝送線路2dと第2の伝送線路3dとの接続位置からもっとも離れた位置に接続される。
図6Bに示すように、本発明の伝送線路共振器1eは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2eと、一端が第1の伝送線路2eのコーナ部に接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3eとを備える。そして、第1の伝送線路2eの環状に開口された内側に接続された第3の伝送線路6eを更に備える。第3の伝送線路6eの一端は、第1の伝送線路2eと第2の伝送線路3eとの接続位置に接続される。第3の伝送線路6eの他端は、第1の伝送線路2eと第2の伝送線路3eとの接続位置からもっとも離れた位置に接続される。
この変形例においては、第1の伝送線路2d,2eの開口された内部に第3の伝送線路6d,6eを接続することによって、伝送線路共振器1d,1eの共振周波数を容易に調整することができる。共振周波数を調整するために、第3の伝送線路3d,3eは、図示した形状、線路長、接続位置に限らず、任意の形状、線路長、接続位置に設定することができる。
図7に、図6に示した変形例をさらに変形した例を示す。
図7Aに示すように、伝送線路共振器1fは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2fと、一端が第1の伝送線路2fに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3fとを備える。さらに、両端が第1の伝送線路2fの環状の内部で接続された第3の伝送線路6fを備える。第3の伝送線路6fは、一様線路であり、第1の伝送線路2fの方形の1つの辺の中央部に第2の伝送線路3fが接続される位置と、この辺に対向する辺の中央部との間に接続されて、第1の伝送線路2fの方形環状の内部の開口を2つに分割する位置に接続される。
図7Bに示すように、伝送線路共振器1gは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2gと、一端が第1の伝送線路2gに接続され、他端が短絡接地部4に接続された2つの第2の伝送線路3gとを備える。さらに、両端が第1の伝送線路2gの環状の内部で接続された第3の伝送線路6gを備える。第3の伝送線路6gは、第1の伝送線路2gの方形環状の内部の開口を3分割する位置に接続される。
図6に示した変形例と同様に、第3の伝送線路6f,6gを1個以上追加して、第1の伝送線路2f,2gの環状の開口内部に接続することができる。第3の伝送線路6f,6gを追加することによって、伝送線路共振器1f,1gの外形寸法を変えることなく、共振周波数を調整することができ、共振器の小型化を可能にする。なお、図6、図7の場合についても、第1の伝送線路、第2の伝送線路の形状は、図等に示したように、他のさまざまな形状をとることができる。
図8に、本発明の伝送線路共振器の他の変形例を示す。
図8に示すように、伝送線路共振器1hは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2hと、一端が第1の伝送線路2hに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3hとを備える。ここで、第2の伝送線路3hは、環状に開口された第1の伝送線路2hの内部に配置される。伝送線路共振器の低損失化、無負荷時Qを向上させようとすると、第2の伝送線路3hの線路幅を広げて線路インピーダンスZを下げる必要がある。そうすると、第1の伝送線路2hと第2の伝送線路3hのインピーダンス比Rが大きくなり、上述した式(6)で示したように、R>2の場合には、共振器長が長くなってしまう。そこで、この変形例に示すような伝送線路共振器1hのように、第2の伝送線路3hを、第1の伝送線路の環状内部の開口に配置することによって、低損失化(高Q化)を実現しつつ共振器長を抑えることができる。
さらに他の変形例として、図9に示すように、第2の伝送線路3iが配置される第1の伝送線路2iの環状内部の開口部の面積を小さくすることによって、さらに伝送線路共振器1iの基板上の占有面積を低減することができる。なお、第1の伝送線路2iと第2の伝送線路3iとの対向する部分を、それぞれ近接させることによって、電磁界結合を生ずることとなり、さらなる共振器の小型化も期待できる。
なお、図8、図9のような変形例の場合であっても、R<2となるように線路インピーダンスを選定することによって、一様線路共振器に比べて共振器長を小さくすることができるのは言うまでもない。
図10に本発明の伝送線路共振器のさらなる変形例を示す。上述した伝送線路共振器においては、環状に形成される第1の伝送線路は、第2の伝送線路に1個のみが接続されるものである。伝送線路共振器を構成する第1の伝送線路は、1個に限らず2個以上とすることができる。
図10Aに示すように、伝送線路共振器1jは、方形の環状に形成された2個の第1の伝送線路2j,2jと、2個の伝送線路2j,2jにそれぞれ一端が接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3jとを備える。
図10Bに示すように、伝送線路共振器1kは、方形の環状に形成された3個の第1の伝送線路2k,2k,2kと、3個の伝送線路2k,2k,2kにそれぞれ一端が接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3kとを備える。
このように、複数個の第1の伝送線路を備えることによって、1つ1つの第1の伝送線路を小型化することができ、基板上の占有面積を減らすことが可能になる。なお、伝送線路共振器1j,1kの複数個の第1の伝送線路2j,2kは、図10A及び図10Bに示すように、第2の伝送線路3j,3kの線路長の方向に垂直な方向に配列してもよく、他の方向に配置するようにしてもよい。
図11に示すように、図10に示した複数の第1の伝送線路を有する伝送線路共振器について、第1の伝送線路同士を近接させ、それぞれを結合させることができる。また、複数の第1の伝送線路と第2の伝送線路とを近接させて結合させることもできる。
図11Aに示すように、伝送線路共振器1mは、方形の環状に形成された2個の第1の伝送線路2m,2mと、一端が2個の第1の伝送線路2m,2mに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3mとを備える。隣接して配置された2個の第1の伝送線路2m,2mは、隣接して対向する辺を近接させて、距離dだけ離間させることによって、電磁界結合するので、共振器の小型化が可能になる。
図11Bに示すように、伝送線路共振器1nは、方形の環状に形成された2個の第1の伝送線路2n,2nと、一端が2個の第1の伝送線路2n,2nに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3nとを備える。そして、2個の第1の伝送線路2n,2nは、それぞれ第2の伝送線路3nに距離dだけ離間するように隣接して配置される。第1の伝送線路2nと第1の伝送線路3nとが電磁界結合するので、共振器を小型化することが可能になる。
このように、第1の伝送線路同士、第1の伝送線路と第2の伝送線路とを近接させて、距離dだけ離間させることによって、電磁界結合する。第1の伝送線路2m同士を近接させ、又は第1の伝送線路2nと第2の伝送線路3nとを近接させることによって、共振器の基板上における占有面積を小さくすることができる。また、距離dを調整し、伝送線路同士の結合度を変えることができるので、共振周波数の調整をすることも可能となる。
以上、説明したように、本発明の伝送線路共振器は、R<1とすれば共振器の小型化が可能であり、さらに所定の条件を満たす(1<R<2)ことによって、小型化と低損失化(高Q化)の両立をはかることも可能である。また、さまざまな形状を取ることができ、伝送線路同士を近接配置することにより、さらなる小型化を可能にし、基板上における回路構成、パターン形成する場合の自由度を高くすることができるので、回路全体としてさらなる小型化を可能とする。
1−4.応用回路
以下、伝送線路共振器を用いた応用回路について、図面を参照して詳細に説明する。
(1)入出力端子の結合、伝送線路共振器同士の結合
まず、具体的な回路構成を説明する前に、本発明の伝送線路共振器の他の回路素子と結合をとる方法について説明する。
本発明の伝送線路共振器1は、方形の環状に形成された第1の伝送線路2と、一端が第1の伝送線路2に接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3とを備える。図12A〜図12D及び図13Cに示すように、伝送線路共振器1に信号を入力又は出力するための端子を設けるには、磁気結合によるタッピング結合を用いることができる。また、図13A、図13B及び図13Dに示すように、電界結合を用いて、信号の入力又は出力のための端子を設けることができる。
伝送線路共振器1は、それぞれを隣接させて配置することによって、互いに結合させることができる。近接させる部位によって、それぞれの伝送線路共振器1を電界結合、磁界結合又は電磁界結合させることができ、近接部位や離間距離に応じて結合度を調整することができる。以下、説明するように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器を近接させて配置し、結合させることによって、容易に帯域通過フィルタを構成することができる。形状、共振周波数の異なる伝送線路共振器や、他の回路素子とも電界結合等により容易に結合させることができるのはもちろんである。
(2)帯域通過フィルタ
同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1,1を隣接させて配置することによって、帯域通過フィルタ20を構成することができる。
図12Aに示すように、帯域通過フィルタ20は、同一形状、同一共振周波数の2個の伝送線路共振器1,1を備える。帯域通過フィルタ20を構成する伝送線路共振器1は、方形の環状に形成された第1の伝送線路2と、一端が第1の伝送線路2に接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路を備える。方形環状の第1の伝送線路2の4つの辺のうちの1つの辺を隣接させ、平行に配置することで互いに結合をとることができる。2個の伝送線路共振器1,1を同一の向きにして、互いの第1の伝送線路2,2の1つの辺同士を隣接させ、距離dだけ離間して配置することによって、伝送線路共振器1,1を結合させて帯域通過フィルタ20を構成することができる。距離dを調整することによって、伝送線路共振器1,1の結合度を調整することができ、通過帯域幅等のフィルタの特性を調整、設計することができる。上述したように、この帯域通過フィルタ20の入力端子7a及び出力端子7bは、第2の伝送線路3,3にそれぞれタッピング結合により接続される。
図12Bに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1,1のうち、一方を他方に対して180度回転した状態で、互いの第1の伝送線路2,2の1つの辺同士を隣接させ、距離dだけ離間させて配置することによっても帯域通過フィルタ20を構成することができる。
図12Cに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1,1のうち、一方を他方に対して180度回転した状態で隣接させる場合に、第1の伝送線路2の4つの辺のうち、第1の伝送線路2と第2の伝送線路3との接続位置から一番遠い辺同士を近接させて配置することによっても帯域通過フィルタ20を構成することができる。
図12Dに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1,1を一方に対して他方を180度回転した状態で隣接させる場合に、第2の伝送線路2,2同士を近接させて配置することによっても帯域通過フィルタ20を構成することができる。
近接させて結合させる位置、入出力端子を結合させる位置は、上述のように、高い自由度で選択、設定することができる。また、これらを組み合わせて、後述するように、多数の伝送線路共振器を結合させてさまざまな応用回路を構成することができる。
図12の例に示した伝送線路共振器に限らず、すでに説明した伝送線路共振器の変形例を組み合わせることによって、帯域通過フィルタを構成することができる。
図13Aに示すように、帯域通過フィルタ20aは、同一形状、同一共振周波数の2個の伝送線路共振器1h,1hを備える。2個の伝送線路共振器1h,1hを、同一方向にして、互いの第1の伝送線路2h,2h同士を隣接させて、距離dだけ離間して配置することによって、伝送線路共振器1hを結合させることができ、帯域通過フィルタ20aを構成することができる。なお、帯域通過フィルタ20aを構成する伝送線路共振器1hは、図8に示したものと同じものである。すなわち、伝送線路共振器1hは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2hと、一端が第1の伝送線路2hに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3hとを備える。第2の伝送線路3hは、第1の伝送線路2hの環状に開口された内部に配置される。
図13Bに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1h,1hのうち、一方を他方に対して180度回転した状態で、互いの第1の伝送線路2h,2hを隣接して、距離dだけ離間させて配置することによっても帯域通過フィルタ20aを構成することができる。
図13Cに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1h,1hのうち、一方を他方に対して180度回転した状態で互いの第1の伝送線路2h,2hを隣接させる場合に、第1の伝送線路2hと第2の伝送線路3hとの接続位置から一番遠い辺同士を近接させて配置することによっても帯域通過フィルタ20aを構成することができる。
図13Dに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器1h,1hの一方に対して他方を180度回転した状態で隣接させる場合に、第2の伝送線路2h,2h同士を近接させて配置することによっても帯域通過フィルタ20aを構成することができる。
第1の伝送線路2hと第2の伝送線路3hとの接続位置から一番遠い位置は、もっとも電界が強く、図13A,図13B及び図13Dに示すように、結合電極8a,8bを介して入力端子7a及び出力端子7bを設けることができる。図13Cに示すように、磁界の強い位置にタッピング結合により入力端子7a及び出力端子7bを設けることができる。
図14に、帯域通過フィルタの他の構成例を示す。
図14Aに示すように、帯域通過フィルタ20bは、図11Bに示した2個の伝送線路共振器1nを同一の向きにして、互いの第1の伝送線路2n,2n同士を隣接させて、距離dだけ離間させて配置し結合することによって構成される。伝送線路共振器1nは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2nと、一端が第1の伝送線路2nに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3nとを備える。第1の伝送線路2n,2nの4つの辺のうち、短絡接地部4からもっとも離れた辺同士を近接させて電磁界結合させる。短絡接地部4からもっとも離れたもう一方の辺には結合電極8a,8bを用いて電界結合させて入力端子7a及び出力端子7bを接続する。
図14Bに示すように、第1の伝送線路2n,2nの4つの辺のうち、短絡接地部4にもっとも近い辺同士を近接させて伝送線路共振器を結合して帯域通過フィルタ20bを構成することもできる。また、図14Cに示すように、図14Bに示した場合の辺に対向する辺同士を近接させて伝送線路共振器1n,1nを結合して帯域通過フィルタ20bを構成することもできる。
図14Aのような結合位置の場合には、基板上に細長い占有スペースがあるとき等に適する構成である。一方、図14B及び図14Cの構成の場合には、図14Aの場合に比べて結合する辺の長さが長いので高い結合度を得ることができる。
上述においては、2段構成の帯域通過フィルタの構成例について説明したが、3個以上の伝送線路共振器を繰り返し配置することによって、3段以上の帯域通過フィルタを構成することができるのは言うまでもない。また、図1、図8、図11Bに示された伝送線路共振器を隣接して配置することによって、帯域通過フィルタを構成したが、他のいかなる伝送線路共振器の変形例を用いても帯域通過フィルタを構成できるのは明らかであり、基板上のスペースや、要求特性上の設定値等に応じて自由度の高い設計を行うことができる。
(3)分波器(アンテナ共用器)
本発明の伝送線路共振器により構成された帯域通過フィルタを複数用いることにより、分波器又は送受信アンテナ共用器を実現することができる。なお、分波器と送受信アンテナ共用器とは、入出力される信号の方向により用途が異なるが、回路構成としては同一である。分波器は、複数の周波数成分を有する入力信号を通過帯域の異なるフィルタを通過させることで、入力信号に含まれていた異なる周波数成分の出力信号をそれぞれ出力するための回路である。一方、送受信アンテナ共用器は、無線機器等において異なる周波数を有する送信信号と受信信号とを1つのアンテナで送受信する回路であり、機器内で生成した送信信号を通過させてアンテナへ送信するフィルタと、アンテナから受信信号を通過させて受信して機器内の受信回路へ送るフィルタとからなる。以下、分波器として説明する。
図15に示す分波器22は、伝送線路共振器1hの3段構成である第1の中心周波数fを有する第1の帯域通過フィルタ22aと、同一形状、同一共振周波数を有する伝送線路共振器1hを2段構成した、第2の中心周波数fを有する第2の帯域通過フィルタ22bとを備えている。そして、第1の帯域通過フィルタ22aに磁界接合された第1の伝送線路15aと、第2の帯域通過フィルタ22bに磁界結合された第2の伝送線路15bと、分波器22の入力端子7aとを備えている。さらに、中心周波数fに対応する出力信号を得るために、T型電極8bを介して、電界結合した第1の出力端子7bと、中心周波数fに対応する出力信号を得るために、タッピング結合した第2の出力端子7cとを備える。
周波数f及びfを含む入力信号が入力端子7aから入力されると、第1の帯域通過フィルタ22aを通り、周波数fの出力信号が出力端子7bから得られる。また、入力信号は、第2の帯域通過フィルタ22bを通り、周波数fの出力信号が出力端子7cから得られる。
以上の動作は、分波器としての動作であるが、送受信アンテナ共用器の場合は、次のような動作となる。
送受信アンテナ(図示せず)を入力端子7aに接続する。そして、出力端子7bを送信信号入力として、周波数fの信号を第1の帯域通過フィルタ22aを通過させて送受信アンテナに送信する。一方、送受信アンテナで受信した受信信号は、第2の帯域通過フィルタ22bを経由して出力端子7cから周波数fの受信信号として出力される。
図15においては、2個の帯域通過フィルタの場合について述べたが、2個に限らず任意の数の帯域通過フィルタにより、対応する任意の周波数出力を得る分波器を構成することができる。また、分波器を構成する帯域通過フィルタも、図12〜図14等の例に示すように、所定の設計条件に応じて、任意の個数、任意の形状の伝送線路共振器を組み合わせることにより構成することが可能である。また、図15の例に限らず、入力端子を構成するために、電界結合又は磁界結合のどちらでも用いることができ、出力端子を構成する場合においても、電界結合又は磁界結合のどちらでも用いることができる。したがって、設計自由度の高い分波器22を構成することができる。
(4)合成器/分配器
図16は、図8に示した伝送線路共振器1hを用いた合成器24の構成例を示した図である。短絡接地部4の位置からそれぞれ等距離の位置に第1の入力端子7a及び第2の入力端子7bをタッピング接続によって、第1の伝送線路2hに接続する。そして、短絡接地部4からもっとも離れた、電界がもっとも強い第1の伝送線路2hの位置に、結合電極8bを用いて出力端子7bを接続する。
図16の合成器24の伝送線路共振器1hは、方形の環状に形成された第1の伝送線路2hと、一端が第1の伝送線路2hに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3hとを備える。第2の伝送線路3hは、第1の伝送線路2hの環状に開口した内部に配置される。
第1の入力端子7a及び第2の入力端子7bから入力された、伝送線路共振器1hの共振周波数に等しい同一周波数の信号は、そのまま合成されて出力端子7cから出力される。
次に、図16の例における出力端子7cを入力として不平衡信号を入力すると、第1及び第2の入力端子7a,7bからは、同位相の信号が出力されるので、高周波信号の電力を分配する分配器として利用することができる。
伝送線路共振器の形状や、入出力端子の接続の方法については、さまざまなものを用いることができるのは、上述と同様である。
なお、図16においては、伝送線路共振器1hを1段のみ用いた例を示したが、2段以上の多段構成の合成器/分配器とすることも可能である。合成器/分配器を構成する場合には、入力又は出力される2つの信号の経路の長さが等しくなるように配慮される。
(5)帯域阻止フィルタ
異なる共振周波数を有する伝送線路共振器を組み合わせることによって、帯域阻止フィルタを構成することができる。帯域阻止フィルタは、設定された周波数の信号を阻止させるフィルタ回路である。
帯域阻止フィルタ26は、異なる共振周波数を有する2個の伝送線路共振器1h,1hと、それぞれの伝送線路共振器1h,1hに近接させて結合させた、両端に入力端子7a及び出力端子7bを有する一様伝送線路9とを備える。伝送線路共振器1hは、図8に示した伝送線路共振器1hと同じものである。すなわち、方形の環状に形成された第1の伝送線路2hと、一端が第1の伝送線路2hに接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路3hとを備える。第2の伝送線路3hは、第1の伝送線路2hの環状に開口した内部に配置される。2個の伝送線路共振器1h,1hは、共振周波数を変えている。それぞれの伝送線路共振器1h,1hの第1の伝送線路2h,2hの4つの辺のうち、短絡接地部4からもっとも離れた位置にある辺を、一様伝送線路9から距離dだけ離間させて平行に配置する。伝送線路共振器1h,1hは、一様伝送線路9に対して同じ側に配置してもよく、図17に示すように、一様伝送線路9に対して対向するように配置してもよい。伝送線路共振器の形状については、他の変形例で示したさまざまな形状のものを用いることができ、配置等についても、基板上のスペースや、電気的性能の調整等に応じて自由度高く設定することができる。
入力端子7aから入力した複数の周波数を有する信号は、一様伝送線路9を通って出力端子7bから出力される。一様伝送線路9の途中に結合されている2つの伝送線路共振器1h,1hの共振周波数をそれぞれf3,f4とすると、出力端子7bから出力される信号は、f3、f4を除いた周波数を有する信号となる。
(6)高域通過フィルタ
図18に示すように、高域通過フィルタ28は、伝送線路共振器1と、入力端子7a及び出力端子7bにそれぞれ一端が接続され、第1の伝送線路2の4つ辺のうち、短絡接地部4からもっとも離れた位置にある辺に他端が接続された2個のコンデンサ16,16とを備える。伝送線路共振器1は、図1に示した伝送線路共振器1と同じものである。すなわち、方形の環状に形成された第1の伝送線路2と、一端が第1の伝送線路2に接続され、他端が短絡接地部4に接続された第2の伝送線路とを有する。
この構成の場合には、信号に対して直列に挿入されるコンデンサ16,16と、信号に対して並列に接続された、誘導性素子として動作する伝送線路共振器1とによって、高域通過フィルタとして動作する。
伝送線路共振器の形状については、図8、図11等に示したようなさまざまな変形例を用いることができるのは言うまでもない。
2.1/2波長型伝送線路共振器
2−1.構成
図19Aは、本発明の1/2波長型伝送線路共振器(以下、単に「伝送線路共振器」とも言う。)の代表的な構成例を示す図である。伝送線路共振器30は、環状に形成された第1の伝送線路31及び第2の伝送線路32と、一端が第1の伝送線路31に接続され、他端が第2の伝送線路32に接続された第3の伝送線路33とを備える。第1の伝送線路31及び第2の伝送線路32は、いずれも線路インピーダンスZを有し、その線路長(以下、電気長とも言う。)は2×θに等しい。第3の伝送線路33は、線路インピーダンスZと、線路長2×θとを有する。
図19Bに示すように、伝送線路共振器30は、好ましくは、裏面一面が導体パターンの誘電率が一様な誘電体基板5上に形成される。なお、伝送線路共振器30のいずれの部分も、誘電体基板5の裏面電極(短絡接地電極)に物理的に接続されることはないが、第1及び第2の伝送線路31,32と第3の伝送線路33との各接続位置における中央部、すなわち、それぞれの接続位置からθだけ離れた位置においては、共振条件下では0電位(短絡接地電極と同電位)となるので、以下この0電位になる位置を「仮想接地」又は「仮想接地点」と呼ぶこととする。本発明の1/2波長型伝送線路共振器30は、上述した2個の1/4波長型伝送線路共振器1,1のうち一方を他方に対して180度回転させて、短絡接地部4において接続した構成をなすものである。したがって、Z、θ、Z、θの関係は、1/4波長型伝送線路共振器1において議論した関係(式(5)、(6))によって共振条件が設定され、インピーダンス比Rに応じて形状が設定される。なお、第1の伝送線路31と第3の伝送線路33の接続位置及び第2の伝送線路32と第3の伝送線路33の接続位置は、仮想接地の位置に対して対称位置にある必要はなく、Z、θ、Z、θの関係を満たす限り、後述するようなシフトされた位置であってもよい。
なお、上述した構成例では、環状に形成された第1の伝送線路及び第2の伝送線路を同一の線路インピーダンス及び線路長を有するものとした例を示したが、本発明の1/2波長型伝送線路共振器の共振器構造は、このような対称構造に限らない。
環状に形成された第1の伝送線路が、線路インピーダンスZ及び線路長2×θを有し、環状に形成された第2の伝送線路が、線路インピーダンスZ及び線路長2×θを有し、第3の伝送が、線路インピーダンスZ及びθを有するものとする。ここで、一般的には、Z≠Z、θ≠θとすることができ、線路長θは、線路長θ3aの線路と線路長θ3bの線路が接続されたもの(θ=θ3a+θ3b)と考えることができる。そうすると、本発明の1/2波長型伝送線路共振器は、2個の異なる1/4波長型伝送線路共振器からなると考えることができる。それぞれの1/4波長型伝送線路共振器のうちの一方は、線路インピーダンスZ及び線路長2×θを有する環状に形成された第1の伝送線路に、線路インピーダンスZ及び線路長θ3aを有する第3の伝送線路の部分の一端が接続され、他端が0電位に接続される。他方の1/4波長型伝送線路共振器は、線路インピーダンスZ及び線路長2×θを有する環状に形成された第2の伝送線路に、線路インピーダンスZ及び線路長θ3aを有する第3の伝送線路の他の部分の一端が接続され、他端が0電位に接続される。そして、2個の1/4波長型伝送線路共振器の第3の伝送線路の部分のうち0電位となる端において双方が接続される。したがって、式(6)より、1/2波長型伝送線路共振器として動作するためには、以下の共振条件を同時に満たす必要がある。
Figure 2013147152
Figure 2013147152
以上より、同一の共振周波数の下で、式(7)及び式(8)の共振条件を満たすことによって、θ3aとθ3bの接続位置を仮想接地点とする1/2波長型伝送線路共振器として動作する。
以下では、本発明に係る1/2波長型伝送線路共振器のさまざまな変形例や応用回路について言及するが、ここで説明したように、環状に形成された第1及び第2の伝送線路を同一の線路インピーダンス及び線路長とした対称構造とする場合に限らないことは言うまでもない。
2−2.変形例
図20には、本発明の伝送線路共振器の変形例を示す。図20Aに示すように、伝送線路共振器30aは、円形状の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31a,32aと、両端に第1及び第2の伝送線路31a,32aが接続された、一様線路である第3の伝送線路33aとを備える。図20B及び図20Cに示すように、伝送線路共振器30bは、三角形状の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31b,32bと、テーパ形状の第3の伝送線路33bとを備える。図20Bに示す例では、第3の伝送線路33bの両端は、第1及び第2の伝送線路の3つの辺のうちの1つの辺の中央部に接続される。図20Cに示す例では、第3の伝送線路33cの両端は、第1及び第2の伝送線路31c,32cの三角形の頂点部分に接続される。
このように、第1の伝送線路は、方形である必要はなく、図20Aに示すように、円形であってもよい。第1の伝送線路及び第2の伝送線路31a、32aを円形に構成することによって、コーナ部で生じやすい損失を低減することが可能になる。また、図20B及び図20Cに示すように、第1の伝送線路及び第2の伝送線路31a、32bは、三角形であってもよい。コーナ部が鋭角になると、損失面では不利となる場合が多いが、他の伝送線路共振器との結合をとる場合に配置上の利点を生ずる場合がある。
第3の伝送線路についても、一様伝送線路である必要はなく、図20B及び図20Cに示すように、第1及び第2の伝送線路31b、32bとの接続部の幅が、仮想接地部との接続部の幅よりも広くなるようなテーパ状の形状にしてもよい。また、図20Cに示すように、第3の伝送線路33cの、第1及び第2の伝送線路31c,32cとの接続部の幅が、仮想接地部との接続部の幅よりも狭くなるようなテーパ状の形状にしてもよい。なお、第3の伝送線路の形状は、式(5)、(6)の関係を満たすように、仮想接地の位置において、第3の伝送線路の線路長に沿った方向に垂直な方向を軸とする線対称な形状であることが好ましい。
なお、第1の伝送線路や第2の伝送線路の形状は上述したものに限られず、楕円形や他の多角形であってもよい。それぞれの基板上における配置を考慮して任意の形状をとることが可能である。
図21に、本発明の伝送線路共振器の他の変形例を示す。図21に示すように、伝送線路共振器30dは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31d、32dと、両端が第1及び第2の伝送線路31d,32dに接続された第3の伝送線路33dとを備える。第1及び第2の伝送線路31d,32dの4つの辺のうち、対向する辺同士を近接させることによって、第1及び第2の伝送線路31d,32dが占める基板上の面積を低減させることができる。図21においては、第3の伝送線路33dの線路長方向に平行な方向における第1及び第2の伝送線路31d,32dの部分を近接させ平行配置したが、これに限らず、第3の伝送線路33dの線路長方向に垂直な方向の第1及び第2の伝送線路31d,32dの部分を近接させ平行配置してもよく、任意の位置で平行配置を構成してもよい。
図22に、本発明の伝送線路共振器の他の変形例を示す。
図22Aに示すように、本発明の伝送線路共振器30eは、円形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31e,32eと、両端が第1及び第2の伝送線路31e,32eに接続された第3の伝送線路33eとを備える。そして、第1及び第2の伝送線路31e,32eの開口された内側にそれぞれ接続された第4及び第5の伝送線路34e,35eを更に備える。第4及び第5の伝送線路34e,35eの一端は、第1及び第2の伝送線路31e,32eが第3の伝送線路33eとの接続位置に接続される。第4及び第5の伝送線路34e,35eの他端は、第1及び第2の伝送線路31e,32eが第4及び第5の伝送線路34e,35eとの接続位置から最も離れた位置に接続される。
図22Bに示すように、本発明の伝送線路共振器30fは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31f,32fと、両端が第1及び第2の伝送線路31f,32fに接続された第3の伝送線路33fとを備える。そして、第1及び第2の伝送線路31f,32fの開口された内側に接続された第4及び第5の伝送線路34f,35fを更に備える。第4及び第5の伝送線路34f,35fの一端は、第1及び第2の伝送線路31f,32fが第3の伝送線路33fとの接続位置に接続される。第4及び第5の伝送線路34f,35fの他端は、第1及び第2の伝送線路31f,32fが第3の伝送線路33fとの接続位置から最も離れた位置に接続される。
第1及び第2の伝送線路31e,32e,31f,32fの開口された内部に第4及び第5の伝送線路34e,35e,34f,35fを接続することによって、伝送線路共振器30e,30fの共振周波数を容易に調整することができる。共振周波数を調整するために、第4及び第5の伝送線路34e,35e,34f,35fは、図示した形状、線路長、接続位置に限らず、任意の形状、線路長、接続位置に設定することができる。
図23に、さらなる変形例を示す。
図23Aに示すように、伝送線路共振器30gは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31g,32gと、両端が第1及び第2の伝送線路31g,32gに接続された第3の伝送線路33gとを備える。さらに、両端が第1及び第2の伝送線路31g,32gの環状の内部でそれぞれ接続された第4及び第5の伝送線路34g,35gを備える。第4及び第5の伝送線路34g,35gは、第1及び第2の伝送線路31g,32gの方形の1つの辺の中央部に第4及び第5の伝送線路34g,35gのそれぞれが接続される位置と、この辺に対向する辺の中央部との間に接続されて、第1及び第2の伝送線路31g,32gの方形環状の内部の開口を2つに分割する位置に接続される。
図23Bに示すように、伝送線路共振器30hは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31h,32hと、両端が第1及び第2の伝送線路31h,32hに接続された第3の伝送線路33hとを備える。さらに、両端が第1及び第2の伝送線路31h,32hの環状の内部でそれぞれ接続された第4及び第5の伝送線路34h、35hを備える。第4及び第5の伝送線路34h、35hは、第1及び第2の伝送線路31h,32hの方形環状の内部の開口を3分割する位置に接続される。
このように、図22に示した変形例と同様にして、第4及び第5の伝送線路を1個以上追加して、第1の伝送線路の環状の開口内部に接続して、共振周波数を調整することができる。なお、図22、図23の場合についても、第1及び第2の伝送線路、第3の伝送線路の形状は、他のさまざまな形状をとることができる。
図24に、本発明の伝送線路共振器の他の変形例を示す。
図24Aに示すように、伝送線路共振器30iは、図19に示した伝送線路共振器30の第3の伝送線路33の途中の一部を屈曲させた変形例に基づくものである。すなわち、伝送線路共振器30iは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31i、32iと、両端が第1及び第2の伝送線路31i,32iに接続された第3の伝送線路33iとを備える。第3の伝送線路33iは、仮想接地の位置から両端に向かって同じ距離の位置において直角に、同じ方向に屈曲され、「コ」の字の形状をなす。なお、屈曲する位置や角度は任意に設定することができ、上述のように同一方向に屈曲させる場合に限らず、反対方向に屈曲させてもよい。
図24Bに示すように、図24Aに示したように構成された伝送線路共振器30iに対して、第1の伝送線路31jと第2の伝送線路32jとを互いに近接させて、距離d11だけ離間させた状態で配置することができる。このように配置することによって、基板上の占有スペースを低減することが可能になる。また、第1及び第2の伝送線路31j,32jを近接させたことによって、これらが電磁界結合するために、距離d11を調整して共振周数等特性の調整をすることが可能になる。
図24Cに示すように、図24Bに対してさらに第3の伝送線路33kを仮想接地の位置において、180度屈曲させて第1及び第2の伝送線路31k,32kを近接させると同時に、第3の伝送線路33kをも近接させて、伝送線路共振器30kを構成することもできる。この場合の近接させる距離は、第1及び第2の伝送線路31k,32kの離間距離、第3の伝送線路33kの離間距離とも同一の距離d12としたが、離間距離を異ならせてもよい。
図24Dに示すように、第1の伝送線路31mと第3の伝送線路33m、第2の伝送線路32mと第3の伝送線路33mそれぞれを距離d13だけ離間させるように近接させて配置してもよい。
このようにして、本発明の伝送線路共振器は、第1〜第3の伝送線路を近接させて配置することによって、小型化することができ、また基板配置上の形状について高い自由度を有する。また、離間距離を調整することによって、伝送線路共振器の共振周波数等の特性を調整、設計することも可能になる。
図25に本発明の伝送線路共振器のさらなる変形例を示す。上述した伝送線路共振器においては、環状に形成される第1の伝送線路は、1個のみが第3の伝送線路に接続されるものである。伝送線路共振器を構成する第1及び第2の伝送線路は、1個に限らず、2個以上とすることができる。
図25Aに示すように、伝送線路共振器30nは、方形の環状に形成された、それぞれ2個の第1及び第2の伝送線路31n,32nと、両端がこれらの伝送線路31n,32nのそれぞれ接続された第3の伝送線路33nとを備える。
また、図25Bに示すように、伝送線路共振器30pは、方形の環状に形成された、それぞれ3個の第1及び第2の伝送線路31p,32pと、3個の伝送線路31p,32pにそれぞれ両端が接続された第3の伝送線路33pとを備える。
このように、それぞれ複数個の第1及び第2の伝送線路を備えることによって、1つ1つの第1の伝送線路を小型化することができ、基板上の占有面積を減らすことが可能になる。
なお、伝送線路共振器30n,30mのそれぞれ複数個の第1及び第2の伝送線路31n,32n,31p,32pは、図25A及び図25Bに示すように、第3の伝送線路33n,33pの線路長の方向に垂直な方向に配列してもよく、他の方向に配置するようにしてもよい。
また、図26Aに示すように、伝送線路共振器30qにおいて、それぞれ2個の第1及び第2の伝送線路31q,32q同士を距離d14だけ離間させて近接するように配置してもよい。また、図26Bに示すように、第1の伝送線路31rと第3の伝送線路33r、第2の伝送線路32rと第3の伝送線路33rとをそれぞれd14だけ離間して配置し、さらに第1の伝送線路31rと第2の伝送線路32rとを距離d15だけ離間して近接させて配置することもできる。
第1〜第3の伝送線路の形状は、上述の形状に限らず、他の変形例で説明した形状を用いることができる。また、第1、第2及び第3の伝送線路を互いに近接させ、屈曲させた上で近接させることによって、基板上の回路配置の自由度が増大するとともに、共振周波数等の電気的特性の設計の自由度が向上する。
2−3.応用回路
(1)入出力端子の結合、伝送線路共振器同士の結合
まず、本発明の伝送線路共振器の他の回路素子との結合をとる方法について説明する。
図27A〜図27Dに示すように、本発明の伝送線路共振器30は、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31,32と、両端が第1及び第2の伝送線路31,32に接続された第3の伝送線路33とを備える。伝送線路共振器30に信号を入力又は出力するための端子を設けるには、磁界結合によるタッピング結合を用いることができ、結合電極により電界結合又は電磁界結合を用いることができる。
伝送線路共振器30は、それぞれを隣接させて配置することによって、互いに結合させることができる。近接させる部位によって、それぞれの伝送線路共振器30を電界結合又は電磁界結合させることができ、近接部位や離間距離に応じて結合度を調整することができる。以下、説明するように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器を近接させて配置し、結合させることによって、容易に帯域通過フィルタを構成することができる。形状、共振周波数の異なる伝送線路共振器や、他の回路素子とも電界結合等により容易に結合させることができる。
(2)帯域通過フィルタ
同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器30,30を隣接させて平行に配置すると、帯域通過フィルタ40を構成することができる。図27Aに示すように、同一形状、同一共振周波数の2個の伝送線路共振器30,30を、同一の方向に隣接させ、一方の伝送線路共振器30の第2の伝送線路32の1つの辺と、他方の伝送線路共振器30の第1の伝送線路31の1つの辺を対向させて、距離d20だけ離間して配置する。これによって、伝送線路共振器30,30を結合させて帯域通過フィルタ40を構成することができる。距離d20を調整することによって、伝送線路共振器30,30の結合度を調整することができ、通過帯域等のフィルタ特性を調整し、設計することができる。この帯域通過フィルタの入力端子37a及び出力端子37bは、一方の伝送線路共振器30の第1の伝送線路31に、結合電極38aを介して電磁界結合により入力端子37aを接続する。他方の伝送線路共振器30の第2の伝送線路32に、結合電極38bを介して電磁界結合により出力端子37bを接続する。
図27Bに示すように、図27Aに示した帯域通過フィルタ40の場合と、伝送線路共振器30,30の配置は同一であるが、入力端子37a、出力端子37bとも、タッピング結合によりそれぞれの第3の伝送線路33,33に接続される。
図27Cに示すように、それぞれの伝送線路の異なる位置を近接させて、伝送線路共振器30,30を結合させることができる。第1及び第2の伝送線路31,32と第3の伝送線路33との接続位置からもっとも離れた、第1及び第2の伝送線路31,32の辺は電界がもっとも強く、この辺同士を近接させると、良好な電界結合が得られ、帯域通過フィルタ40を構成することができる。
図27Dに示すように、同一形状、同一共振周波数の伝送線路共振器30,30のうち、一方を90度回転した状態で隣接させ、一方の伝送線路共振器30の第2の伝送線路32と、他方の伝送線路共振器30の第1の伝送線路31とを近接させて配置することによっても帯域通過フィルタ40を構成することができる。
このように、近接させて結合させる位置、入出力端子を結合させる位置は、高い自由度で選択、設定することができ、これらを組み合わせて、後述するように、多数の伝送線路共振器を結合させてさまざまな応用回路を構成することができる。
図28Aに示すように、伝送線路共振器30s,30tは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31s、32s,31t,32tと、両端が第1及び第2の伝送線路31s、32s,31t,32tに接続された第3の伝送線路33s,33tとを備える。ここで、第1及び第2の伝送線路31s、32s,31t,32tと、第3の伝送線路33s,33tとの接続位置は、第1及び第2の伝送線路31s,32s,31t,32tの4つ辺のうちの1つの辺の中央部からコーナ部にシフトさせた位置に接続された構成であり、第1の伝送線路31s,31tと第2の伝送線路32s,32tとの位置は、仮想接地点についての点対称となる位置関係にある。第1の伝送線路31s,31t及び第2の伝送線路32s,32tが第3の伝送線路33s,33tと接続される位置は、第3の伝送線路33s,33tの線路長に沿った中心軸について線対称な位置でなくてもよく、このようにシフトされた位置でもよい。また、第1の伝送線路31s,31tと第2の伝送線路32s,32tの位置関係は、この例のように点対称な位置でなくてもよい。ただし、第1及び第2の伝送線路の線路インピーダンスZ、線路長θ、第3の伝送線路の線路インピーダンスZ、線路長θは、上述した式(5)、(6)の関係を満たす必要がある。帯域通過フィルタ40aを構成する2個の伝送線路共振器30s,30tは、結合位置に関して、互いに鏡像の位置となるように配置される。すなわち、一方の伝送線路共振器30sの第2の伝送線路32sと、他方の伝送線路共振器30tの第2の伝送線路32tとを、距離d21だけ離間させて配置結合することによって帯域通過フィルタ40aが構成される。
図28Bに示すように、伝送線路共振器30u,30vは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31u、32u,31v,32vと、両端が第1及び第2の伝送線路31u、32u,31v,32vに接続された第3の伝送線路33u,33vとを備える。ここで、第1及び第2の伝送線路31u、32u,31v,32vと、第3の伝送線路33u,33vとの接続位置は、第1及び第2の伝送線路31u,32u,31v,32vの4つ辺のうちの1つの辺の中央部からコーナ部にシフトさせた位置に接続された構成であるが、第1の伝送線路31u,31v側と第2の伝送線路32u,32v側とで、シフト量が異なる。このため、図28Aの場合と異なり、第1の伝送線路31s,31tと第2の伝送線路32s,32tとの位置は、仮想接地点についての点対称となる位置関係にはない。本発明の伝送線路共振器は、このような非対称な形状であってもよい。帯域通過フィルタ40bは、一方の伝送線路共振器30uの第1の伝送線路31uと、他方の伝送線路共振器30vの第1の伝送線路31vの1つの辺を、距離d21だけ離間させて配置し、結合させて帯域通過フィルタ40bを構成することができる。
本発明の伝送線路共振器のその他の変形例を用いて帯域通過フィルタを構成することができる。
図29Aに示すように、帯域通過フィルタ40cは、2個の伝送線路共振器30j,30jを距離d22だけ離間して配置することによって構成される。この伝送線路共振器30jは、図24Bで示したものと同じものである。第3の伝送線路33jを仮想接地の位置から両端に向かって等距離の位置で同じ方向に屈曲させて「コ」の字の形状とした2個の伝送線路共振器30j,30jを一方の伝送線路共振器30jを180度回転して、第3の伝送線路33j,33j同士を近接させて配置する。離間させた距離d22に応じて結合度を調整することができる。入力端子37a及び出力端子37bは、結合電極38a,38bを用いて接続する。
これに対して、図29Bに示すように、2個の伝送線路共振器30j,30jのうち、一方の伝送線路共振器30jの第1及び第2の伝送線路31j,32jと、他方の伝送線路共振器30jの第2及び第1の伝送線路32j,31jとをそれぞれ対向させて、距離d22だけ離間させて配置し、結合をとることもできる。この場合には、それぞれの伝送線路共振器30j,30jの第3の伝送線路33j,33jにタッピング接続によって入力及び出力端子37a,37bを接続することができる。
図30に示すように、図26Bに示した伝送線路共振器30rと同じ伝送線路共振器を用いて、帯域通過フィルタ40dを構成することができる。
図30Aに示すように、帯域通過フィルタ40dは、同一形状、同一共振周波数の2個の伝送線路共振器30rを隣接させて配置することによって構成される。隣接して配置する場合に、2個の伝送線路共振器30r,30rの、第1の伝送線路31r,31rと、第2の伝送線路32r,32rとが、それぞれ隣接するように、距離d23だけ離間して配置される。
図30Bに示すように、帯域通過フィルタ40dは、同一形状、同一共振周波数を有する2個の伝送線路共振器30r,30rを備える。図30Aと相違するのは、2個の伝送線路共振器30r,30rの向きである。この例の場合には、一方の伝送線路共振器30rが、他方に対して180度回転した状態に配置され、双方の第2の伝送線路32r同士が、距離d23だけ離間して配置される。
図30Aの位置で2個の伝送線路共振器30r,30rを結合させた場合には、主として電磁界結合によって結合し、図30Bの位置に配置をした場合には、電磁界結合によって、2個の伝送線路共振器30r,30rは結合して、帯域通過フィルタ40dを構成する。
以上説明したように、さまざまな形状の伝送線路共振器を近接して配置することで結合をとり、帯域通過フィルタを構成することができる。結合の方法も、さまざまな位置を近接させることによって実現することができるので、自由度高く基板配置をすることができ、結合の強さ等を調整することでフィルタ性能を容易に調整することができる。また、2個の伝送線路共振器を結合させることによる2段帯域通過フィルタについて説明をしたが、2段構成に限らず3段以上の帯域通過フィルタを構成することはもちろん可能である。
(3)分波器(アンテナ共用器)
本発明の伝送線路共振器により構成された帯域通過フィルタを複数用いることにより、分波器又は送受信アンテナ共用器を実現することができる。なお、分波器と送受信アンテナ共用器とは、入出力される信号の方向により用途が異なるが、回路構成としては同一である。分波器は、複数の周波数成分を有する入力信号を通過帯域の異なるフィルタを通過させることで、入力信号に含まれていた異なる周波数成分の出力信号をそれぞれ出力するための回路である。一方、送受信アンテナ共用器は、無線機器等において異なる周波数を有する送信信号と受信信号とを1つのアンテナで送受信する回路であり、機器内で生成した送信信号を通過させてアンテナへ送信するフィルタと、アンテナから受信信号を通過させて受信して機器内の受信回路へ送るフィルタとからなる。以下、分波器として説明する。
図31に示す分波器42は、伝送線路共振器30jの3段構成である第1の中心周波数fを有する第1の帯域通過フィルタ42aと、同一形状、同一共振周波数を有する伝送線路共振器30jを2段構成にした、第2の中心周波数fを有する第2の帯域通過フィルタ42bとを備えている。そして、第1の帯域通過フィルタ42aに磁界接合された第1の伝送線路61aと、第2の帯域通過フィルタ42bに磁界結合された第2の伝送線路61bと、分波器42の入力端子37aとを備えている。さらに、中心周波数fに対応する出力信号を得るために、T型の電極38bを介して、電界結合した第1の出力端子37bと、中心周波数fに対応する出力信号を得るために、タッピング結合した第2の出力端子37cとを備える。
周波数f及びfを含む入力信号が入力端子37aから入力されると、第1の帯域通過フィルタ42aを通り、周波数fの出力信号が出力端子37bから得られる。また、入力信号は、第2の帯域通過フィルタ42bを通り、周波数fの出力信号が出力端子37cから得られる。
以上の動作は、分波器としての動作であるが、送受信アンテナ共用器の場合は、次のような動作となる。
送受信アンテナ(図示せず)を入力端子37aに接続する。そして、出力端子37bを送信信号入力として、周波数fの信号を第1の帯域通過フィルタ42aを通過させて送受信アンテナに送信する。一方、送受信アンテナで受信した受信信号は、第2の帯域通過フィルタ42bを経由して出力端子37cから周波数fの受信信号として出力される。
図31においては、2個の帯域通過フィルタの場合について述べたが、2個に限らず任意の数の帯域通過フィルタにより、対応する任意の周波数出力を得る分波器を構成することができる。また、分波器を構成する帯域通過フィルタも、図27〜図30等の例に示すように、所定の設計条件に応じて、任意の個数(段数)、任意の形状の伝送線路共振器を組み合わせることにより構成することが可能である。また、図31の例に限らず、入力端子を構成するために、電界結合又は磁界結合のどちらでも用いることができ、出力端子を構成する場合においても、電界結合又は磁界結合のどちらでも用いることができる。したがって、設計自由度を高めて、分波器42を構成することができる。
(4)合成器/分配器
図32Aは、図24Bに示した伝送線路共振器30jを用いた合成器44aの例を示したものである。合成器44aは、伝送線路共振器30jと、第1の伝送線路31jに結合電極38bを介して第2の入力端子37bと、第2の伝送線路32jに結合電極38aを介して第1の入力端子37aと、第3の伝送線路33jにタッピング結合により接続された出力端子37cとを備える。
第1の入力端子37a及び第2の入力端子37bから入力された、伝送線路共振器30jの共振周波数に等しい同一周波数の信号は、電力合成されて出力端子37cから出力される。
一方、出力端子37cから伝送線路共振器30jの共振周波数に等しい信号を入力すると、同じ位相の信号が第1及び第2の入力端子37a,37bから出力されるので、電力分配器として利用することができる。
図32Bに示すように、図29Aに示した帯域通過フィルタ40cを用いて、フィルタ機能を強化した合成器44bを構成することができる。合成器44bは、一方の伝送線路共振器30jの第1及び第2の伝送線路31j,32jに結合電極38a,38bをそれぞれ介して第1及び第2の入力端子37a,37bを接続し、他方の伝送線路共振器30jの第1の伝送線路31j(第2の伝送線路32jに結合させることもできる)に結合電極38cを介して出力端子37cを接続する。
図33に示すように、図19に示した伝送線路共振器30を3個配置することによっても、分配器44cを構成することができる。図27Aにおいて説明した配置と同様にして、伝送線路共振器30の第2の伝送線路32と、他の伝送線路共振器30の第1の伝送線路31とを、近接配置して電磁界結合させる。また、上述の伝送線路共振器30の第2の伝送線路32の対向する辺に3番目の伝送線路共振器30の第1の伝送線路共振器30の第1の伝送線路31を電磁界結合によって結合する。入力及び出力端子37a,37b,37cは、それぞれ、結合電極38a,38b,38cを介して電界結合によって接続される。
なお、合成器/分配器を構成する場合には、2つの信号の経路が、結合度も含めて同じ長さになるように考慮される。
上述した伝送線路共振器以外の形状の伝送線路共振器を用いて、合成器/分配器を構成することができるのはもちろんのことであり、結合させるための離間距離を調整することで結合度を調整し、結合する段数を調整することによって、フィルタとしての特性を調整することも可能である。
(5)バランス型帯域通過フィルタ
図34には、図24Aに示した伝送線路共振器30iを用いて、バランス型帯域通過フィルタ46を構成した例を示す。図34に示すように、バランス型帯域通過フィルタ46は、同一形状で、同一の共振周波数を有する2個の伝送線路共振器30iを備える。伝送線路共振器30iは、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31i,32iと、両端を第1及び第2の伝送線路31i,32iに接続された第3の伝送線路33iとを備える。第3の伝送線路33iは、仮想接地の位置から同じ距離だけ両端側に離れた位置において直角に屈曲している。2個の伝送線路共振器30iのうち一方は、他方に対して180度回転して配置される。そして、第3の伝送線路33i同士が、距離d26だけ離間して配置される。第1及び第2の入力端子37a,37bは、結合コンデンサ63を介して、一方の伝送線路共振器30iの第2及び第1の伝送線路32i,31iにそれぞれ接続される。また、第1及び第2の出力端子37c,37dは、結合コンデンサ63を介して、他方の伝送線路共振器30iの第1及び第2の伝送線路31i,32iに接続される。
第1及び第2の入力端子37a,37bに180度位相の異なる信号、すなわち平衡信号を入力すると、フィルタリングされた出力信号として平衡信号が出力される。
ここで、出力端子37c,37dのうちの一方に、出力される信号の位相を180度反転する位相反転回路(図示せず)を接続し、他方の出力端子からの信号と合成して出力させれば、平衡−不平衡変換機として機能する。また、入力端子37a,37bの前段に入力信号を180度反転する位相反転回路を接続し、入力端子37a,37bに入力すれば、不平衡−平衡変換器として動作する。
上述では、第1、第2の伝送線路に矩形構造を用いたが、入出力信号を電界最大点から入出力するとともに、対称構造を確保できれば、伝送線路共振器の形状については、さまざまなものを用いることができるのは言うまでもない。
(6)低域通過フィルタ
図35に、伝送線路共振器を用いた低域通過フィルタの例を示す。図35に示すように、低域通過フィルタ48は、図19に示したような伝送線路共振器30と、伝送線路共振器30の第1の伝送線路31に第1の接続電極65を介して接続された入力端子37aと、伝送線路共振器30の第2の伝送線路に第2の接続電極66を介して接続された出力端子37bとを備える。伝送線路共振器30は、図19に示した場合と同様であり、方形の環状に形成された第1及び第2の伝送線路31,32と、両端が第1及び第2の伝送線路31,32に接続された第3の伝送線路33とを有する。
低域通過フィルタは、一般に、信号線に対し、容量性素子を並列に、誘導性素子を直列に接続することによって実現される。ここで、図35に示すような構成の伝送線路共振器30は、第1及び第2の伝送線路31,32の部分が容量性を示し、第3の伝送線路33が誘導性を示すことから、上述の構成をとることによって、入力端子37aから入力された信号は、低域を濾波されて出力端子37bに出力されることになる。入出力を入れ替えても同様である。
図35に示したような低域通過フィルタ48を複数用意して、直列に接続することによってフィルタ特性を調整することができる。また、伝送線路共振器の形状は、上述した変形例を用いてさまざまな形状のものを採用することができるのは言うまでもない。
3.まとめ
このようにして、本発明の1/4波長型伝送線路共振器及び1/2波長型伝送線路共振器は、放射損を低減して低損失化を実現することができる。そして、インピーダンス比Rが1より小さい範囲では、従来のSIRや一様線路による共振器よりも小型化でき、インピーダンス比Rが、1から2の範囲にある場合には、小型化と低損失化を両立することができる。このため、RF、マイクロ波、ミリ波帯当で用いられるフィルタ、アンテナ共用器等の小型化、低損失化に寄与することができる。
また、本発明の伝送線路共振器は、多様な結合方法を採用することができるので、基板上の占有スペースの有効活用に貢献するほか、結合度の調整等により高い電気的特性の設計自由度をも実現する。
さらに、本発明の伝送線路共振器は、対称構造にすることができるので、これを活かして平衡信号の入出力に対応することが可能である。
以下に、本発明が適用された1/4波長型伝送線路共振器及び1/2波長型伝送線路共振器の具体的な設計例を、従来の一様線路共振器やステップインピーダンス共振器と比較をしながら示すことにする。
[1/4波長型伝送線路共振器の設計例]
図36に線路インピーダンスが50Ωの伝送線路を用いた本発明の1/4波長型伝送線路共振器の具体的な設計例を示す。図36Aには、検討に用いた誘電体基板の構造を示す断面図を、設計パラメータとともに示す。図36Bには本発明の1/4波長型伝送線路共振器70bの形状を表す平面図を、図36Cには、一端短絡一端開放の1/4波長型の一様線路共振器70cの形状を表す平面図を比較のために寸法とともに示す。
図36Aに示す誘電体基板には、厚さh=0.635mm、比誘電率εr=10.2、誘電体損失tanδ=0.0023、Cu箔厚=17.145μmのものを用いた。この誘電体基板上のマイクロストリップ線路により共振器が形成される。また、共振周波数は、いずれも1.0GHzに設定した。なお、マイクロストリップ線路は、周知のマスク技術、エッチング技術等を用いて、基板上に形成することができる。また、その他の周知の微細加工技術を用いてLTCC基板上に伝送線路共振器を形成することが可能なことはいうまでもない。
図36Bに示す本発明の1/4波長型伝送線路共振器70bは、環状に形成された第1の伝送線路71bと、第1の伝送線路71bに一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路72bとを備えており、第1及び第2の伝送線路71b,72bは、ともに線路インピーダンス50Ωの伝送線路が、幅0.575mmのストリップラインで形成される。環状に形成された第1の伝送線路71bに一端が接続された第2の伝送線路72bは、ビアを介して裏面の接地パターンに接続されることで短絡接地部73bを構成する。
図36Cの一端短絡一端開放の1/4波長型の一様線路共振器70cも線路インピーダンス50Ωで、幅0.575mmのストリップラインによって構成される。一様線路71cの一端は、ビアを介して裏面の接地パターンに接続され短絡接地部73cを構成する。
<結果>
図36B及び図36Cに示す寸法から明らかなように、本発明の1/4波長型伝送線路共振器70bの共振器長は、20.5mmとなり、一様線路共振器70cの共振器長の29.04mmに対して、約70%に短縮化された。なお、共振器の無負荷Qは、ともに137と同程度であり、共振器長の短縮にも関わらず、無負荷Qの劣化が見られない。
[1/2波長型伝送線路共振器の設計例]
図37には、本発明が適用された1/2波長型伝送線路共振器の具体的な設計例を、従来のステップインピーダンス共振器の設計例とともに示す。図37Aには、本発明の1/2波長型伝送線路共振器80aの形状を示す平面図を、図37Bには、1/2波長型伝送線路共振器80aよりも、さらに共振器長の短縮を図った1/2波長型伝送線路共振器80bの平面図を示す。図37Cには、両端開放の従来のステップインピーダンス構造の伝送線路共振器80cの設計例の平面図を、大きさの比較のために示す。
以下では、上述した1/4波長型伝送線路共振器70b等と同じ誘電体基板を用い、マイクロストリップ線路構成で共振器を構成した。共振周波数も1GHzと同じにした。
図37Aに示す本発明の1/2波長型伝送線路共振器80aは、環状に形成された、第1の伝送線路81a及び第2の伝送線路82aと、両端に、第1の伝送線路81a及び第2の伝送線路82aを接続した第3の伝送線路83aとを備えている。環状に形成された第1の伝送線路81a及び第2の伝送線路82aは、線路インピーダンス25Ωの伝送線路が、幅1.913mmのストリップラインで形成される。環状に形成された第1の伝送線路81a及び第2の伝送線路82aに接続する第3の伝送線路83aは、線路インピーダンス50Ωの伝送線路が、幅0.575mmのストリップラインで形成される。
図37Bに示す本発明の1/2波長型伝送線路共振器80bでは、線路インピーダンス25Ωの伝送線路を用いた環状に形成された第1の伝送線路81b及び第2の伝送線路82bの寄与分を大きくしたもので、この結果、第1及び第2の伝送線路81b,82bを接続する線路インピーダンス50Ωの伝送線路からなる第3の伝送線路83bの線路長を短くすることができ、全体の共振器長を短くすることができた。
図37Cに示す従来の両端開放のステップインピーダンス構造の伝送線路共振器80cは、開放端の第1の伝送線路81c及び第2の伝送線路82cを線路インピーダンス25Ωとし、第1及び第2の伝送線路81c、82cを接続する第3の伝送線路83cを線路インピーダンス50Ωの伝送線路で構成されている。このようなインピーダンス構成を取ることにより、共振器長は両端開放の一様線路共振器に比べ、短縮化が図られることは既に知られる通りである。
<結果>
図37A〜図37Cに示す寸法から明らかなように、本発明の1/2波長型伝送線路共振器80a,80bは、従来のステップインピーダンス共振器80cよりも、共振器長を大幅に短縮することができた。
両端開放のステップインピーダンス構造の伝送線路共振器80cの共振器長が44.04mmであるのに対して、本発明の1/2波長型伝送線路共振器80aの共振器長は、27.06mmであり、さらに共振器長の短縮を図った1/2波長型伝送線路共振器80bの共振器長は24.58mmとなり、両端開放ステップインピーダンス構造の伝送線路共振器80cに比べ、1/2波長型伝送線路共振器80aの場合で61%、1/2波長型伝送線路共振器80bの場合で56%に短縮されている。なお、共振器の無負荷Qは、ともに150程度で、共振器長の短縮にもかかわらず、無負荷Qは同程度であった。また、両端開放の一様線路共振器の共振器長は、1/4波長一様線路共振器70cの2倍の長さになるので、図36Cに示した結果から、58.08mmとなる。よって、両端開放の一様線路共振器の共振器長に比べ、本発明の1/2波長型伝送線路共振器80aでは、56%、1/2波長型伝送線路共振器80bでは、42%に短縮されることになる。
1〜1n 伝送線路共振器、2〜2n,11a 第1の伝送線路、3〜3n,12a 第2の伝送線路、4,13a 短絡接地部、5 誘電体基板、6〜6g 第3の伝送線路、7a〜7c 入力端子又は出力端子、8a〜8c 結合電極、9 一様伝送線路、10a,10b 従来のSIR、15a 第1の入力接続端子、15b 第2の入力接続端子、16 コンデンサ、20〜20b,22a,22b 帯域通過フィルタ、22 分波器、24 合成器、26 帯域阻止フィルタ、28 高域通過フィルタ、30〜30v 伝送線路共振器、31〜31v 第1の伝送線路、32〜32v 第2の伝送線路、33〜33v 第3の伝送線路、34e〜34h 第4の伝送線路、35e〜35h 第5の伝送線路、37a〜37d 入力端子又は出力端子、38a〜38c 結合電極、40〜40d,42a,42b 帯域通過フィルタ、42 分波器、44a,44b 合成器、44c 分配器、46バランス型帯域通過フィルタ、48 低域フィルタ、61a 第1の入力接続端子、61b 第2の入力接続端子、63 結合コンデンサ、65 第1の接続電極、66 第2の接続電極

Claims (14)

  1. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、
    上記第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを備える1/4波長型伝送線路共振器。
  2. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、該第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する2個以上の1/4波長型伝送線路共振器と、
    上記2個以上の1/4波長型伝送線路共振器のうちの1つに結合された入力端子と、
    上記2個以上の1/4波長型伝送線路共振器のうちの他の1つに結合された出力端子とを備え、
    上記2個以上の1/4波長型伝送線路共振器は、それぞれ隣接するように配置されて結合されたことを特徴とする帯域通過フィルタ。
  3. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、該第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する2個以上の1/4波長型伝送線路共振器を、それぞれ隣接するように配置されて結合された2個以上の帯域通過フィルタと、
    上記2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの入力を結合した入力端子と、
    上記2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの上記入力端子を有する伝送線路共振器以外の伝送線路共振器に結合した出力端子とを備え、
    上記2個以上の帯域通過フィルタは、それぞれ異なる通過帯域を有する分波器。
  4. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、該第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する1/4波長型伝送線路共振器と、
    接地された上記第2の伝送線路の他端からそれぞれ同一の距離だけ離れた、上記第1の伝送線路上の位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、
    上記第1の伝送線路に結合された出力端子とを備える合成器。
  5. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有し、該第1の伝送線路同士及び該第2の伝送線路同士が隣接して配置されることで結合した2個以上の1/4波長型伝送線路共振器と、
    上記2個以上の1/4波長型伝送線路共振器のうちの1つの1/4波長型伝送線路共振器の接地された上記第2の伝送線路の他端からそれぞれ同一の距離だけ離れた、第1の伝送線路上の位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、
    上記2個以上の1/4波長型伝送線路共振器のうちの他の1つの1/4波長型伝送線路共振器の第2の伝送線路に結合された出力端子とを備える合成器。
  6. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、該第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する1/4波長型伝送線路共振器と、
    上記1/4波長型伝送線路共振器から所定の距離だけ離間して配置され、両端に入力端子及び出力端子を有する一様線路とを備える帯域阻止フィルタ。
  7. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路と、該第1の伝送線路に一端が接続され、他端が接地された第2の伝送線路とを有する1/4波長型伝送線路共振器と、
    一方に信号が入力される入力端子を有する第1の容量性素子と、
    上記第1の容量性素子の他方の端子に、一方の端子が接続され、他方から信号が出力される出力端子を有する第2の容量性素子とを備え、
    上記第1の容量性素子の他方の端子及び上記第2の容量性素子の一方の端子の接続点を、上記第1の伝送線路に結合させたことを特徴とする高域通過フィルタ。
  8. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、
    両端に、上記第1伝送線路及び上記第2の伝送線路を接続した第3の伝送線路とを備える1/2波長型伝送線路共振器。
  9. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、該第1の伝送線路及び該第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有する2個以上の1/2波長型伝送線路共振器と、
    上記2個以上の1/2波長型伝送線路共振器のうちの1つに結合された入力端子と、
    上記2個以上の1/2波長型伝送線路共振器のうちの他の1つに結合された出力端子とを備え、
    上記2個以上の1/2波長型伝送線路共振器は、それぞれ隣接するように配置されて結合されたことを特徴とする帯域通過フィルタ。
  10. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、該第1の伝送線路及び該第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有する2個以上の1/2波長型伝送線路共振器をそれぞれ隣接するように配置されて結合された2個以上の帯域通過フィルタと、
    上記2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの入力を結合した入力端子と、
    上記2個以上の帯域通過フィルタのそれぞれの上記入力端子を有する伝送線路共振器以外の伝送線路共振器に結合された出力端子とを備え、
    上記2個以上の帯域通過フィルタは、それぞれ異なる通過帯域を有する分波器。
  11. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、該第1の伝送線路及び該第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有する1/2波長型伝送線路共振器と、
    上記第1の伝送線路及び上記第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる上記第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、
    上記第3の伝送線路に結合された出力端子とを備える合成器。
  12. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、該第1の伝送線路及び該第2の伝送線路が接続された第3の伝送線路とを有し、該第1の伝送線路同士及び該第2の伝送線路同士が隣接して配置されることで結合した2個以上の1/2波長型伝送線路共振器と、
    上記2個以上の1/2波長型伝送線路共振器のうちの1つの1/2波長型伝送線路共振器の上記第1の伝送線路及び上記第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる上記第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、
    上記2個以上の1/2波長型伝送線路共振器のうちの他の1つの1/2波長型伝送線路共振器の上記第1又は第2の伝送線路に結合された出力端子とを備える合成器。
  13. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、該第1の伝送線路及び該第2の伝送線路を接続した第3の伝送線路とを有し、それぞれの上記第3の伝送線路が所定の距離だけ離間して配置されることで結合した2個の1/2波長型伝送線路共振器からなる帯域通過フィルタと、
    上記帯域通過フィルタのうちの1つの1/2波長型伝送線路共振器の第1の伝送線路及び第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる上記第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の入力端子及び第2の入力端子と、
    上記2個の1/2波長型伝送線路共振器のうちの他の1つの1/2波長型伝送線路共振器の第1の伝送線路及び第2の伝送線路上のそれぞれの位置であって、共振条件下において0電位となる上記第3の伝送線路の仮想接地点からそれぞれ同一の距離だけ離れた位置に結合された第1の出力端子及び第2の出力端子とを備えるバランス型帯域通過フィルタ。
  14. 環状に形成され、1/2波長未満の第1の伝送線路及び第2の伝送線路と、両端に、該第1及び第2の伝送線路を接続した第3の伝送線路とを有する、1個の1/2波長型伝送線路共振器、又は、2個以上の直列接続された1/2波長型伝送線路共振器と、
    上記第1の伝送線路に接続された入力端子と、
    上記第2の伝送線路に接続された出力端子とを備える低域通過フィルタ。
JP2014508091A 2012-03-29 2013-03-29 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型帯域通過フィルタ及び低域通過フィルタ Active JP6112675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077704 2012-03-29
JP2012077704 2012-03-29
PCT/JP2013/059512 WO2013147152A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型フィルタ及び低域通過フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013147152A1 true JPWO2013147152A1 (ja) 2015-12-14
JP6112675B2 JP6112675B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49260394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508091A Active JP6112675B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型帯域通過フィルタ及び低域通過フィルタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6112675B2 (ja)
WO (1) WO2013147152A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109981059B (zh) * 2019-02-22 2023-11-17 昆山微电子技术研究院 一种功率放大器杂波抑制电路
JP7261966B1 (ja) 2021-12-09 2023-04-21 株式会社Tte 電位安定化回路
CN114256576B (zh) * 2021-12-14 2022-07-29 电子科技大学 一种d波段特斯拉结耦合结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641306A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Distributor
JPH02246601A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振器及びその共振器を用いたフィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641306A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Distributor
JPH02246601A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振器及びその共振器を用いたフィルタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RU-YUAN YANG ET AL.: ""A DIPLEXER USING MODIFIED STEPPED-IMPEDANCE RESONATORS"", PROC. ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE 2010, JPN6016046281, December 2010 (2010-12-01), pages 1094 - 1097, XP031928790, ISSN: 0003502560 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013147152A1 (ja) 2013-10-03
JP6112675B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Design of miniaturized filtering power dividers for system-in-a-package
EP1990863B1 (en) Dual band resonator and dual band filter
JP5920868B2 (ja) 伝送線路共振器、帯域通過フィルタ及び分波器
JP5936133B2 (ja) 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、平衡−不平衡変換器、電力分配器、不平衡−平衡変換器、周波数混合器及びバランス型フィルタ
US7541896B2 (en) Stacked resonator and filter
JP3852598B2 (ja) 誘電体フィルタ及び分波器
US8680952B2 (en) Bandpass filter with dual band response
US7679475B2 (en) Bandpass filter and high frequency module using the same and radio communication device using them
JP2007060618A (ja) 電子デバイスおよびフィルタ
JP2008543192A (ja) 同軸共振器に接続可能な端壁を備えたマイクロ波フィルタ
Lin et al. Dual-mode ring resonator bandpass filter with asymmetric inductive coupling and its miniaturization
Ren et al. Compact quasi-elliptic wideband bandpass filter using cross-coupled multiple-mode resonator
CN103985930A (zh) 一种由开口环带状线实现的新型结构带通滤波器
KR20170048753A (ko) 유전체 도파관 듀플렉서 및 그 설계 방법
JP6112675B2 (ja) 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型帯域通過フィルタ及び低域通過フィルタ
JP2007318661A (ja) バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器
CN114284673A (zh) 一种基片集成波导双频带滤波巴伦
KR101616768B1 (ko) 너치가 형성된 유전체 도파관 필터
JP2005333392A (ja) 共振器フィルタ
JP4600456B2 (ja) フィルタ
Zhang et al. Design of a miniaturized dual-band double-folded substrate integrated waveguide bandpass filter with controllable bandwidths
Packiaraj et al. Analysis and design of a compact multi-layer ultra wide band filter
JP4729080B2 (ja) マルチバンドフィルタ
Wang et al. Compact and high selectivity dual-band bandpass filter using nested dual-mode defected ground structure resonators
Sieganschin et al. Higher-order filters with folded circular SIW cavities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250