JP4026344B2 - 膜分離方法および装置 - Google Patents

膜分離方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4026344B2
JP4026344B2 JP2001306882A JP2001306882A JP4026344B2 JP 4026344 B2 JP4026344 B2 JP 4026344B2 JP 2001306882 A JP2001306882 A JP 2001306882A JP 2001306882 A JP2001306882 A JP 2001306882A JP 4026344 B2 JP4026344 B2 JP 4026344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
conductive particles
membrane
electrolytic treatment
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001306882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112182A (ja
Inventor
浩明 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001306882A priority Critical patent/JP4026344B2/ja
Publication of JP2003112182A publication Critical patent/JP2003112182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026344B2 publication Critical patent/JP4026344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はRO(逆浸透)膜を用いる膜分離方法および装置、特にスケールの生成を防止して膜分離を行うことができる膜分離方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水の脱塩、排水の浄化等のために、RO膜を用いる膜分離が行われている。RO膜は溶媒である水を透過させるが、塩類等の溶質を透過させない半透膜であり、浸透圧と逆の方向に加圧し、溶媒を透過させて脱塩し、塩類その他の不純物は濃縮液側に濃縮する膜分離(逆浸透)に利用されている。このような逆浸透では溶媒の透過に際して固形物その他の不純物が膜面に付着し、透過効率が低下する。RO膜に付着する不純物のうち、元々固形物として被処理液中に分散しているものは膜面との固着力が小さいため、被処理液を膜面に沿って流すなどの物理的方法により容易に除去される。
【0003】
しかし溶質が不溶性塩となって析出するスケールは除去が困難である。スケールは溶媒の透過に際して塩類が濃縮されることにより、溶解度の小さい塩が不溶性の析出物となって膜面に析出して沈着、付着するものであり、透過水量の低下、あるいはスケールによる膜の劣化、損傷の原因となる。このようなスケールとしては炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、フッ化カルシウムなどがあげられる。これらのスケールはいずれもいったん付着すると除去が困難である。RO膜の再生、交換には手間がかかるだけでなく、再生用の薬剤使用量が増大してコスト高になるので、簡単な方法でRO膜の寿命を延ばすことが望まれている。
【0004】
このような点を改善するための従来方法として、特開平7−88474号には膜面のスケール付着防止方法が提案されている。この方法は原水を固定床型3次元電極電解槽にて処理し、硬度成分を除去する方法である。しかし、この方法では、電極面にスケールが付着して電解効果が低下するほか、析出したスケールを除去する沈澱槽等が必要になるなどの問題点がある。
【0005】
またフッ素含有排水について説明すると、フッ化カルシウムスケールの析出を防止するためには、排水中のフッ素を除去してからRO膜分離を行う必要がある。これにはフッ素固定のためにカルシウム塩を添加してフッ化カルシウムとして分離除去する方法が一般的であるが、この方法ではフッ化カルシウムの溶解度(16mg/L)からフッ素イオン8mg/L以下にすることは困難である。従ってフッ素イオンを8mg/L以上含有している排水を逆浸透膜装置で処理すれば半透膜面にスケールが析出するのは避けられない。
【0006】
これら析出したスケールを除去するあるいは析出防止する方法としては、スケール分散剤等による薬品除去が一般的である。特に析出生成剤としてヘキサメタリン酸系統が加える方法が知られているが、薬注ポンプ等の設備を必要とし、また濃度管理を行う必要があり、コストがかかるなどの問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、簡単な操作により確実にRO膜へのスケールの析出を防止し、膜分離効率を長期にわたって維持することができ、RO膜の損傷または性能低下を防止することが可能な膜分離方法および装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の膜分離方法および装置である。
(1) 極性が変わる不溶性の電極間に不溶性の導電性粒子および非導電性粒子を充填したバイポーラ電極を有する電解装置に供給液を通液して電解処理して、陽イオンを導電性粒子の陰極側、陰イオンを陽極側に集め、正負の極性を逆に変換して新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンを集めることによりスケール成分を析出させる電解処理工程と、
電解処理液を含む被処理液をRO装置の濃縮室側に供給し、RO膜を通して溶媒を透過室側に透過させる逆浸透工程と
を含む膜分離方法。
(2) 電解処理工程に供給する供給液が原水、逆浸透工程からの循環液、またはこれらの混合液である上記(1)に記載の方法。
(3) 極性が変わる不溶性の電極間に不溶性の導電性粒子および非導電性粒子を充填したバイポーラ電極を有し、供給液を通液して電解処理して、陽イオンを導電性粒子の陰極側、陰イオンを陽極側に集め、正負の極性を逆に変換して新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンを集めることによりスケール成分を析出させる電解装置と、
RO膜により区画された濃縮室および透過室を有し、電解処理液を含む被処理液を濃縮室側に供給してRO膜を通して溶媒を透過室側に透過させるRO装置と
を含む膜分離装置。
(4) 電解装置は原水路、RO装置からの循環液路、または原水および循環液の混合液路に設けられた上記(3)記載の装置。
【0009】
本発明において用いるRO膜は溶媒である水を透過させ、溶質である塩類等は透過させない半透膜であり、一般にRO膜として市販されているものが使用できる。このようなRO膜の材質としては、ポリアミド、酢酸セルロース、ポリエーテル等があげられる。またRO膜の形状としては平膜、チューブラ、スパイラル、中空糸状などが用いられる。
【0010】
RO装置は上記のRO膜により濃縮室と透過室に区画され、濃縮室側に被処理液を加圧下に供給して逆浸透によりRO膜を通して溶媒を透過室側に透過するように構成されている。このようなRO装置は平膜、チューブラ、スパイラル、中空糸状などのRO膜により濃縮室と透過室を区画したモジュールを容器内に設置したものが好ましい。
【0011】
本発明の膜分離装置はこのようなRO装置と、このRO装置に供給する被処理液を電解処理する電解装置とを含むものである。一般にRO装置は被処理液を加圧下に濃縮室に供給し、濃縮室から出る濃縮液を循環液として循環し、このとき原水を濃縮液と混合して被処理液として供給されるが、本発明では電解装置において電解処理を行ってスケール分を析出させた被処理液を供給して逆浸透を行うことにより、RO膜におけるスケールの析出を防止する。電解装置は原水路、循環液路、または原水と循環液の混合液路に設けることにより、原水、循環液、またはこれらの混合液を供給液として電解処理を行うように構成される。
【0012】
本発明に用いる電解装置は、極性が変わるバイポーラ電極を有する電解装置であり、極性が変わる電極間に導電性粒子および非導電性粒子を充填したものが好ましい。このような電解装置としては、特に処理槽内に配置された複数の電極間に導電性粒子および非導電性粒子の混合物からなる充填層を形成し、電極間に極性を変えながら通電する電源装置を設け、充填層に被処理水を通水しながら電極間に通電することにより、導電性粒子にバイポーラ電極を形成し、充填層が目詰まりした段階で充填層の下部に洗浄水および/またはガスを導入する洗浄水および/またはガス導入系を設けて展開洗浄を行うように構成するのが好ましい。
【0013】
電極はグラファイト、金属、金属酸化物、貴金属、貴金属酸化物またはそれらでコーティングされたものであって、不溶性の電極を使用する、好ましくは白金族元素の単体若しくはその酸化物の電極、または電極の表面全体若しくは適当な割合で白金族元素の単体酸化物で被覆した電極を用いることが望ましい。表面に白金族元素の単体若しくはその酸化物を有する電極を用いることにより、その触媒作用によって塩化物イオンからの酸化剤の発生効率を向上させることができる。電極表面に白金族元素の単体若しくはその酸化剤を組み込む方法は特に制限はなく、また電極表面を被覆する白金族元素の単体または酸化剤の割合は、必要とする酸化剤の発生量に応じて適宜選択することができる。
【0014】
白金族元素としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金をあげることができ、この中でも白金、ルテニウムまたはイリジウムが好ましい。電極表面を白金族元素の単体または酸化物で被覆する場合、電極本体の材料は特に制限はないが、耐食性材料であることが好ましい。耐食性材料としては、例えばチタン、ステンレス鋼、銀、炭素、アルミニウム等をあげることができる。
【0015】
電極の形状は板状、筒状、棒状、これらを分割した形状、これらを組み合わせたもの等があげられる。これらの電極は縦方向のものを対向するように並べて配置するのが好ましい。電極は処理槽の内壁に接するように設けると処理槽内を有効に利用でき、好ましいが、内壁から離れた状態で配置してもよい。電極はソリッド状のものが好ましいが、焼結金属のような多孔質のものを用いることができ、後者の場合、供給液供給手段、および電解処理液排出手段と兼用することもできる。
【0016】
充填層を形成する導電粒子は、電極と同じ不溶性のものを使用する。例えば、グラファイト、金属、金属酸化物、貴金属、貴金属酸化物、およびそれらでコーティングされたものをあげることができ、この中でも白金族元素、その酸化物、グラファイトおよび金属酸化物が好ましい。コーティングされたものとしては活性炭、プラスチック粒子、チタン粒子等を白金族元素やその酸化物のような不溶性のものでコーティングした粒子をあげることができる。
【0017】
一方、非導電性粒子は導電性粒子間に介在して絶縁性を保つためのもので、一般に絶縁体とされているガラス、セラミック、プラスチック、ケイ酸アルミニウム、砂利などの不溶性の非導電性粒子が好ましく、中でもガラス、セラミック、プラスチック、ケイ酸アルミニウムが特に好ましい。導電性粒子、非導電性粒子とも粒子形状は球形、不定形など任意であり、粒径は0.5〜10mm、好ましくは1〜5mm、比重は1.05〜4、好ましくは1.1〜3、沈降速度は10〜3500cm/sec、好ましくは20〜200cm/secのものを使用することができる。導電性粒子と非導電性粒子の沈降速度の差は導電性粒子の沈降速度の30%以下、好ましくは20%以下であるのが好ましい。
【0018】
導電性粒子と非導電性粒子の混合割合は、非導電性粒子が導電性粒子間に介在することにより導電性粒子同士が接触するのを妨げる程度であればよく、それぞれの形状、粒径等により変わるが、一般的には容量比で導電性粒子1に対して非導電性粒子0.5〜2、好ましくは0.7〜1.5とするのが好ましい。これらの導電性粒子と非導電性粒子の混合物を処理槽内に充填して充填層を形成する。充填層の充填高さは電極の上端部と同程度または上端部より若干高くするのが好ましい。充填層と電極とは接触してもよいが、接触しない方が好ましい。後者の場合、透液性の隔膜で遮断することができ、この場合、供給液供給手段および電解処理液排出手段で遮断するのが好ましい。
【0019】
電源装置は電極間に極性を変えながら通電して導電性粒子に極性が変わるバイポーラ電極を形成するように構成される。この場合導電性粒子同士が非導電性粒子によって非接触状態に保たれていれば電極間に通電するだけでバイポーラ電極が形成されるので、電源装置から電極に接続する回路に極性を変えて給電するように構成する。極性を変える方法としては2個の電極または電極群に交互に正負電圧を印加するように、直流を反転しながら給電してもよく、また交流を給電してもよい。複数の電極を3個以上のグループに分け、順次極性を変えるようにしてもよく、例えば3個のグループの場合3相交流を給電して極性を変えてもよい。
【0020】
電極に印加する電圧は、スケール防止を安定して行うために一定値に保つことができるように自動制御されることが好ましい。スケール防止の場合は、電極間隔1cmあたり0.5〜20V、好ましくは1〜15V、この場合の電流値は、通常0.05〜1.5A、好ましくは0.2〜0.8Aである。そして、正または負の極性に維持する時間、すなわち極性の切換間隔は4分以下となることが好ましく、更に好ましくは0.01〜60秒間、また更に好ましくは0.1〜30秒間とするのが好ましい。
【0021】
スケール防止のための電解は、必要性が生じたときに独立して任意の時間行ってもよく、また連続的に行ってもよい。しかし、スケール生成を未然に防止するためには、連続的に電解を行うように運転するのが好ましい。
【0022】
上記電解装置による電解方法は、処理槽内に配置された複数の電極間に、導電性粒子および非導電性粒子の混合物からなる充填層を形成し、電源装置から電極間に極性を変えながら通電して、導電性粒子に極性の変わるバイポーラ電極を形成する。通液工程においては充填層に原水、循環液またはこれらの混合液からなる供給液を通液して電解処理を行い、スケール成分が改質された電解処理液をRO装置に供給する。そして充填層が目詰まりした段階で洗浄工程に移り、充填層の下部から洗浄水および/またはガスを導入して充填層を展開させて洗浄し、洗浄後導電性粒子および非導電性粒子を混合状態で充填して通液工程を再開する。
【0023】
電極間に正負の電圧を印加すると、導電性粒子は相互に非接触状態であるため、導電性粒子の片側が正、反対側が負の双極状態に分極し、バイポーラ電極が形成される。すなわち一方の電極である陽極(正)に近い側が負に帯電して陰極となり、反対側の陰極に近い側が正に帯電して陽極となる。このようなバイポーラ電極は各導電性粒子に生じるため電解が起こり、水中の陽イオンは各導電性粒子の陰極側に集まり、陰イオンは陽極側に集まる。
【0024】
こうしてスケール成分のカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の陽イオンは導電性粒子の陰極側に集まり、炭酸イオン、フッ化物イオン、シリカなどは陽極側に集まる。水の電気分解により生じる水酸イオンも陽極側に集まる。この段階で正負の極性を逆に変換すると、新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンが集まるが、変換前の陽イオン、陰イオンは濃縮状態で存在するため、これらが反応して炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、フッ化カルシウム等の不溶性化合物が微細結晶となって析出する。その後はこの微細結晶が核となって結晶が析出する。極性を変換しながら電解処理を継続することにより、供給液中のスケール成分は結晶となって析出し、スケール傾向が低減され、スケール付着の防止が行われる。結晶の一部は電解処理液とともに流出し、一部は充填層に捕捉される。こうして得られる電解処理液はそのまま、被処理液としてRO装置に供給されるが、スケール成分が除去または改質されているため、スケールは付着せず、付着しても軟質スケールであり、RO膜の物理洗浄、少量の薬剤による化学洗浄により容易に除去可能である。
【0025】
なお上記のようにして通電を行いながら供給液を電解装置に通液すると、被処理水中の濁質および析出するスケールの結晶が充填層に捕捉され、充填層が目詰まりし、通液ができなくなる。このため供給液供給系の給水圧力上昇を検知して処理を停止し、充填層の洗浄工程に移る。洗浄工程は被処理水の給水を停止し、洗浄水および/またはガス導入系から洗浄水および/またはガスを充填層の下部に導入して充填を展開させて導電性粒子および非導電性粒子をほぐし、捕捉された濁質および結晶を洗い流す。この場合、洗浄水のみによる洗浄、ガスのみによる洗浄、両者の混合流による洗浄、あるいはこれらの組合せによる洗浄を行うことができる。
【0026】
洗浄終了後は導電性粒子と非導電性粒子を混合状態で充填して充填層を形成し、前記の処理を再開する。この場合導電性粒子と非導電性粒子の沈降速度の差を導電性粒子の沈降速度の30%以下とすることにより展開状態から洗浄水および/またはガスの導入を停止するだけで、導電性粒子および非導電性粒子は層分離することなく沈降し、混合状態の充填層が形成され、そのまま処理を再開することができる。
【0027】
上記により得られる電解処理液はそのまま、または必要により析出したスケール成分を濾過等により除去して被処理液としてRO装置の濃縮室側に供給して逆浸透処理を行う。このとき電解装置への供給液が原水または循環液であるときは、電解処理液を循環液または原水と混合し、また供給液がこれらの混合液であるときはそのまま被処理液としてRO装置に供給することができる。
【0028】
RO装置における逆浸透の条件は一般的な条件でよく、被処理液の圧力はRO膜の種類によって異なるが、1〜30MPa、好ましくは2〜20MPaである。
【0029】
上記のように電解処理を行ってスケール成分を排出させた電解処理液を含む被処理液をRO装置の濃縮室側に供給して逆浸透処理を行うと、原水または循環液に含まれていたスケール成分は電解処理によりスケール分として析出しているため、RO膜への新たなスケールの生成、付着は生じない。すなわち従来法におけるスケールの生成は被処理液中に含まれるカルシウム、マグネシウム、炭酸イオン、フッ化物イオン等のスケール成分がRO膜面で濃縮されて過飽和になることにより起こるが、本発明ではこのような過飽和の状態を電解装置において生じさせてスケール分を析出させることにより、RO膜でのスケール析出が防止される。
【0030】
電解装置で析出したスケール分の析出物は浮遊状でRO膜に到達し、一部は膜面に付着するが、その膜面の付着力は弱い。従って被処理液を膜面に沿って、供給時とは逆方向に流したフラッシングしたり、表面をスポンジ等での洗浄により、剥離して除去することができる。このためRO膜は長期にわたって閉塞のない状態を保つことができる。
【0031】
被処理液に含まれるスケール成分は原水から持ち込まれるものであるが、電解処理によりそのスケール成分を析出させてもRO装置で濃縮されて循環するとスケール化濃度に達し得るため、電解処理は原水と循環液の混合液を供給液として行うのが好ましいが、原水と循環液のどちらか一方を電解処理することにより、スケール化防止濃度にすることが可能な場合は、どちらか一方の電解処理でもよい。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、極性が変わる不溶性の電極間に不溶性の導電性粒子および非導電性粒子を充填したバイポーラ電極を有する電解装置に供給液を通液して電解処理して、陽イオンを導電性粒子の陰極側、陰イオンを陽極側に集め、正負の極性を逆に変換して新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンを集めることによりスケール成分を析出させ、電解処理液を含む被処理液をRO装置に供給して逆浸透処理することにより、簡単な操作により確実にRO膜へのスケールの析出を防止し、膜分離効率を長期にわたって維持することができ、RO膜の損傷または性能低下を防止することが可能な膜分離方法および装置を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面により説明する。図1は実施形態の膜分離装置のフロー図、図2は電解装置の垂直断面図であり、1は電解装置、2、3はRO装置、4は供給液槽である。RO装置2、3はそれぞれRO膜5、6により濃縮室2a、3aと透過室2b、3bに区画されている。供給液槽4から電解装置1にポンプP1を有する供給液用のラインL1が連絡し、電解装置1からRO装置2の濃縮室2aにポンプP2を有するラインL2が連絡し、RO装置2の透過室2bからポンプP3を有するラインL3がRO装置3の濃縮液室3aに連絡している。RO装置3の透過室3bから処理液用のラインL4が系外に連絡している。RO装置2の濃縮室2aからラインL5が系外に連絡し、ラインL6が供給液槽4に連絡している。供給液槽4には原水用のラインL7が連絡している。電解装置1の下部および上部からそれぞれ洗浄用のラインL8、L9が延びている。RO装置3の濃縮3aからラインL11がラインL3のポンプP3の入力部に連絡し、ラインL12がラインL6に連絡している。
【0034】
図2の電解装置1において、処理槽7は筒形であり、下部に敷き詰められた大粒径の砂利等からなる支持床14の上に、導電性粒子8および非導電性粒子9が混合状態で充填された充填層10が形成されている。充填層10は一部省略して図示されている。処理槽7内の充填層10の上部には展開室7aが形成されている。
【0035】
供給液を処理槽7内に供給するため、処理槽7には弁V1を有する供給液用のラインL1が連結している。さらにラインL1から供給される供給液を処理槽7内に展開させるため、ラインL1に連結し、且つ処理槽7の側壁近辺に散液器15が配置されている。散液器15は少なくとも処理槽7の内部に対面する側において開口部15aを有し、透液性となっている。このラインL1および散液器15により被処理液供給系17が構成されている。
【0036】
一方、電解処理液をRO装置2へ送るため、充填槽10には弁V2を有するラインL2が連結されているが、処理槽7内の電解処理液を集めてラインL2へ送るため、充填槽10内には散液器15に対向するようにして集液器16が配置され、ラインL2に連結している。集液器16は少なくとも処理槽7の内部に対面する側において、例えば散液器15の開口部15aと対向する面において開口部16aを有し、透液性となっている。このラインL2および集液器16により処理水排出系18が構成されている。
【0037】
散液器15および集液器16のそれぞれの内部には平板状の電極11、12が対向して収容されている。電極11、12は、処理槽7の外部に設けられた電源装置13に接続されている。電源装置13は、電極11、12に極性を変えて直流または交流を通電するように構成されている。
【0038】
処理槽7内を洗浄するため、充填層10の下方の支持床14内には開口部19aを有する散水/散ガス器19が配置されており、弁V3を有する洗浄用のラインL8に連絡し、洗浄水導入/ガス導入系21を構成している。処理槽7の上部には弁V4を有する洗浄のラインL9が連絡し、洗浄排水/ガス排出系22を形成している。
【0039】
本実施形態の膜分離装置では、ラインL7から原水を供給液槽4に供給し、ラインL6から循環液を供給して混合した供給液20をラインL1からポンプP1により、電解装置1へ送り、電解処理する。
上記電解装置1では、処理槽7内に配置された複数の電極11、12間に、導電性粒子8および非導電性粒子9の混合物からなる充填層10が形成されており、電源装置13から電極11、12に極性を変えながら通電して、導電性粒子8に極性の変わるバイポーラ電極を形成する。電解工程において弁V1、V2を開いて供給液供給系17のラインL1から散液器15を通して充填層10に供給液を通液して、スケール生成傾向が低減された電解処理液を得る。電解処理液は、電解処理液排出系18の集液器16で集められ、ラインL2から流出する。
【0040】
上記通電においては、電極11、12に正負の電圧を印加すると、導電性粒子8は相互に非接触状態であるため、導電性粒子8の片側が正、反対側が負の双極状態に分極し、バイポーラ電極が形成される。例えば電極11を陽極として正の電荷をかけ、電極12を陰極として負の電荷をかけると、導電性粒子8の電極11に近い側が負に帯電して陰極となり、反対側の電極12に近い側が正に帯電して陽極となる。このようなバイポーラ電極は各導電性粒子8に生じるため、水中の陽イオンは各導電性粒子8の陰極側に集まり、陰イオンは陽極側に集まる。
【0041】
したがってスケール成分のカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の陽イオンは導電性粒子8の陰極側に集まり、炭酸イオン、フッ化物イオン、シリカなどは陽極側に集まる。水の電気分解により生じる水酸イオンも陽極側に集まる。この段階で電極11、12に印加する正負の極性を逆に変換すると、導電性粒子8の極性の逆になり、新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンが集まるが、変換前の陽イオン、陰イオンは濃縮状態で存在するため、これらが反応して炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、フッ化カルシウム等の不溶性化合物が微細結晶となって析出する。その後はこの微細結晶が核となって結晶が析出する。極性を変換しながら電解を継続することにより、供給液中のスケール成分は結晶となって析出し、スケール傾向が低減され、スケール防止が行われる。結晶のほとんどは電解処理液とともに流出し、一部は充填層に捕捉される。
【0042】
ラインL2から流出する電解処理液はポンプにより加圧されてRO装置2の濃縮室2aに入り、逆浸透により溶媒である水がRO膜5を通して透過する。透過室2bの透過液はラインL3に入りポンプP3により加圧されてRO装置3の濃縮液室3aに入り、再び逆浸透処理を受ける。RO装置2の濃縮室2aから濃縮液の一部が循環液としてラインL6から供給液槽4に循環し、一部はラインL5から系外に排出される。RO装置3では透過室3bから透過液が処理液としてラインL4を通して取り出され、濃縮室から濃縮液の一部がラインL11を通して循環し、一部はラインL12を通してラインL6に送られる。
【0043】
電解装置1において上記電解処理を連続的に行うと、析出する結晶や被処理水中の濁質が充填層10に捕捉され、充填層10が目詰まりし、通水ができなくなる。この場合供給液供給系17の給水圧が上昇するので、それを検知して電解処理を停止し、充填層10の洗浄を行う。ここで一定の採水時間または採水量になったことを検知して、洗浄を行うように設定することもできる。
洗浄工程は弁V1、V2を閉じて供給液供給系17の給水を停止し、弁V3、V4を開き、洗浄水導入/ガス導入系21の洗浄用のラインL8から散水/散ガス器19を介して洗浄水および/またはガス(以下、洗浄水等という)を、充填層10の下部に導入する。導入された洗浄水等により、充填層10を展開室7aにまで展開させて導電性粒子8および非導電性粒子9をほぐし、粒子に捕捉された濁質および結晶を洗い流す。洗浄に使用された洗浄水等は、洗浄排水/ガス排出系22の洗浄用のラインL9から排出する。
【0044】
洗浄後、弁V3を閉じて洗浄水導入/ガス導入系21からの洗浄水等の導入を停止すると、展開した導電性粒子8および非導電性粒子9は沈降して充填層10が形成される。このとき導電性粒子8と非導電性粒子9の沈降速度の差が導電性粒子の沈降速度の30%以下、好ましくは5%以下であれば、洗浄水等の供給停止により導電性粒子8と非導電性粒子9は混合状態で沈降し、ほぼ均一な混合状態の充填層10が形成され、ただちに電解処理を再開することができる。混合が不十分な場合には散水/ガス器19からガス等を導入して撹拌混合を行ってもよい。
【0045】
上記の処理では電解装置1において供給液のスケール成分が除去ないし改質されてRO装置2に入るのでRO膜5におけるスケール分の析出、付着は防止され、膜面の閉塞や損傷はなくなり、長期にわたって高い透過性能を維持することができる。電解装置1で析出したスケール成分の析出物がRO膜5に付着しても洗浄により容易に除去可能である。RO装置3にはRO装置2の透過液が入るので、本来スケール生成は少ないが、それでもRO膜5からのスケール成分のリークが少なくなることから、スケール析出のおそれは少なくなる。
【0046】
上記実施形態では原水と循環液の混合液を電解処理するようにしたが、電解装置1を図の1a、1bの位置に設けて原水または循環液を電解処理するようにしてもよい。またRO装置2、3の濃縮は循環式にしたが、一過式にしてもよく、またRO装置3を省略してもよい。
【0047】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0048】
実施例1
図1の装置(但しRO装置3は省略)を用いて、カルシウムイオン40mg−CaCO3/L、フッ化物イオン5mg/Lの原水を処理した。電解装置1は電解処理の電圧24V、電流0.5A、供給液量24L/minであった。RO装置2は排水回収用の平膜式のポリアミド膜(日東電工(株)製NTR759−HR−S4…商標)を用い、透過液量3L/min、循環液量20L/min、濃縮液排出量1L/min、水回収率75%、膜面濃縮約4倍で逆浸透処理を行った。その結果、運転開始後5日目まではポンプP2の圧力上昇は少なかったので、5日目に電解装置1の運転を停止したところ、圧力上昇は顕著になった。このときの供給液のMアルカリ度は150〜165mgCaCO3/L、フッ素濃度は15〜16mg/Lであった。
【0049】
比較例1
実施例1において電解装置1を使用せず、RO装置2を用いて同条件で逆浸透処理を行った。ポンプP2の圧力上昇は運転開始直後から顕著であった。
【0050】
実施例1および比較例1におけるポンプ圧の変化を図3に示す。
図3から、電解処理によりRO膜の閉塞が防止され、透過効率が高く維持されることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の膜分離装置を示すフロー図である。
【図2】図1に示した電解装置の拡大断面図である。
【図3】実施例1および比較例1のポンプ圧を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電解装置
2、3 RO装置
4 供給液槽
5、6 RO膜
7 処理槽
7a 展開室
8 導電性粒子
9 非導電性粒子
10 充填槽
11、12 電極
13 電源装置
14 支持床
15 散液器
16 集液器
15a、16a 開口部
17 給水系
18 処理水排出系
19 散水/散ガス器
21 洗浄水導入/ガス導入系
22 洗浄排水/ガス排出系

Claims (4)

  1. 極性が変わる不溶性の電極間に不溶性の導電性粒子および非導電性粒子を充填したバイポーラ電極を有する電解装置に供給液を通液して電解処理して、陽イオンを導電性粒子の陰極側、陰イオンを陽極側に集め、正負の極性を逆に変換して新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンを集めることによりスケール成分を析出させる電解処理工程と、
    電解処理液を含む被処理液をRO装置の濃縮室側に供給し、RO膜を通して溶媒を透過室側に透過させる逆浸透工程と
    を含む膜分離方法。
  2. 電解処理工程に供給する供給液が原水、逆浸透工程からの循環液、またはこれらの混合液である請求項1に記載の方法。
  3. 極性が変わる不溶性の電極間に不溶性の導電性粒子および非導電性粒子を充填したバイポーラ電極を有し、供給液を通液して電解処理して、陽イオンを導電性粒子の陰極側、陰イオンを陽極側に集め、正負の極性を逆に変換して新しい陽極側に陰イオン、陰極側に陽イオンを集めることによりスケール成分を析出させる電解装置と、
    RO膜により区画された濃縮室および透過室を有し、電解処理液を含む被処理液を濃縮室側に供給してRO膜を通して溶媒を透過室側に透過させるRO装置と
    を含む膜分離装置。
  4. 電解装置は原水路、RO装置からの循環液路、または原水および循環液の混合液路に設けられた請求項記載の装置。
JP2001306882A 2001-10-02 2001-10-02 膜分離方法および装置 Expired - Fee Related JP4026344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306882A JP4026344B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 膜分離方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306882A JP4026344B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 膜分離方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112182A JP2003112182A (ja) 2003-04-15
JP4026344B2 true JP4026344B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19126441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306882A Expired - Fee Related JP4026344B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 膜分離方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122520A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660461B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 住友大阪セメント株式会社 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置
KR101420360B1 (ko) * 2013-07-30 2014-07-16 서강대학교산학협력단 가역적 전극반응을 이용한 전기삼투펌프 및 이를 이용한 유체 펌핑 시스템
WO2014112726A1 (ko) 2013-01-15 2014-07-24 서강대학교산학협력단 가역적 전극반응을 이용한 전기삼투펌프 및 이를 이용한 유체 펌핑 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122520A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP6199001B1 (ja) * 2016-01-12 2017-09-20 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
US10941056B2 (en) 2016-01-12 2021-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment device and water treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112182A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503727B2 (ja) 脱塩装置からイオン性化学種を除去する方法
US5593554A (en) Electrolytic ionized water producing apparatus
JP4104157B2 (ja) 重金属類による被汚染物の浄化方法及び装置
JP2006297392A (ja) 極性逆転および二重逆転による電気消イオン装置ならびにそれらの使用法
JPH10286441A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
JP2008518758A (ja) ろ過モジュールを有する濃縮リサイクルループ
US20080023334A1 (en) Liquid Treatment Apparatus
TW201326054A (zh) 脫鹽系統及方法
US9724645B2 (en) Electrochemically regenerated water deionization
JP4026344B2 (ja) 膜分離方法および装置
JPH07299454A (ja) 膜処理装置
JP2003305343A (ja) 脱塩処理方法および脱塩処理システム
JP4126904B2 (ja) 冷却水系の水処理方法及び装置
JPH10323673A (ja) 脱イオン水製造方法
JP2001523566A (ja) 水を部分的に脱塩する方法と装置
JPH09323029A (ja) 水の脱塩方法及びそのための装置
CN210974236U (zh) 水处理系统
US20030010639A1 (en) Device and process for electrodialysis of ultrafiltration premeate of electrocoat paint
JP4363639B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP2000334460A (ja) 電解濾過装置
JPH11216343A (ja) 排液処理装置
JPH10165772A (ja) 逆浸透膜モジュールおよび液体分離方法
JPH09294988A (ja) 純水製造装置
JP2022063235A (ja) 水濾過システム、水濾過方法、及び排水濃縮装置
JP2000296314A (ja) 電気脱塩処理方法及び電気脱塩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees