JPH07299454A - 膜処理装置 - Google Patents
膜処理装置Info
- Publication number
- JPH07299454A JPH07299454A JP9499394A JP9499394A JPH07299454A JP H07299454 A JPH07299454 A JP H07299454A JP 9499394 A JP9499394 A JP 9499394A JP 9499394 A JP9499394 A JP 9499394A JP H07299454 A JPH07299454 A JP H07299454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- membrane device
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/4618—Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
ずに長期間運転でき、更に水利用率の高い膜処理装置を
提供する。 【構成】 給水21を第1逆浸透膜装置20で処理して
透過水22を得ると共に、濃縮水23をルーズ逆浸透膜
を用いた逆浸透膜装置30で処理し、得られる透過水3
2を電解装置40で電解することにより酸性液41、ア
ルカリ性液42を得、これらを運転、保守に必要な薬品
として用いる。
Description
製造業、食品製造業等で用いられる純水、脱塩水等を逆
浸透膜処理によって製造する膜処理装置に関する。
は長期間運転をすると、給水中の硬度成分やシリカ、ア
ルミ等が徐々に膜装置内に析出し、膜透過抵抗の増加
や、通水差圧の上昇を招く問題があった。また、バクテ
リア等が発生し、膜透過抵抗の増加や通水差圧の上昇を
招く問題もあった。その場合、例えば塩酸や、苛性ソー
ダ等の化学薬品を用意し、pH2〜4あるいはpH9〜
11の溶液に調整して化学的な膜洗浄を実施することに
より、これらの問題に対処していた。
るために、塩酸や苛性ソーダ等の化学薬品を逆浸透膜装
置等の給水に添加することにより、被処理水のpH調整
をすることも行ってきた。
の化学薬品を必要とし、結果として使用済みの化学薬品
の多くが何らかの形で河川等に放流されていた。
ために本発明者が提案するものは、給水中に溶解してい
る各種成分の有効利用である。
ちには、塩酸や苛性ソーダ等の化学薬品の原料となる食
塩等の中性塩が、かなりの割合で含有されている。これ
らを何等かの方法により塩酸や苛性ソーダ等の化学薬
品、あるいは同等の効果をもつ化学薬品に変換すること
ができれば、外部より化学薬品の補給なしに、あるいは
殆ど不要の状態で膜処理装置の運転を行うことが可能に
なる。本発明者は逆浸透膜装置と電解装置の新規な組み
合わせを発明することにより、前記中性塩を化学薬品に
変換できると共に、逆浸透膜装置の水利用率の高い効率
的運転が可能になることに想到し、本発明を完成するに
至った。
は、酸やアルカリ等の薬品の補給を殆ど必要とせず、水
利用率の高い膜処理装置を提供することにある。
に本発明は、給水を逆浸透膜処理して第1透過水と第1
濃縮水とに分離する第1逆浸透膜装置と、前記第1濃縮
水を逆浸透膜処理して第2透過水と第2濃縮水とに分離
する第2逆浸透膜装置と、前記第2透過水を電解して酸
性液とアルカリ性液とを製造する電解装置とからなるこ
とを特徴とする膜処理装置を提案するものであり、前記
酸性液を第1逆浸透膜装置の給水に送る酸性液送給手段
と、前記アルカリ性液を前記第2濃縮水に送るアルカリ
性液送給手段とを有することを含む。
1透過水と第1濃縮水とに分離する第1逆浸透膜装置
と、前記第1濃縮水を逆浸透膜処理して中間透過水と中
間濃縮水とに分離すると共に前記中間透過水の少なくと
も一部を第1逆浸透膜装置の給水に送る循環手段を備え
た中間逆浸透膜装置と、前記中間濃縮水を逆浸透膜処理
して第2透過水と第2濃縮水とに分離する第2逆浸透膜
装置と、前記第2透過水を電解して酸性液とアルカリ性
液とを製造する電解装置と、前記酸性液を第1濃縮水に
送る酸性液送給手段と、前記アルカリ性液を第2濃縮水
に送るアルカリ性液送給手段とを有することを特徴とす
る膜処理装置である。
膜処理装置の第1透過水を更に処理して高純度の純水を
得る高度処理装置とからなる膜処理装置であり、前記高
度処理装置が逆浸透膜装置、電気式脱イオン水製造装
置、及び非再生型イオン交換装置のいずれか、又はこれ
らを複数組み合わせたものであることを含む。
する。
すフロー図である。図1中、11は前処理装置給水で、
具体的には工業用水、市水等が例示できる。前記給水1
1は前処理装置10により前処理が行われ、原水中の微
粒子、有機物、残留塩素、更には溶存炭酸ガス等が除去
され、前処理水12になる。
は、凝集濾過や膜濾過、脱炭酸、活性炭処理等が例示で
きる。また、前記給水11には本発明の膜処理装置から
得られる脱塩水を、例えば各種の洗浄用水として使用
し、比較的水質のよい洗浄排水を再使用するために回収
された回収水等が混入されることもある。前記前処理水
12は、次いで安全フィルタ(図示せず)を経て高圧ポ
ンプ(図示せず)で加圧され、第1逆浸透膜装置20の
給水21として第1逆浸透膜装置20に供給され、ここ
で第1透過水22と第1濃縮水23とに分離される。第
1透過水22は脱塩水としてそのまま、あるいは更に高
度処理後、各種用途に供せられる。したがって、逆浸透
膜装置20は阻止率の高い膜、例えば東レSU−72
0、日東電工NTR−759HR、フィルムテックFT
−30等を用いることが望ましい。
2逆浸透膜装置30の給水31として第2逆浸透膜装置
30に供給される。この場合、逆浸透膜処理に必要な逆
浸透圧の付与は新たな高圧ポンプを利用してもよいし、
第1濃縮水23のもつ圧力を利用してもよい。
膜装置30に供給される場合には、第1濃縮水23の他
部は取出水24として分岐される。
膜装置30により第2透過水32と第2濃縮水33に分
離され、第2透過水32は電解装置40に供給される。
また、第2濃縮水33は系外に放出される。
膜は1価イオン阻止率が低く、かつ2価イオン阻止率が
高い、いわゆるルーズRO膜、例えば東レSU−220
S、日東電工NTR−7250、フィルムテックNF−
70等が望ましい。
膜処理により、給水31に含有される中性塩のうち、電
解により酸やアルカリに変換することに適した1価の中
性塩の一部が逆浸透膜を選択的に透過して電解装置4に
供給され、一方、電解処理においてスケール等の原因と
なる硬度成分やシリカ等は、逆浸透膜で阻止されて、第
2濃縮水33側に移行するので電解装置4側には殆ど供
給されない。
浸透膜装置の給水31に循環し、該給水31中の塩濃
度、特に1価の中性塩濃度を高めて、透過水32中の1
価の中性塩の濃度を高めることもできる。
隔膜に利用した通常の電解装置、あるいはバイポーラー
膜を利用して電解効率を高めた電解装置等が利用でき
る。電解装置の基本構造を図3に示した。電解装置40
は内部が隔膜45,46,47で仕切られている。隔膜
としてはイオン交換膜のほか、精密濾過膜(MF)、限
外濾過膜(UF)、逆浸透膜(RO)、セラミック膜等
が利用できる。
装置40の各室に分岐供給されて、ここで電解がなさ
れ、酸性液41及びアルカリ性液42に変換後、タンク
100,110に貯蔵され、必要に応じて利用される。
述すれば、透過水32は図3に示すように、4分割され
て3個の隔膜45,46,47で仕切られた電解装置4
0内の4流路に送られ、電解がなされるものである。そ
して、フッ素系イオン交換膜等で構成された隔膜45,
46で仕切られた電極室より排出される電極液43,4
4は別途利用され、あるいは系外に放出される。
の他、基本構造を多層構造にした電解装置や、隔膜にア
ニオン交換膜とカチオン交換膜を張り合わせた構造のバ
イポーラー膜を利用することにより効率的に電極反応を
行う電解装置、適当な時間間隔で電極の極性を反転し電
極上のスケールを除去する電解装置等が利用できる。
及びアルカリ性液42は前述のごとく種々の用途に利用
されるが、図1ではその一例として上記酸性液41を第
1逆浸透膜装置20の給水のpH調整に利用する共に、
アルカリ性液42を第2逆浸透膜装置30の第2濃縮水
33の中和に利用する例を示している。
41は、タンク100からポンプ等の酸性液送給手段
(不図示)によって配管101を通って第1逆浸透膜装
置20の給水21に送られ、これにより当該給水21の
pHを酸性に制御する。また、このように第1逆浸透膜
装置20の給水21を酸性側に制御した場合は、添加さ
れた酸の大部分が第1逆浸透膜装置20の第1濃縮水側
を経て第2逆浸透膜装置30の第2濃縮水33中に濃縮
され、そのために第2濃縮水33が酸性となるので、こ
れを中和するために前記電解装置40で製造したアルカ
リ性液42を、タンク110からアルカリ性液送給手段
(不図示)によって配管111を介して前記第2濃縮水
33に送給する。この場合、前記酸性液41及びアルカ
リ性液42は、本来電解装置40で各当量づつ製造され
たものであるから、上記中和は自然に過不足なく行わ
れ、第2濃縮水33は自然にほぼ中性となって系外に排
出されるものである。
の給水21のpHを酸性に制御するのは、膜処理装置全
体の水利用率の向上に伴って第1逆浸透膜装置20ある
いは第2逆浸透膜装置30の内部で、カルシウム、マグ
ネシウム等の硬度成分、あるいは水酸化アルミニウムや
シリカ等が析出するのを防止するためであり、これにつ
いては以下の構成例において更に詳しく説明する。
示すフロー図である。この構成例においては、図1に示
した構成に加え、第1逆浸透膜装置20の第1透過水2
2を更に処理する高度処理装置200として、電気式脱
イオン水製造装置60と非再生式イオン交換装置70と
を設けたこと、及び第1と第2の逆浸透膜装置20,3
0の間に中間逆浸透膜装置50を設けたことである。
過水22は、まず電気式脱イオン水製造装置60に送ら
れ、ここで電気的にイオンが除去され、脱イオン水61
となる。
にはアニオン交換膜とカチオン交換膜とで形成される隙
間に、必要により例えばカチオン交換樹脂とアニオン交
換樹脂とを充填して脱塩室とし、当該脱塩室内に被処理
水を通過させると共に、前記両イオン交換膜を介して被
処理水の流れに対して直角方向に直流電流を作用させ
て、両イオン交換膜の外側に流れている濃縮水中に被処
理水中のイオンを電気的に排除しながら脱イオン水を製
造するもので、例え脱塩室内にイオン交換樹脂等のイオ
ン交換体を充填したとしても、酸、アルカリ等の再生薬
品を一切使用せずに脱イオン水を製造することができる
ものである。なお、前記濃縮水が流れる濃縮室17にも
脱塩室と同様にイオン交換体を充填してもよい。
公知(例えば、特開平4−71624号、特開平4−1
66215号)のものがそのまま使用できる。
により、第1透過水22中に残存する微量のイオンが除
去される。
オン交換装置70に送られ、ここで更に残存イオンが除
去されて高純度の純水71が製造されるものである。該
非再生式イオン交換装置70としては、例えば予め他所
で再生されたH形のカチオン交換樹脂とOH形のアニオ
ン交換樹脂との混合樹脂を塔内に充填してなる混床式イ
オン交換装置や塔内にOH形のアニオン交換樹脂のみを
充填したアニオン交換装置等を用いることができる。
られず、例えば電気式脱イオン水製造装置60の前段に
紫外線酸化装置(不図示)を設け、第1透過水22を紫
外線酸化装置で処理することによりTOCを低減後、電
気式脱イオン水製造装置や非再生式イオン交換装置に通
水することもでき、この場合には、更にTOCの低い高
純度の純水を得ることができる。また更に、逆浸透膜装
置等を付設することもできる。
せるために、上記各装置のいずれか、またはこれらの複
数の組み合わせからなる高度処理装置200を設けるも
のである。高度処理装置200の具体例としては、 (1)電気式脱イオン水製造装置−非再生式イオン交換
装置、 (2)紫外線酸化装置−電気式脱イオン水製造装置−非
再生式イオン交換装置 (3)逆浸透膜装置−非再生式イオン交換装置 (4)紫外線酸化装置−非再生式イオン交換装置 (5)電気式脱イオン水製造装置−紫外線酸化装置−非
再生式イオン交換装置 等があり、更に上記(1)〜(5)の構成の装置の後段
に精密濾過膜装置や限外濾過膜装置等の膜処理装置を配
置した構成としてもよい。
浸透膜装置20,30の間に中間逆浸透膜装置50が設
けられ、該中間逆浸透膜装置50の中間透過水52が第
1逆浸透膜装置20の給水に循環されるもので、これに
より本膜処理装置全体の水利用率の向上が図られるもの
である。この場合、水利用率の向上に伴って、前記中間
逆浸透膜装置50や前記第2逆浸透膜装置30の内部で
発生する虞のあるカルシウム、マグネシウム等の硬度成
分の析出、あるいは水酸化アルミニウム、シリカ等の析
出を防止するために、電解装置40で製造した酸性液4
1はタンク100から酸性液送給手段(不図示)によっ
て配管101を通って第1逆浸透膜装置20の第1濃縮
水23に送られ、これにより中間逆浸透膜装置50の中
間給水51のpHを酸性に制御する。なお、この場合の
pH制御は、好ましくは該中間逆浸透膜装置50の中間
濃縮水53のpHが5.5〜4.5に保たれるように制
御するとよい。
るスケールの析出が防止できるのみでなくシリカの析出
も防止できることは、本発明者の発見したことで、その
理由の詳細は解明されていないが、この技術は現在特許
出願中である(特願平5−315708号)。
やアクリルポリマー系の分散剤を中間逆浸透膜装置50
の中間給水51に添加することもできる。
膜装置30の給水31として第2逆浸透膜装置30に送
られる。
2はアルカリ性液送給手段(不図示)によって配管11
1を通って、第2逆浸透膜装置30の第2濃縮水33に
送られ、これと混合後、排出水35となって系外に排出
される。
るため、中間濃縮水53、ひいては第2濃縮水33は酸
性になっているが、前記混合されるアルカリ性液によっ
て中和され、しかもこれら酸性液、アルカリ性液は、前
述のごとく本来電解装置40で各当量づつ製造されたも
のであるから、上記中和は自然に過不足なく行われ、系
外に排出される排出水35は自然にほぼ中性を保ってい
るものである。
に用いる逆浸透膜は阻止率の高い膜、例えば東レSU−
720、日東電工NTR−759HR、フィルムテック
FT−30等が望ましい。一方逆浸透膜装置30に用い
るものは1価イオン阻止率が低く、かつ2価イオンが阻
止率の高い、いわゆるルーズRO膜、例えば東レSU−
220S、日東電工NTR−7250、フィルムテック
NF−70等が望ましい。
縮水53のpHを上記の好ましいpH範囲に調整するた
めに必要な濃度の酸性液、及びアルカリ性液を得るため
には、上記構成においては、電解装置40に供給される
第2透過水32中の1価の中性塩の濃度をそれに応じて
高める必要があり、そのため水利用率を80%以上、望
ましくは90%以上にすることが望ましい。ここで水利
用率とは、第1透過水22/給水11×100(%)で
定義される。 <実施例1>図1に示した装置を用いて水の膜処理を行
った。前処理給水11としては、戸田市工業用水を用
い、前処理として凝集濾過と脱炭酸塔による脱炭酸処理
を行った。逆浸透膜は、逆浸透膜装置20には日東電工
NTR759HRを、逆浸透膜装置30には同じくNT
R7250を用いた。電解装置としては、市販のアルカ
リイオン水製造装置(日本インテック社製)の電解部を
用いた。第1逆浸透膜装置20の濃縮水の一部を第2逆
浸透膜装置30に供給し、その透過水32の一定量(5
L/h)を電解処理した。電解処理に要した電流は約
0.5A、20Vであった。その結果、得られた酸性
液、アルカリ性液の性状を表1に示す。ここで言う水利
用率は透過水22/給水11×100(%)である。こ
の値が大きいほど第2逆浸透膜装置30の給水31中の
中性塩の濃度が高く、その結果電解装置40に供給され
る透過水32中の中性塩の濃度も高く、このことが得ら
れる酸性液、アルカリ性液のpHに影響を与えることが
わかった。
H<3、あるいはpH>10の薬液が望ましい。したが
って、原水の水質や膜の分離性能、電解条件にも影響さ
れるが、本実施例の構成の場合の水利用率は80%以上
が望ましいことがわかった。
アルカリ性液を膜装置の洗浄に利用した。すなわち、得
られた酸性液とアルカリ性液をそれぞれ100L貯蔵
し、1回/週の頻度で膜装置を洗浄した。洗浄方法は、
本膜処理装置の流路内に上記酸性液等を満たす方法によ
り行った。まず酸性液で1時間浸漬洗浄し、脱塩水で洗
浄後、アルカリ性液で同様の処理をし、最後に脱塩水で
洗浄してから通常の運転に復帰した。上記水の膜処理と
洗浄を2カ月継続したが、透過水量の低下や通水差圧の
上昇は観察されなかった。
は、1.5カ月後から通水差圧の上昇がみられ、透過水
量が低下した。この現象は、苛性ソーダでpH10に調
整した溶液で流路を洗浄すると回復した。したがって、
微生物の発生によるスライムが膜装置内に蓄積し、差圧
上昇を引き起こしたものと思われる。
ダ等の化学薬品を外部から供給することなく、安定運転
ができた。なお、本実施例から考えて、洗浄間隔はより
長くても有効であると推定される。 <実施例2>実施例1では水利用率が高い方が本発明に
おいては有効であり、その洗浄における効果が明らかに
なった。しかし、原水中のシリカや硬度成分が析出する
ために、必ずしも単純に水利用率を高くすることができ
ないことが多い。そこで、実施例2では、本発明を水利
用率を高くする目的に利用した例を示す。図2に示した
装置構成から、非再生式イオン交換装置70を除いた構
成の本発明装置により、水利用率を90%に設定し運転
を行うと共に、電解装置40によって製造したpH2.
6の酸性液を中間逆浸透膜装置50の中間給水51に添
加し、またpH10.4のアルカリ性液を第2逆浸透膜
装置30の第2濃縮水33に添加した。なお、給水11
の前処理として凝集濾過と脱炭酸塔による脱炭酸処理を
行い、また電気式脱イオン水製造装置60(EDI)の
濃縮水(図示せず)は第1逆浸透膜装置20の給水21
に循環して利用した。
のはシリカの析出限界(25℃で100ppm程度)で
あることが一般的である。実験に用いた戸田市の工業用
水も約15ppmのシリカを含有していた。したがっ
て、単純に水利用率を高めても、濃縮水が給水の6.7
倍以上に濃縮されると濃縮水側のシリカ濃度が前記析出
限界を越えてシリカの析出が起き、透過水量の低下を招
く虞があるが、本発明により、外部より薬品の補給を受
けることなく、濃縮率の高い中間逆透過膜装置50及び
第2逆浸透膜装置30の濃縮水側のpHを低く保つこと
ができ、シリカの析出を防止することができた。逆浸透
膜装置20と50の逆浸透膜はNRT759HRを用
い、電解装置40は実施例1で用いた装置を2台並列に
して利用した。
た。なお、本実施例においては、中間逆浸透膜装置50
の中間給水51のpHは運転初期は6.9程度であった
が、運転開始後1日後にはpH5程度となり安定し、そ
の結果、中間逆浸透膜装置50の中間濃縮水53及び第
2逆浸透膜装置30の第2濃縮水33のpHを5以下に
安定して維持することができた。また、1回/2週の間
隔で実施例1に示すものと同じ洗浄を実施した。なお、
洗浄のための酸性液、アルカリ性液は徐々にタンク10
0,110にためつつ装置を運転した。2ヵ月にわたり
運転を行ったが、逆浸透膜装置20,30,50のそれ
ぞれの透過水量の低下は認められなかった。
90%に設定し、かつ電解装置40で製造した酸性液で
給水21のpH調整を行わなかった場合は、1ヵ月後に
逆浸透膜装置20の透過水量が初期の85%程度まで、
逆浸透膜装置30の透過水量が70%まで低下した。ま
た、これらの逆浸透膜装置をpH3(塩酸)及びpH1
0(苛性ソーダ)の水溶液で化学洗浄したが透過水量の
回復は少なかった。したがって、透過水量の低下は酸や
アルカリでは洗浄できないシリカ等が原因と推定され
た。
第2濃縮水のpHを5以下に保つことができたので、中
間濃縮水53中及び第2濃縮水33中のシリカ濃度が1
00ppmを越える高濃度でも中間逆浸透膜装置及び第
2逆浸透膜装置を安定に運転でき、これにより水利用率
90%が達成できた。また、得られた脱イオン水61も
シリカ濃度が13μgSiO2 /lで、抵抗率が16.
7MΩ・cmと高純度のものであった。
学薬品の補給なしで水利用率90%の運転を安定して実
施することができた。 <実施例3、4>図2に示す装置において、非再生式イ
オン交換装置70を取り除くと共に、電気式脱イオン水
製造装置60の前段に紫外線酸化装置(UVOX)を設け
た膜処理装置を用いて、実施例2と同じ操作条件で脱イ
オン水を製造した。
L−1であった。
た。
除いた装置を用いて、同様の操作条件で脱イオン水を製
造した場合の各流路における水質の測定値を表4に示し
た。
により、TOCは49ppbから8ppbに減少してお
り、紫外線酸化装置の効果が確認された。また、シリカ
に関しては、従来のイオン交換法により得られる水質と
同等の水質が得られた。
で直接処理して脱塩水である純水を得る従来法では、給
水中の塩濃度が高いので、通常再生設備を備えた複床型
や混床型のイオン交換装置が用いられ、当然酸、アルカ
リによる化学再生が必要になり、多くの化学薬品を外部
より供給することとなるが、本発明によれば、以上のよ
うに外部から化学薬品の補給なしで、水利用率90%、
かつ高純度の純水を製造することができた。
転に必要な化学薬品が非常に少なく、かつ水利用率の高
い、すなわち排水量の少ない、理想的なものである。
Claims (5)
- 【請求項1】 給水を逆浸透膜処理して第1透過水と第
1濃縮水とに分離する第1逆浸透膜装置と、前記第1濃
縮水を逆浸透膜処理して第2透過水と第2濃縮水とに分
離する第2逆浸透膜装置と、前記第2透過水を電解して
酸性液とアルカリ性液とを製造する電解装置とからなる
ことを特徴とする膜処理装置。 - 【請求項2】 電解装置で製造される酸性液を第1逆浸
透膜装置の給水に送る酸性液送給手段と、前記電解装置
で製造されるアルカリ性液を第2逆浸透膜装置の第2濃
縮水に送るアルカリ性液送給手段とを有する請求項1に
記載の膜処理装置。 - 【請求項3】 給水を逆浸透膜処理して第1透過水と第
1濃縮水とに分離する第1逆浸透膜装置と、前記第1濃
縮水を逆浸透膜処理して中間透過水と中間濃縮水とに分
離すると共に前記中間透過水の少なくとも一部を第1逆
浸透膜装置の給水に送る循環手段を備えた中間逆浸透膜
装置と、前記中間濃縮水を逆浸透膜処理して第2透過水
と第2濃縮水とに分離する第2逆浸透膜装置と、前記第
2透過水を電解して酸性液とアルカリ性液とを製造する
電解装置と、前記酸性液を第1濃縮水に送る酸性液送給
手段と、前記アルカリ性液を第2濃縮水に送るアルカリ
性液送給手段とを有することを特徴とする膜処理装置。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の膜
処理装置と、前記膜処理装置の第1透過水を更に処理し
て高純度の純水を得る高度処理装置とからなる膜処理装
置。 - 【請求項5】 高度処理装置が逆浸透膜装置、電気式脱
イオン水製造装置、及び非再生型イオン交換装置のいず
れか、又はこれらを複数組み合わせたものである請求項
4に記載の膜処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06094993A JP3137831B2 (ja) | 1994-05-09 | 1994-05-09 | 膜処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06094993A JP3137831B2 (ja) | 1994-05-09 | 1994-05-09 | 膜処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07299454A true JPH07299454A (ja) | 1995-11-14 |
JP3137831B2 JP3137831B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=14125403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06094993A Expired - Fee Related JP3137831B2 (ja) | 1994-05-09 | 1994-05-09 | 膜処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3137831B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09294977A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Kurita Water Ind Ltd | 純水製造装置 |
WO2003028866A1 (fr) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Vision Co., Ltd. | Dispositif de filtrage et procede de nettoyage d'une membrane d'osmose inverse |
JP4576760B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2010-11-10 | 栗田工業株式会社 | 循環冷却水の処理方法 |
JP2011255355A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2011255347A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2011255354A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電解水生成装置 |
CN102432126A (zh) * | 2010-09-29 | 2012-05-02 | 西安邦侬电器有限公司 | 强酸性电解水的生产设备和生产工艺 |
JP2012176410A (ja) * | 2012-06-21 | 2012-09-13 | Panasonic Corp | 電解水生成装置 |
EP2508482A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for electrolytic production of reducing water |
WO2013042462A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | 水処理装置 |
WO2013186481A1 (fr) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Osmotech | Dispositif et procede pour la production d'eau purifiee, notamment pour l'industrie pharmaceutique. |
GB2553629A (en) * | 2016-06-17 | 2018-03-14 | Portsmouth Aviation Ltd | Water Purification |
-
1994
- 1994-05-09 JP JP06094993A patent/JP3137831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09294977A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Kurita Water Ind Ltd | 純水製造装置 |
JP4576760B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2010-11-10 | 栗田工業株式会社 | 循環冷却水の処理方法 |
WO2003028866A1 (fr) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Vision Co., Ltd. | Dispositif de filtrage et procede de nettoyage d'une membrane d'osmose inverse |
JP2011255355A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2011255347A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電解水生成装置 |
JP2011255354A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電解水生成装置 |
CN102432126A (zh) * | 2010-09-29 | 2012-05-02 | 西安邦侬电器有限公司 | 强酸性电解水的生产设备和生产工艺 |
EP2508482A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for electrolytic production of reducing water |
WO2013042462A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | 水処理装置 |
WO2013186481A1 (fr) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Osmotech | Dispositif et procede pour la production d'eau purifiee, notamment pour l'industrie pharmaceutique. |
FR2991979A1 (fr) * | 2012-06-15 | 2013-12-20 | Osmotech | Dispositif et procede pour la production d'eau purifiee, notamment pour l'industrie pharmaceutique. |
JP2012176410A (ja) * | 2012-06-21 | 2012-09-13 | Panasonic Corp | 電解水生成装置 |
GB2553629A (en) * | 2016-06-17 | 2018-03-14 | Portsmouth Aviation Ltd | Water Purification |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3137831B2 (ja) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2663906C (en) | Method and apparatus for desalination | |
JP5733351B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法及び装置 | |
KR100874269B1 (ko) | 전처리 공정을 포함한 고효율 해수 전해장치 및 전해방법 | |
JP5564174B2 (ja) | 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置 | |
JP2009095821A (ja) | 塩水の処理方法 | |
JPH11244853A (ja) | 純水の製造方法 | |
JP3137831B2 (ja) | 膜処理装置 | |
JP2013063372A (ja) | 淡水化システム | |
JPH10272494A (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法 | |
JP5731262B2 (ja) | 脱塩処理方法及び脱塩処理システム | |
JP2000015257A (ja) | 高純度水の製造装置および方法 | |
JP3081079B2 (ja) | 脱炭酸装置、及び同装置を組込んだ純水製造装置 | |
WO2021215099A1 (ja) | 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置 | |
CN105130069A (zh) | 一种高盐采油废水处理及其循环利用装置 | |
JPH09323029A (ja) | 水の脱塩方法及びそのための装置 | |
JPH11244854A (ja) | 純水の製造方法 | |
JP7100001B2 (ja) | 排水の処理方法及び排水の処理装置 | |
JPH1085755A (ja) | 電気透析装置による脱塩方法 | |
CN114945423A (zh) | 水处理系统及水处理方法 | |
AU2020341933A1 (en) | Apparatus for producing acidic aqueous solution and method for producing acidic aqueous solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |