JP4026162B2 - マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法 - Google Patents

マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026162B2
JP4026162B2 JP2007522329A JP2007522329A JP4026162B2 JP 4026162 B2 JP4026162 B2 JP 4026162B2 JP 2007522329 A JP2007522329 A JP 2007522329A JP 2007522329 A JP2007522329 A JP 2007522329A JP 4026162 B2 JP4026162 B2 JP 4026162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
manganese
manganese oxide
acid solution
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072739A1 (ja
Inventor
昭 田尾本
充 橋本
由佳 山田
信靖 鈴木
勇磁 銭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4026162B2 publication Critical patent/JP4026162B2/ja
Publication of JPWO2007072739A1 publication Critical patent/JPWO2007072739A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、マンガン酸化物ナノ粒子を分散した材料の製造方法に関する。具体的には、酸化・還元反応を利用した電池やセンサに用いる電極として有用な、マンガン酸化物ナノ粒子分散材料の製造方法に関する。
従来、燃料電池や空気電池の電極に用いる触媒物質として、白金族元素などの貴金属を活性炭やカーボンブラックに担持したもの;活性炭と金属酸化物との混合物;金属フタロシアニンとカーボン粉末との混合物;これらの熱処理品など、数多く検討されている。
上記触媒物質のうち、白金担持体の場合には、例えば、焼成したカーボンブラックを塩化白金酸などの水溶液に加えて懸濁させた後、蒸発乾固・水洗をし、カーボンブラックの表面に白金微粒子を析出させることにより製造されている。
また、特許文献1には、多孔質ポリイミド膜を熱処理することにより得られる多孔質炭素膜構造体に水酸基、カルボキシル基等の官能基を生成させた後、これをテトラアンミン白金(II)塩化物水溶液中に浸漬して白金前駆体を付着させ、更にこの白金前駆体を還元することにより白金担持多孔質炭素膜構造体を得ることが記載されている。
更に、特許文献2〜4には、金属含有炭素材料の製造方法として、高分子中に金属成分を分散した後、熱処理する製造方法が記載されている。例えば、特許文献3には、樹脂と金属硝酸塩等からなる難黒鉛化性炭素前駆体を熱処理することにより、金属粒子の周囲に積層発達したカーボンオニオン構造が形成されることが記載されている。また、これに貴金属粒子(白金等)を更に担持することにより、相乗効果によって、白金等の触媒活性を高めることができることも記載されている。
上記白金族元素は、触媒活性は高いが、希少・高価であるため、亜鉛空気電池などでは、安価な代替材料としてマンガン酸化物が実用化されている。例えば、特許文献5には、平均粒子径100nm以下のMnOxを活性炭、カーボンブラック等と混合することにより、酸素還元電極用の触媒シートを得ることが記載されている。
特開2003−128409号公報 特開平2−109217号公報 特開2005−19332号公報 特開2003−53167号公報 特開2002−93425号公報
マンガン酸化物(MnOx)を触媒成分として使用し、更に触媒活性を高めるためには、マンガン酸化物を微細化して担体表面に均質分散することが必要である。
マンガン酸化物を用いる例として、前記特許文献5があるが、この文献では、マンガン酸化物微粒子を炭素材料と混合することにより触媒物質を製造している。この方法では、担持するマンガン酸化物の大きさを微細化するには限界がある。また、担体と担持金属を混合する方法であるため、均質分散の観点でより改善の余地がある。
本発明は、上記観点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、マンガン酸化物分散材料の製造方法であって、マンガン酸化物の大きさを微細化でき、しかも担体に均質分散させることのできる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、硝酸マンガンを溶解したポリアミド酸溶液からなる被膜を基材表面に形成後、前記被膜を特定条件で熱処理する場合には、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のマンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法に関する。
1. ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を基材表面に形成する工程2と、
前記被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリアミド酸を炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する、
マンガン酸化物ナノ粒子分散材料の製造方法。
2. ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を基材表面に形成後、前記被膜に含まれる前記ポリアミド酸をイミド化することにより、前記被膜をマンガン含有ポリイミド被膜とする工程2と、
前記マンガン含有ポリイミド被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリイミドを炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する、
マンガン酸化物ナノ粒子分散材料の製造方法。
3. 前記ポリアミド酸溶液は、それに含まれる溶媒がジメチルアセトアミドである、上記項1に記載の製造方法。
4. マンガン酸化物ナノ粒子が分散された電極の製造方法であって、
ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を多孔性電極基材の表面に形成する工程2と、
前記被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリアミド酸を炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する、
製造方法。
5. 前記多孔性電極基材は、カーボンペーパー、カーボン不織布及びカーボンフェルトからなる群から選択される少なくとも1種である、上記項4に記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、炭素(担体)に、マンガン酸化物ナノ粒子を均質分散した材料を簡易に作製することができる。この方法は、炭素(担体)とマンガン酸化物粒子とを混合する従来法と比べて、ナノレベルのマンガン酸化物微粒子を均質に且つ容易に炭素(担体)に分散できる点で有利である。また、ナノレベルのマンガン酸化物微粒子が均質分散しているため、当該材料はマンガン酸化物微粒子の触媒活性が高い。
実施例1で得た炭素化被膜(900℃熱処理)の走査電子顕微鏡(SEM)観察像を示す図である。 比較例4で得た炭素化被膜(500℃熱処理)のSEM観察像を示す図である。 実施例2で得た炭素化被膜(700℃熱処理)のSEM観察像を示す図である。 試験例1で用いる3極セルの断面図である。 試験電極1、比較電極1、2の酸素還元特性(電流−電位特性)を示す図である。
符号の説明
1 空気電極
1a 試験電極又は比較電極
1b フッ素樹脂多孔質シート
1c 電極リード
2 対極
3 参照電極
4 電解液
5 ガラスセル
本発明のマンガン酸化物ナノ粒子分散材料の製造方法は、
ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を基材表面に形成する工程2と、
前記被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリアミド酸を炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する。
上記特徴を有する本発明の製造方法は、硝酸マンガンがポリアミド酸溶液に溶解する特性を利用する。即ち、硝酸マンガンを溶解したポリアミド酸溶液によって基材表面に被膜を形成し、この被膜を特定温度で熱処理することにより、炭素(担体)にマンガン酸化物ナノ粒子が均質に分散した材料を得る。より詳細には、ポリアミド酸は炭素前駆体であり、当該熱処理によって炭素化し、この過程において、マンガン成分はマンガン酸化物として析出する。このような本発明の製造方法によれば、マンガン酸化物ナノ粒子を炭素に均質分散した材料が容易に得られる。
以下、本発明の製造方法を各工程に分けて説明する。
≪工程1≫
工程1は、ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する。
ポリアミド酸溶液は、例えば、ジメチルアセトアミド中でビス(4−アミノフェニル)エーテルとピロメリット酸無水物とを溶解することにより得られる。なお、原料としては、ポリアミド酸が合成される限り、ビス(4−アミノフェニル)エーテルとピロメリット酸無水物とに限定されない。
ポリアミド酸溶液に含まれる溶媒としては、ポリアミド酸を溶解するものであれば特に限定されない。例えば、ジメチルアセトアミド、N−メチル−ピロリドン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独又は混合して使用できる。
ポリアミド酸溶液に溶解させる硝酸マンガンとしては、硝酸マンガン無水塩、含水塩のいずれでもよい。含水塩としては、例えば、硝酸マンガン六水和物(Mn(NO・6HO)が挙げられる。これらの硝酸マンガンは、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
硝酸マンガンは酸素原子を有しているため、工程3における熱処理を実質的に酸素を含まない雰囲気(不活性雰囲気又は真空雰囲気)で行う場合であっても、熱処理によりマンガン酸化物となる。
ポリアミド酸溶液に溶解させる硝酸マンガンの量は限定されず、硝酸マンガンの種類、最終製品の用途に応じて適宜設定する。なお、最終製品を酸素還元触媒として用いる場合には、炭素(担体)に対してマンガンを金属量で5〜30重量%含有するように、硝酸マンガン溶解量を設定することが好ましい。
≪工程2≫
工程2は、前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液(以下「マンガン含有溶液」と称する)からなる被膜を基材表面に形成する。
前記基材としては限定されず、例えば、カーボン、金属、シリコン等がある。特に最終製品を酸化・還元反応を利用した電池やセンサの電極として用いる場合には、基材として多孔性電極基材が好ましい。多孔性電極基材としては、例えば、カーボン繊維からなる、カーボンペーパー、カーボン不織布、カーボンフェルト等が好適であるが、これらに限定されない。
マンガン含有溶液の被膜を形成する方法としては、例えば、スピンコート法による塗布、含浸、滴下等がある。これらの方法は、基材の形状などに応じて選択する。被膜の厚さは限定的ではないが、0.01〜1μm程度が好ましい。
前記マンガン含有溶液からなる被膜は、被膜の経時的安定性を高めるために、被膜に含まれるポリアミド酸を脱水重合させてイミド化し、マンガン含有ポリイミド被膜としてもよい。イミド化は、例えば、不活性雰囲気又は真空雰囲気中、当該被膜を300℃までの温度で熱処理することにより生じる。
≪工程3≫
工程3は、前記マンガン含有溶液からなる被膜又は更にイミド化してなるマンガン含有ポリイミド薄膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、被膜中の前記ポリアミド酸又は前記ポリイミドを炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる。
当該熱処理は、被膜に含まれる炭素前駆体(ポリアミド酸、ポリイミド)を炭素化する目的で行う。熱処理温度は600℃以上1200℃以下であればよいが、800℃以上1200℃以下が好ましく、800℃以上900℃以下がより好ましい。かかる温度範囲に設定することにより、マンガン酸化物ナノ粒子分散材料の酸素還元特性を高め易くなる。
600℃以上とすることにより、炭素前駆体の炭素化を進めることができ、マンガン酸化物ナノ粒子分散材料に良好な導電性を付与することができると考えられる。1200℃以下とすることにより、炭素と窒素の結合基を炭素成分中に残存させることができるため、前記材料に良好な酸素還元活性を与えることができると考えられる。
熱処理温度が600℃未満の場合には、マンガン酸化物が析出しない場合がある。他方、1200℃を超える場合には、酸素還元特性が低下するおそれがある。かかる観点から、本発明では600℃以上1200℃以下と規定している。
熱処理時間は熱処理温度や処理対象となる被膜の特性に応じて適宜設定する。なお、マンガン酸化物ナノ粒子の粒径を小さくする観点からは、急速加熱が好ましい。急速加熱は、例えば、赤外線イメージ炉により行うことができる。
熱処理雰囲気は、熱処理による炭素前駆体の燃焼を防止するため、実質的に酸素を含まない雰囲気(不活性雰囲気又は真空雰囲気)が好ましい。不活性雰囲気としては、例えば、アルゴン、ヘリウム及び窒素の少なくとも1種を含む雰囲気が挙げられる。
上記工程を経て、マンガン酸化物ナノ粒子が炭素に均質分散された材料が得られる。本製造方法により析出するマンガン酸化物ナノ粒子の粒径としては、10〜300nm程度が好ましく、100〜200nm程度がより好ましい。
以下に実施例、比較例及び試験例を示して、本発明をより詳細に説明する。
実施例1(硝酸マンガン、900℃熱処理)
窒素ガス雰囲気中、ビス(4−アミノフェニル)エーテル5.00gを丸底フラスコの中に入れた。更にジメチルアセトアミド120mlを加えて撹拌・溶解させた。
次にピロメリット酸無水物5.45gを更に加えて約3時間撹拌したところ、次第に粘性が上がり、10%濃度のポリアミド酸溶液が得られた。
前記ポリアミド酸溶液5gに硝酸マンガン六水和物(Mn(NO・6HO)0.3963gを添加し、1時間撹拌して溶解させた。この量は、ポリアミド酸を(ポリイミドを経て)炭素化したときに、炭素に対してマンガンを金属量で25重量%含有する量である。
前記硝酸マンガン六水和物を溶解したポリアミド酸溶液を、低抵抗n型シリコン基板上にスピンコート法により塗布することにより被膜を形成した。
前記被膜をロータリーポンプで真空排気をした真空乾燥機中120℃で約1時間熱処理し、更に同じ真空乾燥機中200℃で約3時間熱処理することにより、ポリアミド酸を脱水重合によりイミド化し、前記被膜をマンガン含有ポリイミド被膜(以下「ポリイミド被膜」と称する)とした。
次に前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の電気炉中、900℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から900℃まで5℃/minの昇温速度で昇温させて900℃で1時間保持した。
前記900℃の熱処理により、ポリイミドが熱分解して窒素、酸素及び水素がなくなり、炭素化被膜となった。炭素化被膜は、ポリイミド被膜と比較して重量は約50%減少した。
熱処理後、炭素化被膜を室温まで降温した。
前記炭素化被膜は、導電性を有しており、十分に炭素化していた。また、走査電子顕微鏡(SEM)により炭素化被膜の表面を観察したところ、図1に示すように数百nmの大きさの微粒子が均質に分散していることを確認した。この微粒子を特性X線スペクトル解析(EDX)及び電子線回折測定により同定した結果、結晶性マンガン酸化物であった。
実施例2(硝酸マンガン、700℃熱処理)
前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の赤外線イメージ炉中、700℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。赤外線イメージ炉は、急速加熱制御が可能である。具体的には、室温から700℃まで10℃/secの昇温速度で昇温させて700℃で30分間保持した。他の条件は、実施例1と同様とした。
SEMにより炭素化被膜の表面を観察したところ、図3に示すように10nm〜数10nm程度の大きさの微粒子が均質に分散していることを確認した。この微粒子をEDX及び電子線回折測定により同定した結果、結晶性マンガン酸化物であった。
比較例1(酸化マンガン)
実施例1で調製した10%濃度のポリアミド酸溶液5gに酸化マンガンを添加し、一昼夜撹拌した。他の条件は実施例1と同様とした。
酸化マンガンはポリアミド酸溶液には実質的に溶解せず、沈殿した。
比較例2(酢酸マンガン)
実施例1で調製した10%濃度のポリアミド酸溶液4gに、酢酸マンガン0.292gを添加し、一昼夜撹拌した。他の条件は実施例1と同様とした。
酢酸マンガンはポリアミド酸溶液には実質的に溶解せず、次第に黒褐色に着色して一部ゲル化した。
比較例3(硫酸マンガン)
実施例1で調製した10%濃度のポリアミド酸溶液2.2gに、硫酸マンガン(II)五水和物0.1476gを添加し、15時間撹拌した。他の条件は実施例1と同様とした。
硫酸マンガン(II)五水和物はポリアミド酸溶液には実質的に溶解せず、沈殿した。
比較例4(硝酸マンガン、500℃熱処理)
前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の電気炉中、500℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から500℃まで5℃/minの昇温速度で昇温させて500℃で1時間保持した。
SEMにより炭素化被膜の表面を観察したところ、図2に示すように表面は非常に平滑で、マンガン酸化物は析出していなかった。
≪結 果≫
比較例1〜3から明らかなように、酸化マンガン、酢酸マンガン、硫酸マンガンはポリアミド酸溶液に実質的に溶解しない。他方、実施例1〜2から明らかなように、硝酸マンガンはポリアミド酸溶液に溶解する。なお、硝酸マンガンを用いた場合でも、炭素化温度が低い場合(比較例4)には、マンガン酸化物ナノ粒子は析出しない。他方、炭素化温度が高い場合(実施例1、2)には、マンガン酸化物ナノ粒子は析出する。
実施例3(試験電極1の作製)
実施例1で調製した10%濃度のポリアミド酸溶液30gに硝酸マンガン六水和物(Mn(NO・6HO)2.4gを添加し、1時間撹拌して溶解させた。この量は、ポリアミド酸を(ポリイミドを経て)炭素化したときに、炭素に対してマンガンを金属量で25重量%含有する量である。これにより、硝酸マンガン六水和物を溶解したポリアミド酸溶液(固形分濃度14重量%)を得た。
前記溶液(固形分濃度14重量%)をジメチルアセトアミドで希釈し、固形分濃度を7重量%とした。以下、この7重量%溶液を「溶液1」と称する。
多孔性電極基材として約30mm×30mm角のカーボンペーパー(東レ(株)製TGP−H−120、厚さ0.37mm、気孔率78%)を用意した。
前記基材を濾紙上に置き、ピペットを用いて溶液1を満遍なく滴下した。この際、下に置いた濾紙に溶液1がしみ出てくるまで滴下した。滴下終了後、過剰な溶液を濾紙で軽く吸い取り、シャーレ上、窒素気流中で一晩乾燥させた。これにより、基材表面にマンガン含有ポリアミド酸被膜を形成した。
乾燥後、前記被膜をロータリーポンプで真空排気した真空乾燥機中120℃で約1時間熱処理し、更に同じ真空乾燥機中200℃で約3時間熱処理することにより、ポリアミド酸を脱水重合によりイミド化し、前記被膜をマンガン含有ポリイミド被膜(以下「ポリイミド被膜」と称する)とした。
次に前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の電気炉中、800℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から800℃まで5℃/minの昇温速度で昇温させて800℃で1時間保持した。
以上の過程を経て、マンガン酸化物ナノ粒子分散電極(試験電極1)を得た。
マンガン酸化物ナノ粒子の粒径は、約100nmであった。
実施例4(試験電極2の作製)
前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の赤外線イメージ炉中、600℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から600℃まで10℃/secの昇温速度で昇温させて600℃で30分間保持した。他の条件は、実施例3と同様とした。
以上の過程を経て、マンガン酸化物ナノ粒子分散電極(試験電極2)を得た。
マンガン酸化物ナノ粒子の粒径は、約10nmであった。
実施例5(試験電極3の作製)
前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の電気炉中、900℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から900℃まで5℃/minの昇温速度で昇温させて900℃で1時間保持した。他の条件は、実施例3と同様とした。
以上の過程を経て、マンガン酸化物ナノ粒子分散電極(試験電極3)を得た。
マンガン酸化物ナノ粒子の粒径は、約200nmであった。
実施例6(試験電極4の作製)
前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の電気炉中、1200℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から1200℃まで5℃/minの昇温速度で昇温させて1200℃で1時間保持した。他の条件は、実施例3と同様とした。
以上の過程を経て、マンガン酸化物ナノ粒子分散電極(試験電極4)を得た。
マンガン酸化物ナノ粒子の粒径は、約300nmであった。
比較例5(比較電極1の作製)
実施例3のカーボンペーパーをそのまま比較電極1とした。
比較例6(比較電極2の作製)
粒径約100nmの酸化マンガン粉末(高純度化学(株)製)0.084gとカーボンブラック0.183gとを混合した。この量は、炭素に対してマンガンを金属量で25重量%含有する量である。
また、プロトン伝導性のナフィオン(デュポン社製、Nafion112)を0.05重量%溶解したエタノール溶液10mlを用意した。
前記ナフィオンのエタノール溶液に前記混合物を分散させたものを電極材料とした。
前記電極材料を約30mm×30mm角のカーボンペーパーに満遍なく滴下し、温風乾燥してエタノールを除去した。
以上の過程を経て、マンガン酸化物粒子分散電極(比較電極2)を得た。
比較例7(比較電極3の作製)
前記ポリイミド被膜を、アルゴンガス雰囲気の電気炉中、1500℃で熱処理することによりポリイミドを炭素化した。具体的には、室温から1500℃まで5℃/minの昇温速度で昇温させて1500℃で1時間保持した。他の条件は、実施例3と同様とした。
以上の過程を経て、マンガン酸化物ナノ粒子分散電極(比較電極3)を得た。
マンガン酸化物ナノ粒子の粒径は、約400nmであった。
試験例1(電極特性の比較)
試験電極1〜4及び比較電極1〜3の酸素還元特性を評価した。
具体的には、図4に示す3極セルを用いたサイクリックボルタンメトリー法により、各電極の酸素還元特性を電流−電圧特性から評価した。図4中、1は空気電極、1aは試験電極又は比較電極、1bはフッ素樹脂多孔質シート、1cは電極リード、2は対極、3は参照電極、4は電解液、5は空気電極を配置するための直径8mmの円形開口部を有するガラスセルである。
空気電極1は、図4に示すようにガラスセル5の開口部に配置されている。フッ素樹脂多孔質シート1b側の面は大気に曝され、他方の面は電解液4に接するように(即ち、試験電極又は比較電極1aが電解液4と接するように)配置されている。試験電極又は比較電極1aとフッ素樹脂多孔質シート1bとは密着させた。
電解液4としては、pH13の0.1M水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いた。
対極2としては白金を用い、参照電極3としてはAg/AgCl(飽和KCl)電極を用いた。
図5に、試験電極1、比較電極1、2を空気電極1とした場合の電流−電圧特性を示す。図5の横軸の電位は、標準水素電極(NHE)基準で表しており、印加電圧を10秒間維持した後の電流値を測定したものである。
電圧を正側から負側に掃引していくと、試験電極1では、電流値が正から負に変化する酸素還元開始電圧(V vs NHE)が+0.14Vであり、電圧が0.0Vでの電流値は0.40mA、電圧が−0.2Vでの電流値は1.2mAであった。
また、カーボンペーパーのみの比較電極1では、酸素還元開始電圧が−0.12Vであり、電圧が0.0Vでは酸素還元電流値が観測できず、電圧が−0.2Vでの電流値は0.03mAであった。
また、酸化マンガン粉末を分散した比較電極2では、酸素還元開始電圧が+0.05Vであり、電圧が0.0Vでの電流値は0.10mA、電圧が−0.2Vでの電流値は0.65mAであった。
試験電極2〜4及び比較電極3についても同様の測定を行った。
各電極の熱処理温度、酸素還元開始電圧、電圧0.0Vでの電流値、電圧−0.2Vでの電流値の測定結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 0004026162
≪結 果≫
試験電極1〜4は、酸素還元開始電圧が比較電極1〜3と比較して大きい。即ち、試験電極1〜4は、比較電極1〜3と比較して酸素還元特性が優れている。このことより、熱処理温度として1500℃は不適(高すぎる)であり、600℃以上1200℃以下が好ましいことが分かる。
上記の中でも、電位0.0V、−0.2Vで酸素還元電流が多く流れる観点からは、熱処理温度は800℃以上1200℃以下が好ましいことが分かる。
試験電極1、3は、酸素還元開始電圧が比較電極1〜3と比較して顕著に大きい。また、電位0.0V、−0.2Vで酸素還元電流が多く流れている。このことより、特に熱処理温度は800℃以上900℃以下が好ましいことが分かる。

Claims (5)

  1. ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
    前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を基材表面に形成する工程2と、
    前記被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリアミド酸を炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する、
    マンガン酸化物ナノ粒子分散材料の製造方法。
  2. ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
    前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を基材表面に形成後、前記被膜に含まれる前記ポリアミド酸をイミド化することにより、前記被膜をマンガン含有ポリイミド被膜とする工程2と、
    前記マンガン含有ポリイミド被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリイミドを炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する、
    マンガン酸化物ナノ粒子分散材料の製造方法。
  3. 前記ポリアミド酸溶液は、溶媒としてジメチルアセトアミドを含有する、請求項1に記載の製造方法。
  4. マンガン酸化物ナノ粒子が分散された電極の製造方法であって、
    ポリアミド酸溶液に硝酸マンガンを溶解する工程1と、
    前記硝酸マンガンを溶解した前記ポリアミド酸溶液からなる被膜を多孔性電極基材の表面に形成する工程2と、
    前記被膜を600℃以上1200℃以下の温度で熱処理することにより、前記ポリアミド酸を炭素化するとともにマンガン酸化物ナノ粒子を析出させる工程3とを有する、
    製造方法。
  5. 前記多孔性電極基材は、カーボンペーパー、カーボン不織布及びカーボンフェルトからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の製造方法。
JP2007522329A 2005-12-21 2006-12-14 マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4026162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367694 2005-12-21
JP2005367694 2005-12-21
PCT/JP2006/324972 WO2007072739A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-14 マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4026162B2 true JP4026162B2 (ja) 2007-12-26
JPWO2007072739A1 JPWO2007072739A1 (ja) 2009-05-28

Family

ID=38188520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522329A Expired - Fee Related JP4026162B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-14 マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7462373B2 (ja)
JP (1) JP4026162B2 (ja)
WO (1) WO2007072739A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806596B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-10 株式会社日本触媒 複合体及びその製造方法
US9680193B2 (en) * 2011-12-14 2017-06-13 Eos Energy Storage, Llc Electrically rechargeable, metal anode cell and battery systems and methods
JP7294755B2 (ja) * 2016-11-03 2023-06-20 コロンバス・インダストリーズ・インコーポレイテッド ガス状汚染物質の除去における改善された効率性のための表面改質炭素及び吸着剤
CN115926617B (zh) * 2022-12-01 2024-02-02 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种涂料及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1589799B2 (de) * 1966-12-06 1971-05-19 Fujitsu Ltd , Kawasaki (Japan) Verfahren zur herstellung von fest elktrolytkondensatoren
JPS61259459A (ja) * 1985-05-13 1986-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池用活性炭の製造法
JPH02109217A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Toray Ind Inc 導電性フィルムの製造方法
US5120423A (en) * 1989-03-22 1992-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for the formation of an electrolyte layer of solid electrolytic capacitors
JPH08184701A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏光性フィルムとその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス
JP2002093425A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池用触媒及びその製造方法
JP2003128409A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Ube Ind Ltd 多孔質炭素膜構造体、触媒担持体、燃料電池用電極、電極接合体、及び燃料電池
JP3686936B2 (ja) * 2001-08-10 2005-08-24 独立行政法人産業技術総合研究所 気体分離膜
US7079377B2 (en) * 2002-09-30 2006-07-18 Joachim Hossick Schott Capacitor and method for producing a capacitor
KR100564744B1 (ko) * 2003-05-07 2006-03-27 한국전자통신연구원 리튬 이차전지용 리튬-코발트-망간계 산화물 및 그 제조방법
WO2004112174A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 酸素還元用電極の製造方法ならびに酸素還元用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP3969658B2 (ja) * 2003-06-27 2007-09-05 純一 尾崎 燃料電池用電極触媒、それを用いた燃料電池および電極
JP3809182B2 (ja) * 2004-01-08 2006-08-16 松下電器産業株式会社 電子放出材料とその製造方法ならびにこれを用いた電子放出素子
JP2005218975A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7462373B2 (en) 2008-12-09
WO2007072739A1 (ja) 2007-06-28
JPWO2007072739A1 (ja) 2009-05-28
US20080008827A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Electrocatalytic activity and stability of Ag-MnOx/C composites toward oxygen reduction reaction in alkaline solution
CN105377428B (zh) 燃料电池用电极催化剂、及使催化剂活化的方法
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
CN113130923B (zh) 一种二维多孔碳负载催化剂的制备方法及应用
Odetola et al. Enhanced activity and stability of Pt/TiO2/carbon fuel cell electrocatalyst prepared using a glucose modifier
US11014074B2 (en) Cell electrode, composition for cell electrode catalyst layer, and cell
CN101884127A (zh) 燃料电池用电极材料的制造方法、燃料电池用电极材料和应用该燃料电池电极材料的燃料电池
Esfahani et al. Exceptionally durable Pt/TOMS catalysts for fuel cells
JP2007519165A (ja) 燃料電池の電極触媒用ナノ構造金属‐カーボン複合体及びその製造方法
KR20150028529A (ko) Nb-TiO2 촉매 담체 및 전기방사법을 이용한 이것의 제조방법
Obradović et al. RuxTi1− xO2 as the support for Pt nanoparticles: Electrocatalysis of methanol oxidation
CN112993278A (zh) 一种花状二氧化钛/还原石墨烯复合载体担载铂及其合金催化剂及其制备和应用
JP4026162B2 (ja) マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法
KR102108907B1 (ko) 나노스폰지 구조의 그래핀닷-팔라듐 하이브리드의 제조방법 및 그에 의해 제조된 그래핀닷-팔라듐 하이브리드 촉매
JP4797166B2 (ja) 貴金属系触媒担持導電性高分子複合体およびその製造方法
JP2020145154A (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
CN105794030B (zh) 燃料电池用电极催化剂的制造方法
JPWO2011136186A1 (ja) 電極材料
JP2011009129A (ja) 触媒ナノ粒子を分散した触媒電極
CN115954493A (zh) 一种提高负载型铂基催化剂活性和稳定性的方法
JP2013530039A (ja) アルカリ電解液における酸素還元反応のための金属不含有炭素触媒
Inoue et al. Preparation of Nanocrystalline Nb-Doped SnO2 on Mesoporous Carbon for PEFC Electrocatalysts
JP5531313B2 (ja) 複合電極触媒とその製造方法
WO2020101085A1 (ko) 나노스폰지 구조의 그래핀닷-팔라듐 하이브리드의 제조방법 및 그에 의해 제조된 그래핀닷-팔라듐 하이브리드 촉매
Ettingshausen et al. Alternative support materials for fuel cell catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4026162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees