JP4025384B2 - 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法 - Google Patents

3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025384B2
JP4025384B2 JP33633296A JP33633296A JP4025384B2 JP 4025384 B2 JP4025384 B2 JP 4025384B2 JP 33633296 A JP33633296 A JP 33633296A JP 33633296 A JP33633296 A JP 33633296A JP 4025384 B2 JP4025384 B2 JP 4025384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
methyl
methacryloxypropylmethyldihalosilane
methacryloxypropyldimethylhalosilane
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33633296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158282A (ja
Inventor
直 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP33633296A priority Critical patent/JP4025384B2/ja
Priority to US08/982,768 priority patent/US5847178A/en
Publication of JPH10158282A publication Critical patent/JPH10158282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025384B2 publication Critical patent/JP4025384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/20Purification, separation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法に関し、詳しくは、メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応による3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物ないしは留分に含まれている1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを分解することにより、これらの分留を容易にして、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを高純度に精製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランをヒドロシレーション反応した後、この生成物を分留することにより3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを製造する方法は周知である{Polymer,26,437(1985)参照}。この生成物を分留する際には、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランのゲル化を防止するための重合禁止剤が一般に添加され、この重合禁止剤として、酸化銅(II)または硫酸銅を用いることにより、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを収率よく分留できることも知られている(特開平7−316164号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、分留によっても3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを高純度に精製することはできなかった。本発明者らは、この原因について検討したところ、メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応により生成する3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物、ないしは、この生成物を分留して得られる留分には、このヒドロシレーション反応による副生成物である1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランが少量含まれており、この1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランと3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランは各々の沸点が近接しており、これらを分離することは困難であるため、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの純度が低くなることが確認された。この3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランに含まれる1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランは時に不都合を生じ、例えば、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランは次の分解反応および交換反応により、ジメチルジクロロシラン等の不純物を生成するという問題があった。
【化1】
Figure 0004025384
【0004】
さらに、本発明者らは、分留する際の重合禁止剤としての酸化銅(II)または硫酸銅について検討したところ、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物に含まれている1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランが選択的に分解されていることを見いだし、これらのシランを十分に分解した後、これらを分留することにより、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを高純度に精製できることを見いだし、本発明に到達した。さらに、この酸化銅(II)または硫酸銅以外にも、水酸化銅、ハロゲン化銅を除く銅塩、および酸化銅等の銅化合物が、この分解反応を促進することを見いだし、本発明に到達した。
【0005】
すなわち、本発明の目的は、メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応による3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物ないしは留分に含まれている1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを分解することにより、これらの分留を容易にして、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを高純度に精製する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法は、メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応による3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物ないしは留分に含まれている1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを水酸化銅、ハロゲン化銅を除く銅塩、および酸化銅からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物により分解した後、これらを分留することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法を詳細に説明する。
本発明の精製方法では、メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応により、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物、ないしは、この生成物を分留して得られる留分を用いる。このジメチルハロシランまたはメチルジハロシランとしては、ジメチルフロロシラン、ジメチルクロロシラン、ジメチルブロモシラン、ジメチルヨードシラン、メチルジフロロシラン、メチルジクロロシラン、メチルジブロモシラン、メチルジヨードシランが例示され、好ましくは、ジメチルクロロシラン、メチルジクロロシランである。このヒドロシレーション反応を促進する触媒としては、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、コバルト、ニッケル等の遷移金属系触媒が例示され、好ましくは、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸のケトン溶液、塩化白金酸のエーテル溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のカルボニル錯体、白金黒、白金坦持シリカ粉末、白金担持活性炭粉末等の白金系触媒である。
【0008】
このヒドロシレーション反応において、有機溶剤の使用は任意であり、また、公知の重合禁止剤の添加も任意である。このような有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶剤等のヒドロシレーション反応を阻害しない溶剤が例示される。また、このような重合禁止剤としては、フェノチアジン、ヒンダードフェノール系化合物、アミン系化合物、キノン系化合物、ポリフェノール誘導体、酸素が例示される。
【0009】
このヒドロシレーション反応により得られる3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物、ないしは、この生成物を分留して得られる留分には、その反応の副生成物である1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランが少量含まれている。本発明の精製方法では、この1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを銅塩、酸化銅、および水酸化銅からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物により選択的に分解することにより、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製分離を容易にするのである。
【0010】
本発明の精製方法で用いる銅化合物は、水酸化銅、ハロゲン化銅を除く銅塩、および酸化銅からなる群から選択される少なくとも一種である。この水酸化銅としては、水酸化銅(I)および/または水酸化銅(II)が例示される。また、この銅塩としては、銅(I)イオンまたは銅(II)イオンと有機酸または無機酸の共役塩基とから構成される化合物が例示され、具体的には、硫酸銅(I)、硫酸銅(II)、硝酸銅(I)、硝酸銅(II)、酢酸銅(II)、酢酸銅(II)が例示され、好ましくは、硫酸銅(I)、硫酸銅(II)等の硫酸銅、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)等の酢酸銅であり、特に好ましくは、硫酸銅(II)、酢酸銅(II)である。また、この酸化銅として、酸化銅(I)および/または酸化銅(II)が例示される。
【0011】
1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを水酸化銅、ハロゲン化銅を除く銅塩、および酸化銅からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物により分解して生成する化合物としては、メタクリロキシジメチルハロシランまたはメタクリロキシメチルジハロシラン、プロペン、ジメチルジハロシラン、またはメチルトリハロシランが例示され、これらの化合物の沸点は、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの沸点よりも低いために、これらを分留することにより、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを高純度に精製することができるのである。
【0012】
この水酸化銅、ハロゲン化銅を除く銅塩、および酸化銅からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物の添加量は限定されず、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを分解反応する条件に依存するが、一般には、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシラン100重量部に対して0.01〜20重量部の範囲内であることが好ましく、特には、0.1〜10重量部の範囲内であることが好ましい。
【0013】
この分解反応は無溶剤で行うことが好ましいが、有機溶剤の存在下で行っても良く、また、この分解反応は室温でも行うことができるが、50〜200℃に加熱して行うことが反応速度の点から好ましい。この分解反応を行った後、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを分留する際には、これらのシランの重合を抑制するために、フェノチアジン、ヒンダードフェノール系化合物、アミン系化合物、キノン系化合物、酸素等の公知の重合禁止剤を添加してもよい。
【0014】
【実施例】
本発明の3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法を実施例により詳細に説明する。
【0015】
[比較例1]
攪拌装置付き4つ口フラスコに、メタクリル酸アリル1000g(7.94モル)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチルジメチルアンモニウムクロリド1gを投入し、さらに白金の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体を白金金属がメタクリル酸アリルに対して重量単位で20ppmとなる量投入した。この系を窒素雰囲気下で90℃に加熱し、ジメチルクロロシランを少量滴下した。ヒドロシレーション反応の開始を確認した後、この系を水冷または空冷によって、反応温度を85〜95℃に保ちながら、総量682g(7.22モル)のジメチルクロロシランを滴下した。滴下終了後、80℃で30分間加熱攪拌して、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシランからなる生成物を得た。この生成物をキャピラリカラムおよびFID検出器を装着したガスクロマトグラフィー(以下、キャピラリGLC)、および13C−核磁気共鳴分析により分析した結果、この生成物には約2モル%の1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランが含まれていることが判明した。
【0016】
次に、この生成物に2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール1gを添加した後、5mmHgの減圧下で蒸留して、92〜105℃の留分を得た。この留分を13C−核磁気共鳴分析および29Si−核磁気共鳴分析した結果、式:
【化2】
Figure 0004025384
で示される3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン93.1%、式:
【化3】
Figure 0004025384
で示される1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシラン2.4%、式:
【化4】
Figure 0004025384
で示される3−メタクリロキシプロピル(メタクリロキシ)ジメチルシラン1.3%、式:
【化5】
Figure 0004025384
で示されるメタクリロキシジメチルクロロシラン0.6%、ジメチルジクロロシラン0.8%、その他の成分1.8%からなることが判明した。
【0017】
[実施例1]
比較例1で得られた分留前の生成物50gに水酸化銅(II)0.55gを添加して、この系を窒素雰囲気下で130℃に3時間加熱攪拌した。この反応混合物をキャピラリGLCおよび13C−核磁気共鳴分析したところ、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランの98.9%が分解していることがわかった。次に、この反応混合物に2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.03gを添加して、5mmHgの減圧下で蒸留して、92〜105℃の留分を得た。この留分を13C−核磁気共鳴分析および29Si−核磁気共鳴分析した結果、この留分は、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン98.8%、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシラン0.0%、3−メタクリロキシプロピル(メタクリロキシ)ジメチルシラン0.3%、メタクリロキシジメチルクロロシラン0.0%、ジメチルジクロロシラン0.0%、その他の成分0.9%からなることが判明した。
【0018】
[比較例2]
比較例1で得られた分留前の生成物を乾燥窒素雰囲気下で130℃に3時間加熱攪拌した。これを13C−核磁気共鳴分析したところ、組成に変化はなく、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランの分解は生じていなかった。
【0019】
[実施例2]
比較例1で得られた分留前の生成物50gに酢酸銅(II)1.01gを添加して、この系を窒素雰囲気下で130℃に3時間加熱攪拌した。この反応混合物をキャピラリGLCおよび13C−核磁気共鳴分析したところ、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランの95.6%が分解していることがわかった。次に、この反応混合物に2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.03gを添加して、5mmHgの減圧下で蒸留して、92〜105℃の留分を得た。この留分を13C−核磁気共鳴分析および29Si−核磁気共鳴分析した結果、この留分は、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン98.5%、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシラン0.0%、3−メタクリロキシプロピル(メタクリロキシ)ジメチルシラン0.4%、メタクリロキシジメチルクロロシラン0.0%、ジメチルジクロロシラン0.0%、その他の成分1.1%からなることが判明した。
【0020】
[実施例3]
比較例1で得られた分留前の生成物50gに酸化銅(II)0.44gを添加して、この系を窒素雰囲気下で130℃に3時間加熱攪拌した。この反応混合物をキャピラリGLCおよび13C−核磁気共鳴分析したところ、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランの96.7%が分解していることがわかった。次に、この反応混合物に2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.03gを添加して、5mmHgの減圧下で蒸留して、92〜105℃の留分を得た。この留分を13C−核磁気共鳴分析および29Si−核磁気共鳴分析した結果、この留分は、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン98.7%、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシラン0.0%、3−メタクリロキシプロピル(メタクリロキシ)ジメチルシラン0.3%、メタクリロキシジメチルクロロシラン0.0%、ジメチルジクロロシラン0.0%、その他の成分1.0%からなることが判明した。
【0021】
[実施例4]
比較例1で得られた分留前の生成物50gに硫酸銅(II)0.89gを添加して、この系を窒素雰囲気下で130℃に3時間加熱攪拌した。この反応混合物をキャピラリGLCおよび13C−核磁気共鳴分析したところ、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランの66.3%が分解していることがわかった。さらに、130℃で3時間加熱攪拌したことろ、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシランの97.0%が分解していることがわかった。次に、この反応混合物に2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.03gを添加して、5mmHgの減圧下で蒸留して、92〜105℃の留分を得た。この留分を13C−核磁気共鳴分析および29Si−核磁気共鳴分析した結果、この留分は、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン98.0%、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシラン0.0%、3−メタクリロキシプロピル(メタクリロキシ)ジメチルシラン0.4%、メタクリロキシジメチルクロロシラン0.0%、ジメチルジクロロシラン0.0%、その他の成分1.6%からなることが判明した。
【0022】
[比較例3]
比較例1で得られた分留前の生成物50gに酸化銅(II)1.0gおよび2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1gを添加した後、5mmHgの減圧下で蒸留して、92〜105℃の留分を採取した。この留分を13C−核磁気共鳴分析および29Si−核磁気共鳴分析した結果、3−メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン96.1%、1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルクロロシラン1.4%、3−メタクリロキシプロピル(メタクリロキシ)ジメチルシラン0.8%、メタクリロキシジメチルクロロシラン0.2%、ジメチルジクロロシラン0.2%、その他の成分1.3%からなることが判明した。
【0023】
【発明の効果】
本発明の3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法は、メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応による3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物ないしは留分に含まれている1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを分解することにより、これらの分留を容易にして、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランを高純度に精製することができるという特徴がある。

Claims (2)

  1. メタクリル酸アリルとジメチルハロシランまたはメチルジハロシランのヒドロシレーション反応による3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランからなる生成物ないしは留分に含まれている1−メチル−2−メタクリロキシエチルジメチルハロシランまたは1−メチル−2−メタクリロキシエチルメチルジハロシランを水酸化銅、ハロゲン化銅を除く銅塩、および酸化銅からなる群から選択される少なくとも一種の銅化合物により分解した後、これらを分留することを特徴とする、3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法。
  2. 銅塩が、硫酸銅または酢酸銅であることを特徴とする、請求項1記載の3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法。
JP33633296A 1996-12-02 1996-12-02 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法 Expired - Fee Related JP4025384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633296A JP4025384B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
US08/982,768 US5847178A (en) 1996-12-02 1997-12-02 Method for purifying 3-methacryloxypropyldimethylhalosilanes and 3-methacryloxypropylmethyldihalosilanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633296A JP4025384B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158282A JPH10158282A (ja) 1998-06-16
JP4025384B2 true JP4025384B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18298031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33633296A Expired - Fee Related JP4025384B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5847178A (ja)
JP (1) JP4025384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016005757A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Geo Specialty Chemicals Uk Limited Process for preparation of 3-methacryloxypropyldimethylchlorosilane in continuous flow reactor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290009B1 (en) * 1999-08-25 2007-10-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for allocating resources using spot market and derivative market techniques
DE102008042679A1 (de) * 2008-10-08 2010-04-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Darstellung von (Meth-)Acrylsilanen
WO2023113779A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 Gelest, Inc. High purity polysiloxane macromers and method for making the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851477B2 (ja) * 1992-03-25 1999-01-27 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP2980514B2 (ja) * 1994-03-31 1999-11-22 信越化学工業株式会社 アクリル官能性有機ケイ素化合物の蒸留時の安定化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016005757A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Geo Specialty Chemicals Uk Limited Process for preparation of 3-methacryloxypropyldimethylchlorosilane in continuous flow reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158282A (ja) 1998-06-16
US5847178A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193513B2 (ja) ポリシランからオルガノシランの製造法
JP3926404B2 (ja) アミノプロピルアルコキシシランの製法
JP2851477B2 (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP3651572B2 (ja) 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP4025384B2 (ja) 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
JPH06199874A (ja) メチルクロルシラン合成時に生じる生成混合物から珪素に直接結合した水素原子を有するシランを除去する方法
JP2003532734A (ja) 第二級アミノイソブチルアルコキシシラン類の調製
JP4025383B2 (ja) 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
EP0545702B1 (en) 2-Trimethoxysilylpropionate
JPH089006B2 (ja) 白金触媒組成物及びその製造方法
JPH0791307B2 (ja) シクロペンチルトリクロロシランの製造方法
JPS6358838B2 (ja)
JP4009335B2 (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JPH05301881A (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP5290386B2 (ja) アルコキシ置換された1,2−ビス−シリル−エタンの製造法
US6197988B1 (en) Method for purifying 3-methacryloxypropyldimethylhalosilanes or 3-methacryloxypropyl methyldihalosilanes
US5811565A (en) Method for purifying 3-methacryloxypropyldimethylhalosilanes and 3-methacryloxypropylmethyldihalosilanes
KR20050114678A (ko) 아크릴옥시 그룹 또는 메타크릴옥시 그룹을 함유하는 유기규소 화합물의 증류방법
JPS6219434B2 (ja)
JPH0786117B2 (ja) アルコキシシラン
JP4172165B2 (ja) t−ブトキシ基で保護されたフェノール性水酸基を有する有機ハロゲン化シラン化合物の製造方法
JP3823337B2 (ja) γー(メタ)アクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JP4120034B2 (ja) ハロオルガノシラン化合物の製造方法
JP2019182793A (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees