JP4024470B2 - 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 - Google Patents
固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4024470B2 JP4024470B2 JP2000347213A JP2000347213A JP4024470B2 JP 4024470 B2 JP4024470 B2 JP 4024470B2 JP 2000347213 A JP2000347213 A JP 2000347213A JP 2000347213 A JP2000347213 A JP 2000347213A JP 4024470 B2 JP4024470 B2 JP 4024470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- temperature
- raw material
- material gas
- reforming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子形燃料電池(PEFC)用改質器の停止方法に関し、より具体的にはPEFCに付設した改質器、すなわち燃料水素の製造装置である改質器を停止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池には、PEFCやリン酸形燃料電池、あるいは固体電解質形燃料電池といったものが知られている。中でもPEFCは、作動温度が80〜100℃程度という低温で、(1)出力密度が高く、小型化、軽量化が可能である、(2)電解質が腐食性でなく、しかも作動温度が低いため、耐食性の面から電池構成材料の制約がないか少ないので、コスト低減が容易である、(3)常温で起動できるため、起動時間が短い、といった優れた特長を有している。このためPEFCは、以上のような特長を活かして、業務用や産業用ばかりでなく、一般家庭用などへの適用が期待されている。
【0003】
燃料電池の燃料である水素(水素ガス)は、水蒸気改質法や部分燃焼法により得られる。このうち、例えば水蒸気改質法は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、都市ガス、LPガス、天然ガス、その他の炭化水素ガス(2種以上の炭化水素の混合ガスを含む)やメタノール等のアルコール類を水蒸気により改質して水素リッチな改質ガスを生成させる方法である。水蒸気改質法では改質器が用いられ、改質触媒による接触反応によりそれら炭化水素ガスやアルコール類が水素リッチな改質ガスへ変えられる。
【0004】
図1は水蒸気改質器を模式的に示す図で、概略、バーナあるいは燃焼触媒を配置した燃焼部(加熱部)と改質触媒を配置した改質部とにより構成される。改質部にはNi系、Ru系等の改質触媒が充填、配置され、炭化水素ガスやアルコール類が水蒸気と反応して水素リッチな改質ガスが生成される。改質部で起こる接触反応は大きな吸熱を伴うので、反応の進行のためには外部から熱の供給が必要であり、600℃程度以上の温度が必要である。
【0005】
このため燃焼部で、燃料ガスを空気により燃焼させ、発生した燃焼熱(ΔH)を改質部に供給する。燃焼触媒としては白金等の貴金属触媒が用いられる。ここで、燃焼部に供給する燃料ガスも改質部で改質ガスへ変えられる炭化水素ガスと同じく通常都市ガス等の炭化水素ガスであるので、本明細書中、両者を区別するため、燃焼部に供給する炭化水素ガスを燃料ガスと指称し、改質部へ供給する炭化水素ガスを原料ガスと指称している。
【0006】
図2は、上記のような水蒸気改質器を用い、原料ガスからPEFCに至るまでの態様例を示す図である。都市ガスやLPガスにはメルカプタン類、サルファイド類、あるいはチオフェン類などの付臭剤が添加されている。改質触媒は、これら硫黄化合物により被毒し性能劣化を来してしまうので、それらの硫黄化合物を除去するために脱硫器へ導入される。次いで、別途設けられた水蒸気発生器からの水蒸気を添加、混合して改質器の改質部へ導入され、改質部中での原料ガスの水蒸気による改質反応により水素リッチな改質ガスが生成される。
【0007】
原料ガスが例えばメタンである場合の改質反応は「CH4+2H2O→CO2+4H2」で示されるが、生成する改質ガス中には未反応のメタン、未反応の水蒸気、炭酸ガスのほか、一酸化炭素(CO)が副生して8〜15%(容量、以下同じ)程度含まれている。このため改質ガスは、この副生COを炭酸ガスへ変えて除去するためにCO変成器にかけられる。CO変成器では銅ー亜鉛系や白金触媒等の触媒が用いられるが、その触媒を機能させるには200〜250℃程度の温度が必要である。CO変成器中での反応は「CO+H2O→CO2+H2」で示され、この反応で必要な水蒸気としては改質器で未反応の残留水蒸気が利用される。
【0008】
CO変成器から出る改質ガスは、未反応のメタンと余剰水蒸気を除けば、水素と炭酸ガスとからなっている。このうち水素が目的とする成分であるが、CO変成器を経て得られる改質ガスについても、COは完全には除去されず、微量のCOが含まれている。PEFCに供給する燃料水素中のCO含有量は100ppm(容量、以下同じ)程度が限度であり、これを越えると電池性能が著しく劣化するので、PEFCへ導入する前にできる限り除去しておく必要がある。
【0009】
このため、改質ガスはCO変成器によりCO濃度を1%程度以下まで低下させた後、CO酸化器にかけられる。ここでは空気等の酸化剤ガスが添加され、COの酸化反応(CO+1/2O2=CO2)により、COを100ppm程度以下、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下というように低減させる。CO酸化器の作動温度は100〜150℃程度である。こうして精製された水素がPEFCの燃料極に供給される。
【0010】
ところで、PEFCは電力の需要に応じて起動させ、停止させることが必要である。これに対応して改質器の起動、停止を行い、これに連なるCO変成器及びCO酸化器の起動、停止を行う必要がある。なお、本明細書中、改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む水素製造装置を適宜「改質系」と指称している。
従来、改質系を備えたPEFCでは、その停止時に、改質系内に可燃性ガスを残存させず、またPEFCの燃料極側、空気極側のガス圧バランスを維持して保護するために、改質系内を窒素などの不活性ガス(図2参照)や水蒸気(スチーム)を用いてパージしている。
【0011】
図3は改質器の停止時に水蒸気を用いる場合の態様を説明する図である。改質器の停止時には、改質部に水蒸気を通すことにより原料ガス及び改質ガスをパージし、水蒸気の凝縮温度以上で水蒸気の流通を停止する。しかし、この方法では、改質部に水蒸気が凝縮して残り、再起動時に、触媒表面あるいは触媒内部で凝縮した水分の気化、蒸発が起こり、改質触媒に割れ等のダメージが現れる。
【0012】
また、水蒸気の凝縮により、改質系内が減圧状態となり、外部から空気が漏れ込む可能性もある。このとき、CO変成器内の変成触媒(主としてCu−Zn系触媒)は空気と接触すると常温で容易に酸化してしまう。また、改質触媒は、常温で酸化することはないが、再起動時に昇温することにより酸化し、水素などによる還元操作が必要となるばかりでなく、触媒の劣化が促進されることになってしまう。
【0013】
このような事実からすると、改質器の起動、停止には窒素などの不活性ガスを用いるほかはないが、一般家庭向けなどに用いられるPEFCにおいては、不活性ガスを用いることができない。すなわち、不活性ガスを用いるには、別途そのための設備が必要となり、不活性ガスの残量管理も必要となる。
【0014】
この点、特開2000−95504では、改質系の停止時に、改質器に原料ガスと水蒸気を供給し続け、改質触媒温度が原料ガスの熱分解温度以下に低下した後、水蒸気のみを停止するとしている。その間、原料ガスは改質器に供給し続ける。これにより、窒素などの不活性ガスを用いなくとも改質触媒の酸化及び結露雰囲気になることを防いでいる。
【0015】
しかし、上記技術では、窒素などの不活性ガスを用いなくとも改質触媒の酸化及び結露雰囲気になることを有効に防ぐことができるが、改質系の停止後、改質触媒層が原料ガスの熱分解温度以下になるまで改質器に原料ガスと水蒸気を供給し続けているため、停止操作に余分の原料ガスを要し、その分エネルギーロスとなり、コスト高になる。また停止操作時に改質器で生成される改質ガスは放散するか、または別途その処理装置が必要となり、放散する場合には、安全性や環境汚染の問題が生じる。図4はこの内容を模式的に示した図である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、PEFCの停止に伴う改質器の停止時における上記のような問題点を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、PEFC用改質器の停止時において改質触媒の温度如何により改質器パージ用のガスの種類を選ぶことにより、改質触媒の酸化及び結露雰囲気になることを防ぐとともに、その操作をより経済的に実施できるPEFC用改質器の停止方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明(1)すなわち本願請求項1の発明は、固体高分子形燃料電池に付設した改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質器内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質器内の水蒸気をパージすることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法である。
【0018】
本発明(2)すなわち本願請求項2の発明は、固体高分子形燃料電池に連結した、改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む改質系における改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質系内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質系内の水蒸気をパージすることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法である。
【0019】
本発明(3)すなわち本願請求項3の発明は、固体高分子形燃料電池に付設した改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質器内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質器内の水蒸気をパージするとともに、そのパージに用いた排出原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法である。
【0020】
本発明(4)すなわち本願請求項4の発明は、固体高分子形燃料電池に連結した、改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む改質系における改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質系内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質系内の水蒸気をパージするとともに、そのパージに用いた排出原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明(1)、(3)は、固体高分子形燃料電池に付設した改質器の停止方法である。
そして、本発明(1)においては、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質器内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質器内の水蒸気をパージすることを特徴とする。
また、本発明(3)においては、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質器内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質器内の水蒸気をパージするとともに、そのパージに用いた排出原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることを特徴とする。
【0022】
本発明(2)、(4)は、固体高分子形燃料電池に連結した、改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む改質系における改質器の停止方法である。
そして、本発明(2)においては、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質系内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質系内の水蒸気をパージすることを特徴とする。
また、本発明(4)においては、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質系内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質系内の水蒸気をパージするとともに、そのパージに用いた排出原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることを特徴とする。
改質触媒としては、特に限定はないが、好ましくはNi系やRu系等の改質触媒が用いられ、これらはアルミナ等の担体に担持して構成される。
【0023】
ここで、上記改質器改質部に導入する原料ガスとしては、好ましくは脱硫器を通った脱硫済みの原料ガスが用いられる。脱硫器としては常温吸着式脱硫剤を充填した脱硫器であるのが好ましい。これに加えて、その排出ガス(すなわちパージに用いた原料ガス)を改質器燃焼部で一時的に燃焼させる。これにより、改質部における改質触媒の酸化及び結露雰囲気になることをより確実に防ぐとともに、その操作をより経済的に実施することができる。
【0024】
上記のように、本発明においては、そのパージ後の排出ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させるので、改質系外に可燃性ガスを排出することがない。これにより、従来技術では生じた可燃性ガスをそのまま排出することによる安全性の問題や環境汚染の問題についても同一の改質系内で一挙に解決することができる。
【0025】
また、特に、一般家庭用の燃料電池では起動、停止操作を頻繁に行うことが想定され、停止操作のエネルギーロスをできるだけ抑えることが重要であるが、本発明においては、改質器内ないし改質系内を水蒸気でパージした後、脱硫済み原料ガスを、改質触媒層の温度が原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、しかも水蒸気の凝縮温度以上に低下した後に導入してパージするので、導入原料ガスは一時的なパージに必要な最小限の量で済み、停止操作時に余分の原料ガスを必要としない。
【0026】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはもちろんである。
【0027】
図5は本実施例で使用した装置を模式的に示した図である。改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む改質系にPEFCを連結させている。改質器燃焼部としてバーナ形式のものを用い、また改質触媒層の温度の計測のため、常法に従い、改質部に温度センサーを配置した。改質触媒としてはアルミナにNiを担持した触媒を使用した。実施例1及び2において、運転中のPEFCの停止時点で改質器燃焼部のバーナの燃焼を停止させ、各流体の供給(流通、導入)及び停止は弁操作により行った。
【0028】
〈実施例1〉100%ロード運転後の停止操作
100%ロード運転時に停止操作を行った。改質器改質部に供給していた原料ガスを停止し、水蒸気のみを継続して15g/min(1分当り水蒸気15g)流通させた。改質系内に残留した水素リッチな可燃性ガスをパージして、3min後に水蒸気の供給を停止した。その後、改質系を自然冷却により降温させ、改質触媒層の温度が水蒸気の凝縮が起こらない温度である140℃(改質器燃焼部温度133℃)に低下した時点で、脱硫器を経た脱硫済み原料ガス2.5L/minを導入して改質系内の水蒸気をパージした。このパージ開始とほぼ同時に改質器燃焼部に空気28L/minを導入し、CO酸化器出口から排出される原料ガスを改質器燃焼部のバーナに導入して一時的に燃焼した。燃焼開始から4min後に改質触媒層温度が380℃まで上昇し、原料ガスによるパージを停止した。
【0029】
〈実施例2〉30%ロード運転後の停止操作
30%ロード運転時に停止操作を行った。改質器改質部に供給していた原料ガスを停止し、水蒸気のみを継続して5g/min流通させた。改質系内に残留した水素リッチな可燃性ガスをパージして、6min後に水蒸気の供給を停止した。その後、自然冷却により降温させ、改質触媒層の温度が水蒸気の凝縮が起こらない温度である140℃(改質器燃焼部温度133℃)に低下した時点で、脱硫済み原料ガス2.5L/minを導入して改質系内の水蒸気をパージした。このパージ開始とほぼ同時に改質器燃焼部に空気28L/minを導入し、CO酸化器出口から排出される原料ガスを改質器燃焼部のバーナに導入して一時的に燃焼した。燃焼開始から4min後に改質触媒層温度が380℃まで上昇し、原料ガスによるパージを停止した。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、PEFCに付設した改質器ないし改質系の停止時において、改質器改質部のパージ用ガスの種類を選ぶことで、改質触媒の酸化及び結露雰囲気になることを確実に防ぐとともに、その操作をより経済的に実施できる。また、パージに用いた原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることにより、可燃性ガスをそのまま排出することを回避し安全性や環境汚染の問題を同一の改質系内で解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水蒸気改質器を模式的に示す図。
【図2】改質系を備えたPEFCで、その停止時に改質系内を窒素でパージする例を示す図(従来例)。
【図3】水蒸気改質器の水蒸気による停止例を説明する図(従来例)。
【図4】従来における水蒸気改質器の停止方法を示す図。
【図5】実施例で使用した装置を模式的に示した図。
Claims (7)
- 固体高分子形燃料電池に付設した改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質器内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質器内の水蒸気をパージすることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
- 固体高分子形燃料電池に連結した、改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む改質系における改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質系内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質系内の水蒸気をパージすることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
- 固体高分子形燃料電池に付設した改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質器内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質器内の水蒸気をパージするとともに、そのパージに用いた排出原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
- 固体高分子形燃料電池に連結した、改質器、CO変成器及びCO酸化器を含む改質系における改質器の停止方法であって、その停止時に改質器改質部の改質触媒層を降温させるに際し、改質系内の改質ガスを水蒸気でパージした後、原料ガスの熱分解が起こる温度以上である改質触媒層を自然冷却により、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した後、原料ガスを導入して改質系内の水蒸気をパージするとともに、そのパージに用いた排出原料ガスを改質器燃焼部で一時的に燃焼させることを特徴とする固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
- 上記自然冷却により、改質触媒層の温度が、原料ガスの熱分解が起こらない温度以下で、且つ、水蒸気の凝縮温度以上の温度に低下した時点の温度が140℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
- 上記水蒸気をパージするために改質器内に導入する原料ガスが、脱硫器を通った脱硫済み原料ガスである請求項1〜5のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
- 上記脱硫器が常温吸着式脱硫剤を充填した脱硫器である請求項6に記載の固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000347213A JP4024470B2 (ja) | 2000-11-14 | 2000-11-14 | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000347213A JP4024470B2 (ja) | 2000-11-14 | 2000-11-14 | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151124A JP2002151124A (ja) | 2002-05-24 |
JP4024470B2 true JP4024470B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=18820981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000347213A Expired - Lifetime JP4024470B2 (ja) | 2000-11-14 | 2000-11-14 | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4024470B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030077426A (ko) | 2002-03-26 | 2003-10-01 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 수소 생성 장치 및 그것을 구비하는 연료 전지 시스템 |
EP1557395B1 (en) | 2004-01-22 | 2012-07-04 | Panasonic Corporation | Hydrogen generator and fuel cell system |
JP4664808B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | 水素製造装置及び燃料電池発電装置 |
JP2005314180A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | T Rad Co Ltd | 自己酸化内部加熱型改質装置の停止方法 |
JP4906242B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2012-03-28 | 京セラ株式会社 | 燃料電池の稼動停止方法 |
JP4724029B2 (ja) | 2006-03-27 | 2011-07-13 | アイシン精機株式会社 | 改質装置の運転停止方法 |
WO2009011098A1 (ja) | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Panasonic Corporation | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
US9079771B2 (en) | 2007-07-18 | 2015-07-14 | Panasonic Corporation | Hydrogen generation system, fuel cell system, and method for operation of hydrogen generation system |
WO2010087167A1 (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-05 | パナソニック株式会社 | 燃料処理装置、それを備える燃料電池システム、及び燃料処理装置の運転方法 |
EP2455335B1 (en) * | 2009-03-02 | 2019-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for operating a hydrogen generator |
WO2010109854A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 |
EP2415707B1 (en) * | 2009-03-30 | 2017-11-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for operating hydrogen generation device |
JP5636001B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-12-03 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
FR2988622B1 (fr) | 2012-03-27 | 2014-07-18 | IFP Energies Nouvelles | Reacteur de desulfuration temporaire permettant le pretraitement d'une charge hydrocarbonnee avant vaporeformage en vue d'une production d'hydrogene |
-
2000
- 2000-11-14 JP JP2000347213A patent/JP4024470B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002151124A (ja) | 2002-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130603B2 (ja) | 水素製造システムの運転方法 | |
JP4024470B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 | |
JP3698971B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法 | |
KR101853246B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 탈황 시스템 | |
JP2001524739A (ja) | 固体酸化物燃料電池発電装置用のカバーガス及び起動ガス供給システム | |
JP2008532920A (ja) | 燃料電池装置用の燃料処理装置及び燃料電池装置用の燃料処理装置の動作方法 | |
JP2010058995A (ja) | 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器 | |
JP3857022B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の起動及び停止方法 | |
KR100718106B1 (ko) | 연료전지 시스템의 시동 방법 | |
JP2003002605A (ja) | 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法 | |
JP2002334714A (ja) | 燃料電池を組み込んだ水素製造システム | |
JP4847117B2 (ja) | 燃料改質システム | |
JP4928198B2 (ja) | 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム | |
JPH0757756A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP3813391B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法 | |
JP4357756B2 (ja) | メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム | |
JPH02302302A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4936645B2 (ja) | 水素製造装置及び燃料電池システム | |
JP3886789B2 (ja) | 改質装置及びその操作方法 | |
JP4932165B2 (ja) | 水蒸気改質システム | |
JP2004296102A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法 | |
JP2009143744A (ja) | エネルギーステーション | |
JP2993507B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP5002902B2 (ja) | 水素生成装置及び燃料電池システム | |
JP2001155747A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4024470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |