JP4023783B2 - 封書用シート - Google Patents

封書用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4023783B2
JP4023783B2 JP2002054323A JP2002054323A JP4023783B2 JP 4023783 B2 JP4023783 B2 JP 4023783B2 JP 2002054323 A JP2002054323 A JP 2002054323A JP 2002054323 A JP2002054323 A JP 2002054323A JP 4023783 B2 JP4023783 B2 JP 4023783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
paper pieces
pieces
inner paper
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002054323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003251966A (ja
Inventor
真幸 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2002054323A priority Critical patent/JP4023783B2/ja
Publication of JP2003251966A publication Critical patent/JP2003251966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023783B2 publication Critical patent/JP4023783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は巻き折り状に折り畳むことで封書が得られるようにした封書用シートに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来からダイレクトメールのように顧客向けに各種サービスや新商品の案内を行なう場合には封書が用いられている。そして、近年においては見開き可能に綴じ合わされている冊子と二つ折りしたチラシなどの枚葉物とを封筒に入れて送付することも行われ、開封した後に冊子と枚葉物とで提供情報などの内容を変えるようにした工夫が試みられている。
しかしながら、上記冊子と枚葉物とを封筒に入れて送付するという作業を行なうものとなるため、上述したダイレクトメールのように多くの顧客に対して送付する場合には多大な労力が必要になるという問題がある。また、内封物同士(冊子と枚葉物)の組み合わせ確認やこれら内封物と封筒に記載された送付先情報との対応付けを行なう必要があって封書作成が煩雑になっている。さらに、冊子、枚葉物、封筒を別々に製造して保管し、その後、冊子、枚葉物、封筒を必要量用意してからこれら一つにまとめるため、封書を得るまでの効率を向上させ難いという問題もあった。
そこで本発明は上記事情に鑑み、枚葉物、冊子、封筒とを別々に製造することなく、一つの封書用シートから、枚葉物と冊子とを有した封書が得られるようにすることを課題とし、封書の送付に際する手間を軽減するとともに、封書を効率よく製造できるようにすることを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、二枚の外方紙片と三枚の内方紙片からなる五枚の紙片が折り部を介して連接され、一端部側の内方紙片から巻き折り状に折り畳んで二枚の外方紙片の間に三枚の内方紙片が位置する封書を形成するシートであって、前記紙片の連接方向に沿い、かつ巻き折り状に折り畳んだときに相互に対向する辺を封着辺とし、前記封着辺に沿って切取りミシン目からなる切取り部を配して該封着辺が分離可能に設けられているとともに、前記封着辺の折り畳んだときの対向面が接着部とされ、前記外方紙片の巻き折り終端となる側辺において、折り畳んだときに内方紙片に相対する対向面が接着部とされ、折り畳んだときに外方紙片の巻き折り終端となる側端の位置とは反対側の位置で二枚の外方紙片の間にある折り部に沿ってこの二枚の外方紙片に切取り部が配されているとともに、折り畳んだときに前記二枚の外方紙片の間の折り部側に位置して、外方紙片の前記巻き折り終端の側端が重なる内方紙片とこの内方紙片に連接している内方紙片との間の折り部に沿ってこの二枚の内方紙片に切取り部が配され、前記二枚の外方紙片の切取り部と前記二枚の内方紙片の切取り部とが重なって、前記折り部側の辺が分離可能に設けられ、前記三枚の内方紙片の内の巻き折り始め側の内方紙片の連接方向での幅が、この巻き折り始め側の内方紙片に折り部を介して連接されている内方紙片に設けられた前記側辺の位置とは反対側にある前記切取り部から、この巻き折り始め側の内方紙片との間の折り部までの長さより短かく設けられ、折り畳まれたときのシートにおける前記切取り部からの分離により、二片の内方紙片からなる枚葉部と、一枚の内方紙片と二枚の外方紙片とかなる冊子部とに分離する構成としたことを特徴とする封書用シートを提供して、上記課題を解消するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図1から図5に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図中1は封書用シートで、図1と図2に示されているように、該封書用シート1は五枚の紙片2、3、4、5、6が前記紙片2側からの第一、第二、第三、第四の折り部7、8、9、10を介して連接されていて、一端部側に位置する紙片2から順に巻き折り状に折り畳むことで封書が形成されるようにしたものであり、後述するように三枚の紙片2、3、4が内方紙片となって、二枚の紙片5、6からなる外方紙片の間に前記内方紙片が折り込まれるようにした封書16が形成されるようにしている(図3、4参照)。
上記封書用シート1において、巻き折り状に折り畳んだときに外方紙片として巻き折り終端側となる紙片6の片面には宛名情報記載部11が設定されており、図1には前記宛名情報記載部11が表れる側の封書用シート1の片面が示されている。また、図2は封書用シート1のもう一方の片面が示されている。
【0005】
図1、図2に示されているように封書用シート1にあっては、五紙片の連接方向に沿って、かつ巻き折り状に折り畳んだときに相互に対向する二辺を封着辺12としていて、この封着辺12に沿って切取りミシン目からなる切取り部13が形成されており、この切取り部13から前記封着辺12が分離可能に設けられている。
さらに、上下端が封着されている封書16を得るようにするために、封書用シート1を巻き折り状に折り畳んだときの上記封着辺12の対向面に接着剤を塗布して接着部14としていて、図2に示されているように折り畳んだときに内方紙片となる紙片2、3、4の封着辺12と外方紙片となる紙片5の封着辺12とに連続して、通常の状態では接着力を呈さず、熱、圧などの接着条件を付与することで接着する接着手段を予め塗布している。また、封書用シート1の折り畳み時に前記封着辺12に接着剤を塗布することによって接着部14を形成するようにしてもよい。
また、封書用シート1の他端部側であって外方紙片となる紙片6の巻き折り終端となる側辺において、折り畳んだときに内方紙片の紙片4に相対する対向面も接着部14があり、上記封着辺12における接着部14と同様である。
【0006】
さらに封書用シート1では、巻き折りで折り畳んだ状態において紙片6の上記接着部14とした側辺の位置とは反対側の位置となる第二の折り部8と第四の折り部10それぞれに沿って切取りミシン目からなる切取り部13を巻き折りで折り畳んだ状態のときに重な る位置に配して、該折り部側の辺が分離可能に設けられ、紙片3、4の第二の折り部8側の辺と紙片5、6の第四の折り部10側の辺とが切取り部13から分離可能に設けられている。そして、図4に示されているように、巻き折り始め側の紙片2にあっては、その連接方向での幅が、この紙片2に第一の折り部7を介して連接している紙片3に設けられた前記切取り部13から、第一の折り部7までの長さより短かく設けられていて、巻き折り状に折り畳みしたときに紙片2が切取り部13の位置に重ならないように設けられている。
【0007】
上記封書用シート1の内方紙片となる紙片2、3、4には、例えばその両面が宣伝などを掲載するための通知情報記載部15として形成されている。また、外方紙片となる上記紙片5、6にあっても巻き折りしたときに封書内方となる面が宣伝などを掲載するための通知状記載面15として形成されている。
【0008】
上記構造の封書用シート1を紙片2側から巻き折り状に折り畳み、接着部14での接着が行われることによって、図3に示すように紙片6の上記宛名情報記載部11を外方に位置させた封書16が得られ、図4に示すように紙片2、3、4を封書内方に位置させたものとしている。
そして、上記封書16を開封するに際しては図5(イ)(ロ)に示されているように切取り部13から三辺を分離すればよく、この切取り部13から開封することによって図5(ハ)(ニ)に示されているように、紙片2、3が第一の折り部7で連接している枚葉部17と、紙片4、5が第三の折り部9で連接して紙片4の第三の折り部9側の辺に紙片6が接着して紙片4、5、6が見開きできるようにした冊子部18とが得られる。
このように封書16を開封することによって形態の異なる枚葉部17と冊子部18とが得られることから、通知情報の種類などを枚葉部17と冊子部18とで変えるようにすることができる。また、枚葉部17にあっては二紙片2、3が連接したものであるため、折り合わせしたときに対向する周辺に接着剤などを設けておいて、この枚葉部17を返信用封書などとして利用できるようにしてもよい。
【0009】
【発明の効果】
以上説明した本発明の封書用シートは、二枚の外方紙片と三枚の内方紙片からなる五枚の紙片が折り部を介して連接され、一端部側の内方紙片から巻き折り状に折り畳んで二枚の外方紙片の間に三枚の内方紙片が位置する封書を形成するシートであって、前記紙片の連接方向に沿い、かつ巻き折り状に折り畳んだときに相互に対向する辺を封着辺とし、前記封着辺に沿って切取りミシン目からなる切取り部を配して該封着辺が分離可能に設けられているとともに、前記封着辺の折り畳んだときの対向面が接着部とされ、前記外方紙片の巻き折り終端となる側辺において、折り畳んだときに内方紙片に相対する対向面が接着部とされ、折り畳んだときに外方紙片の巻き折り終端となる側端の位置とは反対側の位置で二枚の外方紙片の間にある折り部に沿ってこの二枚の外方紙片に切取り部が配されているとともに、折り畳んだときに前記二枚の外方紙片の間の折り部側に位置して、外方紙片の前記巻き折り終端の側端が重なる内方紙片とこの内方紙片に連接している内方紙片との間の折り部に沿ってこの二枚の内方紙片に切取り部が配され、前記二枚の外方紙片の切取り部と前記二枚の内方紙片の切取り部とが重なって、前記折り部側の辺が分離可能に設けられ、前記三枚の内方紙片の内の巻き折り始め側の内方紙片の連接方向での幅が、この巻き折り始め側の内方紙片に折り部を介して連接されている内方紙片に設けられた前記側辺の位置とは反対側にある前記切取り部から、この巻き折り始め側の内方紙片との間の折り部までの長さより短かく設けられ、折り畳まれたときのシートにおける前記切取り部からの分離により、二片の内方紙片からなる枚葉部と、一枚の内方紙片と二枚の外方紙片とかなる冊子部とに分離する構成としたことを特徴とするものである。
これにより、本封書用シートを巻き折り状に折り畳んで得られる封書では、開封することによって形態の異なる枚葉物と冊子とが得られるようになり、従来、冊子とチラシなどの枚葉物とを封筒に入れるという手間を要することなく、枚葉物と冊子とが一体となった封書が得られるようになる。そして、前記枚葉物と冊子とのマッチングを行なう必要が無い。さらに従来、冊子とチラシなどの枚葉物と封筒とをそれぞれ別途に製造しているが、本発明ではこれらを一枚の封書用シートで構成できるようにしているため、内封物を有する封書の製造が効率よく行なえるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る封書用シートの一例における片面を示す説明図である。
【図2】 同じく一例における他方の片面を示す説明図である。
【図3】 一例から得られる封書を示す説明図である。
【図4】 封書の断面を示す説明図である。
【図5】 封書の開封と冊子部、枚葉部の形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…封書用シート
2、3、4、5、6…紙片
7…第一の折り部
8…第二の折り部
9…第三の折り部
10…第四の折り部
12…封着辺
13…切取り部
14…接着部
16…封書
17…枚葉部
18…冊子部

Claims (1)

  1. 二枚の外方紙片と三枚の内方紙片からなる五枚の紙片が折り部を介して連接され、一端部側の内方紙片から巻き折り状に折り畳んで二枚の外方紙片の間に三枚の内方紙片が位置する封書を形成するシートであって、
    前記紙片の連接方向に沿い、かつ巻き折り状に折り畳んだときに相互に対向する辺を封着辺とし、前記封着辺に沿って切取りミシン目からなる切取り部を配して該封着辺が分離可能に設けられているとともに、前記封着辺の折り畳んだときの対向面が接着部とされ、
    前記外方紙片の巻き折り終端となる側辺において、折り畳んだときに内方紙片に相対する対向面が接着部とされ、
    折り畳んだときに外方紙片の巻き折り終端となる側端の位置とは反対側の位置で二枚の外方紙片の間にある折り部に沿ってこの二枚の外方紙片に切取り部が配されているとともに、折り畳んだときに前記二枚の外方紙片の間の折り部側に位置して、外方紙片の前記巻き折り終端の側端が重なる内方紙片とこの内方紙片に連接している内方紙片との間の折り部に沿ってこの二枚の内方紙片に切取り部が配され、前記二枚の外方紙片の切取り部と前記二枚の内方紙片の切取り部とが重なって、前記折り部側の辺が分離可能に設けられ、
    前記三枚の内方紙片の内の巻き折り始め側の内方紙片の連接方向での幅が、この巻き折り始め側の内方紙片に折り部を介して連接されている内方紙片に設けられた前記側辺の位置とは反対側にある前記切取り部から、この巻き折り始め側の内方紙片との間の折り部までの長さより短かく設けられ、
    折り畳まれたときのシートにおける前記切取り部からの分離により、二片の内方紙片からなる枚葉部と、一枚の内方紙片と二枚の外方紙片とかなる冊子部とに分離する構成としたことを特徴とする封書用シート。
JP2002054323A 2002-02-28 2002-02-28 封書用シート Expired - Fee Related JP4023783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054323A JP4023783B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 封書用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054323A JP4023783B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 封書用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251966A JP2003251966A (ja) 2003-09-09
JP4023783B2 true JP4023783B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28665512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054323A Expired - Fee Related JP4023783B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 封書用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023783B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803481B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-26 福島印刷株式会社 送付用情報記録冊子
JP2010012702A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 封書用紙付き帳票
JP5223557B2 (ja) * 2008-09-24 2013-06-26 大日本印刷株式会社 控え用紙付き封書用紙
JP5223558B2 (ja) * 2008-09-24 2013-06-26 大日本印刷株式会社 控え用紙付き封書用紙
US8663768B2 (en) * 2009-10-19 2014-03-04 El Ancla Bolsas Y Empagques, S. A. De C.V. Adhesive strip for adhering objects to a rigid surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003251966A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133099A (ja) 秘密通信のための郵送連続シ−ト
JP4023783B2 (ja) 封書用シート
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JP5145708B2 (ja) 冊子状送付物
JP2010274422A (ja) 観音開き付封筒兼用冊子およびその製造方法
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
JP2004009481A (ja) 封緘した冊子状印刷物
JP3848794B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JP7420902B2 (ja) 配送用冊子
JP4839875B2 (ja) 送付物
JP3835571B2 (ja) メールフォーム
JP3865369B2 (ja) 返信用申込書付き封書
JP3802129B2 (ja) メールフォーム
JP3729909B2 (ja) メールフォーム
JP4514924B2 (ja) 冊子状に開封できる封書
JP5527046B2 (ja) 三つ折り郵便物及び台紙
JP3865339B2 (ja) 折り畳み封書の作成方法
JP3686524B2 (ja) 返信封筒入り封筒用帳票
JP3802122B2 (ja) メールフォーム
JP2002362648A (ja) ブックカバー兼用袋
JP3849052B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JP4362819B2 (ja) 封書式シート
JP3894524B2 (ja) 封書用シート及び封書
JP4445845B2 (ja) 製袋レターパック
JP4166239B2 (ja) 返信用紙付き封筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees