JP4020712B2 - X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置 - Google Patents

X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4020712B2
JP4020712B2 JP2002188074A JP2002188074A JP4020712B2 JP 4020712 B2 JP4020712 B2 JP 4020712B2 JP 2002188074 A JP2002188074 A JP 2002188074A JP 2002188074 A JP2002188074 A JP 2002188074A JP 4020712 B2 JP4020712 B2 JP 4020712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image processing
ray image
image data
processing filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002188074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028891A (ja
Inventor
隆行 関
将博 八木
Original Assignee
アンリツ産機システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ産機システム株式会社 filed Critical アンリツ産機システム株式会社
Priority to JP2002188074A priority Critical patent/JP4020712B2/ja
Publication of JP2004028891A publication Critical patent/JP2004028891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020712B2 publication Critical patent/JP4020712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば生肉、魚、加工食品、医薬などの各品種の被検査物に対し、X線を曝射したときのX線の透過量から被検査物中の異物を検出するためのX線画像処理フィルタ自動設定方法,X線異物検出方法及びX線異物検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線異物検出装置は、搬送ライン上を順次搬送されてくる各品種の被検査物(生肉、魚、加工食品、医薬など)にX線を曝射し、この曝射したX線の透過量から被検査物中に金属、ガラス、石、骨などの異物が混入しているか否かを検出する装置である。
【0003】
すなわち、X線発生器から被検査物に曝射されたX線は、被検査物やその中に混入されている異物により減衰される。この減衰の割合は、被検査物(異物含む)等の成分(原子番号と密度)と厚みによって変わり、「原子番号×密度」が高いほど、また厚みが厚い程減衰量が多くなる。
【0004】
例えば金属や石等の異物は、食品よりも「原子番号×密度」が高いため、これらの異物が混入した場所の下方にあるX線検出器で検出されるX線強度(又は透過率)が小さくなる。この得られたX線強度を利用し、更に画像処理フィルタを用いて異物を強調する画像処理を施すことで、被検査物の影響の低減を行い、被検査物中に埋もれた異物の信号を抽出する。そして、所定の閾値により異物有りか否かの判定をすることで、被検査物内に混入されている異物が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このX線画像処理フィルタについては、種々のフィルタがあるが、検査対象となる被検査物によっては、上述した原子番号や密度、厚みが異なるため、適用するX線画像処理フィルタによっては、被検査物の影響が良好に低減されない場合があり、異物が混入されていない被検査物から異物信号が抽出される場合がある。
【0006】
また、異物についても同様に、原子番号や密度、厚みが異なるため、画像処理後の異物信号のレベルと被検査物のレベルとが相対的な差が小さい場合、異物信号が被検査物の信号内に埋もれてしまう場合があり、このような被検査物から異物を高感度で検出できるX線画像処理フィルタを適用させる必要がある。
【0007】
したがって、どのX線画像処理フィルタが最適であるかは、オペレータの経験等に依存しており、各被検査物毎に最適なX線画像処理フィルタを適用しているか否かが判断できず、高感度の異物検出ができない場合があった。
【0008】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解消するため、オペレータの経験に依存せずに、検査対象の被検査物に最適なX線画像処理フィルタを自動設定することを目的とする。またこれにより、初心者でも高感度な異物検出を実現可能にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のX線画像処理フィルタ自動設定方法は、異物が混入されていない良品VにX線を曝射するX線曝射工程と、前記X線の曝射に伴って前記良品Vを透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データSを出力するX線強度データ出力工程と、前記良品Vの前記X線強度データSに対して前記異物を強調するための複数種類のX線画像処理フィルタFにより画像処理をして前記X線画像処理フィルタF毎にX線画像データIvを生成するX線画像データ生成工程と、該生成された複数のX線画像データ中その最大輝度値が最小となるX線画像データを生成したX線画像処理フィルタを、前記複数種類のX線画像処理フィルタFの中から最適なX線画像処理フィルタとして抽出するフィルタ抽出工程と、を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項1によれば、オペレータの経験に依存せずに、検査対象となる良品Vと同種の被検査物Wに最適なX線画像処理フィルタFを自動設定することが可能となる。
すなわち、良品VにおけるX線画像データIv中その最大画素値が最小となるX線画像データIvaを生成したX線画像処理フィルタFaを、最適なX線画像処理フィルタFとして抽出することにより、異物が混入された被検査物WのX線画像Iwaにおいて、異物のX線画像データIfと、異物を除く被検査物WのX線画像データIgと、を区別し易くなり、高感度なX線画像処理フィルタFaを自動設定することが可能となる。
【0013】
請求項記載のX線異物検出方法は、被検査物WにX線を曝射する第2のX線曝射工程と、前記X線の曝射に伴って前記被検査物Wを透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データSを出力する第2のX線強度データ出力工程と、請求項1記載の方法により設定されたX線画像処理フィルタFaにより画像処理を施して検査用X線画像データIwを生成する検査用X線画像データ生成工程と、前記検査用X線画像データIに基づいて異物の有無を判定する異物判定工程と、を備えることを特徴とする。
【0014】
請求項によれば、自動設定された最適なX線画像処理フィルタFaを用いて被検査物Wの画像処理及び異物判定を実行することにより、高感度のX線異物検出を実現することが可能となる。
【0015】
請求項記載のX線異物検出装置は、異物が混入されていない良品V又は被検査物WにX線を曝射するX線発生器6と、曝射されたX線を検出して前記良品V又は被検査物Wを透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データSを出力するX線検出器7と、請求項1記載の方法により設定されたX線画像処理フィルタFaにより画像処理を施して検査用X線画像データIwを生成する検査用X線画像データ生成手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】
請求項によれば、自動設定された最適なX線画像処理フィルタFaを用いて被検査物Wの画像処理及び異物判定を実行することにより、高感度のX線異物検出を実現することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
[X線異物検出装置のハードウェア構成]
図1はX線異物検出装置1の概略ブロック構成図である。X線異物検出装置1は、搬送ラインの一部に設けられ、所定間隔をおいて順次搬送されてくる被検査物W中(表面も含む)に混入される金属、ガラス、石、骨などの異物の有無を検出するものである。
【0018】
このX線異物検出装置1のハードウェア構成について説明する。X線異物検出装置1は、搬送部2,X線発生器6,X線検出器7,処理部10,操作入力部21,表示部24で略構成される。
【0019】
搬送部2は、例えば生肉、魚、加工食品、医薬などの各種の被検査物Wを搬送するもので、例えば装置1本体に対して水平に配置されたベルトコンベアで構成される。ベルトコンベア2には、4つのプーリ3a,3b,3c,3dに無端状の搬送ベルト4が巻回されている。搬送部2は、プーリ3aに接続された駆動モータMの駆動により予め設定された所定の搬送速度で被検査物Wを搬送させる。
【0020】
図1に示すように、X線異物検出装置1は、搬送部2の上方に所定高さ離れて設けられるX線発生器6と、搬送部2内にX線発生器6と対向して設けられるX線検出器7を備えて構成される。
【0021】
X線発生器6は、金属製の箱体内部に設けられる円筒状のX線管を絶縁油により浸漬した構成であり、X線管の陰極からの電子ビームを陽極ターゲットに照射させてX線を生成している。X線管は、その長手方向が被検査物Wの搬送方向と直交する幅方向に設けられている。X線管により生成されたX線は、下方のX線検出器7に向けて、箱体底面に長手方向に沿って形成された不図示のスリットにより、略三角形状のスクリーン状にして曝射するようになっている。
【0022】
X線検出器7は、被検査物Wや良品Vに対して曝射されたX線を検出する。このX線検出器7には、例えば、ライン状に配列された複数のフォトダイオードと、フォトダイオード上に設けられたシンチレータと、を備えたアレイ状のラインセンサが用いられる。このフォトダイオードは、例えば、1ラインで構成されライン方向(Y方向)に0.4mmピッチで640個配置されて構成される。
【0023】
このX線検出器7では、被検査物Wや良品Vに対してX線発生器6からX線が曝射されたときに、そのX線をシンチレータで受けて光に変換する。さらにシンチレータで変換された光は、その下部に配置されるフォトダイオードによって受光される。そして、各フォトダイオードは、受光した光を電気信号に変換し、X線検出データとして出力する。X線強度データSは、図示しないA/D変換部でA/D変換された後、データメモリ11に格納される。
【0024】
処理部10は、X線強度データSが格納されるデータメモリ11,各種プログラム13〜15が格納される記録媒体12としてのプログラム格納部,フィルタ格納部16,X線発生器6を駆動させるX線発生器駆動回路17,X線検出器7を駆動させるX線検出器駆動回路18,モータMを駆動させるモータ駆動回路19,コンピュータ20としてのCPU及びこれらを接続するバス9で略構成される。
【0025】
データメモリ11はRAM等のリード/ライト可能な半導体メモリであり、そのデータメモリ11には、1ライン(Y方向)あたり上記640個のX線強度データSが、少なくとも搬送される被検査物Wの搬送方向Xの長さに対応した所定ライン数(例えば480ライン)格納される。
【0026】
プログラム格納部12は,例えばHDで構成され、内部には、自動設定プログラム13,X線異物検出プログラム14,モード実行プログラム15が格納されている。
【0027】
フィルタ格納部16は、例えばHDで構成され、被検査物WのX線透過画像iから異物画像を抽出するための複数種類のX線画像処理フィルタF(又は異物抽出アルゴリズム)(本例では3種類のフィルタFa〜Fc)が格納されている。X線画像処理フィルタFは、異物を強調するフィルタであり、例えば、Sobelフィルタ,Prewittフィルタ等の各種の特徴抽出フィルタやラプラシアンフィルタ等から選ばれたフィルタである。なお、これらのフィルタを改良したフィルタであってもよい。また、このX線画像処理フィルタFのカーネルサイズは3×3,5×5,7×7,9×9,11×11等、必要に応じて種々のサイズが適用される。
【0028】
X線発生器駆動回路17は、CPU20からの指令によりX線検出器7に対し所定の電力を印加することで、X線発生器6から線を曝射させる。
【0029】
X線検出器駆動回路18は、CPU20からの指令によりX線発生器6をONにして、X線発生器6から曝射されたX線を入力させる。
【0030】
モータ駆動回路19は、CPU20からの指令によりからの指令によりモータMに対し所定電力を供給してモータMを駆動させる。
【0031】
CPU20は、装置1全体を統轄制御するプロセッサであり、各駆動回路17〜19への駆動指令,データメモリ11からのX線強度データSの読み出し,各種プログラムの実行,その他データの転送,種々の演算,データの一時的な格納等を行う。
【0032】
操作入力部21は、バス9に接続される。操作入力部21には、自動設定モードと異物検出モードとが選択可能な押しボタンスイッチ22,23が設けられており、各モードのスイッチ22,23を押下することで、そのモードを実行することができる。すなわち、この操作入力部21と、CPU20と、モード実行プログラム15と、でモード実行手段を構成する。
【0033】
表示部24は、例えば液晶ディスプレイ等で構成され、画像処理したX線画像や、異物判定結果、例えば「OK」,「NG」の文字が表示される。
【0034】
[モードの選択及び実行]
次に、モードの選択及び実行処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。まず、オペレータは、X線画像処理フィルタFの自動設定モード又はX線異物検出モードのいずれかのスイッチを押下することで選択入力する(S1)。CPU20は、プログラム格納部12からモード実行プログラム15を読み出して、選択されたモードを判別する(S2)。自動設定モードが選択された場合は(S2−自動設定)、自動設定処理を開始する(S3)。一方、X線異物検出モードが選択された場合は(S2−異物検出)、X線異物検出処理を開始する(S4)。
【0035】
[X線画像処理フィルタFの自動設定方法]
次に、X線画像処理フィルタFの自動設定方法について、図3のフローチャートを用いて説明する。まず異物が混入されていないことが分かっている被検査物W、例えば箱入りの良品Vをサンプルとして搬送部2に載置する。
【0036】
そして、オペレータが操作入力部21の自動設定モードのボタンを押下すると(S1)、プログラム格納部12内のモード実行プログラム15により、自動設定プログラム13が読み出されて自動設定処理が実行され(S2−自動設定,S3)、CPU20から各駆動回路へ駆動指令が出力される。これにより、モータMが回転駆動して搬送部2が良品Vの搬送を開始する(S10)。そして、X線発生器6からX線が曝射される(S11)。
【0037】
X線は、略3角形状のスクリーン状に曝射される。このX線スクリーンを良品Vが通過することで、良品Vに曝射される。X線検出器7では、良品Vを透過した透過X線がシンチレータに入力される。そして、X線検出器7にて電気信号に変換され、X線強度データSとしてデータメモリ11へ出力され、格納される(S12)。
【0038】
データメモリ11に格納されたX線強度データSは、図4に示すように、前処理として、例えば256階調の輝度情報に変換される(S13)。図4(a)は、例えば、X線検出器7の各ライン毎にスキャンされた良品VのX線強度データ(の平均値)Sを示した図、同図(b)は、同図(a)のX線強度データSを前処理した前処理画像データ(の平均値)iを示した図である。すなわち、図4(a)では、X線が良品Vの箱の端縁部分を透過したX線強度Seが良品V(箱の中身)SgのX線強度が減衰されているので、図4(b)では、良品V(箱の中身)の前処理画像データigに対し、良品Vの箱の端縁部分の画像データieが急峻となっている。
【0039】
次に、この前処理画像データiをフィルタ処理する(S14)。このフィルタ処理は異物の画像データを抽出する処理であるが、処理するX線画像処理フィルタFによっては、箱の端縁部分の前処理画像データが異物の前処理画像データとともにより急峻となったり、異物のX線画像データのみを急峻にして、箱の端縁部分の画像データを平滑にする。したがって、このフィルタ処理では、良品Vの前処理画像データiを、総てのX線画像処理フィルタFによってフィルタ処理する。
【0040】
まずフィルタ格納部16からX線画像処理フィルタFaを読み出して、前処理画像データiをフィルタリングしてX線画像データIvaを生成する。図5(a)はそのフィルタ処理後のX線画像データIvaを示す図である。同様に、フィルタ格納部16からX線画像処理フィルタFbを読み出して、前処理画像データiをフィルタリングしてX線画像データIvbを生成する。図5(b)はそのフィルタ処理後のX線画像データIvbを示す図である。更に、フィルタ格納部16からX線画像処理フィルタFcを読み出して、前処理画像データiをフィルタリングしてX線画像データIvcを生成する。図5(c)はそのフィルタ処理後のX線画像データIvcを示す図である。なお、各図において、Igは良品(箱の中身)、Ieは箱の端縁を表すX線画像データである。
【0041】
そして、総てのX線画像処理フィルタFによるフィルタ処理が終了した場合(S15−Yes)、この生成された3つのX線画像データIva〜Ivcを比較し、その輝度値の最大値が最も低いX線画像データIvを抽出する。すなわち、X線画像データIvaの最大輝度値Na(箱の端縁を表すX線画像データIe)と、X線画像データIvbの最大輝度値Nb(箱の端縁を表すX線画像データIe)と、X線画像データIvcの最大輝度値Nc(箱の端縁を表すX線画像データIe)と、を比較する。この場合、最大輝度値が最も低いX線画像データIvaが抽出される。そして、この抽出されたX線画像データIvaを生成したX線画像処理フィルタFaを、最適なX線画像処理フィルタFとして抽出する(S16)。
【0042】
そして、異物検出閾値Tを設定する(S17)。図5(a)に示すように、異物検出閾値Tは、最大輝度値が最も低いX線画像データIvaの最大輝度値Naから、異物画像データIfのみを抽出できるよう所定の輝度値dを加算した値Taに設定される。設定された最適なX線画像処理フィルタFa及び設定された異物検出閾値Taは、データメモリ11の所定の領域に格納される(S18)。
【0043】
これにより、X線画像処理フィルタFの自動設定プログラム13が、上述のX線画像処理フィルタFの自動設定方法をCPU20によって実現することが可能となる。
【0044】
[X線異物検出方法]
次に、X線異物検出方法について、図6のフローチャートを用いて説明する。まず良品Vと同じ製品である未検査の被検査物Wを搬送部2に載置する。
【0045】
そして、オペレータが操作入力部21のX線異物検出モードのボタンを押下すると(S1)、プログラム格納部12内のモード実行プログラム15により、異物検出プログラム14が読み出されてX線異物検出処理が実行され(S2−異物検出,S3)、CPU20から各駆動回路17〜19へ駆動指令が出力される。これにより、モータMが回転駆動して搬送部2が被検査物Wの搬送を開始する(S20)。そして、X線発生器6からX線曝射される(S21)。
【0046】
X線は、略3角形状のスクリーン状に曝射される。このX線スクリーンを被検査物Wが通過することで、被検査物Wに曝射される。X線検出器7では、被検査物Wを透過した透過X線がシンチレータに入力される。そして、X線検出器7にて電気信号に変換され、X線強度データSとしてデータメモリ11へ出力され、格納される(S22)。
【0047】
データメモリ11に格納されたX線強度データSは、自動設定モードと同様に、前処理として、例えば256階調の輝度情報に変換される(S23)。そして、この前処理画像データiに対し、データメモリ11に格納されている最適なX線画像処理フィルタFa及び設定された異物検出閾値Taを読み出してフィルタ処理を実行し、検査用X線画像データIwaを生成する(S24)。図7は、フィルタ処理後の検査用X線画像データIwaを示す図である。そして、この検査用X線画像データIwaに基づいて異物判定を実行する(S25)。図7によれば、異物のX線画像データIfが設定された異物検出閾値Taよりも大きい輝度値となっているので、この被検査物Wは異物有りと判定され(S26−No)、後段でNG処理される(S28)。一方、検査用X線画像データIwaに異物のX線画像データIfが無い場合は(S26−Yes)、後段で良品処理される(S27)。
【0048】
これにより、X線異物検出プログラム14が上述のX線異物検出方法をCPUによって実現することが可能となる。
【0049】
なお、上述のように、X線異物検出装置1を、X線画像処理フィルタ自動設定プログラム13,X線異物検出プログラム14が記録されたコンピュータ20に読み取り可能な記録媒体12と、X線を曝射するX線発生器6と、曝射されたX線を検出してX線強度データSを出力するX線検出器7と、X線画像処理フィルタ自動設定プログラム13をコンピュータ20に読み取らせる自動設定モードとX線異物検出プログラム14をコンピュータ20に読み取らせるX線異物検出モードとのいずれかを選択して実行するモード実行手段(15,20,21)と、を備えることとすることにより、オペレータの経験に依存せずに、検査対象の被検査物Wに最適なX線画像処理フィルタFaを自動設定することが可能となる。特に、良品VにおけるX線画像データIv中その最大画素値が最小となるX線画像データIvaを生成したX線画像処理フィルタFaを、最適なX線画像処理フィルタFとして抽出することにより、異物が混入された被検査物WのX線画像データIwaにおいて、異物のX線画像データIfと、異物を除く被検査物WのX線画像データIgと、を区別し易くなり、高感度なX線画像処理フィルタFaを自動設定することが可能となる。
【0050】
また、自動設定された最適なX線画像処理フィルタFaを用いて被検査物Wの画像処理及び異物判定を実行することにより、高感度のX線異物検出を実現することが可能となる。
【0051】
更に、自動設定モードとX線異物検出モードとのいずれかを選択して実行することにより、一台の装置1で、X線画像処理フィルタFの自動設定処理と、X線異物検出処理と、を実行することができ、X線発生器6やX線検出器7の共有化を図ることができる。
【0052】
【発明の効果】
請求項1によれば、オペレータの経験に依存せずに、検査対象の被検査物に最適なX線画像処理フィルタを自動設定することが可能となる。
【0053】
すなわち、良品におけるX線画像データ中その最大画素値が最小となるX線画像データを生成したX線画像処理フィルタを、最適なX線画像処理フィルタとして抽出することにより、異物が混入された被検査物のX線画像において、異物のX線画像データと、異物を除く被検査物(良品)のX線画像データと、を区別し易くなり、高感度なX線画像処理フィルタを自動設定することが可能となる。
【0054】
請求項によれば、自動設定された最適なX線画像処理フィルタを用いて被検査物の画像処理及び異物判定を実行することにより、高感度のX線異物検出を実現することが可能となる。
【0055】
請求項によれば、自動設定された最適なX線画像処理フィルタを用いて被検査物の画像処理及び異物判定を実行することにより、高感度のX線異物検出を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線異物検出装置の概略構成図。
【図2】本発明によるX線異物検出装置のモード選択実行処理を示すフローチャート。
【図3】本発明によるX線画像処理フィルタ自動設定方法の処理手順を示すフローチャート。
【図4】(a)良品のX線強度データを示す図。
(b)(a)の前処理画像データを示す図。
【図5】(a)本発明による良品の前処理画像データをX線画像処理フィルタFaでフィルタ処理した図。
(b)本発明による良品の前処理画像データをX線画像処理フィルタFbでフィルタ処理した図。
(c)本発明による良品の前処理画像データをX線画像処理フィルタFcでフィルタ処理した図。
【図6】本発明によるX線異物検出方法の処理手順を示すフローチャート。
【図7】本発明により被検査物の前処理画像データをX線画像処理フィルタFaでフィルタ処理した図。
【符号の説明】
1…X線異物検出装置
6…X線発生器
7…X線検出器
13…自動設定プログラム
14…異物検出プログラム
20…コンピュータ(CPU)
F(Fa,Fb,Fc)…X線画像処理フィルタ
Iv(Iva,Ivb,Ivc)…良品のX線画像データ
Iw(Iwa,Iwb,Iwc)…被検査物のX線画像データ
S…X線強度データ
V…良品
W…被検査物

Claims (3)

  1. 異物が混入されていない良品(V)にX線を曝射するX線曝射工程と、
    前記X線の曝射に伴って前記良品を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データ(S)を出力するX線強度データ出力工程と、
    前記良品の前記X線強度データに対して、前記異物を強調するための複数種類のX線画像処理フィルタ(F)により画像処理をして、前記X線画像処理フィルタ毎にX線画像データ(Iv)を生成するX線画像データ生成工程と、
    該生成された複数のX線画像データ中その最大輝度値が最小となるX線画像データを生成したX線画像処理フィルタを、前記複数種類のX線画像処理フィルタ(F)の中から最適なX線画像処理フィルタとして抽出するフィルタ抽出工程と、
    を備えることを特徴とするX線画像処理フィルタ自動設定方法。
  2. 被検査物(W)にX線を曝射する第2のX線曝射工程と、
    前記X線の曝射に伴って前記被検査物を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データを出力する第2のX線強度データ出力工程と、
    請求項1記載の方法により設定されたX線画像処理フィルタ(Fa)により画像処理を施して、検査用X線画像データ(Iw)を生成する検査用X線画像データ生成工程と、
    前記検査用X線画像データに基づいて異物の有無を判定する異物判定工程と、
    を備えることを特徴とするX線異物検出方法。
  3. 被検査物(W)にX線を曝射するX線発生器(6)と、
    曝射されたX線を検出して、前記被検査物を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データを出力するX線検出器(7)と、
    請求項1記載の方法により設定されたX線画像処理フィルタ(Fa)により画像処理を施して、検査用X線画像データ(Iw)を生成する検査用X線画像データ生成手段と、
    を備えることを特徴とするX線異物検出装置。
JP2002188074A 2002-06-27 2002-06-27 X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置 Expired - Lifetime JP4020712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188074A JP4020712B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188074A JP4020712B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028891A JP2004028891A (ja) 2004-01-29
JP4020712B2 true JP4020712B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=31182932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188074A Expired - Lifetime JP4020712B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020712B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1906480B (zh) * 2004-06-24 2012-08-08 株式会社石田 X射线检查装置和x射线检查装置的图像处理顺序的生成方法
JP4230473B2 (ja) * 2005-04-26 2009-02-25 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置
CN100565336C (zh) * 2005-11-21 2009-12-02 清华大学 成像系统
JP4988482B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 放射線検査装置、放射線検査方法および放射線検査プログラム
JP5289780B2 (ja) * 2008-01-18 2013-09-11 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置
JP5635903B2 (ja) * 2010-12-27 2014-12-03 アンリツ産機システム株式会社 X線検査装置
CN110288562B (zh) * 2019-05-16 2023-01-17 枣庄学院 一种基于x光图像的钢丝绳芯输送带接头抽动检测方法
JP2021012098A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 株式会社イシダ 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028891A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317566B2 (ja) X線検査装置およびx線検査装置の画像処理手順の生成方法
JP5289780B2 (ja) X線異物検出装置
JP4444240B2 (ja) X線異物検出装置
JP6754155B1 (ja) 教師データ生成装置、検査装置およびコンピュータプログラム
JP3888623B2 (ja) X線異物検出方法及びx線異物検出装置
JP4020712B2 (ja) X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置
JP3828781B2 (ja) X線異物検出装置
JP3860154B2 (ja) X線検査装置
JP4472657B2 (ja) X線検査装置
JP2003279503A (ja) X線検査装置
JP2013019689A (ja) X線検査装置
EP4220142A1 (en) X-ray inspection device and x-ray inspection method
JP2005181129A (ja) X線検査装置
JPWO2019235022A1 (ja) 検査装置
KR102498829B1 (ko) 검사 장치
JP4170366B2 (ja) X線検査装置
JPH1062362A (ja) 青果物等の内部欠陥の検査方法
JP2009229100A (ja) 食品用x線異物検査装置およびその方法
JP3955559B2 (ja) X線検査装置
JP2004028686A (ja) X線異物検出装置及び該装置の画像表示方法
JP4156645B2 (ja) X線異物検出装置
JP4020711B2 (ja) X線異物検出装置及びx線異物検出方法
JP4249201B2 (ja) 異物検出装置
JP2020183917A (ja) 物品検査装置及び物品検査方法
JP2004069384A (ja) X線異物検出装置,x線異物検出方法及びx線異物検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term