JP3888623B2 - X線異物検出方法及びx線異物検出装置 - Google Patents

X線異物検出方法及びx線異物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888623B2
JP3888623B2 JP2002184754A JP2002184754A JP3888623B2 JP 3888623 B2 JP3888623 B2 JP 3888623B2 JP 2002184754 A JP2002184754 A JP 2002184754A JP 2002184754 A JP2002184754 A JP 2002184754A JP 3888623 B2 JP3888623 B2 JP 3888623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
foreign
image
foreign object
detection threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002184754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028768A (ja
Inventor
隆行 関
将博 八木
宏樹 河原
Original Assignee
アンリツ産機システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ産機システム株式会社 filed Critical アンリツ産機システム株式会社
Priority to JP2002184754A priority Critical patent/JP3888623B2/ja
Publication of JP2004028768A publication Critical patent/JP2004028768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888623B2 publication Critical patent/JP3888623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば生肉、魚、加工食品、医薬などの各品種の被検査物に対し、X線を曝射したときのX線の透過量から被検査物中の異物を検出するX線異物検出方法及びX線異物検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線異物検出装置は、搬送ライン上を順次搬送されてくる各品種の被検査物(生肉、魚、加工食品、医薬など)にX線を曝射し、この曝射したX線の透過量から被検査物中に金属、ガラス、石、骨などの異物が混入しているか否かを検出する装置である。
【0003】
すなわち、X線発生器から被検査物に曝射されたX線は、被検査物やその中に混入されている異物により減衰される。この減衰の割合は、被検査物(異物含む)等の成分(原子番号と密度)と厚みによって変わり、「原子番号×密度」が高いほど、また厚みが厚い程減衰量が多くなる。
【0004】
例えば金属や石等の異物は、食品よりも「原子番号×密度」が高いため、これらの異物が混入した場所の下方にあるX線検出器で検出されるX線強度(又は透過率)が小さくなる。この得られたX線強度を利用し、更にX線画像処理フィルタを用いて異物を強調する画像処理を施すことで、被検査物の影響の低減を行い、被検査物中に埋もれた異物の信号を抽出する。そして、所定の閾値により異物有りか否かの判定をすることで、被検査物内に混入されている異物が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、被検査物が、例えば、お弁当等、区画毎に仕切られて各区画内に上記成分の異なる食品が収納されているものである場合、異物検出閾値が一定であると、ある区画内の食品の異物は検出できても、他の区画内の食品の異物は検出できない場合がある。
【0006】
たとえば、図10のI−I断面におけるX線画像データ(断面波形)では、図11(a)に示すように、食品Faと食品Fcと食品Fdとでは、X線が減衰する割合が異なるため、例えば、最も輝度値が高い食品Faを基準にして異物検出閾値T1 を設定すると、他の食品Fc,食品Fd内の異物のX線画像データIfc,Ifdが異物検出閾値T1 未満となる場合があり、異物があるにもかかわらず異物無しと誤判定する場合がある。
【0007】
また、図11(b)に示すように、食品Faの次に輝度値が高い食品Fdを基準にして異物検出閾値T2 を設定すると、他の食品Fc内の異物のX線画像データIfcが異物検出閾値T2 未満となって異物があるにもかかわらず異物無しと誤判定する場合があるとともに、異物ではない他の食品FaのX線画像データIaが異物検出閾値T2 以上となって異物ではないにもかかわらず異物有りと誤判定する場合がある。
【0008】
更に、図11(c)に示すように、最も輝度値が低い食品Fcを基準にして異物検出閾値T3 を設定すると、異物ではない他の食品Fa,FdのX線画像データIa,Idが異物検出閾値T3 以上となって異物ではないにもかかわらず異物有りと誤判定する場合がある。
【0009】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解消するため、同時に検査される複数種類の被検査物について、個別かつ高感度で異物検出を実現することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のX線異物検出方法は、複数の収納領域(A〜D)に区画されているパッケージ(P)及び前記各収納領域にそれぞれ収納されている複数種類の被検査物(W)にX線を曝射するX線曝射工程と、
前記X線の曝射に伴って前記パッケージ及び各被検査物を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データ(S)を出力するX線強度データ出力工程と、
前記パッケージ及び各被検査物のX線強度データを画像処理して前記パッケージ及び各被検査物のX線画像(Ip,Iw)を生成するX線画像生成工程と、
前記X線画像の輝度値と比較して前記被検査物中の異物を検出するための異物検出閾値(T)を設定する異物検出閾値設定工程と、
前記X線画像の輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行する異物判定工程とを備えるX線異物検出方法において、
前記異物検出閾値設定工程は、前記X線画像に基づいて前記複数の収納領域をそれぞれ指定する収納領域指定段階と、指定された前記複数の収納領域のそれぞれに対して異物画像が抽出できる程度に前記異物検出閾値を設定する閾値設定段階とを含み、
前記異物判定工程は、前記複数の収納領域毎に、前記輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行することを特徴とする。
【0011】
請求項2記載のX線異物検出装置は、複数の収納領域(A〜D)に区画されているパッケージ(P)及び前記各収納領域にそれぞれ収納されている複数種類の被検査物(W)にX線を曝射するX線発生器(6)と、
前記X線の曝射に伴って前記パッケージ及び各被検査物を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データ(S)を出力するX線検出器(7)と、
前記パッケージ及び各被検査物のX線強度データを画像処理して前記パッケージ及び各被検査物のX線画像(Ip,Iw)を生成するX線画像生成手段と、
前記X線画像の輝度値と比較して前記被検査物中の異物を検出するための異物検出閾値(T)を設定する異物検出閾値設定手段と、
前記X線画像の輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行する異物判定手段とを備えるX線異物検出方法において、
前記異物検出閾値設定手段は、前記複数の収納領域をそれぞれ指定する収納領域指定手段と、指定された前記複数の収納領域のそれぞれに対して異物画像が抽出できる程度に前記異物検出閾値を設定する手段とを含み、
前記異物判定手段は、前記複数の収納領域毎に、前記輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行することを特徴とする。
請求項3記載のX線異物検出方法は、請求項1記載のX線異物検出方法の前記異物検出閾値設定工程において、前記収納領域指定段階では、画像処理されたX線画像を表示した表示部上でオペレータが各収納領域を指定し、閾値設定段階では、指定された各収納領域の輝度値の最大値から異物画像が抽出できる程度に所定の輝度値を加算した値を算出し各異物検出閾値として前記表示部上に表示された前記各収納領域の上に表示することを特徴とする。
請求項4記載のX線異物検出装置は、請求項2記載のX線異物検出装置において、画像処理されたX線画像を表示する表示部をさらに有し、前記収納領域指定手段は、画像処理されたX線画像を表示した前記表示部上におけるオペレータの操作により各収納領域を指定し、前記閾値設定手段は、指定された各収納領域の輝度値の最大値から異物画像が抽出できる程度に所定の輝度値を加算した値を算出し各異物検出閾値として前記表示部上に表示された前記各収納領域の上に表示することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
[X線異物検出装置のハードウェア構成]
図1はX線異物検出装置1の概略斜視図,図2はX線異物検出装置1の概略ブロック構成図である。X線異物検出装置1は、搬送ラインの一部に設けられ、所定間隔をおいて順次搬送されてくる被検査物W中(表面も含む)に混入される金属、ガラス、石、骨などの異物の有無を検出するものである。本例では、複数の収納領域A〜Dに区画されたパッケージPと、その収納領域A〜Dに収納された被検査物W(Wa〜Wd)を搬送する。
【0013】
このX線異物検出装置1のハードウェア構成について説明する。X線異物検出装置1は、搬送部2,X線発生器6,X線検出器7,処理部10,操作入力部21,表示部20で略構成される。
【0014】
搬送部2は、例えば、パッケージP及びパッケージPの各収納領域A〜Dに収納された生肉、魚、加工食品、医薬などの各種の被検査物W(Wa〜Wd)を搬送するもので、例えば装置1本体に対して水平に配置されたベルトコンベアで構成される。ベルトコンベア2には、4つのプーリ3a,3b,3c,3dに無端状の搬送ベルト4が巻回されている。搬送部2は、プーリ3aに接続された駆動モータMの駆動により予め設定された一定の搬送速度でパッケージP及びパッケージPの各収納領域A〜Dに収納された被検査物W(Wa〜Wd)を搬送させる。搬送部2の搬入口側には、一対の投受光器5(5a,5b)が設けられており、パッケージP及びパッケージPの各収納領域A〜Dに収納された被検査物W(Wa〜Wd)が通過することで遮光される。
【0015】
図1に示すように、X線異物検出装置1では、搬送部2の上方に所定高さ離れて設けられるX線発生器6と、搬送部2内にX線発生器6と対向して設けられるX線検出器7を備えて構成される。
【0016】
X線発生器6は、金属製の箱体内部に設けられる円筒状のX線管を絶縁油により浸漬した構成であり、X線管の陰極からの電子ビームを陽極ターゲットに照射させてX線を生成している。X線管は、その長手方向が被検査物Wの搬送方向と直交する幅方向に設けられている。X線管により生成されたX線は、下方のX線検出器7に向けて、箱体底面に長手方向に沿って形成された不図示のスリットにより、略三角形状のスクリーン状にして曝射するようになっている。
【0017】
X線検出器7は、パッケージP及びパッケージPの各収納領域A〜Dに収納された被検査物W(Wa〜Wd)に対して曝射されたX線を検出する。このX線検出器7には、例えば、ライン状に配列された複数のフォトダイオードと、フォトダイオード上に設けられたシンチレータと、を備えたアレイ状のラインセンサが用いられる。このフォトダイオードは、例えば、1ラインで構成されライン方向(Y方向)に0.4mmピッチで640個配置されて構成される。
【0018】
このX線検出器7では、パッケージP及びパッケージPの各収納領域A〜Dに収納された被検査物W(Wa〜Wd)に対してX線発生器6からX線が曝射されたときに、そのX線をシンチレータで受けて光に変換する。さらにシンチレータで変換された光は、その下部に配置されるフォトダイオードによって受光される。そして、各フォトダイオードは、受光した光を電気信号に変換し、X線検出データとして出力する。X線強度データSは、図示しないA/D変換部でA/D変換された後、データメモリ11に格納される。
【0019】
処理部10は、X線強度データが格納されるデータメモリ11,各種プログラム13〜15が格納される記録媒体12としてのプログラム格納部,X線発生器6を駆動させるX線発生器駆動回路16,X線検出器7を駆動させるX線検出器駆動回路17,モータMを駆動させるモータ駆動回路18,コンピュータ19としてのCPU及びこれらを接続するバス9で略構成される。
【0020】
データメモリ11はRAM等のリード/ライト可能な半導体メモリであり、そのデータメモリ11には、1ライン(Y方向)あたり上記640個のX線強度データが、少なくとも搬送される被検査物Wの搬送方向Xの長さに対応した所定ライン数(例えば480ライン)格納される。また、データメモリ11には、閾値設定プログラム13により設定された閾値が収納領域A〜D毎に格納される。
【0021】
プログラム格納部12は,例えばHDで構成され、内部には、閾値設定プログラム13,X線異物検出プログラム14,モード実行プログラム15が格納されている。
【0022】
X線発生器駆動回路16は、CPU19からの検査開始指令によりX線検出器7に対し所定の電力を印加することで、X線発生器6からX線を常時曝射させる。
【0023】
X線検出器駆動回路17は、CPU19からの検査開始指令によりX線発生器6を常時ON状態にして、X線発生器6から曝射されたX線を入力させる。
【0024】
モータ駆動回路18は、CPU19からの指令によりからの指令によりモータMに対し所定電力を供給してモータMを駆動させる。
【0025】
CPU19は、装置1全体を統轄制御するプロセッサであり、各駆動回路17〜19への駆動指令,データメモリ11からのX線強度データの読み出し,各種プログラムの実行,その他データの転送,種々の演算,データの一時的な格納等を行う。
【0026】
表示部20は、バス9に接続される。表示部20は、図3に示すように、例えば液晶ディスプレイ等で構成され、画像処理したX線画像や、異物判定結果、例えば「OK」,「NG」の文字が表示される。
【0027】
操作入力部21は、バス9に接続される。図2に示すように、操作入力部21には、閾値設定モードと異物検出モードとが選択可能な押しボタンスイッチ22,23が設けられており、各モードのスイッチ22,23を押下することで、そのモードを実行することができる。すなわち、この操作入力部21と、CPU19と、モード実行プログラム15と、でモード実行手段を構成する。
【0028】
また、操作入力部21には、十字キー24が設けられており、表示部21に表示されているカーソル25を画面上を移動操作することができる。また、十字キー24中央には指定ボタン26が設けられており、この指定ボタン26が押下されることで、カーソル25が指し示す位置をポイント指定する。
【0029】
更に、操作入力部21には、テンキー27が設けられており、このテンキー27により入力された数字が、表示部の一部である3桁の日の字状セグメントからなる数字表示部20aに表示される。
【0030】
また、操作入力部21には、エンターキー28が設けられており、最終的な決定をするときに押下することで、設定が完了する。
【0031】
[モードの選択及び実行]
次に、モードの選択及び実行処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、オペレータは、閾値設定モード又はX線異物検出モードのいずれかのスイッチ22,23を押下することで選択入力する(S1)。CPU19は、プログラム格納部12からモード実行プログラム15を読み出して、選択されたモードを判別する(S2)。閾値設定モードが選択された場合は(S2−閾値設定)、閾値設定処理を開始する(S3)。一方、X線異物検出モードが選択された場合は(S2−異物検出)、X線異物検出処理を開始する(S4)。
【0032】
[閾値設定方法]
次に、閾値設定方法について、図5のフローチャートを用いて説明する。まず複数(本例では4つ)の収納領域A〜Dに区画されているパッケージP及びその各収納領域A〜Dにそれぞれ被検査物W(Wa〜Wd)としての具、例えば、コンビニエンスストア等で販売される弁当を載置する。
【0033】
そして、オペレータが操作入力部21の閾値設定モードのボタン22を押下すると(S1)、プログラム格納部12内のモード実行プログラム15により、閾値設定プログラム13が読み出されて閾値設定処理が実行され(S2−閾値設定,S3)、CPU19から各駆動回路16〜18へ駆動指令が出力される。これにより、モータMが回転駆動して搬送部2がパッケージPの搬送を開始する(S10)。そして、X線発生器6からX線が曝射される(S11)。
【0034】
X線発生器6及びX線検出器7は、常時ON状態とされており、X線は、略3角形状のスクリーン状に曝射される。そして、このX線スクリーンを弁当P,Wが通過することで、弁当P,Wに曝射される。X線検出器7では、弁当P,Wを透過した透過X線がシンチレータに入力される。そして、X線検出器7にて電気信号に変換され、X線強度データSとしてデータメモリ11へ出力され、格納される(S12)。
【0035】
データメモリ11に格納されたX線強度データは、前処理として、例えば256階調の輝度情報に変換され、次いで異物画像を強調するための特徴抽出フィルタにより、弁当P,WのX線画像が生成される(S13)。生成されたX線画像を図6に示す。
【0036】
ここで、オペレータは、操作入力部21の十字キー24を操作して、カーソル25を移動させ、各収納領域A〜Dの対角(図6中黒丸)を指定することで、収納領域A〜Dを指定する(S14)。そして、例えば、指定された収納領域A〜Dの輝度値の最大値から、異物画像が抽出できる程度に、所定の輝度値を加算した値を異物検出閾値Ta〜Tdとして算出し、指定された収納領域A〜D上に表示する(S15)。
【0037】
例えば、まず、図6(a)に示すように、左側の収納領域Aを指定すると、同図(b)に示すように、指定された収納領域A上に異物検出閾値Taが設定されて表示される。収納領域B〜Dについても同様に、図6(c),(e),(g)に示すように、十字キー24を操作することで矩形領域として指定し、図6(d),(f),(h)に示すように、指定された収納領域B〜D上に異物検出閾値Tb〜Tdが設定されて表示される。
【0038】
総ての収納領域A〜Dについて異物検出閾値Ta〜Tdの設定が終了すると(S16−No)、エンターキー28を押下して、各収納領域A〜D毎の異物検出閾値Ta〜Tdをデータメモリ11に格納する(S17)。
【0039】
なお、上述の方法では、パッケージP及びパッケージP内に収納された被検査物Wa〜Wdについて説明したが、被検査物Wa〜Wdが収納されていない空のパッケージPのみを搬送することとしてもよい。これにより、パッケージPの収納領域A〜Dに対応するX線画像を生成できるため、収納領域A〜Dを指定することができる。
【0040】
[X線異物検出方法]
次に、X線異物検出方法について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。まず、上述の閾値設定方法で使用したパッケージPと同一のパッケージPと、その各収納領域A〜Dに収納された被検査物Wa〜Wd、例えば、コンビニエンスストア等で販売される具Wa〜Wd入り弁当箱Pを載置する。
【0041】
そして、オペレータが操作入力部21の異物検出モードのボタン23を押下すると(S1)、プログラム格納部12内のモード実行プログラム15により、異物検出プログラム13が読み出されて異物検出処理が実行され(S2−異物検出,S3)、CPU19から各駆動回路16〜18へ駆動指令が出力される。これにより、モータMが回転駆動して搬送部2が、具Wa〜Wd入り弁当箱Pの搬送を開始する(S20)。そして、X線発生器6からX線が曝射される(S21)。
【0042】
具Wa〜Wd入り弁当箱Pが投受光器5a,5b間を通過すると投光器5aからの出射光が遮光される。X線は、略3角形状のスクリーン状に曝射される。投受光器5a,5bが遮光を検出してからt0 秒後に、具Wa〜Wd入り弁当箱Pが、このX線スクリーンを通過することで、具Wa〜Wd入り弁当箱Pに曝射される。X線検出器7では、具Wa〜Wd入り弁当箱Pを透過した透過X線がシンチレータに入力される。そして、X線検出器7にて電気信号に変換され、X線強度データSとしてデータメモリ11へ出力され、格納される(S22)。
【0043】
データメモリ11に格納されたX線強度データは、前処理として、例えば256階調の輝度情報に変換され、次いで特徴抽出フィルタにより、具入り弁当箱のX線画像が生成される(S23)。ここで、図8(a)に時刻t(t0 ≦t<t1 )での具Wa〜Wd入り弁当箱PのX線画像,同図(b)に時刻t(t1 ≦t≦t2 )での具Wa〜Wd入り弁当箱PのX線画像を示す。また、図9(a),(b)に、これら時刻tでの具Wa〜Wd入り弁当箱PのX線画像の波形断面図を示す。なお、時刻t1 は、搬送される具Wa〜Wd入り弁当箱Pの収納領域C及びDと収納領域Aとの境界がX線検出器7の直上に到達する時刻である。同様に、時刻t2 は、搬送される具Wa〜Wd入り弁当箱Pの後端がX線検出器7の直上を通過する時刻である。
【0044】
次に、異物判定を実行する。異物判定では、被検査物Wa〜Wdの通過時刻tに同期して、データメモリ11に格納されている各収納領域A〜D毎の異物検出閾値Ta〜Tdを、データメモリ11から読み出すことで、異物判定を実行する(S24)。
【0045】
すなわち、図8(a)及び図9(a)に示すように、時刻t(t0 ≦t<t1 )において、収納領域Aに収納された被検査物Waの画像Iwaの輝度値の最大値は、上述の異物検出閾値設定方法にて設定された収納領域Aに設定された異物検出閾値Taよりも低い輝度値となる。収納領域C,Dについても同様に、被検査物Wc,Wdの画像Iwc,Iwdの輝度値の最大値は、設定された異物検出閾値Tc,Tdによりも低い輝度値となる(S25−No)。これにより後段で良品処理が実行される(S26)。
【0046】
また、図8(b)及び図9(b)に示すように、時刻t(t1 ≦t≦t2 )において、収納領域Aに収納された被検査物Waの画像Iwaの輝度値の最大値は、上述の異物検出閾値設定方法にて設定された収納領域Aに設定された異物検出閾値Taよりも低い輝度値となる。収納領域Bについても同様に、被検査物Wbの画像Iwbの輝度値の最大値は、設定された異物検出閾値Tbによりも低い輝度値となる(S25−No)。これにより後段で良品処理が実行される(S26)。
【0047】
一方、被検査物Wa〜Wdに異物が混入されている場合、図9の一点鎖線に示す異物の波形Ifが、被検査物Wa〜Wdの波形Iwa〜Iwdから突出して、その最大輝度値が異物検出閾値Ta〜Tdを越えるため、異物ありと判定することができる(S25−Yes)。これにより後段で異物処理が実行される(S27)。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、各被検査物のX線画像に基づいて、各被検査物毎に異物検出閾値を個別に設定することが可能となり、各被検査物毎に信頼性の高い異物検出閾値を設定することができる。
【0049】
また、各収納領域毎に設定された異物検出閾値と、その収納領域に収納された各被検査物のX線画像と、に基づいて異物判定を実行するため、各被検査物毎に、個別かつ高感度の異物検出を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線異物検出装置の概略斜視図。
【図2】本発明によるX線異物検出装置の電気的構成を示す概略ブロック構成図。
【図3】本発明によるX線異物検出装置の操作入力部を示す平面図。
【図4】本発明によるX線異物検出装置のモード選択実行処理を示す概略フローチャート。
【図5】本発明によるX線異物検出装置の異物検出閾値設定処理手順を示す概略フローチャート。
【図6】本発明による異物検出閾値設定処理における表示画面上での領域指定及び閾値設定を示す図。
【図7】本発明によるX線異物検出装置の異物検出処理手順を示す概略フローチャート。
【図8】(a)時刻t(t0 ≦t<t1 )における被検査物及びパッケージのX線画像を示す図。
(b)時刻t(t1 ≦t<t2 )における被検査物及びパッケージのX線画像を示す図。
【図9】(a)時刻t(t0 ≦t<t1 )における被検査物及びパッケージのX線画像の断面波形図。
(b)時刻t(t1 ≦t<t2 )における被検査物及びパッケージのX線画像の断面波形図。
【図10】パッケージに収納された複数の食品を示す平面図。
【図11】(a)異物検出閾値T1 の場合の図10のI−I断面におけるX線画像の波形断面図
(b)異物検出閾値T2 の場合の図10のI−I断面におけるX線画像の波形断面図
(c)異物検出閾値T3 の場合の図10のI−I断面におけるX線画像の波形断面図
【符号の説明】
1…X線異物検出装置
6…X線発生器
7…X線検出器
A〜D…収納領域
IA〜ID…収納領域のX線画像
P…パッケージ
Ip…パッケージのX線画像
W(Wa〜Wd)…被検査物
Iwa〜Iwd…被検査物のX線画像
T(Ta〜Td)…異物検出閾値

Claims (4)

  1. 複数の収納領域(A〜D)に区画されているパッケージ(P)及び前記各収納領域にそれぞれ収納されている複数種類の被検査物(W)にX線を曝射するX線曝射工程と、
    前記X線の曝射に伴って前記パッケージ及び各被検査物を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データ(S)を出力するX線強度データ出力工程と、
    前記パッケージ及び各被検査物のX線強度データを画像処理して前記パッケージ及び各被検査物のX線画像(Ip,Iw)を生成するX線画像生成工程と、
    前記X線画像の輝度値と比較して前記被検査物中の異物を検出するための異物検出閾値(T)を設定する異物検出閾値設定工程と、
    前記X線画像の輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行する異物判定工程とを備えるX線異物検出方法において、
    前記異物検出閾値設定工程は、前記X線画像に基づいて前記複数の収納領域をそれぞれ指定する収納領域指定段階と、指定された前記複数の収納領域のそれぞれに対して異物画像が抽出できる程度に前記異物検出閾値を設定する閾値設定段階とを含み、
    前記異物判定工程は、前記複数の収納領域毎に、前記輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行することを特徴とするX線異物検出方法。
  2. 複数の収納領域(A〜D)に区画されているパッケージ(P)及び前記各収納領域にそれぞれ収納されている複数種類の被検査物(W)にX線を曝射するX線発生器(6)と、
    前記X線の曝射に伴って前記パッケージ及び各被検査物を透過してくるX線の透過量に対応するX線強度データ(S)を出力するX線検出器(7)と、
    前記パッケージ及び各被検査物のX線強度データを画像処理して前記パッケージ及び各被検査物のX線画像(Ip,Iw)を生成するX線画像生成手段と、
    前記X線画像の輝度値と比較して前記被検査物中の異物を検出するための異物検出閾値(T)を設定する異物検出閾値設定手段と、
    前記X線画像の輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行する異物判定手段とを備えるX線異物検出装置において、
    前記異物検出閾値設定手段は、前記複数の収納領域をそれぞれ指定する収納領域指定手段と、指定された前記複数の収納領域のそれぞれに対して異物画像が抽出できる程度に前記異物検出閾値を設定する手段とを含み、
    前記異物判定手段は、前記複数の収納領域毎に、前記輝度値と前記異物検出閾値に基づいて異物判定を実行することを特徴とするX線異物検出装置。
  3. 前記異物検出閾値設定工程において、前記収納領域指定段階では、画像処理されたX線画像を表示した表示部上でオペレータが各収納領域を指定し、閾値設定段階では、指定された各収納領域の輝度値の最大値から異物画像が抽出できる程度に所定の輝度値を加算した値を算出し各異物検出閾値として前記表示部上に表示された前記各収納領域の上に表示することを特徴とする請求項1記載のX線異物検出方法。
  4. 画像処理されたX線画像を表示する表示部をさらに有し、
    前記収納領域指定手段は、画像処理されたX線画像を表示した前記表示部上におけるオペレータの操作により各収納領域を指定し、前記閾値設定手段は、指定された各収納領域の輝度値の最大値から異物画像が抽出できる程度に所定の輝度値を加算した値を算出し各異物検出閾値として前記表示部上に表示された前記各収納領域の上に表示することを特徴とする請求項2記載のX線異物検出装置。
JP2002184754A 2002-06-25 2002-06-25 X線異物検出方法及びx線異物検出装置 Expired - Lifetime JP3888623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184754A JP3888623B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 X線異物検出方法及びx線異物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184754A JP3888623B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 X線異物検出方法及びx線異物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028768A JP2004028768A (ja) 2004-01-29
JP3888623B2 true JP3888623B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=31180598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184754A Expired - Lifetime JP3888623B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 X線異物検出方法及びx線異物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888623B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943072B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-11 アンリツ産機システム株式会社 X線検査装置
JP2006201131A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置
JP4632812B2 (ja) * 2005-03-03 2011-02-16 株式会社ブリヂストン タイヤ側壁部の内部欠陥検査装置
JP4230473B2 (ja) * 2005-04-26 2009-02-25 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置
JP4545638B2 (ja) * 2005-05-12 2010-09-15 アンリツ産機システム株式会社 X線異物検出装置
JP4585915B2 (ja) * 2005-05-30 2010-11-24 株式会社イシダ X線検査装置
JP4249201B2 (ja) * 2006-03-29 2009-04-02 アンリツ産機システム株式会社 異物検出装置
US7700820B2 (en) 2006-11-30 2010-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for controlling the quality of an absorbent article including a wetness sensing system
JP5848881B2 (ja) * 2011-03-30 2016-01-27 アンリツインフィビス株式会社 X線異物検出装置
JP6920988B2 (ja) * 2015-03-20 2021-08-18 株式会社イシダ 検査装置
US20180209924A1 (en) * 2015-07-27 2018-07-26 Hitachi High-Technologies Corporation Defect Determining Method and X-Ray Inspection Device
WO2018034056A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 富士フイルム株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028768A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888623B2 (ja) X線異物検出方法及びx線異物検出装置
EP1767927B1 (en) X-ray inspection apparatus, and method for creating an image processing procedure of the x-ray inspection apparatus
JP3310677B2 (ja) 選択性の高い画像処理による高感度な異物検出装置
JP4444240B2 (ja) X線異物検出装置
JP5289780B2 (ja) X線異物検出装置
JP2019164156A (ja) 検査装置
JP5848881B2 (ja) X線異物検出装置
JP3875842B2 (ja) X線異物検出装置及び該装置における不良品検出方法
JP2012242289A (ja) X線検査装置
JP4855128B2 (ja) 物品検査装置
JP2003139723A (ja) X線異物検出装置
JP4020712B2 (ja) X線画像処理フィルタ自動設定方法,x線異物検出方法及びx線異物検出装置
JP3860154B2 (ja) X線検査装置
JP4472657B2 (ja) X線検査装置
JP5933199B2 (ja) X線検査装置
JP2005127962A (ja) X線検査装置
JP6480171B2 (ja) X線検査装置
JP3917019B2 (ja) X線異物検出装置
JP2019203853A (ja) X線ラインセンサ及びそれを用いたx線異物検出装置
JP4170366B2 (ja) X線検査装置
JP3955559B2 (ja) X線検査装置
JP3860144B2 (ja) X線検査装置
JP6457854B2 (ja) X線検査装置
JP4020711B2 (ja) X線異物検出装置及びx線異物検出方法
JPWO2017159855A1 (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term