JP4020261B2 - 露光方法、露光装置、及び基板製造方法 - Google Patents

露光方法、露光装置、及び基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4020261B2
JP4020261B2 JP2003376238A JP2003376238A JP4020261B2 JP 4020261 B2 JP4020261 B2 JP 4020261B2 JP 2003376238 A JP2003376238 A JP 2003376238A JP 2003376238 A JP2003376238 A JP 2003376238A JP 4020261 B2 JP4020261 B2 JP 4020261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
exposure
chuck
load
unload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003376238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140935A5 (ja
JP2005140935A (ja
Inventor
伸壽 小松
聡 高橋
一政 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003376238A priority Critical patent/JP4020261B2/ja
Publication of JP2005140935A publication Critical patent/JP2005140935A/ja
Publication of JP2005140935A5 publication Critical patent/JP2005140935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020261B2 publication Critical patent/JP4020261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示用パネル等の基板の製造において、ガラス基板上にパターンを形成する露光方法、露光装置、及びそれらを用いた基板製造方法に係り、特にプロキシミティ方式を用いて複数のショットを行う露光方法、露光装置、及びそれらを用いた基板製造方法に関する。
表示用パネルとして用いられる液晶ディスプレイ装置のTFT(Thin Film Transistor)基板やカラーフィルタ基板、プラズマディスプレイパネル用基板、有機EL(Electroluminescence)表示パネル用基板等の製造は、露光装置を用いて、フォトリソグラフィー技術によりガラス基板上にパターンを形成して行われる。露光装置としては、レンズ又は鏡を用いてフォトマスク(以下、「マスク」と称す)のパターンをガラス基板上に投影するプロジェクション方式と、マスクとガラス基板との間に微小な間隙(プロキシミティギャップ)を設けてマスクのパターンを転写するプロキシミティ方式とがある。プロキシミティ方式は、プロジェクション方式に比べてパターン解像性能は劣るが、照射光学系の構成が簡単で、かつ処理能力が高く量産用に適している。
近年、表示用パネルの各種基板の製造では、大型化及びサイズの多様化に対応するため、比較的大きなガラス基板を用意し、表示用パネルのサイズに応じて、1枚のガラス基板から1枚又は複数枚の表示用パネルの基板を製造している。この場合、プロキシミティ方式では、ガラス基板の一面を一括して露光しようとすると、ガラス基板と同じ大きさのマスクが必要となり、高価なマスクのコストがさらに増大する。そこで、ガラス基板より比較的小さなマスクを用い、ガラス基板をXY方向にステップ移動させながら、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する方式が主流となっている。
プロキシミティ露光装置は、露光時にガラス基板を真空吸着等により固定するチャックを備えている。チャックは、マスクとガラス基板とのギャップ合わせ及びガラス基板のアライメントを行うステージ上に搭載されている。チャックに対するガラス基板のロード/アンロードは、通常、ロボット等のハンドリングアームにより行われる。そして、ステージによりチャック上のガラス基板のプリアライメント、ギャップ合わせ及びアライメントが行われた後、ショットが行われる。ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する場合は、プリアライメント後に、XY方向のステップ移動、ギャップ合わせ、アライメント及びショットが繰り返される。従来は、ガラス基板のロード/アンロードを含むこれらの一連の作業の総時間が、タクトタイムとなっていた。
一方、半導体デバイス製造時の半導体ウェーハの露光では、一般にプロジェクション方式が採用されている。この場合、半導体ウェーハの熱膨張率が比較的低く、またプロジェクション方式で露光倍率が調整可能なため、露光時の半導体ウェーハの温度管理はあまり問題とはならない。しかしながら、プロキシミティ方式を用いたガラス基板の露光では、ガラス基板の熱膨張率が半導体ウェーハや石英等から成るマスクに比べて高く、かつプロキシミティ方式でマスクのパターンを1対1に転写するため、ガラス基板の温度管理を行わないとパターンのトータルピッチ精度が劣化する。従来は、チャック自体に温度調節機構を設けることにより、チャックに接触するガラス基板の冷却を行っていた。また、特許文献1には、チャックへのガラス基板の搬送前又は搬送中に、ガラス基板の冷却を行う技術が開示されている。
特開平11−26364号公報
従来のプロキシミティ方式を用いたガラス基板の露光では、チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う時間、及びプリアライメントに要する時間がそのままタクトタイムに影響を与え、スループットの向上を妨げていた。
また、チャック自体に温度調節機構を設けても、ガラス基板のロード後ショットを開始するまでの時間では、ガラス基板を十分に冷却することができなかった。一方、ガラス基板のロード後にガラス基板を冷却する時間を設けると、スループットが低下するという問題があった。このため、従来は、例えば特許文献1に記載のような冷却設備が別途必要であった。
さらに、チャックに対するガラス基板のロード/アンロードをマスクの下で行うと、ロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊する。プロキシミティ方式では、ガラス基板をマスクに極めて接近させて露光を行うため、このような塵埃が問題となる。これを回避するため、ガラス基板のロード/アンロードをマスクの下から離れた位置で行うと、チャックの移動に時間を要する分だけスループットが低下する。
本発明の課題は、プロキシミティ方式を用いて複数のショットを行う露光において、スループットを向上させ、かつパターンのトータルピッチ精度の劣化を防止することである。また、本発明の課題は、プロキシミティ方式を用いて複数のショットを行う露光において、スループットを向上させ、かつガラス基板のロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊するのを防止することである。
本発明の露光方法は、マスクとガラス基板との間に微小なギャップを設けて、マスクのパターンをガラス基板へ転写する露光方法であり、ガラス基板をXY方向にステップ移動させて、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する露光方法であって、ガラス基板を固定して冷却するチャックを複数用意し、チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う複数のロード/アンロード位置と、ガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行う露光位置とを設け、各チャックを1つのロード/アンロード位置と露光位置との間で往復して移動させ、露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置で他のチャックに対するガラス基板のロード/アンロード及び他のチャック上のガラス基板の冷却を行うものである。
また、本発明の露光装置は、マスクとガラス基板との間に微小なギャップを設けて、マスクのパターンをガラス基板へ転写する露光装置であり、ガラス基板をXY方向にステップ移動させて、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する露光装置であって、ガラス基板を固定して冷却する複数のチャックと、チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う複数のロード/アンロード位置と、ガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行う露光位置と、ロード/アンロード位置にあるチャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う基板搬送手段と、各チャックを搭載して、1つのロード/アンロード位置と露光位置との間を往復して移動し、露光位置でガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行う複数の独立したステージとを備え、基板搬送手段は、1つのステージが露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置にある他のチャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行い、複数のチャックは、1つのステージが露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、他のチャックがロード/アンロード位置でガラス基板の冷却を行うものである。
露光位置でガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置で露光後のガラス基板のアンロードと、露光前のガラス基板のロードとを行う。タクトタイムには、ガラス基板のロード/アンロードを行う時間が含まれず、代わりにロード/アンロード位置と露光位置との間でチャックを移動するわずかな時間が含まれる。そして、露光位置でガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置で露光前のガラス基板の冷却を行う時間が確保される。また、露光位置とは別に設けたロード/アンロード位置でガラス基板のロード/アンロードを行うので、ガラス基板のロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊しない。
特に、露光位置でガラス基板をXY方向にステップ移動させて、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光するため、ガラス基板のステップ移動に要する時間が比較的長く、その間に露光前のガラス基板を十分に冷却することができる。
さらに、露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置でさらに他のチャック上のガラス基板のプリアライメントを行うと、タクトタイムにはプリアライメントに要する時間も含まれなくなる。
本発明の基板製造方法は、上記のいずれかの露光方法又は露光装置を用いて、ガラス基板上にパターンを形成するものである。
本発明の露光方法及び露光装置によれば、プロキシミティ方式を用いて複数のショットを行う露光において、タクトタイムを短縮してスループットを向上させ、かつガラス基板を冷却してパターンのトータルピッチ精度の劣化を防止することができる。
また、本発明の露光方法及び露光装置によれば、プロキシミティ方式を用いて複数のショットを行う露光において、タクトタイムを短縮してスループットを向上させ、かつガラス基板のロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊するのを防止することができる。
本発明の基板製造方法によれば、パターンの形成を高いスループットで行い、かつパターンのトータルピッチ精度の劣化を防止し、またガラス基板のロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊するのを防止することができる。従って、高品質な基板の製造が、高いスループットで可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態による露光装置の概略構成を示す図である。露光装置は、チャック10a,10b、マスク20、マスクホルダ21、ハンドリングアーム30a,30b、及び搬送ライン40を含んで構成されている。露光装置は、その他にも露光用光源及び照射光学系、マスクチェンジャ、ギャップセンサー、アライメント用センサー等を含んでいるが、これらは図1では省略されている。
図1は露光装置の一部を上から見た図であって、マスクホルダ21に保持されたマスク20が、ガラス基板の露光を行う露光位置の上空に配置されている。露光位置の左右には、チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行うロード/アンロード位置a,bが配置されている。後述するXステージの移動によって、チャック10aはロード/アンロード位置aと露光位置との間を移動され、チャック10bはロード/アンロード位置bと露光位置との間を移動される。図1は、チャック10aが露光位置にあり、チャック10bがロード/アンロード位置bにある状態を示している。
チャック10aがロード/アンロード位置aにある時、ハンドリングアーム30aは、搬送ライン40から露光前のガラス基板を受け取ってチャック10aにロードし、またチャック10aから露光後のガラス基板をアンロードして搬送ライン40へ受け渡す。同様に、チャック10bがロード/アンロード位置bにある時、ハンドリングアーム30bは、搬送ライン40から露光前のガラス基板を受け取ってチャック10bにロードし、またチャック10bから露光後のガラス基板をアンロードして搬送ライン40へ受け渡す。図1は、ハンドリングアーム30aがチャック10aからガラス基板1aのアンロードを行うために待機しており、ハンドリングアーム30bがチャック10bに対してガラス基板1bのロード又はアンロードを行っている状態を示している。
図2は、本発明の一実施の形態による露光装置のチャックの概略構成を示す図である。図2はチャックを横から見た図であって、Xステージ12の上にYステージ14、Yステージ14の上にθ,Zステージ15が搭載され、θ,Zステージ15の上にチャック10aが搭載されている。チャック10bも同様である。Xステージ12はXガイド11に沿ってX軸方向へ移動し、Yステージ14はYガイド13に沿ってY軸方向へ移動する。θ,Zステージ15は、θ方向に回転し、またZ軸方向に移動及びチルトする。Xステージ12の移動によって、チャック10aはロード/アンロード位置aと露光位置との間を移動され、チャック10bはロード/アンロード位置bと露光位置との間を移動される。図2は、図1と同様に、チャック10aが露光位置にあり、チャック10bがロード/アンロード位置bにある状態を示している。
ロード/アンロード位置a,bにおいて、Xステージ12及びYステージ14の移動、並びにθ,Zステージ15の回転によって、チャック10a,10b上のガラス基板のプリアライメントが行われる。また、露光位置において、Xステージ12及びYステージ14の移動によって、チャック10a,10b上のガラス基板のXY方向へのステップ移動が行われる。そして、θ,Zステージ15の移動及びチルトによって、マスク20とガラス基板とのギャップ合わせが行われ、Xステージ12及びYステージ14の移動、並びにθ,Zステージ15の回転によって、ガラス基板のアライメントが行われる。
ロード/アンロード位置a,bにおいて、ガラス基板のロードが行われる際、チャック10a,10bは、内部に収納されている複数のピン16を上昇させ、ハンドリングアーム30a,30bがガラス基板をピン16の先端に搭載した後、ピン16を下降させてガラス基板をチャック面に接触させる。また、ロード/アンロード位置a,bにおいて、ガラス基板のアンロードが行われる際、チャック10a,10bは、ピン16を上昇させてガラス基板をチャック面から離し、ハンドリングアーム30a,30bがピン16の先端からガラス基板を受け取る。ガラス基板のロード/アンロードを行う時間には、ハンドリングアーム30a,30bがガラス基板を保持して移動する時間の他に、これらのピン16の上昇/下降動作の時間が含まれる。
チャック10a,10bは、例えば水冷方式等の温度調節機構を内部に備え、チャック面に接触しているガラス基板からチャック10a,10bへ熱伝導が行われることにより、ガラス基板の冷却が行われる。
図3は、本発明の一実施の形態による露光方法を示すフローチャートである。まず、ロード/アンロード位置おいて、一方のチャックにガラス基板のロードを行う(ステップ101)。続いて、ロード/アンロード位置おいて、一方のチャック上のガラス基板のプリアライメントを行う(ステップ102)。プリアライメントが終了すると、一方のチャックをロード/アンロード位置で待機させ、ガラス基板の冷却を行う(ステプ103)。これらの間、露光位置では、他方のチャック上のガラス基板の露光が行われている。
他方のチャック上のガラス基板の露光が終了すると、他方のチャックを露光位置からロード/アンロード位置へ移動させ、一方のチャックをロード/アンロード位置から露光位置へ移動させる(ステップ104)。そして、露光位置において、一方のチャック上のガラス基板の露光を行う(ステップ105〜109)。
本実施の形態は、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する例を示している。まずガラス基板をXY方向へのステップ移動させ(ステップ105)、次にマスク20とガラス基板とのギャップ合わせを行い(ステップ106)、続いてガラス基板のアライメントを行う(ステップ107)。アライメント後、アライメント用センサーをマスク20の上空から退避させて、ショットを行う(ステップ108)。そして、全ショットが終了したか否を判断して(ステップ109)、全ショットが終了するまで、これらのステップを繰り返す。
全ショットが終了すると、一方のチャックを露光位置からロード/アンロード位置へ移動させ(ステップ110)、他方のチャックをロード/アンロード位置から露光位置へ移動させる。
ロード/アンロード位置において、一方のチャックからガラス基板のアンロードを行い(ステップ111)、始めに戻る。この間、露光位置では、他方のチャック上のガラス基板の露光が行われている。
図4は、本発明の一実施の形態による露光方法のタイムチャートの一例である。図4(a)はチャック10aに搭載されるガラス基板1aについて、図4(b)はチャック10bに搭載されるガラス基板1bについてのタイムチャートである。本実施の形態では、図4(a),(b)に示すように、一方のチャック上のガラス基板のステップ移動、ギャップ合わせ、アライメント及びショット(ステップ105〜109)を行っている間に、他方のチャックに対するガラス基板のロード/アンロード(ステップ111,101)、他方のチャック上のガラス基板のプリアライメント(ステップ102)及び冷却(ステップ103)を行う。従って、図4(c)に示すように、タクトタイムにはガラス基板のロード/アンロード、プリアライメント及び冷却の時間が含まれない。
図5は、従来の露光方法を示すフローチャートである。従来は、ガラス基板を固定しながら冷却するチャックが1つで、露光位置おいて、ガラス基板のロード(ステップ201)及びプリアライメント(ステップ202)が行われていた。ガラス基板の露光は、図3と同様であった。(ステップ203〜207)。そして、露光終了後、露光位置において、ガラス基板のアンロードが行われていた
(ステップ208)。
図6は、従来の露光方法のタイムチャートの一例である。従来、タクトタイムには、ガラス基板のロード/アンロード(ステップ208,201)及びプリアライメント(ステップ202)の時間が含まれていた。ショット前のガラス基板の冷却は、プリアライメント(ステップ202)からアライメント(ステップ205)の間に行われていたが、これらの間ではガラス基板を十分に冷却することができなかった。また、露光位置でガラス基板のロード/アンロードを行っていたため、ロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊するという問題があった。
図3と図5を比較すると、本発明では、従来に対し、ガラス基板の冷却(ステップ103)、チャックの露光位置への移動(ステップ104)及びチャックのロード/アンロード位置への移動(ステップ110)の各工程が追加されている。しかしながら、チャックの移動は比較的短時間で行うことができ、またガラス基板の冷却はタクトタイムに含まれない。従って、図4と図6を比較すると分かるように、本発明のタクトタイムは、従来に比べて短縮されている。
以上説明した実施の形態によれば、ガラス基板のロード/アンロード、プリアライメント及び冷却の時間がタクトタイムに含まれないので、タクトタイムを短縮して、スループットを向上させることができる。そして、露光前にチャック上でガラス基板の冷却を行うことができるので、パターンのトータルピッチ精度の劣化を防止することができる。
特に、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光するため、1枚のガラス基板の露光時間が比較的長く、その間にガラス基板を十分に冷却することができる。
また、露光位置とは別に設けたロード/アンロード位置でガラス基板のロード/アンロードを行うので、ガラス基板のロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊するのを防止することができる。
なお、以上説明した実施の形態では、ガラス基板を固定しながら冷却するチャックを2つ設けていたが、本発明はこれに限らず、チャックを3つ以上設けてもよい。
本発明の露光方法及び露光装置を用いてガラス基板上にパターンを形成することにより、パターンの形成を高いスループットで行い、かつパターンのトータルピッチ精度の劣化を防止し、またガラス基板のロード/アンロード時に発生した塵埃がマスクとガラス基板との間に浮遊するのを防止することができる。従って、高品質な基板の製造が、高いスループットで可能となる。
本発明の一実施の形態による露光装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による露光装置のチャックの概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による露光方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態による露光方法のタイムチャートの一例である。 従来の露光方法を示すフローチャートである。 従来の露光方法のタイムチャートの一例である。
符号の説明
1a,1b ガラス基板
10a,10b チャック
11 Xガイド
12 Xステージ
13 Yガイド
14 Yステージ
15 θ,Zステージ
16 ピン
20 マスク
21 マスクホルダ
30a,30b ハンドリングアーム
40 搬送ライン

Claims (6)

  1. フォトマスクとガラス基板との間に微小なギャップを設けて、フォトマスクのパターンをガラス基板へ転写する露光方法であり、ガラス基板をXY方向にステップ移動させて、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する露光方法であって、
    ガラス基板を固定して冷却するチャックを複数用意し、
    チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う複数のロード/アンロード位置と、ガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行う露光位置とを設け、
    各チャックを1つのロード/アンロード位置と露光位置との間で往復して移動させ、
    露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置で他のチャックに対するガラス基板のロード/アンロード及び他のチャック上のガラス基板の冷却を行うことを特徴とする露光方法。
  2. 露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、ロード/アンロード位置でさらに他のチャック上のガラス基板のプリアライメントを行うことを特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  3. フォトマスクとガラス基板との間に微小なギャップを設けて、フォトマスクのパターンをガラス基板へ転写する露光装置であり、ガラス基板をXY方向にステップ移動させて、ガラス基板の一面を複数のショットに分けて露光する露光装置であって、
    ガラス基板を固定して冷却する複数のチャックと、
    チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う複数のロード/アンロード位置と、
    ガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行う露光位置と、
    前記ロード/アンロード位置にある前記チャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行う基板搬送手段と、
    各チャックを搭載して、1つのロード/アンロード位置と前記露光位置との間を往復して移動し、前記露光位置でガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行う複数の独立したステージとを備え
    前記基板搬送手段は、1つのステージが前記露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、前記ロード/アンロード位置にある他のチャックに対してガラス基板のロード/アンロードを行い、
    前記複数のチャックは、1つのステージが前記露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、他のチャックが前記ロード/アンロード位置でガラス基板の冷却を行うことを特徴とする露光装置。
  4. 前記複数のステージは、1つのステージが前記露光位置で1つのチャック上のガラス基板のXY方向へのステップ移動及びフォトマスクとガラス基板とのギャップ合わせを行っている間に、他のステージが前記ロード/アンロード位置で他のチャック上のガラス基板のプリアライメントを行うことを特徴とする請求項3に記載の露光装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の露光方法を用いて、ガラス基板上にパターンを形成することを特徴とする基板製造方法。
  6. 請求項3又は請求項4に記載の露光装置を用いて、ガラス基板上にパターンを形成することを特徴とする基板製造方法。
JP2003376238A 2003-11-05 2003-11-05 露光方法、露光装置、及び基板製造方法 Expired - Lifetime JP4020261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376238A JP4020261B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 露光方法、露光装置、及び基板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376238A JP4020261B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 露光方法、露光装置、及び基板製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211212A Division JP2007293376A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 露光装置及び基板製造方法
JP2007211211A Division JP2007306034A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 露光装置及び基板製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005140935A JP2005140935A (ja) 2005-06-02
JP2005140935A5 JP2005140935A5 (ja) 2005-11-24
JP4020261B2 true JP4020261B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34687371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376238A Expired - Lifetime JP4020261B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 露光方法、露光装置、及び基板製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019047244A1 (zh) * 2017-09-11 2019-03-14 深圳市柔宇科技有限公司 机械手臂、曝光机前单元和温度控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860966B2 (ja) * 2005-09-02 2012-01-25 Nskテクノロジー株式会社 露光パターンの転写方法及び露光装置
US7440076B2 (en) * 2005-09-29 2008-10-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
JP4726814B2 (ja) * 2007-01-16 2011-07-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板の位置決め装置及び位置決め方法
US7923660B2 (en) * 2007-08-15 2011-04-12 Applied Materials, Inc. Pulsed laser anneal system architecture
JP2009295950A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Nsk Ltd スキャン露光装置およびスキャン露光方法
JP2010169949A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
WO2011065380A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 日本精工株式会社 プリアライメント装置及びプリアライメント方法
JP2011158718A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5843161B2 (ja) * 2011-05-13 2016-01-13 株式会社ニコン 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JPWO2017158943A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-24 コニカミノルタ株式会社 パターニング装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571243B2 (ja) * 1999-02-22 2004-09-29 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 プロキシミティ露光方法及び装置
JP2000250227A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置
JP2000292942A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置及び露光方法
JP2001093808A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nikon Corp 露光方法及び露光装置
JP4538884B2 (ja) * 2000-03-08 2010-09-08 凸版印刷株式会社 大型基板の露光装置
JP2003068600A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Canon Inc 露光装置、および基板チャックの冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019047244A1 (zh) * 2017-09-11 2019-03-14 深圳市柔宇科技有限公司 机械手臂、曝光机前单元和温度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140935A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870182B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US7726891B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7658560B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2007293376A (ja) 露光装置及び基板製造方法
JP4020261B2 (ja) 露光方法、露光装置、及び基板製造方法
JP4312247B2 (ja) プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP4978471B2 (ja) 物体の搬出入方法及び搬出入装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4312248B2 (ja) プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
US20110015774A1 (en) Control device and control method
JP2011035377A (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2007306034A (ja) 露光装置及び基板製造方法
JP2008146098A (ja) プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP2008122996A (ja) プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP2007188987A (ja) 物体搬送装置、露光装置、計測システム、物体処理システム、及び計測方法
JP2005311113A (ja) 位置合わせ装置と位置合わせ方法、搬送システムと搬送方法、及び露光システムと露光方法並びにデバイス製造方法
JP4442904B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5306020B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の基板移動方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2009014805A (ja) 露光装置および露光方法
JPH11121362A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
TWI833460B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5537063B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のギャップ制御方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5441770B2 (ja) プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置のギャップ制御方法、及び表示用パネル基板の製造方法
US20060114444A1 (en) Pattern control system
JP2000138203A (ja) X線マスク用カセット、x線マスク製造装置及び製造方法
JP2009076579A (ja) 物体処理システム、物体処理方法、露光装置、露光方法、塗布現像装置、塗布現像方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250