JP4017950B2 - カメラ探知システム - Google Patents

カメラ探知システム Download PDF

Info

Publication number
JP4017950B2
JP4017950B2 JP2002279551A JP2002279551A JP4017950B2 JP 4017950 B2 JP4017950 B2 JP 4017950B2 JP 2002279551 A JP2002279551 A JP 2002279551A JP 2002279551 A JP2002279551 A JP 2002279551A JP 4017950 B2 JP4017950 B2 JP 4017950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
detection signal
digital camera
battery
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002279551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004117711A (ja
Inventor
健一 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002279551A priority Critical patent/JP4017950B2/ja
Publication of JP2004117711A publication Critical patent/JP2004117711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017950B2 publication Critical patent/JP4017950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラを一定姿勢で保持し、カメラの内蔵バッテリに充電を行うカメラスタンドを利用したカメラ探知システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カメラに着脱されるレンズカバー兼用のリモコン装置が見当たらなくなったとき、簡単にその所在を探知することができるように発光や発音を行う報知器をリモコン装置に内蔵させ、カメラ側からワイヤレスで送信される探知信号に応答して報知器を作動させるようにした探知装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、オーディオ・ビジュアル機器に着脱されるリモコン装置に報知器を内蔵させ、機器本体側からの探知信号に応答してリモコン装置の報知器を動作させること(例えば、特許文献2参照)、さらにカバンなどの携行品に装着される警報装置を手元にある送信器からの探知信号で動作させて携行品の所在を知ることができるようにした装置も知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−5084号公報
【特許文献2】
特開平6−165267号公報
【特許文献3】
特開平6−93765号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの従来技術では、本体機器あるいは専用の発信器からの探知信号により対象物の所在を探知しており、本体機器あるいは発信器の所在が明らかであることを前提にしている。ところが、最近のデジタルカメラや写真カメラは、その携行性を向上させるためにコンパクト化が進み、バッグなどにも簡単に収納することができるため、例えば家庭内でも時としてカメラ自体の所在が分からなくなることも少なくない。
【0005】
このような場合、特許文献3に記載のようにカメラに警報装置を装着しておけば、送信器から探知信号を送ってその所在を簡単に知ることはできるが、置き忘れを想定してその都度カメラに警報装置を取り付けることは現実的ではなく、また送信器そのものの所在が不明になることも懸念される。
【0006】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、カメラそのものの所在を簡単に確認することができるようにした探知システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するにあたり、最近のカメラの電源には充電式のバッテリが多用され、その充電のために載置されたカメラを一定姿勢で保持するカメラスタンドが用いられていることに着目し、カメラスタンドにワイヤレスで探知信号を発する送信手段を組み込み、カメラには探知信号に応答して発光又は発音を行う受信報知手段を組み込むようにしたものである。カメラスタンドはバッテリ充電を基本的な機能とし、ほとんどの場合コンセントに接続し、あるいは接続しやすいところに置かれることが多いため、その所在が不明になることはほとんどない。したがって、カメラスタンドからの探知信号でカメラに内蔵された受信報知手段を動作させる構成を採ることによって、実用性の高いカメラ探知システムが得られる。
【0008】
受信報知手段で報知を行うとき、カメラが予め有している音声ガイド用の発音器や撮影用のストロボを兼用するのが簡便で、コスト負担も少ない。また、送信手段をカメラスタンドから分離できるようにしたリモコン装置に組み込み、これを外して探知することにより、例えば別の部屋など、カメラスタンドからの探知信号が届かない範囲までカメラを探すことができるようになる。この場合、リモコン装置のサブバッテリもカメラスタンドへの装着時に充電できるようにしておけばよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1及び図2に示すように、カメラ探知システム1は、デジタルカメラ2と、このデジタルカメラ2を一定姿勢で保持するカメラスタンドであるクレードル3とからなる。デジタルカメラ2の前面には、撮影レンズ4が組み込まれたレンズ鏡筒5,ファインダ6を構成する対物側ファインダ窓7,被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ発光部8,シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタン9,タイマ撮影時に点滅して撮影タイミングを知らせるセルフタイマ用発光部10等が設けられている。レンズ鏡筒5は、デジタルカメラ2が電源オフ状態にある際に、デジタルカメラ2の前面に設けられた鏡筒収納部12内に収納され、電源オンとともにデジタルカメラ2の前面から突出する。
【0010】
デジタルカメラ2の一方の側面には、メモリカード16がセットされるメモリカードスロット17が設けられている。このメモリカードスロット17の奥には、メモリカード16に電気的に接続してデータの読み書きを行なうカードリーダが組み込まれている。メモリカードスロット17は、塵芥の侵入等を防止するために、開閉式の保護カバー18によって保護されている。
【0011】
デジタルカメラ2の背面には、ファインダ6を構成する接眼側ファインダ窓20, 操作部21, 画像表示用LCD22, 音声ガイドを発音するスピーカ78等が設けられている。接眼側ファインダ20の側方には、点灯,点滅してデジタルカメラ2の状態を知らせるファインダ発光部23が設けられている。操作部21内には、複数の操作ボタン24〜27と、各種設定等の情報を表示する設定用LCD28とが設けられている。
【0012】
デジタルカメラ2は、スチル撮影を行なう撮影モードと、撮影画像を画像表示用LCD22に画像表示する再生モードと、パーソナルコンピュータ等の外部機器とのデータの送受信を行なう通信モードと、パーソナルコンピュータに接続して動画及び音声入力用のPCカメラとして機能するPCカメラモードの複数の動作モードを備えており、これらの動作モードの切り換えは操作部21で行われる。
【0013】
デジタルカメラ2には、メインバッテリ30がセットされるバッテリ室が設けられている。デジタルカメラ2の底面には、バッテリ室にアクセスするための開口部31が設けられている。この開口部31は、蓋部材32によって開閉される。バッテリ室には、充電可能なメインバッテリ30がセットされる。
【0014】
クレードル3は、略台形状であり、上面にデジタルカメラ2が載置される凹形状の載置部34が設けられている。載置部34内には、デジタルカメラ2の底面の接続コネクタ35に嵌合して電気的に接続する接続端子36が設けられている。クレードル3は、未使用時のデジタルカメラ2を安定して保持する台として機能するとともに、充電や外部機器との接続を介在するターミナルとしても機能する。デジタルカメラ2がPCカメラモードにセットされた際には、デジタルカメラ2を被写体に向けて保持する三脚的な機能も果たす。
【0015】
クレードル3の前面には、探知信号発信装置80がセットされるスロット79が設けられている。スロット79の奥には、探知信号発信装置80の接続コネクタ83に嵌合する接続端子84が設けられている。探知信号発信装置80には、バッテリ86が内蔵されており、このバッテリ86は、接続端子84を介して給電を受けて充電される。
【0016】
探知信号発信装置80の前面には、探知信号発信ボタン81と、デジタルカメラ2に向けて、所定の周波数帯域を持つ電波である探知信号を発信する探知信号発信器80aとが設けられている。
【0017】
クレードル3の背面には、モニタやビデオデッキにNTSC等のコンポジット信号を出力するA/V出力コネクタ42,AC電源アダプタが接続されてDC電源が供給されるDC電源コネクタ43,パーソナルコンピュータ等に接続されるUniversal Serial Bus(USB)コネクタ44が設けられている。コネクタ42, 44は、クレードル3内部で接続端子36に接続されている。また、コネクタ43は、充電回路71を介して、接続端子36及び84に接続されている。
【0018】
図3は、デジタルカメラ2とクレードル3との電気的構成を示すブロック図である。CPU46は、シャッタボタン9,操作部21からの操作信号の入力に応じてデジタルカメラ2の各部を制御する。撮像部50は、撮影レンズ4, CCDイメージセンサ, A/Dコンバータ等からなり、被写体光を撮像し、この撮像信号をデジタルデータに変換する。デジタル化された画像データは、画像信号処理回路53を介してメモリ54に一時的に記憶される。
【0019】
画像信号処理回路53は、メモリ54に記憶された画像データに対してホワイトバランス調節,ガンマ補正などの画像補正処理を施す他、補正処理済みの画像データをメモリーカード16に記憶する際は、データ圧縮処理を施す。メディアコントローラ57は、メモリーカード16へアクセスして画像データの書き込みと、読み取りとを行う。
【0020】
探知信号受信回路90は、デジタルカメラ2が電源オフ及びスリープ状態にある時に有効化され、これに接続された探知信号受信器90aを用いて、探知信号発信器80aが発信する探知信号を受信する。探知信号受信器90aで受信された電波は、探知信号受信回路90でデコードされてデータとしてCPU46に送られる。CPU46は、このデータを受け取ると、ストロボ回路91を介してストロボ8を発光させるとともに、警告音発生回路92を介してスピーカ78を駆動して電子的な警告音を発生させる。
【0021】
クレードル3には、充電回路71が組み込まれている。この充電回路71は、デジタルカメラ2及び探知信号発信装置80のバッテリへの充電を行う。クレードル3にデジタルカメラ2が載置されると、接続コネクタ35と接続端子36とを介してデジタルカメラ2内のメインバッテリ30に充電回路71が接続される。また、クレードル3の前面のスロット79に探知信号発信装置80がセットされると、接続コネクタ84と接続端子83とを介して探知信号発信装置80内のサブバッテリ86に充電回路71が接続される。充電回路71は、それぞれのバッテリの電圧を測定し、測定電圧が規定電圧以下であった場合に自動的に充電を行なう。
【0022】
探知信号発信装置80には、探知信号発信回路87が組み込まれている。探知信号発信回路87は、探知信号発信ボタン81の押圧を検知して、探知信号発信器80aにこの検知信号を送る。探知信号発信器80aは、前記探知信号に基づいて、デジタルカメラ2に探知信号を発信する。
【0023】
次に、上記実施形態の作用について説明する。カメラの所在が分からないとき、ユーザは、クレードル3から探知信号発信装置80を分離し、探知信号発信ボタン81の押圧操作によって探知信号発信器80aから探知信号を発信させる。探知信号発信器80aから発信された探知信号は、デジタルカメラ2の探知信号受信器90aに受信され、探知信号受信回路90でデータに変換されてCPU46に入力される。CPU46は、このデータを受け取ると、ストロボ回路91を介してストロボ8を発光させるとともに、警告音発生回路92を介してスピーカ78を駆動して電子的な警告音を発生させる。このストロボ8の発光と、スピーカ78からの警告音によって、ユーザは、デジタルカメラ2の所在を確認することができる。
【0024】
なお、上記実施形態では、探知信号発信ボタン81の押圧によって探知信号発信器80aは所定の電波を発信するが、電波の代わりに赤外線等を発信するようにしてもよい。また、所定の電波及び赤外線を受信できるカメラ内の受信器は、この様態に適応したものとする。
【0025】
なお、上記実施形態では、ストロボ8の発光と、スピーカ78からの警告音とによってデジタルカメラ2の所在を知らせるが、ストロボ, スピーカの一方だけで知らせるようにしてもよい。
【0026】
なお、上記実施形態では、デジタルカメラ2の所在を知らせるとき、デジタルカメラ2が予め有している音声ガイド用のスピーカ78や撮影用のストロボ8を兼用するが、専用のスピーカや発光部を設けてもよい。
【0027】
さらに、上記実施形態では、デジタルカメラ本体に探知信号を発信する送信手段として、クレードル本体から着脱されるリモコン装置を用いたが、このリモコン装置に撮影操作手段としての機能を付加してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明のカメラ探知システムによれば、クレードル本体から着脱されるリモコン装置から探知信号を発信して、デジタルカメラ本体がその探知信号を受信するとともに、ストロボ回路及び警告音発生回路を動作させるようにしたから、ユーザは、ストロボ光や警告音によって、デジタルカメラ本体の所在を簡単に確認することができる。
【0029】
また、デジタルカメラ本体の所在を知らせるとき、デジタルカメラが予め有している音声ガイド用のスピーカや撮影用のストロボを兼用するようにしたから、別途、専用の警告音発音部や発光部を設ける必要がなく、製造コストが増加することはない。
【0030】
また、クレードルから着脱されるリモコン装置に探知信号を発信する手段を組み込んだから、カメラをリモコン装置ごと紛失することがなくなるとともに、クレードルから取り外して広範囲に亘るカメラの捜索を行うことができる。
【0031】
さらに、探知信号を発信するリモコン装置に二次電池であるサブバッテリを内蔵し、クレードルへの装着時にはこのサブバッテリを充電するようにしているから、二次電池の交換をする必要がなく、探知信号の発信中にこの二次電池が切れてしまう心配が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラ及びクレードルの構成を示す前面側外観斜視図である。
【図2】デジタルカメラ及びクレードルの構成を示す背面側外観斜視図である。
【図3】デジタルカメラ及びクレードルの電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 デジタルカメラ
3 クレードル
8 ストロボ
46 CPU
78 スピーカ
80 探知信号発信装置
80a 探知信号発信器
81 探知信号発信ボタン
87 探知信号発信回路
90 探知信号受信回路
90a 探知信号受信器
91 ストロボ回路
92 警告音発生回路

Claims (4)

  1. ワイヤレスで送信されてくる探知信号を受信して発光又は音声によって報知を行う受信報知手段を有するとともに、電源として充電式のメインバッテリが用いられるカメラと、
    前記カメラを一定姿勢で保持するとともに、前記メインバッテリを充電する充電装置及び前記探知信号を発する送信手段を備えたカメラスタンドとからなることを特徴とするカメラ探知システム。
  2. 前記受信報知手段の報知は、撮影時に用いられるストロボの発光又は、カメラの通常使用時に操作ガイドとなる音声を発する発音器の発音によって行われることを特徴とする請求項1記載のカメラ探知システム。
  3. 前記送信手段は、カメラスタンドの本体部から着脱されるリモコン装置に内蔵されていることを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ探知システム。
  4. 前記リモコン装置は、充電式のサブバッテリを内蔵し、カメラスタンドの本体部への装着時には前記充電装置によりサブバッテリの充電が行われることを特徴とする請求項3記載のカメラ探知システム。
JP2002279551A 2002-09-25 2002-09-25 カメラ探知システム Expired - Fee Related JP4017950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279551A JP4017950B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 カメラ探知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279551A JP4017950B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 カメラ探知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004117711A JP2004117711A (ja) 2004-04-15
JP4017950B2 true JP4017950B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32274516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279551A Expired - Fee Related JP4017950B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 カメラ探知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843552B2 (ja) * 2007-04-25 2011-12-21 シャープ株式会社 充電システム
JP2017098866A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 電子機器
KR102082169B1 (ko) * 2018-11-30 2020-02-27 주식회사 상상해 거치대겸 셀카봉

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978770U (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 日本電気株式会社 テレビ受像機
JPH01122686U (ja) * 1988-02-17 1989-08-21
JP2823989B2 (ja) * 1992-05-15 1998-11-11 三菱電機株式会社 無線携帯電話システム
JPH06165267A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Hitachi Ltd リモートコントローラ及びそれを用いたオーディオ・ビジュアル機器
JPH0845559A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 充電装置
JP2001045358A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2001069388A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Olympus Optical Co Ltd カメラ及び充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004117711A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414668B2 (en) Digital camera system
US8895926B2 (en) Motion detector camera
US20030117499A1 (en) Docking station that enables wireless remote control of a digital image capture device docked therein
US7885537B1 (en) Enlarged display for a camera viewfinder
US7483076B2 (en) Portable electronics device support system
JP2007028537A (ja) デジタルカメラ及びカメラシステム
JP4017950B2 (ja) カメラ探知システム
JP2002232769A (ja) デジタルカメラ
JP2006323298A (ja) 防水機能付きクレードル
JP2003134699A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
JP2005147885A (ja) 携帯機器の自動時刻補正システム
JP2003233115A (ja) カメラ
JP2003189146A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JP3877568B2 (ja) 電子カメラ
JP4425483B2 (ja) 電子機器システム
JP2005328189A (ja) ターミナル装置
TWM559825U (zh) 攝影裝置
JP2004343434A (ja) 盗撮防止装置
JP2004207899A (ja) デジタルカメラ
JP2004179858A (ja) デジタルカメラシステム
JP3780041B2 (ja) 電子機器、情報処理装置、電子機器の制御方法、情報処理装置の制御方法、及び情報処理システムの制御方法
JP2001045358A (ja) 撮像装置
JP4035017B2 (ja) 電子カメラ用クレードル
JP2001157099A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees