JP4017665B2 - 木材防腐剤 - Google Patents

木材防腐剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4017665B2
JP4017665B2 JP51396797A JP51396797A JP4017665B2 JP 4017665 B2 JP4017665 B2 JP 4017665B2 JP 51396797 A JP51396797 A JP 51396797A JP 51396797 A JP51396797 A JP 51396797A JP 4017665 B2 JP4017665 B2 JP 4017665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood preservative
weight
wood
group
preservative according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51396797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505779A (ja
Inventor
ポッペン,ハインリッヒ
パラスケ,ミハエル
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19536328A external-priority patent/DE19536328A1/de
Priority claimed from DE1996129345 external-priority patent/DE19629345A1/de
Application filed by ローム・アンド・ハース・カンパニー filed Critical ローム・アンド・ハース・カンパニー
Publication of JP2000505779A publication Critical patent/JP2000505779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017665B2 publication Critical patent/JP4017665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D15/00Woodstains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本発明は、木材を侵す昆虫に対して木材を保護するために特に有用な木材防腐剤に関する。本発明の木材防腐剤は、通常のキャリアおよび助剤を含み、木材の予防的保護、および現に発生している昆虫の防除の両方に有用である。
破壊および品質低下に対する木材の保護のために、さらには有害生物、特に昆虫及び菌に対する保護のために、殺生物活性を有する化学物質が広く使用され、それぞれの有害生物を防除している。昆虫の用途については、神経毒として殺虫剤が製造されているが、その活性機構は不明であり、環境に対して副次的な影響を与える可能性が比較的高い。このため、未熟な方法で使用た場合には環境に対する適合性および可能性のある副次的効果に関し、使用されている製品のほとんどが大なり小なり欠点を有している。
そのため、環境適合性の木材防腐剤であって、作業者および消費者の健康に対する危険性を、未熟な使用においても、技術的に達成できる最低のところまで小さくしたものが望まれている。生物学的木材防腐剤または生体木材防腐剤を使用する方法は、この目的を達成するまでには至っていない。生物学的木材防腐剤として提供されたすべての物質は、たとえばバルサムテルペン油および木酢を含み、木材防腐剤に対する要求を満足するものではない。特に、主な木材の破壊者であるハウスロングホーン(house longhorn:hylotrupes bajulus)、ウッドワーム(woodworm:anobium punctatum)、およびキクイムシ(bark beetle:lyetus brunnous)に対しては、高活性の化学物質を使用する必要性が依然としてあった。
統合的な植物保護活性のため、昆虫に対して昆虫ホルモンを使用することは知られている。特に、脱皮ホルモンおよび営繭(cocoon)ホルモンの類縁体およびミメティクス(mimetics)、すなわち昆虫の幼若ホルモンの類縁体およびエクジソン作用物質(ecdysone agonists)が使用されていた。これらの薬剤は、それらのホルモンの特性のため、すでに最低量の使用濃度とされており、昆虫活性について高度に選択性であり、実際選択性は単一の目(たとえば甲虫目)の一部のみを防除し、他の目(たとえば膜翅目)の有用昆虫は幅広く助かる。
これらの薬剤は木材防腐剤としては使用されていなかった。なぜなら、このグループの活性物質は、有機塩化物系殺虫剤が見いだされた時、および合成ピレスロイドが有効な代換え物として見いだされたときにまだ利用できなかったからである。さらに、第1世代の昆虫ホルモン類縁体には依然としていくつかの欠点(高い蒸気圧、および加水分解に対する不安定性)が残っていた。そのため、これらは木材防腐剤として考慮されなかった。
本発明の目的は、使用されている防腐剤と少なくとも等価であり、環境適合性および毒理学的に無害であるという、現在における要求を満たす木材防腐剤を提供することである。薬剤は長時間活性が持続し、確かな保護を提供し、特に木材破壊昆虫に対して保護を提供し、薬剤を含浸した木材は構造物の寿命がつきた後にも、環境上の問題または悪い結果を引き起こさずに再使用できるべきである。
この課題は、上記において最初に定義されたタイプの木材防腐剤、すなわち、それぞれ配合物全体の0.5から0.00005重量%の濃度で、1以上の昆虫ホルモンおよび/または、その類縁体、またはミメティクスであって、防除される昆虫の卵発育、脱皮または営繭を制御できるものを含むものにより解決される。薬剤はトリアゾール化合物も含むことができる。特に、トリアゾール殺菌剤は相乗効果をもたらす。
本発明によれば、昆虫ホルモンとしては、幼若ホルモン(juvenilehormones)、エクジソン作用物質、並びにそれらの類縁体およびミメティクスが使用される。これらのホルモンは、昆虫のホルモン制御システムに関わり、受精卵の胚発育、幼虫期の脱皮、幼虫期の最終段階を制御し、営繭し成虫になることを防止する。幼若ホルモンが排出されている限り、昆虫は幼虫のままであり、それぞれの脱皮がさらなるエクダイシス(ecdysis)により誘発される。幼虫期の最後に幼若ホルモンの量が低下すると、エクダイシスが営繭をもたらす。
昆虫ホルモンをホルモン制御システムに入れると、有害昆虫の防除に使用することができる。幼若ホルモンが殺卵作用を有することは公知である。完全に成育した幼虫に対するそれらの作用は、幼虫期の人工的な長期化をもたらし、過剰な脱皮と、その結果としての幼虫の乾燥をもたらす。エクジソンリード(ecdysone leads)を幼虫に使用すると、多数のスポンジ状で湿った脱皮物を生じ、多くの場合、幼虫を乾燥させる。エジクソンおよびエクジソン作用物質の過剰投与は、強制的に未熟なままでの営繭と成虫への変態を誘導する。この場合、極度に変形された昆虫を生成し、これは繁殖不能である。すべての場合において、昆虫ホルモンの使用により、昆虫の増殖を防止または禁止することができる。なぜなら、卵が殺され、または成虫の形成が防止されるからである。さらに、これらの昆虫ホルモンは最終的な昆虫の制御システムを阻害し、機能を阻害する(たとえば不妊など)。
実際の幼若ホルモンおよびエクジソンと平行して、多くの類縁体およびミメティクスが開発された。これらは昆虫のホルモン制御システムに対して同等の効果を示す。この場合における関連物質はどちらも構造的に関連を有する物質である。すなわち、エクジソンおよび幼若ホルモンの誘導体であり、構造的に異なる性質を有するにも関わらず同等の効果を有する化学物質である。後者は特に幼若ホルモンに当てはまり、種々の変異体が知られ、多くの類縁体が開発されている。本発明によれば、ホルモンそれ自身、および昆虫の幼若ホルモン、およびエクジステロイド(ecdysteroid)は、単独でまたは組み合わせて使用することができ、またそれらのミメティクスおよび類縁体も同様である。ホルモンまたはその類縁体またはミメティクスのそれぞれは、効果を奏する量、すなわち配合物全体に対して0.00005から0.5重量%の量で存在すべきである。好ましくは、配合物中のそれぞれのホルモンまたは活性成分の濃度は、0.001から0.005重量%である。
本発明における幼若ホルモンの類縁体は、以下のものである。
ピリプロキシフェン(pyriproxyphene): 4−フェノキシフェニル−(RS)−2−2(2−ピリジルオキシ)プロピルエーテル
フェノキシカルブ(phenoxycarb): エチル[2−(4−フェノキシフェノキシ)エチル]カルバメート
キノプレン(kinoprene): 2−プロピニル−(E)−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジエノエート
メソプレン(methoprene): イソプロピル−(2E.4E)−11−メトキシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジエノエート
ヒドロプレン(hydroprene):エチル−(E,E)−(R,S)−3,7,11−トリメチルドデカ−2,4−ジエノエート
上記において、ピリプロキシフェンおよびフェノキシカルブが好ましい幼若ホルモン類縁体である。
エクジソン作用物質としては以下のものがあげられる。
テブフェノジド(tebuphenozide): N−tert−ブチル−N’−(4−エチルベンゾイル)プロピルエーテル
RH−0345:甲虫目特異性であるテブフェノジド同等物
RH−5849:若干、甲虫目特異性であるテブフェノジド同等物
アザジラクチン(azadirachtin)またはアザジラクタニン(azadiractanin)
上記において、テブフェノジド、およびRH−0345(甲虫目特異性のテブフェノジド変異体)が好ましいエクジソン作用物質である。ピリプロキシフェンとフェノキシカルブの2つの幼若ホルモン類縁体の組み合わせを含む木材防腐剤は特に好ましい。2つの成分は互いにその効果を望ましい形で補完しあう。フェノキシカルブは特に胚段階、および変態発現段階において木材有害昆虫に対して有効であり、ピリプロキシフェンは幼虫段階においても有効である。これらの2つの薬剤の組み合わせは、防除される昆虫により汚染されている領域において、昆虫の発育について重要な期間の全体にわたり、活性物質を高濃度で作用させることを可能とする。これに加え、フェノキシカルブはハウスロングホーンの卵に対し、明確な殺卵作用を有する。
さらに少なくとも1つの幼若ホルモン類縁体とエクジソン作用物質とを組み合わせることは特に好ましい。この組み合わせは幼虫の発育条件とは無関係に昆虫の脱皮および幼虫の脱皮のための要求を模倣するからである。繰り返される不適当な時期の脱皮は、幼虫を時期尚早に乾燥させ、木材の昆虫によく当てはまる、非常に長い(2から12年)幼虫の段階を劇的に短くするのに好適であり、そのため損傷が軽減される。同時に、幼若ホルモンの存在は、卵内部での胚の発育を防止する。そのため、昆虫の数の増加が最終的に防止され、新たな発生を容易に防止することができる。
本発明の木材防腐剤と殺菌剤とを組み合わせることが好ましいことがさらに見いだされた。このために用いられるものは、トリアゾール殺菌剤であって、それ自体の殺菌作用に加え、ホルモン成分とともに相乗効果を示す。すなわち、それらの作用が強化されるか、または応答のしきい値(response threshold)が低減される。トリアゾールは昆虫ホルモンに対する細胞膜の浸透性を大きくするのであろう。これは昆虫ホルモンをより小さい濃度で使用することを可能とする。
殺菌剤として最初に考慮されるべきはものは公知のトリアゾール殺菌剤であり、たとえば以下のものがあげられる。
プロピコナゾール(propiconazole):
1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール
テブコナゾール(tebuconazole):
α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール
アザコナゾール(azaconazole):
1−[2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール
フェンブコナゾール(penbuconazole):
(RS)−4−4(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル−メチル)ブチロニトリル
ミクロブタニル(myclobutanil):
α−ブチル−α−4(4−クロロフェニル)−1−1,2,4−トリアゾール−1−プロペン ニトリル
トリアジメノール(triadimenol):
1−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル−メチル)−ブタン−2−オール
これらのトリアゾール殺菌剤は使用される状態の配合物全体に対して0.15から1.5重量%、好ましくは0.4から0.8重量%の量で使用される。
非トリアゾール殺菌剤もさらに使用でき、これはトリアゾール殺菌剤と同じ濃度で木材防腐剤中に使用することができる。たとえば、以下のものがあげられる。
ヌアリモール(nuarimol):α−(2−クロロフェニル)−α−(4−フルオロフェニル)−5−ピリミジン メタノール
フェナリモール(phenarimol):α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン メタノール
IPBC:3−ヨードプロパルギル−N−ブチル カルバメート
トリルフルアニド(tolylfluanide):N’−ジクロロフルオロメチルチオ−N,N−ジメチル−N’−トリル スルファミド
ジクロルフルアニド(dichlorfluanide):N’−ジクロロフルオロメチルチオ−N,N−ジメチル−N’−フェニル スルファミド
TIAA:2,3−3トリヨードアリル アルコール
さらに、以下のものも非トリアゾール殺菌剤として使用することができる。
キシリゲン Al(xyligen Al):トリス(N−シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)−アルミニウム
Cu−HDO:N−ニトロソ−N−シクロヘキシル−ヒドロキシルアミン−銅4級アンモニウム化合物
ベタイン:ジデシルポリオキシエチル アンモニウムボレート
ポリ塩素化炭化水素(PCPなど)
硼素化合物(硼酸、ほう砂など)
使用される状態(ready−to−use)の配合物中の濃度は、約0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%である。
さらに、木材防腐剤中にたとえば、硼酸またはほう砂のような硼素化合物を加えることができ、同様にトリメチルデシルアンモニウムクロライドのような4級アンモニウム化合物を加えることができ、これらの量は、配合物全体に対して1から50重量%、好ましくは5から25重量%である。4級アンモニウム化合物は、それらの殺菌性能および殺バクテリア性能に加え、本発明の薬剤に安定性を付与し、水性サスペンジョン中の活性物質を保持し、土に接触して建てられた材木中における微生物的分解に対して活性物質を保護する。それらは浸透性を促進し、木材物質中への深い浸透を確実なものにし、薬剤の不動化に寄与する。
さらに、本発明の薬剤は活性成分に加え、少なくとも1つの、液体または固体のキャリア物質、たとえば希釈剤または溶剤を含む。結合剤を加えることもできる。さらに他の通常の添加剤を加えることもできる。
本発明の薬剤の構成成分として、固定剤(fixing agents)、軟化剤、乳化剤、架橋剤、溶液メディエイター(solution mediator)、および加工助剤などの公知の物質を加えることができる。種々のタイプの添加剤、たとえば、顔料、染料、腐食防止剤、脱臭剤、pH調節剤、UV安定剤を加えることもできる。
本発明の木材防腐剤は、濃縮物、または使用状態の混合物(ready−to−use mixture)であることができる。被覆剤、含浸用薬剤、スプレー用薬剤、または加圧含浸用薬剤として適当な配合物は当業者に公知である。施用は通常の方法により行うことができ、たとえば、塗布、スプレー、噴霧、浸漬などの方法で行うことができ、含浸はソーキング(soaking)、浸漬、加圧または減圧またはダブルバキューム(double vacuum)法により行うことができる。
溶剤として、極性または非極性の有機溶剤、水または前記のものの混合物を、目的、活性成分、または薬剤の組み合わせに応じて使用することができる。水性または有機−水性溶液、エマルション、および/またはサスペンジョンの使用が、本発明の目的のために好ましい。薬剤の液体キャリアに対する溶解性を向上させ、改良するためには、乳化剤または可溶化剤(solubilizer)を加えることが適当である。
極性有機溶剤として好ましいものは、水酸基、エーテル基、ケト基、またはエステル基を含むものである。特に好ましいものとしては、アルコール、グリコール、グリコエサーム(glycoetherm) ジアセトン アルコール、水不溶性ポリオール、及びそれらのエステルがあげられる。
使用できる非極性溶剤としては、脂肪族または芳香族炭化水素がある。
特に、揮発しにくい水不溶性油状物または油状物タイプの溶剤であって、揮発分割合が35以上であり、引火点が30℃以上、好ましくは45℃以上のものが使用される。そのような溶剤は、ミネラルオイル、またはその芳香族成分、またはミネラルオイルを含む溶剤の混合物であり、好ましくはソルベントナフサ、スピンドルオイル、石油、テルペンチンオイル、テルペン炭化水素、アロメート非含有石油留分またはアルキルベンゼンである。
本発明の範囲内において、溶解性、分散性または乳化可能な合成樹脂もしくは結合性乾燥性オイル(binding siccative oil)を上記の有機溶剤中で有機化学的結合剤として使用することができ、より詳細には結合剤はアクリル樹脂、ビニル樹脂、たとえばポリビニルアセテート、ポリエステル樹脂、ポリ縮合もしくはポリ付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、乾燥植物油もしくは合成油、または天然もしくは合成樹脂を物理的に乾燥させた結合剤である。
使用される結合剤としては、特に、エマルション、ディスパージョン、または溶液の形態における合成樹脂であり、好ましくはアルキッド樹脂、改質アルキッド樹脂、またはフェノール樹脂、および炭化水素樹脂であり、好ましくはインデン−クマロン樹脂である。結合剤として、瀝青または瀝青様物質を15重量%以下で含んでもよい。
結合剤に変えて、またはこれとともに、固定剤および/または軟化剤を使用することができる。
乳化剤としては、アニオン性、またはカチオン性乳化剤を使用することができ、これらの混合物も使用することができる。例としては、アルキル、アリール、およびアルキルアリールスルホネート、並びに燐酸の部分エステル、および4級アンモニウム化合物があげられる。
しかし、好ましいものは非イオン性乳化剤であり、単独または混合物として使用され、たとえば、アルキルポリグリコールエーテルもしくはエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテルもしくはエステル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、カルボン酸ポリエチレングリコールエステル、アルキロールアミド、側基(side group)を有するエトキシル化フェノールがあげられ、特にはエトキシル化ノニルフェノール、またはエトキシル化脂肪酸およびポリヒドロキシ化合物の脂肪酸エステル、特にはグリセリン、ポリグリセリン、グリセリンポリエチレンのモノおよびジ−脂肪酸エステル、またはポリプロピレングリコールエーテルである。
乳化剤は、たとえば、ホスホルアミン化合物のような架橋剤と一緒にすることができる。
エマルション濃縮物または水和木材防腐剤を調製するためには、極性有機溶剤、好ましくは水酸基、エーテル基またはケト基を有するものを使用する。この意味において、エチレングリコール、プロピレングリコール、これらのオリゴマーおよびモノアルキルエーテル、特にはエチレングリコール、ジエチレングリコール、エチルグリコール、ブチルグリコール、エチルジグリコールが含まれる。ジアセトンアルコールは特に好ましい。
ソルビライザーとして、アニオン性、またはカチオン性界面活性剤が使用できるが、しかし、好ましくは非イオン性界面活性剤が使用される。これは水中の活性成分を安定なエマルションに転化する。アニオン性界面活性剤としては、アルキル、アリール、およびアルキルアリールスルホネートがあげられ、カチオン性界面活性剤としては、4級アンモニウム化合物があげられる。非イオン性界面活性剤の例としては、アルキルポリグリコールエーテルもしくはエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテルもしくはエステル、ポリオキシエチレン誘導体、エトキシル化ノニルフェノール、ポリヒドロキシ化合物の脂肪酸エステル、たとえば、特にはグリセリン、ポリグリセリン、グリセリンポリエチレンのモノおよびジ−脂肪酸エステル、またはポリプロピレングリコールエーテルである。
本発明の薬剤は、公知の染料、顔料、撥水剤、脱臭剤、および禁止剤、腐食防止剤などを含むことができる。さらなる添加剤として、本発明の薬剤は、pH調節剤としてアミノアルコール、および/または共乳化剤、特にはモノまたはジエチルアミンを含んでもよい。
特定の配合処方においては、消泡剤、たとえばシリコン消泡剤、またはアルキルホスフェート、好ましくはn−ブチルホスフェートを加えることが好ましい。
さらに、他の添加剤、たとえば紫外線安定剤、増粘剤、乾燥剤などを加えることができる。乾燥剤は好ましくは植物油ベースの結合剤とともに使用され、オクテン酸および/またはナフテン酸のコバルト、亜鉛、セリウムおよび/またはマンガン塩である。
濃縮物から使用状態の薬剤を調製するための再希釈剤としては、前記の希釈剤または希釈剤混合物を使用でき、結合剤、添加剤、加工助剤、染料、顔料、紫外線安定剤、腐食防止剤などと一緒に使用することができる。
さらに、本発明の木材防腐剤は、アリール、アルキル、またはアリールアルキル基を有するフェノール、ビスフェノールまたはビスフェノール誘導体、ビス−ヒドロキシアリールアルカンまたはビス−ヒドロキシアリールアルカン誘導体、ポリオキシポリフェニルアルカンおよび/または少なくとも1種のホスファチドに基づく安定剤または安定剤混合物を含むことができる。
安定剤の助けにより、活性薬剤は木材防腐剤中において、脂肪族炭化水素の比率が非常に高い場合においても、化学的または物理的に安定である。
本発明の木材防腐剤は、濃縮物または使用状態の形態で存在することができる。たとえば、スカンブル(scumble)の形態のペイント、特にはペイントスカンブル、または含浸薬剤として、対応する量の少なくとも1種の希釈剤とその他の加工助剤及び添加剤を含む使用状態の薬剤として存在することができる。
本発明はさらに、前記の活性物質の、構造材料、特には木材および木材基体の、有害生物、特には菌および木材を食べる昆虫による損傷および破壊からの保護のための使用に関する。本発明の範囲において、処理される物質、特には木材および木材基体は、本発明の薬剤の有効量で処理される。
保護される材料の処理は、公知の方法、たとえば塗布、スプレー、噴霧、または含浸などにより行うことができる。
保護される木材は、木材表面1平方メートルあたり、50から1000g、好ましくは80から500gの本発明の薬剤で処理される。
本発明の薬剤は、昆虫または菌による実際の汚染を防除すること、および昆虫または菌に対して予防的に保護することの両方に関して有効である。実際に汚染されている場合には、幼若ホルモンの類縁体およびエクジソン作用物質の両方を含む薬剤が好ましく使用される。予防的含浸の場合には、上記の2つの薬剤成分のうちの1つのみを、殺菌剤とともに使用することが一般に適当である。
以下、本発明を実施例をにより、より詳細に説明する。
一般的処方
1.含浸用LSM
アルキッド樹脂 7−12重量%
(たとえば 亜麻仁油アルキッド樹脂)
Shellsol AB 2−3重量%
ソルベントナフタ K60 100重量%まで
2.プライマーLSM
アルキッド樹脂 12−16重量%
(たとえば 亜麻仁油アルキッド樹脂)
Shellsol AB 2−3重量%
ソルベントナフタ K60 100重量%まで
3.スカンブルLSM
アルキッド樹脂 16−22重量%
(たとえば 大豆油アルキッド樹脂)
Shellsol AB 3重量%
添加剤(乾燥剤、酸化防止剤、
沈殿防止剤) 1−2重量%
無機/有機顔料 0.1−4重量%
ソルベントナフタ K60 100重量%まで
4.含浸用、水性
自己乳化性アルキッド樹脂 7−12重量%
(大豆油−亜麻仁油アルキッド樹脂など)
Shellsol AB 2重量%
水 100重量%まで
5.プライマー、水性
自己乳化性アルキッド樹脂 8−12重量%
アクリレートポリマー 2−4重量%
Shellsol AB 2重量%
ブチルグリコール 3−4重量%
添加剤(乾燥剤、酸化防止剤、
沈殿防止剤、pH安定剤) 2重量%
水 100重量%まで
6.スカンブル、水性
アルキッド樹脂/アクリレート 16−22重量%
ハイブリッド
Shellsol AB 2重量%
添加剤(乾燥剤、酸化防止剤、
沈殿防止剤、pH安定剤) 3−4重量%
無機/有機顔料 0.1−4重量%
ブチルグリコール 4重量%
水 100重量%まで
7.KD−含浸用薬剤
自己乳化性アルキッド樹脂 30重量%
乳化剤 10重量%
ブチルジグリコール 30重量%
水 100重量%まで
使用濃度1:9
上記の一般的処方物を、以下の個別的具体的試薬または試薬混合物と反応させた。それぞれは1つの成分の溶剤中に溶解しまたは分散させた。
実施例1
一般処方1により得られた含浸LSMを以下の活性物質と反応させた。
ピリプロキシフェン 0.05重量%
フェノキシカルブ 0.05重量%
プロピコナゾール 0.8重量%
ハウスロングホーンおよび菌による汚染に対して顕著な効果有し、塗布することにより容易に施用できる含浸物が得られた。
実施例2
一般処方1により得られた含浸LSMを以下の活性物質と反応させた。
ピリプロキシフェン 0.01重量%
テブフェノジド 0.1重量%
テブコナゾール 0.6重量%
昆虫および菌に侵された木材構造物に対して特に有効であり、塗布およびスプレーにより施用できる含浸物が得られた。
実施例3
一般処方2により得られたプライマーLSMを以下のように変成した。
ピリプロキシフェン 0.01重量%
テブコナゾール 0.5重量%
プライマーは木材表面の処理に有効に使用され、引き続き被覆される。
実施例4
一般処方4により得られた水性含浸LSMを以下の活性物質混合物と反応させた。
フェノキシカルブ 0.01重量%
ピリプロキシフェン 0.01重量%
アザジラクチン 0.5重量%
ミクロブタニル 1.5重量%
昆虫による汚染に対して顕著な防除を示すスプレー可能で塗布可能な水性含浸物が得られた。これは建物の材木に塗布、浸漬、またはスプレーにより施用することができる。
実施例5
実施例4を繰り返し、一般処方5により水性プライマーを得た。水性プライマーは塗布により施用する事ができ、さらなる塗布に対して良好な接着特性を付与する。
実施例6
一般処方6により得られた水性スカンブルを以下の活性物質混合物と反応させた。
ピリプロキシフェン 0.01重量%
RH−0345 0.01重量%
プロピコナゾール 0.6重量%
薬剤は保護を必要とする構造物に対する木材防腐剤スカンブルとして非常に有用である。
実施例7
実施例6における水性スカンブルを、殺菌剤としてプロピコナゾールに代えてヌアリモールを使用して調製した。
実施例8
一般処方7による、構造物材木のボイラー圧含浸(boiler pressure impregnation)のための木材防腐剤を、以下の活性物質と反応させた。
フェノキシカルブ 0.05重量%
RH−0345 0.05重量%
4級アンモニウム化合物 10重量%
プロピコナゾール 0.4重量%
テブコナゾール 0.4重量%
含浸薬剤は1:9で希釈して使用する事ができ、建造物材木の永久的含浸剤として特に有用である。
実施例9
一般処方2により得られたスカンブルLSMを以下の活性物質混合物と反応させた。
ピリプロキシフェン 0.05重量%
アザジラクチン 0.05重量%
フェナリモール 1.2重量%
得られたスカンブルは居住中の建造物の木材構造物に存在する有害昆虫による汚染を防除するために特に有用である。
実施例10
一般処方4の含浸薬剤を以下の活性物質と反応させた。
ピリプロキシフェン 0.05重量%
フェノキシカルブ 0.05重量%
プロピコナゾール 0.08重量%
4級アンモニウム化合物 10重量%
含浸薬剤は構造物材木の処理に特に好適であり、たとえば、屋根の材木の汚染を防止し、防除するのに有効である。
実施例11
実施例10を以下の活性物質を使用して繰り返した。
ピリプロキシフェン 0.05重量%
アザジラクチン 0.05重量%
フェナリモール 1.0重量%
4級アンモニウム化合物 12.5重量%

Claims (14)

  1. 乾燥木材破壊昆虫に対する木材の保護のための木材防腐剤であって、木材防腐剤キャリア;および、配合物全体の0.5から0.00005重量%の濃度での、少なくとも1種の昆虫の幼若ホルモン、またはその類縁体もしくはミメティクスと、少なくとも1種のエクジソン作用物質、またはその類縁体もしくはミメティクスとの組み合わせ;および任意に、配合物の効果の相乗的な増強を達成する、1種以上のトリアゾール化合物:を含む、木材防腐剤
  2. 昆虫の幼若ホルモンが、フェノキシカルブ、ピリプロキシフェン、キノプレン、メンプレンおよびヒドロプレンからなる群から選択され、並びにエクジソン作用物質が、テブフェノジド、ハロフェノジド、テブフェノジド類縁体、アザジラクチンおよびアザジラクタニンからなる群から選択される請求項1記載の木材防腐剤
  3. 昆虫の幼若ホルモンがフェノキシカルブおよびピリプロキシフェンからなる群から選択される、請求項2記載の木材防腐剤。
  4. エクジソン作用物質がテブフェノジド、ハロフェノジドおよびアザジラクチンからなる群から選択される、請求項2記載の木材防腐剤。
  5. 0.005〜0.001重量%の濃度で、1種以上の昆虫の幼若ホルモンを含む、請求項1記載の木材防腐剤
  6. 1種以上の殺菌剤を含む、請求項1記載の木材防腐剤
  7. 殺菌剤がトリアゾール殺菌剤である、請求項6記載の木材防腐剤
  8. トリアゾール殺菌剤がプロピコナゾール、テブコナゾール、アザコナゾール、フェンブコナゾール、ミクロブタニルおよびトリアジメノールからなる群から選択される、請求項7記載の木材防腐剤
  9. 非トリアゾール殺菌剤を含む請求項6記載の木材防腐剤
  10. 非トリアゾール殺菌剤がヌアリモール、フェナリモール、3−ヨードプロパルギル−N−ブチル カルバメート(IPBC)、トリルフルアニド、ジクロフルアニド、および2,3,3−トリヨードアリルアルコール(TIAA)からなる群から選択される、請求項9記載の木材防腐剤
  11. 配合物全体の1から50重量%で、4級アンモニウム化合物、および/またはホウ酸誘導体を含む、請求項1から10のいずれか1項記載の木材防腐剤。
  12. 4級アンモニウム化合物の含有量が5から25重量%である、請求項11記載の木材防腐剤。
  13. 水性または非水性溶媒中の、溶液またはサスペンジョンの形態である、請求項1から12のいずれか1項記載の木材防腐剤。
  14. 希釈可能な濃縮物の形態である、請求項1から12のいずれか1項記載の木材防腐剤。
JP51396797A 1995-09-29 1996-09-30 木材防腐剤 Expired - Lifetime JP4017665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19536328A DE19536328A1 (de) 1995-09-29 1995-09-29 Mittel zum Schutz von technischen Materialien vor Schädigung und Zerstörung durch Schadorganismen auf Basis natürlicher Wirkstoffe
DE19629345.6 1996-07-20
DE19536328.0 1996-07-20
DE1996129345 DE19629345A1 (de) 1996-07-20 1996-07-20 Holzschutzmittel
PCT/EP1996/004270 WO1997012736A1 (de) 1995-09-29 1996-09-30 Holzschutzmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505779A JP2000505779A (ja) 2000-05-16
JP4017665B2 true JP4017665B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26019061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51396797A Expired - Lifetime JP4017665B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-30 木材防腐剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6123756A (ja)
EP (1) EP0862512A1 (ja)
JP (1) JP4017665B2 (ja)
KR (1) KR100445863B1 (ja)
AU (1) AU713535B2 (ja)
BR (1) BR9610913A (ja)
CA (1) CA2233298C (ja)
DE (1) DE19680858D2 (ja)
NZ (1) NZ320144A (ja)
WO (1) WO1997012736A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059605A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
AUPR211400A0 (en) * 2000-12-15 2001-01-25 Koppers-Hickson Timber Protection Pty Limited Material and method for treatment of timber
US7081350B2 (en) * 2001-09-07 2006-07-25 Regents Of The University Of Minnesota Methods for identifying ecdysteroid synthesis inhibitors using the drosophila P450 enzyme shade
KR100479571B1 (ko) * 2002-05-29 2005-04-06 현대산업개발 주식회사 방균 온돌 마루판
KR100441428B1 (ko) * 2002-09-25 2004-07-23 주식회사 한켐 문화재용 목재에 사용되는 방부방충제
US7204994B2 (en) * 2003-02-03 2007-04-17 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Juvenile hormone compositions and methods for making same
WO2004070014A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Actinic, Inc. Juvenile hormone compositions and methods for making same
US20060257578A1 (en) * 2003-04-09 2006-11-16 Jun Zhang Micronized wood preservative formulations comprising boron compounds
US8747908B2 (en) * 2003-04-09 2014-06-10 Osmose, Inc. Micronized wood preservative formulations
SG163438A1 (en) * 2003-04-09 2010-08-30 Osmose Inc Micronized wood preservative formulations
US20050249812A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Leach Robert M Micronized organic preservative formulations
US8637089B2 (en) 2003-04-09 2014-01-28 Osmose, Inc. Micronized wood preservative formulations
CA2530044C (en) 2003-06-17 2012-09-25 Phibro-Tech, Inc. Particulate wood preservative and method for producing same
WO2005027635A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Arch Chemicals, Inc. Stabilized halopropynyl compositions as preservatives
US20050112393A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Fliermans Carl B. Antifungal preservative composition for an environmentally friendly process
MY142815A (en) 2004-02-19 2011-01-14 Univ Florida Use of molt-accelerating compounds, ecdysteroids, analogs thereof, and chitin synthesis inhibitors for controlling termites.
TW200538602A (en) * 2004-03-24 2005-12-01 United States Borax Inc Method for inhibiting the crystallization of boric acid
US20060147632A1 (en) * 2004-04-27 2006-07-06 Jun Zhang Composition and process for coloring and preserving wood
EP1756500A4 (en) 2004-05-13 2009-03-04 Osmose Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING CELLULOSE MATERIALS WITH MICRONIZED ADDITIVES
US20050252408A1 (en) 2004-05-17 2005-11-17 Richardson H W Particulate wood preservative and method for producing same
PL2431430T3 (pl) 2004-10-14 2017-07-31 Koppers Performance Chemicals Inc. Zastosowanie mikronizowanych kompozycji konserwujących drewno w nośnikach organicznych
US20060128773A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Ronald Jones Wood preservatives and waterproofing compositions and processes
WO2007002156A2 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Osmose, Inc. Improved micronized wood preservative compositions
DE102005043139A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-22 Lanxess Deutschland Gmbh Synergistische Mischungen
US20070224160A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Mississippi State University Nonleachable Composition and Method to Use
BRPI0712356A2 (pt) * 2006-06-09 2012-07-03 Basf Ag composição aquosa,e,uso da mesma.
US7632567B1 (en) 2006-08-31 2009-12-15 Osmose, Inc. Micronized wood preservative formulations comprising copper and zinc
US9456015B2 (en) * 2010-08-10 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Representation groups for network streaming of coded multimedia data
JP5722008B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-20 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス及び基板処理装置
DE102011009678A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Kurt Obermeier Gmbh & Co. Kg Holzbehandlungsmittel und Verfahren zum Behandeln von Holz, Holzwerkstoffen oder dergleichen
JP2018533501A (ja) * 2015-10-30 2018-11-15 コッパース パフォーマンス ケミカルズ インク. 木材における銅浸透の改善のための方法
CN109362791A (zh) * 2018-12-07 2019-02-22 珠海德源现代农业科技有限公司 一种防治天牛虫害的生物杀虫剂及其制备方法
JP2022543694A (ja) * 2019-08-09 2022-10-13 トロイ コーポレイション 高分子ベタインとカーバメートを含む相乗効果のある木材保存組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910894A (en) * 1970-05-14 1975-10-07 Du Pont Insect hormone mimics
US4656189A (en) * 1975-09-17 1987-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Anti-juvenile hormones
DE3420230A1 (de) * 1983-05-31 1986-01-16 Matzke, Klaus, 8759 Hösbach Steroid, dessen gewinnung und verwendung als pharmazeutikum
DE3641555A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-16 Solvay Werke Gmbh Mittel oder konzentrat zum konservieren von holz und holzwerkstoffen
JPH01233205A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Daicel Chem Ind Ltd 防虫シート
DE3906556A1 (de) * 1989-03-02 1990-09-06 Desowag Materialschutz Gmbh Mittel oder konzentrat zum konservieren von holz oder holzwerkstoffen
US5196407A (en) * 1990-05-23 1993-03-23 Desowag Materialschutz Gmbh Composition for preserving wood and wood materials
JPH0428804A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kawasaki Steel Corp アトマイズ粉の製造方法及び装置
US5434181A (en) * 1993-10-26 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Furanyl insecticide
US5714507A (en) * 1994-07-01 1998-02-03 Janssen Pharmaceutica, N.V. Synergistic compositions containing metconazole and another triazole

Also Published As

Publication number Publication date
NZ320144A (en) 1999-08-30
AU713535B2 (en) 1999-12-02
KR100445863B1 (ko) 2004-11-26
US6248159B1 (en) 2001-06-19
CA2233298C (en) 2007-06-05
CA2233298A1 (en) 1997-04-10
DE19680858D2 (de) 1999-01-28
WO1997012736A1 (de) 1997-04-10
US6123756A (en) 2000-09-26
BR9610913A (pt) 1999-12-21
AU7283196A (en) 1997-04-28
KR19990063828A (ko) 1999-07-26
JP2000505779A (ja) 2000-05-16
EP0862512A1 (de) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017665B2 (ja) 木材防腐剤
US5990143A (en) Water-based, solvent- and emulsifier-free microbicidal active compound combination
JPH07507307A (ja) ヘキサフルムロンおよび関連化合物の殺白蟻剤としての新規な使用
JPH02231404A (ja) 木材用防腐剤および土壌処理剤
JP2008540471A (ja) 殺真菌混合物
US10201910B2 (en) Wood preservative formulation
HRP920797A2 (en) Agent for preserving wood and wooden materials
JPH107502A (ja) 木材保存剤及びその処理方法
EP0874718B1 (de) Verwendung eines Mittels zum Schutz von technischen Materialien vor Schädigung und Zerstörung durch Schadorganismen auf Basis natürlicher Wirkstoffe
JP3595553B2 (ja) 特に材木やこれを素材としている工業材料を保護するための組成物
JP3584411B2 (ja) 木材保存剤
AU2015101144A4 (en) A method of treating wood
PL185070B1 (pl) Środek do ochrony drewna
NZ270555A (en) Biocide composition for protection against fungi and insects, useful in timber treatment: two separate carboxylic acid group-containing compounds, each bonding separately to a fungicide or a termiticide
SK86298A3 (en) Aqueous or water-dilutable wood treating agent with a fungicidal activity
JPH11217310A (ja) 木材保存剤
DE19857944A1 (de) Holzschutzmittel mit fungizider Wirksamkeit auf der Basis von p-Hydroxybenzoesäureestern sowie deren Salze
JPH0847903A (ja) 木材保存処理用組成物
JP2017165692A (ja) 木材用抗菌組成物
JPH06107510A (ja) シロアリ防除剤
JP2004244408A (ja) 木材防腐・防蟻剤およびそれを用いる木材の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term