JP4014221B2 - 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬 - Google Patents

5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4014221B2
JP4014221B2 JP53003196A JP53003196A JP4014221B2 JP 4014221 B2 JP4014221 B2 JP 4014221B2 JP 53003196 A JP53003196 A JP 53003196A JP 53003196 A JP53003196 A JP 53003196A JP 4014221 B2 JP4014221 B2 JP 4014221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indeno
imidazo
formula
alk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53003196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11503144A (ja
Inventor
アルー,ジヤン−クロード
オデイオ,フランソワ
バロ,ミシエル
ダムール,ドミニク
ジユヌボワ−ボレラ,アリール
アルデイ,ジヤン−クロード
ジモネ,パトリク
マンフル,フランコ
ミニヤニ,セルジユ
ネメセク,パトリク
リベイユ,イブ
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH11503144A publication Critical patent/JPH11503144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014221B2 publication Critical patent/JP4014221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、下記式(I)の化合物、それらの塩、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、それらの製造法、ならびにそれらを含む医療薬に関する。
Figure 0004014221
式(I)中、
− Rは、水素原子、またはカルボキシ、アルコキシカルボニル、−CO−NR45、−PO32、もしくは−CH2OH基を表し、
− R1は、−alk−NH2、−alk−NH−CO−R3、−alk−COOR4、alk−CO−NR56、もしくは−CO−NH−R7基を表し、
− R3は、アルキル、フェニル、フェニルアルキル、シクロアルキル、もしくは−NR68基を表し、
− R4は、水素原子もしくはアルキル基を表し、
− R5は、水素原子、またはアルキル、フェニル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表し、
− R6は、水素原子もしくはアルキル基を表すか、あるいはそうでなければ、R5とR6とがそれらに結合する窒素原子と共に、1〜6の炭素原子および場合によってはO、S、もしくはNから選択される一つもしくは複数の他の複素原子を含む飽和もしくは不飽和の単環式もしくは多環式複素環を形成し、
− R7は、フェニル、フェニルアルキル、もしくは−alk−COOR4基を表し、
− R8は、水素原子、またはアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表し、
− alkはアルキルもしくはアルキレン基を表す。
他に記載がある場合を除外して、これまでそして今後の定義ではアルコキシ、アルキル、およびアルキレン基および部分は1〜6の炭素原子を含み、かつ直鎖もしくは分岐鎖であり、そしてシクロアルキル基は3〜6の炭素原子を含む。
5とR6とがそれらに結合する窒素原子と共に複素環を形成する際には、この複素環が、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリン環から選択されることが好ましい。
1置換基は8−もしくは9−位に存在することが好ましい。
式(I)の化合物は酢酸アンモニウムの存在下での式:
Figure 0004014221
[式中、RおよびR1は式(I)におけるものと同一の意味を有し、そしてalkはアルキル基を表す]
の誘導体の環化により製造することができる。
この環化は例えば酢酸のような有機酸中、その反応混合物の沸点で実施される。
式(II)の誘導体は新規であり、かつ本発明の部分である。これらは式:
Figure 0004014221
[式中、R1は式(I)におけるものと同一の意味を有する]
のインダノンの、式:
Figure 0004014221
[式中、Rは式(I)におけるものと同一の意味を有し、そしてalkはアルキル基を表す]
の誘導体との反応により取得することができる。
この反応は一般的には例えばアルコール(一例ではメタノールもしくはエタノール)、ケトン(一例ではアセトン)、芳香族性炭化水素(一例ではトルエン)、またはジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、あるいは溶媒の非存在下で、場合によっては例えば水素化ナトリウムもしくは炭酸カリウムのような塩基の存在下、場合によっては例えば18C6のようなクラウンエーテルを用い、20℃とその反応混合物の沸点もしくはその反応混合物の融点の間の温度で実施される。
式(III)の誘導体は、Olivierら、Bull.Soc.Chim.France,3092(1973)、ドイツ特許第2,640,358号、および実施例に記載される方法の適用もしくは適応により取得することができる。
式(IV)の誘導体は、P.S.Brancoら、Tetrahedron,48(30),6335(1992)、J.E.Olivierら、J.Org.Chem.,38(7),1437(1973)、ならびに米国特許第3,600,399号、および実施例に記載される方法の適用および適応により取得することができる。
式(I)[式中、Rはカルボキシル基を表し、そして/またはR1は−alk−COOR4基を表し、この式中R4は水素原子もしくは−CO−NH−R7基を表し、この式中R7は−alk−COOR4基を表しかつR4は水素原子を表す]の化合物は更に、式(I)[式中、Rはアルコキシカルボニル基を表し、そして/またはR1は−alk−COOR4を表し、この式中R4はアルキル基または−CO−NH−R7基を表し、この式中R7は−alk−COOR4基を表しかつR4基はアルキル基を表す]の対応化合物の加水分解により製造することもできる。
この反応は一般的には例えばアルカリ金属の水酸化物(一例では水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム)のような塩基を用い、不活性溶媒(一例ではジオキサン)および水中、20℃とその反応混合物の沸点の間の温度でか、あるいは例えば塩酸のような無機酸を用い、例えばジオキサンおよび酢酸のような不活性溶媒中、その反応混合物の沸点で実施される。
式(I)[式中、Rは−PO32基を表す]の化合物は更に、式:
Figure 0004014221
[式中、R1は式(I)のものと同一の意味を有し、そしてRaはメチル、エチル、もしくはベンジル基を表す]の誘導体の加水分解によっても製造することもできる。
この反応は一般的にはブロモトリメチルシランを用い、塩素化された溶媒中(一例ではジクロロメタンもしくはクロロホルム)、約20℃の温度で実施される。誘導体(V)は式(I)の化合物を取得するために先に記載されるものに類似の環化反応により、そして実施例に記載される方法から取得することができる。
式(I)[式中、Rは−CH2OH基を表す]の化合物は更に式(I)[式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す]の対応化合物の還元により製造することもできる。
この還元は一般的には、リチウムとホウ素との、もしくはリチウムとアルミニウムとの水素化物を用い、例えばテトラヒドロフランもしくはジオキサンのような不活性溶媒中、20℃とその反応混合物の沸点との間の温度で実施される。
式(I)[式中、Rは−CO−NR45基を表す]の化合物は更に、トリアルキルアルミニウム(一例ではトリメチルアルミニウム)とアミンHNR45の塩酸塩から形成されるアルミニウム複合体の、式(I)[式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す]の対応化合物との反応により製造することもできる。
この反応は一般的には例えば炭化水素(一例ではトルエン)のような不活性溶媒中、20℃とその反応混合物の沸点との間の温度で実施される。
アミンHNR45は市販品として入手することができるか、または第一級アミンH2NR5の、誘導体HalR4[式中、Halはハロゲン原子を表し(一例では塩素もしくは臭素)、そしてR4は水素を例外として式(I)におけるものと同一の意味を有する]との反応により取得することができる。この反応は一般的には例えばジメチルホルムアミドのような不活性触媒中、トリアルキルアミン(一例ではトリエチルアミン)の存在下、約20℃の温度で実施される。
式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この式中R3は(1C)アルキル基を表す]の化合物は更に、式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物の無水酢酸との反応により製造することもできる。
この反応は一般的には溶媒なしの状態でか、または例えば酢酸もしくはジメチルホルムアミドのような不活性触媒中、約20℃の温度で、場合によっては例えばトリアルキルアミン(一例ではトリエチルアミン)もしくは酢酸ナトリウムのような塩基の存在下で実施される。
式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この式中R3は−NH68基を表し、R6は水素原子を表し、そしてR8は水素原子、またはアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の化合物は更に、式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物の、イソシアナートRb−NCO[式中、Rbはトリメチルシリル、アルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]との反応、および場合によってはその後のシリル化された誘導体の加水分解により製造することもできる。
この反応は一般的には例えば、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、もしくはジオキサンのような不活性溶媒中、20℃とその反応混合物の沸点との間の温度で実施される。シリル化された誘導体の加水分解は20℃と50℃との間の温度で実施される。
式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この式中R3は−NR68基を表し、R6は水素原子を表し、そしてR8はアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の化合物は更に、式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物の、式:
Figure 0004014221
[式中、Rcはアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の誘導体との反応によっても製造することができる。
この反応は一般的には例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、もしくはジオキサンのような不活性溶媒中、20℃とその反応混合物の沸点との間の温度で実施される。
式(IV)の誘導体は、J.Izdebskiら、Synthesis,423(1989)およびT.Konakaharaら、Synthesis,103(1993)により記載される方法の適用もしくは適応により取得することができる。
式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この式中R3はアルキル、フェニル、フェニルアルキル、シクロアルキル、もしくは−NR68基を表し、R6はアルキル基を表し、そしてR8はアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の化合物は更に、式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物の、Hal−CO−R3誘導体[式中、Halはハロゲン原子、および好ましくは塩素原子を表し、そしてR3は先のものと同一の意味を有する]との反応によっても製造することができる。
この反応は例えばジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、例えばトリアルキルアミン(一例ではトリエチルアミン)のような酸受容体の存在下、20℃とその反応混合物の沸点との間の温度で実施されることが好ましい。
Hal−CO−R3誘導体は市販品として入手することができるか、またはその式中、R3が−NR68基を表すものを、H.Tilles,J.Am.Chem.Soc.,81,714(1959)により記載される方法の適用もしくは適応によるホスゲンでのアミンHNR68の還元により製造することができる。アミンHNR68は市販品として入手することができるか、または第1級アミンH2NR8の、誘導体HalR6[式中、Halはハロゲン原子(例えば塩素もしくは臭素)を表し、そしてR6は水素を例外として式(I)のものと同一の意味を有する]との反応により取得することができる。この反応は一般的には例えばジエチルホルムアミドのような不活性溶媒中、トリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)の存在下、約20℃の温度で実施される。
式(I)[式中、R1は−alk−CO−NR5−R6基を表す]は更には、式(I)[式中、R1は−alk−COOR4基を表すか、もしくはR4が水素原子を表す場合にはその酸の反応性誘導体を表す]の、アミンHNR56との反応によっても調製することができる。
その酸が用いられる場合には、この反応は、例えばカルボジイミド(一例ではN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)またはN,N’−ジイミダゾールカルボニルのようなペプチド化学法に用いられるカップリング試薬の存在下、例えばエーテル(一例ではテトラヒドロフランもしくはジオキサン)、アミド(ジメチルホルムアミド)のような不活性溶媒か、または塩素化された溶媒(一例では、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、もしくはクロロホルム)中、場合によってはヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、0℃とその反応混合物の還流温度との間の温度で実施される。エステルが用いられる場合には、この反応は有機媒質中、場合によっては例えば窒素性有機塩基(一例では、トリアルキルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、もしくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン)のような酸受容体の存在下、例えば先に記載されるような溶媒、もしくはそれらの溶媒の混合物または低級脂肪族アルコール中の0℃とその反応物の還流温度との間の温度でか、あるいは二相媒質(水/有機相)中、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩基(水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム)またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩の存在下で、0℃と40℃との間の温度で実施される。
このアミンHNR56は市販品として入手することができるか、または第1級アミンH2NR5の、誘導体HalR6[式中、Halはハロゲン原子(一例では塩素もしくは臭素)を表し、そしてR6は水素を例外として式(I)のものと同一の意味を有する]の反応により取得することができる。この反応は一般的には例えば、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、トリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)の存在下、約20℃の温度で実施される。
式(I)[式中、R1は−(1C)alk−NH2基を表す]の化合物は更には、式:
Figure 0004014221
[式中、Rは式(I)におけるものと同一の意味を有する]
の誘導体の水素化により製造することができる。
この水素化は一般的には、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸のような不活性溶媒、もしくはそれらの溶媒の混合物中、例えば炭素担持パラジウムのような水素化用触媒の存在下、加圧下(約50バール)、約20℃の温度下で水素を用いることにより実施される。
式(VII)の誘導体は、式:
Figure 0004014221
[式中、Rは式(I)におけるものと同一の意味を有する]
の誘導体の環化により取得することができる。
この環化は一般的には酢酸中、その反応混合物の沸点で実施される。
式(VIII)の誘導体は、式:
Figure 0004014221
[式中、Rは式(I)におけるものと同一の意味を有し、そしてalkはアルキル基を表す]
のエステルとのアンモニアの反応により取得することができる。
この反応は一般的には例えば低級脂肪族アルコール(一例ではメタノールもしくはエタノール)のような不活性溶媒中、約20℃の温度で実施される。
式(IX)の誘導体は実施例に記載される方法の適用もしくは適応により取得することができる。
先に記載される本発明に従う方法の実施のためには、副反応を回避させる目的でアミノ、カルボキシ、およびアルコール官能基についての保護基を導入することが必要であってよいことが当業者により理解される。これらの基は分子の残りの部分に影響を及ぼすことなく除去することができる基である。アミノ官能基のための保護基の例としては、カルバミン酸第3級−ブチルもしくはカルバミン酸メチル(これらはヨードトリメチルシランを用いて再生することができる)、またはフタルイミド誘導体(これらはヒドラジンもしくはメチルヒドラジンを用いてか、または酸性媒質(例えば臭化水素酸)中で再生することができる)を挙げることができる。カルボキシ官能基についての保護基としては、エステル(例えばメトキシメチルエステル、テトラヒドロピラニルエステル、ベンジルエステル、もしくは第3級−ブチルエステル)、オキサゾール、および2−アルキル−1,3−オキサゾリンを挙げることができる。アルコール官能基についての保護基としては、エステル(例えばベンゾイルエステル)またはエーテル(メトキシエトキシメチル、チトリル、もしくはテトラヒドロピラニル)(これらは酸性媒質中で再生することができる)。用いることができる他の保護基はW.Greeneら、Protecting Groups in Organic Synthesis、Second edition、1991、John Wiley & Sons、により記載されている。
式(I)の化合物は例えば結晶化、クロマトグラフィー、もしくは抽出によるような通常の既知の方法により精製することができる。
式(I)の化合物の鏡像異性体は例えば、W.H.Pirckleら、Asymmetric Synthesis、vol.1、Academic Press(1983)に従うキラルカラム上でのクロマトグラフィーによるようなラセミ体の分割、もしくはキラル前駆体からの合成により取得することができる。
式(I)の化合物のジアステレオ異性体は例えば結晶化もしくはクロマトグラフィーによるような通常の既知の方法により分離することができる。
塩基性残基を含む式(I)の化合物は、例えばアルコール、ケトン、エーテルのような有機溶媒もしくは塩素化溶媒中の無機酸もしくは有機酸の作用により、そのような酸との付加塩に光学的に転化することができる。
酸性残基を含む式(I)の化合物は、それ自体既知の方法に従い、金属塩もしくは窒素性塩基との付加塩に転化することができる。これらの塩は、金属性塩基(例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩基)、アンモニア、アミン、もしくはアミンの塩の式(I)の化合物における溶媒中での作用により取得することができる。形成される塩は通常の方法により分離される。
これらの塩も本発明の部分を形成する。
薬剤学的に許容される塩の例としては、無機酸もしくは有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、安息香酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸、テオフィリン酢酸、サリチル酸、メチレンビス(β−ヒドロキシナフトエ酸)、塩酸、硫酸、硝酸、およびリン酸)との付加塩、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、もしくはリチウム)またはアルカリ土類金属(カルシウムもしくはマグネシウム)との塩、アンモニウム塩、もしくは窒素性塩基(エタノールアミン、トリメチルアミン、メチルアミン、ベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、塩素、アルギニン、ロイシン、リシン、もしくはN−メチルグルカミン)の塩を挙げることができる。
式(I)の化合物は有利な薬理学的特性を示す。これらの化合物は、キスカール酸レセプターの名称でも知られるα−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)レセプターのアンタゴニストである。
それに加え、式(I)の化合物はN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)の非競合性アンタゴニストであり、そして一層具体的にはそれらはNMDAレセプターのグリシン調節部位のためのリガンドである。
従ってこれらの化合物は、例えば血栓症発作および出血性卒中、心臓停止、動脈性低血圧、心臓、血管、もしくは肺の外科手術、または重度の低血糖症のような脳血管性の事故によりもたらされる全ての虚血(例えば局所性もしくは総体的虚血)を治療もしくは予防するために有用である。更にこれらは酸素欠乏(これは周産期のものであるか、または溺水、高圧力、もしくは脳脊髄病変によりもたらされるものであるかのいずれかである)に起因する効果の治療においても有用である。これらの化合物は更には神経変性性疾患、ハンチントン(Huntington’s)舞踏病、アルツハイマー(Alzheimer’s)病および他の痴呆症、筋萎縮性側索硬化症、もしくは他の運動ニューロン疾患、オリーブ橋小脳萎縮症、およびパーキンソン(Parkinson’s)病の治療もしくはそれらの疾患の進行予防にも有用であり得る。これらの化合物は更には、癲癇発作症候群および/または痙攣性症候群に関して、脳もしくは脊髄の損傷の治療用に、内耳(R.Pujol et al.,Neuroreport,3,299−302(1992))もしくは網膜(J.L.Monsinger et al.,Exp.Neurol.,113,10−17(1991))の変性に関連する損傷の治療用に、耳なり、不安(Kehne et al.,Eur.J.Pharmacol.,193,283(1991))、鬱病(Trullas et al.,Eur.J.Pharmacol.,185,1(1990))、精神分裂症(Reynolds,TIPS,13,116(1992))、トゥーレット(Tourette’s)症候群、肝性脳障害、睡眠障害、注意欠損障害、またはホルモン状態の障害(HGもしくはHLの過剰分泌、またはコルチコステロイドの分泌)の治療用に、鎮痛剤(Dickenson et al.、Neurosc.Letters,121,263(1991))、抗炎症剤(Sluta et al.,Neurosci.Letters,149,99−102(1993))、食欲亢進剤(Sorrels et al.,Brain Res.,572,265(1992))、偏頭痛薬、および嘔吐防止剤として、そして神経毒素またはNMDAもしくはAMPAレセプターの他のアゴニスト物質による中毒、ならびに例えばウイルス性髄膜炎および脳炎、AIDS(Lipton et al.,Neuron,7,111(1991))、狂犬病、麻疹、および破傷風(Bagetta et al.,Br.J.Pharmacol.,101,776(1990))のようなウイルス性疾患に関連する神経性障害を治療するためにも用いることができる。これらの化合物を更に、薬物もしくはアルコールからの禁断症状の予防、耐性、および逸脱のため、そしてオピエート、バルビツレート、アンフェタミン、およびベンゾジアゼピンへの麻薬中毒および薬物依存症を阻害するのにも有効である。それらの化合物は更には例えばミトコンドリアミオパチー、レーバー(Leber’s)症候群、ベルニッケ(Wernicke’s)エンセファロパチー、レッテ(Rett’s)症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシブチリックアミノ酸尿症、鉛エンセファロパチー(慢性鉛中毒)、および亜硫酸オキシダーゼ欠損症のようなミトコンドリア性異常に関連する欠損症の治療にも用いることができる。
AMPAレセプターに関する式(I)の化合物の親和性はラット大脳皮質膜上の[3H]−AMPAの特異的結合の拮抗性を調査することにより決定した
Figure 0004014221
3H]−AMPAを0.2mgの蛋白質の存在下、4℃、30分間、10mM KH2PO4、100mM KSCN、pH7.5の緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合は1mM L−グルタミン酸の存在下で決定する。結合した放射活性はPharmacia社の濾紙(Printed Filtermate A)上での濾過により分離する。これらの産物の阻害活性は100μMを下回るかもしくはそれに等しい。
NMDAレセプターに連結させたグリシン部位に対する式(I)の化合物の親和性は、T.Caton et al.,J.Pharm.Pharmacol.,44、812(1992)、により記載される方法に従ってラット大脳皮質膜上の[3H]−DCKAの特異的結合の拮抗性を調査することにより決定した。[3H]−DCKA(20 nM)を0.1mgの蛋白質の存在下、4℃で30分間、50mM、pH7.5、HEPES緩衝液中でインキュベートする。非特異的結合は1mMグリシンの存在下で決定する。結合した放射活性をWhatman GF/B濾紙上での濾過により分離する。これらの産物の阻害活性は100μMを下回るかもしくはそれに等しい。
式(I)の化合物は低毒性を有する。マウスでのそれらのLD50はIP(腹膜内)経路によると50mg/kgを上回る。
式(I)の好ましい化合物は、式中Rが水素原子もしくはカルボキシ基を表し、R1が−alk−NH−CO−R3、−alk−COOR4、−alk−CO−NR56、もしくは−CO−NH−R7基を表し、R3がアルキルもしくは−NR68基を表し、R4が水素原子を表し、R5が水素原子を表し、R6がアルキル基を表し、そしてR7がフェニルアルキルもしくは−alk−COOR4基を表す化合物である。
後者の中では以下の化合物が好ましい:
− (4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸、
− N−メチル−2−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)アセトアミド、
− N−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)メチル]アセトアミド、
− 9−[(3−メチルウレイド)メチル]−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、
− N−メチル−[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]アセトアミド、
− 8−N−メチルカルボキシアミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 8−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 8−(3−メチルウレイド)メチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、
− 9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− N−ベンジル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)カルボキシアミド、
− N−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジル−9−イル)カルボニル]グリシン、
− N−ベンジル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル)カルボキシアミド、
− 8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、
− 9−N−ベンジルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 8−(2−カルボキシエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 9−[(3−メチルウレイド)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2]e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−リン酸、
− 9−N−メチルアミノカルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
− 9−(1−カルボキシエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
それらの塩ならびにそれらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体。
以下の実施例は本発明を説明する。
実施例1
37.5mlの8N塩酸を、アルゴン雰囲気下で、150mlのジオキサン中の3.09gの(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸のエチルエステルの懸濁物(この懸濁物は40℃に加熱する)に添加し、そしてこの混合物をその後に90時間加熱する。この反応混合物を40℃下での減圧濃縮により乾燥させる(15mmHg、2kPa)。蒸発残渣を200mlの蒸留水に溶かし、撹拌し、濾過し、水で、次いで2回40mlのイソプロピルエーテルで洗浄し、そして減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。このようにして取得された生成物(3.8g)を125mlの0.1N水酸化ナトリウム溶液中で超音波に通すことにより可溶化する。有機相を25mlの酢酸エチルで抽出する。水相を0.3gの植物性木炭で処理し、濾過し、そして1.3mlの1N塩酸で酸性化する。形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして60℃下で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。生成物を40mlの0.1N水酸化ナトリウム溶液に可溶化し、そして水相を濾過し、その後に60mlの蒸留水で希釈し、そして凍結乾燥する。1.2gの(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸のナトリウム塩は、明薄茶色凍結乾燥物の形態で取得され、その融点は260℃を上回る(元素分析C15103NaO3;%計算値 C:59.41、H:3.32、N:13.86;%実測値 C:59.6、H:3.4、N:13.50)。
実施例2
10.15gの1−(4−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸のエチルエステルおよび22gの酢酸アンモニウムを還流温度に18時間、100mlの酢酸中で加熱する。約20℃の温度にまで冷ました後にはこの反応混合物を、40℃下での減圧乾固(15mmHg、2kPa)により乾燥させる。取得される生成物を200mlの蒸留水に溶かし、その後に濾過し、そして40mlのイソプロピルエーテルで洗浄する。40℃で減圧乾固(1mmHg、0.13kPa)させた後に8.9gの明薄茶色の固体が取得される。1gの生成物を7mlの0.1N水酸化ナトリウム溶液および13mlの蒸留水中に懸濁し、そして15分間撹拌し、その後に濾過し、水で、そしてそれに次いでイソプロピルエーテルで洗浄し、そして20℃で減圧乾固する(15mmHg、2kPa)。0.95gの明薄茶色固体が取得され、その固体をシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液としてのジクロロメタン/メタノール(90/10の容積比)混合物を用いて精製する。0.85gの薄茶色固体が取得され、この固体を50mlのエチルエーテル中に懸濁し、そしてその後に濾過し、そして60℃で減圧乾固する(15mmHg、2kPa)。0.58gの(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸のエチルエステルはこのようにして薄茶色固体の形態で取得され、その融点は260℃を上回る(元素分析C17153;%計算値 C:66.01、H:4.89、N:13.58;%実測値 C:65.89、H:4.80、N:13.20)。
1−(4−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸のエチルエステルは、以下の方法で製造することができる:250mlのアセトン中の12.7gの(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)酢酸のエチルエステル、6gの1−H−イミダゾール−2−カルボン酸エチル、および28.5gの炭酸カリウムをアルゴン雰囲気下で3時間還流する。約20℃の温度に冷ました後には、形成される沈殿物を濾過し、そしてその後にアセトンで洗浄する。この濾液を40℃での減圧濃縮(15mmHg、2kPa)により乾燥させる。この粗精製生成物をシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、溶離液としての酢酸エチル/塩化メチレン(50/50の容積比)混合物を用いて精製する。10.15gの予想生成物が茶色油状物の形態で単離され、これをそのまま後続の合成に用いる。
(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)酢酸のエチルエステルは以下の方法で製造することができる:20mlのジクロロメタン中の2.15mlの臭素の溶液を10分間にわたり約5℃の温度およびアルゴン雰囲気下で130mlのジクロロメタン中の10.45gの(1−オキソインダン−4−イル)酢酸のエチルエステルに添加する。この反応混合物を約20℃の温度に戻し、そしてこの反応を2時間継続する。この反応混合物を塩化ナトリウムで飽和させた100mlの水中に注ぎ入れる。有機相を100mlの蒸留水で2度洗浄した後に脱水および濃縮すると12.7gの予想生成物が茶色油状物の形態でもたらされ、これをそのまま後続の合成に用いる。
(1−オキソインダン−4−イル)酢酸のエチルエステルは以下の方法で製造することができる:4.7mlの塩化オキザリルを室温、およびアルゴン雰囲気下で、200mlのジクロロメタン中の9.4gの(1−オキシインダン−4−イル)酢酸に添加する。約20℃の温度で4時間撹拌した後に40mlのエタノールをこの反応混合物に添加し、そして撹拌を1時間維持する。有機相を25mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、次いで100mlの蒸留水で2回洗浄し、そしてその後に脱水および濃縮すると10.45gの予想生成物が茶色油状物の形態でもたらされ、これをそのまま後続の合成に用いる。
(1−オキソインダン−4−イル)酢酸は以下の方法で製造することができる:250mlの硫酸(95%)中の43gの3−(2−カルボキシメチル)フェニル)プロピオン酸を100℃で18時間加熱する。約20℃の温度にまで冷ました後に、この反応混合物を1000mlの氷冷水に注ぎ入れる。この混合物を400mlの酢酸で3度抽出し、そして有機相を水で洗浄し、脱水し、そして濃縮すると9.56gの橙色固体がもたらされる。このように取得された生成物を50mlの石油エーテル中に懸濁し、濾過し、その後に25mlのイソプロピルエーテルで洗浄し、そして60℃で減圧乾固すると(1mmHg;0.13kPa)160℃で融解する6.7gの橙黄色固体がもたらされる。
3−(2−(カルボキシメチル)フェニル)プロピオン酸は以下の方法で製造することができる:400mlの酢酸中の39.6gの3−(2−カルボキシメチル)フェニル)アクリル酸を3gの10%炭素担持パラジウムで、約20℃の温度、1.2バールの圧力下で4時間水素添加する。この反応混合物の濾過後、有機相を40℃での減圧濃縮(15mmHg;2kPa)により乾燥させる。得られる白色固体を100mlの石油エーテル中に懸濁し、そしてその後に濾過し、そして20℃で減圧乾燥すると(1mmHg;0.13kPa)138℃で融解する39.3gの白色固体がもたらされる。
3−(2−(カルボキシメチル)フェニル)酢酸は以下の方法で製造することができる:211mlのトリブチルアミン中の63.8gの(2−ブロモフェニル)酢酸、25.5mlのアクリル酸、3.6gのトリ(2−トリル)ホスフィン、および0.67gの酢酸パラジウムを100℃で6時間加熱する。約20℃の温度にまで冷ました後に、その反応混合物を420mlの水および80mlの濃厚塩酸中に注ぎ入れる。この混合物を500mlの酢酸エチルで3回抽出し;有機相を濾過し、500mlの水で3回洗浄し、そしてその後に800mlの水および35gの炭酸ナトリウムの存在下、約20℃の温度で15分間撹拌する。その後には有機相を700mlの1N塩酸で酸性化する。形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そしてその後に60℃で減圧乾燥すると(1mmHg;0.13kPa)190℃で融解する39.6gの白色固体がもたらされる。
実施例3
0.93gの(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸のエチルエステル、エタノール中の33%溶液としての20mlのメチルアミン、および20mlのメタノールのアルゴン雰囲気下での溶液を約20℃の温度で18時間撹拌する。この反応混合物を濾過する。得られる沈殿物を、40mlのエタノールで3回、次いで40mlのメチル−第3級−ブチルエーテルで3回連続して洗浄し、そして20℃で減圧乾固する(15mmHg;2kPa)。得られる固体をアセトン(25ml)およびメタノール(5ml)の混合物中に懸濁し、そして15分間撹拌し、そしてその後に濾過し、10mlのアセトンで洗浄し、そして60℃下で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.32gのN−メチル−2−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)アセトアミドが白色固体の形態で取得され、この融点は260℃を上回る(元素分析C161442;%計算値 C:65.30、H:4.79、N:19.04;%実測値 C:65.00、H:4.50、N:18.80)。
実施例4
20mlのジメチルホルムアミド中の0.56gの(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸、0.38gの塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカボジイミド、0.27gのヒドロキシベンゾトリアゾール、および1.1mlのアニリンの溶液をアルゴン雰囲気下で20時間、約20℃の温度下で撹拌する。20mlの塩酸をその反応混合物に添加する。形成される沈殿物を濾過し、水で、次いでイソプロピルエーテルで洗浄し、そしてその後に20℃で減圧乾固する(15mmHg;2kPa)。得られる薄茶色固体を20mlの水と84mgの炭酸水素ナトリウムとの溶液中に懸濁し、そしてその後に濾過し、そして水で洗浄する。得られる固体を10mlの0.1N塩酸中に再懸濁し、そしてその後に濾過し、水で洗浄し、そして60℃で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.2gのN−ナフチル−2−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)アセトアミドが260℃を上回る温度で融解する白色固体の形態で取得される(元素分析C211642;%計算値 C:70.77、H:4.53、N:15,72;%実測値 C:70.74、H:4.39、N:15.64)。
実施例5
0.25gの9−シアノ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、10mlの酢酸、10mlのトリフルオロ酢酸、および20mgの10%炭素担持パラジウムの混合物をオートクレーブ中、50バールの圧力下で20時間水素化する。この懸濁物を濾過し、そして酢酸で洗浄する。濾液を40℃での減圧濃縮(15mmHg;2kPa)により乾燥する。得られる固体を50mlの酢酸と10mlの濃厚塩酸の混合物中に溶解し、そしてその後に再度40℃下での減圧濃縮(15mmHg;2kPa)により乾燥させる。得られる残渣を25mlのメタノールに溶かし、それを濾過し、そしてその後に25mlのイソプロピルエーテルで2度洗浄し、そして20℃で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.24gの二塩酸9−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンが260℃以上で融解する白色固体の形態で取得される(元素分析C1414124O;%計算値 C:51,71、H:4.34、N:17.23;%実測値 C52.11、H:4.53、N:17.04)。
9−シアノ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンは以下の方法で取得することができる:1gの1−[(4−シアノ−1−オキソインダン−2−イル)]イミダゾール−2−カルボキサミドを10mlの酢酸に溶解し、そしてその溶液を22時間還流する。その反応混合物を冷ました後に懸濁物を濾過し、そして5mlの酢酸、蒸留水、およびエチルエーテルで洗浄する。その固体を30℃で減圧乾固し(15mmHg;2kPa)、そして0.4gの9−シアノ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンがそのようにして取得され、その生成物は260℃を上回る温度で融解する(元素分析C14841・0.21H2O;%計算値 C:67:74、H:3.25、N:22.57、O:6.45;%実測値 C:68.1、H:3.3、N:22.6、O:6.7)。
1−[(4−シクロ−1−オキソインダン−2−イル)]イミダゾール−2−カルボキシアミドは以下の方法で取得することができる:130mlのメタノール中の1.5gの1−[(4−シアノ−1−オキソインダン−2−イル)]イミダゾール−2−カルボン酸エチルを約20℃の温度で1時間、気体アンモニア流れで飽和させたままにする。この反応混合物をその後に50℃での減圧濃縮(15mmHg;2kPa)により乾燥させる。1.2gの1−[(4−シアノ−1−オキソインダン−2−イル)]イミダゾール−2−カルボキシアミドがこのようにして取得され、この生成物は216℃で融解する。
1−[(4−シアノ−1−オキソインダン−2−イル)]イミダゾール−2−カルボン酸エチルは以下の方法で取得することができる:3.92gのイミダゾール−2−カルボン酸エチルと3.4gの2−ブロモ−4−シアノ−1−インダノンとの混合物を130℃で20分間加熱し、20℃に冷まし、そして20mlのジクロロメタンに溶解する。この混合物をその後に40℃での減圧濃縮(15mmHg;2kPa)により乾燥させる。このようにして得られる残渣をシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、中圧(0.5バール)での窒素流れ下、溶離液としてジクロロメタン/メタノール(95/5の容積比)混合物を用いて精製する。1.5gの1−[(4−シアノ−1−オキソインダン−2−イル)]イミダゾール−2−カルボン酸エチルがこのようにして取得され、この生成物は159℃で融解する。
2−ブロモ−4−シアノ−1−インダノンは以下の方法で取得することができる:6.9gの4−シアノ−1−インダノンと95mlのクロロホルムとの溶液を5℃に冷却する。7.04gの臭素と20mlのクロロホルムとの溶液をその後に2時間にわたり0℃と5℃との間の温度で滴下により添加する。その反応混合物を、導入時の温度を維持させながら1時間撹拌させたままにした後、その溶液を室温に戻し、そして撹拌を一晩継続する。この反応混合物をその後には、40℃での減圧濃縮(15mmHg;2kPa)により乾燥させる。このようにして得られた残渣をシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、中圧(0.5バール)での窒素流れ下、溶離液としてエチルエーテル/シクロヘキサン(20/80の容積比)混合物を用いて精製する。3.43gの2−ブロモ−4−シアノ−1−インダノンはこのようにして取得され、この生成物は124℃で融解する。
4−シアノ−1−インダノンは以下の方法で取得することができる:12.61gのシアン化銅を、94mlのジメチルホルムアミド中の10gの4−ブロモ−1−インダンノンの溶液に添加し、そしてその後にその反応混合物を6時間還流し、そして約20℃の温度で一晩撹拌する。その後にこの溶液をシアン化ナトリウム水溶液(5%)に注ぎ入れ、15分間撹拌し、そして500mlの酢酸エチルで3度抽出する。有機相を硫酸ナトリウムに通して脱水し、そして40℃で減圧濃縮する(15mmHg;2kPa)。このようにして得られた残渣をシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、中圧(0.5バール)での窒素流れ下、溶離液として酢酸エチル/シクロヘキサン(20/80の容積比)混合物を用いて精製する。5.9gの4−シアノ−1−インダノンがこのようにして取得され、この生成物は122℃で融解する。
4−ブロモ−1−インダノンは、F.G.Holliman、F.G.Manne and D.A. Thornton、J.Chem.Soc.、9(1960)により記載される要領で製造することができる。
実施例6
1gの9−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンと20mlの無水酢酸との混合物をアルゴン雰囲気下で20時間、約20℃の温度で撹拌する。この反応混合物を濾過し、そして不溶性物質を10mlの無水酢酸、次いで2回40mlのメチル第3級−ブチルエーテルで連続して洗浄し、そしてその後には20℃で減圧乾固する(15mmHg;2kPa)。この白色固体をアセトン(30ml)とメタノール(5ml)との混合物中に懸濁し、その後に濾過し、そして60℃で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。1.03gのN−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)メチル]アセトアミドが白色固体の形態で取得され、この融点は260℃を上回る(元素分析 C161442; %計算値 C:65.30、H:4.79、N:19.04; %実測値 C:65.20、H:5.10、N:19.30)。
実施例7
0.25gの9−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、0.49gのN−メチルカルバミン酸4−ニトロフェニル、および10mlのジメチルホルムアミドのアルゴン雰囲気下の懸濁物を4時間約20℃の温度で撹拌する。この反応混合物を濾過し、5mlのジメチルホルムアミド、次いで2回20mlのメチル−第3級−ブチルエーテルで連続的に洗浄し、そしてその後に60℃で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.2gの9−[(3−メチルウレイド)メチル]−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンが白色固体の形態で取得され、この融点は260℃を上回る(元素分析 C161552; %計算値 C:62.13、H:4.89、N:22.64; %実測値 C:62.03、H:4.90、N:22.26)。
実施例8
1リットルの酢酸中の24.5gの1−(5−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルと236.5gの酢酸アンモニウムとの混合物を8時間還流する。減圧下での酢酸の留去の後、1リットルの蒸留水をその残渣に添加する。不溶性物質を濾過し、水で洗浄し、そしてその後に空気乾燥させる。10.6gの灰色固体がこのようにして取得される。この固体の0.8gの試料を175mlのエタノールから再結晶させると、60℃での減圧乾固(1mバール)の後には0.65gの[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]酢酸エチルが260℃を上回る温度の融点の茶色固体の形態でもたらされる(元素分析; %計算値 C:66.01、H:4.89、N:13.58、O:15.52; %実測値 C:65.8、H:5.1、N:13.2、O:15.5)。
1−(5−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルは以下の方法で合成することができる:窒素流れ下にある1.5リットルのトルエン中の47gのイミダゾール−2−カルボン酸エチルおよび50gの60/40モル比の2−ブロモ−5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オンと2,2−ジブロモ−5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オンとの混合物の懸濁物を還流温度で26時間加熱する。この溶媒を減圧留去し、そしてこの粗精製反応生成物を1.5リットルのジクロロメタンと500mlの蒸留水との混合物に溶かす。水相を除去し、そして有機相を500mlの蒸留水で3回、500mlの飽和炭酸カリウム溶液で1回、次いで500mlの蒸留水で1回連続的に洗浄し、そしてこれをその後に硫酸マグネシウムに通して脱水し、減圧留去する。シリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル(1/1の容積比))による残渣の精製後、21.3gの1−(5−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルが70%の純度の茶色固体の形態で取得され、これをそのまま後続の操作に用いる(Rf=0.35、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/ジクロロメタン(1/1の容積比)
(CDCl3中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:1.20(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.28(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.20および3.76(各1H,それぞれdd,J=6および16Hz,およびdd,J=8および16Hz,CH2)、3.67(2H,s,CH2)、4.10(2H,q,J=6Hz,OCH2)、4.23(2H,q,J=6Hz,OCH2)、5.81(1H,t,J=6Hz,CH)、6.99(1H,s,CH)、7.13(1H,s,CH)、7.32(1H,d,J=7Hz,CH)、7.37(1H,s,CH)、7.71(1H,d,J=7Hz,CH))。
イミダゾール−2−カルボン酸エチルは米国特許第3,600,399号に記載される要領で取得することができる。
2−ブロモ−5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オンは以下の方法できる製造することができる:87mlのジクロロメタン中の溶液である8.9mlの臭素を、5℃と10℃との間の温度に維持してある175mlのジクロロメタンと350mlの無水エタノールの混合物中の38gの5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オンの溶液に滴下により添加する。反応を1時間30分の間、5℃と10℃との間の温度で、次いで15分間、約20℃の温度で継続する。この反応混合物をその後には蒸発させ、そして残渣を500mlのジクロロメタン中に溶かす。有機相を200mlの蒸留水で3回、200mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回、次いで200mlの蒸留水で2回連続して洗浄し、そしてその後に硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして蒸発させる。50.1gの2−ブロモ−5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オン(Rf=0.41、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、溶離液:ジクロロメタン)と2,5−ジブロモ−5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オン(Rf=0.59、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、溶離液:ジクロロメタン)はこのようにして取得され、その混合物をそのまま続きの合成に用いる(一臭素化化合物/二臭素化化合物のモル比:60/40)
(CDCl3中のブロモ−5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オンの1H−NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:1.25(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.39および3.80(各1H,それぞれdd,J=4および16Hz,およびdd,J=7および16Hz,CH2)、3.72(2H,m,CH2)、4.06(2H,q,J=6Hz,OCH2)、4.65(1H,dd,J=4および7Hz,CH)、7.30〜7.45(2H,m,芳香族H)、7.79(1H,d,J=7Hz、芳香族H))。
5−エトキシカルボニルメチルインダン−1−オンは以下の要領で製造することができる:720mlの無水エタノール中の39.9gの(1−オキソインダン−5−イル)酢酸と79.8mlのメタンスルホン酸の溶液を還流温度で2時間加熱する。エタノールを蒸発させ、そしてその残渣を500mlのジクロロメタンに溶かす。このようにして得られる有機相を200mlの蒸留水で4回、200mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回、次いで200mlの蒸留水で1回連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして蒸発させる。41.5gの(1−オキソインダン−5−イル)酢酸エチルはこのようにしてクリーム色固体の形態で取得される
(CDCl3中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:1.25(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.66(2H,m,COCH2)、3.12(2H,t,J=5Hz,CH2)、3.70(2H,s,CH2)、4.16(2H,t,J=6Hz,OCH2)、7.26(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.40(1H,s,芳香族CH)、7.69(1H,d,J=7Hz,芳香族CH))。
(1−オキソインダン−5−イル)酢酸は以下の方法で取得することができる:950mlの95%硫酸中の50.9gの[4−(3−クロロ−1−オキソプロピル)フェニル]酢酸エチルの溶液を100℃で1時間加熱する。この反応混合物を約20℃の温度に冷まし、そしてその後に4リットルの氷冷水に注ぎ入れる。この混合物を1.5リットルのジクロロメタンで3回抽出する。有機相を1リットルの水で3回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして減圧留去する。22.2gの(1−オキソインダン−5−イル)酢酸がこのようにして141℃で融解するクリーム色固体の形態で取得される
(CDCl3中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:2.70(2H,m,COCH2)、3.12(2H,t,J=5Hz,CH2)、3.68(2H,s,CH2)、7.27(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.76(1H,d,J=7Hz,芳香族CH))。
[4−(3−クロロ−1−オキソプロピル)フェニル]酢酸エチルは以下の方法で合成することができる:1リットルのジクロロメタン中の600gのフェニル酢酸エチルおよび348mlの塩化3−クロロプロピオニルの溶液を、その反応混合物の温度が25℃を越えないように、3.5リットルのジクロロメタン中の1.5kgの塩化アルミニウムの懸濁液中に滴下により添加する。約20℃の温度で24時間反応させた後に、その反応混合物を8リットルの氷冷水に注ぎ入れる。沈降させることにより有機相を分離し、そして水相を2リットルのジクロロメタンで2回抽出する。これらの有機相を合わせ、2リットルの蒸留水で4回洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして蒸発させる。シリカカラム上での残渣の濾過(溶離液:ジクロロメタン)の後には605gの油状物が取得され、この油状物は結晶化する。無水エタノールでの洗浄および乾燥の後には82gの[4−(3−クロロ−1−オキソプロピル)フェニル]酢酸エチルが69℃で融解する白色固体の形態で取得される
(CDCl3中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:1.26(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.43(2H,t,J=6Hz,CH2Cl)、3.68(2H,s,CH2)、3.92(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.16(2H,q,J=6Hz,OCH2)、7.40(2H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.92(2H,d,J=7Hz,芳香族CH))。
実施例9
50mlの6N塩酸中の0.5gの[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]酢酸エチルの懸濁液を還流下で2時間加熱する。25mlの1,4−ジオキサンをその混合物に添加し、そして還流を4時間継続する。温度を約20℃に戻した後には、形成される固体を濾過し、5mlの1,4−ジオキサンで洗浄し、そしてその後に60℃で減圧乾固(1mバール)する。0.47gの[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]酢酸はこのようにして塩酸一水和物の形態で取得され、その融点は260℃を上回る(元素分析; %計算値 C:56.7、H:3.81、Cl:11.16、N:13.32; %実測値 C:56.7、H:3.9、Cl:10.9、N:12.9)。
実施例10
0.618gの[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]酢酸エチルと10mlのベンンジルアミンとの混合物を140℃で17時間、窒素雰囲気下で加熱する。室温に戻した後に50mlのジクロロメタンをその反応混合物に添加する。形成される固体を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そしてその後に25mlのジメチルホルムアミドから再結晶化させる。60℃で減圧乾固(1mバール)した後には、0.65gのN−ベンジル−2−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル)アセトアミドがこのようにして取得され、この生成物は260℃を上回る融点を有する(元素分析; %計算値 C:71.34、H:4.90、N:15.13、O:8.64; %実測値 C:71.1、H:5.0、N:15.2、O:9.1)。
実施例11
1.21mlのトリエチルアミンを、窒素下にある2.9gの塩酸[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]酢酸と108mlのジメチルホルムアミドとの懸濁物に添加する。約20℃の温度で30分間撹拌した後に、3.5gの1,1’ −カルボニルジイミダゾールをその反応混合物に添加し、そして撹拌を約20℃の温度で2時間継続する。この反応混合物をその後に−10℃に冷却し、そして気体アンモニア流れをその混合物に15分間通す。約20℃の温度に戻した後に、その反応混合物を減圧濃縮して乾燥させる。蒸発残渣を100mlの蒸留水に溶かし、そして懸濁固体を濾過し、水で洗浄し、そしてその後に125mlのジメチルスルホキシドに溶解させる。この溶液への250mlのアセトンの添加により沈殿物が出現し、これを濾過により回収し、アセトンで洗浄し、そして60℃で減圧乾固する(1mバール)。1.1gの[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]アセトアミドはこのようにして260℃を上回る融点の薄茶色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:64.28、H:4.32、N:19.99、O:11.42; %実測値 C:63.9、H:4.3、N:19.8、O:10.9)。
実施例12
88mlの酢酸中の1.8gの1−(5−N−メチルカルボキシアミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルと20.9gの酢酸アンモニウムとの混合物を2時間還流させる。この反応混合物を減圧濃縮して乾燥させる。蒸発残渣を100mlの蒸留水に溶かす。懸濁固体を濾過し、蒸留水で洗浄し、そしてその後に25mlの酢酸から再結晶させる。60℃での減圧乾固(1mバール)の後、0.75gのN−メチル−[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]アセトアミドが260℃を上回る融点の薄茶色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:65.30、H:4.79、N:19.04、O:10.87; %実測値 C:65.5、H:4.8、N:18.9、O:11.2)。
1−(5−N−メチルカルボキシアミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルは以下の方法で取得することができる:130mlのジメチルホルムアミド中の1.44gのイミダゾール−2−カルボン酸エチル、3.55gの炭酸カリウム、および68mgのクラウンエーテル18C−6を85℃で2時間加熱し、そしてその後に20℃に冷ます。2.9gのN−メチル−(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドの溶液をその後にその反応混合物に添加する。この反応を16時間、約20℃の温度で、次いで1時間80℃で継続する。ジメチルホルムアミドを減圧留去し、そしてその残渣を100mlの蒸留水と200mlの酢酸エチルに溶かす。水相を200mlの酢酸エチルで4回抽出する。有機相を合わせ、100mlの水で4回洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして蒸発させる。1.4gの1−(5−N−メチルカルボキシアミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルはこのようにして茶色固体の形態で取得される(Rf=0.39、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/メタノール(8/2の容積比))。
N−メチル−(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドは以下の要領で合成することができる:200mlのジクロロメタンと500mlの無水エタノール中の9gのN−メチル(1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドの溶液を0℃と5℃との間の温度に冷却する。100mlのジクロロメタンで希釈してある7.1gの臭素を、温度が5℃を越えないようにしてその反応混合物に滴下により添加する。1時間30分間、約20℃の温度で撹拌した後、溶媒を減圧留去する。この粗精製反応生成物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(溶離液:ジクロロメタン/メタノール(96/4の容積比))。7.8gのN−メチル(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドはこのようにして184℃で融解する白色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:2.60(3H,d,J=5Hz,NCH3)、3.35および3.90(各1H,それぞれm,およびdd,J=6および16Hz,CH2)、3.56(2H,d,COCH2)、5.01(1H,dd,J=2および6Hz,CHBr)、7.40(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.70(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.05(1H,ブロードs,NH))。
N−メチル(1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドは以下の方法で取得することができる:16gのN,N’−カルボニルジイミダゾールを、0℃に維持してある250mlのテトラヒドロフラン中の12.5gの(1−オキソインダン−5−イル)酢酸の溶液に幾つかの部分に分けて添加する。約20℃の温度で1時間反応させた後にこの溶液を−10℃に冷却し、そしてモノメチルアミン流れをその混合物中に5分間通す。約20℃に温度を戻した後に、その反応混合物を減圧留去する。残渣を1リットルのジクロロメタンに溶かす。有機相を500mlの蒸留水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そしてその後に蒸発させる。得られる茶色固体をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(溶離液 ジクロロメタン/メタノール(96/4の容積比))。9gのN−メチル(1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドはこのようにして169℃で融解する白色固体の形態で取得される
(CDCl3中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:2.69(2H,m,COCH2)、2.80(3H,d,NCH3)、3.14(2H,t,J=5Hz,CH2)、3.65(2H,s,CH2)、5.47(1H,ブロードs,NH)、7.26(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.42(1H,s,芳香族CH)、7.74(1H,d,J=7Hz,芳香族CH))。
実施例13
窒素下にある1gの8−N−メチルカルボキシアミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、97mlの1,4−ジオキサン、および24mlの蒸留水の懸濁液を7.26mlの1N水酸化ナトリウム溶液の添加により溶解させる。この混合物を約20℃の温度で18時間撹拌する。この反応混合物を1N塩酸でpH1に酸性化する。得られる固体を濾過し、そして1,4−ジオキサン、蒸留水、およびエチルエーテルで連続的に洗浄する。60℃での減圧乾固(1mバール)の後に0.75gの8−N−メチルカルボキシアミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸が260℃を上回る融点の黄色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:60.35、H:4.17、N:16.56; %実測値 C:60.4、H:4.1、N:16.6)。
8−N−メチルカルボキシアミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法で合成することができる:137mlの氷酢酸中の3.4gの1−[5−(N−メチルカルボキシアミドメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルと33.2gの酢酸アンモニウムとの混合物を16時間還流温度に加熱する。減圧留去による溶媒の除去の後に100mlの蒸留水をその残渣に添加する。形成される沈殿物を濾過により回収し、そしてその後に50mlの蒸留水、次いで50mlのアセトンで洗浄する。このようにして2gの8−N−メチルカルボキシアミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルが260℃以上で融解する薄茶色固体の形態で取得される。
1−[5−(N−メチルカルボキシアミドメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:150mlのジメチルホルムアミド中の2.6gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、4.2gの炭酸カリウム、および79mlのクラウンエーテル18C−6の混合物を85℃で2時間加熱し、そしてその後に約20℃の温度に冷ます。75mlのジメチルホルムアミド中の3.4gのN−メチル(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)アセトアミドの溶液をその後にその反応混合物に添加する。この反応を約20℃の温度で16時間継続する。ジメチルホルムアミドを減圧留去し、そして残渣を150mlの蒸留水および200mlの酢酸エチルに溶かす。沈降させることにより有機相を分離し、そして水相を200mlの酢酸エチルで4回抽出する。有機相を合わせ、100mlの蒸留水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして蒸発させる。このようにして2.9gの1−[5−(N−メチルカルボキシアミドメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルがクリーム色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:1.25(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.37(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.66(3H,d,J=4Hz,NCH3)、3.49および3.80(各1H,それぞれdd,J=6および16Hz,およびdd,J=8および16Hz,CH2)、3.62(2H,s,CH2)、4.20(2H,q,J=6Hz,OCH2)、4.37(2H,q,J=6Hz,OCH2)、5.90(1H,dd,J=6および8Hz,CH)、7.47(1H,d,J=7Hz,CH)、7.55(1H,s,CH)、7.76(1H,d,J=7Hz,CH)、8.17(1H,s,NH)、8.40(1H,s,CH))。
イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルはP.S.Branco et al.、Tetrahedron、48(30)、6335(1992)、により記載される要領で合成することができる。
実施例14
0.5gの8−(N−メチルカルボキシアミドメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、25mlのジオキサン、および50mlの6N塩酸の混合物を還流温度で5時間加熱する。この反応混合物を冷ました後には、形成される沈殿物を濾過し、そして50mlの蒸留水で、次いで10mlのジオキサンで洗浄する。320mgの塩酸8−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸はこのようにして取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:3.62(2H,s,CH2CO)、3.97(2H,s,CH2)、7.25(1H,d,J=7Hz,芳香族H)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.78(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.48(1H,s,芳香族CH)、12.5(1H,s,NH))。
実施例15
40mlのジメチルホルムアミド中の1gの8−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンと1.8gの4−ニトロフェニル−N−メチルカバメートとの混合物を約20℃の温度で18時間撹拌する。この反応混合物を濾過し、5mlのジメチルホルムアミドで洗浄する。固体を25mlのジメチルホルムアミドに溶かし、そしてこの懸濁物を100℃で30分間加熱する。不溶性物質を濾過し、そして5mlのジメチルホルムアミドで、そして次いで20mlのアセトンで洗浄する。60℃での減圧乾固(1mバール)の後に1.2gの8−(3−メチルウレイド)メチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンが黄色固体の形態で取得され、この融点は260℃を上回る(元素分析; %計算値 C:62.13、H:4.89、N:22.64; %実測値 C:62.0、H:4.5、N:22.6)。
4−ニトロフェニル−N−メチルカバメートはT.Konakahara et al.、Synthesis、103(1993)、により記載される要領で製造することができる。
8−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンは以下の方法で製造することができる:1gの8−フタルイミドメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、50mlの無水エタノール、20mlの蒸留水、および1.3mlのヒドラジン水和物の混合物を還流温度で18時間加熱する。固体を濾過し、そして蒸留水で洗浄する。それをその後に15mlの2N塩酸中で1時間30分、約20℃の温度で撹拌し、濾過し、そして水で、そしてそれに次いでアセトンですすぐ。この生成物を50mlのジメチルホルムアミドに溶かし、1時間30分、120℃で撹拌し、そしてその懸濁物を熱いうちに濾過する。不溶性物質をジメチルホルムアミドで、そしてそれに次いでアセトンで洗浄し、そして60℃で減圧乾固する(1mバール)。このようにして0.58gの塩酸8−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンが260℃を上回る融点の薄茶色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:58.24、H:4.54、Cl:12.28、N:19.40; %実測値 C:58.3、H:4.8、Cl:12.2、N:19.2)。
8−フタルイミドメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンは以下の方法で取得することができる:355mlの氷酢酸中の17gの1−(5−フタルイミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルと153gの酢酸アンモニウムとの混合物を還流温度で16時間加熱する。この反応混合物を約20℃の温度に冷ます。沈殿物をガラス濾過し、蒸留水で中性pHになるまですすぎ、そしてその後にアセトンで洗浄する。80℃での減圧乾固(1mバール)の後に10gの8−フタルイミドメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンが茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:4.00(2H,s,CH2)、4.83(2H,s,NCH2)、7.47(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.55(2H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.80(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.85〜8.00(4H,m,フタールH)、12.30(1H,ブロードs,NH))。
1−(5−フタルイミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルは以下の方法で合成することができる:700mlのトルエン中の28.3gの2−ブロモ−5−フタルイミドメチルインダン−1−オンと21.4gのイミダゾール−2−カルボン酸エチルとの懸濁物を還流温度で24時間加熱する。この溶液を減圧留去し、そしてその残渣を800mlの飽和炭酸カリウム溶液と800mlのジクロロメタンに溶かす。沈降させることで有機相を分離し、そして水相を500mlのジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、800mlの蒸留水で6回洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして減圧留去する。シリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製(溶離液:ジクロロメタン/メタノール(99/1の容積比))後には17.5gの1−(5−フタルイミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2−カルボン酸エチルが薄茶色固体の形態で取得される(d6−DMSOおよび数滴のCD3CO2D中での1H NMRスペクトル、
(d6−DMSOおよび数滴のCD3CO2D中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:1.15(3H,t,J=7Hz,CH3)、3.35および3.70(各1H,それぞれdd,J=6および16Hz,およびdd,J=9および16Hz,CH2)、4.10(2H,q,J=7Hz,OCH2)、4.93(2H,s,NCH2)、5.79(1H,dd,J=6および9Hz,NCH)、7.20(1H,s,CH)、7.48(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.53(1H,s,芳香族CH)、7.56(1H,s,芳香族CH)、7.72(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.80〜7.95(4H,m,フタールH))。
2−ブロモ−5−フタルイミドメチルインダン−1−オンは以下の要領で製造することができる:75mlのジクロロメタンで希釈してある15.5gの臭素を、0℃と5℃との間の温度に維持してある150mlのジクロロメタン中の22.6gの5−フタルイミドメチルインダン−1−オンの溶液に添加する。約20℃の温度に16時間放置した後、その反応混合物を300mlの蒸留水中に注ぎ入れる。沈降させることにより有機相を分離し、そして水相を100mlのジクロロメタンで3度抽出する。これらの有機相を合わせ、100mlの蒸留水で2度洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして減圧留去する。このようにして28.3gの2−ブロモ−5−フタルイミドメチルインダン−1−オンが薄茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:3.30および3.87(各1H,それぞれdd,J=4および16Hz,およびdd,J=7および16Hz,CH2)、4.90(2H,s,NCH2)、4.99(1H,dd,J=4および7Hz,CHBr)、7.46(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.51(1H,s,芳香族CH)、7.75(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.85〜8.00(4H,m,フタールH))。
5−フタルイミドメチルインダン−1−オンは以下に記載される要領で取得することができる:900mlのジクロロメタン中の20.4mlの塩化チオニルおよび数滴のジメチルホルムアミドを900mlのジクロロメタン中の43.1gの3−[3−(フタルイミドメチル)フェニル]プロピオン酸の懸濁物に添加する。この混合物を30℃で2時間、そして次には約20℃の温度で16時間撹拌する。溶媒を留去することにより46.3gの黄色油状物が取得される。この油状物を400mlの1,2−ジクロロエタンに溶解し、そして滴下により、窒素下、約20℃の温度の56gの塩化アルミニウムの懸濁物に添加する。約20℃の温度で24時間反応させた後に、この反応混合物を400gの氷上に注ぎ入れる。この混合物を300mlのエチルエーテルで3回抽出する。有機相を合わせ、100mlの飽和炭酸ナトリウム溶液で、次いで200mlの蒸留水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムに通して脱水し、そして蒸発させる。得られる固体の、シリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製(溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル(98/2の容積比))後には20.4gの5−フタルイミドメチルインダン−1−オンが薄茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:2.61(2H,m,COCH2)、3.08(2H,t,J=5Hz,CH2)、4.90(2H,s,CH2)、7.38(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.51(1H,s,芳香族CH)、7.61(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.85〜8.00(4H,m,フタールH))。
3−[3−(フタルイミドメチル)フェニル]プロピオン酸は以下の方法で合成することができる:4.9gの10%木炭担持パラジウムを730mlのジメチルホルムアミドと230mlの無水エタノール中の48.7gの3−(フタルイミドメチル)ケイ皮酸の溶液に添加し、そしてこの混合物を約1バールの圧力および約20℃の温度で水素下に置く。4時間反応させた後に、この反応混合物をセライト上で濾過し、そしてその濾液を減圧下で蒸発させる。このようにして43.1gの3−[3−(フタルイミドメチル)フェニル]プロピオン酸が白色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:2.52(2H,m,COCH2)、2.80(2H,t,J=7Hz、CH2)、4.77(2H,s,NCH2)、7.10〜7.35(4H,m,芳香族H)、7.85〜8.00(4H,m,フタールH)、12.20(1H,s,COOH))。
3−(フタルイミドメチル)ケイ皮酸は以下の方法で製造することができる:114.4gの1−ブロモ−3−(フタルイミドメチル)フェニル、7.5gのトリ−o−トリルホスフィン、0.8gの酢酸パラジウム、200mlのトリブチルアミン、およびそれに次いで滴下による30mlのアクリル酸を窒素流れ下にある丸底フラスコ内に連続導入する。この混合物を110℃で2時間30分加熱する。この期間中には反応混合物の温度が上昇して140℃に達し、その後に110℃で安定化することが観察される。約20℃の温度に戻した後に300mlのジメチルホルムアミド、300mlのメタノール、および11gの動物性木炭をその反応混合物に添加する。この懸濁物を80℃で5分間加熱し、そしてセライト上で濾過し、そしてその濾液を減圧下で蒸発させる。残渣を900mlのメタノールに溶かす。この混合物を15分間還流し、その後に約20℃の温度に冷まし、そして濾過する。このようにして88.6gの3−(フタルイミドメチル)ケイ皮酸が白色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:4.80(2H,s,NCH2)、6.55(1H,d,J=15Hz,=CH)、7.4(2H,m,芳香族CH)、7.60(1H,d,J=15Hz,=CH)、7.65(2H,m,芳香族CH)、7.85〜8.00(4H,m,フタールH))。
1−ブロモ−3−(フタルイミドメチル)フェニルは以下の要領で取得することができる:1.5リットルのジメチルホルムアミド中の150gの臭化3−ブロモベンジルの溶液(これには155.6gのフタルイミドカリウムが添加されいる)を60℃で16時間加熱する。約20℃に温度を戻してから、この反応混合物をガラス濾過し、そして濾液を蒸発させる。残渣を400mlのメタノールに溶かし、そして得られる懸濁物を約20℃の温度で1時間撹拌する。163.9gの1−ブロモ−3−(フタルイミドメチル)フェニルが白色固体の形態で濾過により単離される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:4.80(2H,s,NCH2)、7.25〜7.35(2H,m,芳香族2H)、7.49(1H,m,芳香族CH)、7.55(1H,s,芳香族CH)、7.85〜8.00(4H,m,フタールH))。
実施例16
1.1mlのトリエチルアミン、そしてそれに次いで0.52mlの無水酢酸を、20mlのジメチルホルムアミド中の0.8gの塩酸8−アミノメチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの懸濁液に添加する。約20℃の温度で18時間反応させた後に、その反応混合物を濾過し、そして固体を、ジメチルホルムアミド、蒸留水、次いでアセトンで連続的に洗浄し、そしてその後に50℃で減圧乾固する(1mバール)。このようにして0.81gのN−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]メチル]アセトアミドが260℃以上で融解する白色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:65.30、H:4.79、N;19.04; %実測値 C:65.3、H:4.8、N:18.7)。
実施例17
1.4mlのトリチルアミンおよび0.9mlの塩化フェニルアセチルを、40mlのジメチルホルムアミド中の1gの8−アミノエチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オンの懸濁液に添加する。約20℃の温度で16時間反応させた後には、その反応混合物を濾過し、そしてその濾液を減圧下で蒸発させる。残渣を50mlのアセトンに懸濁させる。濾過し、そして60℃で減圧乾固(1mバール)した後に、100mgのN−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)メチル]フェニルアセトアミドが260℃以上で融解する薄茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppmによるδ:3.51(2H,s,CH2−Ph)、3.97(2H,s,CH2)、4.35(2H,d,J=4Hz,NCH2)、7.20〜7.40(6H,m,芳香族H)、7.43(1H,s,芳香族CH)、7.60(1H,s,芳香族CH)、7.78(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.98(1H,s,芳香族CH)、8.63(1H,ブロードt,NH)、12.3(1H,s,NH))。
実施例18
11.8mlの1N水酸化ナトリウム溶液を滴下により約20℃の温度で、150mlのジオキサンと40mlの蒸留水との混合物中の1.5gの9−エトキシカルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルの懸濁液に添加する。このようにして得られる茶色溶液を4時間、同一温度で撹拌する。形成される沈殿物を濾過し、そしてジオキサンで、そしてそれに次いでエチルエーテルで洗浄する。このようにして9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸水和物の三ナトリウム塩が取得される(元素分析 C1683Na35; %計算値 C:49.12、H:2.06、N:10.74、Na:17.63; %実測値(乾燥状態でのもの) C:49.5、H:2.1、N:10.6、Na:17.2)。この塩を蒸留水に溶かし、そしてそのようにして得られる水溶液を0.5Nの塩酸を用いて酸性化する。新しい沈殿物を濾過し、水で、そしてそれに次いでメタノールで洗浄し、そして45℃で減圧乾固(1mHg:0.13kPa)すると0.91gの9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸二水和物が白色粉末の形態でもたらされ、この融点は260℃を上回る(元素分析C16837・0.35H2O; %計算値 C:53.19、H:4.18、N:11.63、O:31.00; %実測値 C:53.2、H:4.0、N:11.4、O:31.0);
1H NMRスペクトラム:250MHz、d6−DMSO、T=300K、ppmによるδ:3.78(2H,s,COCH2)、4.03(2H,s,CH2)、7.28(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.42(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.85(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.55(1H,s,芳香族CH)、12.5(1H,s,NH))。
一水和物(元素分析; %計算値 C:55.98、H:8.32、N:12.24、; %実測値 C:55.2、H:3.6、N:12.0)は二水和物を60℃で乾燥させることにより取得される。更に9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の二ナトリウム塩はその酸の2等量の1N水酸化ナトリウム溶液での処理により取得することができる(元素分析 C16935Na2・3H2O; %計算値 C:52.04、H:2.46、N:11.38、Na:12.45; %実測値 C:51.7、H:1.8、N:11.4、Na:12.6)。
実施例18A
9−エトキシカルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法で取得することができる:140mlの酢酸中の懸濁物となっている7.1gの1−(4−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルと83gの酢酸アンモニウムを還流温度で3時間加熱する。約20℃の温度に冷ました後には不溶性物質を濾過し、蒸留水で、そして次にはアセトンで洗浄し、そして乾燥させる。4.7gの予想化合物が明灰色固体の形態で取得され、この融点は260℃を上回る(1H NMRスペクトラム:200MHz、d6−DMSO、T=300K、ppmによるδ:1.21(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.37(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.82(2H,s,COCH2)、4.01(2H,s,CH2)、4.37(2H,q,J=6Hz,OCH2)、7.28(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.42(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.38(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.06(1H,s,芳香族CH))。
1−(4−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:100mlのアセトン中の9.8gの(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)酢酸のエチルエステルの溶液を滴下により、還流温度下の100mlアセトン中の6.99gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルおよび22gの炭酸カリウムの懸濁物に添加する。この反応混合物を還流下で3時間30分加熱し、その後に約20℃の温度に冷まし、そして不溶性物質を濾過し、そしてアセトンで洗浄する。この濾液をその後には減圧濃縮して乾燥させ、そしてそのようにして得られる粗精製生成物を、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(20/80の容積比)を用いるシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。7.1gの予想生成物が茶色油状物の形態で得られる
1H NMRスペクトラム:250MHz、d6−DMSO、T=300K、ppmによるδ:1.18(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.20(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.35(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.38および3.80(各1H,それぞれdd,J=6および16Hz,およびdd,J=8および16Hz,CH2)、3.88(2H,s,COCH2)、4.12(4H,m,2つのOCH2)、4.32(2H,q,J=6Hz,OCH2)、5.91(1H,t,J=6および8Hz,CH)、7.55(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.73(2H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.37(1H,s,CH))。
実施例19
0.9gの4−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノン、30mlの酢酸、および17.2gの酢酸アンモニウムの混合物を還流温度で1時間30分加熱する。30mlの蒸留水をその反応混合物に添加し、そしてその反応混合物を氷冷水浴槽内で30分間冷却する。沈殿物を濾過し、そして蒸留水(3×10ml)、エタノール(10ml)、および最後にアセトン(3×10ml)で洗浄する。50℃で減圧乾固させた後(1mmHg;0.13kPa)、0.63gのN−ベンジル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)カルボキシアミドが260℃以上で融解する薄茶色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:70.77、H:4.53、N:15.72、O:8.98; %実測値 C:70.8、H:4.5、O:9.0)。
4−ベンジルカルバモイル−2−(エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:0.5gの4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノン、0.37gの2−エトキシカルボニルイミダゾール、および10mlのトルエンの混合物を還流温度で12時間加熱する。この反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮する。ジクロロメタンを蒸発残渣に添加し、濾過を実施し、そして濾液を蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムに通して脱水し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。得られる茶色油状物(0.26g)を、溶離をジクロロメタン/メタノール(95/5の体積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィー(直径:1.5cm、高さ:30cm)により精製する。得られる泡状生成物を5mlの酢酸エチルで粉砕し、濾過し、そしてその固体を酢酸エチル(2×5ml)で洗浄し、そして50℃で減圧乾固(1mmHg;0.13kPa)する。0.07gの4−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンが218℃で融解する橙色固体の形態で取得される。
4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:10mlの酢酸中の2.72gの臭素の溶液を滴下により、4.5gの4−ベンジルカルバモイル−1−インダノン、40mlの酢酸、および0.55mlの濃厚な臭化水素酸の撹拌混合物に添加し、この反応混合物の温度を約16℃に維持する。撹拌を約16℃で30分間、次いで約20℃の温度で2時間継続する。その後にこの反応混合物を100mlの水で処理し、そして酢酸エチルで抽出する。有機相を蒸留水で洗浄し、硫酸ナトリウムに通して脱水し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。65℃、100mmHg下で乾燥させた後に5.7gの4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンが黄色油状物の形態で取得され(この結晶化はゆっくりではない)、この油状物を後続の合成にそのまま用いる。
4−ベンジルカルバモイル−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:30mlのジメチルホルムアミド中の3.34mlのベンジルアミンを、窒素ブランケット下で270mlのジメチルホルムアミド中の5gの1−オキソインダン−4−カルボン酸の撹拌溶液に滴下により添加する。撹拌を10分間継続した後に、4gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび5.68gの塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを添加する。撹拌を一晩継続し、そしてその後にこの反応混合物を250mlの水で処理し、そして酢酸エチル(3×250ml)で抽出する。有機相を蒸留水(2×250ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムに通して脱水し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。この蒸発残渣を、溶離をシクロヘキサン/酢酸エチル(50/50の体積比)で実施するシリカカラム(直径:2.5cm、高さ:50cm)上でのクロマトグラフィーにより精製する。4.5gの4−ベンジルカルバモイル−1−インダノンが124℃で融解する黄橙色固体の形態で取得される。
1−オキソインダン−4−カルボン酸は以下の方法で製造することができる:1500mlのトルエン、次いで幾つかの部分に分けて90gの3−(1−オキソインダン−4−イル)アクリル酸を、氷冷水浴槽中で冷却させた2000mlの蒸留水中の190.3gの過マンガン酸カリウムと20gの臭化テトラブチルアンモニウムとからなる溶液に添加する。この反応混合物を約20℃の温度で一晩撹拌し、そしてその後に200mlの水と亜硫酸水素ナトリウムを、その反応混合物が脱色するまで添加する。6N塩酸でpH1に酸性化した後に、得られる懸濁物を濾過し、そして沈降させることによりその濾液を分離する。水相を酢酸エチルで抽出し、そして得られる有機相をトルエン相に添加する。ロータリーエバポレーターでの蒸発後に35gの1−オキソインダン−4−カルボン酸が215℃で融解する橙色固体の形態で取得される。
3−(1−オキソインダン−4−イル)アクリル酸は以下の方法で製造することができる:20.26gのアクリル酸を、59.1gの4−ブロモ−1−インダノン、107.9gのトリブチルアミン、6.1gのトリ−o−トリルホスフィン、および0.63gの酢酸パラジウムの混合物に添加し、そしてその反応混合物を100℃で2時間加熱する。この反応混合物を約20℃の温度に冷まし、そして400mlの水と50gの炭酸水素ナトリウムとで処理する。その後にこの混合物を濾過し、そして水相をエチルエーテル(2×250ml)で洗浄し、そして100mlの6N塩酸で酸性化する。形成される沈殿物を濾過し、1N塩酸で洗浄し、そして最初に空気中で、次いで50℃、減圧下(1mmHg;0.13kPa)で乾燥させる。48.7gの3−(1−オキソインダン−4−イル)アクリル酸が190℃で溶解する薄黄色固体の形態で取得される。
4−ブロモ−1−インダノンは、M.Adamczyk et al.、J.Org.Chem.、49(22)、4226(1984)により記載される方法に従って製造することができる。
実施例20
製造法は実施例19におけるものと同様に実施されるが、ただし0.9gの4−フェニルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノン、30mlの酢酸、および17.8gの酢酸アンモニウムから開始する。0.55gのN−フェニル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−カルボキシアミドが260℃以上で融解する薄ピンク色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:70.17、H:4.12、N:16.36、O:9.35; %実測値 C:70.1、H:3.8、O:16.2)。
4−フェニルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾール)−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし80mlのトルエンおよび2.55gの2−エトキシカルボニルイミダゾールから開始する。この粗精製生成物を、溶離を酢酸エチルで実施するシリカカラム(直径:2.5cm、高さ:30cm)上での2回のクロマトグラフィー精製の助けを経て精製する。0.81gの9−フェニルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンが246℃で溶解する薄黄色固体の形態で取得される。
4−フェニルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンについて実施例19に記載された要領で実施されるが、ただし4.9gの4−フェニルカルバモイル−1−インダノン、60mlの酢酸、0.6mlの濃厚塩酸、および2.97gの臭素から開始する。4gの4−フェニルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダンが212℃で融解する薄黄色固体の形態で取得される。
4−フェニルカルバモイル−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし5gの1−オキソインダン−4−カルボン酸、300mlのジメチルホルムアミド、2.85gのアニリン、4gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および5.68gの塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドから開始する。4.9gの4−フェニルカルバモイル−1−インダノンが150℃で溶解する茶色固体の形態で取得される。
実施例21
製造法は実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし3gの4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノン、100mlの酢酸、および60mlの酢酸アンモニウムから開始する。水で洗浄した後の沈殿物を空気乾燥させ、そして48mlのジメチルホルムアミドから結晶化させる。この結晶をイソプロピルエーテルで洗浄し、そして60℃で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.96gのN−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)カルボニル]グリシン酸メチルが260℃以上で融解するピンク色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:60.35、H:4.17、N:16.56、O:18.92; %実測値 H:4.2、N:16.2、O:18.3;(1H NMRスペクトラム:250MHz、(CD3)2SO、ppmによるδ:3.7(s,3H,メチル)、4.10(d,J=6Hz,2H,CH2N)、4.30(s,1H,CH2)、7.52(t,J=7Hz,2H,芳香族H);7.55(s,1H,ヘテロサイクルH)、7.70(d,J=7Hz,1H,芳香族H)、8.05(d,J=7Hz,1H,芳香族H)、8.10(s,1H,ヘテロサイクルH)、9.05(t,J=6Hz,1H,CONH)、12.45(bs,1H,NH))。
4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルメチルカルバモイル)−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし10.2gの4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−2−ブロモ−1−インダノン、200mlのトルエン、および7gの2−エトキシカルボニルイミダゾールから開始する。メタノールとジクロロメタンとの混合物中に溶解させた粗精製生成物を、溶離を酢酸エチル/ジクロロメタン(80/20の容積比)混合物で実施するシリカカラム(直径:4.5cm、高さ:47cm)上でのクロマトグラフィーにより精製する。3gの4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンが143℃で溶解する橙色固体の形態で取得される。
4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−2−ブロモ−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし9.04gの4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−1−インダノン、120mlの酢酸、1.7mlの濃厚塩酸、および6.6gの臭素から開始する。11gの4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−2−ブロモ−1−インダノンが橙色固体これは後に結晶化するの形態で取得され、そしてこれを後続の合成にそのまま用いる。
4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし10gの1−オキソインダン−4−カルボン酸、400mlのジクロロメタン、7.4gの塩酸グリシン酸メチル、6gのトリエチルアミン、7.9gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および11.25gの塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドから開始する。この粗精製生成物を、溶離をジクロロメタン/酢酸エチル(60/40の容積比)混合物で実施するシリカカラム(直径:2.5cm、高さ:38cm)上でのクロマトグラフィーにより精製する。8.7gの4−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−1−インダノンが122℃で溶解する薄黄色固体の形態で取得される。
実施例22
1gの9−(メトキシカルボニルメチルカルバモイル)−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、50mlのジオキサン、および15mlの濃厚塩酸の混合物を還流下で24時間加熱する。この反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、エチルエーテルをその蒸発残渣に添加し、そして濾過を実施する。得られる固体を20mlの蒸留水で粉砕し、濾過し、蒸留水(20ml)で、次いでエチルエーテルで洗浄し、そして60℃で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.8gのN−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)カルボニル]グリシンが、0.66モルの塩酸を含み、かつ260℃以上で融解する黄色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:55.13、H:3.66、Cl:6.78、N:16.07、O:18.36; %実測値 C:55.1、H:3.6、Cl:6.2、N:15.8、O:18.3)。
実施例23
製造法は実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし0.9gの5−フェニルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノン、32mlの酢酸、および17.7gの酢酸アンモニウムから開始する。0.5gのN−フェニル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル)カルボキシアミドが260℃以上で融解する茶色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:70.16、H:4.12、N:16.37、O:9.35; %実測値 C:70.1、H:3.6、N:15.8)。
5−フェニルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし3.65gの5−フェニルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノン、73mlのトルエン、および3.1gの2−エトキシカルボニルイミダゾールから開始する。この粗精製生成物を、溶離をジクロロメタン/メタノール(99.5/0.5の容積比)混合物で、次いでジクロロメタン/メタノール(98/2の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。0.9gの5−フェニルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンが122℃で融解する茶色固体の形態で取得される。
5−フェニルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし3.1gの5−フェニルカルバモイル−1−インダノン、37mlの酢酸、0.4mlの濃厚塩酸、および1.96gの臭素から開始する。3.7gの5−フェニルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンが144℃で溶解する灰緑色固体の形態で取得される。
5−フェニルカルバモイル−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし4.4gの1−オキソインダン−5−カルボン酸、2.86gのアニリン、100mlのジクロロメタン、3.5gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および5gの塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドから開始する。この粗精製生成物を、溶離をジクロロメタン/メタノール(99/1の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。3.1gの5−フェニルカルバモイル−1−インダノンが174℃で融解する茶色固体の形態で取得される。
1−オキソインダン−5−カルボン酸は以下の方法で製造することができる:この製造法は1−オキソインダン−4−カルボン酸について実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし22.3gの3−(1−オキソインダン−5−イル)アクリル酸、560mlの蒸留水、370mlのトルエン、4.95gの臭化テトラブチルアンモニウム、および47.4gの過マンガン酸カリウムから開始する。14.4gの1−オキソインダン−5−カルボン酸が270℃で融解するクリーム色固体の形態で取得される。
3−(1−オキソインダン−5−イル)アクリル酸は以下の方法で製造することができる:この製造法は3−(1−オキソインダン−4−イル)アクリル酸について実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし106.9gの5−ブロモ−1−インダノン、250mlのトリブチルアミン、10.9gのトリ−o−トリルホスフィン、1.1gの酢酸パラジウム、および36.6gのアクリル酸から開始する。6N塩酸での酸性化により形成される沈殿物を、溶離をジクロロメタンとメタノールとの混合物(97.5/2.5の容積比)で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。22.3gの3−(1−オキソインダン−5−イル)アクリル酸が234℃で融解する黄土色固体の形態で取得される。
5−ブロモ−1−インダノンは
Figure 0004014221
により記載される方法に従って製造することができる。
実施例24
製造法は実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし0.8gの5−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノン、28mlの酢酸、および15.2gの酢酸アンモニウムから開始する。0.5gのN−ベンジル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル)カルボキシアミドが260℃以上で融解する灰色固体の形態で取得される(元素分析; %計算値 C:70.77、H:4.53、N:15.72、O:8.98; %実測値 C:70.8、H:4.8、O:8.6)。
5−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし4.1gの5−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノン、82mlのトルエン、および3.3gの2−エトキシカルボニルイミダゾールから開始する。この粗精製生成物を、溶離をジクロロメタン/酢酸エチル(50/50の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。0.9gの5−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンは5−ベンジルカルバモイル−2−(2−エトキシカルボニルイミダゾリル)−1−インダノンが72℃で溶解する黄土色固体の形態で取得される。
5−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし3.9gの5−ベンジルカルバモイル−1−インダノン、45mlの酢酸、0.47mlの濃厚塩酸、および2.35gの臭素から開始する。5.1gの5−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンが橙色のペースト状塊の形態で取得され、これを後続の合成にそのまま用いる。
5−ベンジルカルバモイル−1−インダノンは以下の方法で製造することができる:この製造法は4−ベンジルカルバモイル−1−インダノンについて実施例19に記載される要領で実施されるが、ただし4.4gの1−オキソインダン−5−カルボン酸、88mlのジメチルホルムアミド、3mlのベンジルアミン、3.5gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および5gの塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドから開始する。この粗精製生成物を、溶離をジクロロメタン/メタノール(99/1の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。3.9gの5−ベンジルカルバモイル−1−インダノンが133℃で融解する黄色固体の形態で取得される。
実施例25
850mlの8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、10mlのジオキサン、40mlの蒸留水、および5.8mlの1N水酸化ナトリウム溶液の混合物をアルゴン流れ下、約20℃の温度で一晩撹拌する。この反応混合物を約0℃の温度に冷却し、そして5.8mlの1N塩酸で中和する。得られる沈殿物を濾過し、蒸留水で何回も洗浄し、そしてオーブン内で乾燥する。695mgの8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸が300℃以上で融解する茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.05(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.10(2H,m,NCH2)、3.47(2H,s,CH2CO)、4.02(2H,s,CH2)、7.30(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.48(1H,s,芳香族CH)、7.82(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.08(1H,t,J=5Hz,NH)、8.52(1H,s,イミダゾールH))。
実施例26
3.9gの1−[5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、33.4gの酢酸アンモニウム、および200mlの酢酸の混合物を還流下で3時間加熱する。この反応混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ、250mlの蒸留水を蒸発残渣に添加し、そしてその残渣を濾過する。得られる固体を蒸留水で何回も洗浄し、そしてオーブンで乾燥させる。2.2gの8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルが300℃以上で融解する明茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H−NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.05(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.40(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.12(2H,m,NCH2)、3.48(2H,s,CH2CO)、4.05(2H,s,CH2)、4.40(2H,q,J=6Hz,CH2O)、7.32(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.42(1H,s,芳香族CH)、7.83(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.10(1H,t,J=5Hz,NH)、8.60(1H,s,イミダゾールH))。
1−[5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:1.84gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、150mlのジメチルホルムアミド、および3.6gの炭酸カリウムの混合物を約85℃の温度で2時間加熱する。反応混合物の温度を約20℃に戻し、そして50mlのジメチルホルムアミド中の3.3gの2−ブロモ−5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンの溶液を撹拌しながら添加する。撹拌を一晩継続する。この反応混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ、200mlの蒸留水を蒸発残渣に添加し、そして抽出を5×200mlの酢酸エチルで実施する。有機相を硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。得られる残渣を、溶離を最初に酢酸エチルで、次いで酢酸エチル/メタノール(95/5の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。3.9gの1−[5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルが白色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.05(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.18(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.32(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.10(2H,m,NCH2)、3.43および3.72(各1H,それぞれdd,J=5および13Hz,およびdd,J=7および13Hz,CH2)、3.55(2H,s,COCH2)、4.15(2H,q,J=6Hz,CH2O)、4.30(2H,q,J=6Hz,CH2O)、5.88(1H,dd,J=7および5Hz,NCH)、7.42(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.50(1H,s,芳香族CH)、7.70(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.20(1H,t,J=5Hz,NH)、8.30(1H,s,イミダゾールH))。
2−ブロモ−5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンは以下の方法により製造することができる:237mlのジクロロメタンと183mlのエタノール中の3.2gの5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンの溶液をアルゴン雰囲気下で0℃と3℃との間の温度に冷却し、そして36mlのジクロロメタン中の0.75mlの臭素の溶液を滴下により撹拌しながら、その反応混合物の温度を5℃以下に維持しながら添加する。撹拌を約20℃の温度で90分間継続し、そしてその反応混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させる。蒸発残渣(7.3g)を、溶離を最初に酢酸エチルで、次いで酢酸エチル/メタノール(95/5の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにかける。3.3gの2−ブロモ−5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンが白色固体の形態で取得される[Rf=0.64、シリカ薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/メタノール(95/5の容積比)]。
5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンは以下の方法で製造することができる:75mlのテトラヒドロフラン中の3gの(1−オキソインダン−5−イル)酢酸の溶液をアルゴン流れ下で約0℃の温度にまで冷却し、そして3.84gのカルボニルジイミダゾールを撹拌しながら添加する。撹拌を20℃の温度で1時間継続し、そしてその後にはその反応混合物を約−10℃の温度に冷却し、そして10.3mlのトリエチルアミンを添加する。混合物の温度を約20℃の温度に戻し、そして撹拌を2時間継続させる。この反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、そして150mlのジクロロメタンを添加する。有機相を75mlの蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。この蒸発残渣(4.1g)を、溶離を最初にジクロロメタンで、次いでジクロロメタン/メタノール(96/4の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。3.3gの5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンが薄ピンク色固体の形態で取得される(Rf=0.50、シリカ薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/メタノール(95/5の容積比);
d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.03(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.62(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、2.90〜3.15(4H,m,CH2およびNCH2)、3.50(2H,s,CH2CO)、7.30(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.60(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.12(1H,t,J=5Hz,NH))。
実施例27
製造法は実施例25に記載される要領で実施されるが、ただし0.3gの8−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、15mlのジオキサン、15mlの水、および2.3mlの1N水酸化ナトリウム溶液から開始する。0.2gの8−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸が260℃以上で融解する黄土色固体の形態で取得される(元素分析 C181644; %計算値 C:61.36、H:4.58、N:15.90、O:18.16; %実測値 C:61.1、H:4.5、N:15.6、O:18.0)。
8−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法で製造することができる:この製造法は実施例26に記載される要領で実施されるが、ただし0.5gの1−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、4.7gの酢酸アンモニウム、および25mlの酢酸から開始する。0.3gの8−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルが260℃以上で融解する茶色固体の形態で取得され、これを後続の合成にそのまま用いる。
1−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:この製造法は1−[5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルの製造法について実施例26に記載される要領で実施されるが、ただし1.2gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、150mlのジメチルホルムアミド、2.37gの炭酸カリウム、および2.2gの2−ブロモ−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンから開始する。この粗精製生成物を、溶離を酢酸エチル/メタノール(90/10の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。0.56gの1−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルがクリーム色泡状物の形態で取得される(Rf=0.36、シリカ薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/メタノール(90/10の容積比))。
2−ブロモ−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンは以下の方法で製造することができる:この製造法は2−ブロモ−5−(N−エチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンの製造法について実施例26に記載される要領で実施されるが、ただし2.2gの5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オン、185mlのジクロロメタン、60mlのエタノール、および0.5mlの臭素から開始する。この粗精製生成物を、溶離を酢酸エチルとメタノールとの混合物(90/10の容積比)で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにかける。2.2gの2−ブロモ−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンが橙色ペースト状固体の形態で取得される(Rf=0.53、シリカ薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/メタノール(90/10の容積比))。
5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンは以下の方法で製造することができる:0.86mlの塩化オキザリルを、1.9gの(1−オキソインダン−5−イル)酢酸、50mlのジクロロメタン、および5滴のジメチルホルムアミドの混合物に撹拌しながら添加し、そして撹拌を約20℃の温度で3時間継続する。1.4mlのトリエチルアミンをその後に添加し、それに次いでトルエン中の7mlの2Mジメチルアミン溶液を添加する。撹拌を一晩継続する。この反応混合物を100mlのジクロロメタンおよび30mlの蒸留水で処理する。有機相を硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。2.2gの5−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)インダン−1−オンが茶色ペースト状固体の形態で取得される(Rf=0.44、シリカ薄層クロマトグラフィー、溶離液:酢酸エチル/メタノール(90/10の容積比))。
実施例28
6.5mlの塩酸(6N)を、26mlのジオキサン中の0.65gの9−ベンジルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルの懸濁液に添加し、そしてこの反応混合物を約100℃の温度に7時間維持する。冷まし、そして約20℃の温度で1時間撹拌させたままにした後に、このようにして得られた沈殿物をガラス濾過し、2×10mlのジオキサンで洗浄し、そしてその後に60℃で減圧乾固する。得られる固体を60mlのジメチルホルムアミド/水(2/1の容積比)混合物から再結晶させることにより、60℃の減圧乾固後には0.4gの9−ベンジルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸が白色固体の形態で取得され、この融点は260℃を上回る(元素分析 C221644・1.82H2O・0.57C37NO; %計算値 C:66.00、H:4.03、N:13.99、O:15.98; %実測値 C:59.8、H:4.0、N:13.9)。
9−ベンジルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法で製造することができる:20mlの酢酸中の懸濁液である0.75gの1−(4−ベンジルカルバモイル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルおよび6gの酢酸アンモニウムを還流下で1時間加熱する。約20℃の温度に冷ました後に20mlの水をその反応混合物に添加し(これは30分間撹拌させたままにしておく)、そして形成される不溶性物質をガラス濾過し、水で洗浄し、そしてその後に60℃で減圧乾固する。このようにして0.65gの9−ベンジルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルが灰色固体の形態で取得され、その融点は260℃を上回り、これを後続の合成にそのまま用いる。
1−(4−ベンジルカルバモイル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:8mlのアセトン中の0.5gの4−ベンジルカルバモイル−2−ブロモ−1−インダノンの溶液を滴下により、還流下にある7mlのアセトン中の0.31gのイミダゾール−2,4−ジカルボンン酸ジエチルと1gの炭酸カリウムとの懸濁物に添加し、そして還流を15分間継続する。この反応混合物を約20℃の温度に冷ました後には、不溶性物質をガラス濾過し、そしてアセトンで洗浄する。この濾液を減圧濃縮して乾燥させ、そしてこのようにして取得される粗精製生成物を、溶離液として酢酸エチル/ジクロロメタン(30/70の容積比)混合物を用いるシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。このようにして0.36gの1−(4−ベンジルカルバモイル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルが油状物の形態で取得され、これを後続の合成にそのまま用いる。
実施例29
アルゴンブランケット下にある18mlの1N水酸化ナトリウム溶液を、約20℃の温度下の1.75gの8−(2−エトキシカルボニルエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、220mlのジオキサン、および60mlの水の撹拌混合物に添加し、そして撹拌を6時間継続する。この反応混合物を濾過し、固体を2×20mlのジオキサンで洗浄し、そして30mlの水をその固体に添加する。得られる溶液を1N塩酸でpH1に酸性化し、そして沈殿物を濾過し、2×30mlの蒸留水で、それに次いで2×30mlのアセトンで洗浄し、そして約50℃の温度で減圧乾固する(1mmHg;0.13kPa)。0.9gの8−(2−エトキシカルボキシエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸が290℃以上で融解する薄茶色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(200MHz)によるδ:2.60(2H,t,J=6Hz,CH2CO2H)、2.90(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.00(2H,s,CH2)、7.25(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.78(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.50(1H,s,イミダゾールH)、12.5(3H,s,NHCOおよび2CO2H))。
8−(2−エトキシカルボニルエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法で製造することができる:6.4gの1−[5−(2−エトキシカルボニルエチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、158mlの酢酸、および110gの酢酸アンモニウムを45分間還流する。160mlの水をこの反応混合物に添加し、そして得られる沈殿物を濾過し、2×20mlの蒸留水で、次いで2×20mlのアセトンで洗浄し、そして空気乾燥させる。粗精製生成物(3g)をジメチルホルムアミドと蒸留水との300mlの混合物(80/20の容積比)から結晶化させ、そしてその結晶を2×30mlの蒸留水、次いで2×30mlのアセトンですすぐ。約50℃の温度で減圧乾固した後に(1mmHg;0.13kPa)、1.8gの8−(2−エトキシカルボニルエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルが290℃以上で融解する明灰色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(200MHz)によるδ:1.20(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.37(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.68(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、2.90(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.00(2H,s,CH2)、4.05(2H,q,J=6Hz,CH2O)、4.35(2H,q,J=6Hz,CH2O)、7.25(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.78(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.55(1H,s,イミダゾールH)、12.5(1H,s,NHCO))。
1−[5−(2−エトキシカルボニルエチル)−1−オキシインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:4.6gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチル、94mlのアセトン、および15gの炭酸カリウムの混合物を不活性雰囲気下で還流する。135mlのアセトン中の6.8gの3−(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)プロピオン酸エチルの溶液をその後に滴下により添加し、そして還流を1時間継続する。この反応混合物を約20℃の温度で濾過し、そして得られる固体を2×30mlのアセトンで洗浄する。この濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させ、そして蒸発残渣を、溶離をシクロヘキサンと酢酸エチルとの混合物(75/25の容積比)混合物で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにかける。6.4gの1−[5−(2−エトキシカルボニルエチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸ジエチルが106℃で融解する明橙色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.15(6H,t,J=6Hz,2CH3)、1.28(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.72(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、2.98(2H,t,J=6Hz,CH2)、3.40〜3.88(各1H,それぞれdd,J=5および12Hz,およびdd,J=8および12Hz,CH2)、3.90〜4.30(6H,m,3CH2O)、5.85(1H,dd,J=8および5Hz,NCH)、7.42(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.48(1H,s,芳香族CH)、7.65(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.30(1H,s,イミダゾールH))。
3−(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)プロピオン酸エチルは以下の方法で製造することができる:5.8gの3−(1−オキソインダン−5−イル)プロピオン酸エチル、100mlのテトラヒドロフラン、および9.4gの三臭化フェニルトリメチルアンモニウムの混合物を不活性雰囲気下、約20℃の温度で1時間撹拌する。この反応混合物を250mlの5%炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、そして合計375mlの酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そしてロタリーエバポレーターで蒸発させる。この蒸発残渣(10.6g)を、溶離をシクロヘキサンと酢酸エチルとの混合物(85/15の容積比)で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにかける。7.3gの3−(2−ブロモ−1−オキソインダン−5−イル)プロピオン酸エチルが明黄色油状物の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.15(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.70(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、3.00(2H,t,J=6Hz,CH2)、3.35および3.87(各1H,それぞれdd,J=2および12Hz,およびdd,J=6および12Hz,CH2)、4.05(2H,q,J=6Hz,CH2O)、5.02(1H,dd,J=6および2Hz,CHBr)、7.40(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.45(1H,s,芳香族CH)、7.67(1H,d,J=8Hz,芳香族CH))。
3−(1−オキソインダン−5−イル)プロピオン酸エチルは以下の方法で製造することができる:1.15gの3−(1−オキソインダン−5−イル)アクリル酸エチル、23mlの酢酸エチル、および0.11gの10%炭素担持パラジウムとの混合物を約20℃の温度下、2バールの圧力下で3時間水素化する。この反応混合物を不活性雰囲気下で濾過し、そしてこの濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させる。蒸発残渣を、溶離をシクロヘキサンと酢酸エチルとの混合物(87.5/12.5の容積比)で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにかける。0.6gの3−(1−オキソインダン−5−イル)プロピオン酸エチルが53℃で融解する極明黄色の固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.12(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.57(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、2.65(2H,t,J=6Hz,CH2)、2.98(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、3.05(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.05(2H,q,J=6Hz,CH2O)、7.30(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.42(1H,s,芳香族CH)、7.58(1H,d,J=8Hz,芳香族CH))。
3−(1−オキソインダン−5−イル)アクリル酸エチルは以下の方法で製造することができる:63gの5−ブロモインダン−1−オン、90mlのトリブチルアミン、40.8mlのアクリル酸エチル、3.65gのトリ−o−トリルホスフィン、および0.67gの酢酸パラジウムの混合物を約100℃の温度に加熱する。加熱用浴槽を約105℃の温度に変えると、この反応混合物の温度は急激に170℃に達し、そしてその後には徐々に下降する。この混合物を約100℃の温度に3時間維持する。300mlの1N塩酸をこの反応混合物に添加し、そして抽出を合計で750mlの酢酸エチルで実施する。有機相を硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。蒸発残渣(150g)を、溶離をシクロヘキサンとジクロロメタンとの混合物(50/50の容積比)で実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにかける。49.5gの3−(1−オキソインダン−5−イル)アクリル酸エチルが110℃で融解する黄色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.30(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.70(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、3.15(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.22(2H,q,J=6Hz,CH2O)、6.80(1H,d,J=16Hz,エチレン性CH)、7.68(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.75(1H,d,J=16Hz,エチレン性CH)、7.80(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.95(1H,s,芳香族CH))。
5−ブロモインダン−1−オンは、
Figure 0004014221
により記載される要領で合成することができる。
実施例30
4.4mlの1N水酸化ナトリウム溶液を滴下により、約20℃の温度で撹拌されるジオキサン/水(4/1の容積比)混合物中の0.56gの9−[(3−メチルウレイド)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルの懸濁物に添加する。このようにして得られた溶液を同一温度で5時間撹拌する。その後にこの反応混合物を減圧濃縮して乾燥させ、そして得られる残渣を0.5N塩酸に溶かす。形成される沈殿物を濾過し、そしてその後にエチルエーテルで、次いでアセトンで洗浄すると0.23gの9−[(3−メチルウレイド)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸が薄茶色固体の形態で取得され、その融点は260℃を上回る
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(250MHz)によるδ:2.60(3H,s,NCH3)、4.05(2H,s,CH2)、4.35(2H,s,NCH2)、6.00(1H,s,NH)、6.60(1H,s,NH)、7.25(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.40(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.80(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.55(1H,s,イミダゾールH)、12.50(1H,s,NHCO))。
9−[(3−メチルウレイド)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下のプロトコールに従って製造することができる:0.58mlのイソシアン酸メチルを滴下により約20℃の温度で、60mlのジメチルホルムアミド中の0.8gの9−アミノメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルの懸濁物に添加する。この反応を同一温度で一晩継続する。不溶性物質を濾過し、そしてジメチルホルムアミドで、次いでエチルエーテルで洗浄する。このようにして0.56gの予想生成物が明灰色固体の形態で取得され、その融点は260℃を上回る
(d6−DMSO+TFA中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ(非常に低い分解能のスペクトラム):1.4(3H,CH3)、2.6(3H,NCH3)、4.1(2H,CH2)、4.4(4H,NCH2およびOCH2)、7.2〜8.6(4H,3芳香族CHおよび1イミダゾールCH;EIマススペクトラム(70ev)M/z:381(M+.)、350、336、307、278、261、57))。
9−アミノメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法に従って取得することができる:1.65mlのヒドラジン水化物を、80mlのエタノール中の懸濁物である1.5gの9−フタルイミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルに添加し、そしてこの反応混合物を24時間還流する。約20℃の温度に冷ました後に、不溶性物質を濾過し、そしてその後にエタノールで、次いでエチルエーテルで洗浄する。このようにして1gの予想生成物が明灰色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(400MHz)によるδ:1.35(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.85(2H,s,NCH2)、4.05(2H,s,CH2)、4.38(2H,q,J=6Hz,CH2O)、7.40〜8.10(3H,m,3芳香族CH)、8.60(1H,s,イミダゾールH))。
9−フタルイミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の方法で製造することができる:4.35gの1−(4−フタルイミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチル、40.9gの酢酸アンモニウム、および70mlの酢酸でできている混合物を7時間還流する。約20℃の温度に冷ました後に、不溶性物質を濾過し、そして水で、次いでアセトンで洗浄すると2gの予想生成物が薄茶色固体の形態でもたらされ、これは追加的精製を伴わずに後続の合成に用いられる(EI 質量スペクトル(70ev) M/z:454(M+・)、408、307、261、160)。
1−(4−フタルイミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチルは以下の要領で合成することができる:220mlのアセトン中の15.2gの2−ブロモ−4−フタルイミドメチルインダン−1−オンを、還流させてある180mlのアセトン中の6.27gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチルと20.4gの炭酸カリウムとの懸濁物に添加する。この反応を同一温度で3時間30分継続する。その後にこの反応混合物を約20℃の温度に冷まし、そして不溶性物質を濾過し、そしてその後にアセトンで洗浄する。濾液を減圧濃縮して乾燥させ、その後に酢酸エチルに溶かし、そして不溶性物質を濾過する。このようにして1−(4−フタルイミドメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチルが薄茶色泡状物の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(250MHz)によるδ:1.18(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.33(3H,t,J=6Hz,CH3)、3.50および4.00(各1H,それぞれdd,J=16および5Hz,およびdd,J=16および8Hz,CH2)、4.15(2H,q,J=6Hz,CH2O)、4.30(2H,q,J=6Hz,CH2O)、4.90(2H,s,NCH2)、5.91(1H,dd,J=8および5Hz,NCH)、7.53(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.72(2H,d,J=8Hz,2芳香族CH)、7.80〜8.00(4H,m,フタルイミドCH)、8.40(1H,s,イミダゾールH))。
2−ブロモ−4−フタルイミドメチルインダン−1−オンは以下の方法で製造することができる:50mlのジクロロメタン中の溶液である2.64mlの臭素を滴下により、窒素下および約0℃の温度下で約45分間にわたり、100mlのジクロロメタン中の15gの4−フタルイミドメチルインダン−1−オンの懸濁物に添加する。この反応を約20℃の温度で6時間継続する。100mlの蒸留水の添加の後、沈降させることにより各相を分離し、そして有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そして減圧濃縮により乾燥させると17gの臭素化された予想化合物が173℃で融解する白色固体の形態でもたらされる
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(250MHz)によるδ:3.50および4.05(各1H,それぞれdd,J=16および2Hz,およびdd,J=16および8Hz,CH2)、4.90(2H,s,NCH2)、5.10(1H,dd,J=8および2Hz,BrCH)、7.50(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.70(2H,d,J=8Hz,2芳香族CH)、7.80〜8.00(4H,m,フタルイミドCH))。
4−フタルイミドメチルインダン−1−オンは以下の方法で製造することができる:500mlの1,2−ジクロロメタン中の塩化3−[2−(フタルイミドメチル)フェニル]プロピオン酸(330mlのジクロロメタン中での83.39gの3−[2−(フタルイミドメチル)フェニル]プロピオン酸の39.3mlの塩化チオニルとの30℃での4時間30分の反応により製造される)の溶液を、20℃以下の温度で800mlの1,2−ジクロロエタン中の懸濁物である107.9gの塩化アルミニウムに添加する。この反応を一晩、20℃で継続し、そしてその後にこの反応混合物を氷上に注ぎ入れる。このようにして形成される不溶性物質を濾過し、そして飽和炭酸ナトリウム水溶液で、次いで蒸留水で洗浄する。乾燥後に41.1gの4−フタルイミドメチルインダン−1−オンが199℃で融解する白色粉末物の形態で取得される。有機相の抽出および濃縮乾固により30gの追加的予想生成物の回収がもたらされる
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(250MHz)によるδ:2.70(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、3.20(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.90(2H,s,NCH2)、7.40(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.60(2H,d,J=8Hz,2芳香族CH)、7.80〜8.00(4H,m,フタルイミドCH))。
3−[2−(フタルイミドメチル)フェニル]プロピオン酸は以下の方法に従って取得することができる:4gの10%木炭担持パラジウムを、900mlのジメチルホルムアミド中の95gのo−(フタルイミドメチル)ケイ皮酸の溶液に添加し、この混合物を水素下、約1バールの圧力下および約20℃の温度下に置く。15時間反応させた後に、この反応混合物をセライト上で濾過し、不溶性物質をジメチルホルムアミドで洗浄し、そして濾液を減圧濃縮して乾燥させる。残渣をエチルエーテルに溶かし、そして不溶性物質を濾過し、そして乾燥させると88.39gの予想生成物が180℃で融解する白色粉末物の形態でもたらされる
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(200MHz)によるδ:2.60(2H,t,J=6Hz,CH2CO)、3.02(2H,t,J=6Hz,CH2)、4.83(2H,s,NCH2)、7.00〜7.40(4H,m,4芳香族CH)、7.80〜8.00(4H,m,フタルイミドCH)、12.20(1H,s,COOH))。
o−(フタルイミドメチル)ケイ皮酸は以下の方法に従って取得することができる:149gの1−ブロモ−2−フタルイミドメチルベンゼン、337mlのトリブチルアミン、5.7gのトリ−o−トリルホスフィン、1gの酢酸パラジウム、および40mlのアクリル酸を連続的に、窒素流れ下の丸底フラスコ内に導入する。この懸濁物を100℃で2時間加熱し、そして約20℃の温度に一晩放置する。沈降させることにより黒色油状物相を分離し、そしてその後に塩酸水溶液(1Lの蒸留水中の170mlの12N塩酸)上に注ぐ。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させる。取得される灰色がかった粉末物を60℃のジメチルホルムアミド(500ml)に溶かし、そして動物性木炭で処理する。セライト上での濾過および濾液の濃縮乾固により黄色ペースト状物がもたらされ、これをエチルエーテルに溶かし、そしてその後に不溶性物質を濾過し、そして乾燥させる。95.8gの予想ケイ皮酸が234℃で融解する白色粉末物の形態で得られる(EI 質量スペクトル(70ev) M/z:307(M+・)、261、160、147、115)。
1−ブロモ−2−フタルイミドメチルベンゼンは以下の要領で取得することができる:1.2リットルのジメチルホルムアミド中の150gの臭化o−ブロモベンジルの溶液を155.5gのフタルイミドカリウムで処理し、そして60℃で5時間加熱する。約20℃の温度に冷ました後に、この反応混合物を濾過し、そして不溶性物質をメタノールで洗浄し、そして乾燥させる。このようにして59gの予想生成物が170℃で融解する白色粉末物の形態で取得される。濾液を減圧濃縮により乾燥させ、そして残渣を200mlのメタノールに溶し:不溶性物質を濾過し、メタノールで洗浄し、そして乾燥させると、追加として88.2gの予想生成物が165℃で融解する白色粉末の形態でもたらされる
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(200MHz)によるδ:4.80(2H,s,NCH2)、7.10〜7.40(3H,m,3芳香族CH)、7.65(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.80〜8.10(4H,m,フタルイミドCH))。
実施例31
10mlの6N塩酸中の0.4gの9−エトキシカルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−リン酸ジエチルの溶液を100℃で24時間加熱する。形成される不溶性物質を濾過し、そして水で、次いでアセトンで洗浄すると、乾燥後には0.18gの9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−リン酸の塩酸塩が白色粉末物の形態でもたらされ、その融点は260℃を上回る(元素分析 C151236P・HCl; %計算値 C:45.30、H:3.29、N:10.57、P:7.79; %実測値 C:45.6、H:3.7、N:10.5、P:7.5;
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:3.75(2H,s,COCH2)、4.00(2H,s,CH2)、7.25(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.40(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.80(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.22(1H,s,イミダゾールH)、12.50(1H,s,NHCO))。
9−エトキシカルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−リン酸ジエチルは以下のプロトコールに従って製造することができる:0.995gの2−エトキシカルボニル−1−(4−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−リン酸ジエチル、7gの酢酸アンモニウム、および20mlの酢酸からできている混合物を4時間還流する。約20℃の温度に冷ました後、その反応混合物を水と粉砕した氷との混合物中に注ぎ入れ、そして有機相を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムに通して脱水し、濾過し、そして減圧濃縮により乾燥させる。このようにして得られる茶色油状物を、ジクロロメタンとメタノール(98/2の容積比)の混合物を溶離液として用いる中圧シリカクロマトグラフィーにより精製する。0.4gの予想生成物が灰色がかった結晶性粉末の形態で単離される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.10〜1.40(9H,m,3CH3)、3.80(2H,s,COCH2)、4.00(2H,s,CH2)、4.05〜4.20(6H,m,3CH2O)、7.22(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.40(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.80(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.45(1H,s,イミダゾールH)、12.50(1H,s,NHCO))。
2−エトキシカルボニル−1−(4−エトキシカルボニルメチル−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−リン酸ジエチルは以下の要領で取得することができる:20mlのアセトン中の3.15gの(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)酢酸エチルを、還流させてある45mlのアセトン中の2.1gの2−(エトキシカルボニル)イミダゾール−4−リン酸ジエチルと7gの炭酸カリウムとの懸濁物に添加する。この反応を同一温度で2時間継続する。その後にこの反応混合物を約20℃の温度に冷まし、そして不溶性物質を濾過し、そしてその後にアセトンで洗浄する。濾液を減圧濃縮により乾燥させ、そして黒色残渣を、酢酸エチルを溶離液として用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。このようにして予想生成物(0.995g)が黄色油状物の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.00〜1.40(12H,m,4CH3)、3.35および3.95(各1H,それぞれdd,J=16および5Hz,およびdd,J=16および8Hz,CH2)、3.85(2H,s,COCH2)、4.00〜4.20(8H,m,4CH2O)、5.90(1H,dd,J=8および5Hz,NCH)、7.51(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.70(2H,d,J=8Hz,2芳香族CH)、8.25(1H,s,イミダゾールH))。
2−(エトキシカルボニル)イミダゾール−4−リン酸ジエチルは以下の方法で製造することができる:20mlのクロロホルムと1.4mlのトリエチルアミン中の1.2gの(ヒドロキシアミノ)イミノ酢酸エチルの溶液を約10℃の温度に冷却し、そして5mlのクロロホルム中の1.54gのエチニルリン酸ジエチルの溶液を滴下により添加する。この反応混合物を約20℃の温度で一晩撹拌し、0.15gのエチニルリン酸ジエチルを添加し、そしてこの反応混合物を約50℃の温度で1時間加熱する。50mlのジクロロメタンをこの反応混合物に添加し、そしてこの反応混合物を3×40mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相をロータリーエバポレーターで蒸発させ、40mlのエチルエーテルをその蒸発残渣に添加し、そして濾過を実施する。この濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させて黄色油状物(2.4g)を取得する。20mlのキシレンをこの油状物に添加し、そして加熱を還流下で20時間実施する。沈降させることにより液相を分離し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。蒸発残渣を、溶離を酢酸エチルで実施するシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製する。0.5gの2−(エトキシカルボニル)イミダゾール−4−リン酸ジエチルが黄色油状物の形態で取得される(質量スペクトル(電子衝撃) m/z 276(M)+・、247(276−C25)+、231(276−C25O)+、204(C6924P)+・、157(C4223P)+)。
(ヒドロキシアミノ)イミノ酢酸エチルは、W.K.Warburton、J.Chem.Soc.(C)、1522(1966)、により記載される要領で合成することができる。
エチニルリン酸ジエチルはD.T.Monaghan et al.、Brain Res.、278、138(1983)、により記載される要領で合成することができる。
実施例32
8.2mlの1N水酸化ナトリウム溶液を滴下により、窒素流れ下および約20℃の温度下で、ジオキサン/蒸留水(100/27の容積比)混合物中の1gの9−(N−メチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルの懸濁物に添加する。この反応を同一温度で2時間継続する。明灰色の不溶性物質を濾過し、アセトンで洗浄し、そしてその後に15mlの蒸留水に溶かす。この水溶液を濾過し、そしてその後にN塩酸でpH1に酸性化する。形成される沈殿物を濾過し、そして水で、次いでアセトンで洗浄すると0.59gの9−(N−メチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸三水和物が白色粉末物の形態でもたらされ、その融点は260℃を上回る(元素分析 C171444・3H2O; %計算値 C:60.35、H:4.17、N:16.56; %実測値 C:60.0、H:4.1、N:16.3;
CD3CO2D中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:2.7(3H,s,NCH3)、3.9(2H,s,CH2CO)、4.1(2H,s,CH2)、7.2(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.4(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.7(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.5(1H,s,イミダゾールH))。
9−(N−メチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下のプロトコールに従って製造することができる:1.5gの1−[4−(N−メチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチル、14.2gの酢酸アンモニウム、および60mlの酢酸の混合物を6時間還流する。約20℃の温度に冷ました後に不溶性物質を濾過し、そして水で、次いでアセトンで洗浄する。このようにして1gの予想生成物が灰色がかった固体の形態で取得され、その融点は260℃を上回る
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.35(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.60(3H,d,J=5Hz,NCH3)、3.60(2H,s,CH2CO)、4.05(2H,s,CH2)、4.35(2H,q,J=6Hz,CH2O)、7.20(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、7.40(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.75(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.60(1H,s,イミダゾールH))。
1−[4−(N−メチルアミノカルボニルメチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチルは以下の要領で取得することができる:225mlのジメチルホルムアミド中の3.77gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチル、6.14gの炭酸カリウム、および0.117gのクラウンエーテル18−c−6の溶液を85℃、窒素流れ下で2時間加熱する。約20℃の温度に冷ました後に、75mlのジメチルホルムアミド中の5gのN−メチル−(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)アセトアミドの溶液を滴下によりその反応混合物に添加する。この反応を同一温度で一晩継続する。この反応混合物を減圧濃縮により乾燥させ、その後にその残渣を蒸留水に溶かし、そして有機相をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、3S木炭で処理し、濾過し、そして減圧濃縮により乾燥させる。このようにして取得される茶色油状物をアセトニトリル中に溶かし、そして形成される沈殿物を濾過および乾燥させる。予想生成物(1.5g)が166℃で分解する白色固体の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.12(3H,t,J=6Hz,CH3)、1.30(3H,t,J=6Hz,CH3)、2.60(3H,d,J=5Hz,NCH3)、3.33および3.81(各1H,それぞれdd,J=16および5Hz,およびdd,J=16および8Hz,CH2)、3.55(2H,s,COCH2)、4.12(2H,q,J=6Hz,CH2O)、4.30(2H,q,J=6Hz,CH2O)、5.90(1H,dd,J=8および5Hz,NCH)、7.51(1H,t,J=8Hz,芳香族CH)、7.60〜7.75(2H,m,2芳香族CH)、8.05(1H,q,J=5Hz,NH)、8.32(1H,s,イミダゾールH))。
N−メチル−(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)アセトアミドは以下の方法に従って製造することができる:25mlのジクロロメタン中の溶液である1.05mlの臭素を滴下により約30分かけ、窒素下および約0℃の温度下で、ジクロロメタン(100ml)とエタノール(150ml)との混合物中の4.18gのN−メチル−(1−オキソインダン−4−イル)アセトアミドの溶液に添加する。この反応を約20℃の温度で5時間継続する。この反応混合物をその後に減圧濃縮により乾燥させ、そして得られる残渣をジクロロメタンに溶かす。不溶性物質を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、そして乾燥させる。臭素化された5gの予想生成物が黄色固体の形態で取得され、これを追加的精製を加えることなく後続段階に用いる
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:2.60(3H,d,J=5Hz,NCH3)、3.32〜3.88(各1H,それぞれdd,J=16および2Hz,およびdd,J=16および8Hz,CH2)、3.50(2H,s,COCH2)、5.05(1H,dd,J=8および2Hz,BrCH)、7.35〜7.70(3H,m,3芳香族CH)、8.00(1H,s,NHCO))。
N−メチル−(1−オキソインダン−4−イル)アセトアミドは以下の要領で合成することができる:100mlのテトラヒドロフラン中の4.5gの(1−オキソインダン−4−イル)酢酸の溶液を窒素雰囲気下および0℃で、5.7gのN,N’−カルボニルジイミダゾールで処理する。この反応を約20℃の温度で1時間30分継続する。−5℃に冷ました後、2.67gの塩酸メチルアミンをその反応混合物に添加し、そして撹拌を約20℃の温度で一晩継続する。その反応混合物を減圧濃縮することにより残渣がもたらされ、これをジクロロメタンに溶かし、そしてこの有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムに通して脱水し、濾過し、そして減圧濃縮により乾燥させる。このようにして3.9gの予想アミドが結晶化する黄色油状物の形態で取得される(EI 質量スペクトル(70 ev) M/z: 203(M+・)、146、117、58)。
実施例33
19mlの1N水酸化ナトリウム溶液を滴下により、窒素流れ下および約20℃の温度で、ジオキサン(245ml)と蒸留水(65ml)との混合物中の1.9gの9−(1−エトキシカルボニルエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルの懸濁液に添加する。この反応を同一温度で4時間30分継続する。溶媒の部分留去の後に形成される不溶性物質を濾過し、水で、次いでジメチルホルムアミド(10ml)とメタノール(80ml)との混合物で洗浄し、そして乾燥させる。固体を20mlの1N水酸化ナトリウム溶液に溶解し、そして約20℃の温度で4時間撹拌する。その後にこの反応混合物を1N塩酸でpH1になるまで処理し、そして形成される沈殿物を濾過し、水で、次いでアセトンで洗浄し、そして乾燥させると0.62gの9−(1−カルボキシエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸水和物がピンク色粉末物の形態でもたらされ、この融点は260℃を上回る(元素分析 C171335・1.4H2O; %計算値 C:60.18、H:3.86、N:12.38; %実測値 C:60.1、H:3.2、N:12.5;
d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.5(3H,CH3)、3.9(1H,CH)、4.1(2H,CH2)、7.3、7.5、7.9(各1H,3芳香族CH)、8.6(1H,イミダゾールCH)、12〜13.5(3H,2COOHおよびNHCO))。
9−(1−エトキシカルボニルエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチルは以下の要領で取得することができる:3.67gの1−[4−(1−エトキシカルボニルエチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチル、40gの酢酸アンモニウム、および80mlの酢酸からなる混合物を3時間還流する。約20℃の温度に冷ました後に、不溶性物質を濾過し、そして水で洗浄する。このようにして1.9gの予想生成物がピンク色粉末の形態で単離され、その融点は260℃を上回り、そしてそれは追加的な精製を伴うことなく後続合成に用いられる。
1−[4−(1−エトキシカルボニルエチル)−1−オキソインダン−2−イル]イミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチルは以下の方法に従って製造することができる:100mlのアセトン中の5.24gのイミダゾール−2,4−ジカルボン酸エチルと16gの炭酸カリウムとの溶液を窒素流れ下での還流温度で加熱する。50mlのアセトン中の7.7gの2−(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)プロピオン酸エチルの溶液をその後に滴下により添加し、そして還流を3時間継続する。約20℃の温度に冷ました後に、不溶性物質を濾過し、そしてアセトンで洗浄し、そしてその濾液を減圧濃縮により乾燥させる。得られる粗精製生成物を、溶離液としてジクロロメタン、次いでジクロロメタン/メタノール(98/2の容積比)混合物を用いるシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。溶離液として酢酸エチルとシクロヘキサン(60/40の容積比)の混合物を用いるシリカカラム上での第二フラッシュクロマトグラフィー操作により、3.67gの予想生成物が橙色油状物の形態でもたらされる。
2−(2−ブロモ−1−オキソインダン−4−イル)プロピオン酸エチルは以下の方法で製造することができる:10mlのジクロロメタン中の溶液である1.2mlの臭素を滴下により、窒素下および約15℃の温度下で、50mlのジクロロメタン中の5.64gのα−メチル−(1−オキソイダン−4−イル)酢酸エチルの溶液に添加する。この反応を約20℃の温度で2時間継続する。その後に40mlの蒸留水をこの反応混合物に添加し、そして有機相を分離し、水で洗浄し、そして減圧乾固する。臭素化された7.7gの予想化合物が錆色油状物の形態で取得され、これを更に精製することなく後続段階に用いる。
α−メチル−(1−オキソイダン−4−イル)酢酸エチルは以下のプロトコールに従って合成することができる:4mlの塩化オキザリルを滴下により、140mlのジクロロメタンと32mlの無水エタノールとの混合物中の溶液である8.6gのα−メチル−(1−オキソインダン−4−イル)酢酸に添加する(この温度は25℃以上に維持する)。約20℃の温度で4時間撹拌した後に、この反応混合物を減圧濃縮により乾燥し、そして残渣を蒸留水およびジクロロメタンに溶かす。有機相を分離し、水で洗浄し、脱水し、そして減圧濃縮により乾燥させる。得られる茶色油状物を、溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカカラム上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。このようにして5.64gの予想エステルが錆色油状物の形態で取得される。
α−メチル−(1−オキソインダン−4−イル)酢酸は以下の方法に従って取得することができる:50gの五酸化リンを40gのリン酸に添加し、そしてこの混合物を130℃で3時間加熱する。その後にこの混合物を90℃に冷まし、この温度で10.4gの3−[o−(1−カルボキシエチル)フェニル]プロピオン酸を導入する。この反応を90℃で30分継続する。約20℃の温度に冷ました後に、この反応混合物を粉砕した氷の上に注ぎ入れる。有機相を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムに通して脱水し、濾過し、そして減圧濃縮により乾燥させる。このようにして8.6gの予想インダノンが黄色泡状物の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.42(3H,d,J=5Hz,NCH3)、2.70(2H,m,COCH2)、3.12(2H,t,J=6Hz,CH2)、3.97(1H,q,J=6Hz,CH)、7.40〜7.75(3H,m,3芳香族CH))。
3−[o−(1−カルボキシエチル)フェニル]プロピオン酸は以下の要領で取得することができる:130mlのジメチルホルムアミド中の溶液である13gのo−(1−カルボキシエチル)ケイ皮酸を0.9gの10%木炭担持パラジウムの存在下、約20℃の温度、1.2バールの圧力下で3時間水素化する。セライト上での反応混合物の濾過およびジメチルホルムアミドでの不溶性物質の洗浄の後には、この濾液を減圧濃縮により乾燥させる。このようにして予想プロピオン酸が154℃で融解する薄黄色粉末物の形態で取得される(10.4g)
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(200MHz)によるδ:1.30(3H,d,J=6Hz,CH3)、2.50(2H,m,COCH2)、2.90(2H,m,CH2)、3.90(1H,q,J=6Hz,CH)、7.10〜7.40(4H,m,4芳香族CH)、12.30(2H,s,2COOH))。
o−(1−カルボキシエチル)ケイ皮酸は以下の方法で合成することができる:23.34gの2−(o−ブロモフェニル)プロピオン酸、400mlの蒸留水、185mlの1.6M炭酸ナトリウム水溶液、2.24gの酢酸パラジウム、および10.35mlのアクリル酸を連続的に窒素流れ下で丸底フラスコ内に導入する。この懸濁物を還流下で17時間加熱する。5mlのアクリル酸および1gの酢酸パラジウムをその後に再度添加し、そしてその反応混合物を再度還流温度で18時間加熱する。約20℃の温度に冷ました後にこの反応混合物を濾過し、水で洗浄し、そしてその後に6N塩酸を用いて酸性化する。形成される沈殿物を濾過し、水で、次いでジクロロメタンで洗浄し、そして乾燥させる。13gの予想ケイ皮酸が176℃で融解する茶色粉末物の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(300MHz)によるδ:1.35(3H,d,J=6Hz,CH3)、4.08(1H,q,J=6Hz,CH)、6.48(1H,d,J=16Hz,エチレン性CH)、7.30〜7.55(3H,m,3芳香族CH)、7.75(1H,d,J=8Hz,芳香族CH)、8.00(1H,d,J=16Hz,エチレン性CH)、12.50(2H,s,2COOH))。
2−(o−ブロモフェニル)プロピオン酸は以下の要領で製造することができる:17gの2−(o−ブロモフェニル)プロピオン酸メチルを、100mlのテトラヒドロフラン中の100mlのN塩酸溶液と共に約20℃の温度で4時間撹拌する。その後にこの反応混合物をN塩酸を用いて酸性化させ、そして有機相をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、脱水し、そして減圧濃縮により乾燥させると16.4gの予想される酸が泡状物の形態でもたらされ、これを追加的精製を伴うことなく後続合成に用いる。
2−(o−ブロモフェニル)プロピオン酸メチルは以下の方法に従って製造することができる:54gの硫酸ジメチルを、約20℃の温度で、150mlのジクロロメタン中の15gのo−ブロモフェニル酢酸の溶液に添加する。37gの粉砕した水酸化カリウム、そしてそれに次いで4.98gの塩化トリエチルベンジルアンモニウムを、5℃に冷却してあるこの溶液に添加する。この反応を約20℃の温度で一晩継続する。その後にこの反応混合物を100mlの水中に注ぎ入れ、そして沈降させることにより有機相を分離し、1N塩酸で、次いで水で洗浄し、脱水し、そして減圧濃縮により乾燥させる。このようにして17gの予想生成物が黄色油状物の形態で取得される
(d6−DMSO中の1H NMRスペクトラム、T=300K、ppm(250MHz)によるδ:1.45(3H,d,J=6Hz,CH3)、3.65(3H,s,OCH3)、4.20(1H,q,J=6Hz,CH)、7.20〜7.50(3H,m,3芳香族CH)、7.67(1H,d,J=8Hz,芳香族CH))。
本発明に従う医療薬は、純粋状態であるか、あるいは不活性もしくは生理学的に活性であり得る他のいずれかの薬剤学的に適合する産物と組合わされている組成物の形態をとる式(I)の化合物もしくはそのような化合物の塩でできている。本発明に従う医療薬は、経口的、非経口的、経腸的、もしくは局所的に用いることができる。
錠剤、ピル剤、粉末剤(ゼラチンカプセル剤もしくはカシェ剤)または顆粒剤を経口投与用の固形組成物として用いることができる。これらの組成物では、本発明に従う活性成分を、例えばデンプン、セルロース、スクロース、ラクトース、もしくはケイ素のような一つもしくは複数の不活性賦形剤とアルゴン流れ下で混合する。これらの組成物は更には例えば一つもしくは複数の潤滑剤(一例では、ステアリン酸マグネシウムもしくはタルク)、着色料、コーティング剤(糖剤)、またはニス剤のような、賦形剤以外の物質も含むことができる。
例えば水、エタノール、グリセロール、植物油、もしくはパラフィン油のような不活性賦形剤を含む薬剤学的に許容される水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、およびエレキシル剤を経口投与用の液体組成物として用いることができる。これらの組成物は、例えば湿潤剤、甘味料、増粘剤、矯味・矯臭剤、もしくは安定化用物質のような、賦形剤以外の物質を含むことができる。
非経口投与のようなための滅菌組成物は好ましくは、懸濁剤、乳剤、または水性もしくは非水性水剤であることができる。水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、注射用有機エステル(一例ではオレイン酸エチル)、または他の適切な有機溶媒を溶剤もしくは賦形剤として用いることができる。これらの組成物は更に、アジュバント、特に湿潤剤、等張剤、乳化剤、分散剤、および安定化剤を含むこともできる。安定化は幾つかの方法で実施することができ、その例は、無菌濾過によるもの、組成物中に滅菌化剤を取り込ませることによるもの、照射によるもの、もしくは加熱によるものである。これらの組成物は更に、滅菌水もしくは他のいずれかの注射用滅菌媒質中での使用の際に溶解させることができる滅菌固形組成物の形態で調製することもできる。
直腸投与のための組成物は活性成分以外に、例えばココアバター、半合成性グリセリド、もしくはポリ(エチレングリコール)のような賦形剤を含む座薬もしくは直腸用カプセル剤である。
局所投与のための組成物は例えば、クリーム剤、ローション剤、点眼剤、口腔洗浄剤、点鼻薬、もしくはエアロゾル剤であることができる。
ヒトの治療においては本発明に従う化合物は、AMPAレセプターのアンタゴニストもしくはNMDAレセプターのアンタゴニストの投与を必要とする症状を治療および/または予防するのに特に有用である。これらの化合物は全ての虚血および特に脳虚血、酸素欠乏に起因する効果、神経変性性疾患、ハンンチントン(Huntington’s)舞踏病、アルツハイマー(Alzheimer’s)病および他の痴呆症、筋萎縮性側索硬化症、もしくは他の運動ニューロン性疾患、オリーブ橋小脳萎縮症、パーキンソン(Perkinson’s)病を治療もしくはその発症を予防するのに、癲癇発作および/または痙攣性症状、脳もしくは脊髄の損傷、内耳もしくは網膜の変性に関連する損傷、耳なり、不安、鬱病、精神分裂症、トゥーレット(Tourette’s)症候群、肝性脳障害、睡眠障害、注意欠損障害、もしくはホルモン状態の障害(HGもしくはHLの過剰分泌またはコルチコステロイドの分泌)に関して、鎮痛剤、抗炎症剤、食欲亢進剤、偏頭痛薬、および嘔吐防止薬として、そして神経毒またはNMDAもしくはAMPAレセプターの他のアゴニスト物質による中毒、および例えばウイルス性髄膜炎および脳炎、AIDS、狂犬病、麻疹、および破傷風のようなウイルス性疾患に関する神経性障害を治療するのに、薬物もしくはアルコールからの禁断症状の予防、耐性、そして逸脱のため、そしてオピエート、バルビツレート、アンフェタミン、およびベンゾジアゼピンに対する薬物依中毒および依存症を阻害するため、そして例えばミトコンドリアミオパチー、レーバー(Leber’s)症候群、ベルニッケ(Wernicke’s)エンセファロパチー、レット(Rett’s)症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシブチリックアミノ酸尿症、鉛エンセファロパチー(慢性鉛中毒)、および亜硫酸オキシダーゼ欠損症のようなミトコンドリアに関連する欠損症の治療に特に有用である。
用量は所望される効果、治療期間、および用いられる投与経路に依存し;用量は一般的には、成人についての経口投与の場合、一日当たり10mgと100mgとの間であり、単位用量は5mg〜50mgの活性物質の範囲にまたがる。
一般的には医者が、治療予定の被検体の年齢、体重、およびその被検体に特異的な全ての他の因子に依存して適切な用量を決定するであろう。
以下の実施例は本発明に従う組成物を説明する:
実施例A
50mgの活性生成物を含むゼラチンカプセルは通常の技術に従って製剤され、以下の組成を有する:
− 式(I)の化合物................50mg
− セルロース...................18mg
− ラクトース...................55mg
− コロイド状ケイ素.................1mg
− カルボキシメチルデンプンナトリウム.......10mg
− タルク.....................10mg
− ステアリン酸マグネシウム.............1mg
実施例B
50mgの活性生成物を含む錠剤は通常の技術に従って製剤され、以下の組成を有する:
− 式(I)の化合物................50mg
− ラクトース..................104mg
− セルロース...................40mg
− ポリビドン...................10mg
− カルボキシメチルデンプンナトリウム.......22mg
− タルク.....................10mg
− ステアリン酸マグネシウム.............1mg
− コロイド状ケイ素.................2mg
− ヒドロキシメチルセルロース、グリセロール、および酸化チタンの混合物(72/3.5/24.5).........245mg
のコーティング錠を作成するに十分な量
実施例C
以下の組成を有する10mgの活性生成物を含む注射用水剤が製剤される:
− 式(I)の化合物................10mg
− 安息香酸....................80mg
− ベンジルアルコール.............0.06ml
− 安息香酸ナトリウム...............80mg
− 95% エタノール..............0.4ml
− 水酸化ナトリウム................24mg
− プロピレングリコール.............1.6ml
− 水...............4mlになるまでの十分量

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 0004014221
    [式中、
    Rは、水素原子、またはカルボキシ、アルコキシカルボニル、−CO−NR45、−PO32、もしくは−CH2OH基を表し、
    1は、−alk−NH2、−alk−NH−CO−R3、−alk−COOR4、alk−CO−NR56、もしくは−CO−NH−R7基を表し、
    3は、アルキル、フェニル、フェニルアルキル、シクロアルキル、もしくは−NR68基を表し、
    4は、水素原子もしくはアルキル基を表し、
    5は、水素原子、またはアルキル、フェニル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表し、
    6は、水素原子もしくはアルキル基を表すか、あるいはそうでなければ、R5とR6とがそれらに結合する窒素原子と共に、1〜6の炭素原子を含み、そしてO、S、もしくはNから選択される一つもしくは複数の他の複素原子を含むことができる飽和もしくは不飽和の単環式もしくは多環式複素環を形成し、
    7は、フェニル、フェニルアルキル、もしくは−alk−COOR4基を表し、
    8は、水素原子、またはアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表し、
    alkはアルキレン基を表し、
    上記のアルコキシ、アルキル、およびアルキレン基および部分は1〜6の炭素原子を含み、かつ直鎖もしくは分岐鎖であり、そしてシクロアルキル基は3〜6の炭素原子を含むことが理解される]
    の化合物、またはその塩、その鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体。
  2. 5とR6とがそれらに結合する窒素原子と共に複素環を形成する際には、この複素環が、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリン環から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 1置換基が8−もしくは9−位に存在する、請求項1もしくは2に記載の式(I)の化合物。
  4. 式中、Rが水素原子またはカルボキシ基を表し、R1が−alk−NH−CO−R3、−alk−COOR4、alk−CO−NR56、もしくは−CO−NH−R7基を表し、R3がアルキルもしくは−NR68基を表し、R4が水素原子を表し、R5が水素原子を表し、R6がアルキル基を表し、そしてR7がフェニルアルキルもしくは−alk−COOR4基を表す、請求項1に記載の化合物、またはその塩、その鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体。
  5. 請求項1に記載の式(I)の以下の化合物:
    (4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)酢酸、
    N−メチル−2−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)アセトアミド、
    N−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)メチル]アセトアミド、
    9−[(3−メチルウレイド)メチル]−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、
    N−メチル−[4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル]アセトアミド、
    8−N−メチルカルボキシアミドメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    8−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    8−(3−メチルウレイド)メチル−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン、
    9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    N−ベンジル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)カルボキシアミド、
    N−[(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−9−イル)カルボニル]グリシン、
    N−ベンジル−(4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−8−イル)カルボキシアミド、
    8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    8−(N−エチルアミノカルボニルメチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸エチル、
    9−N−ベンジルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    8−(2−カルボキシエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    9−[(3−メチルウレイド)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、
    9−カルボキシメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−リン酸、
    9−N−メチルアミノカルボニルメチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、または
    9−(1−カルボキシエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、または
    その塩、その鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体。
  6. 式:
    Figure 0004014221
    [式中、RおよびR1は請求項1におけるものと同一の意味を有し、そしてalkはアルキル基を表す]
    の誘導体を酢酸アンモニウムの存在下で環化させ、その生成物を単離することを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  7. 請求項1に記載の式(I)[式中、Rはカルボキシル基を表し、そして/またはR1は−alk−COOR4基を表し、この基中、R4は水素原子もしくは−CO−NH−R7基を表し、ここで、R7は−alk−COOR4基を表しかつR4は水素原子を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、Rはアルコキシカルボニル基を表し、そして/またはR1は−alk−COOR4基を表し、この基中、R4はアルキル基または−CO−NH−R7基を表し、ここで、R7は−alk−COOR4基を表しかつR4基はアルキル基を表す]の対応化合物を加水分解し、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  8. 式(I)[式中、Rは−PO32基を表す]の化合物の製造方法であって、式:
    Figure 0004014221
    [式中、R1は請求項1におけるものと同一の意味を有し、そしてRaはメチル、エチル、もしくはベンジル基を表す]の誘導体を加水分解し、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載される式(I)[式中、Rは−CH2OH基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す]の対応化合物を還元し、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載される式(I)[式中、Rは−CO−NR45基を表す]の化合物の製造方法であって、
    トリアルキルアルミニウムとアミンHNR45の塩酸塩から形成されるアルミニウム複合体を、式(I)[式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す]の対応化合物と反応させ、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載される式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この基中、R3はメチル基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物を無水酢酸と反応させ、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載される式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この基中、R3は−NR68基を表し、R6は水素原子を表し、そしてR8は水素原子、またはアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物を、イソシアナートRb−NCO[式中、Rbはトリメチルシリル、アルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]と反応させ、この際、シリル化されている誘導体についてはさらに加水分解を実施し、こうして得られる生成物を単離することを特徴とする方法。
  13. 請求項1に記載される式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この基中、R3は−NR68基を表し、R6は水素原子を表し、そしてR8はアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物を、式:
    Figure 0004014221
    [式中、Rcはアルキル、シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の誘導体と反応させ、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  14. 請求項1に記載される式(I)[式中、R1は−alk−NH−CO−R3基を表し、この基中、R3はアルキル、フェニル、フェニルアルキル、シクロアルキル、もしくは−NR68基を表し、R6はアルキル基を表し、そしてR8はアルキル,シクロアルキル、もしくはフェニルアルキル基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、R1は−alk−NH2基を表す]の対応化合物を、Hal−CO−R3誘導体[式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてR3は先のものと同一の意味を有する]と反応させ、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  15. 請求項1に記載される式(I)[式中、R1は−alk−CO−NR56基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式(I)[式中、R1は−alk−COOR4基を表す]をアミンHNR56と反応させ、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  16. 請求項1に記載される式(I)[式中、R1は−CH2NH2基を表す]の化合物の製造方法であって、
    式:
    Figure 0004014221
    [式中、R1は式(I)におけるものと同一の意味を有する]
    の誘導体を水素化し、その生成物を単離することを特徴とする方法。
  17. 式(II)の化合物:
    Figure 0004014221
    式中、RおよびR1は請求項1におけるものと同一の意味を有し、そしてalkは直鎖もしくは分岐鎖の状態で1〜6の炭素原子を含むアルキル基を表す。
JP53003196A 1995-04-05 1996-04-02 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬 Expired - Fee Related JP4014221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/04013 1995-04-05
FR9504013A FR2732681B1 (fr) 1995-04-05 1995-04-05 Derives de 10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazin-4-one, leur preparation et les medicaments les contenant
PCT/FR1996/000496 WO1996031511A1 (fr) 1995-04-05 1996-04-02 DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO[1,2-a]INDENO[1,2-e]PYRAZIN-4-ONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503144A JPH11503144A (ja) 1999-03-23
JP4014221B2 true JP4014221B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=9477764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53003196A Expired - Fee Related JP4014221B2 (ja) 1995-04-05 1996-04-02 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬

Country Status (27)

Country Link
US (2) US5902803A (ja)
EP (1) EP0820455B1 (ja)
JP (1) JP4014221B2 (ja)
KR (1) KR19980703550A (ja)
CN (1) CN1063180C (ja)
AR (1) AR002983A1 (ja)
AT (1) ATE207923T1 (ja)
AU (1) AU705471B2 (ja)
BG (1) BG62970B1 (ja)
CA (1) CA2215469A1 (ja)
CZ (1) CZ285797B6 (ja)
DE (1) DE69616532T2 (ja)
DK (1) DK0820455T3 (ja)
EA (1) EA000218B1 (ja)
ES (1) ES2166441T3 (ja)
FR (1) FR2732681B1 (ja)
HU (1) HUP9801716A3 (ja)
IL (1) IL117759A (ja)
MX (1) MX9707528A (ja)
NO (1) NO309480B1 (ja)
NZ (1) NZ305899A (ja)
PL (1) PL322621A1 (ja)
PT (1) PT820455E (ja)
SK (1) SK281274B6 (ja)
TW (1) TW492969B (ja)
WO (1) WO1996031511A1 (ja)
ZA (1) ZA962771B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743366B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de 5h,10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazine-4-one, leur preparation, leurs intermediaires et les medicaments les contenant
EP2150248A4 (en) * 2007-01-16 2011-06-29 Univ Johns Hopkins GLUTAMATE RECEPTOR ANTAGONISTS AND METHODS OF USE
EP3601216B1 (en) * 2017-03-21 2023-10-25 Arbutus Biopharma Corporation Substituted dihydroindene-4-carboxamides and analogs thereof, and methods using same for the treatment of hepatitis b virus infection

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696466B1 (fr) * 1992-10-02 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés de 5H,10H-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1180357A (zh) 1998-04-29
TW492969B (en) 2002-07-01
HUP9801716A1 (hu) 1998-11-30
DE69616532T2 (de) 2002-05-23
MX9707528A (es) 1997-11-29
NZ305899A (en) 1998-06-26
ZA962771B (en) 1996-10-11
AU705471B2 (en) 1999-05-20
US6057454A (en) 2000-05-02
WO1996031511A1 (fr) 1996-10-10
BG101941A (en) 1998-11-30
NO974579L (no) 1997-11-26
FR2732681A1 (fr) 1996-10-11
ATE207923T1 (de) 2001-11-15
CZ285797B6 (cs) 1999-11-17
BG62970B1 (bg) 2000-12-29
EP0820455A1 (fr) 1998-01-28
CN1063180C (zh) 2001-03-14
SK133797A3 (en) 1998-03-04
AU5402996A (en) 1996-10-23
CA2215469A1 (fr) 1996-10-10
EA199700296A1 (ru) 1998-04-30
AR002983A1 (es) 1998-05-27
DK0820455T3 (da) 2002-02-18
FR2732681B1 (fr) 1997-07-04
IL117759A (en) 1999-06-20
IL117759A0 (en) 1996-08-04
JPH11503144A (ja) 1999-03-23
DE69616532D1 (de) 2001-12-06
EA000218B1 (ru) 1998-12-24
PL322621A1 (en) 1998-02-02
SK281274B6 (sk) 2001-02-12
EP0820455B1 (fr) 2001-10-31
KR19980703550A (ko) 1998-11-05
CZ314097A3 (cs) 1998-01-14
ES2166441T3 (es) 2002-04-16
PT820455E (pt) 2002-04-29
HUP9801716A3 (en) 1999-05-28
NO974579D0 (no) 1997-10-03
NO309480B1 (no) 2001-02-05
US5902803A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942631B2 (ja) 5H−インデン[1,2−b]ピラジン−2,3−ジオン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬製品
FR2707643A1 (fr) Dérivés d'imidazo[1,2-a]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.
US5789406A (en) Indeno 1,2-E!pyrazine-4-ones, their preparation and the medicaments containing them
JP2012521352A (ja) [2−(8,9−ジオキソ−2,6−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナ−1(7)−エン−2−イル)エチル]ホスホン酸およびその前駆体を調製するための方法
JP2007297411A (ja) イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物
WO1997025329A1 (fr) DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO[1,2-a]INDOLO[3,2-e]PYRAZINE-4-ONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT
JP4014221B2 (ja) 5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−4−オン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含む医療薬
EP0880522B1 (fr) DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO[1,2-a]INDENO[1,2-e]PYRAZINE-4-ONE ANTAGONISTES DES RECEPTEURS AMPA ET NMDA, LEUR PREPARATION, LEURS INTERMEDIAIRES ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT
JPH09510729A (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−4−オン、それら製造方法およびそれらを含有する薬用生成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees