JP2007297411A - イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物 - Google Patents

イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297411A
JP2007297411A JP2007206366A JP2007206366A JP2007297411A JP 2007297411 A JP2007297411 A JP 2007297411A JP 2007206366 A JP2007206366 A JP 2007206366A JP 2007206366 A JP2007206366 A JP 2007206366A JP 2007297411 A JP2007297411 A JP 2007297411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alk
group
coor
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007206366A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Aloup
ジヤン−クロード・アルー
Francois Audiau
フランソワ・オデイオ
Michel Barreau
ミシエル・バロ
Dominique Damour
ドミニク・ダムール
Arielle Genevois-Borella
アリエル・ジユヌボワ−ボレラ
Patrick Jimonet
パトリク・ジモネ
Serge Mignani
セルジユ・ミニヤニ
Yves Ribeill
イブ・リベーユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Rorer SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Rorer SA filed Critical Rhone Poulenc Rorer SA
Publication of JP2007297411A publication Critical patent/JP2007297411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

【課題】新規化合物の提供。
【解決手段】
【化1】
Figure 2007297411

R、R、RおよびRが明細書に定義された式(I)の化合物、その塩、その製造。
【選択図】なし

Description

本発明は一般式:
Figure 2007297411
の化合物、その塩、その製造およびそれを含む薬物に関する。
式(I)において、
−RはN−alk、C(R)R、CH−RまたはC=R基を表し、
−RおよびRは、同一または異なり、水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk’、ニトロ、シアノ、フェニル、イミダゾリル、SOH、ヒドロキシル、ポリフルオロアルコキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR1112、−N(alk)−CO−NR1112、−N(alk−Ar)−CO−NR1112、−NH−CS−NR1112、−N(alk)−CS−NR1112、−NH−CO−R11、−NH−CS−R24、−NH−C(=NR27)−NR1012、−N(alk)−C(=NR27)−NR1012、−CO−NR1012、−NH−SO−NR1012、−N(alk)−SO−NR1012、−NH−SO−CF、−NH−SO−alk、−NR1013、−S(O)m−alk−Ar、−SO−NR1012、3位が場合によってはアルキル基により置換されてもよい2−オキソ−1−イミダゾリジニルまたは3位が場合によってはアルキル基により置換されてもよい2−オキソ−1−ペルヒドロピリミジニルである基を表し、
−Rはカルボキシル、アルコキシカルボニルまたはカルボキサミド基を表し、
−Rはアルキル、−alk−Het、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、
−Rは、アルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−11C)、−alk−Het、−NR、−NH−CHO、−NH−COOR17、−NH−SO24、−COOR10、−alk−COOR10、−alk−CONR1018、−alk−NR1018、−alk−OH、−alk−CN、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換され
てもよい−NH−CO−Ar、−NH−CO−Het、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−NH−CO−alk−NR1018、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−alk−Ar、場合によっては−COOR10基により置換されてもよい1−ピロリル基、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−NH−alk−Ar、−NH−CO−NH−Het、−NH−CO−NH−alk−Het、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−NH−Ar、−NH−COalk、−NH−COシクロアルキル、−NH−CO−NH−alkまたはNH−CO−NHである基を表すか、あるいはRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成し、
−Rは水素原子、またはヒドロキシル、アルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−11C)、−alk−OH、−NR1415、−alk−NR1415、−alk−Het、−NH−CHO、−COOalk−、−alk−COOR10、−alk−CO−NR1021、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−R16−COOR10、−CO−COOR10基、場合によっては−COOR10により置換されてもよい1−ピロリル、または2−オキソ−2,5−ジヒドロピロリ−1−イル基である基を表し、
−Rは酸素原子またはNOH、NO−alk−COOR10、NO−alk、CHR19、NR10、C(COOR10)R20またはC(CONR1021)R20基を表し、
−Rは水素原子、またはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR1021、−alk−Het、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、
−Rは水素原子またはアルキル基を表し、
−R10は水素原子またはアルキル基を表し、
−R11は水素原子、またはアルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−9C)、−alk−COOR10、−akl−Het、−alk−NR1210またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、または−Hetである基を表し、
−R12は水素原子またはアルキル基を表し、
−R13はアルキル、Hetまたはアルコキシカルボニル基を表し、
−各R14およびR15は同一または異なり、アルキル基を表すか、あるいはR14は水素原子を表し、そしてR15は水素原子またはアルキル、−COR22、−CSR23または−SO24基を表し、
−R16は−CHOH−または−CH(OH)−(1−5C)alk−鎖を表し、
−R17はアルキルまたはフェニルアルキル基を表し、
−R18は水素原子またはアルキル基を表し、
−R19はヒドロキシル、アルキル、−akl−Het、−NR2526、−alk−COOR10、−Het、または場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル基またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキルを表し、
−R20は水素原子またはアルキル基を表し、
−R21は水素原子またはアルキル基を表し、
−R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、または場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル基、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−alk−NR1012、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−Ar、−Het、−alk−Het、−OR17、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−alk−Ar、NH−alk−Het、−NH−alk、−NHまたは−NH−Hetを表し、
−R23は−NH−alk、−NH−Ar、−NH−Hetまたは−NH基を表し、
−R24はアルキルまたはフェニル基を表し、
−各R25およびR26は同一または異なり、アルキルまたはシクロアルキル基を表し、
−R27は水素原子またはアルキル基を表し、
−alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、
−alk’はアルキル基を表し、
−mは0、1または2と等しく、
−Arはフェニル基を表し、
−Hetは、1−9個の炭素原子および1個以上のヘテロ原子(O、S、N)を含み、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基で置換されてもよい飽和もしくは不飽和の単−または多環式複素環を表す。
特に言及しない限り、前記の、および以下の定義において、アルキル、アルキレンおよびアルコキシ基および部分は1−6個の炭素原子を含有し、そして直鎖もしくは分枝鎖を形成し、そしてアシル基および部分は2−4個の炭素原子を含有し、シクロアルキル基は3−6個の炭素原子を含有し、そしてハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される。
Hetは好ましくは、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピロリル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピリジル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピリミジニル、
場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいイミダゾリル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいチアゾリル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいオキサゾリニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいチアゾリニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピラジニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいテトラゾリル、または場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいトリアゾリルである環から選択される。
がNO−alk、C(COOR10)R20、C(CONR1021)R20またはCHR19基を表す式(I)の化合物は、異性体形(EおよびZ)を表す。これらの異性体およびその混合物は、本発明の一部を構成する。
RがCH−R基を表し、そしてRが−CO−COOR10基を表す式(I)の化合物は、互換異性体形(EおよびZ)を表す。これらの互換異性体も本発明の一部を構成する。
RがC(R)RまたはCH−R基を表す式(I)の化合物の鏡像異性体およびジアステレオアイソマーも、本発明の一部を構成する。
RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてRがアルコキシカルボニル基(tert−ブトキシカルボニルは除く)を表す式(I)の化合物は、酢酸アンモニウムの存在下で、式:
Figure 2007297411
式中、RはN−alkまたはCH−R基を表し、Rは水素原子を表し、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そして−COOalkはtert−ブトキシカルボニルを除くアルコキシカルボニル基を表す、
の誘導体を環化することにより製造できる。
この環化は一般的に、酢酸中で反応混合物の沸点で行う。
式(II)の誘導体は、エチル 4−アルコキシカルボニルイミダゾール−2−カルボキシレートを式:
Figure 2007297411
式中、RはN−alkまたはCH−R基を表し、Rは水素原子を表し、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてHalはハロゲン原子を表す、
の誘導体に作用させることにより得られる。
この反応は一般的に、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)、ケトン(例えばアセトンまたはメチル エチル ケトン)、芳香族炭化水素(例えばトルエン)、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、あるいは溶媒の不在下で、場合によっては水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基の存在下で、20℃から反応混合物の沸点または反応混合物の融点の間の温度で行う。
エチル 4−アルコキシカルボニルイミダゾール−2−カルボキシレートは、P.S.Brancoら、Tetrahedron,48(30),6335(1992)により記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがCH−R基を表し、そしてRが水素原子を表す式(III)の誘導体は、M.Olivierら、Bull.Soc.Chim.France,3092(1973)により記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがN−alk基を表す式(III)の誘導体は、対応するRがNH基を表す式(III)の誘導体をアルキル化することにより得られ、後者はV.S.Velezhevaら、Khim.Farm.Zh.,24(12),46(1990)により記載された方法に従い製造された対応するアセチル誘導体を加水分解することにより得られる。アルキル化は一般的にアルキルハリドにより、トリエチルアミンのような有機塩基、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)の存在中、場合によってはテトラブチルアンモニウムブロミドが存在する中で、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミドまたはピリジンのような不活性溶媒中で、20℃から50℃の間の温度で行う。加水分解は、ジメチルホルムアミド、水のような不活性溶媒、またはこれら溶媒の混合物中で、5℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
RがN−alkまたはCH−R基を表し、そしてRが水素原子を表し、そしてRがtert−ブトキシカルボニル基を表す式(I)の化合物は、イソブテンを対応するRがN−alkまたはCH−R基を表し、そしてRが水素原子を表し、そしてRがカルボキシル基を表す式(I)の化合物に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジクロロメタンまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、濃硫酸の存在下で20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてRがカルボキシル基を表す式(I)の化合物は、酢酸アンモニウムの存在下で、RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてCOOalkがtert−ブトキシカルボニル基を表す式(II)の誘導体を環化することにより製造できる。
この環化は一般的に、酢酸中で反応混合物の沸点で行う。
RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてRがカルボキサミド基を表す式(I)の化合物は、式:
Figure 2007297411
式中、RはN−alkまたはCH−R基を表し、Rは水素原子を表し、そしてRおよびRは式(I)と同じ意味を有する、
の誘導体を環化することにより製造できる。
この環化は一般的に、塩酸または酢酸のような酸により、水溶液中で20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
式(IV)の誘導体は、アンモニアを対応する式(II)の誘導体に作用させることにより得られる。
この反応は一般的に、低級脂肪族アルコールのような不活性溶媒中で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
RがC=R基(式中、Rは酸素原子を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RがC=R基を表し、そしてRがNOH基を表す)を加水分解し、続いてRがアルコキシカルボニル基を表す場合には、対応する酸をエステル化することにより製造できる。
この反応は一般的に、酸により、水性媒質中で、反応混合物の沸点で行う。塩酸が酸として好ましく使用される。エステル化は脂肪族アルコール(直鎖もしくは分枝鎖としてC−C)により、酸性媒質(例えば、塩酸または硫酸)中で、反応混合物の沸点で行う。
RがC=R基を表し、そしてRがNOH基を表す式(I)の化合物は、亜硝酸アルキルを対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくは、ジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下で、20℃付近で行う。亜硝酸イソアミルが好ましくは使用される。
RがC=R基を表し、そしてRがNO−alk−COOR10またはNO−alk
基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)を、ハリドHal−Ra(式中、Halはハロゲン原子を表し、Raはアルキルまたは−alk−COOR10基を表し、alkおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくは、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物のような塩基の存在下で、ジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で20℃付近の温度で行う。
Raが−alk−COOR10基を表すHal−Ra誘導体は市販されているか、あるいはHal−alk−Hal(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)を、アルカリ金属シアニド(シアン化ナトリウムまたはカリウム)に、水および低級脂肪族アルコール混合物中で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させ、続いて塩酸のような強酸により低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)の存在中で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させることにより得られる。
RがC=R基を表し、そしてRがCH−R19基(式中、R19はヒドロキシル基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、R19は−NR2526基を表す)を加水分解し、続いてRがアルコキシカルボニル基を表す場合には、対応する酸をエステル化することにより製造できる。
この反応は好ましくは塩酸のような酸により、水性媒質中で、20から40℃の間の温度で行う。エステル化は脂肪族アルコール(直鎖もしくは分枝鎖としてC−C)により、酸性媒質(例えば、塩酸または硫酸)中で、反応混合物の沸点で行う。
RがC=R基を表し、そしてRがCH−R19基(式中、R19は−NR2526基を表す)表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、Rは−CH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、誘導体HC(Rb)(Rc)Rd(式中、同一または異なり、各RbおよびRdが−NR2526基(式中、R25およびR26は式(I)と同じ意味を表す)を表し、そしてRcがtert−ブトキシのようなアルコキシ基を表すか、あるいは同一である各Rb、RcおよびRdが−NR2526基(式中、R25およびR26は式(I)と同じ意味を有する)のいずれかを表す)に作用させることにより製造できる。
反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、20から40℃の間の温度で行う。
誘導体HC(Rb)(Rc)Rdは、H.Bredereck,Liebigs Ann.Chem.,762,62(1972)により記載された方法を応用または適合させることにより得られる。
RがC=R基を表し、RがCHR19基を表し、そしてR19が場合によってはフェニルで置換されてもよいアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル基、−Hetまたは−alk−COOR10である基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RがCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式OHC−Reのアルデヒド(式中、Reはアルキルまたは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、−alk−Het、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、ア
ミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−Hetまたは−alk−COOR10である基を表し、式中、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)のような不活性溶媒中またはこれら溶媒の混合物中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンゼセ−7エンのような強塩基の存在下で、20から100℃の温度で行うか、あるいはジメチルスルフォキシド中で、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下で、20℃付近の温度で行うか、あるいはテトラブチルアンモニウムブロミドおよびアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基の存在下で、ジメチルスルフォキシド中で20℃から反応混合物の沸点の間の温度のいずれかで行う。
誘導体OHC−Reは市販されているか、あるいは(a)対応するアルコールの酸化により(硫酸媒質中でKCrにより、;ピリジン中でCrOにより、または20℃付近の温度で、塩化溶媒中(例えば、ジクロロメタン)にてMnOにより、あるいはD.Swernら、J.Org.Chem.,44,4148(1979)に記載の方法を応用または適合させることにより、ジメチルスルフォキシドおよびClCO−COClにより);(b)テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で対応するカルボン酸の還元により(水素化リチウムアルミニウムまたはAlHを用いて、0から25℃の間の温度で);(c)対応するエステルの還元により(トルエンのような不活性溶媒中で、−70℃から25℃の間の温度にて水素化ジイソブチルアルミニウムにより、あるいはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、0から25℃の間の温度にて水素化リチウムアルミニウムにより)、得ることができる。
対応するアルコールHOHC−alk−HetまたはArが場合によっては置換されているHOHC−alk−Arは市販されているか、またはN.S.Narasimhamら、Tetrahedron Lett.,22(29),2797(1981);L.Estelら、J.Het.Chem.,26,105(1089);N.S.Narasimhamら、Synthesis,957(1983);H.W.Gschwendら、Organic Reactions,26,I(1979);V.Snieckus,Chem.Rev.,90,879(1990)およびF.Marsaisら、J.Heterocyclic Chem.,25,81(1988)に記載の方法を応用または適合させることにより、対応する有機金属化合物から得ることができる。複素環式化合物または場合によっては置換されていても良いベンゼンのオルガノリチウムまたはオルガノマグネシウム誘導体は、好ましくホルマリン、エチレンオキシドまたは誘導体Hal−alk−CHOP(式中、Pは保護基(例えばメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、ベンジルエーテルまたはトリエチルシリルエーテル)であり、Halはハロゲンを表し、そしてalkはアルキルを表す)と反応させ、そしてアルコール官能基を次にW.Greeneら、有機合成の保護基(Protecting Group in Organic Synthesis)、第2版、1991、ジョンウィリー アンド サンズにより記載の方法を応用または適合させることにより遊離する。
対応するアルコールHOHC−alk−HetまたはArが場合によっては置換されているHOHC−alk−Arは、対応するカルボン酸またはエステルを水素化リチウムアルミニウムにより、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルのような不活性溶媒中で、反応混合物の沸点で還元することにより得ることもできる。
アルコールHOHC−alk−Hetは、J.Th.Meyerら、Helv.Chem.Acta,65,1868(1982)により記載された方法を応用または適合させることにより、誘導体Hal−(0−5C)alk−Het(式中、Halはハロゲンを表し、alkはアルキルを表し、そしてHetは式(I)と同じ意味を有する)から得られ、この誘導体自体はハロゲン化剤(リンのハロゲン誘導体または塩化チオニル)を対応する誘導体HOHC−(0−5C)alk−Hetと、場合によってはジクロロメタンのような不活性溶媒中で、20から40℃の間の温度で反応させることにより得られる。
対応するカルボン酸HOOC−Het、HOOC−alk−HetおよびArが場合によっては置換されているHOOC−alk−Arは市販されているか、または対応する複素環式化合物または場合によっては置換されていても良いベンゼンから、L.Estelら、J.Heterocyclic Chem.,26,105(1989);N.S.Narasimhamら、Synthesis,957(1983);A.Turckら、Synthesis,881(1988);A.J.Clarkeら、Tetrahedron Lett.,27,2373(1974);A.R.Katritzkyら、Org.Prep.Procedure Int.,20(6),585(1988);N.Furukawaら、Tetrahedron Lett.,28,(47)5845(1987);H.W.Gschwendら、Organic Reactions,26,1(1979)およびV.Snieckus,Chem.Rev.,90,879(1990)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。好ましくは複素環式化合物または場合によっては置換されていても良いベンゼンの対応する有機金属(例えばオルガノリチウムまたはオルガノマグネシウム)誘導体が製造され、そしてCOまたは誘導体Hal−alk−COOalk(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)のいずれかと反応させる。対応するエステルは市販されているか、またはエステル化剤としても役立つアルコール中で、反応混合物の沸点で、塩酸または硫酸のような酸の作用により酸から得ることができる。誘導体Hal−alk−COOalkは市販されているか、またはHal−alk−Hal(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキルである)を、シアン化ナトリウムまたはシアン化カリウムのようなアルカリ金属シアン化物に、水および低級脂肪族アルコールの混合物中で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させ、続いて塩酸のような酸を低級脂肪族アルコールの存在下で0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させることにより製造される。
誘導体HOC−Re(式中、Reは−alk−COOR10基を表す)は市販されているか、またはH.C.Brownら、J.Am.Chem.Soc.,106,8001(1984)およびJ.Org.Chem.,52,5400(1987)に記載の方法を応用または適合させることにより、対応するカルボン酸を還元することにより得られる。対応する酸は市販されているか、またはH.Hunsdieckerら、Chem.Ber.,75,256(1942)およびR.F.Naylor,J.Chem.Soc.,1108(1947)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがC=R基を表し、RがNR10基を表す式(I)の化合物は、トリフルオロ酢酸エチルを式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRfは−NHまたは−NH−alk基を表し、alkは式(I)と同じ意味を有する、の誘導体に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、60℃付近の温度で行う。
Rfが−NHまたは−NH−alk基を表す式(V)の誘導体は、RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415基を表す式(I)の化合物を製造するために以下に記載する方法に準じて得ることができる。
RがC=R基を表し、RがC(COOR10)R20基を表す式(I)の化合物は、式(V)化合物(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRfは−C(R20)(OH)−COOR10基(式中、R20およびR10は式(I)と同じ意味を有する)を表す)の脱水により製造できる。
この反応は一般的に、無水酢酸中で、反応混合物の沸点で行う。
、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRfは−C(R20)(OH)−COOR10基(式中、R20およびR10は式(I)と同じ意味を有する)を表す式(V)化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、誘導体R20−CO−COOR10(式中、R10およびR20は式(I)と同じ意味を有する)に作用させ、続いて酢酸で処理することにより得ることができる。
この反応はジメチルスルフォキシド中で、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下で20℃付近の温度にて、あるいはテトラブチルアンモニウムブロミドおよびアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基の存在下で、ジメチルスルフォキシド中にて20から100℃の間の温度で行う。酢酸を用いた処理は、20℃未満の温度で行う。
式R20−CO−COOR10の誘導体(式中、R10およびR20は式(I)と同じ意味を有する)は市販されているか、またはL.A.Carpino,J.Org.Chem.,29,2820(1964)およびH.H.Wasserman,J.Org.Chem.,50,3573(1985)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがC=R基を表し、RがC(CONR1021)R20基を表す式(I)の化
合物は、対応する式(I)化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはC(COOR10)R20を表す)を、アミンHNR1021(式中、R10およびR21は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
酸を使用する時、操作はカルボジイミド(例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)またはN,N’−ジイミダゾールカルボニルのようなペプチド化学に使用する縮合剤の存在下で、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン)、アミド(ジメチルホルムアミド)または塩化溶媒(例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンまたはクロロホルム)のような不活性溶媒中で、0℃から反応混合物の還流温度の間の温度で行う。エステルを使用する時、操作は場合によっては含窒素有機塩基(例えば、トリアルキルアミンピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノネ−5−エン)のような酸−受容体の存在下で、上述のような溶媒中で行うか、あるいはこれらの溶媒の混合物中で、0℃から反応混合物の還流温度の間の温度で行うか、あるいはアルカリもしくはアルカリ土類塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)またはアルカリもしくはアルカリ土類金属炭酸塩もしくは重炭酸塩の存在中で2−相ヒドロオーガニック混合物中で、0から40℃の間の温度で行うかのいずれかである。
RがC(R)R基を表し、Rがアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、そしてRがRと同一である式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−Rgのハリド(式中、Rgはアルキル、−alk−hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくは、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基の存在下で、場合によってはテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下で行うか、あるいはジメチルスルフォキシドまたはジメチルホルムアミド中でアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)の存在下にて、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
誘導体Hal−Regは市販されているか、またはR.C.Larock“包括的な有機転換(Comprehensive Organic Transformations)”、VHC出版、第353頁、(1989)に記載の方法を応用または適合させることにより、対応するアルコールから得られる。
RがC(R)R基を表し、Rがアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、そしてRがアルキル(直鎖または分枝鎖として1−11C)、−alk−CN、−alk−Het、−alk−NR1018、−alk−CO−NR1018またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択
される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表す)を、ハリドHal−Rh(式中、Rhはアルキル(直鎖または分枝鎖として1−11C)、alk−Hetまたは−alk−CN、−alk−NR1018、−alk−CO−NR1018またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、Het、R10およびR18は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくはジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基の存在下にて場合によってはテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下で、あるいはジメチルスルフォキシドまたはジメチルホルムアミド中でアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)の存在下で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
誘導体Hal−Rhは市販されているか、あるいはRhが−alk−CO−NR1018基を表すものは、アミンHNR1018を誘導体Hal−alk−CO−Hal(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)に、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたは塩化溶媒のような不活性溶媒中で、トリアルキルアミンまたはピリジンのような有機塩基の存在下で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させることにより製造できる。誘導体Hal−alk−CO−Halは市販されているか、あるいは対応するカルボン酸を、塩化チオニルのようなハロゲン化試薬により1,2−ジクロロエタンのような不活性溶媒中で、60℃付近の温度でハロゲン化することにより得られる。酸Hal−alk−COOHは市販されているか、あるいはアルカリ金属シアン化物を誘導体Hal−alk−Hal(式中、alkはアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子を表す)に、水および低級脂肪族アルコールの混合物中で0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させ、続いて塩酸のような強酸を水性溶媒中で0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させることにより得られる。
RがC(R)R基を表し、そしてRおよびRがそれらに結合している炭素原子と一緒にシクロアルキル基を形成する式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−alk−Halの誘導体(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル(2−5C)基を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくはジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基の存在下にて、場合によってはテトラブチルアンモニウムブロミドの存在下で、あるいはジメチルスルフォキシドまたはジメチルホルムアミド中でアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)の存在下で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
誘導体Hal−alk−Halは市販されているか、またはC.Larock“包括的な有機転換(Comprehensive Organic Transformations)”、VHC出版、第353頁、(1989)に記載の方法を応用または適合させ
ることにより、対応するジアルコールから得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を表す式(I)の化合物は、ハリドHal−R(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてRは式(I)と同じ意味を有する)を、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22はアルキル(1C)基を表す)に作用させ、続いて加水分解することにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下にて、20℃付近の温度で行う。加水分解は一般的に塩酸のような無機酸により、水性媒質中で反応混合物の沸点で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、Rは水素原子を表し、そしてRはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR1021、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、ハリドHal−R(式中、Rは上記と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、炭酸ナトリウムもしくはカリウムのようなアルカリ金属炭酸塩またはトリエチルアミンもしくはピリジンのようなトリアルキルアミンの存在中で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
ハリドHal−Rは市販されているか、あるいはRが−alk−NR1021基を表すものは、アミンHNR1021(式中、R10およびR21は式(I)と同じ意味を有する)を、ハリドHal−alk−Hal(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)に、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、含窒素塩基のような酸−受容体の存在下で、0℃から25℃の間の温度で作用させることにより製造できる。Rが−alk−COOR10基を表すものは、誘導体Hal−alk−Hal(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)を、アルカリ金属シアン化物(シアン化ナトリウムまたはカリウム)に、水および低級脂肪族アルコール混合物中で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させ、続いて低級脂肪族アルコールの存在下にて、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で、HClのような強酸に作用させることにより得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、そしてRはアルキル(2−6C)基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、アシル(2−6C)ハリドに作用させ、そして次に得られた生成物を還元することにより製造できる。
この反応は、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、含窒素有機塩基(トリエチルアミンのようなトリアルキルアミンまたはピリジン)のような酸−受容体の存在下で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。還元はテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、Bの存在下で、反応混合物の沸点で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、そしてRがアルキル基
を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、Rは式(I)と同じ意味を有し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−alkの誘導体(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)に作用させることによっても製造できる。
この反応は、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、含窒素有機塩基(ピリジンまたはトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン)のような酸−受容体の存在下で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
誘導体Hal−Rは、C.Larock“包括的な有機転換(Comprehensive Organic Transformations)”、VHC出版、第345および353頁、(1989)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、そしてRは−(2−6C)alk−NR1021基を表す)を表す式(I)の化合物は、誘導体:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Riはアルキルまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基または−alk−Het基を表し、そしてRjは−NH−CO−(1−5C)alk−NR1021または
−N(alk)−CO−(1−5C)alk−NR1021基を表し、式中、alk、Het、R10およびR21は式(I)と同じ意味を有する、
を還元することにより製造できる。
この還元はテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、Bにより、反応混合物の沸点で行う。
Riがアルキルまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基または−alk−Het基を表し、そしてRjが−NHCO−(1−5C)alk−NR1021または−N(alk)−CO−(1−5C)alk−NR1021基(式中、R10およびR21は水素原子である)を表す式(I)の誘導体は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR
基を表し、Rは水素原子を表し、そしてRは水素原子またはアルキル基を表す)を式:
Figure 2007297411
式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す、
の誘導体に作用させ、そして次にアミノ官能基を脱保護することにより得られる。
この反応はジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、含窒素有機塩基(ピリジンまたはトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン)のような酸−受容体の存在下で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。脱保護は低級脂肪族アルコール(例えばエタノール)中で、ヒドラジンの存在下にて反応混合物の沸点で行う。
式(VII)の誘導体は、K.Balenovicら、J.Org.Chem.,17,1459(1952)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
Riがアルキルまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基または−alk−Het基を表し、そしてRjが−NH−CO−(1−5C)alk−NR1021または−N(alk)−CO−(1−5C)alk−NR1021基(式中、R10およびR21は式(I)と同じ意味を有する)を表す式(VI)の誘導体は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、Rは水素原子を表し、そしてRは水素原子またはアルキル基を表す)を、式Hal−CO−(1−5C)alk−NR1021の誘導体(式中、alkはアルキル基を表し、R10およびR21は式(I)と同じ意味を有し、そしてHalはハロゲン原子、そして好ましくは塩素または臭素原子を表す)に作用させることにより得られる。
この反応はジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、含窒素有機塩基(ピリジンまたはトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン)のような酸−受容体の存在下で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
式Hal−CO−(1−5C)alk−NR1021の誘導体は、対応するカルボン酸および塩化チオニルのようなハロゲン化反応物を、1,2−ジクロロエタンのような不活性溶媒中で60℃付近の温度で加熱することにより得られる。対応する酸は市販されているか、またはハリドalkOOC−(1−5C)alk−Hal(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)を、アミンNHR1021(式中、R10およびR21は式(I)と同じ意味を有する)にアルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウム)またはトリアルキルアミンの存在下で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で作用させ、続いて塩基性媒質(水酸化ナトリウム−低級脂肪族アルコール)中で0から60℃の間の温度での加水分解により、そして20から60℃の間の温度での塩酸のような酸による酸性化により得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−COOR10基を表し、そしてR10は水素原子を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはRが−COOR10基を表すC(R)R基を表し、そしてR10はアルキル基を表す)を加水分解することにより製造できる。
この加水分解は好ましくは、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)のような塩基により、水および低級脂肪族アルコール(例えばエタノール)混合物中で、約20−30℃の温度で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−COOR10基を表し、そしてR10はアルキル基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRはアルキル、−alk−Hetまたは場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル基を表す)を、式Hal−COOR10のハリド(式中、R10はアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的にジオキサンのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下で、20℃付近の温度で行う。
誘導体Hal−COOR10は市販されているか、Houben−Weyl、第8巻、第102頁、(1952)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−alk−COOR10基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−alk−COOR10基を表し、そしてR10は式(I)と同じ意味を表す)を、ハリドHal−R(式中、Rは式(I)と同じ意味を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応はジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下で、20℃付近の温度で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−alk−CN基を表し、式中、alkは1個の炭素原子を含有する)を表す式(I)の化合物は、シアン化ナトリウムを式(VI)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Riは−CHOTs基を表し、式中、Tsはトシレート残基を表し、そしてRjはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくはジメチルホルムアミド中で、ヨウ化ナトリウムの存在下で、20から100℃の間の温度で行う。
、RおよびRが式(I)と同じ意味を有し、Riが−CHOTs基(式中、Tsはトシレート残基を表す)を表し、そしてRjがアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表
す式(VI)の誘導体は、トシルクロライドを対応する式(I)の化合物(式中、Rは−(1C)alkOH基を表す)にピリジン中で、−10から20℃の間の温度で作用させることにより得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−(2−6C)alkOH基を表す)を表す式(I)の化合物は、(COCl)を対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、式中、Rは−alk−COOR10基を表し、そしてR10は水素原子を表す)に作用させ、続いて還元することにより製造できる。
この反応はジオキサンのような不活性溶媒中で行われる。還元は好ましくは硼水素化ナトリウムにより、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で10から20℃の間の温度で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−(1C)alkOH基を表す)を表す式(I)の化合物は、トリメチルシランクロライドを対応する式(VI)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Riは水素原子を表し、そしてRjはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させ、そして次にトリオキサンに作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、0から25℃の間の温度で、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムの存在下で行い、そして次にトリオキサンとの反応を行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−NH−CHO基を表す)を表す式(I)の化合物は、式(VI)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Riはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有し、そしてRjはアミノ基を表す)を、CHCOOCHOに作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくはギ酸のような不活性溶媒中で、酢酸ナトリウムの存在下で、20℃付近の温度で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは−NH−COOR17、−NH−CO−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−NH−CO−alk−NR1018、−NH−CO−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−SO−R24、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alkまたは−NH−CO−シクロアルキル−である基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、誘導体Hal−Rk(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてRkは−COOR17、−CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR1018、−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により
置換されてもよい)、−SO−R24、−CO−alk−Het、−CO−Ar(Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−CO−alkまたは−CO−シクロアルキルである基を表し、R、R10、R17、R18、R24、Het、Arおよびalkは式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)またはアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)のような酸−受容体の存在下で、20℃付近の温度で行う。
誘導体Hal−Rkは市販されているか、またはRkが−CO−Het、−CO−alk−Het、−CO−シクロアルキル、−CO−alk−COOR、−CO−alk−NR1018または、−CO−alk−Ar基(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)を表すものは、対応するカルボン酸からハロゲン化リン(例えば、PClまたはPOCl)の作用により、好ましくはハロゲン化リンの存在下で、場合によってはジクロロメタンのような不活性溶媒の存在中で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−NH−CO−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−NH−CO−alk−NR1018、−NH−CO−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alkまたは−NH−CO−シクロアルキル−である基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、誘導体Ho−Rl(式中、Rlは−CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR1018、−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−CO−alk−Het、−CO−Ar(Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−CO−alkまたは−CO−シクロアルキルである基を表し、R10、R18、Het、Arおよびalkは式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)のような有機塩基の存在下で、0から5℃の間の温度で行う。
RがC(R)R基(式中、Rは場合によっては−COOR10基により置換されてもよい1−ピロリル基を表す)を表す式(I)の化合物は、式(VI)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Riはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−C
OOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有し、そしてRjはアミノ基を表す)を、式:
Figure 2007297411
式中、Rmは水素原子または−COOR10基を表し、そしてalkおよびR10は式(I)と同じ意味を有する、
の誘導体に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、酢酸のような不活性溶媒中で、反応混合物の沸点で、場合によっては酢酸ナトリウムのような酸−受容体の存在下で行う。
式(VIII)の誘導体は、J.Fakstorpら、J.Am.Chem.Soc.,72,869(1950)、N.Clauson−Kaasら、Acta Chem.Scan.,6,551(1952)およびStiborら、Collect.Czech.Chem.Commun.,47(12),3261(1992)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがC(R)R基(式中、Rは−NH−CO−NH−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−NH−Het、−NH−CO−NH−alk−Het、−NH−CO−NH−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−NH−alkまたは−NH−CO−NHである基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、誘導体O=C=N−RN(式中、Rnはトリメチルシリル、アルキル、−Het、−alk−Ar(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−alk−Het、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルである基を表し、式中、R10、alk、ArおよびHetは式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。Rが−NH−CO−NH基を表す場合には、この反応は続いて水性媒質により上記で得たシリル誘導体の加水分解を20から50℃の間の温度で行う。
誘導体O=C=N−Rnは市販されているか、またはR.L.Shrinerら、Organic Synth.,II,453;G.M.Dyon,Organic Synth.,I,165;R.J.Slocompieら、J.Am.Chem.Soc.,72,1888(1950)およびS.Patai“シアネートおよびそのチオ誘導体の化学(The chemistry of cyanates and their th
io derivatives)” ジョン ウィリー アンド サンズ出版、第619頁、(1977)に記載の方法を応用または適合させることにより、ホスゲンを対応する一級アミンに作用させることにより得られる。対応する一級アミンは市販されているか、またはRnがHetまたは場合によっては置換されてもよいAr基を表すものは、B.A.Tertovら、Khim.Getertosikl.Soedin.,II,1552(1972)およびR.C.Larock、“包括的な有機転換(Comprehensive Organic Transformations)”、VCH出版、第399頁により記載の方法を応用または適合させることにより得られ、その方法は複素環式化合物または場合によってはPhNで置換されたベンゼンのオルガノリチウムまたはオルガノマグネシウム誘導体を、酢酸、NHOCH、(PHO)PONまたはNCHSi(CHの存在下で反応させることより成る。オルガノリチウムまたはオルガノマグネシウム誘導体は、D.L.Cominsら、J.Org.Chem.52,104(1987);N.Furukawaら、Tetrahedron Lett.,28(47)、5845(1987);A.R.Katritzkyら、Org.Prep.Procedure Int.,20(6)、585(1988);A.J.Clarkeら、Tetrahedron Lett.,27,2373(1974)およびA.W.Gschwendら、Organic Reactions,26,1(1979)により記載の方法を応用または適合させることにより得られる。Rnが−alk−Hetまたは−alk−Ar基(Arは場合によっては置換されてもよい)を表すアミンは市販されているか、対応するハリドからジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、トリアルキルアミンまたはピリジンのような有機塩基の存在下で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で、NaN(SiCH、またはフタルイミドのカリウム塩を作用させ、続いて酸性媒質(例えばHCl)中で20℃から反応混合物の沸点の間の温度で加水分解することにより得る。誘導体HN−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)は、J.F.Kingら、J.Am.Chem.Soc.,114,3028(1992);B.M.Adgerら、Tetrahedron Lett.,25(45),5219(1984);R.Scarpatiら、Gazz.Chim.Ital.,97(5),654(1967)により記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがCH−R基(式中、Rはヒドロキシル基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRは酸素原子を表す)を還元することにより製造できる。
この反応は好ましくは、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)のような不活性溶媒中で、硼水素化ナトリウムの存在下で、15から40℃の間の温度で行われる。
RがCH−R基(式中、Rは(2−11C)アルキルまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基、またはalk−Het基を表す)を表す式(I)の化合物は、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Roは1−10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、フェニル、フェニル(1−5C)アルキル(式中、フェニル核は場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−Hetおよび−(1−5C)alk−Hetである基を表し、式中、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有する、
の誘導体を水素添加することにより製造できる。
この反応は水素により、1−20バールの圧力で、パラジウム化活性炭、水酸化パラジウムまたはパラジウムのような水素化触媒の存在下で(N.Ricoら、Nouveau
Journal de Chimie,10,1,25(1986))、ジメチルホルムアミド、酢酸、酢酸エチル、低級脂肪族アルコール(例えばメタノールまたはエタノール)のような不活性溶媒、またはこれら溶媒の混合物中で、20から60℃の間の温度で行うか、L.M.Strawnら、J.Med.Chem.,32,2104(1989)により記載の方法を応用または適合させることにより行い、その方法はエチレン誘導体を硫酸ヒドロキシアミンおよびHNOSOHと、水性媒質中で、6から7の間のpHで、10℃の温度で反応させることから成る。
Roが5−10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基を表す式(IX)の誘導体は、その同族体(RはC=R基を表し、Rは−CH−R19基を表し、そしてR19はアルキル基を表す式(I)の化合物)のためにすでに記載したように製造できる。
RがCH−R基(式中、Rは場合によっては置換されてもよいフェニルアルキルまたは−alk−Het基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−Rpのハリド(式中、Rpはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基または−alk−Het基を表し、式中、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくは、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジエチルエーテルのような不活性溶媒中で、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたはカリウム)のような塩基の存在下で、場合によってはテトラブチル−アンモニウムブロミドの存在下で、またはアルカリ金属水素化物
(例えば、水素化ナトリウム)の存在下で、20℃付近の温度で行う。
RがCH−R基(式中、Rは(1C)アルキル基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、RはCH−R19基を表し、そしてR19はヒドロキシルまたは−NR2526基を表す)を還元することにより製造できる。
この還元は一般的に、水素により、1−50バールの圧力で、ジメチルホルムアミド、酢酸、酢酸エチル、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)のような不活性溶媒またはこれら溶媒の混合物中で、パラジウム化活性炭または水酸化パラジウムのような水素化触媒の存在下で、20から60℃の間の温度で行う。
RがCHR基を表し、そしてRが−(1C)alk−OH基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、RはCH−R19基を表し、そしてR19はヒドロキシル基を表す)を還元することにより製造できる。
この反応は一般的に硼水素化ナトリウムのような還元剤により、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)のような不活性溶媒中で、20℃付近の温度で行う。
RがCHR基を表し、そしてRが−(2−6C)alk−OH基を表す式(I)の化合物は、式(IX)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRoは−(1−5C)alk−O−CH−Ar基を表し、alkおよびArは式(I)と同じ意味を有する)を還元することにより製造できる。
この反応は好ましくは水素により、1−50バールの圧力で、パラジウム化活性炭または水酸化パラジウムのような触媒が存在する中で、ジメチルホルムアミド、酢酸、低級脂肪族アルコールまたは酢酸エチルのような不活性溶媒中で、20から60℃の間の温度で行う。
Roが−(1−5C)alk−O−CH−Ar基を表す式(IX)の誘導体は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、アルデヒドOHC−(1−5C)alk−O−CH−Arに作用させることにより得られる。
この反応は、RがC=R基を表し、RがCH−R19基を表し、そしてR19がアルキル基を表す式(I)の化合物の製造について、上記に述べた同条件で行う。
誘導体OHC−(1−5C)alk−O−CH−Arは、P.Schoriginら、Chem.Ber.,68,838(1935)およびA.Gaiffeら、C.R.Acad.Sc.Paris,Ser.C,266,1379(1968)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがCH−R基(式中、Rは−NR1415基を表し、そして各R14およびR15は水素原子を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、式中、Rは−NR1415基を表し、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22はアルキル基を表す)を加水分解し、続いてRがアルコキシカルボニル基を表す場合には、対応する酸をエステル化することにより製造できる。
この加水分解は一般的に、塩酸のような酸により、水性媒質中で、反応混合物の沸点で行う。エステル化は、脂肪族アルコール(直鎖もしくは分枝鎖としてC−C)により
、酸性媒質(例えば、塩酸もしくは硫酸)中で反応混合物の沸点で行う。
RがCH−R基(式中、Rは−NR1415基を表し、そしてR14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22はアルキル基を表す)を表す式(I)の化合物は、還元剤を対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)に作用させ、続いてalkがアルキル基を表す酸無水物(alkCO)Oを作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、酢酸のような不活性溶媒中で、50から100℃の間の温度で行われる。亜鉛が還元剤として好ましく使用される。
RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alk−NR1415基(式中、同一または異なる各R14およびR15はアルキル基を表すか、またはR14が水素原子を表し、そしてR15がアルキル、−COR22または−SO24基を表し、R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−OR17、−Het、−alk−Hetまたは−alk−NR1012である基を表し、そしてR24はアルキルまたはフェニル基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、各R14およびR15は水素原子を表す)を、式Hal−Rrのハリド(式中、Rrはアルキル、−COR22または−SO24基を表し、R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−OR17、−Het、−alk−Hetまたは−alk−NR1012を表し、そしてR24はアルキルまたはフェニル基を表し、alk、Het、R12、R17およびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくは、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で、三級アミン(例えばトリエチルアミン)のような塩基または芳香族塩基(例えばピリジン)またはアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたはカリウム)のような無機塩基の存在下で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
誘導体Hal−Rrは市販されているか、またはRrがアルキルもしくは−COR22基を表すものは、対応するカルボン酸から、B.Helferichら、Organic
Synth.,I,147;R.Adamsら、Organic Synth.I,304およびJ.Gason,Organic Synth.,III,169に記載の方法を応用または適合させることにより得ることができ、そしてRrが−SO24基を表すものは対応するスルホン酸から、リンのハロゲン誘導体(例えばPClまたはPOCl)または塩化チオニルの作用により、水性相または不活性溶媒中(例えばジクロロメタン)中で20から40℃の間の温度で得られる。
RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alk−NR1415基(式中、R14は水素原子を表し、R15は−COR22または−CSR23基を表し、R22は−NH−alk、−NH、場合によってはArが置換されてもよい−NH−Ar、場合によってはArが置換されてもよい−NH−alk−Ar、−NH−alk−Hetまたは−NH−Hetである基を表し、そしてR23が−NH−alk、−NHまたは−NH−Ar基または−NH−Hetを表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、そして各R14およびR15は水素原子を表す)を、Rs−N=C=Rtの誘導体(式中、Rsはトリメチルシリル、アルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択されれる1つ以上の置換基により置換されてもよい−alk−Ar、−alk−HetまたはHetを表し、式中、Het、alk、R10およびArは式(I)と同じ意味を有し、そしてRtは酸素または硫黄原子を表す)に作用させ、場合によっては続いて加水分解することにより製造できる。
この反応は好ましくは、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。R22およびR23がNH基である化合物の場合には、この反応に続いて、先に得られたシリル誘導体の加水分解を水溶液により20から50℃の間の温度で行う。
誘導体Rs−N=C=Rtは対応する一級アミンから、R.L.Shrinerら、Organic Synth.,II,453およびG.M.Dyson,Organic Synth.,I,165;R.J.Slocompieら、J.Am.Chem.Soc.,72,1888(1950)およびS.Patai、“シアネートおよびそのチオ誘導体の化学(The chemistry of cyanates and their thio derivatives)” ジョン ウィリー アンド サンズ出版、第619および819頁、(1977)に記載の方法を応用または適合させることにより、ホスゲンまたはチオホスゲンを作用させることにより得られる。
RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alk−NR1415基(式中、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22は−(1C)alk−NR1012基(式中、R10およびR12は水素原子を表す)を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、各R14およびR15は水素原子を表す)を、酸HOOC−CH−NH−Ru(式中、Ruはtert−ブトキシカルボニルのようなアミン官能基の保護基を表す)に作用させ、続いて加水分解することにより製造できる。
この反応は好ましくは、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)のような有機塩基の存在下で、0から5℃の間の温度で行う。加水分解は一般的に、トリフルオロ酢酸により20℃付近の温度で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが−alk−NR1415基(式中、各R14およびR15は水素原子を表すが、Rがカルボキサミド基を表すものは除く)を表す式
(I)の化合物は、臭素および水酸化ナトリウムを、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−alk−CONR1021基を表し、そしてR10およびR21は水素原子を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に水性媒質中で、20から70℃の間の温度で行う。
RがCH−R基を表し、Rが−alk−NR1415基(式中、各R14およびR15は水素原子を表し、そしてRがカルボキサミド基を表す)を表す式(I)の化合物は、アンモニアを、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−alk−NR1415基を表し、そして各R14およびR15は水素原子を表し、そしてRはアルコキシカルボニル基を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応は、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)のような不活性溶媒中で、20℃付近の温度で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alkNR1415基(式中、R14が水素原子を表し、そしてR15は−COR22基を表し、R22はアルキル、シクロアルキル、−alkCOOR10、場合によっては置換されてもよいフェニル、フェニルが場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル、Het、−alk−Hetまたは−alk−NR1012である基を表す)を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415または−alk−NR1415基(式中、各R14およびR15は水素原子を表す)を表す)を、酸HOOC−R22(R22はアルキル、シクロアルキル、−Het、−alk−COOR10、−alk−NR1012、場合によってはフェニルがハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−alk−Hetまたは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルを表し、alk、Het、R10およびR12は式(I)と同じ意味を有する)、または対応する無水物に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよびトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)のような有機塩基の存在下で、0から5℃の間の温度で行う。無水物を使用する時、この操作は好ましくは酢酸中にて酢酸ナトリウムの存在下で50℃付近の温度で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが−alk−COOR10基を表す式(I)の化合物は、対応する式(IX)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRoは−(1−5C)alk−COOR10または−COOR10基(式中、alkは式(I)と同じ意味を有し、そしてR10はアルキルまたはフェニルアルキル基を表す)を水素添加し、場合によっては続いてこのように得られたエステルをケン化することにより製造できる。
この還元は水素により、1−20バールの圧力で、パラジウム化活性炭、水酸化パラジウムまたはパラジウムのような水素化触媒の存在下で(N.Ricoら、Nouveau
Journal de Chimie、10,1,25(1986))、ジメチルホルムアミド、酢酸、酢酸エチル、低級脂肪族アルコール(例えば、メタノールまたはエタノ
ール)のような不活性溶媒、またはこれら溶媒の混合物中で、20から60℃の間の温度で行うか、あるいはL.M.Strawnら、J.Med.Chem.,32,2104(1989)に記載の方法を応用または適合させることにより行い、この方法はエチレン誘導体をヒドロキシルアミン硫酸塩およびHNOSOHと、水性媒質中で6から7の間のpHで、10℃付近の温度で反応させることから成る。ケン化は任意の周知の方法により行われ、好ましくは塩酸のような酸により、エタノールのような低級脂肪族アルコール中で、20から60℃の間の温度で行うか、あるいはトリフルオロ酢酸により20から60℃付近の温度で行う。
、RおよびRが式(I)と同じ意味を有し、そしてRoが−COOR10基(式中、R10はアルキル基を表す)を表す式(IX)の誘導体は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)をアルキルグリオキサレートに作用させることにより得られる。
この反応はジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で、アルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム)の存在下で、20℃付近の温度で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが−alk−CO−NR1021基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは−alk−COOR10基を表し、alkは式(I)と同じ意味を有し、そしてR10は水素原子またはアルキル基を表す)を、アミンHNR1021(式中、そしてR10およびR21は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
酸を使用する時、この操作はカルボジイミド(例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)またはN,N’−ジイミダゾールカルボニルのようなペプチド化学で使用する縮合剤の存在下で、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン)、アミド(ジメチルホルムアミド)または塩化溶媒(例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンまたはクロロホルム)のような不活性溶媒中で、0℃から反応混合物の還流温度の間の温度で行う。エステルを使用する時、次に操作は有機媒質、場合によっては含窒素有機塩基(例えば、トリアルキルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エン)のような酸−受容体の存在下で、上記のような溶媒中で、またはこれら溶媒の混合物中で、0℃から反応混合物の還流温度の間の温度で行うか、あるいは2相ヒドロオーガニック媒質中で、アルカリまたはアルカリ−土類塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、またはアルカリまたはアルカリ−土類金属炭酸塩または重炭酸塩の存在下で、0から40℃の間の温度のいずれかで行う。
アミンHNR1021は対応するハリドから、R.C.Larock、“包括的な有機転換(Comprehensive Organic Transformations)”、VCH出版、第397頁(1989)により記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
RがCH−R基を表し、Rが−(C1)alk−CO−NR1021基を表し、そしてR10およびR21が水素原子を表す式(I)の化合物は、式(IX)の誘導体(式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRoは−CONH基を表す)を水素添加することによっても製造できる。
この反応は一般的に水素により、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中でパラジウム化活性炭またはパラジウムのような水素化触媒の存在下で、20−30℃付近の温度
で行うか、あるいはエチレン誘導体をヒドロキシルアミン硫酸塩およびHNOSOHと水性媒質中で、6から7の間のpHで温度10℃で反応させることから成る、L.M.Strawnら、J.Med.Chem.,32,2104(1989)の方法を応用または適合させる、いずれかにより行う。
、RおよびRが式(I)と同じ意味を有し、そしてRoが−CONH基を表す式(IX)の誘導体は、アンモニアを対応する式(IX)の化合物(式中、Roは−COOR10基を表し、式中、R10はアルキル基を表す)に、D.I.Mowryら、Organic Synth.,IV,486およびJ.Kleinbergら、Organic
Synth.,IV,516に記載された条件で作用させることにより得られる。
RがCH−R基を表し、そしてRが−R16−COOR10基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式OHC−(0−5C)alk−COOR10の誘導体(式中、alkおよびR10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくはジメチルスルフォキシドのような不活性溶媒中で、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物の存在下で、20℃付近の温度で行う。
式OHC−(0−5C)alk−COOR10の誘導体は、L.A.Carpino,J.Org.Chem.,29,2820(1964)により記載された方法を応用または適合させることにより得られる。
RがCH−R基を表し、そしてRが−NH−CHO基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、そしてR14およびR15は水素原子を表す)を、CHCOOCHOに作用させることにより製造できる。
この反応は好ましくは、ギ酸のような不活性溶媒中で、酢酸ナトリウムの存在下で20℃付近の温度で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが−CO−COOR10基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−R16−COOR10基を表し、そしてR16は−CHOH−基を表す)を酸化し、続いて場合によってはエステル化することにより製造できる。
この酸化は好ましくは、過マンガン酸カリウムにより、3N 水酸化ナトリウム溶液中で−3℃付近の温度で行うか、あるいは活性炭担持白金により、2N 水酸化ナトリウム溶液中で70℃の温度のいずれかにより行う。エステル化は好ましくは、低級脂肪族アルコールにより、塩酸または硫酸のような酸の存在下で、反応混合物の沸点で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが場合によっては−COOR10基により置換されてもよい1−ピロリル基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは−NR1415基を表し、そしてR14およびR15は水素原子を表す)を、式(VIII)の誘導体(式中、Rmは水素原子または−COOR10基(式中、R10は式(I)と同じ意味を有する)に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、酢酸のような不活性溶媒中で、場合によっては酢酸ナトリウムのような酸−受容体の存在下で、反応混合物の沸点で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが−COOalk基を表す式(I)の化合物は、無機酸を式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてalkはアルキル基を表す、
の誘導体に作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、0℃の温度で行う。好ましくは無機酸として塩酸の1N水溶液を使用する。
式(X)の誘導体は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、ハリドHal−COOalk(式中、alkはアルキル基を表す)に作用させることにより得られる。
この反応は一般的に、ジオキサンのような不活性溶媒中で、アルカリ金属(例えばナトリウム)水素化物の存在下で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
誘導体Hal−COOalkは市販されているか、あるいはHouben−Weyl、第8巻、第102頁(1952)に記載の方法を応用または適合させることにより得られる。
がカルボキシル基を表す式(I)の化合物も、対応する式(I)の化合物(式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す)の加水分解により製造できる。
この加水分解は、酸(例えば、塩酸または硫酸)により、水性媒質中で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う;あるいは塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは炭酸カリウム)により、水溶液中またはヒドロオーガニック媒質中(例えば、水−テトラヒドロフランまたは水−ジオキサン)で、0℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。
および/またはRが−NH−CO−NR1112基(式中、R11は水素原子またはアルキル(直鎖または分枝鎖として1−9C)、−alk−COOR10、−alk−Het、−alk−NR1210、場合によってはフェニル核がハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択され
る1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルまたは−Hetである基を表し、そしてR12は水素原子を表す)式(I)の化合物も、対応する式(I)の化合物(式中、Rおよび/またはRはアミノ基を表す)を、イソシアネートO=C=NR11(式中、R11は上記と同じ意味を有するか、またはトリメチルシリル基を表す)に作用させることにより製造できる。
この反応は、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはジオキサンのような不活性溶媒中で、20℃から反応混合物の沸点の間の温度で行う。R11が水素原子を表す化合物の場合には、この反応は続いて先に得られたシリル誘導体を水溶液により20から50℃の間の温度で加水分解する。
イソシアネートO=C=NR11は市販されているか、あるいは式O=C=N=Rnのイソシアネートのために上記に記載したように製造することができる。
および/またはRがアミノ基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、Rおよび/またはRはニトロ基を表す)を還元することによっても製造できる。
この還元は一般的に、水素により1−2バールの圧力で、活性炭担持パラジウムのような触媒の存在下で、20℃付近の温度で行う。
RがCH−R基を表し、Rが−NR1415基を表し、そしてR14およびR15が水素原子を表す式(I)の化合物は、還元剤の存在下で対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)の還元により製造できる。
この反応は好ましくは低級脂肪族アルコール(例えば、エタノール)中で、アンモニア水および酢酸アンモニウムの存在下で、反応混合物の沸点で行う。亜鉛が還元剤として好ましく使用される。
RがC=R基を表し、RがCH−R19基を表し、R19がCOOR10基により置換されるフェニル基を表し、そしてR10が水素原子を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはCH−R19基を表し、そしてR19はシアノ基により置換されるフェニル基を表す)の加水分解により製造できる。
この反応は硫酸のような酸により、反応混合物の沸点で行う。
RがCH−R基を表し、そしてRが2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1−ピロリル基を表す式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、そしてR14およびR15は水素原子を表す)を、2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロフランに作用させることにより製造できる。
この反応は一般的に酢酸中で、酢酸ナトリウムの存在下で、40から70℃の間の温度で行う。
当業者は上記に記載した本発明の方法を使用するために、アミノ、ヒドロキシルおよびカルボキシル官能基を保護する基を導入することが、2次反応を回避するために必要であると考えるだろう。これらの基は分子の残部に影響を及ぼすことなく除去できるものである。挙げることができるアミノ官能基用の保護基は、tert−ブチルまたはメチルカルバメートであり、これらはヨードトリメチルシランにより再生できる。挙げることができ
るヒドロキシル官能基用の保護基は、シリエチルシリルおよびベンジルである。挙げることができるカルボキシル官能基用の保護基は、エステル(例えば、メトキシメチルエステル、テトラヒドロピラニルエステルまたはベンジルエステル)、オキサゾールおよび2−アルキル−1,3−オキサゾリンである。採用できる他の保護基は、W.Greeneら、“有機合成の保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)”、第2版、1991、ジョン ウィリー アンド サンズに記載されている。
式(I)の化合物は、例えば結晶化、クロマトグラフィーまたは抽出による常法により精製できる。
式(I)の化合物の鏡像異性体(式中、RがC(R)RまたはCH−R基を表す)は、例えばW.H.Pirckleら、非対称合成(Asymmetric synthesis)、第1巻、アカデミック出版(Academic Press)(1983)に従いキラルカラムでのクロマトグラフィーでのラセミ分割により、またはキラル前駆体からの合成により得られる。
式(I)の化合物のジアステレオアイマー(式中、Rが1つ以上のキラル炭素を含有するC(R)RまたはCH−R基を表す)、および式(I)の化合物の種々のEおよびZ異性体は、例えば結晶化またはクロマトグラフィーによる常法で分離できる。
塩基性残基を含有する式(I)の化合物は、場合によっては低級脂肪族アルコール、ケトン、エーテルまたは塩化溶媒のような有機溶媒中で、無機または有機酸の作用により、そのような酸との付加塩に転換できる。
酸性残基を含有する式(I)の化合物は、場合によっては方法自体は既に周知な方法により、含窒素塩基との金属塩または付加塩に転換できる。これらの塩は、金属性(例えば、アルカリまたはアルカリ土類金属)塩基、アンモニア、アミンまたはアミン塩を式(I)の化合物に溶媒中で作用させることにより得られる。生成した塩は常法により分離する。
これらの塩も本発明の一部を構成する。
挙げることができる薬学的に許容できる塩の例は、無機または有機酸との付加塩(アセテート、プロピオネート、スクシネート、ベンゾエート、フマレート、マレート、オキサレート、メタンスルホネート、イセチオネート、テオフィリンアセテート、サリチレート、メチレン−ビス−β−オキシナフトエート、ヒドロクロライド、サルフェート、ニトレートおよびホスフェートのような)、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム)またはアルカリ−土類金属(カルシウム、マグネシウム)との塩、アンモニウム塩および含窒素塩基(エタノールアミン、トリメチルアミン、メチルアミン、ベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、コリン、アルギニン、ロイシン、リシンおよびN−メチルグルカミン)との塩である。
式(I)の化合物は有利な薬学的特性を現す。これらの化合物はα−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(AMPA)のアンタゴニストであり、キスカレートレセプターという名前でも知られている。
さらに式(I)の化合物は、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)レセプターの非競合アンタゴニストであり、さらに特別にはそれらはNMDAレセプターのグリシンモジュレーター部位のリガンドである。
したがってこれらの化合物は、脳血管の事故、心停止、低血圧症、心臓および肺の外科的介入または重症な低血糖症から生じる虚血(局所的、または全身性の虚血のような)を、処置または予防するために有用である。それらはまた、周産期または溺れた後、あるいは脳脊髄損傷による無酸素症による影響を処置するためにも有用である。これらの化合物は神経変性疾患、ハンチングトン舞踏病、アルツハイマー疾患、筋萎縮性側索硬化症、オリーブ橋小脳萎縮およびパーキンソン病の発生を処置または予防するためにも採用できる。またこれらの化合物は、癲癇誘発性および/または痙攣の発現に対して、脳または脊髄外傷、内耳(R.Pujolら、Neuroreport,3,299−302(1992))または網膜(J.L.Monsingerら、Exp.Neurol.,113,10−17(1991))の変性に関連する外傷、不安(Kehneら、Eur.J.Pharmacol.,193,283(1991))、鬱(Trullasら、Eur.J.Pharmacol.,185,1(1990)、精神分裂(Reynolds,TIPS,13,116(1992))、Tourette’s症候群、肝性脳障害の治療に、鎮痛剤(Dickensonら、Neurosc.Letters,121,263(1991))、抗炎症剤(Slutaら、Neurosci.Letters,149,99−102(1993))、抗アノレクチック(antianorectics:Sorrelsら、Brain Res.,572,265(1992))、抗ミグライン(antimigraine)および抗エメチック(antiemetic)剤として、ならびに神経毒またはNMDAレセプターのアゴニストである他の物質による中毒を処置するために、ならびにAIDS(Liptonら、Neuron,7,111(1991))、狂犬病、麻疹および破傷風(Bagettaら、Br.,J.Pharmacol.,101,776(1990))のようなウイルス疾患に関連する神経疾患を処置するために採用できる。これらの化合物は、薬物およびアルコールの禁断症状、およびアヘン剤への耐容および依存の阻害を予防するために使用できる。それらはまた、ミトコンドリアミオパシーのようなミトコンドリア異常に関連する疾患、Leber’s症候群、ヴェルニッケ脳障害、Rett’s症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシ酪酸−アミン酸尿、鉛脳障害(鉛中毒)および亜硫酸オキシダーゼ欠損症の処置にも採用できる。
式(I)の化合物のAMPAレセプターに対する親和性は、[H]−AMPAのラット大脳皮質膜への特異的結合の拮抗作用を研究することにより決定した(Honoreら、Neuroscience Letters,54,27(1985))。[H]−AMPAを0.2mgのタンパク質の存在下で30分間、4℃で10mM KHPO、100mM KSCN、pH7.5緩衝液中でインキューベーションする。非特異的結合は、1mM L−グルタミン酸塩の存在下で測定する。結合した放射活性は、ファルマシアフィルター(Printed Filtermate A)で濾過することにより分離する。これら生成物の阻害活性は、100μM以下である。
NMDAレセプターに結合したグリシン部位への式(I)の化合物の親和性は、T.Cantonら、J.Pharm.Pharmacol.,44,812(1992)により記載された方法に従い、[H]−DCKAのラット大脳皮質膜への特異的結合の拮抗作用を研究することにより決定した。[H]−DCKA(20nM)を0.1mgのタンパク質の存在下で30分間、4℃で50mM pH7.5HEPES緩衝液中でインキューベーションする。非特異的結合は、1mM グリシンの存在下で測定する。結合した放射活性は、ワットマン(Whatman)GF/Bフィルターで濾過することにより分離する。これら生成物の阻害活性は、100μM以下である。
式(I)の化合物は、低い毒性を現す。そのLD50は、マウスのIP経由で50mg/kgより高い。
好適な式(I)の化合物は、RがCH−R、C=RまたはC(R)R基を表し、Rが水素原子またはハロゲン原子または−NH−CO−NR1112基(式中、R11は水素原子であり、そしてR12はアルキル基である)を表し、Rが水素原子を表し、Rがカルボキシル、アルコキシカルボニルまたはカルボキサミド基を表し、Rはアルキル基を表し、Rは−alk−COOR10基を表し、Rは水素原子または−alk−Het、2−オキソ−2,5−ジヒドロピロリ−1−イルまたは−COOR10により置換される1−ピロリル、または−NR1415である基を表し、RがCH−R19、NO−alk−COOR10またはNOH基を表し、R19がHetまたは−COOR10により置換されるフェニル基を表し、そしてR14およびR15が水素原子であるか、またはR14が水素原子であり、そしてR15はR22が−alk−COOR10または−NH−Ar基である−COR22基である化合物である。
以下の実施例は本発明を説明する。
実施例1
51.2gの酢酸アンモニウムを少量部づつ、2gのジエチル 1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレート溶液(80mlの酢酸中)に加え、そして混合物を2時間、加熱還流する。20℃付近の温度に冷却した後、生成した沈殿を濾過し、そして蒸留水ですすぎ、そして次にメチルエチルケトン(2×10ml)ですすいで、0.65gのエチル 4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾル[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを、260℃より高い温度で融解するベージュ色の固体状で得る(分析、%理論値C:65.08、H:4.44、N:14.23;%測定値C:65.2、H:4.3、N:13.8)。
ジエチル 1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートは、以下のように製造できる:17.2gのジエチル イミダゾール−2,4−ジカルボキシレート溶液(200mlのジメチルホルムアミド中)を、撹拌しながら15℃付近の温度で、3.5gの60%水素化ナトリウム懸濁液(50mlのジメチルホルムアミド中)に滴下し、そして撹拌を45分間続行する。17.1gの2−ブロモインダノン溶液(250mlのジメチルホルムアミド中)を40分間にわたって15℃付近の温度で加え、そして反応混合物の温度を約20℃に上げながら撹拌を続行する;撹拌はこの状態で48時間続行する。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、そして水で処理し、そして次にジクロロメタン(4×150ml)で抽出する。有機相を蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。茶色い油(29g)を得、これをシリカカラムでクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタンで溶出して11.6gのジエチル 1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートを多孔質固体状で得、これを次の合成に使用する。
ジエチル イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートは、以下のように製造できる:59mlのトリエチルアミン、続いて41.6gのプロピオン酸エチルを、撹拌しながら0℃付近の温度に維持した46gのエチル α−アミノオキシミノアセテート懸濁液(800mlのキシレン中)に滴下する。反応混合物の温度を約20℃に戻し、そして撹拌を48時間続行する。反応混合物を220mlの水で処理し、そして有機相を50mlの蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで半分に濃縮する;生成した不溶性生成物を濾過により取り出し、そして濾液を24時間、共沸混合により乾燥し、そして次にロータリーエバポレーターで蒸発させる。蒸発残渣をジクロロメタンで磨砕し、そして生成した結晶固体を濾過して7gのジエチル イミダ
ゾール−2,4−ジカルボキシレートを、170℃で融解するベージュ色の固体状で得る。シリカカラムのクロマトグラフィーにより、シクロヘキサンおよび酢酸エチル混合物(容量で50−50)で溶出し、7.2gのジエチル イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートを最初に結晶化濾液から回収し、そして次に酢酸エチル単独で溶出することにより3gのジエチル イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートを回収する。
エチル α−アミノオキシミノアセテートは、P.S.Brancoら、Tetrahedron,48(30),6335(1992)により記載されているように製造できる。
実施例2
150mgの1−(1−オキソインダン−2−イル)−イミダゾール−2,4−ジカルボキサミド溶液(8mlの酢酸中)を7時間、加熱還流する。20℃付近の温度に冷却した後、生成した沈殿を濾過し、蒸留水ですすぎ、そして次にイソプロピルエーテルですすいで、70mgの4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキサミドを、260℃より高い温度で融解するベージュ色の固体状で得る(分析、%理論値C:63.15、H:3.79、N:21.04;%測定値C:62.8、H:3.1、N:21.3)。
1−(1−オキソインダン−2−イル)−イミダゾール−2,4−ジカルボキサミドは、以下のように製造できる:アンモニア流を30分間、−30℃の温度に冷却した125mgのジエチル 1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレート溶液(20mlのメタノール中)に通し、そして反応混合物の温度を約20℃に戻し、そしてこの混合物を48時間撹拌する。ロータリーエバポレーターで蒸発させた後、茶色い油(27mg)を得、これを水研ぎした後、1−(1−オキソインダン−2−イル)−イミダゾール−2,4−ジカルボキサミドを260℃より高い温度で融解するベージュ色の固体状で得、これを次の合成に使用する。
実施例3
0.44mlのメチル イソシアネートを、580mgのエチル 8−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(10mlのジメチルホルムアミド中)に撹拌しながら滴下し、そして撹拌を12時間、20℃付近の温度で続行する。反応混合物を次に濾過し、ジメチルホルムアミドですすぎ、そして35℃で真空下(1mmHg;0.13kPa)で乾燥する。320mgのエチル 8−(3−メチルウレイド)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを、二水和物として260℃より高い温度で融解するベージュ色の固体状で得る(分析、%理論値C:53.59、H:5.25、N:17.36;%測定値C:53.2、H:4.7、N:17.7)。
エチル 8−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートは、以下のように製造できる:1.1gのエチル 8−ニトロ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートおよび40mlのジメチルホルムアミドの混合物を、20℃付近の温度で、1.9バールの圧力下にて24時間、0.14gの10%パラジウム化活性炭の存在下で水素添加する。触媒を不活性雰囲気下で濾去し、濾液をとっておき、パラジウム化活性炭をジメチルスルフォキシド中に再懸濁し、そして濾過し、そしてこの新しい濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させる。黒い油(2g)を得、これをエタノール中で磨砕する。得られた固体を濾過し、エタノールですすぎ、そして乾燥して0.58gのエチル 8−アミノ−4,5−ジヒドロ−
4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを、260℃より高い温度で融解するベージュ色の固体状で得、これを続いて合成に使用する。
エチル 8−ニトロ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートは、以下のように製造できる:1gのエチル 4−オキソ−5H,10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを少量部づつ、−5℃に冷却した11mlの濃硫酸に撹拌しながら加え、この間反応混合物を0℃付近の温度に維持する。この温度で30分間撹拌した後、0.34gの亜硝酸カリウムを徐々に加え、そして撹拌を0℃で30分間続行する。次に温度を約20℃に上げ、そして撹拌を12時間続行する。反応混合物を氷に注ぎ、そして生成した沈殿を濾過により単離し、蒸留水そして次にイソプロピルエーテルですすいで1.1gのエチル 8−ニトロ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを、180℃で融解する黄色の固体状で得、これを続いて合成に使用する。
実施例4
200mgのエチル 8−(3−メチルウレイド)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレート、20mlのジオキサン、0.5mlの水および1.6mlの1N 水酸化ナトリウムの混合物を12時間、20℃付近の温度で撹拌する。反応混合物をロータリーエバポレーター中で濃縮した後、これを1N 塩酸でpH1に酸性化する。得られた沈殿を濾過し、そして蒸留水で、そして次にイソプロピルエーテルですすぎ、120mgの8−(3−メチルウレイド)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸を、260℃より高い温度で融解する栗茶色の固体状で得る(NMRスペクトル:H(200MHz,(CDSO−d、ppmでのδ:2.65(s,3H:CH);3.90(s,2H:CH);7.30(d,J=9Hz,1H:芳香族CH);7.70(d,J=9Hz,1H:芳香族CH);7.80(s,1H:芳香族CH);8.40(s,1H:芳香族CH)。
実施例5
方法は実施例1と同様であるが、5gのジエチル 1−(6−クロロ−1−オキソインダン−2−イル)−イミダゾール−2,4−ジカルボキシレート、118gの酢酸アンモニウムおよび190mlの酢酸から出発する。沈殿を水で、そして次にメチル エチル ケトンで洗浄した後、得られた固体をまず始めにアセトニトリル中で、そして次にメタノール中で、そして最終的にアセトン中で磨砕し、2.7gのエチル 7−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを、260℃より高い温度で融解する茶色の固体状で得る(分析、%理論値C:58.28、H:3.67、Cl:10.75、N:12.74;%測定値C:58.6、H:3.4、Cl:10.4、N:13.1)。
ジエチル 1−(6−クロロ−1−オキソインダン−2−イル)−イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートは以下のように製造できる:方法は実施例1と同様であるが、17gのジエチル イミダゾール−2,4−ジカルボキシレート、
3.5gの60%水素化ナトリウム、500mlのジメチルホルムアミドおよび19.6gの2−ブロモ−6−クロロインダノンから出発する。14gのジエチル 1−(6−クロロ−1−オキソインダン−2−イル)−イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートを得、これを引き続き合成に使用する。
2−ブロモ−6−クロロインダノンは、P.Strehlke、G.A.Hoyerお
よびE.Schroederにより、Arch.Pharm,308(2),94(1975)に記載のように製造できる。
実施例6
方法は実施例2と同様であるが、2.7gのtert−ブチル 2−カルバモイル−1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−カルボキシレートから、および35mlの酢酸から出発する。真空下(1mmHg;0.13kPa)で50℃にて乾燥した後、1.75gの4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ−[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸を水和物として、260℃より高い温度で融解する白色の固体状で得る(分析%理論値C:58.28、H:3.67、Cl:10.75、N:12.74;%測定値C:58.6、H:3.4、Cl:10.4、N:13.1)。 tert−ブチル 2−カルバモイル−1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−カルボキシレートは以下のように製造できる:方法は実施例2と同様であるが、3.7gのtert−ブチル 2−エトキシカルボニル−1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−カルボキシレート、45mlのメタノールおよびアンモニアガスから出発する。20時間接触させた後、反応混合物中に現れた沈殿を濾過により単離し、メタノールですすぎ、そして真空下(15mmHg;2kPa)で乾燥する。2.7gのtert−ブチル 2−カルバモイル−1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−カルボキシレートを、240℃より高い温度で融解する白色の固体状で得る。
tert−ブチル 2−エトキシカルボニル−1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−カルボキシレートは、実施例1と同様に製造できるが、5.5gのtert−ブチル 2−エトキシカルボニルイミダゾール−4−カルボキシレート、1gの60%水素化ナトリウム、140mlのジメチルホルムアミドおよび4.8gの2−ブロモインダノンから出発する。粗生成物(9g)をシリカカラムでクロマトグラフィーを行い、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(容量で50−50)の混合物で溶出する。4.1gのtert−ブチル 2−エトキシカルボニル−1−(1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−4−カルボキシレートを、ベージュ色の固体泡沫状で得、これをそのまま次の合成に使用する。
tert−ブチル 2−エトキシカルボニルイミダゾール−4−カルボキシレートは以下のように製造できる;方法は実施例1と同様であるが、15gのエチル α−アミノオキシミノアセテート、500mlのキシレン、19.1gのトリエチルアミンおよび14.3mlのtert−ブチル プロピオネートから出発する。粗生成物(19g)をシリカカラムでクロマトグラフィーを行い、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(容量で50−50)の混合物で溶出し、5gのtert−ブチル 2−エトキシカルボニルイミダゾール−4−カルボキシレートを得、これをそのまま次の合成に使用する。
実施例7
1.4gの10−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩、0.57mlの2,5−ジメトキシテトラヒドロフランおよび0.36gの酢酸ナトリウム懸濁液(20mlの酢酸中)を1時間30分間、加熱還流する。20℃付近の温度に冷却した後、不溶性物質を濾過し、水で、そしてアセトンで洗浄し、そして次に乾燥して0.65gの10−(1−ピロリル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩および水和物を、白色粉末状で得、その融点は260℃より高い(分析C2115ClN、0.2HCl;%理論値C:55.89、H:3.91、N:14.48、O:16.55;%測定値C:55.9、H:3.8、N:13.9、O:16.4);DMSO中でのHスペクトル、
T=300K、ppmでのδ(200MHz):6.12(2H,s,=CH)、6.62(1H,s,CH)、6.93(2H,s,=CH)、7.30と7.60との間(4H,m,芳香族CH)、7.94(1H,d,J=7Hz、芳香族CH)、12.75(1H,広い s,NH))。
実施例8
0.76gの亜鉛粉末を少量部づつ、0.77gの10−ヒドロキシイミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]−インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸、0.46gの酢酸アンモニウム、50mlの28%アンモニア水および50mlの無水エタノールから成る溶液に加える。反応混合物を5時間、加熱還流し、そして次に20℃付近の温度に冷却し、そして40mlの6N 塩酸で滴下処理する。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)で乾燥する。0.3gの10−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩および水和物を、このように白色粉末状で得、その融点は260℃より高い(分析C1413ClN、0.55HCl、0.83HO;%理論値C:49.94、H:3.89、N:16.64、O:19.01;%測定値C:50.0、H:3.9、N:15.5、O;19.0);DMSO中でのHスペクトルT=300K、ppmでのδ(200MHz):5.42(1H,s.CH)、7.45(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.52(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.86(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.92(1H,d,J=7Hz、芳香族CH)8.88(1H,s,CH))。
実施例9
0.34gの水素化ナトリウムを、1gのエチル4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレート溶液(20mlの無水ジメチルスルフォキシド中)に加え、この間、反応混合物の温度を20℃未満に維持する。0.44mlの亜硝酸イソアミルを次に加え、そして撹拌を18時間、同温度で続行する。反応混合物を次に氷水に注ぎ、そして溶液を15mlの酢酸で酸性化する。生成した沈殿を濾過し、水で、アセトンで、そして次にメタノールで洗浄し、そして最後に減圧下(1mmHg;0.13kPa)で乾燥して、0.25gの10−ヒドロキシイミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−イミダゾ−[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸を茶色い粉末状で得、その融点は260℃より高い(DMSO中でのHスペクトルT=300K、ppmでのδ(200MHz):対称および非対称異性体の混合物:主な異性体:7.30と7.50の間(2H,m,芳香族CH)、7.62(1H,s,芳香族CH)、7.82(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.00(1H,s,芳香族CH)、8.20(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、12.7(1H,s,NH)、13.0(1H,s,OH)、微量な異性体7.30,と7.50の間(2H,m,芳香族CH)、7.51(1H,s,芳香族CH)、7.70(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.88(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.58(1H,s,芳香族CH)、12.7(1H,s,NH)、13.2(1H,s,OH))。
実施例10
0.58gのエチル 7−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(10mlの6N 塩酸中)を24時間、加熱還流する。20℃付近の温度に冷却した後、不溶性物質を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)、45℃で乾燥する。0.38gの7−クロロ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸を、このようにベーシュ色粉末状で得、その融点は260℃より高い(分析C1410ClN;%理論
値C:52.60、H:3.15、Cl:11.09、N:13.14;%測定値C:52.9、H:3.3、Cl:10.8、N:12.9);DMSO中でのHスペクトルT=300K、ppmでのδ(300MHz):4.02(2H,s,CH)、7.37(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.60(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.92(1H,s,芳香族CH)、8.52(1H,s,芳香族CH)、12.45(1H,s,NH))。
実施例11
0.7gのエチル 8−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(14mlの6N 塩酸中)を24時間、加熱還流する。20℃付近の温度に冷却した後、不溶性物質を濾過し、水で、そして次にイソプロピルエーテルで洗浄して、0.38gの8−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩および水和物を、茶色い粉末状で得、その融点は260℃より高い(DMSO中でのHスペクトルT=300K、ppmでのδ(300MHz):4.08(2H,s,CH)、7.42(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.60(1H,s,芳香族CH)、7.97(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.51(1H,s,芳香族CH)、12.5(1H,s,NH))。
実施例12
4.3mlの1N 水酸化ナトリウムを、0.6gの5−(2−エトキシカルボニル−10−メチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−10−イル)吉草酸懸濁液(30mlのジオキサン中)に加え、そして撹拌を15時間、20℃付近の温度で続行する。反応混合物を次に1N 塩酸で酸性化し、そして有機相をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下でロータリーエバポレーター中で濃縮乾固する。0.11gの5−(2−カルボキシ−10−メチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−10−イル)吉草酸の水和物が、230℃で分解するベージュ色の固体状で得られる(分析C2021、0.55 HO;%理論値C:60.14、H:5.30、N:10.52;%測定値C:60.3、H:5.3、N:9.4);DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(200MHz):1.25(2H,t,J=6Hz,CH)、1.57(3H,s,CH)、1.98(2H,t,J=6Hz,COCH)、2.05と2.55の間(4H,m,(CH)、7.40(2H,m,芳香族CH)、7.36(2H,t,J=7Hz、芳香族CH)、7.44(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.50(2H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.58(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.88(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.60(1H,s,CH)、12.5(1H,s,NH))。
5−(2−エトキシカルボニル−10−メチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−10−イル)吉草酸は、以下のように製造できる:0.71gの60%水素化ナトリウムを、窒素下で20℃で維持した1gのエチル 10−メチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(40mlの無水ジメチルホルムアミド中)に徐々に加える。ガスの発生が止まった後(およそ30分)、0.45mlのトリメチルクロロシランを滴下し、そして撹拌を20℃で30分間続行する。0.57mlの5−ブロモ吉草酸のエチルエステルを次に反応混合物に滴下し、そして反応を同温度で15時間続行する。25mlの蒸留水を加えた後、反応混合物を1N 塩酸で酸性化する。生成した沈殿を濾過し、そしてイソプロピルエーテルで洗浄して0.84gの予想される生成物を、黄土色の固体状で得、さらに精製することな
く次の工程に使用する。
エチル 10−メチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレートは以下の方法に従い製造できる:8gのエチル 10−ジメチルアミノメチレン−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(200mlのジメチルホルムアミド中)を、大気圧および周囲温度で15時間、0.65gの10%活性炭担持パラジウムの存在下で水素添加する。反応混合物をCelite上で濾過し、そして不溶性物質をジメチルホルムアミドで洗浄する。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固して、7.6gの予想生成物を黄土色の固体状で得、この融点は260℃より高い(DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(300MHz):1.36(3H,t.J=6Hz、CH)、1.54(3H,d,J=6Hz,CH)、4.19(1H,q,J=6Hz,CH)、4.37(2H,q,J=6Hz,OCH)、7.30と7.45の間(2H,m,芳香族CH)、7.62(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.88(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.58(1H,s,CH)、12.5(1H,s,NH))。
エチル 10−ジメチルアミノメチレン−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートは以下のように得られる:30mlのtert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタンを、20℃付近の温度で、9gのエチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(100mlの無水ジメチルホルムアミド中)に滴下する。同温度で5時間の撹拌後、反応混合物を濾過し、そして不溶性物質をメタノールおよびアセトンで洗浄する。5.7gの予想される生成物をこのようにして黄色い固体状で得、その融点は260℃より高い(DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(200MHz):1.38(3H,t.J=6Hz、CH)、3.40(6H,s,NCH)、4.40(2H,q,J=6Hz,OCH)、7.19(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.28(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.45(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.95(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.21(1H,s,NCH)、8.97(1H,s,芳香族CH)、12.3(1H,s,NH))。
実施例13
5mlの1N 水酸化ナトリウムを、0.2gのエチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレート懸濁液(15mlのジオキサン中)に加え、そして圧縮空気を15時間通気しながら反応混合物を激しく撹拌する。10mlの蒸留水を加えた後、混合物を濃塩酸で酸性化する。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥して0.13gの4,5−ジヒドロ−4,10−ジオキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸を茶色粉末状態で得、その融点は260℃より高い(DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(200MHz):7.35と7.65の間(3H,m,芳香族CH)、7.75(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.38(1H,s,芳香族CH)、12.5(1H,s,NH))。
実施例14
1.26gの(E)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10−(3−シアノベンジリデン)イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸溶液(15mlの60%硫酸中)を3時間30分間、加熱還流する。20℃付近の温度に冷却した後、反応混合物を氷水に注ぎ、そして生成した沈殿を濾過し、そして1N 水酸化ナトリウムに溶解し、不溶性物質をとっておき、濾液を濃塩酸で酸性化する。沈殿をアセトン−
水混合物(容量で50−50)に溶解し、加熱還流し、熱いまま濾過し、そして乾燥する。0.27gの(E)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10−(3−カルボキシベンジリデン)イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸の硫酸塩をこのように黄色い粉末状で得、その融点は260℃より高い(DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(200MHz):7.50と7.75の間(3H,m,芳香族CH)、7.78(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.84
(1H,s,エチルCH)、7.88(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.94(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.13(1H,s,芳香族CH)、8.23(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、9.16(1H,s,芳香族CH))。
(E)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10−(3−シアノベンジリデン)イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸は、以下のように製造できる:0.5gの水素化ナトリウムを、温度が20℃を越えることを回避しながら、2gのエチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートおよび0.9gの3−シアノベンズアルデヒドから成る溶液(30mlのジメチルスルフォキシド中)に加える。反応を15時間、20℃付近の温度で続行する。30mlの蒸留水、続いて10mlの酢酸を反応混合物に加える。生成した沈殿を濾過し、そして50mlのメタノールおよび5mlの2.5N 塩酸エーテルの混合物中に溶解し、そして1時間撹拌する。不溶性物質を濾過し、そして次にジメチルホルムアミドおよび蒸留水の混合物(容量で50/50)から再結晶する。1.26gの予想される生成物をこのようにして緑色の粉末状で得、その融点は260℃より高い(DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(250MHz):7.2(1H,s,エチルCH)、7.2と8.3の間(7H,広い m,芳香族CH)、9.1(1H,s,芳香族CH)、12.8(1H,s,NH)、13.0(1H,広い s,OH))。
実施例15
0.4gの無水琥珀酸を、0.5gの10−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩および0.26gの酢酸ナトリウムから成る懸濁液(10mlの50℃に加熱した酢酸中)に加え、そして反応を50℃で5時間続行する。20℃付近に冷却した後、反応混合物を濾過し、そして不溶性物質を蒸留水で洗浄し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)、50℃で乾燥する。0.39gの10−(3−カルボキシプロピオニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸の水和物を、ベージュ色の粉末状で得、その融点は260℃より高い(分析C1816、0.66HO;%理論値C:54.01、H:4.03、N:13.99;%測定値C:54.0、H:3.8、N:13.9;DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(300MHz):2.55(4H,m,(CH)、6.15(1H,d,J=6Hz,CH)、7.41(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.49(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.51(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.88(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.07(1H,s,CH)、8.64(1H,d,J=6Hz,NH)、12.65(1H,s,NH))。
実施例16
0.5mlのフェニルイソシアネート溶液(2mlの無水ジメチルホルムアミド中)を、20℃未満の温度で、0.5gの10−アミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩および0.66mlのトリエチルアミンを含む溶液(8mlの無水ジメチルホルムアミド中)に滴下する。反応を20℃付近の温度で18時間続行し、そして不溶性物質を濾過
し、そして乾燥して0.16gの10−(3−フェニルウレイド)−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸のトリエチルアミン塩の二水和物を、クリーム色の固体状で得、その融点は260℃より高い(分析C2734、10.46 HO;%理論値C:60.22、H:6.36、N:15.6;%測定値C:60.2、H:6.2、N:15.8;DMSO中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(300MHz):6.04(1H,d.J=6Hz、CH)、6.96(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.26(2H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.36(2H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.44(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.50(2H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.58(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、8.87(1H,d,J=6Hz,NH)、8.10(1H,s,CH)、9.15(1H,s,NH))。
実施例17
0.41gの80%水素化ナトリウムを、窒素ブランケット下で19℃付近の温度にて、1.63gのエチル−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートおよび0.63gの1−メチルイミダゾール−2−カルボキサルデヒドの撹拌溶液(20mlのジメチルスルフォキシド中)に、数部に分けて加える。撹拌を約20℃で5時間続行する。反応混合物を12℃付近の温度に冷却し、そして30mlの蒸留水で処理し、そして反応混合物の温度を22から25℃の間に制御しながら水を加える。最後に、6mlの酢酸を加える。懸濁液を濾過し、そしてこのように単離した固体を水で、そして次にメタノールで洗浄し、そして一晩徹底的に排水する。粗10−[(1−メチルイミダゾリ−2−イル)メチレン]−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸を黒色のペースト状固体で得、その3分の1を15mlのメタノールに懸濁し、そして10mlの0.45N 塩酸(エチルエーテル中)に加えることにより精製する。撹拌を90分間続行し、そして懸濁液を次に濾過し、そして固体をメタノールおよびエチルエーテルの混合物(10ml)で洗浄する。減圧下(1mmHg;0.13kPa)、60℃で乾燥した後、0.42gの10−[(1−メチルイミダゾリ−2−イル)−メチレン]−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ−[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸塩酸塩を、260℃より高い温度で融解する黒−赤色の固体状で得る(分析、%理論値C:57.65、H:3.57、Cl:8.96、N:17.69、O:12.13;%測定値C:58.1、H:3.4、N:17.1)。
1−メチルイミダゾール−2−カルボキサルデヒドは、P.Fournariら、Bull.Soc.Chim.Fr.,(6),2438(1968)に記載の方法により製造できる。
実施例18
方法は実施例17と同じであるが、1.48gのエチル 4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレート、0.55gの1−メチルイミダゾール−5−カルボキサルデヒド、20mlのジメチルスルフォキシドおよび0.37gの80%水素化ナトリウムから出発する。粗10−[(1−メチルイミダゾリ−5−イル)メチレン]−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸が黒色固体で現れ、その3分の1を実施例17と同様に精製する。0.54gの10−[(1−メチルイミダゾリ−5−イル)メチレン]−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ−[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸塩酸塩を、260℃より高い温度で融解する暗緑色の固体状で得る(分析、%理論値C:57.66、H:3.57、Cl:8.96、N:17.69、O:12.13;%測定値C:58.1、H:3.0
、N:16.8)。
1−メチルイミダゾール−5−カルボキサルデヒドは、R.Kirchlechnerら、Synthesis,247(1994)に記載の方法により製造できる。
実施例19
粗10−[(1−メチルイミダゾリ−2−イル)メチレン]−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸(実施例17に記載の粗酸の残り)、50mlの蒸留水および3mlのN 水酸化ナトリウム混合物を、20℃付近の温度で、1.75バールの圧力下にて5時間、0.4gの10%パラジウム化活性炭の存在下で水素添加する。触媒を不活性雰囲気下で濾過し、そして濾液を5mlのN 塩酸で酸性化する。生成した沈殿を濾過し、蒸留水で2回洗浄し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)、60℃で乾燥する。0.42gの10−[(1−メチルイミダゾリ−2−イル)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸塩酸塩を、260℃より高い温度で融解する明るい栗茶色の固体状で得る(分析、%理論値C:57.37、H:4.05、Cl:8.91、N:17.60、O:12.07;%測定値C:56.9、H:6.1、N:18.1)。
実施例20
方法は実施例19と同じであるが、粗10−[(1−メチルイミダゾリ−5−イル)メチレン]−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸(実施例18に記載の粗酸の残り)、50mlの蒸留水および3mlのN 水酸化ナトリウムおよび0.4gの10%パラジウム化活性炭から出発する。0.45gの10−[(1−メチルイミダゾリ−5−イル)メチル]−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸塩酸塩を、260℃より高い温度で融解する栗茶色の固体状で得る(分析、%理論値C:57.37、H:4.05、Cl:8.91、N:17.60、O:12.07、%測定値C:58.3、H:4.8、N:17.1)。
実施例21
1.1gの80%水素化ナトリウムを、アルゴンブランケット下で20から25℃の間の温度で、2gの10−ヒドロキシイミノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸の撹拌溶液(40mlのジメチルスルフォキシド中)に、数部に分けて加え、続いて10分間にわたって1.1mlのエチル 4−ブロモブチレート(2mlのジメチルスルフォキシド中)を加え、そして撹拌を一晩続行する。5mlの酢酸を反応混合物にゆっくり加える。反応混合物を次に100gの砕いた氷に注ぎ、pHを6N 塩酸で1に調整し、そして100mlのメタノールを加える。生成した懸濁液を遠心し、そしてこのようにして単離した固体をメタノールで2回洗浄し、そして減圧下で乾燥する。得られた緑色の固体をジメチルホルムアミドから結晶化し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)、80℃で乾燥した後、0.84gの4−[10−(2−カルボキシ−4,5−ジヒドロ−4−オキソイミダゾ[1,2−a]インデノ−[1,2−e]ピラジニリデン)アミノオキシ]酪酸、ZおよびE形の85−15混合物を、260℃より高い温度で融解する黄色の固体状で得る(分析、%理論値C:56.55、H:3.69、N:14.65、O:25.11;%測定値C:56.6、H:3.4、N:15.1、O:25.1)。
実施例22
3.42gのジエチル 1−(5−フルオロ−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートおよび7.2gの酢酸アンモニウム溶液(25ml
の酢酸中)を、2時間沸騰加熱し、そして次に20℃付近の温度に冷却する。生じた固体を濾過し、連続して3mlの酢酸、全30mlの蒸留水で6回、そして全10mlのアセトンで2回洗浄し、そして次に風乾する。得られた0.52gの生成物(全部で2.95g得られた中の)を、5mlの沸騰エタノール中で5分間懸濁し、濾過により分離し、全6mlの沸騰エタノールで2回洗浄し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)、60℃で乾燥する。260℃より高い温度で融解せずに分解する0.49gのエチル−8−フルオロ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボキシレートを、このようにして得る(DMSO−d中でのHスペクトルT=300K、ppmでのδ(250MHz):1.32(3H,t,J=6Hz,CH)、3.98(2H,s,CH)、4.10(2H,q,J=6Hz,OCH)、7.20(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.45(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.80(1H,dd,J=7および5Hz,芳香族CH)、8.47(1H,s,芳香族CH)、12.4(1H,s,NH))。
ジエチル 1−(5−フルオロ−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートは以下のように製造できる:10.4gの炭酸カリウムを、3.2gのジエチル イミダゾール−2,4−ジカルボキシレート溶液(80mlのアセトン中)に加え、そして懸濁液を沸騰させておき、4.8gの2−ブロモ−5−フルオロインダノン溶液(20mlのアセトン中)を10分間にわたって滴下する。沸騰させながら、混合物を2時間撹拌し、そして20℃付近で16時間冷却した後、減圧下(10mmHg;1.3kPa)、40℃で濃縮乾固する。60mlの蒸留水および150mlのジクロロメタンを、得られた生成物(18g)に加え、分離した後、有機溶液を全120mlの蒸留水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下(10mmHg;1.3kPa)、40℃で濃縮乾固する。得られた生成物(5.5g)を、直径4.8cmのカラムに充填された320gの中性シリカゲル(0.020−0.045)でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル−シクロヘキサン混合物(容量で70−30)で溶出し、120−ml画分を集める。画分35−70を合わせ、そして減圧下(10mmHg;1.3kPa)、40℃で濃縮乾固する。138℃で融解する3.48gのジエチル 1−(5−フルオロ−1−オキソインダン−2−イル)イミダゾール−2,4−ジカルボキシレートをこのようにして得る。
実施例23
0.47gのエチル 8−フルオロ−4−オキソ4,5−ジヒドロ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボキシレートの撹拌懸濁液(10mlの6N 塩酸中)を、16時間沸騰させ、そして次に20℃付近の温度に冷却する。不活性物質を濾過により分離し、全10mlの蒸留水で2回、5mlのアセトンで洗浄し、そして次に減圧下(1mmHg;0.13kPa)、60℃で乾燥する。260℃より高い温度で融解せずに分解する0.17gの8−フルオロ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸をこのようにして得る(DMSO−d中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(300MHz):4.00(2H,s,CH)、7.22(1H,t,J=7Hz,芳香族CH)、7.45(1H,d,J=7Hz,芳香族CH)、7.82(1H,dd,J=7および5Hz,芳香族CH)、8.47(1H,s,芳香族CH)、12.4(1H,s,NH)、12.8(1H,s,COOH))。
実施例24
0.5gの2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロフラン溶液(1mlの酢酸中)を、50℃で1分間にわたって、1gの10−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]−ピラジン−2−カルボン酸の塩酸塩および0.57gの酢酸ナトリウム懸濁液(15mlの酢酸中)に滴下する。この混合
物を2時間、65℃で撹拌し、そして20℃付近の温度で16時間冷却した後、次に減圧下(10mmHg;1.3kPa)、60℃で濃縮乾固する。得られた生成物(2.7g)を、30mlの蒸留水中で懸濁撹拌し、濾過により分離し、全20mlの蒸留水で2回、そして10mlのアセトンで洗浄し、そして次に風乾する。得られた0.48gの生成物(得られた全0.68gの中の)を、直径2.7cmのカラムに充填された29gの中性シリカゲル(0.020−0.045)でクロマトグラフィーを行い、加圧下で、クロロホルム、メタノールおよび28%アンモニア水溶液混合物(容量で12/6/1)で溶出する。予想される生成物を含む画分を合わせ、そして減圧下(10mmHg;1.3kPa)、40℃で濃縮乾固する。生成物(0.23g)を5mlのイソプロピルエーテルに懸濁し、濾過により分離し、5mlのイソプロピルエーテルで洗浄し、そして減圧下(1mmHg;0.13kPa)、60℃で乾燥する。260℃より高い温度で融解せずに分解する0.19gの4−オキソ−10−[1−(2−オキソ−2,5−ジヒドロピロリル)]−4,5−ジヒドロ−10H−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸アンモニウムをこのように得る(DMSO−d中でHスペクトルT=300K、ppmでのδ(250MHz):3.48および3.70(各々1H,d,J=16Hz,NCH)、6.33(1H,d,J=4Hz,COCH)、6.39(1H,s,NCH)、7.30と7.60の間(4H,m,芳香族CH)、7.60(1H,s,芳香族CH)、7.90(1H,d,J=7Hz,芳香族CH))。
本発明の医薬品は、式(I)の化合物またはそのような化合物の塩を、純粋な状態で、または不活性もしくは生理的に活性でありうる薬学的に適合性がある他の任意の生成物と組み合わせて使用される組成物の状態から成る。本発明の薬剤は、経口、非経口、直腸または局所的経路により使用することができる。
錠剤、ピル、粉末(ゼラチンカプセルもしくはカシェ剤)または粒末を、経口投与用の固体組成物として採用できる。これらの組成物では、本発明の有効成分を、アルゴン蒸気下で澱粉、セルロース、シュクロース、ラクトースまたはシリカのような1つ以上の不活性希釈剤と混合する。これらの組成物は、例えばステアリン酸マグネシウムまたはタルク、色素、コーティング(糖衣錠)またはワニスを初めとする1つ以上の潤滑剤のような希釈剤以外の物質を含んでもよい。
水、エタノール、グリセロール、植物油または流動パラフィンのような不活性希釈剤を含む薬学的に許容できる溶液、懸濁液、乳液、シロップおよびエリキシルを、経口投与用の液体組成物として使用できる。これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば湿潤生成物、甘味剤、増粘剤、芳香剤または安定化剤を含むことができる。
非経口投与用の滅菌組成物は、好ましくは水性または非水性溶液、懸濁液または乳液であってよい。水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(特にオリーブ油)、注射用有機エステル(例えばオレイン酸エチル)、または適当な有機溶媒を溶媒またはキャリアーとして使用できる。これらの組成物はまた、補助剤、特に湿潤剤、等張剤、乳化剤、分散剤および安定化剤を含んでよい。滅菌は例えば、滅菌濾過により、組成物中に滅菌剤を取り込むことにより、照射により、または加熱により、多くの様式で行える。それらは滅菌固体組成物の状態で調製され、使用時に滅菌水または他の注射可能な滅菌媒質中に溶解することもできる。
直腸投与用組成物は、坐剤または直腸用カプセルであり、これらは活性生成物の外に、ココア脂、半合成グリセリドまたはポリエチレングリコールのような賦形剤を含む。
局所投与用の組成物は、例えばクリーム、ローション、点眼薬、口中清浄剤、点鼻薬またはエアゾールであることができる。
ヒトの治療において、本発明の化合物は、AMPAレセプターのアンタゴニストまたはNMDAレセプターのアンタゴニストの投与が必要な症状を処置および/または予防するために、特に有用である。これらの化合物は任意の虚血および特に大脳の虚血、無酸素症の影響、神経変性疾患の発症、ハンチングトン舞踏病、アルツハイマー疾患、筋萎縮性側索硬化症、オリーブ橋小脳萎縮およびパーキンソン病の処置および/または予防、癲癇誘発性および/または痙攣の発現に対して、脳または脊髄外傷、内耳または網膜の変性に関連する外傷、不安、鬱、精神分裂、Tourette’s症候群、肝性脳障害の処置に、鎮痛剤、抗炎症剤、抗アノレクチック(antoanorectics)、抗ミグライン(antimigraine)および抗エメチック(antiemetic)剤として、ならびに神経毒またはNMDAレセプターのアゴニストである他の物質による中毒を処置するために、ならびにAIDS、狂犬病、麻疹および破傷風のようなウイルス疾患に関連する神経疾患を処置するために採用できる。これらの化合物は、薬物およびアルコールの禁断症状、およびアヘン剤への耐容および依存の抵抗を予防するために、ならびにミトコンドリアミオパシーのようなミトコンドリア異常に関連する疾患、Leber’s症候群、ヴェルニッケ脳障害、Rett’s症候群、ホモシステイン血症、高プロリン血症、ヒドロキシ酪酸−アミン酸尿、鉛脳障害(鉛中毒)および亜硫酸オキシダーゼ欠損症の処置にも採用できる。
投与量は、要求される効果、処置の期間および使用する投与経路に依存する;それらは一般的に、成人1日の経口投与量として10mgから100mgの間、単位投与量は5mgから50mgの範囲の活性物質である。
一般的に、医師は処置する個体の年齢、体重および関連する他のすべての因子に相関して、適当な薬量を決定する。
以下の実施例は、本発明の組成物を説明する:
実施例A
以下の組成を有する50−mgの活性生成物の投与量を含むゼラチンカプセルを、常法により調製する:
−式(I)の化合物 50mg
−セルロース 18mg
−ラクトース 55mg
−コロイドシリカ 1mg
−カルボキシメチル澱粉ナトリウム 10mg
−タルク 10mg
−ステアリン酸マグネシウム 1mg
実施例B
以下の組成を有する50−mgの活性生成物の投与量を含む錠剤を、常法により調製する:
−式(I)の化合物 50mg
−ラクトース 104mg
−セルロース 40mg
−ポリビトン 10mg
−カルボキシメチル澱粉ナトリウム 22mg
−タルク 10mg
−ステアリン酸マグネシウム 2mg
−コロイドシリカ 2mg
−ヒドロキシメチルセルロース、
グリセリンおよび酸化チタンの混合物
(72−3.5−24.5)を加えて最終的に1錠の
フィルムコート錠剤とする 245mg
実施例C
以下の組成を有する10mg活性生成物を含む注射溶液を、常法により調製する:
−式(I)の化合物 10mg
−安息香酸 80mg
−ベンジルアルコール 0.06ml
−安息香酸ナトリウム 80mg
−95%エタノール 0.4ml
−水酸化ナトリウム 24mg
−プロピレングリコール 1.6ml
−水を加えて 4ml とする
以下に本発明または関連する発明の主な特徴と態様を列挙する。
1. 式:
Figure 2007297411
式中、
−RはN−alk、C(R)R、CH−RまたはC=R基を表し、
−RおよびRは、同一または異なり、水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk’、ニトロ、シアノ、フェニル、イミダゾリル、SOH、ヒドロキシル、ポリフルオロアルコキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR1112、−N(alk)−CO−NR1112、−N(alk−Ar)−CO−NR1112、−NH−CS−NR1112、−N(alk)−CS−NR1112、−NH−CO−R11、−NH−CS−R24、−NH−C(=NR27)−NR1012、−N(alk)−C(=NR27)−NR1012、−CO−NR1012、−NH−SO−NR1012、−N(alk)−SO−NR1012、−NH−SO−CF、−NH−SO−alk、−NR1013、−S(O)m−alk−Ar、−SO−NR1012、3位が場合によってはアルキル基により置換されてもよい2−オキソ−1−イミダゾリジニルまたは3位が場合によってはアルキル基により置換されてもよい2−オキソ−1−ペルヒドロピリミジニルである基を表し、
−Rはカルボキシル、アルコキシカルボニルまたはカルボキサミド基を表し、
−Rはアルキル、−alk−Het、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基
により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、
−Rは、アルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−11C)、−alk−Het、−NR、−NH−CHO、−NH−COOR17、−NH−SO24、−COOR10
−alk−COOR10、−alk−CONR1018、−alk−NR1018、−alk−OH、−alk−CN、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−Ar、−NH−CO−Het、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−NH−CO−alk−NR1018、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−alk−Ar、場合によっては−COOR10基により置換されてもよい1−ピロリル基、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−NH−alk−Ar、−NH−CO−NH−Het、−NH−CO−NH−alk−Het、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−NH−Ar、−NH−COalk、−NH−COシクロアルキル、−NH−CO−NH−alkまたはNH−CO−NHである基を表すか、あるいはRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成し、
−Rは水素原子、またはヒドロキシル、アルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−11C)、−alk−OH、−NR1415、−alk−NR1415、−alk−Het、−NH−CHO、−COOalk−、−alk−COOR10、−alk−CO−NR1021、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、R16−COOR10、−CO−COOR10、場合によっては−COOR10により置換されてもよい1−ピロリル、または2−オキソ−2,5−ジヒドロピロリ−1−イル基である基を表し、
−Rは酸素原子またはNOH、NO−alk−COOR10、NO−alk、CHR19、NR10、C(COOR10)R20またはC(CONR1021)R20基を表し、
−Rは水素原子、またはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR1021、−alk−Het、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の 置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、
−Rは水素原子またはアルキル基を表し、
−R10は水素原子またはアルキル基を表し、
−R11は水素原子、またはアルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−9C)、−alk−COOR10、−akl−Het、−alk−NR1210またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−C
OOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、または−Hetである基を表し、
−R12は水素原子またはアルキル基を表し、
−R13はアルキル、Hetまたはアルコキシカルボニル基を表し、
−各R14およびR15は同一または異なり、アルキル基を表すか、あるいはR14は水素原子を表し、そしてR15は水素原子またはアルキル、−COR22、−CSR23または−SO24基を表し、
−R16は−CHOH−またはCH(OH)−(1−5C)alk−鎖を表し、
−R17はアルキルまたはフェニルアルキル基を表し、
−R18は水素原子またはアルキル基を表し、
−R19はヒドロキシル、アルキル、−akl−Het、−NR2526、−alk−COOR10、−Het、または場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル基、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキルを表し、
−R20は水素原子またはアルキル基を表し、
−R21は水素原子またはアルキル基を表し、
−R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、または場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル基、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−alk−NR1012、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−Ar、−Het、−alk−Het、−OR17、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−alk−Ar、NH−alk−Het、−NH−alk、−NHまたは−NH−Hetを表し、
−R23は−NH−alk、−NH−Ar、−NH−Hetまたは−NH基を表し、
−R24はアルキルまたはフェニル基を表し、
−各R25およびR26は同一または異なり、アルキルまたはシクロアルキル基を表し、
−R27は水素原子またはアルキル基を表し、
−alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、
−alk’はアルキル基を表し、
−mは0、1または2と等しく、
−Arはフェニル基を表し、
−Hetは、1−9個の炭素原子および1個以上のヘテロ原子(O、S、N)を含み、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基で置換されてもよい飽和もしくは不飽和の単−または多環式複素環を表し、
アルキル、アルキレンおよびアルコキシ基および部分は1−6個の炭素原子を含有し、そして直鎖もしくは分枝鎖を形成し、そしてアシル基および部分は2−4個の炭素原子を含有し、そしてシクロアルキル基は3−6個の炭素原子を含有すると考えられている、
化合物、ならびにRがNO−alk、C(COOR10)R20またはC(CONR1021)R20、CHR19基を表す化合物の場合には、その異性体(EおよびZ)、RがCH−R基を表し、そしてRが−CO−COOR10基を表す化合物の場合には、その互換異性体(EおよびZ)形、そしてRがC(R)RまたはCH−R基を表す化合物の場合には、その鏡像異性体およびジアステレオアイソマー、ならびにこれら化合物の塩。
2. Hetが、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピロリル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピリジル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピリミジニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいイミダゾリル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいチアゾリル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいオキサゾリニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいチアゾリニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいピラジニル、場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいテトラゾリル、または場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基により置換されてもよいトリアゾリルである環から選択される、第1項に記載の式(I)の化合物。
3. RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてRがアルコキシカルボニル基(tert−ブトキシカルボニルは除く)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、RはN−alkまたはCH−R基を表し、Rは水素原子を表し、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、そして−COOalkはtert−ブトキシカルボニルを除くアルコキシカルボニル基を表す、
の誘導体を、酢酸アンモニウムの存在下で環化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
4. RがN−alkまたはCH−R基を表し、そしてRが水素原子を表し、そしてRがtert−ブトキシカルボニル基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、イソブテンを対応するRがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水
素原子を表し、そしてRがカルボキシル基を表す式(I)の化合物と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
5. RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてRがカルボキシル基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、RはN−alkまたはCH−R基を表し、Rは水素原子を表し、そしてCOOalkはtert−ブトキシカルボニル基を表す、
の誘導体を、酢酸アンモニウムの存在下で環化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
6. RがN−alkまたはCH−R基を表し、Rが水素原子を表し、そしてRがカルボキサミド基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、RはN−alkまたはCH−R基を表し、Rは水素原子を表し、そしてRおよびRが第1項と同じ意味を有する、
の誘導体を環化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
7. RがC=R基(式中、Rは酸素原子を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)を加水分解し、続いてRがアルコキシカルボニル基を表す場合には、対応する酸をエステル化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
8. RがC=R基を表し、そしてRがNOH基を表す、第1項に記載の式(I)の
化合物の製造法であって、亜硝酸アルキルを対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
9. RがC=R基を表し、そしてRがNO−alk−COOR10またはNO−alk基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)を、ハリドHal−Ra(式中、Halはハロゲン原子を表し、Raはアルキルまたは−alk−COOR10基を表し、alkおよびR10は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
10. RがC=R基を表し、そしてRがCH−R19基(式中、R19はヒドロキシル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、R19は−NR2526基を表す)を加水分解し、続いてRがアルコキシカルボニル基を表す場合には、対応する酸をエステル化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
11. RがC=R基を表し、そしてRがCH−R19基(式中、R19は−NR2526基を表す)表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、Rは−CH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、誘導体HC(Rb)(Rc)Rd(式中、同一または異なる各RbおよびRdは−NR2526基(式中、R25およびR26は第1項と同じ意味を有する)を表し、そしてRcがアルコキシ基を表すか、あるいは同一である各Rb、RcおよびRdは−NR2526基(式中、R25およびR26は第1項と同じ意味を有する)のいずれかを表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
12. RがC=R基を表し、RがCHR19基を表し、そしてR19が場合によってはフェニルで置換されてもよいアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル、−Hetまたは−alk−COOR10である基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RがCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式OHC−Reのアルデヒド(式中、Reはアルキルまたは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、−alk−Het、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−Hetまたは−alk−COOR10である基を表し、式中、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
13. RがC=R基を表し、そしてRがNR10基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、トリフルオロ酢酸エチルを式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、そしてRfは−NHまたは−NH−alk基を表し、alkは第1項と同じ意味を有する、
の誘導体と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
14. RがC=R基を表し、そしてRがC(COOR10)R20基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、そしてRfは−C(R20)(OH)−COOR10基(式中、R20およびR10は第1項と同じ意味を有する)を表す、
の化合物を脱水し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
15. RがC=R基を表し、RがC(CONR1021)R20基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはC(COOR10)R20基を表す)を、アミンHNR1021(式中、R10およびR21は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
16. RがC(R)R基を表し、Rがアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、そしてRがRと同一である、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)
を、式Hal−Rgのハリド(式中、Rgはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
17. RがC(R)R基を表し、Rがアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、そしてRがアルキル(直鎖または分枝鎖として1−11C)、−alk−CN、−alk−Het、−alk−NR1018、−alk−CO−NR1018またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキルを表す式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表す)を、ハリドHal−Rh(式中、Rhはアルキル(直鎖または分枝鎖として1−11C)、alk−Hetまたは−alk−CN、−alk−NR1018、−alk−CO−NR1018またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、Het、R10およびR18は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
18. RがC(R)R基を表し、そしてRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成する、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−alk−Halの誘導体(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル(2−5C)基を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
19. RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、ハリドHal−R(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてRは第1項と同じ意味を有する)を、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22はアルキル(1C)基を表す)と反応させ、続いて加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
20. RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、Rは水素原子を表し、そしてRはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR1021、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、ハリドHal−R(式中、Rは上記と同じ意味
を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
21. RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、そしてRはアルキル(2−6C)基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、アシル(2−6C)ハリドと反応させ、そして次に得られた生成物を還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
22. RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、そしてRはアルキル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、Rは第1項と同じ意味を有し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−alkの誘導体(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてalkはアルキル基を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
23. RがC(R)R基(式中、Rは−NR基を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表し、そしてRは−(2−6C)alk−NR1021基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、Riはアルキルまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、または−alk−Het基である基を表し、そしてRjは−NH−CO−(1−5C)alk−NR1021または−N(alk)−CO−(1−5C)alk−NR1021基を表し、式中、alk、Het、R10およびR21は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体を還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
24. RがC(R)R基(式中、Rは−COOR10基を表し、そしてR10は水素原子を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはRが−COOR10基を表すC(R)R基を表し、そしてR10はアルキル基を表す)を加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
25. RがC(R)R基(式中、Rは−COOR10基を表し、そしてR10はアルキル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRはアルキル、−alk−Hetまたは場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル基を表す)を、式Hal−COOR10のハリド(式中、R10はアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
26. RがC(R)R基(式中、Rは−alk−COOR10基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−alk−COOR10基を表し、そしてR10は第1項と同じ意味を表す)を、ハリドHal−R(式中、Rは第1項と同じ意味を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
27. RがC(R)R基(式中、Rは−alk−CN基を表し、式中、alkは1個の炭素原子を含有する)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、シアン化ナトリウムを式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRはと第1項と同じ意味を有し、Riは−CHOTs基を表し、式中、Tsはトシレート残基を表し、そしてRjはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
28. RがC(R)R基(式中、Rは−(2−6C)alkOH基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、(COCl)を対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、式中、Rは−alk−COOR10基を表し、そしてR10は水素原子を表す)に作用させ、続いて還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
29. RがC(R)R基(式中、Rは−(1C)alkOH基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、トリメチルシランクロライドを、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびR第1項と同じ意味を有し、Riは水素原子を表し、そしてRjはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体と反応させ、そして次にトリオキサンと反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
30. RがC(R)R基(式中、Rは−NH−CHO基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、Riはアルキル、−alk−Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表しそしてRjはアミノ基を表し、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体を、CHCOOCHOと反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
31. RがC(R)R基(式中、Rは−NH−COOR17、−NH−CO−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−NH−CO−alk−NR1018、−NH−CO−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−SO−R24、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alkまたは−NH−CO−シクロアルキル−である基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR
基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、誘導体Hal−Rk(式中、Halはハロゲン原子を表し、そしてRkは−COOR17、−CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR1018、−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−SO−R24、−CO−alk−Het、−CO−Ar(Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−CO−alkまたは−CO−シクロアルキルである基を表し、R、R10、R17、R18、R24、Het、Arおよびalkは第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
32. RがC(R)R基(式中、Rは−NH−CO−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−NH−CO−alk−NR1018、−NH−CO−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alkまたは−NH−CO−シクロアルキルである基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、誘導体HO−Rl(式中、Rlは−CO−Het、−CO−alk−COOR10、−CO−alk−NR1018、−CO−alk−Ar(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−CO−alk−Het、−CO−Ar(Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−CO−alkまたは−CO−シクロアルキルである基を表し、R10、R18、Het、Arおよびalkは第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
33. RがC(R)R基(式中、Rは場合によっては−COOR10基により置換されてもよい1−ピロリル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、Riはアルキル、−alk−
Hetまたはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、alk、HetおよびR10は式(I)と同じ意味を有し、そしてRjはアミノ基を表す、
の誘導体を、式:
Figure 2007297411
式中、Rmは水素原子または−COOR10基を表し、そしてalkおよびR10は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
34. RがC(R)R基(式中、Rは−NH−CO−NH−alk−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−NH−Het、−NH−CO−NH−alk−Het、−NH−CO−NH−Ar(式中、Arは場合によっては置換されてもよい)、−NH−CO−NH−alkまたは−NH−CO−NHである基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC(R)R基を表し、Rは−NR基を表し、そしてRおよびRは水素原子を表す)を、誘導体O=C=N−Rn(式中、Rnはトリメチルシリル、アルキル、−Het、−alk−Ar(式中、Arは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−alk−Hetまたは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルである基を表し、式中、R10、alk、ArおよびHetは第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
35. RがCH−R基(式中、Rはヒドロキシル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRは酸素原子を表す)を還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
36. RがCH−R基(式中、Rはアルキル(2−11C)またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基またはalk−Het基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、Roは1−10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝鎖のアルキル、フェニル、フェニル(1−5C)アルキル(式中、フェニル核は場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい)、−Hetまたは−(1−5C)alk−Hetである基を表し、式中、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体を水素添加し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
37. RがCH−R基(式中、Rは場合によっては置換されてもよいフェニルアルキルまたは−alk−Het基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式Hal−Rpのハリド(式中、Rpはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基、または−alk−Het基を表し、式中、alk、HetおよびR10は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
38. RがCH−R基(式中、Rはアルキル(1C)基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、RはCH−R19基を表し、そしてR19はヒドロキシルまたは−NR2526基を表す)を還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
39. RがCHR基を表し、そしてRが−(1C)alk−OH基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、RはCH−R19基を表し、そしてR19はヒドロキシル基を表す)を還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
40. RがCHR基を表し、そしてRが−(2−6C)alk−OH基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、そしてRoは−(1−5C)alk−O−CH−Ar基を表し、alkおよびArは第1項と同じ意味を有する、
の誘導体還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
41. RがCH−R基(式中、Rは−NR1415基を表し、そして各R14およびR15は水素原子を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、式中、Rは−NR1415基を表し、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22はアルキル基を表す)を加水分解し、続いてRがアルコキシカルボニル基を表す場合には、対応する酸をエステル化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
42. RがCH−R基(式中、Rは−NR1415基を表し、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22はアルキル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、還元剤を、続いてalkがアルキル基を表す酸無水物(alkCO)Oを、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
43. RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alk−NR1415基(式中、同一または異なる各R14およびR15はアルキル基を表すか、またはR14が水素原子を表し、そしてR15がアルキル、−COR22または−SO24基を表し、R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−OR17、−Het、−alk−Hetまたは−alk−NR1012である基を表し、そしてR24はアルキルまたはフェニル基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、各R14およびR15は水素原子を表す)を、式Hal−Rrのハリド(式中、Rrはアルキル、−COR22または−SO24基を表し、R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、フェニル核が場合によっ
てはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−OR17、−Het、−alk−Het、または−alk−NR1012を表し、そしてR24はアルキルまたはフェニル基を表し、alk、Het、R12、R17およびR10は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
44. RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alk−NR1415基(式中、R14は水素原子を表し、R15は−COR22または−CSR23基を表し、R22は−NH−alk、−NH、場合によってはArが置換されてもよい−NH−Ar、場合によってはArが置換されてもよい−NH−alk−Ar、−NH−alk−Hetまたは−NH−Hetである基を表し、そしてR23は−NH−alk、−NH、−NH−Arまたは−NH−Het基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、そして各R14およびR15は水素原子を表す)を、誘導体Rs−N=C=Rt(式中、Rsはトリメチルシリル、アルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−alk−Ar、−alk−HetまたはHetを表し、式中、Het、alk、R10およびArは第1項と同じ意味を有し、そしてRtは酸素または硫黄原子を表す)と反応させ、場合によっては続いて加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
45. RがCH−R基を表し、そしてRが−NR1415または−alk−NR1415基(式中、R14は水素原子を表し、R15は−COR22基を表し、そしてR22は−(1C)alk−NR1012基(式中、R10およびR12は水素原子を表す)を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、各R14およびR15は水素原子を表す)を、酸HOOC−CH−NH−Ru(式中、Ruはアミン官能基の保護基を表す)と反応させ、続いて加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
46. RがCH−R基を表し、Rが−alk−NR1415基を表し、そして各R14およびR15が水素原子を表すが、Rがカルボキサミド基を表すものは除く第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、臭素および水酸化ナトリウムを、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−alk−CONR1021基を表し、そしてR10およびR21は水素原子を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
47. RがCH−R基を表し、Rが−alk−NR1415基を表し、各R14およびR15が水素原子を表し、そしてRがカルボキサミド基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、アンモニアを、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−alk−NR1415基を表し、そして各R14およびR15は水素原子を表し、そしてRはアルコキシカルボニル基を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
48. RがCH−R基を表し、Rが−NR1415または−alkNR14
基(式中、R14は水素原子を表し、そしてR15は−COR22基を表し、R22はアルキル、シクロアルキル、−alkCOOR10、場合によっては置換されてもよいフェニル、フェニルが場合によっては置換されてもよいフェニルアルキル、Het、−alk−Hetまたは−alk−NR1012である基を表す)を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、R14は水素原子を表し、そしてR15は水素原子を表す)を、酸HOOC−R22(式中、R22はアルキル、シクロアルキル、−Het、−alk−COOR10、−alk−NR1012、場合によってはフェニルがハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、−alk−Het、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルを表し、alk、Het、R10およびR12は第1項と同じ意味を有する)、または対応する無水物と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
49. RがCH−R基を表し、そしてRが−alk−COOR10基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、そしてRoは−(1−5C)alk−COOR10または−COOR10基を表し、式中、alkは第1項と同じ意味を有し、そしてR10はアルキルまたはフェニルアルキル基を表す、
の誘導体を水素添加し、場合によっては続いてこのように得られたエステルをケン化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
50. RがCH−R基を表し、そしてRが−alk−CO−NR1021基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは−alk−COOR10基を表し、alkは第1項と同じ意味を有し、そしてR10は水素原子またはアルキル基を表す)を、アミンHNR1021(式中、そしてR10およびR21は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
51. RがCH−R基を表し、Rが−(C1)alk−CO−NR1021基を表し、そしてR10およびR21が水素原子を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは式(I)と同じ意味を有し、そしてRoは−CONH基を表す、
の誘導体を水素添加し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換すること特徴とする上記製造法。
52. RがCH−R基を表し、そしてRが−R16−COOR10基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは水素原子を表す)を、式OHC−(0−5C)alk−COOR10の誘導体(式中、alkおよびR10は第1項と同じ意味を有する)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
53. RがCH−R基を表し、そしてRが−NH−CHO基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、そしてR14およびR15は水素原子を表す)を、CHCOOCHOと反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
54. RがCH−R基を表し、そしてRが−CO−COOR10基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−R16−COOR10基を表し、そしてR16は−CHOH−基を表す)を酸化し、続いて場合によってはエステル化し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
55. RがCH−R基を表し、そしてRが場合によっては−COOR10基により置換されてもよい1−ピロリル基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、そしてRは−NR1415基を表し、そしてR14およびR15は水素原子を表す)を、式:
Figure 2007297411
式中、Rmは水素原子または−COOR10基を表し、R10は第1項と同じ意味を有する、
の誘導体と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴と
する上記製造法。
56. RがCH−R基を表し、そしてRが−COOalk基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、無機酸を式:
Figure 2007297411
式中、R、RおよびRは第1項と同じ意味を有し、そしてalkはアルキル基を表す、
の誘導体と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
57. Rがカルボキシル基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す)を加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
58. Rおよび/またはRが−NH−CO−NR1112基(式中、R11は水素原子またはアルキル(直鎖または分枝鎖として1−9C)、−alk−COOR10、−alk−Het、−alk−NR1210、場合によってはフェニル核がハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルまたは−Hetである基を表し、そしてR12は水素原子を表す)を表す第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、Rおよび/またはRはアミノ基を表す)を、イソシアネートO=C=NR11(式中、R11は上記と同じ意味を有するか、またはトリメチルシリル基を表す)と反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
59. Rおよび/またはRがアミノ基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、Rおよび/またはRはニトロ基を表す)を還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
60. RがCH−R基を表し、Rが−NR1415基を表し、そしてR14およびR15が水素原子を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはNOH基を表す)を還
元剤の存在下で還元し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
61. RがC=R基を表し、RがCH−R19基を表し、そしてR19が−COOR10基により置換されるフェニル基を表し、そしてR10が水素原子を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはC=R基を表し、そしてRはCH−R19基を表し、そしてR19はシアノ基により置換されるフェニル基を表す)を加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
62. RがCH−R基を表し、そしてRが2−オキソ−2,5−ジヒドロピロリ−1−イル基を表す、第1項に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、RはCH−R基を表し、Rは−NR1415基を表し、そしてR14およびR15は水素原子を表す)を、2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロフランと反応させ、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
63. RがCH−R、C=RまたはC(R)R基を表し、Rが水素原子またはハロゲン原子または−NH−CO−NR1112基(式中、R11は水素原子であり、そしてR12はアルキル基である)を表し、Rが水素原子を表し、Rがカルボキシル、アルコキシカルボニルまたはカルボキサミド基を表し、Rがアルキル基を表し、Rが−alk−COOR10基を表し、Rが水素原子または−alk−Het、2−オキソ−2,5−ジヒドロピロリ−1−イル、−COOR10により置換される1−ピロリルまたは−NR1415である基を表し、RがCH−R19、NO−alk−COOR10またはNOH基を表し、R19がHetまたは−COOR10により置換されるフェニル基を表し、そしてR14およびR15が水素原子であるか、またはR14が水素原子であり、そしてR15はR22が−alk−COOR10または−NH−Ar基である−COR22基である第1項に記載の化合物、およびその塩。
64. 有効成分として、少なくとも1つの第1、2および63項に記載の式(I)の化合物、またはそのような化合物の塩を含む薬物。

Claims (2)

  1. 式:
    Figure 2007297411
    式中、
    −RはN−alk、C(R)R、CH−RまたはC=R基を表し、
    −RおよびRは、同一または異なり、水素もしくはハロゲン原子、またはアルキル
    、アルコキシ、アミノ、−N=CH−N(alk)alk’、ニトロ、シアノ、フェ
    ニル、イミダゾリル、SOH、ヒドロキシル、ポリフルオロアルコキシ、カルボキ
    シル、アルコキシカルボニル、−NH−CO−NR1112、−N(alk)−C
    O−NR1112、−N(alk−Ar)−CO−NR1112、−NH−CS
    −NR1112、−N(alk)−CS−NR1112、−NH−CO−R11
    、−NH−CS−R24、−NH−C(=NR27)−NR1012、−N(al
    k)−C(=NR27)−NR1012、−CO−NR1012、−NH−SO
    −NR1012、−N(alk)−SO−NR1012、−NH−SO
    CF、−NH−SO−alk、−NR1013、−S(O)m−alk−Ar
    、−SO−NR1012、3位が場合によってはアルキル基により置換されても
    よい2−オキソ−1−イミダゾリジニルまたは3位が場合によってはアルキル基によ
    り置換されてもよい2−オキソ−1−ペルヒドロピリミジニルである基を表し、
    −Rはカルボキシル基を表し、
    −Rはアルキル、−alk−Het、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原
    子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk
    −NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上
    の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、
    −Rは、アルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−11C)、−alk−Het、−
    NR、−NH−CHO、−NH−COOR17、−NH−SO24、−C
    OOR10、−alk−COOR10、−alk−CONR1018、−alk−
    NR1018、−alk−OH、−alk−CN、フェニル核が場合によってはハ
    ロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、
    −alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される
    1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル、Arが場合によっては
    ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ
    、−alk−NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択され
    る1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−CO−Ar、−NH−CO−H
    et、−NH−CO−alk−Het、−NH−CO−alk−COOR10、−N
    H−CO−alk−NR1018、Arが場合によってはハロゲン原子およびアル
    キル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−
    COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基によ
    り置換されてもよい−NH−CO−alk−Ar、場合によっては−COOR10
    により置換されてもよい1−ピロリル基、Arが場合によってはハロゲン原子および
    アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH
    、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基
    により置換されてもよい−NH−CO−NH−alk−Ar、−NH−CO−NH−
    Het、−NH−CO−NH−alk−Het、Arが場合によってはハロゲン原子
    およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−
    NH、−COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の
    置換基により置換されてもよい−NH−CO−NH−Ar、−NH−COalk、−
    NH−COシクロアルキル、−NH−CO−NH−alkまたはNH−CO−NH
    である基を表すか、あるいはRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒
    になってシクロアルキル基を形成し、
    −Rは水素原子、またはヒドロキシル、アルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−1
    1C)、−alk−OH、−NR1415、−alk−NR1415、−alk
    −Het、−NH−CHO、−COOalk−、−alk−COOR10、−alk
    −CO−NR1021、フェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル
    、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH、−CO
    OR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置
    換されてもよいフェニルアルキル、R16−COOR10、−CO−COOR10
    場合によっては−COOR10により置換されてもよい1−ピロリル、または2−オ
    キソ−2,5−ジヒドロピロリ−1−イル基である基を表し、
    −Rは酸素原子またはNOH、NO−alk−COOR10、NO−alk、CHR
    19、NR10、C(COOR10)R20またはC(CONR1021)R20
    基を表し、
    −Rは水素原子、またはアルキル、−alk−COOR10、−alk−NR10
    21、−alk−Het、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびア
    ルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−alk−NH
    −COOR10および−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基に
    より置換されてもよいフェニルアルキル基を表し、
    −Rは水素原子またはアルキル基を表し、
    −R10は水素原子またはアルキル基を表し、
    −R11は水素原子、またはアルキル(直鎖もしくは分枝鎖として1−9C)、−al
    k−COOR10、−akl−Het、−alk−NR1210またはフェニル核
    が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒド
    ロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニル、シアノおよび
    −alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい
    フェニルアルキル、場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニト
    ロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、カルボキシル、アルコキシカルボニ
    ル、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により
    置換されてもよいフェニル、または−Hetである基を表し、
    −R12は水素原子またはアルキル基を表し、
    −R13はアルキル、Hetまたはアルコキシカルボニル基を表し、
    −各R14およびR15は同一または異なり、アルキル基を表すか、あるいはR14
    水素原子を表し、そしてR15は水素原子またはアルキル、−COR22、−CSR
    23または−SO24基を表し、
    −R16は−CHOH−またはCH(OH)−(1−5C)alk−鎖を表し、
    −R17はアルキルまたはフェニルアルキル基を表し、
    −R18は水素原子またはアルキル基を表し、
    −R19はヒドロキシル、アルキル、−akl−Het、−NR2526、−alk
    −COOR10、−Het、または場合によってはハロゲン原子およびアルキル、ア
    ルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シ
    アノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換さ
    れてもよいフェニル基、またはフェニル核が場合によってはハロゲン原子およびアル
    キル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR
    10、シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基によ
    り置換されてもよいフェニルアルキルを表し、
    −R20は水素原子またはアルキル基を表し、
    −R21は水素原子またはアルキル基を表し、
    −R22はアルキル、シクロアルキル、−COOalk、−alk−COOR10、ま
    たは場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒ
    ドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR
    10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニル基、フェニ
    ル核が場合によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、
    ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COO
    10基から選択される1つ以上の置換基により置換されてもよいフェニルアルキル
    、−alk−NR1012、Arが場合によってはハロゲン原子およびアルキル、
    アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、−alk−NH、−COOR10
    シアノおよび−alk−COOR10基から選択される1つ以上の置換基により置換
    されてもよい−NH−Ar、−Het、−alk−Het、−OR17、Arが場合
    によってはハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ
    ル、−alk−NH、−COOR10、シアノおよび−alk−COOR10基か
    ら選択される1つ以上の置換基により置換されてもよい−NH−alk−Ar、NH
    −alk−Het、−NH−alk、−NHまたは−NH−Hetを表し、
    −R23は−NH−alk、−NH−Ar、−NH−Hetまたは−NH基を表し、
    −R24はアルキルまたはフェニル基を表し、
    −各R25およびR26は同一または異なり、アルキルまたはシクロアルキル基を表し

    −R27は水素原子またはアルキル基を表し、
    −alkはアルキルまたはアルキレン基を表し、
    −alk’はアルキル基を表し、
    −mは0、1または2と等しく、
    −Arはフェニル基を表し、
    −Hetは、1−9個の炭素原子および1個以上のヘテロ原子(O、S、N)を含み、
    場合によっては1つ以上のアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル基で置換され
    てもよい飽和もしくは不飽和の単−または多環式複素環を表し、
    アルキル、アルキレンおよびアルコキシ基および部分は1−6個の炭素原子を含有し、
    そして直鎖もしくは分枝鎖を形成し、そしてアシル基および部分は2−4個の炭素原子
    を含有し、そしてシクロアルキル基は3−6個の炭素原子を含有すると考えられている

    の化合物、ならびにRがNO−alk、C(COOR10)R20またはC(CONR1021)R20、CHR19基を表す化合物の場合には、その異性体(EおよびZ)、RがCH−R基を表し、そしてRが−CO−COOR10基を表す化合物の場合には、その互換異性体(EおよびZ)形、そしてRがC(R)RまたはCH−R基を表す化合物の場合には、その鏡像異性体およびジアステレオアイソマー、又はこれら化合物の塩。
  2. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造法であって、対応する式(I)の化合物(式中、Rはアルコキシカルボニル基を表す)を加水分解し、生成物を単離し、そして場合によっては塩に転換することを特徴とする上記製造法。
JP2007206366A 1994-07-20 2007-08-08 イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物 Withdrawn JP2007297411A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9408997A FR2722789B1 (fr) 1994-07-20 1994-07-20 Derives d'acide imidazo (1,2-a)indeno(1,2-e) pyrazine-2-carboxylique, leur preparation et les medicaments les contenant

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504756A Division JPH10502919A (ja) 1994-07-20 1995-07-17 イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007297411A true JP2007297411A (ja) 2007-11-15

Family

ID=9465586

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504756A Ceased JPH10502919A (ja) 1994-07-20 1995-07-17 イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物
JP2007206366A Withdrawn JP2007297411A (ja) 1994-07-20 2007-08-08 イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504756A Ceased JPH10502919A (ja) 1994-07-20 1995-07-17 イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5726175A (ja)
EP (1) EP0772615B1 (ja)
JP (2) JPH10502919A (ja)
AT (1) ATE184875T1 (ja)
AU (1) AU2984595A (ja)
DE (1) DE69512419T2 (ja)
DK (1) DK0772615T3 (ja)
ES (1) ES2138226T3 (ja)
FR (1) FR2722789B1 (ja)
GR (1) GR3031407T3 (ja)
WO (1) WO1996002544A1 (ja)
ZA (1) ZA955941B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743365A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-11 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de 5h,10h-imidazo(1,2-a)indolo(3,2-e)pyrazine-4-one, leur preparation et les medicaments les contenant
FR2743363A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-11 Rhone Poulenc Rorer Sa 5h,10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazine-a-ones substituees en position 2, leur preparation et les medicaments les contenant
JP2002539162A (ja) * 1999-03-12 2002-11-19 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム リルゾールおよびampa受容体アンタゴニストの組み合わせ剤を用いる筋萎縮性側索硬化症の治療
FR2790670A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-15 Aventis Pharma Sa Association riluzole et antagoniste des recepteurs ampa
ES2291628T3 (es) * 2002-04-03 2008-03-01 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos triciclicos a base de tiofeno y composiciones farmaceuticas que comprenden dichos compuestos.
EP1798232A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-20 Hybrigenics S.A. Inhibitors of cysteine proteases, the pharmaceutical compositions thereof and their therapeutic applications
CA2632635C (en) * 2005-12-08 2014-04-29 Hybrigenics Sa Novel inhibitors of cysteine proteases, the pharmaceutical compositions thereof and their therapeutic applications

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0013914B1 (en) * 1979-01-22 1982-12-15 Merck & Co. Inc. Piperazinyl-imidazo(1,2-a)pyrazine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4242344A (en) * 1979-01-22 1980-12-30 Merck & Co., Inc. Piperazinyl-imidazo[1,2-a]pyrazines
IL59104A (en) * 1979-02-09 1984-02-29 Roussel Uclaf Heterotricyclic derivatives,process for their preparation and pharmaceutical compositions incorporating them
FR2448541A1 (fr) * 1979-02-09 1980-09-05 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'oxoimidazoquinoxaline et leurs sels, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4644002A (en) * 1979-02-09 1987-02-17 Roussel Uclaf Imidazo[2,1-C]quinolines, useful as antiallergic agents
DK588389D0 (da) * 1989-11-22 1989-11-22 Ferrosan As Heterocykliske forbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DK162491D0 (da) * 1991-09-20 1991-09-20 Novo Nordisk As Heterocycliske forbindelser, deres fremstilling og farmaceutiske praeparater indeholdende forbindelserne
WO1993020077A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Fused quinoxalinone derivative and pharmaceutical composition containing the same
US5306819A (en) * 1992-08-27 1994-04-26 Neurogen Corporation Certain aryl a cycloalkyl fused imidazopyrazinols; and new class of GABA brain receptor ligands
FR2696466B1 (fr) * 1992-10-02 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Dérivés de 5H,10H-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazine-4-one, leur préparation et les médicaments les contenant.
SI9420023A (en) * 1993-03-31 1996-04-30 Basf Ag Imidazoloquinoxalinone derivatives as eaa antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
DE69512419D1 (de) 1999-10-28
EP0772615B1 (fr) 1999-09-22
US5726175A (en) 1998-03-10
ATE184875T1 (de) 1999-10-15
AU2984595A (en) 1996-02-16
WO1996002544A1 (fr) 1996-02-01
JPH10502919A (ja) 1998-03-17
FR2722789A1 (fr) 1996-01-26
DE69512419T2 (de) 2000-05-04
EP0772615A1 (fr) 1997-05-14
FR2722789B1 (fr) 1996-08-23
DK0772615T3 (da) 2000-03-13
ES2138226T3 (es) 2000-01-01
GR3031407T3 (en) 2000-01-31
ZA955941B (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692853B2 (en) 5H-indeno(1,2-b)pyrazine-2,3-dione derivatives, preparation thereof and drugs containing same
JP2007297411A (ja) イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物
EP0708774B1 (fr) DERIVES D'IMIDAZO[1,2-a]PYRAZIN-4-ONE ANTAGONISTES DES RECEPTEURS AMPA ET NMDA
US5777114A (en) Spiro heterocycle-imidazo 1,2-a!indeno 1,2-e!pyrazine!-4'-ones, preparation thereof and drugs containing same
US5789406A (en) Indeno 1,2-E!pyrazine-4-ones, their preparation and the medicaments containing them
EP0752992B1 (fr) DERIVES D'IMIDAZO[1,2-a]INDENO[1,2-e]PYRAZIN-4-ONE ET COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
WO1997025329A1 (fr) DERIVES DE 5H,10H-IMIDAZO[1,2-a]INDOLO[3,2-e]PYRAZINE-4-ONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT
EP0820455B1 (fr) DERIVES DE 5H, 10H-IMIDAZO [1,2-a] INDENO [1,2-e] PYRAZIN-4-ONE, LEUR PREPARATION ET LES MEDICAMENTS LES CONTENANT
JPH09510729A (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−4−オン、それら製造方法およびそれらを含有する薬用生成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080917

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20081007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081020