JP4014149B2 - MgB2系超電導線材の作製方法 - Google Patents

MgB2系超電導線材の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4014149B2
JP4014149B2 JP2002271763A JP2002271763A JP4014149B2 JP 4014149 B2 JP4014149 B2 JP 4014149B2 JP 2002271763 A JP2002271763 A JP 2002271763A JP 2002271763 A JP2002271763 A JP 2002271763A JP 4014149 B2 JP4014149 B2 JP 4014149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgb
heat treatment
superconducting wire
tubular metal
based superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002271763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004111203A (ja
Inventor
敬人 町
聡 志村
直己 腰塚
雅人 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2002271763A priority Critical patent/JP4014149B2/ja
Publication of JP2004111203A publication Critical patent/JP2004111203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014149B2 publication Critical patent/JP4014149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、MgB2 系超電導線材の作製方法に関し、電力用ケ−ブル,マグネット,モ−タ,発電機等に適用するための超電導線材を低コストで安定供給できる道を開くものである。
【0002】
【従来の技術】
強磁界マグネット等に適用されている超電導線材としてはNbTiや Nb3Sn等の金属系超電導材料が主流をなしているが、これらの材料は臨界温度Tcが低いのでその使用は液体ヘリウム温度領域に限られ、そのため超電導クエンチの問題が大きかった。
【0003】
そこで、最近になって超電導特性を示すことが見出されたMgB2 が注目されるようになり、このマグネシウムのホウ化物を超電導材料として利用すべく様々な検討がなされている。
しかし、MgB2 は臨界温度Tcが39Kと比較的高くてクエンチの点で有利であるだけでなく、従来の金属間化合物超電導体よりも高い20K程度まで使用温度が拡大すると期待されているものの、非常に硬い材料であるMgB2 の線材化手段が見出されておらず、これがMgB2 を超電導材料として利用する上での大きな障害となっていた。
【0004】
ところで、従来より、金属間化合物等の如き硬くて脆い材料の線材化にPIT法(Powder in tube prosess)の適用がなされている。このPIT法は、金属間化合物等の粉末を銅や銀等の管状金属に装入してから加熱・焼結し、この管状金属と共に延伸加工に付して線材化する手法である。
そこで、多くの研究機関では、「合成したMgB2 を粉末状にして管状金属に装入し、 これを加熱・焼結したものを延伸加工してMgB2 線材を製作する手法」が種々検討されてきた。
しかし、未だに超電導線材として利用し得る高い臨界電流密度を有したMgB2 線材を安定生産する技術が確立されるには至っていない。
【0005】
このようなことから、本発明の目的は、超電導特性に優れたMgB2 系超電導線材を安定提供できる手段を確立することに置かれた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、次のことが明らかとなった。
即ち、MgB2 線材の製造を目指してPIT法を適用する場合、これまで多くの研究機関で試みられてきた“粉末状のMgB2 を管状金属に装入して焼結・延伸加工を施す手法”によるとMgB2 が極めて硬質であるが故に超電導特性を備えた細径長尺材とすることは困難であったが、前記管状金属内にMgB2 の合成原料である粉末状のMgとBとの混合物を装入し、これに引抜き等の断面減少加工を施して線状となしてから加熱処理にてMgB2 の合成を行うと、細径長尺化したMgB2 線材を比較的容易に得ることが可能である。しかし、上述のように管状金属内に粉末状のMgとBとの混合物を装入した後これに断面減少加工を施し、次いでMgB2 合成のための加熱処理を行って得られるMgB2 線材は、超電導特性を有することは認められるものの臨界電流密度が著しく低く、そのため超電導線材として用いることが困難である。
【0007】
そこで、臨界電流密度がより高いMgB2 超電導線材の作製手段を求めて更に研究を続けた結果、次の a) 〜 d) 項に示す如き知見を得ることができた。
a) MgとBとの混合物を加熱処理してMgB2 の合成を行うと、反応後の体積は反応前のそれの約半分にまで減少してしまう。そのため、管状金属内に粉末状のMgとBとの混合物を装入してからこれに断面減少加工を施し、その後にMgB2 合成のための加熱処理を行う方法によってMgB2 線材を製造すると、反応により生成したMgB2 の粒同士や当該MgB2 粒と管状金属外皮(シ−ス金属)とが十分に密着しなくなって電気的接触が不足したり、MgとBとの反応が十分に進まずに未反応物が少なからず残留したりするのを如何ともし難い。そして、これが臨界電流密度の低い原因となっている。
【0008】
b) しかるに、断面減少加工と特定温度以上での加熱処理を少なくとも交互に2回以上行うと、生成するMgB2 粒同士の電気的接触やMgB2 粒と管状金属外皮との電気的接触が十分となる上、未反応のMgやBの残留も少なくなり、臨界電流密度の高いMgB2 超電導線材が得られる。
c) ただ、この場合、加熱処理は2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中で実施する必要があり、加熱処理をこのような不活性ガス加圧雰囲気中で行わない場合には、原料の酸化(MgOの生成)が生じたり、昇華するMgの高蒸気圧により管状金属内の装入物が吹き出す現象が起きて線材の作製が不可能となる。
【0009】
d) また、原料のMgとBとを混合する際に適量の金属Tiを添加しておくと、焼結材の粒組織が微細化して非常に緻密なものとなり、かつ最も臨界電流密度の向上に寄与する粒界が著しく増加することとなって、より高い臨界電流密度を示すMgB2 系超電導線材を得ることが可能になる。
【0010】
本発明は、上記知見事項等を基に成されたものであって、次の▲1▼項乃至▲3▼項に示すMgB2 系超電導線材の作製方法を提供するものである。
▲1▼ 管状金属内に粉末状のMgとBとを装入し、これに断面減少加工と600℃以上の温度域での加熱処理とを施してMgB2 系超電導線材を作製するに際して、前記加熱処理を2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中で実施すると共に、前記断面減少加工と当該加熱処理とを少なくとも交互に2回以上施すことを特徴とする、MgB2 系超電導線材の作製方法。
▲2▼ 管状金属内に粉末状のMgとBとTiとを装入し、これに断面減少加工と600℃以上の温度域での加熱処理とを施してMgB2 系超電導線材を作製するに際して、前記加熱処理を2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中で実施すると共に、前記断面減少加工と当該加熱処理とを少なくとも交互に2回以上施すことを特徴とする、MgB2 系超電導線材の作製方法。
▲3▼ 管状金属として銅チュ−ブを用い、かつ加熱処理の温度範囲を600〜900℃とする、前記▲1▼項又は▲2▼項に記載のMgB2 系超電導線材の作製方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
上述のように、本発明に係るMgB2 系超電導線材の作製方法は、「粉末状のMgとBあるいは更にTiとの混合物を金属チュ−ブ等の管状金属の中に装入し、 次いでこれに“断面減少加工”と“2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中での600℃以上の温度域での加熱処理”とを少なくとも交互に2回以上施す」ことを特徴としているが、管状金属の中に装入する粉末状原料混合物中のMgとBとの割合はMgB2 の組成比(原子比で1:2)とされることは言うまでもない。
【0012】
なお、本発明法では原料混合物中に必要に応じてTiの添加がなされるが、前述したように、適量のTi添加は焼結材の緻密性向上作用を通じて得られるMgB2 系超電導線材の臨界電流密度を改善する効果をもたらす。この場合のTi添加量は、質量%で2〜20%程度が適当である。なぜなら、Ti添加量が2%に満たないと得られるMgB2 系超電導線材に対する臨界電流密度改善効果が十分でなく、また20%を超えるTi添加量では第2相の析出による臨界電流密度Jcの低下が懸念されるようになるからである。
【0013】
本発明法に適用される管状金属としては、基本的にはその材質が限定されるものではなく種々の金属や合金の管状体(例えば銅,銅合金,ニッケル,鉄,ステンレス鋼等のチュ−ブ)を使用することができる。ただ、この管状金属については、伸線工程を経てMgB2 系超電導線材が作製された後でもそのまま金属外皮として残して通電補償材(補償金属)の役割を担わせることもできるので、極力導電性の高い材質のものが好ましいとも言える。
従って、これらの点や価格面を考慮すれば、前記管状金属としては銅製のチュ−ブが適当である。
【0014】
なお、管状金属内への粉末状混合原料の装入は非酸化性雰囲気中で実施されるべきである。なぜなら、原料粉の1つであるMgは非常に酸化しやすい金属であって、酸化によってMgOが生成すると得られる線材の超電導特性に悪影響が及ぶからである。
【0015】
粉末状混合原料を装入した管状金属には断面減少加工が施されるが、この“断面減少加工”とは線材化のための塑性加工であり、圧延,スエ−ジング加工,ロ−リング加工,引抜きダイス等による線引き加工等を意味している。
なお、この断面減少加工の前後に管状金属(金属管製外皮)の軟化焼鈍{銅チュ−ブの場合には400℃以下(例えば350℃)の温度での焼鈍}を施し、管状金属(金属管製外皮)に割れが生じるのを防止する手だてを講じることが推奨される。
【0016】
粉末状混合原料を装入した管状金属には、また、“2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中での600℃以上の温度域での加熱処理”も施される。この加熱処理は、MgとBとを反応させてMgB2 を合成したり、生成したMgB2 粒同士を焼結するために実施されるものである。即ち、MgとBとの反応は600℃程度から進行するので、MgB2 を生成させるためには600℃以上の温度域での加熱処理を欠くことはできない。
なお、工業的な生産性等を考慮した場合には、管状金属として銅チュ−ブを用いると共に銅の融点をも考慮した680〜900℃程度の温度域で加熱処理を実施することが推奨される。
【0017】
ただ、この加熱処理は2気圧以上の加圧不活性ガス雰囲気中で実施する必要がある。なぜなら、管状金属内に装入したMgとBとの混合原料を上記高温域で加熱すると、Mgの昇華によって生じる高い蒸気圧によって管状金属内の原料が外に吹き出すという特異な現象が起き、MgB2 系超電導線材の安定製造が叶わなくなるためである。また、上記加熱処理が非酸化性雰囲気中で実施されないと、原料混合物中のMgの酸化が生じ、得られる線材の超電導特性に悪影響が及ぶ。
しかしながら、上記加熱処理を“2気圧以上の加圧不活性ガス(Arガス等)雰囲気中”で実施した場合には、これらの不都合が解消されてMgB2 の合成反応が速やかに進行する。
【0018】
ところで、前記“断面減少加工”と“2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中での600℃以上の温度域での加熱処理”とは少なくとも交互に2回以上施す必要がある。
先に説明したように、MgとBとの混合物を加熱処理してMgB2 の合成を行うと反応後の体積は反応前のそれの約半分にまで減少してしまう。そのため、粉末状のMgとBとの混合物を装入した管状金属に断面減少加工を施し、次いでMgB2 合成のための加熱処理を施すと、体積収縮のために反応により生成したMgB2 の粒同士や当該MgB2 粒と管状金属外皮とが十分に密着しなくなって電気的接触が不足したり、MgとBとの反応が十分に進まずに未反応物が少なからず残留したりする。
【0019】
しかし、断面減少加工と加熱処理とを交互に少なくとも2回以上行うと、加熱処理によってMgB2 の合成が進んだ後に更なる断面減少加工が施される結果となり、従って生成したMgB2 粒同士やMgB2 粒と管状金属外皮との密着が十分となる上、未反応のMgやBも十分に密着するので続く更なる加熱処理によりMgB2 の合成がより十分に進んで未反応物が極力減少する。そのため、臨界電流密度の高いMgB2 系超電導線材を安定して作製することが可能になる。
なお、本発明法によれば、断面減少加工と加熱処理との順序を特に問わなくても超電導特性の良好なMgB2 系超電導線材を得ることができる。
【0020】
ところで、図1は、本発明に係るMgB2 系超電導線材の作成例についてその作成過程における材料の状態を説明した概念図であり、 (a)は管状金属内に粉末状のMgとBとが装入されている状態(断面減少加工歴の有無を問わない)を、 (b)は上記 (a)の状態のものにMgB2 を合成するための加熱処理が施された状態を、また (c)は上記加熱処理後に断面減少加工が施された状態を、そして (d)は再度の加熱処理(この加熱処理ではMgB2 粒の焼結と未反応残留物が存在しておればその未反応物からのMgB2 の合成がなされる)が施された状態を、それぞれ示している。
【0021】
前述したように、管状金属に装入されたMgとB{図1の (a)の状態}を加熱処理してMgB2 の合成を行うと、処理後の体積は図1の (b)に示した通り反応前の約半分にまで減少してしまい、生成したMgB2 粒同士やMgB2 粒と管状金属外皮との密着不良が生じる。
しかし、これに断面減少加工を施すと図1の (c)に示したようにMgB2 粒同士やMgB2 粒と管状金属外皮との密着が進むので、この状態のものに再度の加熱処理を施してMgB2 粒の焼結を図ると、図1の (d)の如くにMgB2 粒同士やMgB2 粒と管状金属外皮との焼結が十分になされるだけでなく、未反応のまま残留したMgやBの反応も十分に進んで電流の流路が確保・拡大され、臨界電流密度の高いMgB2 系超電導線材が得られるようになる。
【0022】
以下、本発明を実施例によって説明する。
【実施例】
まず、Arガス雰囲気中にて、純度が99%で粒度が300メッシュのMg粉末とB粉末(アモルファス粉末)とをMgB2 の組成比(原子比で1:2)で混合し、直径6mm,厚さ6mmの複数のタブレットを加圧成形した。
【0023】
また、これとは別に、Arガス雰囲気中にて、純度が99%で粒度が300メッシュのMg粉末とB粉末(アモルファス粉末)とをMgB2 の組成比(原子比で1:2)となるように秤量し、これに純度が99%で粒度が300メッシュのTi粉末を質量%で10%添加して混合し、同じく直径6mm,厚さ6mmの複数のタブレットを加圧成形した。
【0024】
次いで、Arガス雰囲気中で上記各タブレットのそれぞれを複数個ずつ外径12.0mm,内径6.2mm の銅チュ−ブに装入してから、それぞれの銅チュ−ブにつき、スウェ−ジングにて外径 3.0mmまで断面減少加工した後、更に丸ダイスを用いて外径 1.0mmまで伸線加工した。
【0025】
次に、得られたそれぞれの線材につき、3気圧の加圧Arガス雰囲気中で700℃,5時間の加熱処理を施した後、圧延によって外径 0.5mmにまで断面減少加工した。その後、更に、3気圧の加圧Arガス雰囲気中で700℃,5時間の加熱処理を施してから圧延によって外径 0.4mmにまで断面減少加工した。そして、引続き、3気圧の加圧Arガス雰囲気中で700℃,5時間の加熱処理を施した。
このようにして得られた各MgB2 系超電導線材について液体ヘリウム温度における電流−電圧(I−V)特性を測定したが、この測定結果を図に示す。
【0026】
に示される結果からも明らかなように、本発明法によって得られたTi非添加のMgB2 線材(図中の□印で示したもの)は電流が76Aの時点でクェンチしたが、これに基づいて計算した臨界電流密度は、超電導部分の断面積で計算した値が約170000A/cm2で、金属部分まで含めた線径での値は約40000A/cm2であった。また、この時に発生した磁場は0.14Tであった。
なお、この電流−電圧(I−V)特性は、線径が 0.4mmの上記Ti非添加MgB2 超電導線材をステンレス鋼製ボビン(直径27mm)に50タ−ン巻きつけてコイルとし、このコイルによって測定した。
【0027】
一方、本発明法により得られたTiを10%添加したMgB2 線材(図中の●印で示したもの)は電流が95Aの時点でクェンチを起こした。これに基づいて計算した臨界電流密度は、超電導部分の断面積で計算した値が約210000A/cm2で、金属部分まで含めた線径での値は約50000A/cm2であった。また、この時に発生した磁場は0.21Tであった。
なお、この電流−電圧(I−V)特性は、線径が 0.4mmの上記Ti添加MgB2 系超電導線材をステンレス鋼製ボビン(直径27mm)に35タ−ン巻きつけてコイルとし、このコイルによって測定した。
【0028】
【発明の効果】
以上に説明した如く、この発明によれば、これまで作製が困難であった良好な超電導特性を有するMgB2 系超電導線材を安定して提供することが可能となり、電力用ケ−ブル,マグネット,モ−タ,発電機等の更なる性能向上に寄与できるなど、産業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMgB2 系超電導線材の作成例につき、その作成過程における材料の状態を説明した概念図である。
【図2】本発明法に従って作製されたMgB2 系超電導線材についての電流−電圧(I−V)特性の測定結果を示した図面である。

Claims (3)

  1. 管状金属内に粉末状のMgとBとを装入し、これに断面減少加工と600℃以上の温度域での加熱処理とを施してMgB2 系超電導線材を作製するに際して、前記加熱処理を2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中で実施すると共に、前記断面減少加工と当該加熱処理とを少なくとも交互に2回以上施すことを特徴とする、MgB2 系超電導線材の作製方法。
  2. 管状金属内に粉末状のMgとBとTiとを装入し、これに断面減少加工と600℃以上の温度域での加熱処理とを施してMgB2 系超電導線材を作製するに際して、前記加熱処理を2気圧以上の不活性ガス加圧雰囲気中で実施すると共に、前記断面減少加工と当該加熱処理とを少なくとも交互に2回以上施すことを特徴とする、MgB2 系超電導線材の作製方法。
  3. 管状金属として銅チュ−ブを用い、かつ加熱処理の温度範囲を600〜900℃とする、請求項1又は2に記載のMgB2 系超電導線材の作製方法。
JP2002271763A 2002-09-18 2002-09-18 MgB2系超電導線材の作製方法 Expired - Fee Related JP4014149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271763A JP4014149B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 MgB2系超電導線材の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271763A JP4014149B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 MgB2系超電導線材の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111203A JP2004111203A (ja) 2004-04-08
JP4014149B2 true JP4014149B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32268983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271763A Expired - Fee Related JP4014149B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 MgB2系超電導線材の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014149B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005104144A1 (ja) * 2004-04-22 2008-03-13 株式会社東京ワイヤー製作所 臨界電流特性に優れたMgB2超電導線材の製造方法
KR100812798B1 (ko) 2006-12-29 2008-03-12 한국기계연구원 마그네슘 다이보라이드 초전도 분말 제조방법
KR100860960B1 (ko) * 2007-07-06 2008-09-30 고려용접봉 주식회사 MgB2 초전도 선재의 제조방법
JP7050507B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-08 株式会社日立製作所 MgB2超伝導線材及びその製造方法
JP7377703B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-10 株式会社日立製作所 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004111203A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687975B2 (en) Method for manufacturing MgB2 intermetallic superconductor wires
JPH01100003A (ja) 超伝導酸化物および超伝導酸化物/金属複合材の作製
US4687883A (en) Method for producing superconductive wires
KR100877760B1 (ko) 금속 스트립의 제조방법
JPS6256559A (ja) マルチフイラメント超伝導線材およびその製法
JP4014149B2 (ja) MgB2系超電導線材の作製方法
JPH11269511A (ja) Nb・Al系金属材料の球状粉末とその製造体、および該球状粉末の製造方法ならびに装置
JP5074375B2 (ja) 再結晶立方体集合組織を有するニッケルベースの半製品の製造方法および使用方法
JP4500901B2 (ja) 複合シースニホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
WO2006030744A1 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
JPH0574233A (ja) 酸化物セラミツク超伝導複合体及びその製法
JP3945600B2 (ja) Nb 3 Sn超伝導線材の製造方法
JPH0644427B2 (ja) 超極細多重構造のNb▲下3▼A1超電導線材の製造法
Zhang et al. Fabrication of Nb3Al superconductor by the optimized mechanical alloying method with low temperature
JPH06158212A (ja) Nb3Al系超電導導体とその製造方法、並びにNb3Al系超電導前駆組成物、並びに高磁界発生用超電導マグネット
JP4193194B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法
US3792990A (en) Alloy for superconductive magnet
JPS63285155A (ja) 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
Banno et al. New fabrication approach to fine multifilamentary Nb/sub 3/(Al, Ge) superconductors using an intermediate rapid quenching technique
JPH01140521A (ja) Nb↓3A1化合物超電導線材の製造法
JP2003089516A (ja) MgB2系超電導体並びにMgB2系超電導体の製造方法
JP2003249696A (ja) MgB2超伝導膜状体とその製造方法
JPH0589731A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP3673831B2 (ja) Nb3Sn線材の製造方法
JPS6121372B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees