JP4014051B2 - 二軸型ヒンジ - Google Patents

二軸型ヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP4014051B2
JP4014051B2 JP2004314470A JP2004314470A JP4014051B2 JP 4014051 B2 JP4014051 B2 JP 4014051B2 JP 2004314470 A JP2004314470 A JP 2004314470A JP 2004314470 A JP2004314470 A JP 2004314470A JP 4014051 B2 JP4014051 B2 JP 4014051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fixed
pivot
movable
vane plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004314470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125041A (ja
Inventor
志朗 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004314470A priority Critical patent/JP4014051B2/ja
Publication of JP2006125041A publication Critical patent/JP2006125041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014051B2 publication Critical patent/JP4014051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は各種電気機器や通信機器等の収納ボックスの扉に使用される二軸型ヒンジに関す
るものである。
通信機器等の収納ボックスでは、収納機器を保護して作動信頼性を維持するために、内部
空間は外部空間から水密性および気密性高く遮断される必要がある。この密閉機能を確保
するためにプラスチックやゴム製などパッキングをボックス本体などの固定枠体の扉受枠
部と扉の間に装着し、扉閉鎖の終局段階において該パッキングを圧縮することが行なわれ
ている。
ヒンジには、単一の回転中心軸が固定枠体に対して移動しない固定単軸型のヒンジ(特許
文献1参照)と、固定枢軸と一個以上の可動枢軸とからなる可動複軸型のヒンジ(特許文
献2参照)があるが、固定単軸型のヒンジを使用したときには、扉閉鎖の終局段階でヒン
ジに近い側のパッキング部分が先行的に圧縮されるため、これに近接するパッキング部分
が膨れたり捩れたりすることがあり、扉が完全に閉まり切らなかったり、所期の密閉度を
確保できないことがある。この傾向は、防音、防塵、防電磁波、防磁気の目的で扉の厚さ
を増したときには更に著しくなる。
可動複軸型のヒンジでは、扉閉鎖の終局段階で固定枠体の扉受枠部に向かってほぼ平行に
移動するため、パッキングは全長にわたってほぼ均等に圧縮変形させられるが、浮動状態
の可動枢軸を扉閉鎖位置に確実に保持するためには、ロック手段をヒンジ外部またはヒン
ジ内部に別途附設する必要があった(特許文献3参照)。
特許第2546780号公報 特許第2696495号公報 特許第3210298号公報
本発明の課題は、厚い扉においてもパッキングを全周にわたって所要の厚さに均等に圧縮
することが可能であるとともに、可動枢軸を閉鎖位置に確実に拘束保持するためのロック
手段を別途附設する必要がない二軸型ヒンジを提供することである。
本発明の主たる特徴は、固定枠体1に固着される固定翼板2と、扉20に固着される可動翼板21と、基端部を固定枢軸15によって前記固定翼板2に連結され、先端部を可動枢軸25によって前記可動翼板21に連結された中間翼板10とからなり、前記固定枢軸15を中心とした前記中間翼板10の円弧運動と前記可動枢軸25を中心とした前記扉20の円弧運動の合成によって、扉閉鎖の終局段階において前記扉20前記固定枠体1扉受枠部9に対してほぼ平行移動する二軸型ヒンジにおいて、
前記扉受枠部9と前記扉20の間に装着したパッキングの弾性反発力によって前記扉20が前記ヒンジの反対側にあるロック装置27の錠止部を中心として前記扉受枠部9から離れる方向に回転しようとするとき、前記可動枢軸25を介して前記中間翼板10に牽引方向の力が負荷されるように前記固定枢軸15前記可動枢軸25を配置したことである。
本発明の二軸型ヒンジでは、扉20の閉鎖施錠状態においては、前記圧縮変形したパッキングの弾性反発力によって、扉20は前記ロック装置27の錠止部を中心として扉受枠部9から離れる方向に回転しようとし、可動枢軸25を介して中間翼板10が牽引されるのであるが、中間翼板10は剛体であるから伸長することはなく、扉20の前記回転運動は阻止され、可動枢軸25は浮き上がることなく扉閉鎖位置に的確に拘束保持される。
可動枢軸25の浮き上がり阻止のためにヒンジ内部またはヒンジ外部にロック手段を別途附設する必要がないため、ヒンジに係るコストが節減される。
図示の実施例では、固定枠体1に固着される固定翼板2は金属材料によって縦長に成形さ
れ、上下一対の軸受板部3,4を正面側に突き出して形成してある。上位側軸受板部3と
下位側軸受板部4には、同一垂直線上に軸孔5と軸孔6を貫通して形成してある。固定翼
板2は、上下端部に形成した取付孔7,8を通るボルトなどの固着具28によって固定枠
体1の扉受枠部9に締め付け固着される。固着具28の頭部は固定翼板2に溶接されてい
る。
金属材料で成形された中間翼板10の基端部には、中間翼板10の主体部分より高さの高
い基端側軸受筒部11が形成され、中間翼板10の先端部には、中間翼板10の主体部分
と同じ高さの先端側軸受筒部12が形成され、基端側軸受筒部11に形成された軸孔13
は先端側軸受筒部12に形成された軸孔14と平行になっている。
固定枢軸15は拡大頭部16を上位側軸受板部3の上面に当接して、上位側軸受板部3の
軸孔5、基端側軸受筒部11の軸孔13および下位側軸受板部4の軸孔6に嵌挿され、こ
れによって中間翼板10を固定翼板2に連結している。固定枢軸15の下端部の環状溝1
7には抜止めリング18が嵌合されている。基端側軸受筒部11の下面と下位側軸受板部
4の上面との間には玉軸受ユニット19が挿入されている。
扉20に固着される可動翼板21は金属材料によって横長に成形され、可動翼板21の根
元部には根元側軸受筒部22が主体部分より前面側に突き出して形成されており、根元側
軸受筒部22には軸孔23が縦方向に形成されている。可動翼板20は主体部分の4個の
取付孔24を通るボルトなどの固着具29によって、扉20に締め付け固着される。固着
具29の頭部は可動翼板21に溶接されている。
可動枢軸25の下半部は先端側軸受筒部12の軸孔14に挿入固定され、可動枢軸25の
上半部は根元側軸受筒部22の軸孔23に嵌挿され、これによって可動翼板21が中間翼
板10に連結されている。根元側軸受筒部22の下面と先端側軸受板部12の上面との間
には玉軸受ユニット26が挿入されている。
このように構成された本実施例の二軸型ヒンジでは、扉20を開放操作するには、ヒンジ
の反対側に装備された適当なロック装置27(図6参照)を操作し、固定枠体1に対する
扉20の締め付け施錠を解除する。その後、当該ロック装置27に附設されたハンドル又
は扉20に別途装備されたハンドルを握って扉20を手前に引き出し操作すると、図5に
おいて、中間翼板10が固定枢軸15を中心に反時計回りに回動し、可動翼板21が可動
枢軸25を中心に中間翼板10に対して回動する。これら二つの円弧運動の合成によって
、扉開放過程の初期段階では扉20は固定枠体1に対してほぼ平行移動して扉受枠部9か
ら離脱する(図2参照)。扉受枠部9から離脱した後、扉20と中間翼板10は固定枢軸
15を中心に大きく開放回転させられる。
扉20を閉鎖するときには、扉20が固定枠体1に向かって押されることによって、扉閉
鎖の初期段階では扉20と中間翼板10が固定枢軸15を中心に時計回りに回動する。図
2に示したように扉閉鎖の終局段階に到達したときには、扉20は固定枠体1の扉受枠部9に対してほぼ平行に配置される。前記ロック装置27のロック軸に連結した止め金板を固定枠体側の受金部背面に係合させて、該ロック軸を施錠方向に強く回転操作すると、扉20が固定枠体1に締め付け錠止される。
このように前記ロック装置27によって扉20を固定枠体1に対して締め付け錠止したときには、パッキング(図示していない)は扉20のヒンジ装着側においても十分に圧縮されるため、所要の防水や防音効果等が得られる。
前記した締め付け錠止の過程において、中間翼板10が固定枢軸15を中心に時計回りに回動し、可動翼板21が可動枢軸25を中心に中間翼板10に対して回動し、これら二つの円弧運動の合成によって、扉20は固定枠体1に対してほぼ平行移動して扉受枠部9に当接し、前記パッキングが所要レベルまで圧縮変形させられる。
図6に示したように扉20が閉鎖施錠状態にあるときには、固定枢軸15と可動枢軸25
を結ぶ直線は扉20の前面と平行であり、扉20からの固定枢軸15と可動枢軸25の突
出量は同じである。前記圧縮変形したパッキングの弾性反発力によって扉20が前記ロッ
ク装置27の錠止部を中心として扉受枠部9から離れる方向に回転しようとするとき、そ
の仮想回転軌跡は図6の曲線C1で示される。他方、中間翼板10が扉受枠部9から離れ
る方向に回転しようとするとき、その仮想回転軌跡は図6の曲線C2で示される。
したがって、扉20がロック装置26を中心として扉受枠部9から離れる方向に回転しよ
うとするとき、可動枢軸25を介して中間翼板10が牽引される形となるが、中間翼板1
0は剛体であるから前記牽引負荷によって伸長することはなく、結局、扉20の前記回転
運動は阻止され、可動枢軸25が浮き上がることはない。
本発明の一実施例に係る二軸型ヒンジの正面図である。 図1の二軸型ヒンジの平面図であり、扉は固定枠体に対してほぼ平行に離れた位置にある。 図1の二軸型ヒンジの底面図である。 図1の二軸型ヒンジの要部縦断正面図である。 図1の二軸型ヒンジの平面図であり、扉は閉鎖施錠位置にある。 図1の二軸型ヒンジの動作説明図である。
符号の説明
1 固定枠体
2 固定翼板
3 上位側軸受板部
4 下位側軸受板部
5 軸孔
6 軸孔
7 取付孔
8 取付孔
9 扉受枠部
10 中間翼板
11 基端側軸受筒部
12 先端側軸受筒部
13 軸孔
14 軸孔
15 固定枢軸
16 拡大頭部
17 環状溝
18 抜止めリング
19 玉軸受ユニット
20 扉
21 可動翼板
22 根元側軸受筒部
23 軸孔
24 取付孔
25 可動枢軸
26 玉軸受ユニット
27 ロック装置
28 固着具
29 固着具

Claims (1)

  1. 固定枠体1に固着される固定翼板2と、扉20に固着される可動翼板21と、基端部を固定枢軸15によって前記固定翼板2に連結され、先端部を可動枢軸25によって前記可動翼板21に連結された中間翼板10とからなり、前記固定枢軸15を中心とした前記中間翼板10の円弧運動と前記可動枢軸25を中心とした前記扉20の円弧運動の合成によって、扉閉鎖の終局段階において前記扉20前記固定枠体1扉受枠部9に対してほぼ平行移動する二軸型ヒンジにおいて、
    前記扉受枠部9と前記扉20の間に装着したパッキングの弾性反発力によって前記扉20が前記ヒンジの反対側にあるロック装置27の錠止部を中心として前記扉受枠部9から離れる方向に回転しようとするとき、前記可動枢軸25を介して前記中間翼板10に牽引方向の力が負荷されるように前記固定枢軸15前記可動枢軸25を配置したことを特徴とする二軸型ヒンジ。
JP2004314470A 2004-10-28 2004-10-28 二軸型ヒンジ Active JP4014051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314470A JP4014051B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 二軸型ヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314470A JP4014051B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 二軸型ヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125041A JP2006125041A (ja) 2006-05-18
JP4014051B2 true JP4014051B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=36720045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314470A Active JP4014051B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 二軸型ヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2484306B (en) * 2010-10-06 2016-06-22 Trojan Hardware & Design Ltd Hinge arrangement with adjustable hinge axis position

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006125041A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106103870B (zh) 车用门把手
KR102007597B1 (ko) 보호 캡과 부착 하우징으로 구성된 시스템
JP4014051B2 (ja) 二軸型ヒンジ
JP2015172280A (ja) 密閉ハンドル
BRPI0615558A2 (pt) dispositivo de comando de travamento e destravamento de uma porta e porta de aeronave
KR101163784B1 (ko) 상하 열림각도 조정이 가능한 특수차량의 해치 개폐장치
JP5134313B2 (ja) 電子機器用蓋
US10508479B2 (en) Hood latch assembly for vehicle
KR20070064966A (ko) 차량의 연료도어구조
PT1607261E (pt) Tampa de fecho para a carroçaria de um veículo automóvel e veículo autúmóvel possuíndo tal tampa
KR101982876B1 (ko) 테일 게이트의 다이나믹 가이드 범퍼 구조
CN106785630B (zh) 连接器防护外壳
CN107226276B (zh) 一种保护盖开合机构
JP6895281B2 (ja) 開閉体の開閉装置
JP6436947B2 (ja) 調整ロッドクリップ用保持機構
KR200486318Y1 (ko) 개구부 커버 고정 장치
CN220087649U (zh) 安装罩壳及控制器组件
KR101677424B1 (ko) 컨테이너 장치
JPH11303481A (ja) フューエルリッド装置
JP3298850B2 (ja) ウィング用ヒンジ装置
JP7007684B2 (ja) 車及び扉の開閉装置
JP4721506B2 (ja) 船舶のハッチ開閉構造
JP3210298B2 (ja) ウィング用ヒンジ装置
CN107288775B (zh) 带有防盗功能的舱外发动机盖启闭机构
JP2001107660A (ja) 開閉扉の気密装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6