JP4012205B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4012205B2
JP4012205B2 JP2005086998A JP2005086998A JP4012205B2 JP 4012205 B2 JP4012205 B2 JP 4012205B2 JP 2005086998 A JP2005086998 A JP 2005086998A JP 2005086998 A JP2005086998 A JP 2005086998A JP 4012205 B2 JP4012205 B2 JP 4012205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
line bypass
voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005086998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006271135A (ja
Inventor
幸夫 五十嵐
純一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005086998A priority Critical patent/JP4012205B2/ja
Publication of JP2006271135A publication Critical patent/JP2006271135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012205B2 publication Critical patent/JP4012205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は電源装置に関し、特にその出力に現れるノイズを減少させる技術に関する。
従来、種々のシステムに組み込まれて直流電源として使用される電源装置が知られている。このような電源装置は、種々の部品が搭載された配線基板からなる電源基板を、例えばボックス状に形成された板金ケースに収納し、この板金ケースに固着されたセルフスタッドに基板固定ネジで固定することにより構成されている。
そして、電源基板に形成されたグランドパターンは、この基板固定ネジとセルフスタッドを通して板金ケースに接続されている。また、板金ケースは、システムの筐体にネジで固定されている。そして、電源装置の出力は、システムの制御基板に供給される。
図4は、このような従来の電源装置の電気的な構成例を示す回路図である。この電源装置では、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に入力された直流電圧(DC入力)が所定の直流電圧に変換され、DC出力として第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2との間から出力される。
この電源装置は、第1ラインバイパスコンデンサC1、第2ラインバイパスコンデンサC2、第3ラインバイパスコンデンサC3、第4ラインバイパスコンデンサC4、第1チョークコイルL1、第2チョークコイルL2およびDC/DCコンバータ1から構成されている。
第1入力端子IN1は、第1ラインバイパスコンデンサC1の一方の端子に接続されるとともに、第1チョークコイルL1を介してDC/DCコンバータ1の一方の入力端子に接続されている。第2入力端子IN2は、第2ラインバイパスコンデンサC2の一方の端子に接続されるとともに、第1チョークコイルL1を介してDC/DCコンバータ1の他方の入力端子に接続されている。第1ラインバイパスコンデンサC1の他方の端子および第2ラインバイパスコンデンサC2の他方の端子は、板金ケース(フレームグランド)に接続されている。
DC/DCコンバータ1は、第1入力端子IN1および第2入力端子IN2から第1チョークコイルL1を経由して入力された直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する。このDC/DCコンバータ1の一方の出力端子は、第2チョークコイルL2を介して第1出力端子OUT1に接続され、他方の出力端子は、第2チョークコイルL2を介して第2出力端子OUT2に接続されている。
さらに、第1出力端子OUT1には、第3ラインバイパスコンデンサC3の一方の端子が接続され、第2出力端子OUT2には、第4ラインバイパスコンデンサC4の一方の端子が接続されており、これら第3ラインバイパスコンデンサC3の他方の端子および第4ラインバイパスコンデンサC4の他方の端子は、板金ケース(フレームグランド)に接続されている。
上記のように構成される従来の電源装置においては、入力側に配置された第1ラインバイパスコンデンサC1、第2ラインバイパスコンデンサC2および第1チョークコイルL1から構成されるフィルタによって、第1入力端子IN1および第2入力端子IN2から入力されるノイズが除去されるとともに、出力側に配置された第3ラインバイパスコンデンサC3、第4ラインバイパスコンデンサC4および第2チョークコイルL2から構成されるフィルタによって、DC/DCコンバータ1から出力されるノイズが除去される。
図5は、従来の他の電源装置の電気的な構成例を示す回路図である。この電源装置では、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に入力された交流電圧が所定の直流電圧に変換され、第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2との間から出力される。
この電源装置は、図4に示した電源装置の第1チョークコイルL1とDC/DCコンバータ1との間に、整流平滑回路3および第5ラインバイパスコンデンサC31および第6ラインバイパスコンデンサC32が追加されて構成されている。整流平滑回路3は、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に入力された交流電圧をダイオードブリッジ回路DBによって整流し、さらに平滑コンデンサC20によって平滑化して出力する。この整流平滑回路3の出力は、DC/DCコンバータ1に送られる。Yキャパシタとして配置された第5ラインバイパスコンデンサC31および第6ラインバイパスコンデンサC32は、整流平滑回路3の出力からノイズを除去する。
また、従来の技術に関連した技術として、特許文献1がある。この特許文献1に記載された電源装置は、交流電力を整流素子と平滑コンデンサとにより整流平滑し、整流平滑された直流電力をスイッチング素子を用いて商用周波数よりも高い周波数にて断続させ、整流平滑することにより、直流電力を所定の負荷に供給する電源装置において、スイッチング動作により発生する雑音が、商用電源に帰還するのを防止するために、商用ラインと整流素子との間にフィルタ手段を有し、フィルタ手段は雷等の外来雑音により発生する一過性の過電圧を防止する過電圧防止手段を有する。
また、従来の技術に関連した技術として、特許文献2がある。この特許文献2に記載されたスイッチングレギュレータは、転流ダイオードと可飽和リアクトルとを直列に接続した直列回路と、この直列回路に対して並列に接続したCRスナバ回路からなるノイズ吸収回路を備えたスイッチングレギュレータにすることにより、ダイオードからのリカバリー電流を吸収し、ノイズ低減や電源効率を向上させるものである。
特開2003−116267号公報 特開平10−262371号公報
しかしながら、上述した従来の電源装置では、DC/DCコンバータ1や回路部品といったノイズ源で発生されたノイズは、電源装置の板金ケース(フレームグランド)に流れるので、この板金ケースに接続されたシステムの筐体に流れることになり、そのシステムの制御基板にノイズが乗るという問題がある。このノイズは、DC−DCコンバータの出力側、例えば表示装置に出力されるため、S/Nの悪化した画像が表示されてしまう。
一方、特許文献1では、高周波ノイズの商用電源側への伝導を防止するものの、図4に示すような制御基板に乗ったノイズを低減することはできない。また、特許文献2では、ダイオードからのリカバリー電流によるノイズを低減するものの、図4に示すような制御基板に乗ったノイズを低減することはできない。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、出力に現れるノイズを低減できる電源装置を提供することにある。
本発明に係る電源装置は、上記課題を達成するために、第1入力端子および第2入力端子間に接続され、第1ラインバイパスコンデンサと第2ラインバイパスコンデンサとが直列に接続され且つ前記第1ラインバイパスコンデンサと前記第2ラインバイパスコンデンサとの接続点が接地された第1直列回路と、第1コイルを介して前記第1および第2入力端子に接続され、前記第1および第2入力端子間に入力された電圧を他の大きさの電圧に変換するとともにノイズを発生するノイズ源回路と、前記ノイズ源回路の入力端子間に接続され、第1コンデンサと第2コンデンサとが直列に接続された第直列回路と、前記ノイズ源回路の出力端子間に接続され、第3コンデンサと第4コンデンサとが直列に接続された第直列回路と、第2コイルを介して前記ノイズ源回路の出力端子間に接続され、第3ラインバイパスコンデンサと第4ラインバイパスコンデンサとが直列に接続され且つ前記第3ラインバイパスコンデンサと前記第4ラインバイパスコンデンサとの接続点が接地された第4直列回路と、前記ノイズ源回路、前記第1直列回路乃至前記第直列回路、前記第1コイルおよび前記第2コイルが搭載された基板と、前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサの接続点と前記第3コンデンサおよび前記第4コンデンサの接続点とを前記基板の外で接続する非接地のメタルプレートとを備えたことを特徴とする。
本発明に係る電源装置によれば、ノイズ源回路で発生されたノイズは、出力側に配置された第3コンデンサおよび第4コンデンサの接続点から非接地のメタルプレートを経由して入力側に配置された第1コンデンサおよび第2コンデンサの接続点にフィードバックされる。
従って、ノイズ源回路で発生されたノイズは、閉回路でループすることになって出力に伝達される量が減少するので、電源装置から出力されるノイズを低減させることができる。また、第1コンデンサおよび第2コンデンサの接続点と第3コンデンサおよび第4コンデンサの接続点とを接続するメタルプレートを、基板とは独立して設けたので、沿面距離を十分に確保でき、種々の規格に対応できる。
以下、本発明の実施例に係る電源装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、背景技術の欄で説明した従来の電源装置の構成と同一または相当部分には、従来の電源装置の説明で使用した符号と同一の符号を付して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電源装置の構造を概略的に示す側断面図である。この電源装置は、筐体を構成するボックス状の板金ケース10に、電源基板20およびメタルプレート2が収納されて構成されている。
電源基板20は、板金ケース10の内部の底面に固着された導電性部材からなるセルフスタッド41に、基板固定ネジ42によってネジ止めされている。電源基板20は、例えば印刷配線板から構成されており、板金ケース10の外部から引き込まれた入力ケーブル21が接続されるとともに、板金ケース10の外部へ引き出された出力ケーブル22が接続されている。
また、電源基板20上には、第1ラインバイパスコンデンサC1、第2ラインバイパスコンデンサC2、第3ラインバイパスコンデンサC3、第4ラインバイパスコンデンサC4、第1コンデンサC11、第2コンデンサC12、第3コンデンサC13、第4コンデンサC14、第1チョークコイルL1、第2チョークコイルL2、DC/DCコンバータ1といった電子部品が搭載されている。この電源基板20に形成されたグランドパターン(図示しない)は、基板固定ネジ42およびセルフスタッド41を介して板金ケース10に電気的に接続されている。
メタルプレート2は、板金ケース10とは電気的に絶縁されており、導電性のスペーサ43を介して電源基板20にプレート固定ネジ44によってネジ止めされている。メタルプレート2は、例えば厚さ1mm程度であって電源基板20の面と略同じ大きさの面を有する導電性部材、例えば鋼板によって構成されている。また、スペーサ43の長さは、電源基板20とメタルプレート2の距離が、安全規格によって決定される所定値となるように決定されている。
詳細は後述するが、第1コンデンサC11および第2コンデンサC12の接続点と、第3コンデンサC13および第4コンデンサC14の接続点とは、プレート固定ネジ44、スペーサ43およびメタルプレート2を介して電気的に接続されている。
次に、上記のように構成される実施例1に係る電源装置の電気的な構成を説明する。図2は、この実施例1に係る電源装置の電気的な構成を示す回路図である。この電源装置では、入力ケーブル21から第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に入力された直流電圧(DC入力)が所定の直流電圧に変換され、DC出力として第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2との間から出力ケーブル22を介して出力される。
この電源装置は、第1ラインバイパスコンデンサC1、第2ラインバイパスコンデンサC2、第3ラインバイパスコンデンサC3、第4ラインバイパスコンデンサC4、第1コンデンサC11、第2コンデンサC12、第3コンデンサC13、第4コンデンサC14、第1チョークコイルL1、第2チョークコイルL2、DC/DCコンバータ1およびメタルプレート2から構成されている。
第1入力端子IN1は、第1ラインバイパスコンデンサC1の一方の端子に接続されるとともに、第1チョークコイルL1を介してDC/DCコンバータ1の一方の入力端子に接続されている。第2入力端子IN2は、第2ラインバイパスコンデンサC2の一方の端子に接続されるとともに、第1チョークコイルL1を介してDC/DCコンバータ1の他方の入力端子に接続されている。第1ラインバイパスコンデンサC1の他方の端子および第2ラインバイパスコンデンサC2の他方の端子は、板金ケース10(フレームグランド)に接続されている。
DC/DCコンバータ1の入力端子間には、直列に接続された第1コンデンサC11と第2コンデンサC12とからなる第1直列回路が接続されている。具体的には、DC/DCコンバータ1の一方の入力端子には、第1コンデンサC11の一方の端子が接続され、DC/DCコンバータ1の他方の入力端子には、第2コンデンサC12の一方の端子が接続され、第1コンデンサC11の他方の端子および第2コンデンサC12の他方の端子は、メタルプレート2に接続されている。
DC/DCコンバータ1は、本発明のノイズ源回路に対応し、第1入力端子IN1および第2入力端子IN2から第1チョークコイルL1を経由して入力された直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する。このDC/DCコンバータ1の一方の出力端子は、第2チョークコイルL2を経由して第1出力端子OUT1に接続され、他方の出力端子は、第2チョークコイルL2を経由して第2出力端子OUT2に接続されている。
また、DC/DCコンバータ1の出力端間には、直列に接続された第3コンデンサC13と第4コンデンサC14とからなる第2直列回路が接続されている。具体的には、DC/DCコンバータ1の一方の出力端子には、第3コンデンサC13の一方の端子が接続され、DC/DCコンバータ1の他方の出力端子には、第4コンデンサC14の一方の端子が接続され、第3コンデンサC13の他方の端子および第4コンデンサC14の他方の端子は、メタルプレート2に接続されている。
さらに、第1出力端子OUT1には、第3ラインバイパスコンデンサC3の一方の端子が接続され、第2出力端子OUT2には、第4ラインバイパスコンデンサC4の一方の端子が接続されており、これら第3ラインバイパスコンデンサC3の他方の端子および第4ラインバイパスコンデンサC4の他方の端子は、板金ケース10(フレームグランド)に接続されている。
上記のように構成される本発明の実施例1に係る電源装置においては、従来の電源装置と同様に、入力側に配置された第1ラインバイパスコンデンサC1、第2ラインバイパスコンデンサC2および第1チョークコイルL1から構成されるフィルタによって入力ケーブル21から入力されるノイズが除去されるとともに、出力側に配置された第3ラインバイパスコンデンサC3、第4ラインバイパスコンデンサC4および第2チョークコイルL2から構成されるフィルタによって出力ケーブル22に出力されるノイズが除去される。
さらに、DC/DCコンバータ1で発生されたノイズは、図2に矢印で示すように、第3コンデンサC13および第4コンデンサC14の接続点からメタルプレート2を経由して入力側に配置された第1コンデンサC11および第2コンデンサC12の接続点にフィードバックされる。
従って、DC/DCコンバータ1で発生されたノイズは、閉回路でループすることになって、第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2に伝達される量が減少する。従って、電源装置から出力されるノイズを低減させることができる。
なお、上記の構成において、メタルプレート2の代わりに、電源基板20に配線パターンを形成し、第1コンデンサC11および第2コンデンサC12の接続点と、第3コンデンサC13および第4コンデンサC14の接続点とを結ぶように構成することも考えられる。しかし、この構成の場合には、取り扱う電圧によっては、沿面距離を十分に確保することができずに所定の規格を満足できない場合が発生する。
これに対し、上述した実施例1に係る電源装置によれば、第1コンデンサC11および第2コンデンサC12の接続点と、第3コンデンサC13および第4コンデンサC14の接続点とを結ぶ導体を、電源基板20とは独立して設けるように構成したので、沿面距離を十分に確保することができ、種々の規格に対応することができる。
なお、上述した実施例1に係る電源装置では、直流電力が入力される場合について説明したが、交流電力が入力される場合も、上記と同様の構成で、電源装置から出力されるノイズを低減させることができる。
図3は、交流電力を入力する電源装置の電気的な構成を示す回路図である。この電源装置では、入力ケーブル21から第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に入力された交流電力(AC入力)が所定の直流電圧に変換され、DC出力として第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2との間から出力ケーブル22を介して出力される。
この電源装置は、図2に示した実施例1に係る電源装置の第1チョークコイルL1とDC/DCコンバータ1との間に、整流平滑回路3が追加されて構成されている。整流平滑回路3は、第1入力端子IN1と第2入力端子IN2との間に入力された交流電圧をダイオードブリッジ回路DBによって整流し、平滑コンデンサC20によって平滑化して出力する。この整流平滑回路3の出力は、DC/DCコンバータ1に送られる。
上記のように構成される電源装置においては、従来の電源装置と同様に、入力側に配置された第1ラインバイパスコンデンサC1、第2ラインバイパスコンデンサC2および第1チョークコイルL1から構成されるフィルタによって入力ケーブル21から入力されるノイズが除去するとともに、出力側に配置された第3ラインバイパスコンデンサC3、第4ラインバイパスコンデンサC4および第2チョークコイルL2から構成されるフィルタによって出力ケーブル22に出力されるノイズが除去される。
さらに、DC/DCコンバータ1で発生されたノイズは、図3に矢印で示すように、第3コンデンサC13および第4コンデンサC14からメタルプレート2を経由して入力側に配置された第1コンデンサC11および第2コンデンサC12にフィードバックされる。
従って、DC/DCコンバータ1で発生されたノイズは、閉回路でループすることになって第1出力端子OUT1および第2出力端子OUT2に伝達される量が減少する。従って、電源装置から出力されるノイズを低減させることができる。
本発明は、DC−DCコンバータ等のスイッチング電源に適用可能である。
本発明の実施例1に係る電源装置の構造を概略的に示す側断面図である。 本発明の実施例1に係る電源装置の電気的な構成を示す回路図である。 本発明の実施例1の変形例に係る電源装置の電気的な構成を示す回路図である。 従来の電源装置の電気的な構成例を示す回路図である。 従来の他の電源装置の電気的な構成例を示す回路図である。
符号の説明
1 DC/DCコンバータ
2 メタルプレート
3 整流平滑回路
5 第1直列回路
6 第2直列回路
C1〜C4 第1〜第4ラインバイパスコンデンサ
C11〜C14 第1〜第4コンデンサ
L1 第1チョークコイル
L2 第2チョークコイル
10 板金ケース
20 電源基板
21 入力ケーブル
22 出力ケーブル
41 セルフスタッド
42 基板固定ネジ
43 スペーサ
44 プレート固定ネジ

Claims (3)

  1. 第1入力端子および第2入力端子間に接続され、第1ラインバイパスコンデンサと第2ラインバイパスコンデンサとが直列に接続され且つ前記第1ラインバイパスコンデンサと前記第2ラインバイパスコンデンサとの接続点が接地された第1直列回路と、
    第1コイルを介して前記第1および第2入力端子に接続され、前記第1および第2入力端子間に入力された電圧を他の大きさの電圧に変換するとともにノイズを発生するノイズ源回路と、
    前記ノイズ源回路の入力端子間に接続され、第1コンデンサと第2コンデンサとが直列に接続された第直列回路と、
    前記ノイズ源回路の出力端子間に接続され、第3コンデンサと第4コンデンサとが直列に接続された第直列回路と、
    第2コイルを介して前記ノイズ源回路の出力端子間に接続され、第3ラインバイパスコンデンサと第4ラインバイパスコンデンサとが直列に接続され且つ前記第3ラインバイパスコンデンサと前記第4ラインバイパスコンデンサとの接続点が接地された第4直列回路と、
    前記ノイズ源回路、前記第1直列回路乃至前記第直列回路、前記第1コイルおよび前記第2コイルが搭載された基板と、
    前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサの接続点と前記第3コンデンサおよび前記第4コンデンサの接続点とを前記基板の外で接続する非接地のメタルプレートと、
    を備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1および第2入力端子間に入力される電圧は、直流電圧であり、前記ノイズ源回路は、前記直流電圧を他の大きさの直流電圧に変換するDC/DCコンバータからなることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1および第2入力端子間に入力される電圧は、交流電圧であり、
    前記第1コイルおよび前記ノイズ源回路間に接続され、前記交流電圧を直流電圧に変換する整流平滑回路を備え、
    前記ノイズ源回路は、前記整流平滑回路から得られた直流電圧を他の大きさの直流電圧に変換するDC/DCコンバータからなることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP2005086998A 2005-03-24 2005-03-24 電源装置 Active JP4012205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086998A JP4012205B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086998A JP4012205B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271135A JP2006271135A (ja) 2006-10-05
JP4012205B2 true JP4012205B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=37206497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086998A Active JP4012205B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102263495A (zh) * 2007-01-19 2011-11-30 株式会社村田制作所 用于dc-dc转换器的磁体基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187812A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源回路及び照明装置
JP6437499B2 (ja) * 2016-09-15 2018-12-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022138216A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102263495A (zh) * 2007-01-19 2011-11-30 株式会社村田制作所 用于dc-dc转换器的磁体基板
CN102263495B (zh) * 2007-01-19 2012-10-10 株式会社村田制作所 用于dc-dc转换器的磁体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006271135A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181802B2 (ja) ノイズフィルタ
JP5375322B2 (ja) 充電装置
US7813149B2 (en) System and method for power saving conversion topology in switch mode power supplies
JP4012205B2 (ja) 電源装置
JP5814852B2 (ja) 電力変換装置
JP2006180578A (ja) 電力変換装置
JP2004023825A (ja) 電力変換回路
JP5235820B2 (ja) 電力変換装置
KR102149314B1 (ko) 전력 변환 장치
US8018211B2 (en) Output voltage detecting circuit and switching power supply having such output voltage detecting circuit
JP6326803B2 (ja) コイル基板、巻線部品及び電源装置
JP5965820B2 (ja) 電源装置
JP4592479B2 (ja) 変圧器
JP2010074922A (ja) スイッチング電源
US10886857B1 (en) Inhibiting noise coupling across isolated power supplies
CN210431250U (zh) 一种ac-dc电源模块
WO2019102937A1 (ja) ノイズフィルタ回路、及び、電源回路
JP5275784B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP6701827B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6731993B2 (ja) 電力変換装置
JP4520205B2 (ja) スイッチング電源装置
US20020154523A1 (en) Circuit for converting AC voltage into DC voltage
WO2020071196A1 (ja) Acアダプタ
JP2006081353A (ja) パワーコンディショナのdc/dcコンバータ
JP2024073676A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250