JP4011193B2 - パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法 - Google Patents

パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4011193B2
JP4011193B2 JP11873298A JP11873298A JP4011193B2 JP 4011193 B2 JP4011193 B2 JP 4011193B2 JP 11873298 A JP11873298 A JP 11873298A JP 11873298 A JP11873298 A JP 11873298A JP 4011193 B2 JP4011193 B2 JP 4011193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
input shaft
hole
press
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11873298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310141A (ja
Inventor
隆一 平井
政登 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP11873298A priority Critical patent/JP4011193B2/ja
Publication of JPH11310141A publication Critical patent/JPH11310141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011193B2 publication Critical patent/JP4011193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願の発明は、車両のパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、円筒状の入力軸の内部にトーションバーが挿通され、該トーションバーの上端部が入力軸の上端部に結合され、該トーションバーの下端部が出力軸の上端部に結合されて、これら両軸が該トーションバーを介して連結されたパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合方法としては、図7に図示されるように、出力軸(図示されず)の上端部に形成された孔部にトーションバー05の下端部を圧入固定し、次いで、トーションバー05に入力軸03を嵌装し、該入力軸03と出力軸との中立出しを行なった上で、入力軸03とトーションバー05とに同時に孔03c 、05b の孔開けを行ない(以上、図7(ロ)参照)、これらの孔03c 、05b に図7(イ)に図示されるピン016 を圧入して、図7(ハ)に図示されるように、これら両者をピン結合する方法が一般的であった。
【0003】
【解決しようとする課題】
しかしながら、この方法によると、入力軸03とトーションバー05とに同時に孔開けを行なうに際して切り粉が発生して、該切り粉がパワーステアリング装置のギヤボックスやセンサボックス内に残ることがあり、これらの内部のシール部に固着したりして、性能に支障を生じさせる虞があった。
【0004】
また、入力軸03とトーションバー05とに同時に開けられた孔03b 、05d にピン016 を圧入するに際しては、該圧入による横方向荷重の円周方向分力により、入力軸03とトーションバー05との円周方向の相対的な位置関係にズレが生じて、入力軸03と出力軸との中立出しが崩れ、性能が不安定になる虞があった。
【0005】
さらに、入力軸とトーションバーとの結合のためのジョイント部材には、ピン016 の抜け止めのためのフェールセーフのための機構が必要とされ、構造が複雑になっていた。
【0006】
本願の発明は、円筒状の入力軸の内部にトーションバーが挿通され、該トーションバーの上端部が入力軸の上端部に結合され、該トーションバーの下端部が出力軸の上端部に結合されて、これら両軸が該トーションバーを介して連結されたパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法において、前記のような問題を解決して、簡単な構造と方法とにより、入力軸とトーションバーとを堅固に結合することができるパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】
本願の発明は、前記のような課題を解決したパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法に関わり、その請求項1に記載された発明は、円筒状の入力軸の内部にトーションバーが挿通され、該トーションバーの上端部が入力軸の上端部に結合され、該トーションバーの下端部が出力軸の上端部に結合されて、これら両軸が該トーションバーを介して連結されたパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造において、前記円筒状入力軸の上端面よりも前記トーションバーの上端部が突出され、前記トーションバーの上端部に、該トーションバーの軸方向に沿って孔が穿孔され、前記孔に、圧入部材が、前記入力軸の上端面を越える深さにまで圧入され、前記円筒状入力軸の上端面より上方へ突出した前記トーションバーの上端部が該トーションバーの外周面側から中心部に向って加締められて、前記圧入部材の抜け止めがされたことを特徴とするパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造である。
【0008】
請求項1に記載された発明は、前記のように構成されているので、入力軸とトーションバーとの結合構造が、トーションバーの上端部に、該トーションバーの軸方向に沿って孔が穿孔され、該孔に圧入部材が入力軸の上端面を越える深さにまで圧入され、該孔の壁(孔壁)の圧入部材より開口側の部分が加締められて、圧入部材の抜け止めがされることにより構成される。
【0009】
この結果、入力軸とトーションバーとを結合するに際して、連結用ピンの使用がなくなり、入力軸とトーションバーとに連結用ピンのための孔開けをする必要がなくなるので、切り粉の発生に起因する性能不良が解消される。
【0010】
また、連結用ピンの使用がなくなるので、入力軸と出力軸との中立出しが崩れる虞がなくなり、中立出しを維持しつつ、入力軸とトーションバーとを堅固に結合することが容易になり、中立出しが崩れることに起因する性能の不安定の虞が解消される。
【0011】
また、入力軸とトーションバーとの結合構造が、トーションバーの上端部に形成される孔と、該孔に圧入される圧入部材と、該圧入部材の抜け止めのための加締めとにより構成されるのみであり、フェールセーフのための機構も不要にされるので、その構造がきわめて簡単になる。
【0012】
さらに、前記円筒状入力軸の上端面よりも前記トーションバーの上端部が突出され、前記円筒状入力軸の上端面より上方へ突出した前記トーションバーの上端部が該トーションバーの外周面側から中心部に向って加締められ、圧入部材の孔からの抜け止めがされるので、入力軸とトーションバーとの結合を確実に堅固に維持することができる。
【0016】
また、請求項記載のように発明を構成することにより、加締め加工は、トーションバーの上端部外周面側から施されるので、比較的精度を要さずに行なうことができ、その作業が容易である。
【0017】
また、請求項2に記載の発明は、円筒状の入力軸の内部にトーションバーが挿通され、該トーションバーの上端部が入力軸の上端部に結合され、該トーションバーの下端部が出力軸の上端部に結合されて、これら両軸が該トーションバーを介して連結されたパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合方法において、予めトーションバーの上端部に、該トーションバーの軸方向に沿って孔を穿孔しておき、前記円筒状入力軸の上端面よりも前記トーションバーの上端部を突出させ、前記入力軸と前記出力軸との中立出しを行なった後、前記トーションバーの前記孔に、圧入部材を、前記入力軸の上端面を越える深さにまで圧入し、次いで、前記円筒状入力軸の上端面より前記トーションバーの上端部を突出させた状態で前記孔壁の前記圧入部材より開口側の部分を該トーションバーの外周面側から中心部に向い加締めて、前記圧入部材の抜け止めをするようにしたことを特徴とするパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合方法である。
【0018】
請求項に記載された発明は、前記のように構成されているので、入力軸とトーションバーとの結合方法が、予めトーションバーの上端部に、該トーションバーの軸方向に沿って孔を穿孔しておき、入力軸と出力軸との中立出しを行なった後、トーションバーの孔に圧入部材を入力軸の上端面を越える深さにまで圧入し、次いで、前記円筒状入力軸の上端面より前記トーションバーの上端部を突出させた状態で、次いで、孔の壁(孔壁)の圧入部材より開口側の部分を前記トーションバーの外周面側から中心部に向い加締めて、圧入部材の抜け止めをすることにより行なわれる。
【0019】
この結果、前記のような種々の効果を奏する請求項1記載の発明のパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造を、きわめて簡単な方法により得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図4に図示される実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法が適用されたパワーステアリング装置の部分縦断側面図、図2および図3は、図1の実施形態において、入力軸とトーションバーとを結合させる作業の各一工程を示す図、図4は、入力軸とトーションバーとの結合状態を示す図である。
【0021】
図1において、本実施形態における入力軸3とトーションバー5との結合構造および結合方法が適用されたパワーステアリング装置1は、電動式パワーステアリング装置であって、図示されないステアリングホイールが入力軸3の図1において上方の一端部(上端部)に連結されている。
【0022】
入力軸3は、細長い円筒状の中空軸であって、その内部にトーションバー5が挿通されており、該トーションバー5は、後述するように、その上端部に軸方向に穿孔された孔6にスチールボール7が圧入されることにより、その上端部が入力軸3の上端部に結合され、その下端部が、出力軸であるピニオン軸4の上端部に形成された圧入孔8に圧入されて、そこに結合されている。そして、このようにして、これら両軸3、4が、トーションバー5を介して連結されている。
【0023】
入力軸3の下端部は、ピニオン軸4の上端部に形成された嵌合孔9内に挿通され、そこに回転自在に保持され、その中央部よりやや下方の部分は、上下2分割体よりなるセンサーハウジング2の内部の図において上方に、軸受10により回転自在に支持されている。嵌合孔9の底面11は、圧入孔8の形成面をなしている。
【0024】
ピニオン軸4の上端部は、センサボックス2の内部の図において下方に、軸受12により回転自在に軸方向に位置決めされて支持され、そのピニオン4a は、図示されないラックと噛み合い、そこからさらにリンク機構を介して車輪に連動連結されている。
【0025】
入力軸3とピニオン軸4との間には、コア13が介装されており、該コア13により、入力軸3とピニオン軸4とに作用するトルクに基づくこれら両軸間の相対的な回転量差(捩れ量)がその軸方向移動量として検出されて、この検出値に基づき、この相対的な回転量差を解消するように必要な操舵補助力がピニオン軸4以降の出力軸側に投入されて、該操舵補助力に対応する車輪の転舵がなされ、操舵の軽快感が得られるようになっている。14は、コア13の軸方向移動量を電気信号として、その移動の方向とともに検出するコイルである。
【0026】
次に、本実施形態における入力軸3とトーションバー5との結合構造および結合方法について説明する。
図1ないし図3に図示されるように、トーションバー5の上端部には、その端面側から軸方向に、所定深さの孔6が予め穿孔されている。
【0027】
そして、この孔6にスチールボール7が圧入される前においては、入力軸3とピニオン軸4とは、相対的に自由に回動できる状態にある。
そこで、この状態において、入力軸3とピニオン軸4との中立出しを行ない、仮組立てを行なう。
【0028】
次いで、図2に図示されるように、トーションバー5の上端部の孔6にスチールボール7を圧入して、孔6の孔壁5a を拡径させて、孔壁5a の外周面、特にスチールボール7の球面により膨出された部分の外周面を入力軸3の上端部の内周面に圧接させる。これにより、入力軸3の上端部とトーションバー5の上端部とは堅固に結合されて、入力軸3がトーションバー5から抜け出すことはない(図3参照)。
【0029】
次いで、図3の状態において、孔6の孔壁5a の端面5b 側から工具を当てがい、矢印方向に打刻して、孔6の開口部(スチールボール7の入口部)を加締めて、図4に図示されるように、開口部の肉の一部5c を孔6内に張り出させる。このような加締め加工は、孔壁5a の端面5b の円周方向数個所においてなされればよい。これにより、スチールボール7の孔6からの抜け止めがなされる。
【0030】
実施形態は、前記のように構成されているので、次のような効果を奏することができる。
入力軸3とトーションバー5との結合構造が、トーションバー5の上端部に、該トーションバー5の軸方向に沿って孔6が穿孔され、該孔6にスチールボール7が圧入され、該孔6の開口部が加締められて、スチールボール7の抜け止めがされることにより構成される。
【0031】
この結果、入力軸3とトーションバー5とを結合するに際して、従来のように、連結用ピンの使用がなくなり、入力軸3とトーションバー5とに連結用ピンのための孔開けをする必要がなくなるので、切り粉の発生に起因する性能不良が解消される。
【0032】
また、連結用ピンの使用がなくなるので、入力軸3と出力軸(ピニオン軸)4との中立出しが崩れる虞がなくなり、中立出しを維持しつつ、入力軸3とトーションバー5とを堅固に結合することが容易になり、中立出しが崩れることに起因する性能の不安定の虞が解消される。
【0033】
また、入力軸3とトーションバー5との結合構造が、トーションバー5の上端部に形成される孔6と、該孔6に圧入されるスチールボール7と、該スチールボール7の抜け止めのための加締めとにより構成されるのみであり、フェールセーフのための機構も不要にされるので、その構造がきわめて簡単になる。
【0034】
さらに、孔6の開口部が加締められ、スチールボール7の孔6からの抜け止めがなされているので、入力軸3とトーションバー5との結合を確実に堅固に維持することができる。
【0035】
また、スチールボール7が圧入されるので、その圧入と加締め作業はきわめて容易である。特に加締め作業は、トーションバー5の上端面(孔壁5a の端面)5b 側からなされるので、トーションバー5の上端部のわずかの肉厚部分5c を変形させるだけですみ、加締め加工が容易である。
【0036】
また、入力軸3とトーションバー5との結合方法が、予めトーションバー5の上端部に、軸方向に沿って孔6を穿孔しておき、入力軸3と出力軸4との中立出しを行なった後、トーションバー5の孔6にスチールボール7を圧入し、次いで、孔6の開口部を加締めて、スチールボール7の抜け止めをすることにより行なわれている。この結果、前記のような種々の効果を奏する入力軸3とトーションバー5との結合構造を、きわめて簡単な方法により得ることができる。
【0037】
次に、図5に図示される他の実施形態について説明する。
他の実施形態は、前記実施形態と比較して、圧入部材の構成のみが異なる。すなわち、実施形態においては、圧入部材として、スチールボール7が使用されたが、他の実施形態においては、図5に図示されるように、円柱体15が使用されている。
【0038】
この円柱体15は、トーションバー5の孔6の深さよりやや短い長さを有し、また、その径よりわずかに大きい径を有していて、孔6に圧入されることにより、孔6の孔壁5a を拡径させて、孔壁5a の外周面を入力軸3の上端部の内周面に圧接させる。
【0039】
孔6の孔壁5a の端面5b 側から工具を当てがい、孔6の開口部(円柱体15の入口部)を加締めて、円柱体15の孔6からの抜け止めがなされることは、前記実施形態と同様である。
【0040】
他の実施形態は、前記のように構成されているので、円柱体の圧入により、トーションバー5の上端部の外周面と入力軸3の上端部の内周面との接触面積を広く取ることができ、入力軸3とトーションバー5とを十分堅固に結合することができる。
【0041】
次に、図6に図示される本願の請求項に記載された発明の本願実施形態について説明する。
本願実施形態は、本実施形態および他の実施形態と比較して、加締め加工の仕方のみが異なる。すなわち、本実施形態および他の実施形態においては、加締め加工の仕方として、トーションバーの上端面側から加工が施されたのに対して、本願実施形態においては、図6に図示されるように、トーションバー5の上端部外周面側から加工が施されている。
【0042】
そのため、本願実施形態においては、トーションバー5の上端部の孔6の孔壁5a が、入力軸3の上端よりわずかに突出させられている。そして、この突出部の円周方向数個所が半径方向内方にわずかに陥没させられて、スチールボール7の孔6からの抜け止めがなされている。
【0043】
なお、スチールボール7の孔6への圧入深さは、本願実施形態においては、入力軸3の上端面3a を越える深さにまで圧入されなければならない。
また、このスチールボール7に代えて、図5に図示されるような円柱体が使用されてもよい。
【0044】
本願実施形態は、前記のように構成されているので、加締め加工は、トーションバー5の上端部の孔6の孔壁5a の外周面側から、該孔壁5a の円周方向適数個所を半径方向内方に陥没させるようにして施される。したがって、その加工は、比較的精度を要さずに行なうことができるので、その作業が容易である。
【0045】
以上の本願実施形態において、パワーステアリング装置は、電動式パワーステアリング装置とされたが、これに限定されず、油圧式パワーステアリング装置とされてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法が適用されたパワーステアリング装置の部分縦断側面図である。
【図2】 図1の実施形態において、入力軸とトーションバーとを結合させる作業の一工程を示す図である。
【図3】 同他の一工程を示す図である。
【図4】 入力軸とトーションバーとの結合状態を示す図である。
【図5】 他の実施形態における入力軸とトーションバーとの結合構造を得るための作業の一工程を示す、図3に対応する図である。
【図6】 本願の請求項に記載された発明の本願実施形態における入力軸とトーションバーとの結合構造を得るための作業の一工程を示す、図3に対応する図である。
【図7】 従来例を示す図である。
【符号の説明】
1…パワーステアリング装置、2…センサボックス、3…入力軸、3a …上端面、4…ピニオン軸(出力軸)、4a …ピニオン、5…トーションバー、5a …孔壁、5b …端面(トーションバー上端面)、5c …肉厚部分、6…孔、7…スチールボール、8…圧入孔、9…嵌合孔、10…軸受、11…底面、12…軸受、13…コア、14…コイル、15…円柱体。

Claims (2)

  1. 円筒状の入力軸の内部にトーションバーが挿通され、該トーションバーの上端部が入力軸の上端部に結合され、該トーションバーの下端部が出力軸の上端部に結合されて、これら両軸が該トーションバーを介して連結されたパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造において、
    前記円筒状入力軸の上端面よりも前記トーションバーの上端部が突出され、
    前記トーションバーの上端部に、該トーションバーの軸方向に沿って孔が穿孔され、
    前記孔に、圧入部材が、前記入力軸の上端面を越える深さにまで圧入され、
    前記円筒状入力軸の上端面より上方へ突出した前記トーションバーの上端部が該トーションバーの外周面側から中心部に向って加締められて、前記圧入部材の抜け止めがされたことを特徴とするパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造。
  2. 円筒状の入力軸の内部にトーションバーが挿通され、該トーションバーの上端部が入力軸の上端部に結合され、該トーションバーの下端部が出力軸の上端部に結合されて、これら両軸が該トーションバーを介して連結されたパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合方法において、
    予めトーションバーの上端部に、該トーションバーの軸方向に沿って孔を穿孔
    しておき、
    前記円筒状入力軸の上端面よりも前記トーションバーの上端部を突出させ、
    前記入力軸と前記出力軸との中立出しを行なった後、前記トーションバーの前記孔に、圧入部材を、前記入力軸の上端面を越える深さにまで圧入し、
    次いで、前記円筒状入力軸の上端面より前記トーションバーの上端部を突出させた状態で前記孔壁の前記圧入部材より開口側の部分を該トーションバーの外周面側から中心部に向い加締めて、前記圧入部材の抜け止めをするようにしたことを特徴とするパワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合方法。
JP11873298A 1998-04-28 1998-04-28 パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法 Expired - Fee Related JP4011193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11873298A JP4011193B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11873298A JP4011193B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310141A JPH11310141A (ja) 1999-11-09
JP4011193B2 true JP4011193B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=14743711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11873298A Expired - Fee Related JP4011193B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130482A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nsk Ltd トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012207271A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden einer Welle mit einem Rotationsbauteil und nach diesem Verfahren hergestellte Turboladerwelle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130482A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nsk Ltd トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11310141A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011193B2 (ja) パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法
JP3942270B2 (ja) パワーステアリング装置における入力軸とトーションバーとの結合構造および結合方法
JP4817899B2 (ja) 電動式パワーステアリング機構を備える車両用ステアリング装置およびその組立方法
JP5338180B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN111661146A (zh) 带有适配器成型件的转向柱组件
JP2004136749A (ja) ステアリング装置のステアリングコラム
JP6364823B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP5181863B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の出力軸構造
JPH0233884B2 (ja)
JPH09249141A (ja) 動力舵取装置
JP3771170B2 (ja) ステアリングシャフトの連結構造及びその連結方法
JP3172720B2 (ja) 動力舵取制御弁の組立方法
JP2006001423A (ja) 車両用ステアリング装置及びその組立方法
JP3763561B2 (ja) 動力舵取装置の油圧制御弁
JP4400369B2 (ja) ピニオン・アシスト式電動パワーステアリング装置
JP2004148945A (ja) 舵取装置
JPH11278291A (ja) パワーステアリング装置
JP2000038149A (ja) 動力舵取装置
JP2002211422A (ja) トーションバーの組み付け方法およびその方法に用いるトーションバー
JPH07381Y2 (ja) 動力操舵装置
JP2005238862A (ja) ステアリング装置の中間軸の組立方法
KR100314487B1 (ko) 파워 스티어링의 입력 토크 검출 장치
JP2009228696A (ja) 伝達機構、伝達機構の製造方法および車両用操舵装置
JPH09272447A (ja) ステアリング装置の中間軸およびその組立方法
JPS6138849Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees