JP4006974B2 - 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 - Google Patents

材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4006974B2
JP4006974B2 JP2001334465A JP2001334465A JP4006974B2 JP 4006974 B2 JP4006974 B2 JP 4006974B2 JP 2001334465 A JP2001334465 A JP 2001334465A JP 2001334465 A JP2001334465 A JP 2001334465A JP 4006974 B2 JP4006974 B2 JP 4006974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
rolled steel
formability
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138343A (ja
Inventor
義正 船川
毅 塩崎
孝信 斉藤
稔 諏訪
馨 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2001334465A priority Critical patent/JP4006974B2/ja
Publication of JP2003138343A publication Critical patent/JP2003138343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006974B2 publication Critical patent/JP4006974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の輸送機に使用される部材に適した、材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車を代表する輸送機分野において、燃費向上を目的に車体の軽量化が検討されている。この車体軽量化の検討の一つとして、使用鋼板の高強度化が推進されている。従来より、高強度鋼板として、C,Mn,Siの固溶強化と、Ti,Nbの析出強化を複合した製造コストの低い鋼板が用いられてきたが、Cを0.12〜0.15%含有するため、鋼中にセメンタイトが多く析出し延性が乏しく、自動車用部材のような難加工材ではプレス割れを起こしていた。
【0003】
このようなプレス割れを回避する高成形性高張力熱延鋼板として、特開平6−172924号公報にはSiで炭化物析出を抑制するとともに、Cr添加量制限で低温変態相生成を抑制し、組織をベイナイティックフェライト単相とし、さらにNi,Moを固溶強化元素として用いたTi添加高伸びフランジ加工性高張力熱延鋼板が開示されている。しかしながら、この技術の根幹をなすラス間に炭化物析出をともなわないラス状組織であるベイニティックフェライト組織では、Ti添加量を炭窒化物形成限界以下に制限していることから、Tiと結合しないCをベイニティックフェライト中に過飽和に固溶させなければならない。このため、炭化物析出駆動力が高い状態であることから添加成分の微妙な増減や熱延条件に対して炭化物析出の感受性が著しく強く、通常起こりうる幅方向の温度変動に対しても炭化物が容易に析出するようになり、幅方向で部分的に加工性が急激に劣化するのが現状である。
【0004】
また、特開平7−11382号公報には、Cと結合するTi,Nb量をCに対して原子比で0.5以上添加し、固溶Ti,Nbで熱間圧延後のフェライト核生成を抑制することで組織をアシキュラーフェライトとし、さらにCr,Moの固溶強化で強度を調整した高伸びフランジ性熱延鋼板が開示されている。しかしながら、この技術におけるアシキュラーフェライト組織の熱延鋼板は843MPaの強度で伸びが15%であり、伸びが高いことが要求される張り出し成形に対しては延性が未だ十分ではなく、このような特性の熱延鋼板に対し実際に張り出し成形を行うと割れが生じてしまう。さらに、ただ単に極低炭素鋼にTi、Nbを添加し、固溶Ti、Nb量を十分確保してもアシキュラーフェライト組織は得られないように、Ti、Nbによる組織のアシキュラー化効果は極めて小さく、この技術では多少の製造条件の変動でアシキュラーフェライトが得られなくなってしまう。
【0005】
一方で、高加工性と高強度化をTi,Nb,V,Moの微細化効果で実現する方法が特開平11−152544号公報に開示されている。しかし、この技術では粒径を2μm以下にすることから、伸びの劣化は避けられずやはり張り出し成形で割れが生じてしまう。また、粒径があまりにも微細なため、粒成長性が極めて大きく、通常起こりうる幅方向の熱延条件の変動で2μmを超える粒が部分的に生じて混粒組織となり、加工性が急激に劣化するのが現状である。
【0006】
さらに、特開平6−200351号公報には、ポリゴナルフェライトに対するパーライトや低温変態相の面積比が15%以下でポリゴナルフェライト中にTiCが分散した組織を有し、かつ、Moの固溶強化で強度調整を行った伸びフランジ性が優れた高強度熱延鋼板が開示されている。しかしながら、この鋼板では、TiCの析出温度が狭範囲なため、幅方向センターでは加工性が良好でも、エッジでは規定の強度を下回り、延性が著しく劣化するのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来技術では、加工性に優れた高張力熱延鋼板が提案されているものの、コイル内の引張特性の変動が大きかったり、通常起こりうる製造条件の変動で加工性が劣化してしまう等、工業生産に適さないのは明らかである。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、コイル内材質変動、特に幅方向の材質変動が最小限であり、工業的に実用可能な材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来技術では解決されない熱延ランナウトテーブルからコイラにかけてのセンターとエッジの冷却履歴の違いによる幅方向の材質変化や圧延速度の変化で生じるランナウトテーブル上のストリップの冷却速度変化などが原因となるコイル内の長手方向の材質変動を小さくするために鋭意研究を重ねた結果、上記従来技術に示すラス状組織でもベイニティックフェライトでも2μm以下の微細粒でもなく、フェライト単相組織を、Ti/WまたはTi/(W+Mo)が所定原子比の範囲である微細析出物で強化した鋼により材質変動が低減されることを見出した。また、このような組織とすることにより、従来不可欠であったSiの添加を極力低減することが可能となり、表面性状を悪化させるSiに起因する赤スケールの生成も抑制することができることも見出した。
【0010】
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであって、以下の(1)〜()を提供する。
【0013】
)重量%で、0.01≦C≦0.1%、Si≦0.5%、Mn≦2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Cr≦0.5%、W:0.01〜1.5%、Ti:0.02〜0.2%、Nb≦0.08%を含むとともに、C、Ti、Wを以下の(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的な不純物元素からなり、実質的にフェライト組織に、原子比でTi/W≧0.1を満たす範囲でTiおよびWを含む炭化物が分散析出してなることを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板。
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)}≦1.5 …(1)
ただし、上記(1)式中、C、Ti、Wは各成分の重量%を表す。
【0014】
)重量%で、0.01≦C≦0.1%、Si≦0.5%、Mn≦2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Cr≦0.5%、W:0.01〜1.5%、Mo:0.05〜0.6%、Ti:0.02〜0.2%、Nb≦0.08%を含むとともに、C、Ti、W、Moを以下の(2)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的な不純物元素からなり、実質的にフェライト組織に、原子比でTi/(W+Mo)≧0.1を満たす範囲でTi、WおよびMoを含む炭化物が分散析出してなることを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板。
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)+(Mo/96)}≦1.5 …(2)
ただし、上記(2)式中、C、Ti、W、Moは各成分の重量%を表す。
【0017】
)上記(1)または(2)において、表面に溶融亜鉛系めっき皮膜を有することを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板。
【0018】
)上記(1)〜(3)のいずれかの成分組成を有する鋼をオーステナイト単相域の温度に加熱後、熱間圧延を行うにあたり、880℃以上で仕上圧延を完了し、550〜700℃で巻取ることを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板の製造方法。
【0019】
)上記(1)〜()のいずれかの鋼板からなる部材を準備する第1の工程と、前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス成形品に加工する第2の工程とを有する高成形性高張力熱延鋼板の加工方法。
【0020】
)上記()において、プレス成形品は、自動車用部品、特に自動車用足廻り部材である高成形性高張力熱延鋼板の加工方法。
【0021】
)上記(1)から()のいずれかに記載の鋼板により製造された自動車用部品。
【0022】
このような構成の本発明によれば、(1)フェライト組織が形成され、セメンタイト等の製造熱履歴で形態が変化する粗大Fe炭化物の析出がないかもしくは最小限に抑制されること、および(2)WまたはW+Moの作用によりランナウトテーブル上のγ→α変態が遅延され、広い温度域で安定的に析出するTi、Wを含む微細炭化物またはTi,W,Moを含む微細炭化物が巻取り時に進行するフェライト変態とともに析出するようになることにより、ランナウトテーブル上の温度変化やコイル内変動が生じても組織変動が抑えられ、材質均一性に優れた鋼板が得られる。また、実質的にフェライト組織にTiとWとを含む微細な炭化物またはTiとWとMoとを含む微細な炭化物が分散析出するため、高成形性でかつ高強度が実現される。
【0023】
さらに、本発明においては従来技術では所望の特性を得るために一定量以上必要であったSiを極力低減することが可能となり、表面性状を劣化させるSiに起因する赤スケールの生成を抑制することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に係る熱延鋼板は、重量%で、C≦0.1%、W:0.01〜1.5%、Ti:0.02〜0.2%を含み、実質的にフェライト組織に、原子比でTi/W≧0.1を満たす範囲でTiおよびWを含む炭化物が分散析出してなるか、またはさらにMo:0.05〜0.6%を含み、原子比でTi/(W+Mo)≧0.1を満たす範囲でTi、WおよびMoを含む炭化物が分散析出してなるものである。
【0025】
マトリックスを実質的にフェライト組織としたのは、複合組織では2種以上の組織形成を制御しなければならず、材質均一性を実現するのが困難であるのに対し、フェライト単相では複数の組織を同時に制御する困難性を解消することができるからである。たとえば、Fe炭化物はストリップやコイルの熱履歴により形態が変化し、これが多量に含まれていると材質変動の原因となる。
【0026】
本発明では実質的にフェライト組織になっていればよいのであって、完全に100%フェライトになっている必要はなく、具体的には断面組織観察などによる体積%で95%以上がフェライトとなっていればよい。好ましくは98%以上である。また、微細析出物以外の粗大なFe炭化物は体積%で1%未満であれば本発明の効果を損なうことがない。
【0027】
巻取り時にフェライト変態させるには、通常ランナウト冷却時に起こるγ→α変態を巻取りまで遅延させる必要がある。そこで、本発明ではWを添加するか、またはWとMoを複合添加し、フェライト変態を遅延させる。
【0028】
マトリックスが実質的にフェライトからなる本発明の熱延鋼板では、微細析出物により強度を担保する。一般にWはW炭化物を形成し、析出強化に寄与するが、W炭化物の析出速度は遅いため、W単独では550MPa以上の高強度が実現しにくいうえに、巻取り後のコイル冷却時に析出するため、冷却速度の速いコイル外周部と中央部とでは強度が変化してしまう。そこで、巻取り前後までWを含む炭化物の析出を促進するため、Tiを添加するとともに、Moを含有しない場合には微細炭化物中に含まれるTiとWとの比、またMoを含有する場合にはTiとW+Moとの比を適切な範囲とすることにより、析出物の析出速度を適切な値に制御する。具体的には、微細炭化物中のTiとWとの比Ti/の値またはTiとW+Moとの比Ti/(W+Mo)の値が0.1未満では、WまたはWとMoの含有率が高すぎ、微細炭化物析出速度が遅くなり、材質変動を有効に低減することができない。したがって、Moを含まない場合にはTiとWとの比Ti/の値を0.1以上とし、Moを含む場合にはTiとW+Moとの比Ti/(W+Mo)の値を0.1以上とした。望ましくは0.7≦Ti/≦1.5、または0.7≦Ti/(W+Mo)≦1.5である。
【0029】
次に、上記組成について説明する。
C≦0.1%
CはTiとWとを含む炭化物またはTiとWとMoとを含む炭化物として固定され、鋼の強度を担うのに必要不可欠な元素である。しかし、含有量が0.1%を超えると粗大なFe炭化物の生成や、島状マルテンサイトの生成により延性が劣化する。そのため、C量の上限を0.1%とした。Fe炭化物の生成量を低減する観点からは0.08%以下が望ましい。一方、540MPa以上の強度を維持するためには0.01%以上含有させることが望ましい。
【0030】
W:0.01〜1.5%
Wは、上述したように、ランナウトテーブル上でのフェライト変態を抑制し、フェライト組織形成に対するランナウトテーブル上の熱履歴の影響を低減する。また、Tiとともに微細な炭化物を形成し、鋼の高強度化に寄与する。Wが0.01%未満ではFe炭化物の析出を抑制することができず、また1.5%を超えるとマトリックスがフェライトから低温変態相に変化してしまう。したがって、W含有量を0.01〜1.5%とした。望ましくは0.05%以上である。
【0031】
Ti:0.02〜0.2%
TiはWとともに炭化物を形成し、鋼の強度を担う。しかし、0.02%未満では微細析出物量が少なくなり、高強度を実現することができなくなる。一方、0.2%を超えると変態点の著しい上昇を招くとともに、結晶粒微細化により伸び値が低下し、粗大なFe炭化物の析出を促進してしまう。したがって、Ti含有量を0.02〜0.2%とした。
【0032】
Mo:0.05〜0.6%
Moは、ランナウトテーブル上でのフェライト変態を抑制し、組織形成に対するランナウトテーブル上の熱履歴の影響を低減し、粗大なFe炭化物の析出を抑制する。また、Ti、Wとともに微細な炭化物を形成し、鋼の高強度化に寄与する。Moが0.05%未満では冷却中の粗大なFe炭化物の析出を抑制することができず、また0.6%を超えると低温変態相が生成しやすくなる。したがって、Moを含有させる場合には、Mo含有量を0.05〜0.6%とした。望ましくは0.5%以下である。
【0033】
本発明では上記組成および組織を満たしていれば所望の効果を奏することができるが、より好ましい成分組成は、重量%で、C≦0.1%、Si≦0.5%、Mn≦2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Cr≦0.5%、W:0.01〜1.5%、Ti:0.02〜0.20%、Nb≦0.08%を含み、残部が実質的にFeからなるものである。または、さらにMo:0.05〜0.6%を含むものである。以下に上記C、W、Ti、Mo以外の成分について説明する。
【0034】
Si≦0.5%
Siは固溶強化元素としてよく用いられてきた。しかしながら、Siは赤スケールを生成し、表面性状を劣化させてしまう。したがって、Si量は0.5%以下が好ましい。さらには、0.2%以下がより望ましい。
【0035】
Mn≦2%
Mnは固溶強化元素として使用される。しかし、2%を超えると硬質低延性の低温変態相が生成する。したがって、Mn含有量は2%以下が好ましい。なお、750MPa以上の強度を得る観点からは1%以上が好ましい。
【0036】
P≦0.06%
Pは固溶強化元素であるが、0.06%を超えて添加されると粒界への著しい偏析を招き延性が劣化するので、0.06%以下が好ましい。
【0037】
S≦0.01%
SはMnS、TiSとして固定される。このためSは材質特性に有効に作用するMn、Ti量を低減させ、また延性も低下させることから、0.01%以下が好ましい。さらに好ましくは0.005%以下である
【0038】
Al≦0.1%
鋼中Alは脱酸材として使用される。しかし、その含有量が0.1%を超えると鋼の延性低下を招くことから、0.1%以下が好ましい。
【0039】
N≦0.006%
Nは鋼中の不純物である。その含有量が0.006%を超えると延性を低下させる粗大な窒化物形成の原因となることから、0.006%以下が好ましい。
【0040】
Cr≦0.5%
CrはWとともに添加されるとフェライト変態抑制効果が顕著となる。圧延後フェライト変態がランナウトテーブル上で著しく進行した場合、ストリップの幅方向の温度変動がそのままフェライト変態(ランナウトテーブル上の位置)タイミングのずれを招き、変態後のフェライト組織に影響を与える。すなわち、幅方向の中央部と端部とでは機械的性質が大きく異なることになる。Crはこのような幅方向の機械的性質の変動を抑制する効果を促進する。しかしながら、Crが0.5%を超えるとMnと同様に低延性の低温変態相が生成しやすくなる。したがって、Cr含有量は0.5%以下が好ましい。なお、このような効果をより顕著とするには0.04%以上が好ましい。
【0041】
Nb≦0.08%
Nbは鋼を適度に微細化し、結晶粒形状を整粒化する目的で添加する。しかし、0.08%を超えると結晶粒の極度の微細化をもたらし、均一伸びが低下する傾向があることから0.08%以下が好ましい。
【0042】
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)}≦1.5 …(1)
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)+(Mo/96)}≦1.5 …(2)
鋼中のCと(Ti+W)との原子数比、すなわち(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)}の値、さらにMoを添加する場合には、Cと(Ti+W+Mo)との原子数比、すなわち(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)+(Mo/96)}の値が0.5〜1.5となるように、C、Ti、W、あるいはこれらに加えMoの含有量を調整することにより、TiおよびWを含む炭化物、あるいはTi、WおよびMoを含む炭化物が 微細に分散析出しやすくなる。したがって、上記の(1)式あるいは(2)式を満たすことが望ましい(ただし、上記(1)、(2)式中、C、Ti、W、Moは各成分の重量%を表す)。また、上記原子数比の値が0.8〜1.3を満たすようにC、Ti、W、あるいはこれらに加えMoの含有量を調整することがより一層望ましい。
【0043】
なお、上記成分の残部はFeおよび不可避的な不純物元素からなる。
【0044】
次に、以上のような本発明の熱延鋼板の好ましい製造条件について述べる。
ここでは、上記成分組成を有する鋼をオーステナイト単相域の温度に加熱後、熱間圧延するにあたり、880℃以上で仕上圧延を完了し、550〜700℃で巻取る。
【0045】
仕上圧延温度:880℃以上
仕上圧延温度は材質均一化のために重要である。880℃未満では幅方向の温度変化で加工γの再結晶率が変化してしまい、変態組織に変動が認められるようになることから、仕上圧延温度を880℃以上とした。
【0046】
巻取り温度:550〜700℃
本発明鋼ではTiとWを含む炭化物の析出で粒界セメンタイトの析出を抑制することから、巻取り温度をTiとWを含む炭化物の析出しやすい550〜700℃とした。また、本発明鋼では、Wによりフェライト変態が抑制されていることから、コイル内の巻取温度変動に関わらず幅方向で組織は均一となり、フェライト変態直後にTiとWを含む炭化物が析出する。このため、強度、延性ともに安定する。
【0047】
本発明の高張力熱延鋼板には、表面に溶融亜鉛系めっき皮膜を形成し、溶融亜鉛系めっき鋼板としたものも含む。本発明の高張力熱延鋼板は良好な加工性を有することから、溶融亜鉛系めっき皮膜を形成しても良好な加工性を維持することができる。ここで、溶融亜鉛系めっきとは、亜鉛および亜鉛を主体とした溶融めっきであり、亜鉛の他にAl、Cr等の合金元素を含んだものを含む。このような溶融亜鉛系めっきを施した本発明の高張力熱延鋼板は、めっきままでもめっき後合金化処理を行ってもかまわない。めっき前焼鈍温度については、450℃未満ではめっきがつかず、750℃超えでは強度低下が生じやすい。そのため、焼鈍温度は450℃以上、750℃以下が好ましい。
【0048】
なお、本発明の熱延鋼板は、黒皮ままでも酸洗材でもその特性に差違はない。調質圧延についても通常行われているものであれば特に規定はない。また、上記溶融亜鉛めっきは酸洗後でも黒皮ままでも問題はない。亜鉛めっきについては電気めっきも可能である。化成処理についても特に問題はない。鋳造後直ちにもしくは補熱を目的とした加熱を施した後にそのまま熱間圧延を行う直送圧延を行っても本発明の効果に影響はない。さらに、粗圧延後に仕上圧延前で、圧延材を加熱しても、粗圧延後、圧延材を接合して行う連続圧延を行っても、さらには圧延材の加熱と連続圧延を同時に行っても本発明の効果は損なわれない。
【0049】
本発明の熱延鋼板は、表面性状と延性に優れ、コイル内材質変動も少ないのでこれをプレス成形した場合、その特質が活かされ、自動車用部材、特にサスペンションアーム等の足廻り部材のようなプレス時の断面形状が複雑な部材を良好な品質で製造することができ、特に、プレス成形品の軽量化に資することができる。以下に具体的に、本発明に係る熱延鋼板の加工方法、換言すればプレス成形品の製造方法について説明する。
【0050】
図1は、本発明に係る熱延鋼板の加工方法の作業フローの一例を示すフローチャートである。この作業フローは、通常、本発明に係る鋼板を製造することまたはその製造された鋼板を例えばコイルにして目的場所に搬送することを前工程としており、まず、本発明に係る熱延鋼板を準備することから始まる(S0、S1)。この鋼板に対してプレス加工を施す前に、鋼板に対して前処理的な加工を施すこともあれば(S2)、裁断機により所定の寸法や形状に加工することもある(S3)。前者のS2の工程では、例えば鋼板の幅方向の所定箇所に切り込みや穿孔を行い、引き続くプレス加工を終えた段階またはそのプレス加工の過程で、所定の寸法および形状のプレス成形品または被プレス加工部材として切り離すことができるようにしておく。後者のS3の工程では、最終的なプレス成形品の寸法、形状等を予め考慮して、所定の寸法および形状の鋼板部材に加工(したがって裁断)するようにしておく。その後、S2およびS3の工程を経由した部材には、プレス加工が施され、最終的に目的とする寸法・形状の所望のプレス成形品が製造される(S4)。このプレス加工は、通常は多段階で行われ、3段階以上7段階以下であることが多い。
【0051】
S4の工程は、S2およびS3の工程を経由した部材に対してさらに所定の寸法や形状に裁断する工程を含む場合もある。この場合の「裁断」という作業は、例えば、少なくともプレス加工の過程で、S2およびS3の工程を経由した部材の端部のような最終的なプレス成形品には不要部分を切り離す作業であっても構わないし、また、S2の工程で設けられた鋼板の幅方向の切り込みや穿孔に沿って被プレス加工部材を切り離す作業であっても構わない。
【0052】
なお、図1中、N1ないしN3は、鋼板、部材、プレス成形品を、機械的にあるいは作業員による搬送作業である場合がある。
【0053】
こうして製造されるプレス成形品は、必要に応じて次工程に送られる。次工程としては、例えば、プレス成形品にさらに機械加工を施し、寸法や形状を調整する工程、プレス成形品を所定場所に搬送し、格納する工程、プレス成形品に表面処理を施す工程、プレス成形品を用いて自動車のような目的物を組み立てる組立工程がある。
【0054】
図2は、図1に示した作業を実際に行う装置と鋼板、部材、プレス成形品の流れとの関係を示すブロック図である。この図においては、本発明に係る熱延鋼板はコイル状で準備されており、プレス加工機によりプレス成形品が製造される。プレス加工機は多段プレスを行う機種のものであるが、本件発明はこれに限定されない。
【0055】
プレス加工機の前段に、裁断機その他の前処理機械を設置する場合(図2の(a))もあれば、設置しない場合(図2の(b))もある。裁断機が設置される場合には、コイルから供給される長尺の本発明に係る鋼板から、必要な寸法又は形状の部材を裁断し、この部材がプレス加工機においてプレス加工され、所定のプレス成形品となる。鋼板の幅方向に切り欠きや穿孔を施す前処理機械が設置される場合には、プレス加工機においてその切り欠きや穿孔に沿って裁断が行われても構わない。前処理機械を設置しない場合には、プレス加工機において鋼板がプレス加工される過程で、裁断が行われ、最終的に所定の寸法、形状を有するプレス成形品が製造される。なお、図2における「裁断」の意味は、図1における裁断と同じである。
【0056】
こうして製造されるプレス成形品は、その原材料として表面性状と延性に優れ、コイル内材質変動も少ない本発明に係る鋼板を使用しているので、良好で均一な品質を有するに至り、かかるプレス成型品の製造歩留も高い。このような特長は、プレス成形品が自動車用部材、特にサスペンションアーム等の足廻り部材である場合に特に有用である。
【0057】
【実施例】
[実施例1]
表1に示す化学成分を有する鋼を溶製し、加熱温度1250℃、仕上圧延温度約890℃、巻取温度約620℃で熱間圧延を行い、板厚が3.2mmの鋼板を作製した。得られた鋼板から作製した薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)によって析出物を観察するとともに析出物中のTi、W、Moの組成をTEMに装備されたエネルギー分散型X線分光装置(EDX)による分析から把握し、析出物のTi/(W+Mo)(原子比)の値を求めた。また、マトリックスの組織観察を行った。これらの結果を表1に併記する。なお、表1中、A値は、上記(1)式の(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)}の値、または上記(2)式の(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)+(Mo/96)}の値を示す。
【0058】
さらに、得られた鋼板の長手方向中央部よりJIS5号試験片を採取し、幅方向中央部と端部から65mmの位置の引張特性およびその変化を調査した。引張特性として幅方向中央部の引張強度(TS)および伸び(El)を求め、引張特性の変化については、幅方向中央部と端部の材質差の絶対値で評価した。また、鋼板の伸びフランジ性(λ)を日本鉄鋼連盟規格にしたがって測定した。これら特性結果を表2に示す。
【0059】
表1に示すように、No.1〜4は、組成が本発明の範囲内であり、マトリックス組織がフェライトであり、析出物のTi/(W+Mo)の値が0.1以上であって、本発明の範囲内の本発明例であり、表2に示すように、良好な材質特性および材質安定性を得ることができた。なお、図3に、No.4の鋼板の透過型電子顕微鏡写真を示す。この写真から微細なTiとWとを含む炭化物がフェライト単相組織中に均一に分散していることがわかる。
【0060】
一方、Wを含まないNo.5では、析出物の金属元素としてTiしか含まない比較例であり、強度が低いのにも関わらず延性もNo.1〜4と比較して低く、λも80%を下回る低い値となった。また、引張特性のばらつきも大きかった。
【0061】
【表1】
Figure 0004006974
【0062】
【表2】
Figure 0004006974
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、鋼の成分組成を適切に制御し、実質的にフェライト組織に特定組成のTiおよびWを含む炭化物またはTi、WおよびMoを含む炭化物を分散析出した構成としたので、セメンタイト等の製造熱履歴で形態が変化する粗大Fe炭化物の析出を最小限に抑えることができ、またWの作用によりランナウトテーブル上のγ→α変態が遅延され、幅広い温度域で安定的に析出するTiおよびWを含む微細炭化物が巻取り時に進行するフェライト変態とともに析出するようになるので、ランナウトテーブル上の温度変化やコイル内変動が生じても組織変動が抑えられ、材質均一性に優れた熱延鋼板を得ることができる。また、実質的にフェライト組織にTiとWとを含む微細な炭化物が分散析出するため、高成形性でかつ高強度の熱延鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱延鋼板の加工方法の作業フローの一例を示すフローチャート。
【図2】図1に示した作業を実際に行う装置と鋼板、部材、プレス成形品の流れとの関係を示すブロック図。
【図3】本発明に係る高張力熱延鋼板の金属組織を示す透過型電子顕微鏡写真。

Claims (7)

  1. 重量%で、0.01≦C≦0.1%、Si≦0.5%、Mn≦2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Cr≦0.5%、W:0.01〜1.5%、Ti:0.02〜0.2%、Nb≦0.08%を含むとともに、C、Ti、Wを以下の(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的な不純物元素からなり、実質的にフェライト組織に、原子比でTi/W≧0.1を満たす範囲でTiおよびWを含む炭化物が分散析出してなることを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板。
    0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)}≦1.5 …(1)
    ただし、上記(1)式中、C、Ti、Wは各成分の重量%を表す。
  2. 重量%で、0.01≦C≦0.1%、Si≦0.5%、Mn≦2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.1%、N≦0.006%、Cr≦0.5%、W:0.01〜1.5%、Mo:0.05〜0.6%、Ti:0.02〜0.2%、Nb≦0.08%を含むとともに、C、Ti、W、Moを以下の(2)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的な不純物元素からなり、実質的にフェライト組織に、原子比でTi/(W+Mo)≧0.1を満たす範囲でTi、WおよびMoを含む炭化物が分散析出してなることを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板。
    0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(W/192)+(Mo/96)}≦1.5 …(2)
    ただし、上記(2)式中、C、Ti、W、Moは各成分の重量%を表す。
  3. 表面に溶融亜鉛系めっき皮膜を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板。
  4. 請求項1から請求項のいずれかの成分組成を有する鋼をオーステナイト単相域の温度に加熱後、熱間圧延を行うにあたり、880℃以上で仕上圧延を完了し、550〜700℃で巻取ることを特徴とする材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板の製造方法。
  5. 請求項1から請求項いずれかに記載の鋼板からなる部材を準備する第1の工程と、前記部材にプレス成形を施して所望の形状のプレス成形品に加工する第2の工程とを有する高成形性高張力熱延鋼板の加工方法。
  6. 前記プレス成形品は、自動車用部品である請求項に記載の高成形性高張力熱延鋼板の加工方法。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の鋼板により製造された自動車用部品。
JP2001334465A 2001-10-31 2001-10-31 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 Expired - Fee Related JP4006974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334465A JP4006974B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334465A JP4006974B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138343A JP2003138343A (ja) 2003-05-14
JP4006974B2 true JP4006974B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19149587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334465A Expired - Fee Related JP4006974B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006974B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854957B2 (ja) 2003-10-20 2006-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006051543A (ja) 2004-07-15 2006-02-23 Nippon Steel Corp 冷延、熱延鋼板もしくはAl系、Zn系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法および熱間プレス部品
JP4551169B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法
EP1790422B1 (en) 2004-09-15 2012-02-22 Nippon Steel Corporation Process for producing a high-strength part
JP4551300B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法
JP4819489B2 (ja) 2005-11-25 2011-11-24 Jfeスチール株式会社 一様伸び特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4557080B2 (ja) * 2009-01-16 2010-10-06 Jfeスチール株式会社 析出強化型高強度鋼板の製造方法、および析出強化型高強度鋼板
JP2009138276A (ja) * 2009-01-16 2009-06-25 Jfe Steel Corp 析出強化型高強度鋼板の設計方法、その製造方法、および析出強化型高強度鋼板
CN104011234B (zh) 2011-12-27 2015-12-23 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
WO2013115205A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法
CN103952624B (zh) * 2014-04-21 2016-08-24 武汉钢铁(集团)公司 一种厚度为0.2 mm的超高强度涂漆捆带及其生产方法
CN103938093B (zh) * 2014-04-21 2016-06-29 武汉钢铁(集团)公司 一种厚度为0.3 mm的涂镀捆带及其生产方法
CN107299288A (zh) * 2017-05-27 2017-10-27 苏州铭晟通物资有限公司 一种五金件用钨钢金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003138343A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888128B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP7055171B2 (ja) オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
JP3882577B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3637885B2 (ja) 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4006974B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
CN108884532B (zh) 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
JP3821043B2 (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3591502B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3760888B2 (ja) 加工性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3775337B2 (ja) 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2002322543A5 (ja)
JP3775341B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
EP3464663A1 (en) Twip steel sheet having an austenitic matrix
EP3464661A1 (en) Method for the manufacture of twip steel sheet having an austenitic matrix
JP3775340B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板および加工方法
JP3821042B2 (ja) 強度安定性に優れた高成形性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3775339B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
CN113166837B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP2002226937A (ja) 成形後の熱処理による強度上昇能に優れた冷延鋼板およびめっき鋼板ならびに冷延鋼板の製造方法
CN114207172A (zh) 高强度钢板、高强度部件及其制造方法
JP3726773B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JPH0665645A (ja) 高延性熱延高張力鋼板の製造方法
JP3775334B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees