JP4006654B2 - ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料 - Google Patents

ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4006654B2
JP4006654B2 JP21907396A JP21907396A JP4006654B2 JP 4006654 B2 JP4006654 B2 JP 4006654B2 JP 21907396 A JP21907396 A JP 21907396A JP 21907396 A JP21907396 A JP 21907396A JP 4006654 B2 JP4006654 B2 JP 4006654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
diarylethene
group
diarylethene derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21907396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045732A (ja
Inventor
正浩 入江
欣吾 内田
貴之 石川
Original Assignee
入江  正浩
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 入江  正浩 filed Critical 入江  正浩
Priority to JP21907396A priority Critical patent/JP4006654B2/ja
Publication of JPH1045732A publication Critical patent/JPH1045732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006654B2 publication Critical patent/JP4006654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なジアリールエテン誘導体及び光スイッチング素子等のフォトニクス分野に応用可能なフォトクロミック材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フォトクロミック材料は、光の作用により化学結合状態の異なる2種の異性体を可逆的に生成する分子または分子集合体を含むものであり、その生成する異性体により吸収スペクトルあるいは屈折率が変化するものである。このフォトクロミック材料が有する物性の変化を利用して、光記録あるいは光スイッチ素子等のフォトニクス分野に応用する研究開発が進展している。一般に、フォトクロミック材料をフォトニクス分野に応用する際の最大の課題は、繰り返し耐久性を如何に向上させるかにあり、数十回程度の繰り返しによって劣化するようなものでは実用化することは不可能である。
【0003】
現在、フォトクロミック材料として、アゾベンゼン、スピロベンゾピラン等を用いた研究が行われてきているが、これらの材料は、繰り返し耐久性に乏しいという問題を有している。そこで、繰り返し耐久性に優れたフォトクロミック材料として、ベンゾチオフェン環をアリール基とするジアリールエテンが報告されているが(K.Uchida et al.Bull.Chem.Soc.Jpn.63,1311(1990)、M.Hanazawa et al.J.Chem.Soc.Chem.Commun.206(1992))、チオフェン環を用いると変換率は向上するものの、光定常状態においては変換率が低く、また、繰り返し耐久性に劣るという欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術における上記した実情に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、フォトクロミック性に優れた新規なジアリールエテン誘導体を提供することにある。また、本発明の他の目的は、光による閉環反応の効率が高く、かつ、繰り返し耐久性に優れたジアリールエテン誘導体からなるフォトクロミック材料を提供することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するため、ジアリールエテン系化合物についてジアリールエテンの光閉環反応の収率を向上させるには、アリール基としてはベンゾチオフェン環よりも小さいヘテロ5員環が望ましいこと、その光劣化はエンドパーオキシドの生成に起因する(谷口他、日本化学会誌、1138(1992))ために、エンドパーオキシドを生成しない構造であること、及び閉環体に熱安定性を付与するには、芳香族安定化エネルギーの小さいアリール基が求められること等について考慮し、鋭意検討した結果アリール基としてチアゾールを選択したジアリールエテン系誘導体が優れたフォトクロミック性能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明のジアリールエテン誘導体は、下記式(1)
【化2】
Figure 0004006654
(式中、R1 、R2 は、それぞれアルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示す。)
で表される。また、その異性体は、式(1)で表されるジアリールエテン誘導体に紫外線等を照射する際に形成される互変異性体であり、下記式(2)で表されるものである。
【0007】
【化3】
Figure 0004006654
(式中、R1 、R2 は、それぞれアルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示す。)
また、本発明のフォトクロミック材料は、式(1)で表されるジアリールエテン誘導体からなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明における一般式(1)で表されるジアリールエテン誘導体において、一般式(1)中のR1 及びR2 は、炭素数1〜6のアルキル基として、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル基、炭素数1〜6のアルコキシ基として、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ基、または、アリール基として、例えば、フエニル、トリル、キシリル、ビフエニル、ナフチル、4−ヒドロキシフェニル、4−アミノフェニル基があげられる。なかでも、R1 とR2 の組合わせとしては、それぞれ、(a)メチル基とメチル基、(b)エトキシ基とメチル基、(c)メトキシ基とフェニル基または(d)メチル基とフェニル基であることが好ましい。
【0009】
本発明の一般式(1)で表されるジアリールエテン誘導体は、種々の方法により製造できるが、例えば、下記式(3)で表されるチアゾールハライド誘導体をリチオ化反応させて得られるチアゾールリチウム誘導体に、オクタフルオロシクロペンテン(ペルフルオロシクロペンテン)を反応させることにより容易に製造することができる。
【化4】
Figure 0004006654
(式中、R1 、R2 は、それぞれアルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示す。Xは臭素原子またはヨウ素原子を示す。)
【0010】
以下、本発明のジアリールエテン誘導体の詳細な製造方法について説明する。
先ず、式(3)で表されるチアゾールハライド誘導体を、アルキルリチウムまたはリチウムジアルキルアミドと反応させることにより、ハロゲンをリチウムに置換したチアゾールリチウム誘導体が得られる。この反応溶媒としては、テトラヒドロフランやジエチルエーテル等のエーテル系溶媒が好ましく用いられ、さらに低温における溶媒の凝固を防止するために、n−ヘキサン、n−ペンタン等の低級アルカンと混合して用いてもよい。
【0011】
リチオ化剤のアルキルリチウム、リチウムジアルキルアミドとしては、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等が挙げられるが、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液が好適である。リチオ化剤の使用量は、チアゾールリチウム誘導体の総量に対し、1.0〜1.2倍モルであることが好ましい。反応温度は、−45〜−120℃の範囲、好ましくは−70〜−110℃の低温で行う。反応時間は、通常、20分〜3時間の範囲、好ましくは30分〜2時間である。
【0012】
次いで、得られたチアゾールリチウム誘導体に、ペルフルオロシクロペンテンを添加して反応させる。その際、ペルフルオロシクロペンテンは、チアゾールハライド誘導体の0.5〜0.8倍モル量を用いることが好ましく、希釈することなく、あるいは、溶媒に希釈して添加することができる。通常、この反応温度は、−60〜−110℃の範囲であり、反応時間は30分〜5時間である。反応終了後には、直ちに水またはアルコール等を加えて反応を完了させてもよいし、または、溶液温度を室温まで戻してから反応を完結させてもよいが、低温状態で反応を完了させた方が高収率である。
上記方法で得られた反応生成物を、抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等の方法によって分離精製することにより、本発明の式(1)で表されるジアリールエテン誘導体を製造することができる。
また、本発明の式(1)で表されるジアリールエテン誘導体に、紫外線等の比較的短波長の光を照射することにより、式(2)で表される閉環体が生成する。
【0013】
本発明の新規ジアリールエテン誘導体をフォトクロミック材料として用いた記録層を有する光記録材料は、公知の方法により容易に得ることができる。例えば、上記ジアリールエテン誘導体を、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂バインダーと共に、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、四塩化炭素、クロロホルム等の溶媒に分散または溶解させて、適当な基板上に塗布する方法、または、ジアリールエテン誘導体を、上記した溶媒に溶解し、ガラスセル等に封入する方法等によって記録層を形成することにより、光記録材料とすることができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンの製造
(1)4−ブロモ−5−エトキシ−2−メチルチアゾールの製造
【化5】
Figure 0004006654
【0015】
50mlの茄子型フラスコに、5−エトキシ−2−メチルチアゾール2.00g及び溶媒として四塩化炭素50mlを入れ、この溶液にn−ブロモサクシンイミド(NBS)4gを加えて、しばらく室温で攪拌した後、反応開始剤のベンゾイルパーオキサイド(BPO)532.8mgを添加する。この際、反応溶液が茶色に変色して温度が上昇するので注意する必要がある。この反応の温度上昇が落ち着いた後、そのまま室温で一昼夜攪拌する。その後、20%NaOH水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルを用いて抽出する。その有機層を集めて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去した後、クーゲルロールを用いて蒸留することにより、上記反応式Aに示すようにして、4−ブロモ−5−エトキシ−2−メチルチアゾール3.31g(75.4%)を得た。
【0016】
得られた4−ブロモ−5−エトキシ−2−メチルチアゾールは、沸点が150〜151℃(38mmHg)であった。また、その核磁気共鳴スペクトルによる分析値(CDCl3 、δ値、ppm)は、200MHzにおいて、次のとおりであった。1.43(t,3H)、2.60(s,3H)、4.13(q,2H)。
【0017】
(2)1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンの製造
【化6】
Figure 0004006654
【0018】
50mlの3つ口フラスコの窒素雰囲気下に、4−ブロモ−5−エトキシ−2−メチルチアゾール3.00g(13.5ミリモル)及び乾燥テトラヒドロフラン30mlを入れ、これをドライアイス−メタノール浴により反応系を−60℃に冷却する。次に、n−ブチルリチウム9.4ml(14.85ミリモル)を、シリンジで温度上昇に注意しながら滴下し、−60℃で45分間攪拌する。これを薄層クロマトグラフィー(TLC)によりリチオ化反応が進行していることを確認した後、オクタフルオロシクロペンテン0.89ml(6.75ミリモル)を3回に分けて添加し、室温まで温度上昇させる。TLCでフォトクロミック反応を確認した後、水とジエチルエーテルを用いて反応を停止させる。
この反応生成物をジエチルエーテルで3回抽出し、その有機層を集めて、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧で留去した後、5%酢酸エチル/トルエン溶液の分取用クロマトグラフィー(PLC)で精製し、フォトクロミック成分を取出し、酢酸エチルで抽出する。この溶媒を減圧で留去することにより、上記反応式Bに示すようにして、1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテン452mg(収率7.31%)を得た。
【0019】
得られた1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンは、融点が141〜143℃であった。また、その核磁気共鳴スペクトルによる分析値(CDCl3 、δ値、ppm)は、200MHzにおいて、次のとおりであつた。1.12(t,6H)、2.62(s,6H)、6.87(q,4H)。また、その元素分析値(%)を表1に示す。
【表1】
Figure 0004006654
【0020】
実施例2
実施例1で得られた1,2−ビス(5−エトキシ−2−メチルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンを、ヘキサンに溶解させて紫外線及び可視光線による吸収スペクトルの変化を測定した。その吸収スペクトルの変化を、図1に示す。この化合物は、331nmの紫外線を照射すると赤色に着色し、また、これに400nm以上の可視光線を照射すると消色した。
上記の化合物は、赤色に着色した状態では、2個のチアゾール環の5位同士が共有結合することにより炭素6員環の閉環体となっており、また、消色した状態では、その共有結合のない開環体となるという、2種の互変異性体を有するものである。また、この吸収スペクトルの変化は、4000回繰り返しても何ら変ることがなかった。
【0021】
実施例3
1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンの製造
(1)2−フェニル−4−ブロモ−5−メチルチアゾールの製造
【化7】
Figure 0004006654
【0022】
2−フェニル−5−メチルチアゾール1.25g(4.92ミリモル)を二硫化炭素30mlに溶解させ、氷水で冷却する。この溶液に臭素0.44ml(9.70ミリモル)を温度上昇に注意しながら滴下し、室温で2昼夜攪拌する。その後、水を加えて反応を停止させ、クロロホルム100mlを用いて抽出する。その有機層を水及びハイポ水で洗浄し、洗浄された有機層を集めて無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去する。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル/ヘキサンの9:1混合溶媒)で精製することにより、上記反応式Cに示すようにして、2−フェニル−4−ブロモ−5−メチルチアゾール600mg(収率48%)を得た。
【0023】
得られた2−フェニル−4−ブロモ−5−メチルチアゾールの核磁気共鳴スペクトルによる分析値(CDCl3 、δ値、ppm)は、200MHzにおいて、次のとおりである。2.49(s,3H)、7.45〜7.89(m,5H)。
【0024】
(2)1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンの製造
【化8】
Figure 0004006654
【0025】
2−フェニル−4−ブロモ−5−メチルチアゾール600mg(2.36ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン30mlに溶解させ、反応系を−60℃に冷却する。これにn−ブチルリチウム1.76mlを温度上昇に注意しながら滴下し、−60℃に保持して1時間攪拌する。完全にリチオ化反応が進行したことを確認した後、オクタフルオロシクロペンテン0.16ml(1.18ミリモル)を3回に分けて注入して自然に温度上昇させ、その後、室温で1昼夜攪拌する。これに水を加えて反応を停止させ、ジエチルエーテル100mlを用いて抽出する。
その有機層を集めて溶媒を減圧で留去し、その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル/ヘキサンの9:1混合溶媒)で精製することにより、上記反応式Dに示すようにして、1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテン30mg(収率2.97%)を得た。
【0026】
得られた1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンの融点は、148〜150℃であり、また、その核磁気共鳴スペクトルによる分析値(CDCl3 、δ値、ppm)は、200MHzにおいて、次のとおりである。1.60〜2.15(s,6H)、7.45〜7.99(m,10H)。また、その元素分析値(%)を表に示す。
【表2】
Figure 0004006654
【0027】
実施例4
実施例3で得られた1,2−ビス(5−メチル−2−フェニルチアゾール)ヘキサフルオロシクロペンテンを、ヘキサンに溶解させて紫外線及び可視光線による吸収スペクトルの変化を測定した。その吸収スペクトルの変化を、図2に示す。この化合物は、313nmの紫外線を照射すると赤色に着色し、また、これに400nm以上の可視光線を照射すると消色した。
上記の化合物は、赤色に着色した状態では、2個のチアゾール環の5位同士が共有結合することにより炭素6員環の閉環体となっており、また、消色した状態では、その共有結合のない開環体となっているという、2種の互変異性体を有するものである。また、この吸収スペクトルの変化は、4000回繰り返しても何ら変ることがなかった。
【0028】
【発明の効果】
本発明のチアゾール環をアリール基とする式(1)で表されるジアリールエテン誘導体は、光による閉環反応の効率が高く、発色と消色の繰り返し耐久性に優れたフォトクロミック性を有するものであり、光スイッチング素子等のフォトニクス分野における優れた性能を有する可逆的記録材料として広範囲に応用できる極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1で得られたジアリールエテン誘導体の光吸収スペクトルの変化図である。
【図2】 本発明の実施例3で得られたジアリールエテン誘導体の光吸収スペクトルの変化図である。

Claims (2)

  1. 下記式(1)
    Figure 0004006654
    (式中、R、Rは、それぞれアルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示す。)で表されるジアリールエテン誘導体。
  2. 請求項1記載の式(1)で表されるジアリールエテン誘導体からなるフォトクロミック材料。
JP21907396A 1996-08-02 1996-08-02 ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料 Expired - Fee Related JP4006654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21907396A JP4006654B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21907396A JP4006654B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045732A JPH1045732A (ja) 1998-02-17
JP4006654B2 true JP4006654B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=16729845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21907396A Expired - Fee Related JP4006654B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006654B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557552B1 (ko) * 2001-06-29 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
US7755826B2 (en) 2003-07-07 2010-07-13 The University Of Hong Kong Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof
US7355775B2 (en) 2003-07-07 2008-04-08 The University Of Hong Kong Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof
US8648206B2 (en) 2006-12-15 2014-02-11 Kyushu University, National University Corporation Light-activated actuator element
WO2021051231A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 The University Of Hong Kong Photo-responsive coordination compounds with photo-controllable electron-transporting and electrical conducting properties, and fabrication of organic electronics and organic resistive memory devices with photo-switchable performance
CN114656646B (zh) * 2022-04-19 2023-02-17 江西科技师范大学 一种二芳烯COFs材料的合成方法及在光控吸附中应用
CN117551258B (zh) * 2024-01-10 2024-03-15 西南石油大学 一种生物来源光响应环氧树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1045732A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Substituent position effect on the properties of isomeric photochromic diarylethenes bearing chlorine atoms
EP1313729B1 (en) Design and synthesis of thiophene derived nlo materials for electro-optic applications
US6348992B1 (en) Sterically stabilized polyene-bridged second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same
US5734065A (en) Thiophene derivative and the polymer thereof and methods for production thereof
WO2002070624A1 (fr) Matière photochrome
JPH075572B2 (ja) 2―[2―(2―ヒドロキシフェニル)ビニルピラジンおよびその製造法
JP4006654B2 (ja) ジアリールエテン誘導体及びそれを用いるフォトクロミック材料
JPS61225192A (ja) 新規なテトラフエニルジチオ−ル錯化合物及びその用途
JPH08245579A (ja) ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料
JP3921675B2 (ja) エチニル基を有するジアリールエテン系化合物
JP4814454B2 (ja) フォトクロミック材料の製造方法
JP2746452B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
Nagai et al. Trifluoromethyl-substituted donor–acceptor norbornadiene, useful solar energy material
JPH03261782A (ja) ジアリールエテン系化合物
CN1205206C (zh) 不对称型二芳基乙烯类光致变色化合物及其制备方法与应用
JP2666225B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
US6660868B2 (en) Photo-induced phase transition organic material
US3766209A (en) Method for the preparation of juvenile hormone mimics
JP3384087B2 (ja) フォトクロミック光記録材料
JPH06220048A (ja) 共役二重結合鎖を有するスルホン化ジアリールエテン系化合物
JPH05222036A (ja) スルフォン化ジアリールエテン誘導体
JP2000256664A (ja) 屈折率を光制御できるフォトクロミックアモルファス材料
JPH05222035A (ja) ジアリールエテン系化合物
JPH06199846A (ja) ジアリールエテン系化合物
JPH03271286A (ja) ベンゾチオフェン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees