JP4006201B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4006201B2
JP4006201B2 JP2001223289A JP2001223289A JP4006201B2 JP 4006201 B2 JP4006201 B2 JP 4006201B2 JP 2001223289 A JP2001223289 A JP 2001223289A JP 2001223289 A JP2001223289 A JP 2001223289A JP 4006201 B2 JP4006201 B2 JP 4006201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
image display
display device
camera body
rotating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037760A (ja
Inventor
良幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001223289A priority Critical patent/JP4006201B2/ja
Publication of JP2003037760A publication Critical patent/JP2003037760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006201B2 publication Critical patent/JP4006201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置を備えたビデオカメラ、特にVTR一体型ビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、この種のビデオカメラにおいてビデオカメラ本体の小型化により、撮影または再生画の操作を行う操作スイッチ類の配置場所が限定されてきている。たとえば、図12に示されるように画像表示部42を備えた開閉自在な画像表示装置43が、ビデオカメラ本体40上の固定された外装面41に配設される場合がある。なお、画像表示装置43は、ビデオカメラ本体40に収納された際に外装面41に対面するようになっている。
【0003】
また、画像表示装置43とビデオカメラ本体40をつなぐ連結部45の付近に、両者を電気的に接続する電線46(図12)を配置する必要がある。電線46が外観部に見えてしまうことがあるため、このような場合、電線46を黒などの目立たない色にするか、または図11のように新規の目隠し部材47で覆い隠すようにしていた。
【0004】
また、高密度に実装されたビデオカメラ内部は、空気の対流が起こりづらい。電気消費による各部品の発生する熱を効果的に外気と接触させて、放熱による温度降下を図るために、銅やアルミなどの伝熱部材を外装カバーなどに接触させていた。
【0005】
また、図11のように音声の再生のために使用するスピーカ49をビデオカメラ本体40の内部に配置する場合がある。この場合、スピーカ49で発生する音を外部に伝えるために、ビデオカメラ本体40の外装面に空気の抜ける穴48を設けていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような従来技術では、図13においてビデオカメラ本体40上の画像表示部42または44を見て撮影を行ったり、再生画を確認したりしながら各操作キーを操作する。この場合、各画像表示部42または44が、外装面41(操作キーパネル)と垂直に配置されているので、操作キーの位置を確認するために視線を横方向にずらして操作しなければならない。
【0007】
図12の画像表示装置43をビデオカメラ本体40に対して回動させると、画像表示装置43とビデオカメラ本体40を電気的に接続する電線46などが露呈し、外観品位が悪くなることがある。前述したように電線46を隠すためだけに、図11のような目隠し部材47を追加しなければならない。
【0008】
さらに、小型化したビデオカメラ本体40の内部で、放熱のための伝熱部材を引き回すのは実質的に困難である。また、スピーカ49の音を外部に伝えるために、外装面41に穴48を空けているため、そのままでは外観品位が悪い等の問題があった。
【0009】
本発明はかかる実情に鑑み、操作スイッチ類の操作性の向上を図り、放熱性および外観品位等に優れたビデオカメラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のビデオカメラは、撮影画像を確認するビューファインダとビデオカメラ本体に対して開閉可能に構成された画像表示装置とを備えたビデオカメラであって、前記画像表示装置を前記ビデオカメラ本体に閉合した際、前記ビデオカメラ本体側の閉合部位に、前記画像表示装置の開閉に連動して回動する回動板を有し、前記回動板はその回動方向に広がりを持つカバー部材を有し、このカバー部材が少なくとも通気性材料で構成されるとともに、前記ビデオカメラ本体側の前記閉合部位の内側にスピーカが配置されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明のビデオカメラにおいて、前記画像表示装置が開いた際、少なくとも前記画像表示装置および前記ビデオカメラ本体間の電気的コネクタ部を覆い隠すことができるように構成されたことを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、ビデオカメラ本体上の画像表示部を確認しながら各種操作スイッチを操作する際のスイッチ類の視認性が向上し、ビデオカメラの操作性が向上する。また、傾斜した回動面側面を通気性、熱伝導性の良い部材で構成することで、ビデオカメラ内部の温度上昇の軽減を図るとともに、内部のスピーカの音を効率的かつ美観を損なわずに外部に伝えることが可能となる。さらに、ビデオカメラ本体と画像表示部を電気的につなぐ電線などを、別部材を使うことなく隠すことができるので、部品点数の削減とビデオカメラの品位の向上が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基き、本発明によるビデオカメラの好適な実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は本発明を最も良く説明した図であり、図において1はビデオカメラ本体、2は撮像用のビデオレンズ、3はビデオカメラ本体1の側面に設けられた画像表示装置である。この画像表示装置3は連結部7によってビデオカメラ本体1に連結支持され、水平方向および連結部7を中心とした水平方向を軸とした方向に、それぞれ回動および回転可能に支持されている。4は画像表示装置3上に設置された画像表示部であり、主に液晶表示装置(以下、LCDパネルと呼ぶ)が使用されている。
【0019】
5は画像表示装置3をビデオカメラ本体1に収納した際にこの画像表示装置3の一面と相対するように構成された回動板であり、画像表示装置3の開閉に連動して回動するビデオカメラ本体1側の閉合部位に配置される。この回動板5には、撮影または再生を行う際の各処理制御用の操作スイッチ類100が配設され、かつビデオカメラ本体1に軸8を介して回動自在に取り付けられており、画像表示装置3の開閉動作に連動して矢印a方向に回動する。
【0020】
6はビデオカメラ本体1上に設置された第2の画像表示装置(以下、EVFと呼ぶ)である。ビデオカメラの使用者は、撮影または撮影された映像を再生して確認する際、EVF6またはLCDパネル4で撮影画像または再生画像を確認しながら撮影または再生を行うことができる。使用者は各画像を確認しながら、回動板5上の操作スイッチ類100を操作する。このとき図2から明かなように、LCDパネル4またはEVF6を正面から見ながらでも、操作スイッチ類100の位置を判別することができるため、操作し易くしかもその操作を的確に行なうことができる。
【0021】
図3、図4および図5は、本発明の構造を説明した部分断面図であり、図において9は回動板5が外部からの力で閉じてしまわないように固定する部材、10はビデオカメラ本体1に設けられた画像表示装置3の回動を制御する軸、11は画像表示装置3の回動に連動し、かつ固定部材9を移動させるための規制部材、12は固定部材9が規制部材11から力を受けていないときに、所定の位置に留めておくためのバネ(引張りスプリング)、13は回動板5の開き角度を規制する部材、14は軸8を中心にして回動板5をビデオカメラ本体1から離れる方向に回動するように付勢するバネ(ねじりスプリング)である。
【0022】
図3は、画像表示装置3をビデオカメラ本体1に収納したときの状態を示している。このとき回動板5は、ビデオカメラ本体1上の画像表示装置3に相対する面に収納される。図4は、図3の位置より画像表示装置3をビデオカメラ本体1から離れる方向に任意の角度だけ回動したときの図である。この際、固定部材9は規制部材11に押され、かつバネ12から力を受けながら移動する。また、画像表示装置3の回動に連動して、回動板5が回動する。図5は画像表示装置3が90°開き切った状態であり、回動板5は規制部材13に規制される位置まで開く。そのとき規制部材11によって移動した固定部材9によって、回動板5は外部からの力で閉じないようになる。
【0023】
また、回動板5が上記のように回動することで、すでに図12あるいは図13に示したように画像表示装置43とビデオカメラ本体40を電気的につなぐ電線46(電気的コネクタ部)を覆い隠すことができる。
【0024】
以上のように撮影中の撮影画像の確認または撮影映像の再生画の確認をしながら、各種操作スイッチを操作する。その際に操作スイッチ類100の配設された面がビデオカメラ本体1に対して傾斜して配置されるため、操作スイッチ類100の視認性が向上し、ビデオカメラの操作性が向上する。また、操作スイッチ類100の配設された面が回動することで、画像表示装置3が開いた際に見える画像表示装置3とビデオカメラ本体1とをつなぐ電線等を、別部材を使うことなく覆い隠すことができる。これにより部品点数の削減とビデオカメラの外観品位の向上が可能となる。
【0025】
(第2の実施形態)
つぎに、本発明の第2の実施形態を説明する。
図6は、本発明による第2の実施形態を示すビデオカメラの斜視図であり、図において20はビデオカメラ本体、21はビデオカメラ本体20の側面に設けられた画像表示装置であり、画像表示部24が配設されている。また、22は画像表示装置21をビデオカメラ本体20に収納した際にこの画像表示装置21の一面と相対するように構成された回動板であり、画像表示装置21の開閉に連動して回動するビデオカメラ本体20側の閉合部位に配置される。なお、回動板22には、図示を省略したが前述の実施形態で説明した操作スイッチ類100あるいはそれと同等なものが配設されるようにしてもよい。
【0026】
また、23はパンチングメタルなどの空気を容易に通す材料(通気性材料)もしくは熱伝導性の良い材料(熱伝導性材料)で形成された壁部材(あるいはカバー)、24はビデオカメラ本体20側の内部に設けられた音声を再生するスピーカである。壁部材23は回動板22の回動方向に広がりを持ち、該回動板22と連動する。そして、回動板22が開いたときに壁部材23がビデオカメラ本体20の内部から外気に触れる位置まで露出する。
【0027】
以上のように構成することで、回動して傾斜した回動板22の内側に空間ができ、外気との空気の対流が起こり易くなる。これによりビデオカメラの内部温度の上昇が軽減され、その結果放熱のための伝熱部材等を削減することができる。さらに、以上のような構成により外部に音の振動を伝えることができるので、内部のスピーカの音を効率的、かつ美観を損なわずに外部に伝えることができる。
【0028】
(第3の実施形態)
つぎに、本発明の第3の実施形態を説明する。
図7〜図10は、本発明による第3の実施形態におけるビデオカメラの斜視図であり、図において50はビデオカメラ本体、51はビデオカメラ本体50の側面に設けられた画像表示装置であり、画像表示部53が配設されている。また、52は撮影または再生を行う際の各処理制御用の操作スイッチ類200が配設された操作スイッチパネルであり、この操作スイッチパネル52は、画像表示装置51の開閉動作(矢印B)に連動して、矢印b方向に回動する。
【0029】
ここで、図7は画像表示装置51がビデオカメラ本体50に収納された状態の図、また図8は画像表示装置51が開いた状態の図である。このとき操作スイッチパネル52は、図7のように画像表示装置51がビデオカメラ本体50に収納されている場合には閉じており、画像表示装置51が開いたときには、図8のように開いた状態となる。
【0030】
図9および図10は本発明の構造を説明した部分断面図であり、図9は画像表示装置51がビデオカメラ本体50に収納された状態の図、図10は画像表示装置51が開いた状態の図である。図において、54はビデオカメラ本体50に取り付けられた画像表示装置51の回動を制御する軸、55は操作スイッチパネル52の回動の中心となる軸、56は軸55を中心に操作スイッチパネル52をビデオカメラ本体50から離れる方向に回動するように付勢するバネ(ねじりスプリング)である。
【0031】
上記構成により、画像表示装置51がビデオカメラ本体50に収納されている状態では、操作スイッチパネル52はビデオカメラ本体50の内部に収納されている。この状態から画像表示装置51を矢印B方向に回動させると、操作スイッチパネル52は付勢バネ56によって、軸55を中心に矢印b方向に回動する。そして、操作スイッチ類200がビデオカメラ本体50の外観面に現れる。
【0032】
以上のように撮影中の撮影画像の確認または撮影映像の再生画の確認をしながら、各種操作スイッチを操作する。その際に操作スイッチ類200が配設された面が撮影者側に向くようにビデオカメラ本体50の外観面に現れる。これにより操作スイッチ類200の視認性が向上し、ビデオカメラの操作性が向上する。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、この種のビデオカメラにおいて操作スイッチ類の配設された面がビデオカメラ本体に対して傾斜して配置されることで、操作スイッチ類の視認性が向上し、円滑かつ的確に操作することができる。また電気的コネクタ部を別部材を使うことなく覆い隠すことができるため、部品点数を削減するとともに外観品位を向上することができる等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を最もよく表すビデオカメラの外観斜視図である。
【図2】本発明を最もよく表すビデオカメラの外観後方図である。
【図3】本発明による機構部分を説明する断面図である。
【図4】本発明による機構部分を説明する断面図である。
【図5】本発明による機構部分を説明する断面図である。
【図6】本発明による第2の実施形態を示すビデオカメラの外観斜視図である。
【図7】本発明による第3の実施形態を示すビデオカメラの外観斜視図である。
【図8】本発明による第3の実施形態を示すビデオカメラの外観斜視図である。
【図9】本発明による第3の実施形態における機構の断面図である。
【図10】本発明による第3の実施形態における機構の断面図である。
【図11】従来例を示すビデオカメラの外観斜視図である。
【図12】従来例を示すビデオカメラの外観斜視図である。
【図13】従来例を示すビデオカメラの外観斜視図である。
【符号の説明】
1,20,50 ビデオカメラ本体
2 撮像レンズ
3,21,51 画像表示装置
4,24,53 画像表示部
5,22 回動板
6 画像表示部
7 連結部
8,55 開閉軸
9 固定部材
10,54 回動制御軸
11 規制部材
12 バネ
13 角度規制部材
14,56 開閉用バネ
23 壁部材
25 スピーカ
100 操作スイッチ類

Claims (2)

  1. 撮影画像を確認するビューファインダとビデオカメラ本体に対して開閉可能に構成された画像表示装置とを備えたビデオカメラであって、
    前記画像表示装置を前記ビデオカメラ本体に閉合した際、前記ビデオカメラ本体側の閉合部位に、前記画像表示装置の開閉に連動して回動する回動板を有し、
    前記回動板はその回動方向に広がりを持つカバー部材を有し、このカバー部材が少なくとも通気性材料で構成されるとともに、前記ビデオカメラ本体側の前記閉合部位の内側にスピーカが配置されることを特徴とするビデオカメラ。
  2. 前記画像表示装置が開いた際、少なくとも前記画像表示装置および前記ビデオカメラ本体間の電気的コネクタ覆い隠すことができるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
JP2001223289A 2001-07-24 2001-07-24 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP4006201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223289A JP4006201B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223289A JP4006201B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037760A JP2003037760A (ja) 2003-02-07
JP4006201B2 true JP4006201B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19056652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223289A Expired - Fee Related JP4006201B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006201B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500732B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4985523B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-25 株式会社Jvcケンウッド ビデオカメラ
JP6218317B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-25 カシオ計算機株式会社 回動部材の回動軸収容構造、及び電子機器
CN115547155B (zh) * 2022-09-28 2024-04-09 北京智扬北方国际教育科技有限公司 一种汽车教学理实一体化实操平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003037760A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089204A (ja) ビデオカメラ
JP2005160081A (ja) 回転型円筒カメラ及びスイベルヒンジ構造を有する移動通信端末機
US20050200748A1 (en) Image photographing apparatus and assembly method thereof
US7580627B2 (en) Camera with display panel
JP4006201B2 (ja) ビデオカメラ
JP4512959B2 (ja) 撮像装置
JP2010198003A (ja) 開閉扉ロック装置
JP3551219B2 (ja) 画像表示装置
JP4151272B2 (ja) 電子機器、ヒンジ装置及び撮像装置
JP3869958B2 (ja) 撮像装置
JP4044570B2 (ja) 撮像装置
JP2020068442A (ja) 撮像装置
JP3912915B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0832841A (ja) ビデオ一体形カメラ
JP4569648B2 (ja) 電子機器、ヒンジ装置及び撮像装置
JPH1188735A (ja) 記録再生装置
JP2005109711A (ja) 携帯型カメラ
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005304067A (ja) 撮像装置
JP4026966B2 (ja) ビデオカメラ
KR100678664B1 (ko) 캠코더
JP2016187120A (ja) 電子機器
JP3941245B2 (ja) 電子機器
JP3536848B2 (ja) 撮影装置
JP4239838B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees