JP4006018B2 - 磁力線ビーム加工装置 - Google Patents

磁力線ビーム加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4006018B2
JP4006018B2 JP26811698A JP26811698A JP4006018B2 JP 4006018 B2 JP4006018 B2 JP 4006018B2 JP 26811698 A JP26811698 A JP 26811698A JP 26811698 A JP26811698 A JP 26811698A JP 4006018 B2 JP4006018 B2 JP 4006018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
workpiece
moving table
magnetic field
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26811698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000094300A (ja
Inventor
新保義憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Denko Co Ltd
Original Assignee
Kyoei Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Denko Co Ltd filed Critical Kyoei Denko Co Ltd
Priority to JP26811698A priority Critical patent/JP4006018B2/ja
Publication of JP2000094300A publication Critical patent/JP2000094300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006018B2 publication Critical patent/JP4006018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミ、ステンレス、合成樹脂等の非磁性体からなる精密部品の製造に適用され、表面のバリ取り、研磨及び洗浄等の加工を行う磁力線ビーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミ等の非磁性体からなる精密部品の内部や手の届かない面のバリ取り作業は困難を極めている。例えば、コンピュータ用のハードディスクドライブ(HDD)の磁気ヘッド用キャリッジ部材のようにミクロンオーダーの加工精度を必要する精密部品は、押し出し成形か引き抜き成形により成形した長尺物を多数のブロックに切断し、これを切削加工する方法がとられている。
【0003】
図15は、上記キャリッジ部材の斜視図を示し、キャリッジ部材1は、基部1aと、この基部1aから平行に延びるように櫛状に切削加工された複数のプレート部(アーム部)1bとを備え、プレート部1b間に多数のスリット1fが形成された構造になっている。なお、1g、1hはネジを通すための穴である。前記基部1aには支持軸穴1cが形成されるとともに、平面視で略三角形状に形成された各プレート部1bの先端部には、磁気ヘッドを取りつけるためのヘッド取付孔1dと、プレート部1bの軽量化のための開口1eとが切削加工により形成されている。そして、複数のアーム部1bがHDDの複数のディスク間に張り出すように移動し磁気ヘッドがディスクの情報を読み取るように構成される。各プレート部1bの外周や、孔1c、1d、開口1eの角部には切削によりバリが発生するので、このまま組み立てるとバリがディスクに接触して傷付けたり、ディスクとヘッドの間にバリが挟まったり、バリがHDD稼働中にディスク上に落下してディスクやヘッドが破損してしまうという大問題があるため、各部のバリ取り及び面取りを確実に行う必要がある。さらに、その後のハードディスク組立工程においてプレート部1bに被膜や異物が付着してしまう場合もあり、このような被膜や異物も確実に洗浄除去する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したキャリッジ部材1の場合、櫛状プレート部1b内部の孔1c、1dや開口1eの角部に発生するバリ取りは、加工工具が内部に入り込めないため自動化が困難であり、多くの人手をかけてブラシがけを行わざるを得ず、単なる仕上げ処理のために多大な加工コストをかけているのが現状である。また、人手を使っての手作業のバリ取り方法においても、複雑に構成された上記キャリッジ部材1の内部に対しては加工処理が不可能な場合があり、このためにキャリッジ部材1の構造を簡単なものに変更せざるを得ないことから、キャリッジ部材1の小型化、軽量化を妨げているという問題を有している。このような状況は、上記キャリッジ部材1のみならず、外面に幅の狭いスリットを有し内部に開口部又は孔を有する精密部品の表面加工或は表面処理を行う場合にも存在し、種々の製品製造の可能性を妨げているという問題を有している。
【0005】
さらに、このバリ取りに対して電解研磨やショット掛け、或は超音波研磨等の方法を採用することも考えられるが、ミクロン精度で作られている部品の元の形状を崩してしまうという問題を有している。
【0006】
一方、磁界内でワーク(加工対象物)を研磨処理する技術は、例えば特公昭57−1389号公報により知られている。しかしながら、この方式はワークが非磁性体の場合を考慮しておらず強磁性研磨材を用いるため、アルミ等の比較的柔らかいワークの表面を傷つけてしまうという問題を有し、また、強磁性研磨材の中でワーク側を振動させるため、ワークに強い力が作用しワークを保持することが困難であるという問題を有し、特に大量のワークを自動加工する場合にワークを着脱自在でかつ強力に保持するための装置が困難であるという問題を有している。さらに、図15に示したキャリッジ部材1を研磨しようとする場合、前記方式は、ワークを単に上下方向に振動させる方式のため、孔1c、1dや開口1eの角部に発生するバリ取りは困難であるという問題を有している。
【0007】
この問題を解決するために、本出願人は、特願平9−329799号において、磁極間に形成された磁界内に磁気研磨材を保持させ磁気ブラシを形成した状態とし、該磁気ブラシ中に狭幅のスリットを有する非磁性体のワークを配置し、前記磁極とワークを相対的に振動させることにより、スリットの表面を加工することを特徴とする磁力線ビーム加工方法を提案している。
【0008】
この方法は、ワークを非磁性体に限定した場合に、磁力線がワーク内部を自由に通過し、この透過した磁力線に磁気ブラシを保持させて磁気力をワークに作用させることができることに着目し、外面から内部にかけて狭幅のスリットを有するワークに対して、高精度かつ効率良くワークの表面のバリ取り、研磨及び洗浄等の加工を行うことができ、しかも、ワーク内部の加工すべき箇所に狙いを定めてワークの表面のバリ取り、研磨及び洗浄を高精度かつ効率良く行うことができる。
【0009】
本発明は、上記方法を実施するための具体的な加工装置を提供することを目的とし、外面から内部にかけて狭幅のスリットを有する非磁性体のワークであって、しかも大量のワークを短時間で、高精度かつ効率良くワーク表面のバリ取り、研磨及び洗浄等の加工を行うことができる磁力線ビーム加工装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の磁力線ビーム加工装置は、床に固定された架台2と、架台2上にZ軸(上下)方向に昇降可能に装着された第1の移動台3と、第1の移動台3にX軸(水平)方向に移動可能に装着された第2の移動台4と、第2の移動台4にX軸と直角なY軸方向に移動可能に装着された第3の移動台5と、第3の移動台5にX軸の回りに揺動可能に装着された揺動台6と、揺動台6に着脱自在に装着され、ワーク1を水平方向に揺動させるワーク装着装置7と、架台2上に配設された磁極ユニット8と、磁極ユニット8をY軸方向に振動させる振動発生装置9とを備え、外面から内部にかけて狭幅のスリットが形成された非磁性体からなるワーク1を前記磁極ユニット8内の三次元空間で移動させることを特徴とする。なお、上記構成に付加した番号は、本発明の理解を容易にするために図面と対比させるもので、これにより本発明が何ら限定されるものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の磁力線ビーム加工装置の1実施形態を示す分解斜視図である。本発明に係わる磁力線ビーム加工装置は、概略、床に固定された架台2と、架台2上にZ軸(上下)方向に昇降可能に装着された第1の移動台3と、第1の移動台3にX軸(水平)方向に移動可能に装着された第2の移動台4と、第2の移動台4にX軸と直角なY軸(水平)方向に移動可能に装着された第3の移動台5と、第3の移動台5にX軸廻りでα方向に揺動可能に装着された揺動台6と、揺動台6に着脱自在に装着されるワーク装着装置7と、架台2の上部に形成された支持部2′上に配設された磁極ユニット8と、磁極ユニット8をY軸方向に振動させる振動発生装置9とから構成されている。
【0012】
図2〜図11は、図1の詳細な構造を示す図である。なお、以下の説明においては、各図面間で同一の構成には同一の番号をつけて説明を省略する場合がある。
【0013】
図2は、図1の架台2、第1の移動台3および第2の移動台4の構造を示す斜視図である。架台2上には、4つのガイドプレート2aと1つの支持部材2bが固定されている。支持部材2bの下部には第1の電動モータ10が固定され、電動モータ10の回転軸にはカップリング11を介してネジ軸12が連結され、ネジ軸12の他端は支持部材2bに回動自在に取り付けられている。
【0014】
一方、第1の移動台3は、矩形状のフレーム3aと、フレーム3aの中央部に橋架されたクロスメンバー3bと、フレーム3aの4隅に設けられたガイドプレート3cを有している。そして、クロスメンバー3bにはボールネジ13が固定され、このボールネジ13が前記ネジ軸12に、ガイドプレート3cが架台2のガイドプレート2aにスライドガイド14を介して移動可能にされ、これにより、第1の移動台3は、第1の電動モータ10の正逆回転によりZ軸方向に昇降可能にされている。スライドガイド14は、図3に示すように、ガイドプレート3cとガイドプレート2a間にボール14aを配設している。
【0015】
また、ガイドプレート3c間には一対のガイドシャフト3dが設けられている。さらに、フレーム3aの側方には、第2の電動モータ15が固定され、電動モータ15の回転軸にはカップリング16を介してネジ軸17が連結され、ネジ軸17の他端はクロスメンバー3bに回動自在に取り付けられている。
【0016】
また、第2の移動台4は、矩形状のフレーム4aと、フレーム4aの中央部に橋架されたクロスメンバー4bと、フレーム4aの4隅下部に設けられたガイドプパイプ4cを有し、ガイドプパイプ4cは、第1の移動台3のガイドシャフト3dに嵌合されている。また、フレーム4aの側面下部にはボールネジ18が固定され、このボールネジ18が第1の移動台3のネジ軸17に螺合され、これにより、第2の移動台4は、第2の電動モータ15の正逆回転によりX軸方向に移動可能にされている。
【0017】
また、フレーム4aには一対のガイドシャフト4dが設けられている。さらに、フレーム4aの前方には、第3の電動モータ19が固定され、電動モータ19の回転軸にはカップリング20を介してネジ軸21が連結され、ネジ軸21の他端はフレーム4aに回動自在に取り付けられている。
【0018】
図5は、図1の第3の移動台5および揺動台6の構造を示す斜視図である。第3の移動台5は、矩形状のフレーム5aと、フレーム5aの下部に設けられたガイドプパイプ5bを有し、ガイドプパイプ5bは、第2の移動台4のガイドシャフト4dに嵌合される。また、フレーム5aの前面下部にはボールネジ22が固定され、このボールネジ22が第2の移動台4のネジ軸21に螺合され、これにより、第3の移動台5は、第3の電動モータ19の正逆回転によりY軸方向に移動可能にされている。
【0019】
また、フレーム5aの上面には一対の支持壁5cが立設され、この支持壁5cは、架台2の支持部2′に形成された開口部2c内を貫通されている。また、支持部2′には4本のガイドレール23が固定され、このガイドレール23に図1の磁極ユニット8が装着される。
【0020】
一方、揺動台6は、支持プレート6aと、支持プレート6aに形成された開口部6bと、支持プレート6aの両側に固定された固定台6cと、開口部6bの両側に設けられた位置決めピン6dと、固定台6cに設けられた止め具6eと、支持プレート6aの下面に形成された一対の垂直プレート6fとを有し、一方の垂直プレート6fは軸24を介して第3の移動台5の一方の支持壁5cに回動自在に装着され、他方の支持プレート6fは、他方の支持壁5cに固定された第4の電動モータ25の回転軸25aに連結固定されている。これにより、揺動台6は、第4の電動モータ25の正逆回転によりX軸回りでα方向に回動可能にされている。
【0021】
また、一方の固定台6cの下面には、第5の電動モータ26が固定され、その回転軸26aは固定台6を貫通して上方に延び、回転軸26aの先端に回動アーム27の一端が固定され、回動アーム27の他端にはローラ28が回動自在に装着されている。
【0022】
図6は、図1のワーク把持装置7の構造を示す斜視図である。ワーク装着装置7は、支持台7aと、支持台7aの両側に設けられた把手7bおよび位置決め穴7cと、支持台7aに回動可能に装着される4本のワーク把持具29を備えている。ワーク把持具29は、その下端に設けられたワーク1のチャック部29a(図では1つのワーク把持具に対してのみ示している。)と、チャック部29aを動作させるための作動ロッド29bと、作動ロッド29bの上端に固定された摘み29cを有し、各ワーク把持具29には回動アーム30が連結されている。そして、各回動アーム30は、連結部材31、自在継手32および軸受33を介してロッド34に連結され、ロッド34の端部には、2枚の円板35が設けられている。
【0023】
図7は、図6のワーク把持具29の詳細を示し、図7(A)はワーク把持具の軸方向断面図であり、図7(B)は図7(A)のB−B線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【0024】
図7(A)において、ワーク把持具29は、支持台7aに回動可能に装着されるワーク支持体51と、ワーク支持体51を貫通しその上部はワーク支持体51に螺合される作動ロッド29bと、作動ロッド29bの下端にネジにより固定された楔部材52と、ワーク支持体51の先端と楔部材52間において作動ロッド51の周りに配設された押圧ユニット53とから構成され、先端部にチャック部29aを構成している。ワーク保持体51の先端部には円錐状の嵌合部51aが一体に形成され、嵌合部51aの上部にはワーク係止用の段部51bが形成されている。また、楔部材52の上面には逆円錐状の嵌合部52aが形成されている。
【0025】
押圧ユニット53は、図7(B)に示すように、作動ロッド29bの周囲に配設された3つの押圧部材53a、53b、53cからなり、各押圧部材53a〜53cの上面及び下面はそれぞれワーク保持体51の嵌合部51a、楔部材52の嵌合部52aと同一形状になるように構成されている。また、各押圧部材53a〜53cの外周には2列に溝が形成され、この溝内に弾性部材からなる弾性リング55が嵌合され、この弾性リング55により各押圧部材53a〜53cが外れないようにしている。また、各押圧部材53a〜53cの内側両端部には凹部56が形成されるとともに、ワーク保持体51の嵌合部51aに三本のガイドピン57を立設し、ガイドピン57を隣接する押圧部材53a〜53cの凹部56の間に臨ませるようにしている。
【0026】
上記ワーク把持具29の作用について説明する。摘み29cを回動し作動ロッド29bを図7(A)の矢印に示す如く移動させると、楔部材52の嵌合部52aが、押圧部材53a〜53cの下面に入り込み、同時に押圧部材53a〜53cの上面がワーク保持体51の嵌合部51aに沿って移動していく。このとき、各押圧部材53a〜53cがガイドピン57に沿って軸方向に滑らかに摺動され、楔部材52の軸方向の移動により、各押圧部材53a〜53cは、楔部材52の嵌合部52a及びワーク保持体51の嵌合部51aの作用により弾性リング55に抗して径方向に広げられ、ついには、図に示すように、ワーク1の軸穴1cの内周面に均一に押し付けられ、ワーク1を確実に保持することができる。ワーク1の保持を解除するときは、作動ロッド29bを逆方向に移動させると楔部材52の嵌合部52aが、押圧部材53a〜53cから退出するため、押圧部材53a〜53cが弾性リング55により内方に移動し、ワーク1の保持が解除される。
【0027】
上記ワーク装着装置7は、図5及び図6に示すように、各ワーク把持具29の先端にワーク1を把持した状態でワーク1を揺動台6の開口部6b内から磁極ユニット8内に配置し、位置決め穴7cを位置決めピン6dに係合すると共に、図4に示すように、2枚の円板35の間に回動アーム27に設けられたローラ28を係止させ、止め具6eによりワーク装着装置7を揺動台6に固定する。そして、第5の電動モータ26の正逆回転により回動アーム27が図示矢印方向に回動すると、ロッド34がX軸方向に移動し、その結果、ワーク1はワーク把持具29の軸Wの回りでβ方向に揺動されることになる。
【0028】
図8は、図1の磁極ユニット8と振動発生装置9の構造を示す斜視図である。架台2の支持部2′、2″には、第6の電動モータ36が固定されるとともに、4本の回転軸37が軸受40を介して回動自在に配設されている。そして、第6の電動モータ36に固定された駆動プーリ36aと中央の2本の回転軸37に固定された従動プーリ37aがタイミングベルト38により連結され、中央の2本の回転軸37に固定された駆動プーリ37bと両端の回転軸37に固定された従動プーリ37cがそれぞれタイミングベルト39により連結されている。
【0029】
各回転軸37には、偏心カム41(図では1つの回転軸にのみ示している。)が固定され、偏心カム41には作動プレート42の一端がベアリング44を介して装着され、作動プレート42の他端にはベアリング43が設けられている。図9に示すように、偏心カム41にベアリング44のインナレース44aが固定され、また、作動プレート42にベアリング44のアウタレース44bがネジ44cにより固定され、回転軸37の回転を偏心カム41、ベアリング44により作動プレート42の往復運動に変換するようにしている。
【0030】
図8において、図5で説明したガイドレール23上には磁極ユニット8の基台45が摺動自在に載置され、基台45の一端に設けた連結ロッド46が作動プレート42のベアリング43に嵌合されている。これにより、第6の電動モータ36の回転は、偏心カム41の作用により磁極ユニット8のY軸方向の振動に変換される。
【0031】
図10は、図8の磁極ユニット8の詳細を示す断面図である。基台45の下面にはガイド部材47が設けられ、このガイド部材47をベアリングを介してガイドレール23上に摺動自在に載置している。対向する磁極支持部材60にはヨーク61、磁極62、63が固定され、対向する磁極63、63間には弱磁性体のピンからなる磁気研磨材が挿入され、これにより磁極間に生じる磁力線にそって磁気研磨材が配列した磁気ブラシ(後述)が形成される。ヨーク61、磁極63、63の外周には磁気ブラシ規制板64が固定されている。この磁気ブラシ規制板64は非磁性体からなり、ヨーク61、磁極62、63の外周を覆う外周部64aと、この外周部から上下左右に広がる規制部64bを備えている。この規制部64bは、対向する磁極63、63間に挿入された磁気研磨材が反対側方向に回り込むのを防止するとともに、磁気ブラシ65が磁極63、63間の外方に広がるのを防止し、磁気ブラシ65が常時磁極63間に整列するようにしている。
【0032】
以上の構成により、ワーク1は磁極ユニット8に対して、X軸、Y軸、Z軸方向に相対的に移動可能にされるとともに、α、β方向に揺動可能にされ、さらに、Y軸方向に振動が付与されることになる。なお、第1〜第5の電動モータは、光センサーにより正転、逆転の制御が行われる。これを第4の電動モータ25を例にして説明する。図11に示すように、回転軸25aに先端が折曲された遮光片49を設け、一方、支持壁5cには、制御信号を送る位置に複数の光センサー48を配置し、遮光片49が発光素子48aと受光素子48b間に位置したとき制御信号を発するようにしている。
【0033】
図12及び図13は、ワークの加工方法を説明するための図であり、図12は模式図、図13(A)は図12の磁極ユニットの平面図、図13(B)は、図13(A)のB−B線に沿って矢印方向に見た断面図、図13(C)は、図13(B)の拡大断面図である。
【0034】
図13(A)に示すように、磁極63(N極)と磁極63(S極)とを対向配置し、この間に磁気研磨材を挿入する。磁気研磨材としては、比透磁率が1.1〜100の弱磁性体のもの、例えば、弱磁性体のステンレス(例えば、18−8ステンレスを冷間加工したもの)からなり、長さが0.5〜1.5mmの円筒形状或は多角形状の角柱のものを用いる。これは、アルミ等の部品の表面に突き刺さったり表面を傷つけることがなく、かつ、磁極間に適度の保持力をもって磁気ブラシを保持させることにより、ワーク内部の加工すべき箇所に狙いを定めてワークの表面のバリ取り、研磨及び洗浄を高精度かつ効率良く行うためであり、また、磁気研磨材が磁極の裏側に回り込むのを防止するためである。そして、磁極63、63間には磁力線に沿って磁気研磨材が配列した磁気ブラシ65が形成される。
【0035】
ワーク1は、先ず、図13(A)に示すように、その軸穴1c内にワーク把持具29のチャック部29aが挿入され、このワーク1を隣接する磁極ユニット8の間になるように、図12、図13(B)に示す如くZ方向に下降させ、 次いで、ワーク1をX方向に移動させて磁気ブラシ65内に差し込んで磁極63間に垂直姿勢で保持する。そして、磁極63に例えばY方向ストロークが7mm、X、Z方向ストロークが1mm、振動周波数が40Hzの振動を加える。そして、図13(A)の状態から図5で説明した第5の電動モータ26を駆動させることにより、チャック部29aを左右に角度βだけ回動させる。このようにして磁極63にX、Y、Z方向の振動を加えると、磁気ブラシ65が同様にX、Y、Z方向に振動し、ワーク1に対して磁気研磨材が接触し、主としてプレート部1bの表裏の表面と、プレート部1bの外周縁に直角方向に形成された角部が研磨される。
【0036】
以上の方法は、主としてワーク1の複数のプレート部1bの表面を研磨する際に用いることができるが、磁気ブラシがプレート部1b面に対して平行なため加工力が弱いので、ワーク1におけるプレート部1bの内面奥部の角部のバリ取りを高精度に行う場合には、概略以下のようにして研磨を行う。
【0037】
すなわち、第4の電動モータ25により作動ロッド29を回動させることにより、図13(B)に示すように、ワーク1の挿入方向Zに延びる軸線に対してワーク1を左右に角度αだけ傾けた状態とし、この姿勢のまま水平及び垂直振動を加え、上記と同様に加工を行う。図中垂直姿勢での加工工程と、当該傾斜姿勢での加工工程の時間はそれぞれワーク1の形状や角部の処理に対する要求水準により適宜決定される。図13(C)に示すように、ワーク1のプレート部1bには、その外周縁に形成された2つの角部1i、1jと開口部1eの内周縁に形成された2つの角部1k、1mとを備えている。図13(B)に示す姿勢では、プレート部1bの面内から他のプレート部に向かって(すなわち、プレート部1bの表面と交差する方向に向かって)突出するバリを除去することはできるが、プレート部1bの外周縁から外側へ突出するバリ及び開口部1eの内周縁から内側へ突出するバリ(すなわち、プレート部1bの表面と平行な方向に突出するバリ)を除去することは困難である。
【0038】
図14(C)に示す姿勢で行われる加工では、磁力線の延長方向に配列された磁気ブラシ65が角部1i〜1mに接触するようになり、角部1i、1jに存在する外周縁から外側に突出するバリ、角部1k、1mに存在する内周縁から内側に突出するバリを除去できるとともに、角部1i〜1mを所定の形状に加工する(角部の面取りまたはR面付け加工等を行う)ことができる。本加工方法においては、ワークが非磁性体であるため、ワークを傾斜させても磁力線はワークを自由に透過するため、複雑な三次元構造の精密部品の表面に形成された多数の角部を一度に処理することができる。特に、開口部や孔等のワークの内側の部位に対して効率良く処理でき、例えばハードディスクの性能及び品質を向上させることができるとともに、製造加工コストを低減させることができる。
【0039】
図13(B)に示す、ワーク1のプレート部1b(スリット面)と磁力線のなす傾き角αは、磁気研磨材とワークが衝突する角度を決定するため、本加工法においては極めて重要なファクターである。角度αが過大であると、磁気研磨材のワークへの作用力が増大して加工力が大きくなる反面、くし歯状のスリットを特徴としている剛性の弱いワークの形状精度が悪くなり、許容値を逸脱させ不良率を高める。この角度αの大きさは、相対運動の振動振幅の値が相互に関係する。αが大きくても振幅がかなり低い値であればワークの低剛性による形状精度の劣化はある値に抑えられる。
【0040】
さらに、図13(C)に示すようなワークを傾けた状態で、ワークをX軸、Y軸、Z軸に沿って揺動させるようにすれば、高精度かつ効率良くワーク表面のバリ取り、研磨及び洗浄等の加工を行うことができる。
【0041】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、ワークを移動させる移動手段あるいは揺動手段として電動モータを採用しているが、油圧モータ、エアモータによってもよいし、また、モータに変えて油圧シリンダを採用するようにしてもよい。
【0042】
図14は、油圧シリンダを採用した本発明の他の実施形態を示している。本実施形態においては、図1の第1〜第5の電動モータ10、15、19、25、26の代わりに、第1〜第5の移動用油圧シリンダ10′、15′、19′、25′、26′を用い、これら移動用油圧シリンダの伸縮を切り替えるために、第1〜第5の切換用油圧シリンダ10″、15″、19″、25″、26″を油圧ホース70にて接続する。そして、各切換用油圧シリンダのピストン71には、スプリング72で付勢される切換レバー73を連結している。一方、制御用電動モータ74の回転軸75には、各切換レバー73を昇降させるためのカム76を設け、これらのカム76が所定のタイミングで切換レバー73を昇降させ、第1〜第5の移動用油圧シリンダ10′、15′、19′、25′、26′を伸縮させるように構成している。
【0043】
また、図1に示した、第1の移動台3、第2の移動台4、第3の移動台5、揺動台6、ワーク装着装置7、磁極ユニット8の2組を、振動発生装置9を挟むようして両側に設け、振動発生装置9の作動プレート42(図8)を反対側にも延長することにより両側の磁極ユニットを振動させるようにしてもい。さらに、ワーク把持具及び磁極ユニットの台数は限定されるものではなく、また、複数列に装着するようにすれば、さらに大量のワークを一度に処理できる。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、外面から内部にかけて狭幅のスリットを有する非磁性体のワークであって、しかも大量のワークを短時間で、高精度かつ効率良くワーク表面のバリ取り、研磨及び洗浄等の加工を行うことができる。しかも、外面に狭幅のスリットを有し内部に開口部又は孔を有するワークが、アルミ、ステンレス、合成樹脂等の非磁性材料であれば、磁力線はワークを自由に透過するため、ワークの形状、構造がどのようなものであってもほとんど影響されずに処理を行うことができ、また、磁気研磨材に振動を発生させワークの表面を加工するため、高精度かつ効率良くバリ取り、研磨、洗浄等の表面加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁力線ビーム加工装置の1実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1の架台2、第1の移動台3および第2の移動台3の構造を示す斜視図である。
【図3】図2のスライドガイド14の断面図である。
【図4】図6の回動アーム27と図7のロッド34の動力伝達を説明するための図である。
【図5】図1の第3の移動台5および揺動台6の構造を示す斜視図である。
【図6】図1のワーク把持装置7の構造を示す斜視図である。
【図7】図6のワーク把持具29の詳細を示し、図7(A)はワーク把持具の軸方向断面図であり、図7(B)は図7(A)のB−B線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【図8】図1の磁極ユニット8と振動発生装置9の構造を示す斜視図である。
【図9】図8の回転軸37と作動プレート42の動力伝達を説明するための図である。
【図10】図8の磁極ユニット8の詳細を示す断面図である。
【図11】光センサーの配置例を示し、図11(A)は正面図、図11(B)は側面図である。
【図12】ワークの加工方法を説明するための模式図である。
【図13】図13(A)は図12の磁極ユニットの平面図、図13(B)は、図13(A)のB−B線に沿って矢印方向に見た断面図、図13(C)は、図13(B)の拡大断面図である。
【図14】油圧シリンダを採用した本発明の他の実施形態を示す図である。
【図15】本発明が適用されるワークの1例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ワーク(キャリッジ部材)、1f…スリット
2…架台
3…第1の移動台
4…第2の移動台
5…第3の移動台
6…揺動台
7…ワーク装着装置
8…磁極ユニット
9…振動発生装置

Claims (4)

  1. 床に固定された架台と、該架台上にZ軸(上下)方向に昇降可能に装着された第1の移動台と、該第1の移動台にX軸(水平)方向に移動可能に装着された第2の移動台と、該第2の移動台にX軸と直角なY軸方向に移動可能に装着された第3の移動台と、該第3の移動台にX軸の回りに揺動可能に装着された揺動台と、揺動台に着脱自在に装着され、ワークを水平方向に揺動させるワーク装着装置と、前記架台上に配設され、内部に磁気研磨材が充填された磁極ユニットと、該磁極ユニットをY軸方向に振動させる振動発生装置とを備え、外面から内部にかけて狭幅のスリットが形成された非磁性体からなるワークを前記磁極ユニット内の三次元空間で移動させることを特徴とする磁力線ビーム加工装置。
  2. 前記磁極ユニット内で、ワークのスリット面を水平とした状態で所定角度揺動させる工程と、ワークのスリット面を所定角度傾斜させる工程とを備えることを特徴とする請求項1記載の磁力線ビーム加工装置。
  3. 前記第1、第2及び第3の移動台、揺動台並びにワーク装着装置を駆動させる手段は、電動モータまたは油圧シリンダであり、前記振動発生装置を駆動させる手段は電動モータであることを特徴とする請求項1又は2記載の磁力線ビーム加工装置。
  4. 前記第1の移動台、第2の移動台、第3の移動台、揺動台、ワーク装着装置及び磁極ユニットの2組を、前記振動発生装置を挟むようして両側に設け、振動発生装置により両側の磁極ユニットを振動させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の磁力線ビーム加工装置。
JP26811698A 1998-09-22 1998-09-22 磁力線ビーム加工装置 Expired - Lifetime JP4006018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26811698A JP4006018B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 磁力線ビーム加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26811698A JP4006018B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 磁力線ビーム加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094300A JP2000094300A (ja) 2000-04-04
JP4006018B2 true JP4006018B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=17454119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26811698A Expired - Lifetime JP4006018B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 磁力線ビーム加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695731B2 (ja) * 2000-11-13 2011-06-08 共栄電工株式会社 刃先の精密仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094300A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829224B2 (ja) 研磨装置
US4607460A (en) Grinding machine with a reciprocable column for work supporting devices
JP4006018B2 (ja) 磁力線ビーム加工装置
JP2005118909A (ja) バリ取り方法およびバリ取り装置
JP2835002B2 (ja) 自動バリ取り方法
JPS6315947A (ja) 歯科用インスツルメント用携帯型研磨装置
US7597034B2 (en) Machining method employing oblique workpiece spindle
EP0856380B1 (en) Method for processing using beam of magnetic line of force, apparatus for carrying out said method, and carriage member for hard disk drive processed by said method
CN205342684U (zh) 一种振动抛光装置
JP2007015028A (ja) ワーク処理装置
JP5577159B2 (ja) ワークの表面の加工方法
JP3805541B2 (ja) 石英ガラスロッドの溝研磨装置
CN213498526U (zh) 一种导轨打磨夹持治具
CN213054124U (zh) 一种精密螺丝生产用打磨装置
JPH0634886Y2 (ja) 交差孔バリ取り装置
JPH11221752A (ja) 磁力線ビーム加工システム
CN112850136A (zh) 可双面切换夹取装置以及双夹面夹板
JPH10138116A (ja) 板材のバリ取り方法およびその装置
JPH1128649A (ja) ガラスディスク研磨装置およびガラスディスク研磨方法
CN1104306C (zh) 磁力线束加工方法及使用该方法的装置
JP3584058B2 (ja) ウェーハノッチ部の鏡面研摩方法およびその装置
CN220825802U (zh) 一种电器加工用毛刺去除装置
JP2000024906A (ja) ガラスディスク研磨装置
JPH11857A (ja) 磁力線ビーム加工装置
CN218461059U (zh) 一种适用于长管状零件两端同步加工的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term