JP4002392B2 - 置換されたクロマン誘導体 - Google Patents

置換されたクロマン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4002392B2
JP4002392B2 JP2000511762A JP2000511762A JP4002392B2 JP 4002392 B2 JP4002392 B2 JP 4002392B2 JP 2000511762 A JP2000511762 A JP 2000511762A JP 2000511762 A JP2000511762 A JP 2000511762A JP 4002392 B2 JP4002392 B2 JP 4002392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
cycloalkyl
phenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000511762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516755A (ja
Inventor
ステファン・ベルイ
マートス・リンデルベルイ
スヴァーンテ・ロス
セト−オローフ・トゥールベルイ
ベンクト・ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2001516755A publication Critical patent/JP2001516755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002392B2 publication Critical patent/JP4002392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は遊離塩基形態での(R)−エナンチオマー、(S)−エナンチオマーもしくはラセミ体としての新規なピペリジニル−またはピペラジニル置換3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン誘導体またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物、それらの製造方法、治療的に活性なその化合物を含有する医薬組成物、およびその活性化合物の治療における使用に関する。
【0002】
本発明の一つの目的は、治療用化合物、特にヒトを含む哺乳類においてh5−HT1B−受容体(以前には5−HT1D β−受容体と呼ばれていた)と定義された5−ヒドロキシトリプトアミン受容体のサブグループで選択的作用効果を有する化合物を提供することである。
さらに、経口投与後に治療効果を有する化合物を提供することも本発明の目的である。
【0003】
【発明の背景】
鬱病、不安症等のような種々の中枢神経系疾患は、神経伝達物質のノルアドレナリン(NA)および5−ヒドロキシトリプトアミン(5−HT)(これはまたセロトニンとしても知られている)の障害を伴うようである。鬱病の治療に最も頻繁に使用する薬剤は、これらの生理学的アゴニストのいずれか一方または双方の神経伝達を改善することにより作用するものと信じられている。5−HT神経伝達の強化は抑圧された気分および不安に主として影響を及ぼし、一方ノルアドレナリン神経伝達の強化は鬱病患者に起こる遅滞症状に影響を及ぼすものと思われる。本発明は5−HT神経伝達に作用を有する化合物に関する。
【0004】
セロトニンすなわち5−HTの活性は、多くの種々のタイプの精神疾患に関係していると信じられている。例えば5−HT活性の増加は不安症に関連し、一方5−HT放出の減少は鬱病に関連してきたと信じられている。セロトニンはさらに、食事疾患、胃腸疾患、心臓血管調節疾患および性的障害のような多様な状態にも関係している。
【0005】
5−HT受容体
5−HTの種々の作用は、セロトニン作用性ニューロンが数種のホルモン例えばコルチゾール、プロラクチン、β−エンドルフィン、バソプレシン等の分泌を刺激するという事実に関係している可能性がある。これらのその他ホルモンのそれぞれの分泌は、特異的基準に基づいていくつかの種々の5−HT(セロトニン)受容体サブタイプにより調節されるようである。分子生物学的手法を用いて、今日までのところ、これらの受容体は5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6および5−HT7として分類されており、その5−HT1受容体はさらに5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT1Eおよび5−HT1Fサブタイプに分けられている。各受容体サブタイプは種々のセロトニン機能に包含され、種々の性質を有する。
【0006】
5−HT伝達の調節
5−HTの放出は、5−HT受容体の2種の相異なるサブタイプによりフィードバック調節される。阻害性5−HT1A自己受容体は縫線核の細胞体上に存在し、5−HTによる刺激と同時に5−HTニューロン中でインパルス伝播を減少させ、それにより神経末端に放出される5−HTを減少させる。阻害性5−HT受容体の別のサブタイプは5−HT神経末端に存在し、そのh5−HT1B受容体(げっ歯動物の場合にはr5−HT1B受容体)は放出される5−HTの量を調整することによりシナプスの5−HT濃度を調節する。このようにしてこれらの末端自己受容体のアンタゴニストは、神経インパルスにより放出される5−HTの量を増加させるが、このことはインビトロおよびインビボ双方の実験で示されている。
【0007】
したがって、末端h5−HT1B自己受容体のアンタゴニストの使用はシナプスの5−HT濃度を増加させ、5−HT系中で伝達を強化する。それ故にそれは鬱病用医薬として有用ならしめる抗鬱作用効果を生起させるのであろう。さらに、h5−HT1B受容体サブタイプのその他の局在もまた存在する。これらの後シナプス受容体の大部分は、その他の神経細胞系の神経末端に存在していると思われる(いわゆる異種受容体)。h5−HT1B受容体は阻害応答を媒介するので、この受容体サブタイプのアンタゴニストはまた5−HTよりもその他の神経伝達物質の放出を増加させることもある。
よく知られかつ認識された諸薬理試験によれば、h5−HT1B活性を有する化合物は完全アゴニスト、部分アゴニストおよびアンタゴニストに分けられる。
【0008】
【本発明の開示】
本発明の目的は、h5−HT1B受容体において選択的効果好ましくはアンタゴニスト性質並びに良好なバイオアベイラビリティーを有する化合物を提供することである。例えば5−HT1A、5−HT2A、D1、D2A、D3、α1およびα2受容体から選択される他の受容体での効果は従来調査されている。
【0009】
したがって、本発明はh5−HT1B受容体で選択性の高い作用効果を有し、しかもまた経口投与後に十分なバイオアベイラビリティーを示す式I
【化14】
Figure 0004002392
[式中、
XはNまたはCHであり;
YはNR2CH2、CH2NR2、NR2CO、CONR2またはNR2SO2であり;ここでR2はHまたはC1〜C6アルキルであり;
1はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
3はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたは(CH2)n−アリールであり;ここでアリールはフェニルであるか、またはN、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有するヘテロ芳香族環であって、それらはR4および/またはR5でモノ−またはジ−置換されることができ;ここで
4はH、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、NR67、OCF3、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67、フェニル、フェニル−C1〜C6アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルフェニル、N、O、S、SOおよびSO2から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する場合により置換された複素環またはヘテロ芳香族環(ここでその置換基はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルおよびフェニル−C1〜C6アルキルから選択される)またはCOR8であり;ここで
【0010】
6はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;そして
8はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、CF3、NR67、フェニル、またはN、O、S、SOおよびSO2から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する複素環であり;
5はH、OH、CF3、OCF3、ハロゲン、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシであり;そして
nは0〜4であり、
9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、OCF3、OCHF2、OCH2F、ハロゲン、CONR67、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、NR67、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67、NおよびOから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する非置換または置換された複素環またはヘテロ芳香族環(ここでその置換基はC1〜C6アルキルである)またはCOR8であり; ここでR6、R7およびR8は前述の定義を有する]
を有する、遊離塩基形態での(R)−エナンチオマー、(S)−エナンチオマーもしくはラセミ体としての化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を提供することである。
【0011】
ここでC1〜C6アルキルは直鎖または分枝鎖であってよい。C1〜C6アルキルとしてはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシルまたはi−ヘキシルを挙げることができる。
ここでC1〜C6アルコキシは直鎖または分枝鎖であってよい。C1〜C6アルコキシとしてはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、t−ペンチルオキシ、ネオ−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシまたはi−ヘキシルオキシを挙げることができる。
【0012】
ここでC3〜C6シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、好ましくはシクロヘキシルを挙げることができる。
ここでハロゲンはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであることができる。
ここでN、OまたはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有するヘテロ芳香族環は5−または6−員ヘテロ芳香族環であるのが好ましい。その例としてはフリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリルまたはチエニルを挙げることができる。このヘテロ芳香族環は置換されていてもよいしまたは非置換であってもよい。
【0013】
ここでN、O、S、SOまたはSO2から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する複素環は場合により1個のカルボニル官能を有し、5−、6−または7−員複素環であるのが好ましい。その例としてはイミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、好ましくはピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルを挙げることができる。
【0014】
本発明の好ましい態様は、式IにおいてYがNHCOまたはCONHである化合物、すなわちアミドに関する。これらの化合物のうち、R9がC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、OCHF2またはOCH2Fであり、R3が非置換フェニル、またはモノ−もしくはジ−置換されたフェニル特にオルト−、メタ−またはパラ−置換されたフェニルである化合物並びに特に置換基R4がフェニル、フェニル−C1〜C6アルキル、シクロヘキシル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、CF3、4−ピペリドン−1−イル、n−ブトキシまたはCOR8(ここでR8はフェニル、シクロヘキシル、4−ピペリドン−1−イル、1−ピペラジニル、モルホリノ、CF3、ピペリジノまたはNR67である)であるこれらの化合物が好ましい。
【0015】
置換基の組み合わせの例は以下のとおりである。
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0016】
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がCOR8、R8がシクロヘキシル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
【0017】
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
【0018】
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
【0019】
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がCOR8、R8がモルホリノ、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がCOR8、R8がモルホリノ、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がOCH3である;
【0020】
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がCOR8、R8がシクロヘキシル、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がCOR8、R8がNR67、R67CH3またはC37、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
【0021】
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0022】
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がCOR8、R8がNR67、R67CH3、C25またはC37、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0023】
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0024】
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
【0025】
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0026】
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がCOR8、R8がモルホリノ、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0027】
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R4がCOR8、R8がモルホリノ、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
【0028】
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がフェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がOCH3である;
XがN、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がモルホリノ、R5がH、R9がOCH3である;
【0029】
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがN、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がピペリジノ、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがCONR2、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3が(CH2)2−フェニル、R9がCH3、C25またはC37である;
XがCH、YがNR2CO、R1がH、CH3、C25またはC37、R2がH、R3がCH2−フェニル、R4がフェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル、R5がH、R9がCH3、C25またはC37である。
【0030】
好ましい化合物は下記のとおりである。
(S)−N−[8−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−4−(ジメチルアミノカルボニル)ベンズアミド、および
N−(4−モルホリノフェニル)−8−メトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド。
【0031】
本発明化合物は遊離塩基形態でのラセミ体または(R)−エナンチオマーもしくは(S)−エナンチオマー、それらの医薬的に許容し得る塩または溶媒和物で存在する。(S)−エナンチオマー形態の化合物がより好ましいものである。
【0032】
本発明化合物の無毒性の医薬的に許容し得る酸付加塩を形成するには有機酸および無機酸の両酸を用いることができる。具体的な酸の例としては硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸、塩酸、ギ酸、臭化水素酸、クエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、パルモン酸、エタンジスルホン酸、スルファミン酸、コハク酸、プロピオン酸、グリコール酸、リンゴ酸、グルコン酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、4−アミノ安息香酸、アントラニル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、スルファニル酸、ナフタレンスルホン酸、アスコルビン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸を挙げることができる。これらの塩は本技術分野で知られた方法で容易に製造される。
本発明化合物の好ましい溶媒和物は水和物である。
【0033】
製剤
第2の特徴において、本発明は、場合により希釈剤、賦形剤または不活性担体とともに、活性成分としての治療的に有効な量の、遊離塩基形態でのエナンチオマーまたはラセミ体としての式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を含有する製剤を提供する。
【0034】
本発明によれば、本発明化合物は通常、製薬的に許容し得る剤形中に遊離塩基または医薬的に許容し得る無毒性酸付加塩例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩等のいずれかとしての活性成分を含有する製剤の形態で経口的に、直腸に、または注射により投与される。剤形は固形、半固形または液体の製剤であることができる。通常、活性物質は製剤重量の0.1〜99重量%からなる。さらに詳しく云えば、活性物質は注射用製剤の場合には0.5〜20重量%、経口投与用に適当な製剤の場合には0.2〜50重量%である。
【0035】
経口用として投与量単位の形態で本発明化合物を含有する製剤を調製するには、選択した化合物を固形賦形剤例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン例えば馬鈴薯デンプン、コーンスターチもしくはアミロペクチン、セルロース誘導体、結合剤例えばゼラチンもしくはポリビニルピロリドン、および潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィン等と混合し、次いで圧縮して錠剤にすることができる。コーティング錠剤が必要とされる場合には、前記のように製造したコアを、例えばアラビアゴム、ゼラチン、タルク、二酸化チタン等を含有していてもよい濃縮糖溶液で被覆するのがよい。あるいはまた、錠剤を易揮発性有機溶媒または有機溶媒混合物中に溶解される、当業者に知られた重合体で被覆することができる。相異なる活性物質または相異なる量の活性化合物を含有する各錠剤を容易に区別するためにこれらのコーティングに染料を加えてもよい。
【0036】
ソフトゼラチンカプセル剤を調製するには、活性物質を例えば植物油またはポリエチレングリコールと混合することができる。ハードゼラチンカプセル剤は錠剤用の前記賦形剤のいずれか、例えばラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン(例えば馬鈴薯デンプン、コーンスターチまたはアミロペクチン)、セルロース誘導体またはゼラチンを用いて、活性物質の顆粒を含有することができる。また、薬物の液体または半固形をハードゼラチンカプセル剤中に充填させることもできる。
【0037】
直腸用の投与量単位は溶液または懸濁液であることができるか、または中性脂肪塩基との混合物で活性物質を含有する坐剤、または植物油もしくはパラフィン油との混合物で活性物質を含有するゼラチン直腸カプセル剤の形態で調製され得る。経口用液体製剤はシロップ剤または懸濁液の形態であることができ、例えば本明細書中に記載の活性物質約0.1〜約20重量%を含有し、残りは糖並びにエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物である溶液である。場合により、このような液体製剤は着色剤、香味剤、サッカリンおよび濃化剤としてのカルボキシメチル−セルロースまたは当業者に知られた他の賦形剤を含有してもよい。
【0038】
注射による非経口用溶液は、好ましくは約0.1〜約10重量%の濃度の活性物質の医薬的に許容し得る水溶性塩の水溶液として調製され得る。これらの溶液はまた安定化剤および/または緩衝剤を含有し、種々の投与量単位のアンプルとして提供されるのが好都合である。
ヒトの治療処置に適当な本発明化合物の1日当たりの投与量は、経口投与では体重1kg当たり約0.01〜100mgであり、非経口投与では体重1kg当たり0.001〜100mgである。
【0039】
本発明化合物は5−HT再摂取阻害剤例えばフルオキセチン、パロキセチン、シタロプラム、クロミプラミン、セルトラリン、アラプロクレートまたはフルボキサミン、好ましくはパロキセチンまたはシタロプラムと組み合わせて使用できる。 別の可能な組み合わせは、本発明化合物をモノアミンオキシダーゼ阻害剤例えばモクロベミド、トラニルシプラミン、ブロファロミドまたはフェネルジン、好ましくはモクロベミドまたはフェネルジンと一緒に使用することである。さらに別の可能な組み合わせは、5−HT1Aアンタゴニスト例えばWO96/33710に開示された化合物、好ましくは(R)−5−カルバモイル−3−(N,N−ジシクロブチルアミノ)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピランと一緒にした本発明化合物である。
【0040】
医療および医薬用途
さらに別の特徴において、本発明はh5−HT1Bアンタゴニスト、部分アゴニストまたは完全アゴニスト、好ましくはアンタゴニストとしての式Iの化合物の治療での使用並びに5−ヒドロキシトリプトアミン媒介疾患の治療での使用を提供する。このような疾患の例としては、CNSの疾患例えば気分障害(鬱病、主要な鬱性症状、気分変調、季節性感情障害、二極性疾患の鬱相)、不安障害(強迫疾患、広場恐怖症、社会恐怖症、特異的恐怖症を伴うかまたは伴わないパニック疾患、全身化された不安疾患、外傷後のストレス疾患)、人格障害(インパルス調節の疾患、抜毛癖)、肥満症、食欲不振、過食症、月経前症候群、性的障害、アルコール症、タバコ乱用、自閉症、注意力不足、注意欠陥障害、偏頭痛、記憶障害(年齢に関連の記憶不全、老年前および老年の痴呆症)、異常攻撃、精神分裂病、内分泌疾患(例えば過プロラクチン血症)、卒中、ジスキネジー、パーキンソン病、体温調節障害、疼痛および高血圧がある。ヒドロキシトリプトアミン媒介疾患のその他の例としては、尿失禁、血管痙攣および腫瘍(例えば肺ガン)の増殖抑制がある。
【0041】
製造方法
本発明はまた式Iの化合物の製造方法にも関する。その方法についての以下の記載中、適切な場合には、有機合成の当業者ならば容易に理解するであろう方法で適当な保護基を種々の反応成分および中間体に加え、次いでその後にそれらから除去する。このような保護基を用いる慣用の方法並びに適当な保護基の例は例えば“Protective Groups in Organic Synthesis”, T.W. Greene,Wiley-Interscience, New York, 1991に記載されている。
【0042】
中間体の製造方法
1.YがNR2COであり、そしてXがNである場合
(i) 式IIIの化合物を得るために、Thorberg S-O.;Hall H.;Akesson C.;Svensson K.;Nilsson J.L.G. Acta Pharm. Suec. 1987, 24(4), 169-182にラセミ体としてまたは特許出願WO 93/07135にエナンチオマーとして記載されている式II
【化15】
Figure 0004002392
の化合物のベンジル化を、適当なベンジル化剤、例えばベンジルブロミドもしくはベンジルクロリドのようなベンジルハライドまたは例えばベンジルメシレートもしくはベンジルトシレートのような活性化されたアルコールとの反応により遂行する。この反応は適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトンまたはアセトニトリル中で、適当な塩基例えばNaOH、NaHCO3、K2CO3またはトリエチルアミンのようなトリアルキルアミンとともに化合物IIの塩または塩基を用いて+20℃〜+150℃の温度で遂行することができる。適当な触媒例えばヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムのようなヨウ化アルカリ金属の存在は、反応速度を増加させることができる。
【0043】
(ii) 式IVの化合物を得るために、式III
【化16】
Figure 0004002392
の化合物の脱メチル化を、この化合物を適当な溶媒中で例えばHBr、HI、HBr/CH3COOH、BBr3、AlCl3、ピリジン−HClの水溶液のような酸性試薬または例えばCH364SNaもしくはC25SNaのような塩基性求核試薬で処理することにより遂行する。適当な溶媒はメチレンクロリドまたはクロロホルムであり、その反応は−78℃〜+60℃で行うことができる。
【0044】
(iii) 式IVの化合物の式Vの化合物への変換は、式VI
【化17】
Figure 0004002392
(式中、Lgは脱離基例えば塩素、臭素もしくはヨウ素のようなハロゲンまたは例えばp−トルエンスルホニルオキシ基のようなアルカン−またはアレンスルホニルオキシ基を意味し、RaおよびRbは水素または低級アルキル基例えばメチルである)の化合物との反応により遂行する。その方法は例えばK2CO3、Na2CO3、KOH、NaOH、BuLiまたはNaHのような塩基との反応により得られた式IVの化合物の塩を用いて行うことができる。その反応は適当な溶媒例えばジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼンまたは石油エーテルのような非プロトン性溶媒中で行うことができ、その反応は+20℃〜+150℃でなされ得る。
【化18】
Figure 0004002392
【0045】
(iv) 式Vの化合物の式VIIの化合物への転位は、適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、1,1,3,3−テトラメチル尿素、テトラヒドロフランまたはヘキサメチルリン酸トリアミドのような非プロトン性溶媒中で、適当な塩基例えばK2CO3、KOH、カリウムtert−ブトキシドまたはNaHを用いて、+20℃〜+150℃で遂行する。溶媒中における適当な濃度の共溶媒、例えば1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミドの存在は、反応速度を増加させることができる。
【化19】
Figure 0004002392
【0046】
(v) 式VIIの化合物の式VIIIの化合物への加水分解は、適当な溶媒例えばH2O、エタノール、メタノールまたはそれらの混合物中でH2SO4、HClまたはHBrのような酸を用いる酸性条件下で+20℃〜+100℃において遂行するか、または適当な溶媒例えばH2O、エタノール、メタノールまたはそれらの混合物中でNaOHまたはKOHのような塩基を用いる塩基性条件下で+20℃〜+100℃において遂行する。
【0047】
(vi) 式VIIIの化合物の式IXの化合物への変換は、下記のa)またはb)のようにして遂行する。
【化20】
Figure 0004002392
【0048】
a) 式X
【化21】
Figure 0004002392
(式中、R1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物との反応。この方法は適当な溶媒例えばテトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミドのような非プロトン性/無水溶媒中で、例えばN,N−カルボニルジイミダゾールのような結合試薬の存在下で行うことができ、その反応は+20℃〜+130℃において実施され得る。この反応の後にそのイミドを適当な溶媒例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中で+20℃〜還流温度において適当な還元剤例えばLiAlH4で還元する。または
【0049】
b) 式XI
【化22】
Figure 0004002392
(式中、Lgは脱離基例えば塩素、臭素もしくはヨウ素のようなハロゲンまたは例えばp−トルエンスルホニルオキシ基のようなアルカン−またはアレンスルホニルオキシ基を意味し、そしてR1は水素、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物との反応。この方法は適当な溶媒例えばエタノール、ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたは水とアセトニトリルとの混合物中で、適当な塩基例えばK2CO3、NaHCO3またはKOHを用いて、+20℃〜+150℃の反応温度において行うことができる。
【0050】
(vii) 式IXの化合物の式XII(ここでRcは臭素、塩素またはヨウ素を示す)の化合物へのハロゲン化は、酢酸のような適当な溶媒中で、適当な塩基例えば酢酸ナトリウムを用いるかまたは用いずに、+20℃〜+50℃の反応温度においてIClもしくはBr2、Cl2またはSO2Cl2のような試薬によって遂行され得る。
【0051】
(viii) 式XII(ここでRcはハロゲン例えば臭素またはヨウ素である)の化合物の式XIII(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてReはC1〜C6アルキルである)の化合物への変換は、パラジウム触媒によるカルボニル化によって遂行され得る。この方法は適当な溶媒例えばジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、+20℃〜+120℃の反応温度において、適当な触媒例えばPdX2、L2Pd(O)、L2PdX2{ここでXはハロゲン例えば塩素もしくは臭素、またはアセテートを意味し、Lは適当なリガンド例えばトリフェニルホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノプロパン)または1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである}および適当なトリアルキルアミン例えばトリエチルアミンの存在下で大気のまたは高められた一酸化炭素圧においてXIIを式ReOH(ここでReはC1〜C6アルキルである)のアルコールと反応させることにより遂行され得る。
【化23】
Figure 0004002392
【0052】
(ix) 式XIIIの化合物の式XIV(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてR9はCONR67であり、ここでR6およびR7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物への変換は、下記a)、b)およびc)の操作:
a)適当な溶媒例えばメタノール、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、水の存在下で20℃〜還流温度の反応温度において、適当な塩基例えばKOH、LiOHまたはC25SNaを用いた塩基性条件下で、または適当な溶媒例えばメタノールまたはエタノール中、20℃〜還流温度の反応温度において、水性のHBr、HI、HBr/CH3COOHのような酸を用いた酸性条件下で加水分解するか、または
適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、−78℃〜+120℃の反応温度においてルイス酸例えばBBr3またはTMSIで分裂し、
【0053】
b)上記の得られた酸を、そのままでまたは適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中で、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いるかまたは用いずに、−20℃〜還流温度の反応温度において適当な試薬例えばSOCl2または(COCl)2で酸クロリドに変換し、
c)上記酸クロリドを、適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはジオキサン中、−20℃〜還流温度の反応温度において式NHR67(ここでR6およびR7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)で表されるアミンの過剰量と反応させること、
により遂行され得る。
【0054】
(x) 式XIIIの化合物の式XV
【化24】
Figure 0004002392
(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはトルエン中、+20℃〜還流温度の反応温度において適当な還元剤例えばLiAlH4またはLiAlH2(OCH2CH2OCH3)2での還元により遂行され得る。
【0055】
(xi) 式XIV(ここでR9はCONR67であり、R6およびR7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物の式XVI(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてR9はCNまたはCONR67であり、ここでR6およびR7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えば酢酸またはエタノール中、パラジウム、ロジウム、白金またはニッケルを含有する適当な触媒を用いて、+20℃〜+120℃の反応温度において水素化することによりベンジル基を分裂させるか、またはメタノールのような適当な溶媒中、ギ酸アンモニウムおよびPd/Cを用いて、+20℃〜+65℃の反応温度において脱ベンジル化することにより実施され得る。
【化25】
Figure 0004002392
【0056】
式XIV(ここでR9はCONH2である)の化合物の式XVI(ここでR9はCNである)の化合物への変換は、
a)上記のように脱ベンジル化し、次いで
b)+20℃〜+110℃の反応温度でメチレンクロリドまたはトルエンのような適当な溶媒中、SOCl2またはP25のような適当な試薬で脱水することにより遂行され得る。
【0057】
(xii) 式XVの化合物の式XVI(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてR9はメチルである)の化合物への変換は、ベンジル基を分裂し、次いで適当な溶媒例えば酢酸中、HClまたはHBrのような強酸を用いるかまたは用いずに、前記の方法xiに記載の条件下でベンジルアルコールを還元することにより遂行され得る。
【0058】
(xiii) 式XIIの化合物の式XVII
【化26】
Figure 0004002392
(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてR9はOHである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中、適当なアルキルリチウムまたは金属例えばn−ブチルリチウムもしくはリチウムを用いて金属−ハロゲン交換を行い、次いでトリメチルボレート、ペルオキシ酸例えば過酢酸または過酸化水素および酸例えば酢酸で処理することにより遂行され得る。この反応は−78℃〜+20℃で実施され得る。
【0059】
(xiv) 式XIIの化合物の式XVII(ここでR9はC1〜C6アルキルもしくはC3〜C6シクロアルキルまたはフッ素である)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中、適当なアルキルリチウムまたは金属例えばn−ブチルリチウムもしくはリチウムを用いて金属−ハロゲン交換を行い、次いで−78℃〜室温の反応温度においてアルキルハライド例えばヨウ化メチルもしくはヨウ化エチルで処理するか、またはフッ素化剤例えばN−フルオロベンゼンスルホンイミドで処理することにより遂行され得る。
【0060】
(xv) 式XVIIの化合物の式XVI(ここでR9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、FまたはOHである)の化合物への変換は、前記の方法xiに記載の条件下での脱ベンジル化により遂行され得る。
【0061】
(xvi) 式XVII(ここでR9はOHである)の化合物の式XVI(ここでR9はC1〜C6アルコキシまたはOCHF2である)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばイソプロパノール、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジオキサン中、適当な塩基例えばNaH、KOHまたはNaOHの存在下で、+20℃〜+80℃の反応温度において適当なアルキル化剤例えばアルキルハライド例えばヨウ化メチルもしくはヨウ化エチル、またはクロロジフルオロメタンでアルキル化し、次いで前記の方法xiに記載の条件下で脱ベンジル化することにより遂行され得る。
【0062】
(xvii) 式IXの化合物の式XVI(ここでR9はハロゲン例えば臭素、塩素またはヨウ素である)の化合物への変換は、前記の方法xiに記載の条件下で脱ベンジル化し、次いで適当な溶媒例えば酢酸、HCl/エタノール、メチレンクロリドまたはトルエン中、適当な塩基例えば酢酸ナトリウムを用いるかまたは用いずに、−20℃〜+20℃の反応温度において適当な試薬例えばBr2、Cl2、SO2Cl2またはIClでハロゲン化することにより遂行され得る。
【0063】
(xviii) 式XVIの化合物の式XVIII(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、R2はH、C1〜C5アルキルでありそしてR9は前記式Iに定義したとおりである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばKOH、NaOH、K2CO3またはトリアルキルアミン例えばトリエチルアミンの存在下で、式R2COOH(ここでR2はHまたはC1〜C5アルキルである)の適当な活性カルボン酸でアシル化することにより遂行され得る。
【化27】
Figure 0004002392
【0064】
上記カルボン酸のアシル化は、カルボン酸を適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いるかまたは用いずに、+20℃〜+110℃の反応温度において例えばSOCl2または(COCl)2のような試薬で対応する酸クロライドに変換することにより成就され得る。
【0065】
(xix) 式XVIIIの化合物の式XIX
【化28】
Figure 0004002392
(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてR2はC1〜C6アルキルである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン中、+20℃〜還流温度において適当な還元剤例えば水素化アルミニウムリチウムまたはジボランで還元することにより遂行され得る。
【0066】
(xx) 式VIIIの化合物の式XXの化合物への変換は、前記の方法viに記載の条件下において例えばビス(2−クロロエチル)ベンジルアミンまたはベンジルアミノ二酢酸を用いて遂行され得る。
【0067】
(xxi) 式XXの化合物の式XXI(ここでRcは臭素、塩素またはヨウ素である)の化合物への変換は、前記の方法viiに記載の条件下で遂行され得る。
【化29】
Figure 0004002392
【0068】
(xxii) 式XXIの化合物の式XXIIの化合物への変換は下記のとおりである。
a)上記式XXII(ここでR9はC1〜C6アルキルまたはフッ素である)の化合物への変換は、前記の方法xivに記載の条件下でのリチウム−ハロゲン交換および適当なアルキルハライドまたはフッ素化剤との反応により遂行され得る。
b)前記式XXII(ここでR9はCONR67であり、R6およびR7はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物への変換は、大気のまたは高められた一酸化炭素圧で、適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはジオキサン中、+20℃〜+100℃の反応温度において、適当な触媒例えばL2PdX2(ここでLは適当なリガンド例えばトリフェニルホスフィンまたは1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンであり、そしてXは塩素、臭素またはアセテートを示す)を用いて、XXIを式NHR67(ここでR6およびR7は前述の定義を有する)のアミンの過剰量と反応させることにより遂行され得る。
【0069】
(xxiii) 式XXIIの化合物の式XXIII(ここでR9はC1〜C6アルキルまたはフッ素であり、そしてRdは適当な保護基例えばtert−ブチルオキシカルボニルまたはベンゾイルオキシカルボニルである)の化合物への変換は、前記の方法xiに記載の条件下で脱ベンジル化し、次いで適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、0℃〜+20℃の反応温度において適当なアシル化剤例えばジ−tert−ブチルカルボネートおよび適当な塩基例えばトリエチルアミンと反応させることにより遂行され得る。
【化30】
Figure 0004002392
【0070】
(xxiv) 式XXの化合物の式XXIII(ここでR9はハロゲン例えば臭素、塩素またはヨウ素である)の化合物への変換は、
a)前記の方法xiに記載の条件下での脱ベンジル化、
b)前記の方法viiに記載の条件下でのハロゲン化、
c)前記の方法xxiiiに記載の条件下での保護
により遂行され得る。
【0071】
2.YがCONR2であり、そしてXがNである場合
(i) ラセミ体(Thorberg S-O.;Hall H.;Akesson C.;Svensson K.;Nilsson J.L.G. Acta Pharm. Suec. 1987, 24(4), 169-182に記載された)としての、またはエナンチオマーとしての式XXVの化合物の式XXVIの化合物への変換は、適当な溶媒例えば無水酢酸、メチレンクロリドまたは酢酸中、−20℃〜室温の反応温度において硝酸による求電子的芳香族置換により遂行され得る。
【化31】
Figure 0004002392
【0072】
(ii) 式XXVIの化合物の式XXVII(ここでR9はメトキシである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えば水、エタノール、メタノール、酢酸またはそれらの混合物中、H2SO4、HClまたはHBrのような酸を用いる酸性条件で+20℃〜還流温度において加水分解するか、または適当な溶媒例えば水、エタノール、メタノールまたはそれらの混合物中、KOH、NaOHまたはLiOHのような塩基を用いる塩基性条件で+20℃〜還流温度において加水分解するかのいずれかにより遂行され得る。
【0073】
(iii) 式XXVIIの化合物の式XXVIII(ここでYはCONR2であり、R2およびR3は前記式Iで定義したとおりである)の化合物への変換は、
a)式XXVIIのカルボン酸を前記の方法1、xviiiに記載の条件下で活性化し、
b)得られた酸クロリドを適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばトリエチルアミンまたはK2CO3の存在下で、−20℃〜還流温度の反応温度において式NHR23(ここでR2およびR3は前記式Iで定義したとおりである)のアミンと反応させること
により遂行され得る。
【化32】
Figure 0004002392
【0074】
(iv) 式XXVIIIの化合物の式XXIX
【化33】
Figure 0004002392
(ここでR9はC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、CONR67であり、ここでR6およびR7はC1〜C6アルキルまたはC1〜C6シクロアルキルであり、そしてYはCONR2であり、ここでR2およびR3は前記式Iで定義したとおりである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばメタノール、エタノールまたは酢酸中、+20℃〜+120℃の反応温度において、大気圧または高められた圧の水素および触媒例えばパラジウム、白金、ロジウムまたはニッケルを用いるか、または+20℃〜+80℃の反応温度で適当な溶媒例えばメタノールまたはエタノール中、還元剤例えば亜ジチオン酸ナトリウムまたは塩化第一スズまたはギ酸アンモニウムおよびPd/Cによるかのいずれかでニトロ基を還元することにより遂行され得る。
【0075】
(v) 式XXVIの化合物の式XXXの化合物への変換は、前記の方法1、iiに記載の条件下での脱メチル化により遂行され得る。XXVIの脱メチル化中、エステルの分裂が起こることもあり得るが、そのような場合には当業者に知られた方法でカルボン酸を再エステル化することができる。
【0076】
(vi) 式XXXの化合物の式XXXI(ここでReはC1〜C6アルキルである)の化合物への変換は、適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはテトラヒドロフラン中、−78℃〜0℃の反応温度において、XXXを無水トリフルオロメタンスルホン酸またはN−(2−ピリジル)トリフルイミドのような試薬および適当な塩基例えばトリエチルアミンまたはリチウムジイソプロピルアミドと反応させることにより遂行され得る。
【化34】
Figure 0004002392
【0077】
(vii) 式XXXIの化合物の式XXVII(ここでカルボン酸は保護基Reを有し、そしてR9は下記の定義を有する)の化合物への変換は下記のとおりである。
a)R9がC1〜C6アルキルである場合への変換は、+20℃〜+100℃の反応温度において、適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはジオキサン中、LiClの存在下でアルキルスズ試薬例えばテトラメチルスズおよび適当な触媒例えばL2PdCl2(ここでLは適当なリガンド例えばトリフェニルホスフィンまたは1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである)を用いるスチレカップリング(Stille-coupling)により実施され得る。
b)R9がCONR67(ここでR6およびR7はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)である場合への変換は、大気のまたは高められた一酸化炭素圧で、適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはジオキサン中、適当な触媒例えばL2PdX2(ここでLは適当なリガンド例えばトリフェニルホスフィンまたは1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンであり、そしてXは塩素、臭素またはアセテートを示す)を用いて、+20℃〜+100℃の反応温度において、XXXIを式NHR67(ここでR6およびR7は前述の定義を有する)のアミンの過剰量と反応させることにより遂行され得る。
【0078】
(viii) 式XXXIの化合物の式XXXII
【化35】
Figure 0004002392
の化合物への変換は、
a)前記の方法1、xiに記載の条件下での還元、
b)前記の方法1、iに記載の条件下でのベンジル化、
c)前記の方法1、ixに記載の条件下でのエステルの加水分解
により遂行され得る。
【0079】
(ix) 式XXXIIの化合物の式XXIX(ここでR9はハロゲン例えば臭素、塩素またはヨウ素である)の化合物への変換は、
a)前記の方法1、xviiiに記載の条件下でのカルボン酸の活性化、
b)式NHR23[ここでR2は水素またはC1〜C6アルキルであり、R3はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたは(CH2)n−アリールであり、ここでアリールはフェニルであるか、またはN、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する複素環であって、それらはR4/R5でモノ−またはジ−置換されることができ;この場合
4は水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルコキシ、F、CF3、OH、SO2NR67、フェニル、フェニル−C1〜C6アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルフェニル、N、O、S、SO2から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する場合により置換された複素環またはヘテロ芳香族環(ここで置換基はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1〜C6アルキルから選択される)であり;ここでR6およびR7は水素、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
5は水素、OH、F、CF3、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;そして
nは0〜4である]のアミンと反応させること、
c)前記の方法1、xiに記載の条件下でのベンジル化、
d)前記の方法viiに記載の条件下でのハロゲン化
により遂行され得る。
【0080】
3.YがNR2COでありそしてXがCHである場合
(i) 式XXVの化合物の式XXXIIIの化合物への変換は、適当な溶媒例えば酢酸またはアセトニトリル中、0℃〜+20℃の反応温度において、ハロゲン化試薬例えばBr2またはN−ブロモコハク酸イミドおよび適当な塩基例えば酢酸ナトリウムを用いる求電子的芳香族置換により遂行され得る。
【0081】
(ii) 式XXXIIIの化合物の式XXXIVの化合物への変換は、
a)前記の方法1、vに記載の条件下でエステルを加水分解し、
b)そのカルボン酸を適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な試薬例えばSOCl2および適当な塩基例えばトリエチルアミンを用いてアシルアジドに変換し、次いで得られた酸クロリドをナトリウムアジドとともに加熱することによるか、または適当な溶媒例えばメタノールまたは水中で、還流温度においてそのカルボン酸をジフェノキシホスホリルアジドと反応させることによるクルチウス転位を行うことにより遂行され得る。メタノールを溶媒として使用する場合には得られたカルバメートを前記の方法1、vに記載の条件下で加水分解してアミンを得ることができる。
【化36】
Figure 0004002392
【0082】
(iii) 式XXXIVの化合物の式XXXVの化合物への変換は、前記の方法1、iに記載の条件下でのベンジル化により遂行され得る。
【0083】
(iv) 式XXXVの化合物の式XXXVI(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物への変換は、
a)アルキルリチウムまたは金属例えばn−ブチルリチウム、リチウムまたはマグネシウムを用いてハロゲン−金属交換し、次いで−78℃〜0℃の反応温度において適当な溶媒例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中、適当なN−アルキル−4−ピペリドン例えばN−メチル−4−ピペリドンで処理し、
b)得られたベンジルアルコールを適当な溶媒例えばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中、0℃〜+65℃の反応温度において、適当な還元剤例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはトリエチルシランおよび酸例えばCF3CO2HまたはCF3SO3Hで還元する
ことにより遂行され得る。
【化37】
Figure 0004002392
【0084】
(v) 式XXXVIの化合物の式XXXVII(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルである)の化合物への変換は、
a)前記の方法1、iiに記載の条件下で脱メチル化し、
b)得られたフェノールを前記の方法2、xxxに記載の条件下でトリフレート化する
ことにより遂行され得る。
【0085】
(vi) 式XXXVIIの化合物の式XXXVIIIの化合物への変換は、
a)式XXXVIIIにおいてR9がC1〜C6アルキルである場合の変換は、前記の方法2、vii−aに記載の条件下でのスチレカップリングにより遂行され得、
b)式XXXVIIIにおいてR9がCONR67(ここでR6およびR7はC1〜C6アルキルまたはC3〜C9シクロアルキルである)である場合の変換は、前記の方法1、xxii−bに記載の条件下でのパラジウム触媒によるカルボニル化により遂行され得る。
【化38】
Figure 0004002392
【0086】
(vii) 式XXXVIの化合物の式XXXVIIIの化合物への変換は、
a)式XXXVIIIにおいてR9がメトキシである場合の変換は、前記の方法1、xiに記載の条件下での脱ベンジル化により遂行され得、
b)式XXXVIIIにおいてR9がヒドロキシである場合の変換は、前記の方法1、iiに記載の条件下で脱メチル化し、次いで前記の方法1、xiに記載のようにして脱ベンンジル化することにより遂行され得、
c)式XXXVIIIにおいてR9がC2〜C6アルコキシまたはOCHF2である場合の変換は、前記の方法1、iiに記載のように脱メチル化し、次いで前記の方法1、xviに記載の条件下でアルキル化し、そして前記の方法1、xiに記載のように脱ベンンジル化することにより遂行され得る。
【0087】
(viii) 式XXXVIIIの化合物の式XXXIX
【化39】
Figure 0004002392
(ここでR9はC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、OCHF2またはヒドロキシであり、そしてR2はC1〜C6アルキルである)の化合物への変換は、
a)XXXVIIIを前記の方法1、xviiiに記載の条件下で式R2CO2H(ここでR2は水素またはC1〜C5アルキルである)のカルボン酸でアミド化し、
b)前記の方法1、xixに記載の条件下で還元すること
により遂行され得る。
【0088】
(ix) 式XXXVIIの化合物の式XL
【化40】
Figure 0004002392
(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてReはC1〜C6アルキルである)の化合物への変換は、前記の方法1、viiiに記載の条件下で遂行され得る。
【0089】
(x) 式XLの化合物の式XXXVIII(ここでR1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、そしてR9はCNである)の化合物への変換は、
a)前記の方法1、ixに記載の条件下でNH3によりアミド化し、
b)その第1アミドを脱水し、次いで前記の方法1、xiに記載の条件下で脱ベンジル化すること
により遂行され得る。
【0090】
最終生成物の製造方法
本発明の別の目的は、一般式Iの化合物を製造するための方法A(i)、A(ii)、A(iii)、B(i)、B(ii)、C(i)、C(ii)、DまたはEである。上記の各方法は下記のとおりである。
【0091】
方法A(i):
1がC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、YがNR2COであり、R2が水素でありそしてX、R3およびR9が前記の一般式Iで定義したとおりである場合には、式Aの化合物を活性カルボン酸R3−COLg1(ここでLg1は脱離基である)で、または活性化試薬と一緒にカルボン酸R3−COOHを用いてアシル化する。
【化41】
Figure 0004002392
【0092】
すなわち、上記方法A(i)によるアシル化は適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばトリエチルアミンのようなトリアルキルアミンを用いて、−20℃〜還流温度において適当な活性カルボン酸R3COLg1(ここでR3は前述の定義を有し、Lg1は脱離基例えばハロゲン例えば塩素である)で遂行されるか、または適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中、適当な塩基例えばN−メチルモルホリンを用いて、+20℃〜+150℃において活性化試薬例えばN,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジフェニルホスフィン酸クロリドとともにカルボン酸R3COOH(ここでR3は前述の定義を有する)を使用することにより遂行され得る。
【0093】
方法A( ii ):
1がC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、YがNR2COであり、R2がC1〜C6アルキルでありそしてX、R3およびR9が前記の一般式Iで定義したとおりである場合には、式Bの化合物を活性カルボン酸R3−COLg1(ここでLg1は脱離基である)で、または活性化試薬と一緒にカルボン酸R3−COOHを用いてアシル化する。
【化42】
Figure 0004002392
【0094】
すなわち、上記方法A(ii)によるアシル化は適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばトリエチルアミンのようなトリアルキルアミンを用いて、−20℃〜還流温度において適当な活性カルボン酸R3COLg1(ここでR3は前述の定義を有し、Lg1は脱離基例えばハロゲン例えば塩素である)で遂行されるか、または適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中で、適当な塩基例えばN−メチルモルホリンを用いて、+20℃〜+150℃において活性化試薬例えばN,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジフェニルホスフィン酸クロリドとともにカルボン酸R3COOH(ここでR3は前述の定義を有する)を使用することにより遂行され得る。
【0095】
方法A( iii ):
1およびR2が水素であり、YがNR2COであり、Rdが保護基でありそしてX、R3およびR9が前記の一般式Iで定義したとおりである場合には、式Cの化合物を活性カルボン酸R3−COLg1(ここでLg1は脱離基である)で、または活性化試薬と一緒にカルボン酸R3−COOHを用いてアシル化し、次いでその保護基Rdを除去する。
【化43】
Figure 0004002392
【0096】
すなわち、上記方法A(iii)によるアシル化は適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばトリエチルアミンのようなトリアルキルアミンを用いて、適当な活性カルボン酸R3COLg1(ここでR3は前述の定義を有し、Lg1は脱離基例えばハロゲン例えば塩素である)で遂行するか、または適当な溶媒例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中、適当な塩基例えばN−メチルモルホリンを用いて、活性化試薬例えばN,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジフェニルホスフィン酸クロリドとともにカルボン酸R3COOH(ここでR3は前述の定義を有する)を使用することにより遂行し、その反応は+20℃〜+150℃で行い、次いで適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中で、+20℃〜+60℃において適当な酸例えばトリフルオロ酢酸で加水分解することにより保護基Rdを除去することができる。
【0097】
方法B(i):
YがCONR2であり、R2、R3およびR9が前記の一般式Iに定義したとおりである場合には、式Dの化合物を式XI(ここでLgは脱離基である)の化合物と反応させる。
【化44】
Figure 0004002392
【0098】
すなわち、方法B(i)による反応は、式XI(ここでR1は一般式Iに定義したとおりであり、Lgは脱離基例えばハロゲン例えば塩素、臭素もしくはヨウ素またはアルカン−もしくはアレンスルホニルオキシ基例えばp−トルエンスルホニルオキシ基である)の化合物を用いて実施できる。この方法は適当な溶媒例えばエタノール、ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたは水とアセトニトリルとの混合物中、適当な塩基例えばK2CO3、NaHCO3またはKOHを用いるかまたは用いずに実施し、その反応は+20℃〜+150℃で起こり得る。
【0099】
方法B( ii ):
4およびR9が、当業者に知られた接触水添を受け易い置換基である場合は除外して、YがCONR2であり、R1がHであり、R2、R3およびR9が前記の一般式Iに定義したとおりである場合には、式Dの化合物を式XLI(ここでLgは脱離基である)の化合物と反応させる。
【化45】
Figure 0004002392
【0100】
すなわち、方法B(ii)による反応は、式XLI(ここでLgは脱離基例えばハロゲン例えば塩素、臭素もしくはヨウ素またはアルカン−もしくはアレンスルホニルオキシ基例えばp−トルエンスルホニルオキシ基である)の化合物を用いて実施できる。この方法は適当な溶媒例えばエタノール、ブタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたは水とアセトニトリルとの混合物中、適当な塩基例えばK2CO3、NaHCO3またはKOHを用いるかまたは用いずに実施し、その反応は+20℃〜+150℃で起こり得るが、その後、適当な溶媒例えばメタノール、エタノールまたは酢酸中で、酸例えばHClまたはHBrを用いるかまたは用いずに、+20℃〜+100℃の反応温度においてパラジウム、白金、ロジウムまたはニッケルのような触媒を用いて大気圧または高められた圧力で接触水添することによりベンジル基を除去する。
【0101】
方法C(i):
YがNR2SO2であり、R2が水素であり、R1、R3およびR9が前記の一般式Iに定義したとおりである場合には、式Eの化合物を適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばトリアルキルアミン例えばトリエチルアミンを用いて、適当な活性スルホン酸R3SO2Lg1(ここでLg1は脱離基例えばハロゲン例えば塩素である)と反応させる。その反応は−20℃〜+60℃の反応温度で行うことができる。
【化46】
Figure 0004002392
【0102】
方法C( ii ):
YがNR2SO2であり、R2がC1〜C6アルキルであり、R1、R3およびR9が前記の一般式Iに定義したとおりである場合には、式Eの化合物を適当な溶媒例えばメチレンクロリドまたはクロロホルム中、適当な塩基例えばトリアルキルアミン例えばトリエチルアミンを用いて、適当な活性スルホン酸R3SO2Lg1(ここでLg1は脱離基例えばハロゲン例えば塩素である)と反応させる。その反応は−20℃〜+60℃の反応温度で行うことができる。
【化47】
Figure 0004002392
【0103】
方法D:
4およびR9が、当業者に知られたある種の還元剤に感受性である置換基である場合は除外して、YがNR2CH2またはCH2NR2であり、そしてX、R1、R2、R3およびR9が前記の一般式Iに定義したとおりである場合には、前記式I
【化48】
Figure 0004002392
(ここでYはNR2COまたはCONR2であり、そしてX、R1、R2、R3およびR9は前記の一般式Iに定義したとおりである)の化合物の還元を、適当な溶媒例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中、+20℃〜還流温度において水素化アルミニウムリチウム、ボランまたはボラン−ジメチルスルフィドのような適当な還元剤を用いて実施することができる。
【0104】
方法E:
4およびR9が、当業者に知られたある種のアルキル化に感受性である置換基である場合は除外して、R1がC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、YがNR2CH2であり、そしてX、R2、R3およびR9が前記の一般式Iに定義したとおりである場合には、式Bの化合物のアルキル化を適当なアルキル化剤を用いて実施することができる。
【化49】
Figure 0004002392
【0105】
すなわち、アルキル化は、トリエチルアミンまたはK2CO3のような塩基の存在下で、式R3Lg(ここでLgは適当な脱離基例えばハロゲン例えば塩素、臭素もしくはヨウ素またはアルカン−もしくはアレンスルホニルオキシ基例えばp−トルエンスルホニルオキシ基である)のアルキル化試薬を用いて実施され、その反応は適当な溶媒例えばアセトニトリルまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、+20℃〜+100℃の反応温度で遂行され得るか、または適当な溶媒例えばメタノールまたはテトラヒドロフランまたはそれらの混合物中、酢酸のような酸によりpHを僅かに酸性に調整して、+10℃〜+50℃の温度で式R3CHOのアルデヒドおよび還元剤例えば水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて還元アルキル化することによって実施され得る。
【0106】
中間体
本発明の別の目的はまた新規中間体、すなわち下記の各式で表される中間体に関する。
【化50】
Figure 0004002392
[式中、XはNまたはCHであり;
1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
2は水素またはC1〜C6アルキルであり;そして
9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、OCF3、OCHF2、OCH2F、ハロゲン、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、、NR67、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67、NおよびOから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する非置換または置換された複素環またはヘテロ芳香族環(ここでその置換基はC1〜C6アルキルである)またはCOR8であり; ここで
6はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;そして
8はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、CF3、NR67(ここでR6およびR7は前述の定義を有する)、フェニル、N、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有するヘテロ芳香族環またはN、O、S、SOおよびSO2から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する複素環である]、
【0107】
【化51】
Figure 0004002392
(式中、XはNであり;R9は前述の定義を有し;Rdは保護基である)
および
【0108】
【化52】
Figure 0004002392
(式中、YはCONR2であり;R2は水素またはC1〜C6アルキルであり;R3は前述の定義を有し、そしてR9は前述の定義を有する)。
以下に本発明を実施例により説明するが、それらは本発明を限定するものではない。
【0109】
【実施例】
実施例1
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン塩酸塩
(S)−3−アミノ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(45g、0.25mol;WO93/07135に記載)、K2CO3(120g、0.87mol)およびベンジルブロミド(65ml、0.55mol)をアセトニトリル(1000ml)中、窒素下で混合した。反応混合物を45時間還流した。混合物を濾過し、溶媒を真空除去し、残留物をジエチルエーテルと飽和NaCl(水溶液)との間に分配した。各層を分離し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、次いで室温でその塩酸塩を沈殿させた。収率:99g(99%)。分析試料を塩基に変換した。[α]D 21 +116o(c 1.0、クロロホルム)。EIMS(70eV)m/z(相対強度)359(28、M+)。
【0110】
実施例2
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン塩酸塩(67g、0.17mol)を窒素下でメチレンクロリド(500ml)に溶解し、その溶液を−75℃に冷却した。三臭化ホウ素(32ml、0.34mol)を5分間滴加した。次いで放置して温度を徐々に+5℃とし、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を撹拌下NH3の2M水溶液で注意深くクエンチした。各層を分離し、水相をメチレンクロリドで2回抽出した。有機層を一緒にし、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で除去して茶色がかった油状残留物を得、これをメチレンクロリドを溶離剤とするシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収率:標記化合物50g(86%)。[α]D 21 +109o(c 1.0、クロロホルム)。EIMS(70eV)m/z(相対強度)345(5、M+)。
【0111】
実施例3
(S)−2−(3−N,N−ジベンジルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−5−イルオキシ)−2−メチルプロパンアミド
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(50g、0.14mol)を窒素下で無水1,4−ジオキサン(450ml)に溶解した。水素化ナトリウムの分散液(油中60〜65%、6.1g、0.15mol)を少しずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。2−ブロモ−2−メチルプロパンアミド(24g、0.14mol;Coutts, I.G.C.;Southcott, M.R.J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1990, 767〜771)を深緑色がかった溶液に加え、3時間撹拌しながら加熱還流した。追加量の水素化ナトリウム(油中60〜65%、2.8g、70mmol)および2−ブロモ−2−メチルプロパンアミド(4.6g、28mmol)を少しずつ加え、60℃での加熱を17時間続けた。冷却後、少量のメタノール(10ml)を加え、溶液を濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物を酢酸エチル(500ml)と飽和NaHCO3溶液(50ml)との間に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空下で除去して茶色がかった残留物を得、これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させた。収率:標記化合物を白色固形物として45g(71%):融点133〜134℃;[α]D 21 +99o(c 1.0、クロロホルム)。EIMS(70eV)m/z(相対強度)430(9、M+)。
【0112】
実施例4
(S)−5−アミノ−3−N,N−ジベンジルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
無水N,N−ジメチルホルムアミド(450ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(45ml)中に溶解した(S)−2−(3−N,N−ジベンジルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−5−イルオキシ)−2−メチルプロパンアミド(46g、0.11mol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60〜65%、8.5g、0.21mol)を窒素下で少しずつ加えた。反応混合物を13時間撹拌しながら、110oCで加熱した。次いで混合物を放冷し、溶液を酢酸エチル(400ml)と2MのNH3溶液(200ml)との間に分配した。各層を分離し、水性層を酢酸エチル(150ml)で抽出した。一緒にした有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮して茶色がかった油状物を得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)430(3、M+)。得られた物質(0.11mol)をエタノール(350ml)に溶解した。6MのHCl溶液(250ml)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。撹拌後、混合物を35℃に放冷し、エタノール性溶媒を真空除去し、酢酸エチルを水性残留物に加えた。混合物を氷上冷却し、濃NH3溶液を撹拌しながら添加した。各層を分離し、水性層を別の量の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空除去して茶色がかった油状物を得、これをシリカゲルの短カラムで精製し(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル;8:2)、25g(68%収率)の所望の化合物を淡黄色の油状物として得た。生成物を冷蔵庫内に放置して徐々に結晶化させた。分析試料をジエチルエーテル/石油エーテルから再結晶した。融点101〜103℃;[α]D 21 +123o(c 1.0、クロロホルム);EIMS(70eV)m/z(相対強度)344(17、M+)。
【0113】
実施例5
(S)−1−(3−N,N−ジベンジルアミノ−3,4−ジクロロ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル)−4−メチルピペラジン−2,6−ジオン
無水テトラヒドロフラン(575ml)中に分散させたN−メチルイミノ二酢酸(6.90g、46.9mmol)の分散液に1,1′−カルボニルジイミダゾール(15.2g、93.9mmol)を加え、混合物を窒素下で2時間加熱還流した。テトラヒドロフラン(120ml)中に溶解した(S)−5−アミノ−3−N,N−ジベンジルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(15.0g、42.7mmol)の溶液を0.5時間撹拌しながら加えた。反応混合物を28時間加熱還流し、次いで放冷し、溶媒を真空除去した。残留物をシリカゲルの短カラムで精製し(溶離剤:メチレンクロリドおよび酢酸エチル)、14.1g(71%収率)の標記化合物を淡黄色の固形物として得た。融点 焼結>60℃;[α]D 21 +89o(c 1.0、クロロホルム);EIMS(70eV)m/z(相対強度)455(8、M+)。
【0114】
実施例6
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
無水ジエチルエーテル(800ml)中に溶解した(S)−1−(3−N,N−ジベンジルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−5−イル)−4−メチルピペラジン−2,6−ジオン(25.4g、55.8mmol)の撹拌溶液に水素化アルミニウムリチウム(9.30g、246mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を窒素下で6.5時間加熱還流し、室温で一晩撹拌した。混合物を冷却し(氷浴)、水(10ml)を加え、次いでNaOHの15%水溶液(10ml)および別の水(30ml)を加えた。沈殿を濾去し、温テトラヒドロフランのいくつかの部分量で洗浄した。有機層を合わせ、溶媒を真空除去した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:クロロホルム/エタノール;95.5+0.5%濃NH3)により精製して13.6g(57%収率)の標記化合物を淡黄色の油状物として得た。[α]D 25+63o(c 1.0、メタノール);EIMS(70eV)m/z(相対強度)427(5、M+)。
【0115】
実施例7
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−8−ヨード−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾ−1−ピラン(6.9g、16mmol)および酢酸ナトリウム(1.5g、18mmol)を酢酸(430ml)に溶解した。溶液に一塩化ヨウ素(18ml、1M、18mmol)を加え、光から保護しながらその反応混合物を室温で24時間撹拌した。さらに別の一塩化ヨウ素(2.5ml、1M、2.5mmol)を加え、次いで3時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をメチレンクロリド(800ml)および2MのNaOH(120ml)との間に分配した。水性相をメチレンクロリド(100ml)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×100ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。溶媒を蒸発させて8.6gの粗生成物を得た。溶離剤として酢酸エチル/エタノール(アンモニアで飽和させた)(25:1)を用いたシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4.1g(43%収率)の標記化合物(約7%の出発物質を含む)を黄色がかった固形物として得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)553(15、M+)。生成物をそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0116】
実施例8
(S)−8−メトキシカルボニル−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−8−ヨード−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(2.6g、4.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解し、一酸化炭素でフラッシュした。溶液に酢酸パラジウム(110mg、0.48mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(200mg、0.48mmol)、メタノール(25ml)およびトリエチルアミン(3.3ml、24mmol)を加えた。混合物を90℃、大気圧で8時間一酸化炭素と反応させた。溶液を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をキシレン(2×50ml)と共蒸発させ、メチレンクロリド(300ml)と2MのNH3(50ml)との間に分配した。水性相をメチレンクロリド(50ml)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。溶媒を蒸発させて4.0gの粗生成物を得た。溶離剤としてメチレンクロリド/エタノール(アンモニアで飽和させた)(50:1)を用いたシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.7g(68%収率)の標記化合物(約5%の対応する8−H類似体を含む)を黄色がかった固形物として得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)485(8、M+)。生成物をそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
【0117】
実施例9
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−8−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−8−メトキシカルボニル−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(490mg、1.0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(40ml)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(76mg、2.0mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を45℃で4時間撹拌し、室温に冷却した。水(76μl)、15%NaOH(76μl)および水(225μl)を添加して反応をクエンチし、18時間撹拌した。沈殿を濾去し、溶液を乾燥させた(MgSO4)。溶媒を真空中で蒸発させて520mgの粗生成物を得た。溶離剤としてクロロホルム/エタノール(アンモニアで飽和させた)(15:1)を用いたシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、約8%の対応する8−メチル類似体を含む標記化合物390mg(85%収率)を黄色がかった固形物として得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)457(15、M+)。
【0118】
実施例10
(S)−3−アミノ−8−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−8−ヒドロキシメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(420mg、0.90mmol)をメタノール(60ml)に溶解し、ギ酸アンモニウム(460mg、7.3mmol)を加えた。溶液を窒素でフラッシュし、Pd/炭素(120mg、10%)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。触媒を濾去し、溶媒を真空中で蒸発させて260mgの粗生成物を得た。残留物を酢酸(50ml)に溶解し、Pd/炭素(120mg、10%)を加えた。反応混合物を室温、大気圧で46時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(120ml)および2MのNaOH(10ml)との間に分配し、水性相を酢酸エチル(10ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させて200mgの粗生成物を得た。溶離剤としてクロロホルム/エタノール(アンモニアで飽和させた)(10:1)を用いたシリカでの分取TLCによる精製により150mg(64%収率)の標記化合物を油状物として得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)261(100、M+)。
【0119】
実施例11
(S)−N−[8−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−4−メチルベンズアミド
4−メチル安息香酸(22mg、0.16mmol)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(27mg、0.17mmol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中に溶解し、75℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中に溶解した(S)−3−アミノ−8−メチル−5−(メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(40mg、0.15mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で4日間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物質をメチレンクロリド(40ml)と水(10ml)との間に分配した。有機相を水(10ml)およびブライン(5ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。溶媒を真空中で蒸発させ、48mgの粗生成物を得た。溶離剤としてクロロホルム/エタノール(アンモニアで飽和させた)(15:1)を用いたシリカでの分取TLCによる精製により23mg(40%収率)の標記化合物を白色の固形物として得た。融点191〜192℃;EIMS(70eV)m/z(相対強度)379(100、M+);[α]D 21−7o(c 0.10、クロロホルム)。
【0120】
実施例12
(S)−8−カルバモイル−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−8−メトキシカルボニル−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(800mg、1.6mmol)および水酸化カリウム(500mg、8.9mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、65℃で3日間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をトルエンと共蒸発させて(2×100ml)1.2gの粗製物質を得た。その固形物をメチレンクロリド(40ml)に分散させて、塩化チオニル(1.2ml、16mml)を加えた。反応混合物を1時間加熱還流し、次いで溶媒および過剰の塩化チオニルを真空中で蒸発させた。残留物をトルエン(100ml)と共蒸発させ、真空乾燥させた。粗製の酸クロリドをメチレンクロリド(40ml)と混合し、氷上で冷却した。濃アンモニア(5ml、65mmol)を加え、反応混合物を約℃で20分間、室温で40分間撹拌した。メチレンクロリド(100ml)および水(50ml)を添加し、その水性層をメチレンクロリド(30ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、次いで真空中で溶媒を蒸発させて790mgの粗生成物を得た。溶離剤としてクロロホルム/エタノール(アンモニアで飽和させた)を用いるシリカでの分取TLCにより精製して、460mg(59%収率)の標記化合物を白色の結晶として得た。融点173〜174℃;EIMS(70eV)m/z(相対強度)470(4、M+)。
【0121】
実施例13
(S)−3−アミノ−8−カルバモイル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン
(S)−8−カルバモイル−3−N,N−ジベンジルアミノ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(120mg、0.95mmol)をメタノール(40ml)に溶解し、Pd/炭素(480mg、10%)を加えた。フラスコを窒素でフラッシュし、ギ酸アンモニウム(480mg、7.6mmol)を加え、反応混合物を50℃で18時間撹拌した。触媒を濾去し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をトルエンと共蒸発させ、真空乾燥させて300mg(100%収率)の標記化合物を得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)290(100、M+)。粗生成物を精製せずに次の工程に用いた。
【0122】
実施例14
(S)−N−[8−カルバモイル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−4−ベンゾイルベンズアミド
4−ベンゾイル安息香酸(95mg、0.42mmol)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(71mg、0.44mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、75℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中に溶解した(S)−2−アミノ−8−カルバモイル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(120mg、0.40mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で4日間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させて、290mgの粗生成物を得た。溶離剤としてクロロホルム/エタノール(アンモニアで飽和させた)(15:1)を用いたシリカでの分取TLCによる精製により75mg(38%収率)の標記化合物を得た。融点259℃(分解);EIMS(70eV)m/z(相対強度)498(38、M+);[α]D 21−3o(c 0.1、クロロホルム)。
【0123】
実施例15
(S)−N−[8−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−4−(ジメチルアミノカルボニル)ベンズアミド
4−(ジメチルアミノカルボニル)安息香酸(Jurewicz,A.T;米国特許3,607,918号、1971に記載)(38mg、0.20mmol)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(34mg、0.21mmol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、75℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中に溶解した(S)−3−アミノ−8−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン(49mg、0.19mmol)の溶液を添加した。反応混合物を50℃で14時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させて120mgの粗生成物を得た。溶離剤としてクロロホルム/メタノール/濃NH3(95:5:0.5)を用いた分取TLCによる精製により40mg(48%収率)の標記化合物を白色の泡状物として得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)436(26、M+);[α]D 21−9o(c、0.20、クロロホルム)。
【0124】
実施例16
8−メトキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸エチルエステル
0℃でメチレンクロリド(50ml)中に溶解した8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸エチルエステル(Thorberg,S-O等、Acta Pharm.Suec.1987、24、(4)、169〜182)(5.5g、23mmol)の撹拌溶液に65%HNO3(2.0ml)を滴加した。溶液を室温で2時間撹拌し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテル(30ml)および酢酸エチル(5ml)で処理して、1.5g(5.3mmol)の6−ニトロ異性体の結晶を得た。溶離剤としてジイソプロピルエーテルを用いたカラムクロマトグラフィーにより母液を精製して1.3g(20%収率)の標記化合物を得た。融点66〜68℃;EIMS(70eV)m/z(相対強度)281(100、M+)。
【0125】
実施例17
8−メトキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸
エタノール(150ml)中に入れた8−メトキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸エチルエステル(5.8g、21mmol)および2MのNaOH(15ml)の混合物を30分間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水中に溶解した。pH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出し、次いで真空中で溶媒を蒸発させて4.9g(94%収率)の標記化合物を得た。融点181〜183℃;EIMS(70eV)m/z(相対強度)253(55、M+)。
【0126】
実施例18
N−(4−モルホリノフェニル)−8−メトキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド
トルエン(40ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中に溶解した8−メトキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(2.5g、10mmol)の溶液に塩化チオニル(3.6ml、50mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流し、溶媒を真空中で除去した。残留する酸クロリドを、メチレンクロリド(30ml)中に溶解した4−(1−モルホリノ)アニリン(Devlin,J.P.等、J.Chem.Soc.Perkin Trans、1、1975 830〜841に記載)(1.78g、10mmol)およびトリエチルアミン(2.0g、20mmol)の溶液に添加し、0℃で10分間および室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、2MのNaOHで洗浄した。真空中で溶媒を蒸発させることにより1.5g(36%収率)の標記化合物を白色の結晶として得た。融点238〜240℃;EIMS(70eV)m/z(相対強度)413(5、M+)。
【0127】
実施例19
N−(4−モルホリノフェニル)−5−アミノ−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中に溶解したN−(4−モルホリノフェニル)−8−メトキシ−5−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド(1.2g、2.9mmol)の溶液に、水(5ml)中に溶解した亜ジチオン酸ナトリウム(2.1g、12mmol)の溶液を加えた。混合物を55℃で3時間撹拌し、溶媒を真空中で除去した。残留物を溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して273mgの標記化合物(55%収率)を得た。EIMS(70eV)m/z(相対強度)383(100、M+)。
【0128】
実施例20
N−(4−モルホリノフェニル)−8−メトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド
N−ブタノール(10ml)中に溶解したN−(4−モルホリノフェニル)−5−アミノ−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド(270mg、0.7mmol)、ビス(2−クロロエチル)−メチルアミン塩酸塩(288mg、1.5mmol)および炭酸水素ナトリウム(126mg、1.5mmol)の溶液を90℃で2.5時間撹拌した。2M アンモニア(10ml)を50℃で添加し、混合物を冷却し、各相を分離した。有機相を真空中で蒸発させ、残留物を溶離剤として酢酸エチル/トリエチルアミン(100:8)を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、170mg(50%収率)の標記化合物を白色の結晶として得た。融点202〜204℃;EIMS(70eV)m/z(相対強度)466(100、M+)。
【0129】
薬理学
モルモット後頭部皮質からの[3H]−5−HT放出の電場刺激
3H]−5−HTは、[3H]−5−HTで前培養されたモルモット後頭部皮質薄片から電場刺激により放出される。この放出は培養培地中のCa2+の存在に左右され、神経刺激により惹起される放出すなわちセロトニン作用性神経末端からのエキソサイトーシス放出と同様である。この5−HT放出は、モルモット(ヒトと同様に)ではh5−HT1B受容体サブタイプに属する自己受容体により神経末端のレベルで調節される。すなわち、h5−HT1B受容体のアゴニストは電場刺激により放出される[3H]−5−HTの量を減少し、一方その放出はこの受容体タイプのアンタゴニストにより増加される。したがって、この方法での試験化合物は、新規なh5−HT1B受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの効能および機能作用効果を測定するのに好都合なスクリーニング法である。
【0130】
手法および材料
バッファー組成( mM NaHCO3(25)、NaH2PO4・H2O(1.2)、NaCl(117)、KCl(6)、MgSO4×7H2O(1.2)、CaCl2(1.3)、EDTANa2(0.03)。このバッファーは使用前少なくとも30分間ガス処理する。このバッファーのpHは室温で約7.2であるが、しかし37℃で約7.4に上昇する。
【0131】
後頭部皮質薄片の調製
モルモット(200〜250g)を断頭し、全脳を除去した。後頭部皮質を切開し、McIlwainチョッパー機で0.4×4mmの薄片に切断した。組織の白色部分はスライスする前にピンセットで注意深く除去すべきである。各薄片を5mlバッファー中、5mMパルギリンクロリド(pargyline chloride)の存在下でインキュベートした。さらに30分間0.1mMの[3H]−5−HTでインキュベーションした後に、各薄片を試験管に移し、同容量のバッファーで3回洗浄した。これらの薄片をプラスチックピペットでそそぎかけ室に移し、流速0.5ml/分で取り込み阻害剤シタロプラム(citalopram)2.5μMの存在下においてバッファーで40分間洗浄した。
【0132】
5−HT放出の電気刺激
そそぎかけされたバッファーを2ml/フラクションで集めた。各薄片を第4および第13のフラクションにおいて周波数3Hz、期間2msおよび電流30mAのパルス列の電気により3分間刺激した。供試薬剤を第8フラクションから実験の終了まで加えた。
【0133】
結果
第1の電気(またはK+)刺激は、放出される[3H]−5−HTの標準量(S1)をもたらす。第1と第2刺激の間にh5−HT1Bアンタゴニストを培地に加えると、第2刺激後に投与量に依存して増加する放出(S2)をもたらす。図1参照。
【0134】
第2刺激で放出された[3H]−5−HT(S2)を第1刺激のそれ(S1)で割った百分率であるS2/S1の比率を使用して、伝達物質の放出における薬剤の効果を評価した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の電気刺激でもたらされる[3H]−5−HTの放出(S1)(標準量)に対してh5−HT1Bアンタゴニストを培地に加え第2の電気刺激を与えたときにもたらされる増加する放出(S2)を示す。

Claims (24)

  1. 式I
    Figure 0004002392
    [式中、
    XはNまたはCHであり;
    YはNR2COまたはCONR2であり;ここでR2はHまたはC1〜C6アルキルであり;
    1はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    3はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたは(CH2)n−アリールであり;ここでアリールはフェニルであるか、またはフリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリルおよびチエニルから選ばれるヘテロ芳香族環であって、それらはR4および/またはR5でモノ−またはジ−置換されることができ;ここで
    4はH、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、NR67、OCF3、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67、フェニル、フェニル−C1〜C6アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルフェニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環(複素環はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルおよびフェニル−C1〜C6アルキルから選択される基で置換されていてもよい)またはCOR8であり;ここで
    6はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;そして
    8はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、CF3、NR67、フェニル、またはイミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環であり;
    5はH、OH、CF3、OCF3、ハロゲン、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシであり;そして
    nは0〜4であり、
    9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、OCF3、OCHF2、OCH2F、ハロゲン、CONR67、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、NR67、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67またはCOR8であり;ここでR6、R7およびR8は前述の定義を有する]
    を有する、遊離塩基形態での(R)−エナンチオマー、(S)−エナンチオマーもしくはラセミ体としての化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  2. XがNである請求項1記載の化合物。
  3. 1がHまたはC1〜C6アルキルである請求項1または2記載の化合物。
  4. 3が(CH2)n−アリールである請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 3が、R4で置換されている(CH2)n−アリールであって、ここでR4はイミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環(複素環はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルおよびフェニル−C1〜C6アルキルから選択される基で置換されていてもよい)であるか、またはCOR8である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. nが0である請求項4または5記載の化合物。
  7. 8がNR67である請求項5記載の化合物。
  8. 9がC1〜C6アルキル、OCHF2、ハロゲンまたはC1〜C6アルコキシである請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. XがNであり、YがNR2COでありそしてR9がC1〜C6アルコキシである請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. XがNであり、YがNR2COであり、R4がモルホリノまたはCOR8でありそしてR9がC1〜C6アルコキシである請求項9記載の化合物。
  11. XがNであり、YがNR2COでありそしてR9がC1〜C6アルキルである請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. XがNであり、YがNR2COであり、R4がモルホリノまたはCOR8でありそしてR9がC1〜C6アルキルである請求項11記載の化合物。
  13. XがNであり、YがCONR2でありそしてR9がC1〜C6アルコキシである請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  14. XがNであり、YがCONR2であり、R4がモルホリノまたはCOR8でありそしてR9がC1〜C6アルコキシである請求項13記載の化合物。
  15. XがNであり、YがCONR2でありそしてR9がC1〜C6アルキルである請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  16. XがNであり、YがCONR2であり、R4がモルホリノまたはCOR8でありそしてR9がC1〜C6アルキルである請求項15記載の化合物。
  17. 遊離塩基の形態である
    (S)−N−[8−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−4−(ジメチルアミノカルボニル)ベンズアミド、または
    N−(4−モルホリノフェニル)−8−メトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボキサミド
    である化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  18. 式Aの化合物を活性カルボン酸R3−COLg1(ここでLg1はハロゲンである脱離基である)で、またはN,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジフェニルホスフィン酸クロリドから選ばれる活性化試薬と一緒にカルボン酸R3−COOHを用いてアシル化すること、
    Figure 0004002392
    (式Iおよび式Aにおいて、R1がC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、YがNR2COであり、R2が水素でありそしてX、R3およびR9が請求項1記載の式Iで定義したとおりである)
    からなる請求項1記載の式Iの化合物の製造方法。
  19. 式Bの化合物を活性カルボン酸R3−COLg1(ここでLg1はハロゲンである脱離基である)で、またはN,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジフェニルホスフィン酸クロリドから選ばれる活性化試薬と一緒にカルボン酸R3−COOHを用いてアシル化すること、
    Figure 0004002392
    (式Iおよび式Bにおいて、R1がC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり、YがNR2COであり、R2がC1〜C6アルキルであり、そしてX、R3およびR9が請求項1記載の式Iで定義したとおりである)
    からなる請求項1記載の式Iの化合物の製造方法。
  20. 式Cの化合物を活性カルボン酸R3−COLg1(ここでLg1はハロゲンである脱離基である)で、またはN,N′−カルボニルジイミダゾール、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジフェニルホスフィン酸クロリドから選ばれる活性化試薬と一緒にカルボン酸R3−COOHを用いてアシル化し、次いで保護基Rdを除去すること、
    Figure 0004002392
    (式Iおよび式Cにおいて、R1およびR2が水素であり、YがNR2COであ3り、Rdがtert−ブチルオキシカルボニルおよびベンゾイルオキシカルボニルから選ばれる保護基であり、そしてX、R3およびR9が請求項1記載の式Iで定義したとおりである)
    からなる請求項1記載の式Iの化合物の製造方法。
  21. 式Dの化合物を式XI(ここでLgはハロゲンである脱離基である)の化合物と反応させること、
    Figure 0004002392
    (式I、式Dおよび式XIにおいて、YがCONR2であり、R1、R2、R3およびR9が請求項1記載の式Iで定義したとおりである)
    からなる請求項1記載の式Iの化合物の製造方法。

  22. Figure 0004002392
    [式中、XはNまたはCHであり;
    1はC1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    2は水素またはC1〜C6アルキルであり;そして
    9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、OCF3、OCHF2、OCH2F、ハロゲン、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、NR67、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67またはCOR8であり;ここで
    6はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;そして
    8はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、CF3、NR67、フェニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環であり、ここでR6およびR7は前述の定義を有する]を有する化合物。

  23. Figure 0004002392
    [式中、XはNであり;
    9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、OCF3、OCHF2、OCH2F、ハロゲン、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、NR67、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67またはCOR8であり;ここで
    6はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    8はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、CF3、NR67、フェニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環であり;ここでR6およびR7は前述の定義を有し;そして
    dはtert−ブチルオキシカルボニルおよびベンゾイルオキシカルボニルから選ばれる保護基である]
    を有する化合物。

  24. Figure 0004002392
    [式中、
    YはCONR2であり、ここでR2は水素またはC1〜C6アルキルであり;
    3はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルまたは(CH2)n−アリールであり;ここでアリールはフェニルであるか、またはフリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリルおよびチエニルから選ばれるヘテロ芳香族環であって、それらはR4および/またはR5でモノ−またはジ−置換されることができ;ここで
    4はH、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、NR67、OCF3、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67、フェニル、フェニル−C1〜C6アルキル、フェノキシ、C1〜C6アルキルフェニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環(複素環はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキルおよびフェニル−C1〜C6アルキルから選択される基で置換されていてもよい)またはCOR8であり;ここで
    6はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;
    7はH、C1〜C6アルキルまたはC3〜C6シクロアルキルであり;そして
    8はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、CF3、NR67、フェニル、またはイミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノおよび4−ピペリドン−1−イルから選ばれる複素環であり;
    5はH、OH、CF3、OCF3、ハロゲン、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシであり;
    nは0〜4であり;そして
    9はC1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、OCF3、OCHF2、OCH2F、ハロゲン、CONR67、CN、CF3、OH、C1〜C6アルコキシ、NR67、SO3CH3、SO3CF3、SO2NR67またはCOR8であり;ここでR6、R7およびR8は前述の定義を有する]
    を有する化合物。
JP2000511762A 1997-09-18 1998-09-09 置換されたクロマン誘導体 Expired - Fee Related JP4002392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9703378A SE9703378D0 (sv) 1997-09-18 1997-09-18 New compounds
SE9703378-1 1997-09-18
PCT/SE1998/001604 WO1999014213A1 (en) 1997-09-18 1998-09-09 Substituted chroman derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516755A JP2001516755A (ja) 2001-10-02
JP4002392B2 true JP4002392B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=20408298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511762A Expired - Fee Related JP4002392B2 (ja) 1997-09-18 1998-09-09 置換されたクロマン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6387899B1 (ja)
EP (1) EP1025096B1 (ja)
JP (1) JP4002392B2 (ja)
KR (1) KR20010024078A (ja)
CN (1) CN1278809A (ja)
AR (1) AR016651A1 (ja)
AT (1) ATE255099T1 (ja)
AU (1) AU9193398A (ja)
BR (1) BR9812239A (ja)
CA (1) CA2303926A1 (ja)
DE (1) DE69820103T2 (ja)
EE (1) EE200000144A (ja)
HR (1) HRP20000133A2 (ja)
HU (1) HUP0100276A3 (ja)
IL (1) IL135074A0 (ja)
IS (1) IS5403A (ja)
NO (1) NO20001403L (ja)
PL (1) PL339661A1 (ja)
SE (1) SE9703378D0 (ja)
SK (1) SK2872000A3 (ja)
TR (1) TR200000737T2 (ja)
WO (1) WO1999014213A1 (ja)
ZA (1) ZA987806B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9703377D0 (sv) * 1997-09-18 1997-09-18 Astra Ab New compounds
MXPA03006250A (es) 2001-01-16 2003-09-22 Astrazeneca Ab Compuestos heterociclicos terapeuticos.
CN1592745A (zh) 2001-01-16 2005-03-09 阿斯特拉曾尼卡有限公司 治疗用苯并-γ-吡喃酮化合物
WO2002055014A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Astrazeneca Ab Therapeutic chroman compounds
WO2002066454A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Sankyo Company, Limited Chromene derivatives
ATE424825T1 (de) * 2001-07-20 2009-03-15 Psychogenics Inc Behandlung von hyperaktivitätsstörungen und aufmerksamkeitsdefiziten
GB0124020D0 (en) * 2001-10-05 2001-11-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
ITTO20030140U1 (it) * 2003-09-16 2005-03-17 Interfila Srl Matita cosmetica
CA2583087C (en) * 2003-09-19 2012-07-10 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Chroman derivatives
US20050165025A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Recordati Ireland Ltd. Combination therapy with 5HT 1A and 5HT 1B-receptor antagonists
TWI346109B (en) * 2004-04-30 2011-08-01 Otsuka Pharma Co Ltd 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives
KR100681453B1 (ko) * 2005-03-22 2007-02-12 태남자동화기기 주식회사 권종 분류 기능을 구비한 지폐 방출기
US9066903B2 (en) 2006-02-28 2015-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Pharmacological treatment of Parkinson's disease
WO2008130323A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Astrazeneca Ab Novel 8-piperazine-tetrahydronaphtalene derivatives for the treatment of pain
WO2008130322A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Astrazeneca Ab Novel 5-heterocyclyl-chromane derivatives for the treatment of pain
WO2008130319A2 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Astrazeneca Ab Novel n-tetrahydronaphtalene or n-chromane carboxamide derivatives for the treatment of pain
WO2008130321A2 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Astrazeneca Ab Novel n-tetrahydronaphtalene or 5-heterocyclyl-chromane or 8-heterocyclyl-tetrahydronaphtalene derivatives for the treatment of pain
SA08290245B1 (ar) * 2007-04-23 2012-02-12 استرازينيكا ايه بي مشتقات كربو كساميد جديدة من -n (8-اريل رباعي هيدرو نفثالين غير متجانس- 2- يل) أو -n (5-اريل كرومان غير متجانس -3-يل) لعلاج الألم

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470176B1 (en) * 1989-04-27 1993-12-29 The Upjohn Company Substituted 3-amino chromans
SE8904361D0 (sv) * 1989-12-22 1989-12-22 Astra Ab New chroman and thiochroman derivatives
US5420151A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Aktiebolaget Astra Chroman derivatives
US5972935A (en) * 1995-08-11 1999-10-26 Smithkline Beecham P.L.C. Biphenyl(thio)amide and bipennylethan(thi) one derivatives, their preparation and their use as 5-HT1D receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
NO20001403D0 (no) 2000-03-17
CA2303926A1 (en) 1999-03-25
ZA987806B (en) 1999-03-18
SK2872000A3 (en) 2000-11-07
PL339661A1 (en) 2001-01-02
TR200000737T2 (tr) 2000-09-21
US6384225B1 (en) 2002-05-07
DE69820103D1 (de) 2004-01-08
EP1025096A1 (en) 2000-08-09
HRP20000133A2 (en) 2001-12-31
HUP0100276A2 (hu) 2002-05-29
BR9812239A (pt) 2000-07-18
AR016651A1 (es) 2001-07-25
EP1025096B1 (en) 2003-11-26
DE69820103T2 (de) 2004-09-02
US6387899B1 (en) 2002-05-14
ATE255099T1 (de) 2003-12-15
JP2001516755A (ja) 2001-10-02
IL135074A0 (en) 2001-05-20
KR20010024078A (ko) 2001-03-26
AU9193398A (en) 1999-04-05
WO1999014213A1 (en) 1999-03-25
EE200000144A (et) 2001-02-15
CN1278809A (zh) 2001-01-03
IS5403A (is) 2000-03-14
SE9703378D0 (sv) 1997-09-18
HUP0100276A3 (en) 2002-08-28
NO20001403L (no) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002392B2 (ja) 置換されたクロマン誘導体
JP4150161B2 (ja) 置換されたクロマン誘導体
JP3895923B2 (ja) 置換された1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体
US6159971A (en) Combination of a 5-HT reuptake inhibitor and a h5-HT1B anatagonist or partial agonist
JP4020183B2 (ja) 置換されたインダン誘導体
RU2237668C2 (ru) Новые соли морфолинобензамида, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения
CZ2000948A3 (cs) Substituované chromanové deriváty
MXPA00002763A (en) Substituted chroman derivatives
CZ2000947A3 (cs) Substituované chromanové deriváty
MXPA01007403A (en) New morpholinobenzamide salts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees