JP4001433B2 - 走査光学系の光スポット測定装置 - Google Patents

走査光学系の光スポット測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4001433B2
JP4001433B2 JP8815499A JP8815499A JP4001433B2 JP 4001433 B2 JP4001433 B2 JP 4001433B2 JP 8815499 A JP8815499 A JP 8815499A JP 8815499 A JP8815499 A JP 8815499A JP 4001433 B2 JP4001433 B2 JP 4001433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light spot
scanning
light
optical system
displacement means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8815499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283886A (ja
Inventor
研一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8815499A priority Critical patent/JP4001433B2/ja
Publication of JP2000283886A publication Critical patent/JP2000283886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001433B2 publication Critical patent/JP4001433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光束を被走査面上に光スポットとして集光させ、被走査面上を走査させる走査光学系における光スポット径等を測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レーザ光束を被走査面上に光スポットとして集光させ角度走査する走査光学系は、レーザプリンタやデジタル複写機といった各種の画像形成装置に関して広く知られている。特に近年、走査光学系による走査の「高密度化やマルチビーム化」が意図され、光スポット径の計測には、より高精度・自動化が要求されるようになってきている。
【0003】
上記光スポットは被走査面上で移動して被走査面を走査するが、その被走査面上における光スポットの理想的な移動方向を主走査方向と呼び、その主走査方向に直交する方向を副走査方向と呼ぶことは周知の通りである。また、光スポットの軌道を「主走査ライン」と呼ぶ。また、ここで言う「被走査面」は仮想的な平面であり、実体的には光導電性の感光体の感光面である。
【0004】
光スポット径は走査光学系を構成するレンズの特性などにより、主走査ラインの全てにわたって一定とはなり得ない。したがって、主走査ラインを何点かに分割し、各々の点での光スポット径を測定することが一般に行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光スポット径の測定はビームを静止させた状態で行われる。したがって、光スポット変位手段となる回転多面鏡を用いてビームを走査する走査光学系の場合、光スポットを被走査面上の所望の主走査位置に正確に集光させるためには、回転多面鏡を正確な位置に停止させる必要がある。
【0006】
しかし、通常、回転多面鏡はモータと直結しており、数万rpmで高速回転するような構成になっており、回転多面鏡のモータには、回転多面鏡を正確な位置に停止させる機能は備わっていない。このため、上記従来における光スポット径の測定では、ビーム位置を確認しながら手作業により回転多面鏡を回転させ、目的の位置に停止させていた。これでは、測定に時間がかかるばかりか、回転多面鏡の停止位置精度のばらつきも大きかった。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題を解決するために考えられたものであり、測定時間の短縮、測定の自動化、及び測定精度を向上させた光スポット測定装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の走査光学系の光スポット測定装置は、レーザ光束を被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査面上の所望の主走査位置における光スポット径を測定する装置であって、回転することによって上記レーザ光束を角度走査し測定用駆動手段により回転位置が制御される光スポット変位手段と、上記光スポット変位手段が配置される走査光学系ユニットと、上記光スポットを受光する測定用の光センサと、該光センサの受光面を被走査面上の測定ポイントに配置させる光センサ変位手段と、上記光センサの受光信号に基づいて光スポット径や中心位置を算出する制御演算手段と、を備え、上記光スポット変位手段は、上記走査光学系ユニットの外部に配置されていて上記光スポットを所望の主走査位置に停止させるための測定用駆動手段とフレキシブルなシャフトにより、かつ、摩擦部材を介して接続されていることを特徴としている。
【0009】
記光スポット変位手段が、高摩擦部材であるゴムを介して接続された構成としてもよい。若しくは上記光スポット変位手段が、上記シャフトに中・低摩擦部材であるフェルトを介して接続されている構成としてもよい。
【0010】
または、走査光学系ユニットの外部に配置されていて光スポットを所望の主走査位置に停止させるための測定用駆動手段が、フレキシブルなシャフトと、光スポット変位手段の回転中心から外れた位置で該光スポット変位手段の上面に設けられた突起と、上記フレキシブルなシャフトに結合され上記突起に摺動可能にかみ合ったアームを介して上記光スポット変位手段に接続される構成とすることにより、上記光スポット変位手段が、上記シャフトとの間で突起のかみ合いによって接続され、その双方の回転中心間距離を可変とすることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の光スポット測定装置の測定部を示す平面図である。図2は、本発明の光スポット測定装置の全体構成の概略を示す側面図である。
この走査光学系の光スポット測定装置は、光源としての半導体レーザ1と、光スポットの位置を変位させる手段としての回転多面鏡2と、光学レンズ3,4と、これらを配置させる走査光学系ユニット7と、測定用の光センサ5と、光センサ5の変位手段としての移動ステージ6X,6Y,6Zと、上記回転多面鏡2や移動ステージ等6を駆動制御するとともに光センサ5の出力から光スポット径を算出する制御演算手段としてのパソコン12等と、により構成されている。
また、図2に示すように、本発明に係るこの装置は、専用台9上に配置された走査光学系ユニット7の外部から測定用駆動手段としてのステッピングモータ8をシャフト13を介して回転多面鏡2に接続し、このステッピングモータ8により、回転多面鏡2及びその光スポットの停止位置を高精度に位置制御可能な構成となっている。
【0012】
半導体レーザ1は、走査光学系ユニット7内に設置され、この半導体レーザー1から放出されたレーザービーム(図中において鎖線で示される)は、コリメータレンズ及びシリドリカルレンズ3によって、回転多面鏡2の鏡面に集光される。回転多面鏡2に照射されたレーザービームは、鏡面で反射してfθレンズ4を通過し、被測定面としての像面に相当する位置に配置された光センサ5の受光面5aに集光される。受光処理された光センサ5からの出力は、コントローラ10を経て、制御演算手段のパソコン12に取り込まれ、光センサ5の受光情報信号に基づき、レーザービームの光スポット径及びその光スポットの中心位置などが算出される。上記光スポットを受像する測定用の光センサ5としては、例えば、フォトン社製の「ビームスキャン」のようなスリットスキャニング方式で光スポット径を測定できるものがある。
【0013】
実際の測定では、主走査ライン(X方向)全域から複数の測定ポイントが適宜に選択され、これら測定ポイントを「所望の主走査位置」として測定が行われる。光センサ5の所望の測定ポイントへの配置はその3方向の光センサ変位手段としての移動ステージ6X,6Y,6Zにより設定される。すなわち、光センサ5は、移動ステージ6Xによりレーザービームの主走査領域で任意の像高方向Xに移動でき、また、移動ステージ6Zにより被走査面における副走査方向Zへ、移動ステージ6Yによりレーザの光軸方向Yに複合移動が可能である。こうして測定時にその都度必要とされるポジションに移動するとともに、光センサ5の受光面5aは被走査面に等価な像面に沿って配置される。
【0014】
レーザービームは、回転多面鏡2の位置制御により測定ポイントに配置された上記光センサ5の受光面5aにその光スポットを停止させる。このため、図2に示すように、走査光学系ユニット7内の回転多面鏡2の上面には光スポットの停止位置を制御するためのステッピングモータ8がフレキシブルなシャフト13により接続されている。こうして行われるステッピングモータ8の駆動制御によってその光スポットの位置、すなわち回転多面鏡2の鏡面の停止位置を、自動で遠隔操作できるようにしている。
【0015】
ここでフレキシブルなシャフト13としては、例えば、宮井サンフレックス社製の「フレキシブルシャフト」のように、ワイヤ状の回転シャフトがアウターチューブ内に収められフレキシブルな方向性を持ちながら駆動を伝達するものがある。また、シャフト13は、アーム14により自由に位置決めが可能となっている。こうして接続方向に自由度のあるシャフト13を用いて接続する構成により、測定装置において、被測定ユニットのタイプが異なりその回転多面鏡2の取付位置が異なっていても接続できるという汎用性が確保されている。
【0016】
図3は、回転多面鏡2とシャフト13との結合部を拡大して示す側面図で、結合方式の第1実施例である。回転多面鏡2の上面には両面テープ15等で接続軸16を接着している。そして、この接続軸16は、カップリング17によりシャフト13側と遊びなく結合されている。この状態でステッピングモータ8を駆動することにより、回転多面鏡2にシャフト13等を介して駆動が伝わり回転多面鏡2の回転により光スポット位置が変位する。
【0017】
このように遊びなく結合する方式によれば、少なくともステッピングモータ8のピッチと同じ分解能で回転多面鏡2の停止位置を、手動等によらず自動的にかつ正確に制御し、光スポットを所望の主走査位置に設定することが可能となる。
【0018】
図4は、回転多面鏡2とシャフト13の結合部の第2実施例を示した図である。第2実施例では、回転多面鏡2の上面にゴムなどの高摩擦部材18が接触し、ここに接続軸16が植設され結合している。この高摩擦部材18が、接続軸16を介してカップリング17によりシャフト13と結合されている。この状態でステッピングモータ8を駆動することにより回転多面鏡2に駆動が伝わり光スポット位置が変位する。
【0019】
この高摩擦部材18を介した結合方式によれば、回転多面鏡2の回転中心と、シャフト13側との間に多少の芯ずれ(双方の回転中心間距離)があっても、回転多面鏡2の上面と高摩擦部材16の間に滑りが生じ、芯ずれを吸収するので回転多面鏡2を無理なく駆動できる。
【0020】
図5は、回転多面鏡2とシャフト13の結合部の第3実施例を示した図である。第3実施例では、回転多面鏡2の上面に接触する摩擦部材としてフェルトなどの中〜低摩擦部材19を用いている。中〜低摩擦部材19は、第2実施例と同様に植設した接続軸16をカップリング17によりシャフト13と結合させている。
【0021】
この中〜低摩擦部材19を用いた結合方式によれば、回転多面鏡2上面と中〜低摩擦部材19の間の滑りにより回転多面鏡2と、シャフト13との間にかなりの回転中心のずれがあった場合にも、回転多面鏡2を無理なく駆動でき、しかも、芯出しに精度が要求されないのでセッテイング作業が容易となる。またこのように回転多面鏡2に対して低摩擦部材19が一定の滑りを生じさせることで、シャフト13の回転が減速されて回転多面鏡2へ伝わるため、ステッピングモータ8のピッチ以上の分解能で回転多面鏡2を駆動制御でき、停止位置の精度を向上させることが可能となる。
【0022】
図6は、回転多面鏡2とシャフト13の結合部の第4実施例を示した図である。第4実施例では、回転多面鏡2の上面には接続軸16ではなく突起20を設ける。この突起20は、両面テープ等により回転多面鏡2の中心から大きく外れた周縁付近に設置され、一方のシャフト13のカップリング17にはL字アーム21が結合されている。このL字アーム21と、上記突起20とは、摺動可能にかみ合った状態に支持される。こうして摺動可能にかみ合った状態でステッピングモータ8を駆動することにより、回転多面鏡2に駆動が伝わり光スポット位置が変位する。
【0023】
このように突起が摺動自在にかみ合う結合方式によれば、回転多面鏡2と、シャフト13との間にかなりの芯ずれがあっても、回転多面鏡2を無理なく駆動でき、しかも、この構成によれば、回転多面鏡2を上方から加圧しないため、回転多面鏡2の面倒れが発生せず、正確な光スポット径等を測定することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の走査光学系の光スポット測定装置は、レーザ光束を被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査面上の所望の主走査位置における光スポット径を測定する装置であって、回転することによって上記レーザ光束を角度走査し測定用駆動手段により回転位置が制御される光スポット変位手段と、上記光スポット変位手段が配置される走査光学系ユニットと、上記光スポットを受光する測定用の光センサと、該光センサの受光面を被走査面上の測定ポイントに配置させる光センサ変位手段と、上記光センサの受光信号に基づいて光スポット径や中心位置を算出する制御演算手段と、を備え、上記光スポット変位手段は、上記走査光学系ユニットの外部に配置されていて上記光スポットを所望の主走査位置に停止させるための測定用駆動手段とフレキシブルなシャフトにより、かつ、摩擦部材を介して接続されている構成なので、上記光スポット変位手段の停止位置を正確に制御することができ、測定時間の短縮、測定の自動化、及び測定精度の向上が図られる。
【0025】
上記光スポット変位手段が、上記測定用駆動手段とフレキシブルなシャフトにより接続されている構成によれば、回上記光スポット変位手段の取付位置が異なる走査光学系の測定に容易に対応でき、測定装置の汎用性が確保される。
【0026】
また、上記光スポット変位手段が、上記シャフトに摩擦部材を介して接続されている構成によれば、上記光スポット変位手段とフレキシブルなシャフトとの間に芯ずれがあっても無理なく駆動を伝えられる。特に、フェルトなどの中〜低摩擦部材を用いれば、かなりの芯ずれにも対応できるとともに、さらに、上記光スポット変位手段に対する摩擦部材の滑りを利用し上記測定用駆動手段自体の分解能以上の精度で上記光スポット変位手段を駆動制御できる。
【0027】
また、上記光スポット変位手段が、高摩擦部材を介して接続された構成によれば、上記光スポット変位手段とシャフト間に多少の芯ずれがあっても無理なく駆動を伝えられるとともに、上記光スポット変位手段とシャフトとを遊びなく接続できるので、上記測定用駆動手段の分解能と同等の分解能で確実に駆動制御できる。
【0028】
また、上記光スポット変位手段が、上記シャフトとの間で突起のかみ合いによって接続され、その双方の回転中心間距離を可変とした構成によれば、上記光スポット変位手段と、上記シャフトとの各回転中心のずれに拘わらず無理なく確実に駆動を伝えられ、かつ、上記光スポット変位手段を加圧しないため、鏡面の倒れが発生せずに正確な光スポット測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光スポット測定装置の測定部を示す平面図である。
【図2】本発明の光スポット測定装置の全体構成を示す側面図である。
【図3】本実施例に係る回転多面鏡と、フレキシブルなシャフトとの結合部を拡大して示す側面図で、その結合部の第1実施例を示す図である。
【図4】回転多面鏡とシャフトとの結合部の第2実施例を示す側面図である。
【図5】回転多面鏡とシャフトとの結合部の第3実施例を示す側面図である。
【図6】回転多面鏡とシャフトとの結合部の第4実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
2 光スポット変位手段(回転多面鏡)
5 光センサ
5a 光センサの受光面
6X、6Y、6Z 光センサ変位手段
8 測定用駆動手段(ステッピングモータ)
12 制御演算手段(パソコン)
13 フレキシブルなシャフト
18 高摩擦部材
19 中・低摩擦部材
20,21 突起

Claims (4)

  1. レーザ光束を被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査面上の所望の主走査位置における光スポット径を測定する装置であって、
    回転することによって上記レーザ光束を角度走査し測定用駆動手段により回転位置が制御される光スポット変位手段と、
    上記光スポット変位手段が配置される走査光学系ユニットと、
    上記光スポットを受光する測定用の光センサと、
    該光センサの受光面を被走査面上の測定ポイントに配置させる光センサ変位手段と、
    上記光センサの受光信号に基づいて光スポット径や中心位置を算出する制御演算手段と、を備え、
    上記光スポット変位手段は、上記走査光学系ユニットの外部に配置されていて上記光スポットを所望の主走査位置に停止させるための測定用駆動手段とフレキシブルなシャフトにより、かつ、摩擦部材を介して接続されていることを特徴とする走査光学系の光スポット測定装置。
  2. 上記光スポット変位手段が、上記シャフトに高摩擦部材であるゴムを介して接続されていることを特徴とする請求項1記載の走査光学系の光スポット測定装置。
  3. 上記光スポット変位手段が、上記シャフトに中・低摩擦部材であるフェルトを介して接続されていることを特徴とする請求項記載の走査光学系の光スポット測定装置。
  4. レーザ光束を被走査面上に光スポットとして集光させ、上記被走査面上の所望の主走査位置における光スポット径を測定する装置であって、
    回転することによって上記レーザ光束を角度走査し測定用駆動手段により回転位置が制御される光スポット変位手段と、
    上記光スポット変位手段が配置される走査光学系ユニットと、
    上記光スポットを受光する測定用の光センサと、
    該光センサの受光面を被走査面上の測定ポイントに配置させる光センサ変位手段と、
    上記光センサの受光信号に基づいて光スポット径や中心位置を算出する制御演算手段と、を備え、
    上記走査光学系ユニットの外部に配置されていて上記光スポットを所望の主走査位置に停止させるための測定用駆動手段が、フレキシブルなシャフトと、上記光スポット変位手段の回転中心から外れた位置で該光スポット変位手段の上面に設けられた突起と、上記フレキシブルなシャフトに結合され上記突起に摺動可能にかみ合ったアームを介して上記光スポット変位手段に接続されていることを特徴とする走査光学系の光スポット測定装置。
JP8815499A 1999-03-30 1999-03-30 走査光学系の光スポット測定装置 Expired - Fee Related JP4001433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815499A JP4001433B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 走査光学系の光スポット測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815499A JP4001433B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 走査光学系の光スポット測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283886A JP2000283886A (ja) 2000-10-13
JP4001433B2 true JP4001433B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=13935019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8815499A Expired - Fee Related JP4001433B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 走査光学系の光スポット測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112414677B (zh) * 2020-11-10 2022-05-27 中国工程物理研究院上海激光等离子体研究所 一种高精度测量光学元件体内光斑大小的测试装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486539A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Toshiba Corp 光ビーム径の測定装置
JP3118324B2 (ja) * 1992-07-07 2000-12-18 日本電産コパル株式会社 マルチパタン光スキャニング装置
JPH09203688A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザスキャナユニットのビーム形状評価方法及び装置
JPH10268218A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 光書込ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000283886A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101393399B (zh) 激光直描装置
US5185676A (en) Beam scanning apparatus and apparatus for writing image information
JP2013076707A (ja) レーザレーダ装置
US6744716B1 (en) Pickup moving mechanism for optical disk apparatus and pickup moving method therefor
US6191803B1 (en) Multiple light beam scanning optical system
JP2742006B2 (ja) 円筒内面走査装置
JPH0980348A (ja) 光走査装置
JP4001433B2 (ja) 走査光学系の光スポット測定装置
EP0420198B1 (en) Beam scanning apparatus and apparatus for writing image information
JPH11145536A (ja) レーザー装置
WO1999021181A1 (fr) Enregistreur
JPH06289305A (ja) 走査ユニット
JP4057197B2 (ja) 走査光学系の光スポット径測定装置
JPH0222928B2 (ja)
JP2001056250A (ja) 走査光学系の光学特性測定装置
JP2003254862A (ja) 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
JP3772510B2 (ja) 光走査装置
JP3836408B2 (ja) 位置調整装置
JP2513226B2 (ja) 位置決め装置並びにそれを用いた加工装置
JPH0397364A (ja) 画像走査記録装置
JPS63234216A (ja) 印字装置
JP2000227563A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2000283723A (ja) 走査光学系の光スポット特性の測定装置
JPS5833360A (ja) 光走査装置
JPS62242910A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees