JP4000671B2 - 非特異的吸着防止剤 - Google Patents

非特異的吸着防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4000671B2
JP4000671B2 JP17405198A JP17405198A JP4000671B2 JP 4000671 B2 JP4000671 B2 JP 4000671B2 JP 17405198 A JP17405198 A JP 17405198A JP 17405198 A JP17405198 A JP 17405198A JP 4000671 B2 JP4000671 B2 JP 4000671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
polyethylene glycol
antigen
spacer
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17405198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11352127A (ja
Inventor
克也 佐々木
竜雄 黒澤
高久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP17405198A priority Critical patent/JP4000671B2/ja
Publication of JPH11352127A publication Critical patent/JPH11352127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000671B2 publication Critical patent/JP4000671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、臨床検査、診断薬分野に於て用いられる免疫反応を利用した測定法に使用される、遊離の抗原、抗体又はこれらに標識物を結合させたもの(以下、単に標識体という場合がある)の、抗体或は抗原結合固相(以下、単に「結合固相」と略称する)や免疫反応容器への非特異的吸着防止剤、及びこれを用いた非特異的吸着防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、臨床検査、診断薬分野において、免疫反応を利用した測定法が広く行われてきており、微量の生体成分の分析に広く用いられている。本測定法において、検出感度を左右する要因の一つとして、測定に使用される、遊離の抗原、抗体又はこれらの標識体の、結合固相や免疫反応容器への非特異的吸着が挙げられる。これらの吸着は検出感度や再現性の低下の原因となっている。
【0003】
従来、これらの結合固相や免疫反応容器への吸着を防止するための方法として、結合固相や免疫反応容器を、アルブミン等の免疫反応に無関係なタンパク質でブロッキングする方法、ポリビニルアルコールを用いてブロッキングする方法(特開平4-19561号公報)、或は2-メタクリロイルオキシエチルスルホリルコリン重合体を用いてブロッキングする方法(特開平7-83923号公報)等が知られている。
【0004】
結合固相への非特異的吸着は上記した如きブロッキング剤の測定系内への添加である程度回避することも可能ではあるが、まだ充分とはいえず、反応容器への非特異的吸着は、予め反応容器を上記のようにブロッキング剤で処理しなければならず、操作が煩雑である。
【0005】
一方、特開平6-66798号公報や特開平9-80048号公報に記載されているような界面活性剤を使用する方法は、直接、測定系に添加して使用することが可能であるが、この方法では反応容器を未処理で使用した場合には充分な効果が得られない、また、測定対象のタンパク質がその構造中に脂質を含んでいる場合には界面活性剤の使用によってその構造を破壊してしまうため使用できない、等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した如き状況に鑑み本発明が解決しようとする課題は、免疫反応に影響を与えず、測定に使用する遊離の抗原、抗体またはその標識体の、結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止し、高精度で高感度な分析方法を可能にする非特異的吸着防止剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決する目的でなされたものであり、
(1)分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)及びポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物からなる、抗体又は抗原の非特異的吸着防止剤、
【0008】
(2)分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)及びポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物を抗体又は抗原を含有する溶液中に共存させることを特徴とする、抗原又は抗体の非特異的吸着防止方法、
【0009】
(3)分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)及びポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物と、抗体又は抗原とを含有する溶液を用いることを特徴とする、免疫学的測定方法、
【0010】
(4)分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)及びポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物と、抗体又は抗原とを含んでなる抗体又は抗原組成物、及び
【0011】
(5)分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)及びポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物と、抗体又は抗原とを含んでなる免疫学的測定用試薬、に関する。
【0012】
即ち、本発明者らは、遊離の抗原、抗体又はこれらの標識体の、結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止し、且つ目的の免疫反応に影響を与えず、高精度で高感度な分析方法を可能にする非特異的吸着防止剤を求めて鋭意研究を重ねた結果、水溶性化合物である、分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)及びポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテル(以下、本発明に係る水溶性ポリマーと略称することがある)が、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0013】
本発明に係る分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物としては、例えば重量平均分子量10000〜100000、好ましくは15000〜50000、疎水性の二官能性化合物ユニットとポリエチレングリコールユニットの重量比率が20:1〜1:1、好ましくは15:1〜3:2のものが挙げられ、スペーサーはポリエチレングリコール鎖の途中の任意の位置に存在すればよい。スペーサーとして用いられる疎水性の二官能性化合物としては、例えば下記の一般式[1]で示される化合物が好ましく挙げられる。
【0014】
【化1】
Figure 0004000671
(式中、Rは結合手又は低級アルキレン基を表わす。)
【0015】
一般式[1]に於いて、Rで示される低級アルキレン基としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4のものが挙げられ、直鎖状でも分枝状でも良く、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、2−メチルプロピレン基、ペンチレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、2−エチルプロピレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
また、その具体例として、例えばビスフェノールAグリシジルエーテルが挙げられる。
【0016】
ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)としては、例えば重量平均分子量10000〜1000000、好ましくは20000〜100000、ビニルピロリドンユニットとビニルアセテートユニットとの結合比率が80:20〜50:50、好ましくは70:30〜55:45のものが挙げられる。
【0017】
また、ポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルとしては、ポリエチレングリコールの末端にテトラヒドロフルフリル基がエーテル結合した構造を有する化合物であり、例えば分子量200から2000、好ましくは200から500のものが挙げられる。
【0018】
尚、これら本発明に係る水溶性ポリマーは、市販のものを用いても良いし、常法に従って合成したものを用いても良い。
【0019】
本発明に係る水溶性ポリマーは、夫々単独で用いても、或はこれらを2種以上適宜組合せて用いてもよい。これらの非特異的吸着剤としての使用濃度は、結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止し得、且つ目的の抗原抗体反応を阻害しない濃度であればよい。分子中にスペーサーとして疎水性の二官能性化合物を導入してなるポリエチレングリコール化合物を単独で用いる場合は、反応系内に通常0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜1w/v%となるように添加され、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)を単独で用いる場合は、反応系内に通常0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜1w/v%となるように添加され、ポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルを単独で用いる場合は、反応系内に通常0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜1w/v%となるように添加される。また、これらを2種以上組み合わせて用いる場合は、その合計が通常0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜1w/v%となるように添加される。
【0020】
本発明の非特異的吸着防止剤により、結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止し得る抗原としては、例えば血清,血液,血漿,髄液等の生体体液、尿、リンパ球、血球、各種細胞類等の生体由来の試料中に含まれる蛋白質、ペプチド、核酸、糖鎖、ホルモン、薬物等が代表的なものとして挙げられる。更に、具体的には例えばα-フェトプロテイン(AFP),CA19-9,前立腺特異抗原(PSA)、癌胎児 性抗原(CEA),癌細胞の産生する特殊な糖鎖を有する物質等の癌マーカー、例えば免疫グロブリンA(IgA),免疫グロブリンE(IgE),免疫グロブリンG(IgG),免疫グロブリンM(IgM),β2-ミクログロブリン,アルブミン,フェリチン等の血清蛋白質、例えばC-ペプチド,アンジオテンシン I等のペプチド、例えばアミラーゼ,アルカリホスファターゼ,γ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)等の酵素蛋白、例えばルベラウイルス,ヘルペスウイルス,肝炎ウイルス,ATLウイルス,AIDSウイルス等臨床的に注目されているウイルスに由来する抗原、ウイルス等の病原体のデオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)或はこれら核酸を構成する1本鎖ポリヌクレオチド、ウイルス等の病原体に由来する抗原性物質、例えばスギその他の草木の花粉や室内塵等のアレルゲン、例えばリポ蛋白質等の脂質、例えばトリプシン,プラスミン,セリンプロテアーゼ等のプロテアーゼ、例えばインシュリン,ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG),サイロキシン(T4),トリヨードサイロニン(T3),プロラクチン,甲状腺刺激ホルモン(TSH)等のホルモン、例えばジゴキシン, フェニトイン,モルヒネ,ニコチン等の薬物等が挙げられる。
【0021】
本発明の非特異的吸着防止剤により、結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止し得る抗体としては、上記した如き抗原に対する抗体が挙げられる。
【0022】
上記抗原又は抗体の標識物質としては、例えば酵素免疫測定法(EIA)におい て用いられるアルカリホスファターゼ,β-ガラクトシダーゼ,パーオキシダー ゼ,マイクロパーオキシダーゼ,グルコースオキシダーゼ,グルコース-6-リン 酸脱水素酵素,リンゴ酸脱水素酵素,ルシフェラーゼ等の酵素類、例えば放射免疫測定法(RIA)で用いられる99mTc,131I,125I,14C,3H等の放射性同 位元素、例えば蛍光免疫測定法(FIA)で用いられるフルオレセイン,ダンシル ,フルオレスカミン,クマリン,ナフチルアミン或はこれらの誘導体等の蛍光性物質、例えばルシフェリン,イソルミノール,ルミノール,ビス(2,4,6-トリフ ロロフェニル)オキザレート等の発光性物質、例えばフェノール,ナフトール,アントラセン或はこれらの誘導体等の紫外部に吸収を有する物質、例えば4ーアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル,3-アミノ-2,2,5,5-テトラメ チルピロリジン-1-オキシル,2,6-ジ-t-ブチル-α-(3,5-ジ-t-ブチル-4-オキソ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)ーp-トリルオキシル等のオキシル基を有す る化合物に代表されるスピンラベル化剤としての性質を有する物質等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
本発明に係る水溶性ポリマーを用いて非特異的吸着を防止するためには、少なくとも免疫反応の際にその系内に、本発明に係る水溶性ポリマーが上記した如き濃度存在するようにすればよく、存在させる方法は特に限定されないが、例えば、免疫反応時に使用される緩衝液、遊離の抗原、抗体又はこれらの標識体を含有する試液或は検体等に本発明に係る水溶性ポリマーを予め添加溶解させておいても、また検体と必要な試液とを混合する際に添加溶解させても良い。尚、非特異的吸着防止効果を考慮すると、遊離の抗原、抗体又はこれらの標識体を含有する試液中に本発明に係る水溶性ポリマーを予め添加しておくことが望ましい。
【0024】
本発明の組成物は本発明に係る水溶性ポリマーを遊離の抗原、抗体又はこれらの標識体を含有する試液に溶解して得られる溶液が一般であり、この組成物は、免疫学的測定方法に供されるまで、凍結処理や凍結乾燥処理等を施した状態、或は溶液等の状態等、多種の形態で保存し得る。そして、用時、これらの組成物を測定系に添加すればよい。
【0025】
本発明の非特異的吸着防止剤により非特異的吸着を防止し得る結合固相に於ける固相の材質及び形状としては特に限定されるものではないが、例えばポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリプロピレン,アクリル樹脂,ポリメチルメタクリレート等の合成高分子、ガラス、金属、セラミック、シリコンラバー等から調製された、例えば試験管、タイタープレート、ビーズ、ラテックス、磁性微粒子等や、ニトロセルロース、硝酸セルロース、ガラス繊維、ナイロン、修飾ナイロン、活性基修飾ナイロン、ポリビニリデンジフルオロライド(PVDF)、修飾PVDF、紙、レーヨン、綿糸、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウレタン等から調製された膜状やシート状の吸収性担体(イムノクロマト法等で用いられる)等が挙げられる。
【0026】
固相に結合させる抗原又は抗体は検体中の測定すべき物質に応じて適宜選択される。固相に対する抗体又は抗原の結合は、化学的結合であっても物理的結合(吸着)であってもよい。
【0027】
本発明の免疫学的測定方法に於ける検体としては種々のものが使用でき特に限定されないが、例えば、血清、血漿、血液、髄液等の各種体液や尿等の排泄物、糞便等の希釈物から固形分を除去したもの、各種組織の抽出液等が挙げられる。
【0028】
本発明の免疫学的測定方法は、本発明に係る吸着防止剤を免疫反応系内に存在させる以外は、自体公知の免疫学的測定方法、例えば、酵素免疫測定方法(EIA)、放射免疫測定方法(RIA)、蛍光免疫測定方法(FIA)等の免疫学的測定方法に準じて行えば良い。また、その測定原理としては、サンドイッチ法、競合法、二抗体法等種々のものが挙げられる。
【0029】
本発明に於て、免疫反応容器としては種々のものが使用でき、例えばガラス又はプラスチック製のチューブ、多数のチューブが一体成形された専用のトレイ、マイクロタイタープレート、或いはイムノクロマト法で用いられる吸収性担体等が挙げられる。
【0030】
尚、固相としてマイクロタイタープレート、チューブ、吸収性担体(イムノクロマト法の場合等)等を用いる場合は、固相自体を免疫反応容器とすることができるが、固相化担体とは別途に各種の反応容器を用いても良い。
【0031】
本発明に係る試薬、組成物又は溶液中には、共存する試薬等の安定性や抗原と抗体との反応等を阻害しないものであれば通常この分野で用いられるその他の試薬類、例えば緩衝剤、反応促進剤、糖類、タンパク質、塩類、界面活性剤等の安定化剤、防腐剤等が含まれていてもよい。またその濃度も、通常、この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。
【0032】
本発明に係る試薬、組成物又は溶液に於て用いることのできる緩衝剤としては、例えばトリス緩衝剤、リン酸緩衝剤、ベロナール緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッド緩衝剤等通常免疫比濁法、免疫比ろう法、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測 定方法(RIA)、蛍光免疫測定方法(FIA)等に用いられている緩衝剤は全て挙げられ、測定反応時のpHとしては抗原抗体反応を抑制しない範囲であれば特に限定されないが、通常6〜10である。
【0033】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
実施例1
(1)抗HBeモノクローナル抗体の作製
HBe抗原(スクリプス社製)をフロイント完全アジュバントとともにBALB/cマ ウス(雌)に免疫(2回)後、摘出した脾臓細胞とミエローマ細胞(F0)とをポリエチレングリコールを用いる常法(特開平5-244983号公報に記載された方法)により融合させた。その後、常法により抗HBeモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを選別し、これを培養して抗HBeモノクローナル抗体を得た。得られた抗HBeモノクローナル抗体を常法(石川栄治著、「酵素標識法」、学会出版センター、1991年、p.62の方法)によりペルオキシダーゼ(POD、ベーリンガーマンハイム社製)標識し、標識抗体を作製した。
【0035】
(2)POD標識抗体溶液
上記(1)で得た標識抗体を2.5μgAb/mLとなるように2%BSAを含む50mM 2−モルフォリノエタンスルホン酸1水和物(MES)緩衝液(pH6.5)に溶解後、分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物[シグマアルドリッチ社製、分子量;15000〜20000、2分子のポリエチレングリコール(分子量7000〜9000)をビスフェノールAグリシジルエーテルで結合したもの]、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)(シグマアルドリッチ社製、平均分子量;50000、ビニルピロリドンユニット:ビニルアセテートユニット=60:40)又はポリエチレングリコールモノテトラヒドロフルフリルエーテル(フルカ社製、ジエチレングリコールモノテトラヒドロフルフリルエーテルとトリエチレングリコールモノテトラヒドロフルフリルエーテルとの混合物)を、夫々0.5W/V%の濃度になるように溶解したものをPOD標識抗体液とした。
尚、比較として、非特異的吸着防止剤を加えないもの、並びに、非特異的吸着剤として公知のポリビニルアルコール(和光純薬工業社製、分子量;平均重合度1500〜2000、けん化率 75%)を0.5w/v%、又はスペーサーを含まないポリエチレングリコール(和光純薬工業社製、分子量;4000〜20000)を0.5w/v%含むものも同時に調製した。
これらのPOD標識抗体溶液を用い、以下に示す方法で測定を行って非特異的吸着 防止効果を調べた。
【0036】
(3)吸着防止効果の検討
ポリスチレンボール(イムノケミカル社製)を、上記(1)で得たPOD未標識抗HBeモノクローナル抗体 20μg/mLを含む50mM 3−モルフォリノプロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液(pH7.5)中に浸漬し、4℃で一夜静置後、1% BSAを含む50mM MOPS緩衝液(pH7.5)中に浸漬して、さらに4℃で一夜静置し、抗HBeモノクローナル抗体固定化ボールを作製した。
ポリプロピレンチューブに1%BSAを含む50mM MOPS緩衝液(pH7.5) 200μLを分注し、上記のように調製した抗HBeモノクローナル抗体固定化ボール1個を加えて37℃で7分間反応させた。次いで該ボールを生理食塩液1mLで3回洗浄後、所定のPOD標識抗体溶液200μLを加えて37℃で7分間反応させた。該ボールを 生理食塩液 1mLで3回洗浄後、5mMルミノール(和光純薬工業社製)及び0.02%過酸化水素を含む50mMトリス緩衝液(pH8.5)200μLを加え、化学発光計(ベルトールド社製、オートルマットLB953)にて1秒間の化学発光積算量を測定した。
【0037】
尚、非特異的吸着防止能(%)は下式1により算出した。結果を表1に示す。
【0038】
【式1】
Figure 0004000671
注;Samボール:非特異的吸着防止剤添加POD標識抗体溶液中で反応させて得 られたボール
Refボール:非特異的吸着防止剤無添加POD標識抗体溶液中で反応させて 得られたボール
【0039】
【表1】
Figure 0004000671
【0040】
表1の結果から、本発明の非特異的吸着防止剤を添加すると、従来から免疫アッセイ用ブロッキング剤として用いられているポリビニルアルコールと比べて明らかに優れた非特異的吸着防止効果が得られることが判る。
【0041】
実施例2
本発明の非特異的吸着防止剤添加による免疫反応への影響を調べるため、以下のような実験を行った。
先ず、HBe抗原(スクリプス社製)と1%BSAを含む50mM MOPS緩衝液(pH7.5)を用いて調製したHBe抗原溶液(含有量;0または0.2 U/mL)200μLをポリプロピレンチューブに分注し、実施例1の(3)で調製した抗HBeモノクローナル抗体固定化ボール1個を加えて37℃で7分間反応させた。次いで該ボールを生理食塩水1mLで3回洗浄後、1%ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)(シグマアルドリッチ社製、重量平均分子量;50000、ビニルピロリドンユニット:ビニルアセテートユニット=60:40)と、実施例1の(1)で調製したPOD標識抗体を2.5μgAb/mL含む50mM MOPS緩衝液(pH6.5)200μLを加えて37℃で7分間反応させた。該ボールを生理食塩水1mLで3回洗浄後、5mMルミノール(和光純薬工業社製)及び0.02%過酸化水素水を含む50mM トリス緩衝液(pH8.5)200μLを加え、化学発光計(ベルトールド社製、オートルマットLB953)にて1秒間の化学発光積算量を測定した。結果を表2に示す。
【0042】
また、S/N比(シグナル/ノイズ比)を下式2により算出した。その結果も表2に併せて示す。
【0043】
【式2】
Figure 0004000671
【0044】
【表2】
Figure 0004000671
【0045】
表2の結果から、本発明の非特異的吸着防止剤の添加によって、免疫反応に影響を与えず、S/N比が良くなることが判る。
【0046】
実施例3
(1)金コロイド標識抗体溶液の調製)
常法により自製した抗HBs抗原モノクロ−ナル抗体溶液(蛋白濃度:20mg/ml)10μlと、フレンス(Frens)の方法[Nature Phys.Sci.,vol.241,20-22(1973)]で調製し0.1M K2CO3でpHを6.5に調整した金コロイド溶液(金コロイドの平均粒経:30nm。OD520nm=1.2)6mlとを混合し1時間反応させた後、反応液に分散剤としてポリエチレングリコール(シグマ社製。商品名:カーボワックス20M)を終濃度で0.05%となるように添加した。その後、反応液を15000rpm×20分で遠心分離処理し、上清を除き、得られた残渣を50mMリン酸緩衝液(pH7.4) 3mlに懸濁し、金コロイド標識抗HBs抗原モノクロ−ナル抗体溶液を調製した。
【0047】
(2)ブロッキング効果の検討
上記(1)で得た金コロイド標識抗体溶液に、本発明の非特異的吸着防止剤である、分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物[シグマアルドリッチ社製、分子量;15000〜20000、2分子のポリエチレングリコール(分子量7000〜9000)をビスフェノールAグリシジルエーテルで結合したもの]又はポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)(シグマアルドリッチ社製、平均分子量;50000、ビニルピロリドンユニット:ビニルアセテートユニット=60:40)を1%添加したものを、ブロッキング処理していないニトロセルロース膜(ミリポア社製。10mm×6mm)の中央に2μl 滴下して乾燥させた後、当該膜の下端を血清に浸漬して展開した場合の金コロイド標識抗体の展開状態を調べた。
【0048】
その結果、何れの非特異的吸着防止剤を用いた場合も、金コロイド標識抗体溶液を滴下乾燥した位置での金コロイド標識抗体の残存は見られず、ニトロセルロース膜に於いても非特異的吸着防止効果を奏することが判った。
【0049】
実施例4
(1)判定部位を有する展開膜の調製
40mm×6mmのニトロセルロース膜(ミリポア社製)の端から20mmの位置に、自製した抗HBs抗原モノクロ−ナル抗体溶液(蛋白濃度:20mg/ml)0.5μLを線状に塗布後、乾燥して固定化して、判定部を有する展開膜を調製した。
【0050】
(2)金コロイド標識抗体含浸膜の調製
実施例3の(1)で調製した金コロイド標識抗HBs抗原モノクロ−ナル抗体溶液に、ポリ(ビニルピロリドン/ビニルアセテート)(シグマアルドリッチ社製、平均分子量;50000、ビニルピロリドンユニット:ビニルアセテートユニット=60:40)を0.5又は1%添加したものに不織布(商品名:ロープロソーブ。日本ポール(株)製。)に含浸後、乾燥して金コロイド標識抗体含浸膜を調製した。
【0051】
(3)試験用具の組立
塩化ビニルシート60mm×6mmの中央部に展開膜を両面テープで接着し、次いで、当該展開膜の一端に10mm×6mmの金コロイド標識抗体含浸膜を展開膜と1〜2mm重なるように両面テープで接着した。また、金コロイド標識抗体含浸膜の展開膜と接していない端に10mm×6mmの不織布(商品名;ロープロソーブ。日本ポール(株)製)を金コロイド標識抗体含浸膜と1〜2mm重なるように両面テープで接着して検体吸収部とした。更に、展開膜の金コロイド標識抗体含浸膜と接していない端に10mm×6mmの濾紙を両面テープで接着して試験用具とした。
【0052】
(4)測定
HBs抗原を含まない陰性血清に既知濃度のHBs抗原を添加して0-80ng/mlの標準を作製した。これらの標準を上記試験用具の検体吸収部に50μl滴下した後、検体の展開に要する時間経過後、判定部の着色を観察した。
結果を表3に示す。尚、表3中、+は判定部に着色が見られたことを表し、−は判定部に着色が見られなかったことを示す。
【0053】
【表3】
Figure 0004000671
【0054】
表3の結果から、HBs抗原含有量が0の試料を用いた場合には判定部に着色が見られず、HBs抗原含有試料を用いると判定部に着色が見られることが判る。即ち、本発明の非特異的吸着防止剤は、イムノクロマト法に於いても有効に働き、金コロイド標識抗体の非特異的吸着を防止し得ることが判る。
【0055】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明は免疫反応に影響を与えず、遊離の抗原、抗体又はこれらの標識体の抗原或は抗体結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止する非特異的吸着防止剤並びに非特異的吸着防止方法を提供するものであり、本発明の方法によれば、免疫反応系に本発明の非特異的吸着防止剤を存在させるだけで結合固相や反応容器への非特異的吸着を防止することができ、高精度で高感度な分析が可能となる。

Claims (6)

  1. 分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物、ビニルピロリドン及びビニルアセテートの共重合体並びにポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物からなる、抗体又は抗原の非特異的吸着防止剤。
  2. 分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物、ビニルピロリドン及びビニルアセテートの共重合体並びにポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物を抗体又は抗原を含有する溶液中に共存させることを特徴とする、抗原又は抗体の非特異的吸着防止方法。
  3. 分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物、ビニルピロリドン及びビニルアセテートの共重合体並びにポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物と、抗体又は抗原とを含有する溶液を用いることを特徴とする、免疫学的測定方法。
  4. 分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物、ビニルピロリドン及びビニルアセテートの共重合体並びにポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物と、抗体又は抗原とを含んでなる抗体又は抗原組成物。
  5. 抗体又は抗原組成物が溶液である、請求項4に記載の組成物。
  6. 分子中にスペーサーとしてビスフェノールAグリシジルエーテルを導入してなるポリエチレングリコール化合物、ビニルピロリドン及びビニルアセテートの共重合体並びにポリエチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテルから選ばれた少なくとも1つの水溶性化合物と、抗体又は抗原とを含んでなる免疫学的測定用試薬。
    【0001】
JP17405198A 1998-06-05 1998-06-05 非特異的吸着防止剤 Expired - Lifetime JP4000671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405198A JP4000671B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 非特異的吸着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405198A JP4000671B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 非特異的吸着防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352127A JPH11352127A (ja) 1999-12-24
JP4000671B2 true JP4000671B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15971771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17405198A Expired - Lifetime JP4000671B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 非特異的吸着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000671B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628110B2 (ja) * 2005-01-06 2011-02-09 シスメックス株式会社 イムノクロマトグラフ法用試験具
JP4435708B2 (ja) 2005-03-22 2010-03-24 富士フイルム株式会社 バイオセンサー
DE102006000707A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-05 Qiagen Gmbh Verwendung von Polymeren zur Erhöhung der Signalintensität bei der Durchführung von Nachweisreaktionen
EP1936372A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-25 JSR Corporation Non-specific adsorption inhibitor, probe-bonded particles, and method for producing the same
EP2151688B1 (en) 2007-05-30 2018-07-11 JSR Corporation Non-specific adsorption inhibitor
JP5871002B2 (ja) 2011-08-10 2016-03-01 Jsr株式会社 新規重合体、該重合体を含有する表面親水化剤および親水性表面を有する基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11352127A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU748387B2 (en) Neutralization of polycations in a chromatographic device for whole blood use
CA2058515C (en) Method of preparing biologically active reagents from succinimide-containing polymers, analytical element and methods of use
US4474878A (en) Sandwich EIA for antigen associated with hepatitis
EP0468585B1 (en) Biologically active reagent, analytical element and methods for use of the reagent
US8404479B2 (en) Simple membrane assay method and kit
EP0980517A1 (en) Detachable-element assay device
JPH08240590A (ja) 特異的結合アッセイ用試薬およびそのキット
US4642285A (en) Sandwich EIA for antigen
JPS6097272A (ja) 免疫螢光法
JP4000671B2 (ja) 非特異的吸着防止剤
US5047318A (en) Imidazole leuco dye composition containing 4'-hydroxyacetanilide, diagnostic kit and method using same
JPH11248706A (ja) 非特異的吸着防止剤
JPH11133023A (ja) 尿試料を使用する免疫クロマトグラフィー検定の尿素の影響を減らすための配合物
JP5500791B2 (ja) 新規検査方法及びそれに用いる検査キット
JPS58211662A (ja) 試験試料中の被検体を測定するための均一系結合分析方法および該方法に用いる試薬系
JP2006084351A (ja) 検体浮遊液組成物、キット及び検査方法
JP2000028614A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
EP0597510B1 (en) Biologically active reagent prepared from aldehyde-containing polymer, test kit, analytical element and methods of use
JPS6224745B2 (ja)
JP4228477B2 (ja) 流動性改善剤
EP0184701B1 (en) A method for determining a ligand
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP3410956B2 (ja) 免疫分析試薬及びそれを用いた免疫分析方法
EP0537826B1 (en) Diagnostic test kit and specific binding assay using a peroxidase label and a modulator of signal
JPH07151754A (ja) 特異的結合アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term