JP4000055B2 - セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造 - Google Patents

セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4000055B2
JP4000055B2 JP2002374671A JP2002374671A JP4000055B2 JP 4000055 B2 JP4000055 B2 JP 4000055B2 JP 2002374671 A JP2002374671 A JP 2002374671A JP 2002374671 A JP2002374671 A JP 2002374671A JP 4000055 B2 JP4000055 B2 JP 4000055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
iron
segment ring
concrete frame
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002374671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204545A (ja
Inventor
宗弘 石田
正人 三宅
径 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002374671A priority Critical patent/JP4000055B2/ja
Publication of JP2004204545A publication Critical patent/JP2004204545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000055B2 publication Critical patent/JP4000055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2本の平行に伸びるシールドトンネルの間をコンクリート躯体で連結して大断面トンネルを構築する際、コンクリート躯体の剛性をシールドトンネルを構築する複数の鉄系セグメントを連結して構成されるセグメントリングの剛性より大きくし、荷重によるセグメントリングの変形がコンクリート躯体の変形により支配されるセグメントリング構造において、曲げモーメントによる鉄系セグメントの継手部の目開きを抑制するためのセグメントリング構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ここで、鉄系セグメントは、鋼板を溶接で組み立てて鋼殻を構成したものや、鋳造等にて製造したものなどを指す。
2本の平行に伸びるシールドトンネルの間を鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製のコンクリート躯体で連結して大断面トンネルを構築する際、コンクリート躯体の剛性はシールドトンネルを構成する鉄系セグメントリングの剛性より大きく、荷重による鋼製セグメントリングの変形はコンクリート躯体の変形に支配され、セグメントリング内で大きな曲げモーメントが発生する継手に目開きが発生する。従来、この継手の目開きに対する対応としては、目開きを許容し、継手の強度を高耐力継手を採用して大きくしたり、継手に弾性ワッシャーを採用して継手に発生する曲げモーメントの大きさを低減するようなことが実施されてきた。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−188398号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
継手の強度を高耐力継手を採用して大きくする対応策は、継手用ボルトの大きさを大きくしたり、引張力に対応するために主桁と継手板との溶接部の強度を高める必要がありコストアップにつながるという問題を有する。また、継手に弾性ワッシャ−を用いる対応策は、弾性ワッシャ−という部品を必要とし、継手の連結作業にも時間を要するという問題がある。
【0005】
本発明は、従来技術の持つ前記課題を解決するセグメントリング構造を提供することを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】
本第1発明は、前記課題を解決するために、セグメントリング構造において、
互いに平行な2本のシールドトンネル間を鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製のコンクリート躯体で連結したセグメント構造において、コンクリート躯体の剛性をシールドトンネルを構築する複数の鉄系セグメントにより構成されるセグメントリングの剛性より大きくし、荷重によるセグメントリングの変形がコンクリート躯体の変形に支配されるとしたセグメントリング構造であって、鉄系セグメントの継手に発生する曲げモーメントが大きくなる部位の鉄系セグメントの桁高を他の部位より小さくしたことを特徴とする。
【0007】
本第2発明は、本第1発明のセグメントリング構造において、前記セグメントリングのコンクリート躯体と連結する部位の鉄系セグメントが撤去されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図により説明する。
図1に示されるように、互いに平行な2本のシールドトンネル1、2間を鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製のコンクリート躯体3で連結し、大断面のトンネルを構築する。シールドトンネル1、2は、複数の鉄系セグメント4を連結したセグメントリング5により構成される。コンクリート躯体3の剛性はセグメントリング5の剛性より大きく、図2に示されるようにコンクリート躯体3が荷重により変形した場合、セグメントリング5の変形はコンクリート躯体3の変形に支配される。
図2は、コンクリート躯体3の荷重による変形によりセグメントリング5が変形する場合の、曲げモーメントの分布を示すもので、コンクリート躯体3の下部とセグメントリング5の連結部近傍に大きな曲げモーメントが発生していることを示している。
【0009】
部材の曲げ曲率φと発生曲げモーメントMは、次の(1)式の関係がある。
M=EI×φ ・・・・(1)
(Mは曲げモーメント、EIは部材の曲げ剛性、Eは弾性係数、Iは断面2次モーメント)
コンクリート躯体3による鉄系セグメント4の曲げ変形量(部材曲げ曲率φと等価)が変化しない(部材曲げ曲率φが変化しない)と仮定すると、弾性係数Eは鉄系セグメントの材料を同様のものとした場合変化しないから、曲げモーメントの大きさを左右するのは断面2次モーメントIである。断面2次モーメントIは鉄系セグメント4の桁高Hの3乗に比例するから、鉄系セグメント4の桁高を1/2とすれば断面2次モーメントIは1/8となり、発生する曲げモーメントMは1/8となる。すなわち、コンクリート躯体3に支配される鉄系セグメント4の変形が変わらない場合に、鉄系セグメント4の桁高Hを小さくすれば、発生する曲げモーメントMを小さくすることができる。
【0010】
図5及び図6は、鉄系セグメント4の継手に応力が作用し、目開きを起こした状態とその際の継手板の変形状体を示すものである。
鉄系セグメント4の継手の目開きは、継手断面に働く軸力Nと曲げモーメントMと鉄系セグメント4の桁高Hにより決定される。
鉄系セグメント4の継手に目開きを起こさせる曲げモーメントMaの大きさは断面の力学的釣り合いから、次の(2)式の関係がある。
Ma=e×H×N・・・・(2)
(eは偏芯釣り合いの距離で、鉄系セグメントの場合が1/2、RCセグメントの場合は1/6、Hはセグメントの桁高、Nは軸力)
上記(2)式から発生する曲げモーメントMを目開きを起こさせる曲げモーメントMaより小さくなるように鉄系セグメント4の桁高Hを決定すれば鉄系セグメント4の継手に目開きは起こらないことになる。
【0011】
例えば、桁高Hが0.5mの鉄系セグメントにおいて、軸力Nが3000kN、発生する曲げモーメントMが1200kNmである継手に対して上記(2)式を適用すると、
Ma=1/2×0.5×3000=750kNm<M=1200kNm
となり、発生する曲げモーメントMがMaより大きいので継手目開きが発生する。
【0012】
大きな曲げモーメントの発生する部位のセグメントの桁高Hを0.4mとすれば断面2次モーメントは桁高0.5mのときの約0.5倍となるから、発生する曲げモーメントMは、
M=1200kNm×0.5=600kNm<Ma=750kNm
となり、発生する曲げモーメントMがMaより小さいので、継手に目開きが発生しない。
【0013】
このような状況で、発生応力度σは、次の(3)式の関係となる。
σ=E×H/2×φ ・・・(3)
(Eは弾性係数、Hはセグメントの桁高、φは部材の曲げ曲率)
φは一定であり、Eも鉄系セグメントの材料で決まる値であるからセグメントの桁高Hを少なくするほうが応力度も小さくなり、断面は有利となるため、鉄系セグメントの薄肉化が図れる。
【0014】
図4は、前記考察に基づいて、互いに平行な2本のシールドトンネル1、2間を鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製のコンクリート躯体3で連結したセグメント構造において、コンクリート躯体3の剛性をシールドトンネル1、2を構築する複数の鉄系セグメント4により構成されるセグメントリング5の剛性より大きくし、荷重によるセグメントリング5の変形がコンクリート躯体の変形に支配されるとしたセグメントリング構造であって、セグメントの継手部に発生する曲げモーメントが大きくなる部位すなわちコンクリート躯体3とセグメントリング5との連結部近傍の鉄系セグメント4’の桁高を300mmとし、他の部位の鉄系セグメント4の桁高500mmより小さくした例を示すものである。
【0015】
セグメントリング5を構成する鉄系セグメント4の内、コンクリート躯体3との連結部近傍の鉄系セグメント4’の桁高Hをその他の部位の鉄系セグメント4の桁高より小さくし且つ薄肉化が可能であるため、コンクリート躯体3により2つのシールドトンネル1、2を連結する際、コンクリート躯体3との連結部の鉄系セグメント4の切断撤去作業が容易になる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の構成により、互いに平行な2本のシールドトンネルをコンクリート躯体で連結して大断面トンネルを構築する際、コンクリート躯体の剛性がシールドトンネルを構成するセグメントリングの剛性より大きく、セグメントリングの変形がコンクリート躯体の変形により支配されるという条件で、コンクリート躯体とセグメントリングの連結部近傍の鉄系セグメントの桁高を他の部位の桁高より小さくすることにより、コンクリート躯体との連結部近傍に発生する曲げモーメントを小さくすることができ、鉄系セグメントの継手の目開きを抑制すると共に、継手に発生する応力度も小さくすることができ、鉄系セグメントの薄肉化が可能となる。
鉄系セグメントのコンクリート躯体との連結部近傍の桁高を小さくし且つ薄肉化により、大断面トンネル構築のためその部分の切断撤去のための作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のシールトンネルとコンクリート躯体との連結構造を示す図。
【図2】 コンクリート躯体の変形によりセグメントリングが変形することを示す図。
【図3】 セグメントリングの変形による曲げモーメントの発生状況を示す図。
【図4】 本発明のシールドトンネルとコンクリート躯体の連結構造を示す図。
【図5】 鉄系セグメントの継手の目開き状態を示す図。
【図6】 鉄系セグメントの継手の目開きの際の継手板の変形状態を示す図。
【符号の説明】
1:シールドトンネル
2:シールドトンネル
3:コンクリート躯体
4:鉄系セグメント
4’:桁高を小さくした鉄系セグメント
5:セグメントリング

Claims (2)

  1. 互いに平行な2本のシールドトンネル間を鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製のコンクリート躯体で連結したセグメント構造において、コンクリート躯体の剛性をシールドトンネルを構築する複数の鉄系セグメントにより構成されるセグメントリングの剛性より大きくし、荷重によるセグメントリングの変形がコンクリート躯体の変形に支配されるとしたセグメントリング構造であって、セグメントの継手部に発生する曲げモーメントが大きくなる部位の鉄系セグメントの桁高を他の部位より小さくしたことを特徴とするセグメントリング構造。
  2. 前記セグメントリングのコンクリート躯体と連結される部位の鉄系セグメントが撤去されていることを特徴とする請求項1に記載のセグメントリング構造。
JP2002374671A 2002-12-25 2002-12-25 セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造 Expired - Lifetime JP4000055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374671A JP4000055B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374671A JP4000055B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204545A JP2004204545A (ja) 2004-07-22
JP4000055B2 true JP4000055B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32812621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374671A Expired - Lifetime JP4000055B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000055B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960214B2 (ja) * 2007-12-28 2012-06-27 首都高速道路株式会社 トンネル切開き構造
JP5005604B2 (ja) * 2008-04-04 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 トンネル構造物
CN115215199A (zh) * 2022-07-29 2022-10-21 中交路桥建设有限公司 大直径变圆截面钢筋节段钢筋整体吊装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204545A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071916B2 (ja) 鋳造構造接続具
JP7136805B2 (ja) リンクチェーン
JP4000055B2 (ja) セグメントリング内でセグメント桁高を異にするセグメントリング構造
JP6491729B2 (ja) 合成系コンクリート中詰鋼製セグメント
JP4490853B2 (ja) 形状記憶合金を用いたブレース構造
JP4418269B2 (ja) コンクリート中詰め鉄鋼製セグメントおよびトンネルの一次覆工体
JP2018193247A (ja) 伸縮ブーム及び移動式クレーン
JP7085327B2 (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
CN115506228A (zh) 一种钢混组合桥墩墩底结构及其施工方法
JP4949352B2 (ja) コンクリート中詰め鉄鋼製セグメントおよびトンネルの一次覆工体
JP4637465B2 (ja) 矩形断面シールドトンネル
JP2018091081A (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP7217586B2 (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
JP4332058B2 (ja) トンネル用鉄系セグメントの主桁部分補強構造
JP4984908B2 (ja) 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口補強用鋼管
JP2007085166A (ja) 高変形性能コンクリート部材
JP3708759B2 (ja) シールド管路のセグメントリング間継手
JP4695790B2 (ja) 柱梁接合構造
CN116305405B (zh) 体外拉索极限应力及体外拉索加劲梁截面强度分析方法
JPH03212599A (ja) セグメント
JPS5813836A (ja) シヨベル用ブ−ムの製造方法
JP2000356095A (ja) セグメント構造体
JPH10339099A (ja) 矩形式鋼製セグメント
JPH07138975A (ja) 油圧ショベルのブーム
JP2021110149A (ja) 梁の開口補強方法及び梁の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4000055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term