JP3998826B2 - 配送伝票 - Google Patents

配送伝票 Download PDF

Info

Publication number
JP3998826B2
JP3998826B2 JP24127898A JP24127898A JP3998826B2 JP 3998826 B2 JP3998826 B2 JP 3998826B2 JP 24127898 A JP24127898 A JP 24127898A JP 24127898 A JP24127898 A JP 24127898A JP 3998826 B2 JP3998826 B2 JP 3998826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
paper
delivery
card
release paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24127898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000071646A (ja
Inventor
郁夫 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24127898A priority Critical patent/JP3998826B2/ja
Publication of JP2000071646A publication Critical patent/JP2000071646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998826B2 publication Critical patent/JP3998826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は配送伝票に関し、特に、同一人による実質的に同一荷物が同一箇所間で往復して配送される配送荷物に対して使用する配送伝票であって、その配送伝票の剥離紙部分に戻り用の配送カードとして使えるカードが形成される構成を有する配送伝票に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、レジャー用の荷物の様な場合には、送った荷物が短期間の内に同一人のところに戻る場合であっても、往復ともに新しい配送伝票を発票する必要があった。このため、ほとんど同一内容の事項を繰り返して伝票に記入する手間が必要であったり、伝票を多く使用するという問題があった。
また、従来からの配送伝票は基本的に送り用途のみに考えられており、本発明のように往復配送を目的とするものは見出されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明では「送り」用の伝票の剥離紙部分に「戻り」用の荷物の宛先表示となるカード機能を持たせた部分を作り、当該カードを復路用カードとして使うことにより、新しい「戻り」用伝票を発行することを省略して伝票記入の手間や伝票コストを削減しようとするものである。すなわち、本発明は「送り」用の伝票起票により、当該「戻り」用カード部分にも記入されて「戻り」用の伝票に類する媒体として使用できる特徴がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の請求項1記載の発明は、荷物の往復配送に使用することができる配送伝票であって、往路用の宛て先等の情報を記録する複数枚紙葉からなる伝票体と、当該伝票体の最下面にあって伝票貼着用の粘着剤を保護する剥離紙を有し、当該剥離紙には、復路用の宛て先等が複写されて記録される復路用カードが設けられていることを特徴とする配送伝票、にある。かかる配送伝票であるため復路用の伝票を兼ねて使用することができる。
【0005】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の配送伝票において復路用カードが疑似接着した2層の薄層プラスチックフィルムと剥離紙の3層積層体からなり剥離紙に設けたハーフカット線により剥離紙から切り取りできるように構成されていることを特徴とする。これにより、剥離紙から切り取った復路用カードを疑似接着部から2層に分離して使うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明することとする。
図1は、本発明の配送伝票の一実施形態を示す断面図である。図1のように本発明の配送伝票1は、複数枚の紙葉(P1〜Pn)の記入用紙が積層されて伝票体を構成している。各紙葉には通常の配送伝票のように、差出人、宛先人の住所・氏名、配送荷物種別等の記載欄が設けられている。また、これら各紙葉(P1〜Pn)は、例えば、差出人控え、売上票、配達票、デポ控え、受付票等に使用することができる。最下面の荷物貼付用紙24は、剥離紙11との間に粘着剤層21が設けられ、剥離紙11を剥がして配送荷物に貼着される。用紙24は上部の紙葉との間で封筒体を構成する白紙として、その間に配達票や届先控え票等を挿入するようにしてもよいし、荷物貼付用紙24自体を記入用紙としてもよい。伝票の一方端(図の左側)は糊付けされた綴じ部であり、各紙葉(P1〜Pn)の綴じ部からの長さは必要に応じて変えることができる。
【0008】
本発明の配送伝票1の特徴は、当該剥離紙11に復路配送に使用することができる復路用カード10を設けたことにある。復路用カード10は、疑似接着した2層のプラスチックフィルム14,16と剥離紙11の3層の積層体として構成されている。なお、図1中、22は伝票紙葉を切り取るためのミシン目、23は剥離紙を剥離するために予め設けたカット線である。
【0009】
図2は、本発明の一実施形態における剥離紙を剥離した状態の平面図である。図2(A)は伝票紙葉側からの表面図、図2(B)は裏面図を示す。剥離紙11は、カット線23により右側部分11Rと左側部分11Lに分かれ。通常は剥離した剥離紙は廃棄するので無用のものとなるが、本発明では剥離紙の左側部分11L(これはもちろん右側部分11Rであっても良い。)の一部に復路用カード10が形成されている。
剥離紙表面には感圧自己発色層が設けられていて、配送伝票記入の際の表面から印字圧により発色した複写ができるようにされている。復路用カード10の場合、配送伝票に記入した差出人に送り返すことが原則となるので、配送伝票1の表面に記載した宛先人が差出人欄となり、差出人が宛先人欄となるように記入欄を設け複写されることになる。10hはハーフカット線であり、剥離紙表面から切り込み線を入れて復路用カード10の反対面にまでは貫通しないように形成されている。カード10の所定箇所には必要により穴10pを設け、紐を通して荷物に添付するために利用する。
図2(B)の裏面図には、受領印を捺印するためのマット層17が設けられていることが示されている。
【0010】
図3は、剥離紙に形成された復路用カード部分を拡大して示す断面図である。図3(A)は剥離紙11とカード10全体の断面図、図3(B)は、ハーフカット線10hからカード10を切り取った状態、図3(C)は、さらに疑似接着層15により復路用カードを2層に分離した状態を示している。
図3(A)において、剥離紙11表面には感圧自己発色層12が設けられ、反対側裏面には粘着剤層13を介して2層の薄層プラスチックフィルム14,16の積層体が設けられている。プラスチックフィルム14,16の間は疑似接着層15により仮接着している。ハーフカット線10hは、剥離紙11、接着剤層13、プラスチックフィルム14を切断してプラスチックフィルム16には達しないように形成する。ハーフカット線の形状は図2の平面図に一点鎖線で示すカード形状に設ける。疑似接着層15は製造方法にもよるが実際には剥離する界面だけを示し、層を構成しない場合も多い。
【0011】
図3(B)のように、ハーフカット線10hからカード10を切り取った状態では、2層の薄層プラスチックフィルム14,16は疑似接着した状態のままである。当該配送伝票を実際に使用する際は、配送依頼主または配送店が伝票に所定事項を記入した後、剥離紙を剥離して配送伝票を配送荷物に添付するとともに、剥離紙からは当該復路用カードを切り取り依頼主に手渡す。依頼主は配送荷物を宅配便等で届けるが、自身も通常は配送先に出かけるので、現地の配送店または担当者に当該カードを手渡し復路用カードとして利用する。復路用カードは、あるいは依頼主とは別に配送荷物に添付して送るようにしても良い。
復路荷物に添付する際は、剥離紙の感圧自己発色層12に記録されている宛先等が表示面となる。配送荷物への添付は前記のように、穴10pに紐を通して直接荷物に吊るすか、透明窓のある専用ケースに入れて荷物に添付することができる。専用ケースを使用する場合は、復路用カードを依頼者に手渡す際に当該ケースに入れて渡せば、カード持ち運び時の擦り傷による自己発色を防止することができ好ましい。
【0012】
図3(C)は復路配送荷物を受け取った際に、疑似接着層から剥離する際の状態を示している。この場合、前記のように疑似接着層15からプラスチックフィルム14と16が分離するが、分離した下層部分30には、筆記や捺印可能にしたマット層17が設けられていて、復路配送荷物を依頼主が受領した際に捺印または署名をする。当該捺印面には予め必要な所定事項をさらに印刷して設けておくことができる。
【0013】
剥離紙11としては、特に限定されるものではないが、一般にクレーコート紙、クラフト紙若しくは上質紙にポリエチレンなどのフィルムをラミネートした紙又は上質紙にポリビニルアルコールやアクリル酸エステル共重合体樹脂等を塗布した紙に、フッソ樹脂やシリコーン樹脂などを塗布し、熱硬化や電離放射線硬化などによって剥離層を設けたものが適宜使用できる。
本発明の剥離紙は感圧自己発色層を設けることが必要なため、剥離層形成前に発色層を設けておく必要がある。感圧自己発色層としてはマイクロカプセル化した顕色剤と発色剤とを2層に塗布したものあるいは混合して1層に塗布したもの等が使用でき、いずれも一般的に使用されている材料である。
【0014】
マット層17は、スタンプインクまたは捺印印肉を吸収し固着し易くした層で、非晶質シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の微粒子粉体を、染料固着剤とともに、ポリビニルアルコールまたはその誘導体からなる高分子化合物、塩酢ビ系樹脂、ポリエステル系樹脂等のバインダーに分散した塗布層であり、グラビアコート、ロールコート等の適宜な手段で塗布して形成する。
【0015】
プラスチックフィルムを疑似接着する技術は隠蔽用葉書等において常用されている技術である。例えば、上記のフィルム14およびフィルム16としては通常、相互間の接着性が低い材質のものが用いられ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)とポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)とPE、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とPE、PETとPP、PETとPET、PBTとPPなどオレフィン系樹脂とエステル系樹脂等の組合せが挙げられる。フィルム14とフィルム16との間の疑似接着層15は、例えばPET(或いはPE)フィルム14とPE(或いはPET)フィルム16の間に、一方のフィルムと同じ材質の樹脂、例えばPEをエクストルージョンコートしてフィルム14と16を積層することによって形成することができる。すなわち、相互に接着性が低いフィルム14と16の間に、一方のフィルムと接着性がある樹脂を溶融状態で塗布することにより、溶融樹脂と接着性の低い他方のフィルムとの間に疑似的な接着状態を形成することができる。
本発明の配送伝票の製造には、これらの疑似接着体を予め形成しておき剥離紙にラミネートして使用することになる。
【0016】
図4は、本発明の他の実施形態における剥離紙を剥離した状態の平面図である。図4(A)は伝票紙葉側からの表面図、図4(B)は裏面図を示す。この実施形態の場合、署名または捺印欄10sが復路用カード10の表面側に設けられていて、復路配送荷物を依頼主が受領した際に署名または捺印する。この場合、剥離紙の表面は剥離処理してあるので印肉やインキの受容性はないが、自己発色紙となっているので、押印やサイン時の圧力で発色することができる。従って、裏面に捺印のためのマット層を設ける必要はない。カードの層構成は、図2の場合と同様に疑似接着層を使用しハーフカット線で切り取る構成とすることで、単層でミシン目で切り取る構成のものより美麗なカードとすることができる。カード10を配送荷物に添付するための紐通し用の穴10pも必要により設ける。
【0017】
次に、本発明の配送伝票の製造方法について説明する。
本発明の配送伝票に使用する記入用紙葉には一般の帳票印刷に使用する感圧複写用紙が使用できる。例えば、アート紙、コート紙、上質紙、キャストコート紙が使用でき、あるいは筆記性、印刷適性を有する合成紙であってもよい。
このような配送伝票を製造するには、通常の帳票印刷方式により、各枚葉毎の印刷及び横ミシン目入れを行った後、送り孔を有する丁合装置により、各記入用紙を丁合し、糊付け、縦ミシン目入れを行い伝票が連続した巻取体を製造することができる。
【0018】
剥離紙は前記のようにシリコン樹脂等で剥離処理をした紙で粘着剤から容易に剥離でき、粘着剤層を保護するものである。通常は、記入用紙よりは厚みのある紙厚40〜100μm、米坪40〜100g/m2 程度の用紙を使用する。剥離紙にも紙送り用の送り孔を設けて伝票体との位置合わせを容易にする。
剥離紙とは別に疑似接着したプラスチックフィルム14,16を予め準備する。この疑似接着層のフィルム14は50μm以下の薄層であっても良いが、フィルム16にマット層を設け受領書として使用する場合には、剥離後にもシート状の形体を維持できることが好ましいので、50〜200μm程度の厚さであることが好ましい。図4の実施形態の場合のように、フィルム16を受領書として使用しない場合は、このような厚い層とする必要はない。
【0019】
疑似接着したプラスチックフィルムを個々のカードサイズに打ち抜いた後、剥離紙11に位置合わせして粘着剤で貼り合わせる。その後、剥離紙面側から打ち抜き歯により紐とおし用穴10pおよびハーフカット線10hを打ち抜く。ハーフカット線は打ち抜いたプラスチックフィルムのカードサイズよりは内側の線となるようにする。
粘着剤層13は、剥離紙11とフィルム14に対する粘着性を有する粘着剤により形成することができ、このような粘着剤は、エポキシ系、エチレン・アクリル酸共重合体樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ゴム系接着剤等、従来公知の粘着剤の中から適宜選択して使用することができる。
【0020】
剥離紙11と疑似接着したプラスチックフィルムの積層体を接着した後、剥離紙の剥離層面に粘着剤を塗布した後、先に準備した伝票紙面を印刷した伝票巻取体に貼着して一体にし、配送伝票が連続して形成された巻き取りを得る。最後にこれを用紙の流れと直角に伝票サイズに裁断して個々の伝票を得る。
【0021】
本発明の配送伝票の使用方法は既に説明のとおりであるが、「送り」用に伝票を発行する際は、通常の配送伝票発行と異なることはなく、伝票表面から手書きまたはインパクトプリンタ等により記入する。これにより剥離紙に設けた復路用カードに「戻り」用の宛て先が転記される。
この復路用カードを剥離紙から切り取り、依頼主に渡して現地で受け取るか荷物とともに現地に送り、これを戻りの際、荷物に添付する。
【0022】
【発明の効果】
本発明の配送伝票は、復路用カードが剥離紙に形成されているので、当該カードを「戻り」用荷物の宛て先表示に使用することができる。従って、配送依頼主は「戻り」用の伝票記載の手間が省けるとともに、配送会社としては配送伝票の使用量を減らすことができる。
本発明の配送伝票は、海外向け荷物、レジャー向け荷物の配達や単身赴任者の荷物の配送に利用して便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の配送伝票の一実施形態を示す断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態における剥離紙を剥離した状態の平面図である。
【図3】 剥離紙に形成された復路用カード部分を拡大して示す断面図である。
【図4】 本発明の他の実施形態における剥離紙を剥離した状態の平面図である。
【符号の説明】
1 配送用伝票
10 復路用カード
11 剥離紙
12 感圧自己発色層
13 粘着剤層
14,16 プラスチックフィルム
15 疑似接着層
17 マット層
20 復路用カードの上層部分
22 ミシン目
23 剥離用カット線
24 荷物貼付用紙
30 復路用カードの下層部分

Claims (2)

  1. 荷物の往復配送に使用することができる配送伝票であって、往路用の宛て先等の情報を記録する複数枚紙葉からなる伝票体と、当該伝票体の最下面にあって伝票貼着用の粘着剤を保護する剥離紙を有し、当該剥離紙には、復路用の宛て先等が複写されて記録される復路用カードが設けられていることを特徴とする配送伝票。
  2. 復路用カードが疑似接着した2層の薄層プラスチックフィルムと剥離紙の3層積層体からなり剥離紙に設けたハーフカット線により剥離紙から切り取りできるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の配送伝票。
JP24127898A 1998-08-27 1998-08-27 配送伝票 Expired - Fee Related JP3998826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127898A JP3998826B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 配送伝票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127898A JP3998826B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 配送伝票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071646A JP2000071646A (ja) 2000-03-07
JP3998826B2 true JP3998826B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17071889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24127898A Expired - Fee Related JP3998826B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 配送伝票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998826B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000071646A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001353987A (ja) 配送伝票用帳票
JP4464456B1 (ja) 伝票用シート
JP4443019B2 (ja) 配送用帳票
JP3998826B2 (ja) 配送伝票
JP2011079151A (ja) 配送伝票
JP2000202974A (ja) 積層体
JP5707678B2 (ja) 配送伝票
JPH10166759A (ja) 配達伝票
JP5700775B2 (ja) 配送伝票
JP2001202022A (ja) 積層型剥離ラベル及びその製造方法
JP3868082B2 (ja) 配送伝票
JP2004291292A (ja) 配送伝票用帳票
JP5664071B2 (ja) 配送伝票、およびその製造方法
JP2010228281A (ja) 配送伝票
JP2001322369A (ja) 配送伝票
JP3935590B2 (ja) 隠蔽葉書
JP2001039059A (ja) 配送伝票
JP5664041B2 (ja) 配送伝票
JP5664021B2 (ja) 配送伝票
JP3748296B2 (ja) ラベルと貼付対象物の組合せ、及び、配送伝票と配送物の組合せ
JP3935587B2 (ja) 隠蔽葉書
JP5231904B2 (ja) 配送伝票
JP5664072B2 (ja) 配送伝票、およびその製造方法
JP3701360B2 (ja) 配送伝票
JPH08300852A (ja) 配送票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees