JP3998592B2 - 流体温度調節装置 - Google Patents

流体温度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998592B2
JP3998592B2 JP2003064403A JP2003064403A JP3998592B2 JP 3998592 B2 JP3998592 B2 JP 3998592B2 JP 2003064403 A JP2003064403 A JP 2003064403A JP 2003064403 A JP2003064403 A JP 2003064403A JP 3998592 B2 JP3998592 B2 JP 3998592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fluid
transfer chamber
flow path
transfer block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003064403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338489A (ja
Inventor
和彦 久保田
勲 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003064403A priority Critical patent/JP3998592B2/ja
Publication of JP2003338489A publication Critical patent/JP2003338489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998592B2 publication Critical patent/JP3998592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • F25B21/04Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/065Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing plate-like or laminated conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/083Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning capable of being taken apart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0077Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for tempering, e.g. with cooling or heating circuits for temperature control of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/26Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for allowing differential expansion between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体温度調節装置に関し、特には、半導体製造装置等の処理液として使用される腐食性流体の温度を効率良く調節するのに適した流体温度調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エッチングや洗浄、レジスト剥離等の半導体ウェハの処理作業には、一般的に、腐食性が高く、高純度の薬液が使用される。このような薬液の反応速度は、温度依存性が高い。薬液の反応を正確に制御するためには、薬液の温度を、例えば、15〜85℃の範囲で、高精度に制御する必要がある。このような温度制御には、様々な温度調節装置が使用されている。
【0003】
図10は、従来の流体温度調節装置の伝熱室の構造を模式的に示す平面図である。
この流体温度調節装置100は、フッ素系樹脂等の耐食性材料からなるブロック内に形成された伝熱室101を有している。伝熱室101内を通過する流体には、熱電素子モジュール等の温度調節手段から、図には示していないが、伝熱板を介して熱が伝えられる。伝熱室101の内部は、3枚の流路形成プレート103により、深さ方向に4つの区画105に分割されている。流路形成プレート103の一端には、開口107が形成されている。この開口107は、3枚の流路形成プレート103の端に交互に配置されている。このような構成により、各分割区画105は、開口107を介して相互に連通して、伝熱室内を蛇行する流路を形成する。
【0004】
伝熱室101内の最上部及び最下部の2つの区画105には、これらの区画105に連通するパイプが接続されている。パイプの一方は、流体導入パイプ109で、他方は流体導出パイプ111である。パイプは、流路形成プレート103の開口107から遠い位置で各区画に接続されている。流体導入パイプ109から伝熱室101内に入った流体は、伝熱室内を蛇行する間に、温度調節手段から伝熱板を介して加熱又は冷却を受け、温度調節される。そして温度調節された流体が、流体導出パイプ111から導出される。なお、図10に示す流体温度調節装置の詳細については、特許文献1に開示されている。
【0005】
図11は、従来の他の流体温度調節装置の伝熱室の構造を模式的に示す図であり、図11の(a)は側面図、図11の(b)は図11の(a)のV−Vにおける断面図である。この流体温度調節装置120は、図11の(a)に示すような伝熱室121を有している。伝熱室121には、伝熱板123が取り付けられている。伝熱板123には、熱電素子モジュール等の温度調節手段が熱的に接続されており、該温度調節手段により、伝熱室121内を流れる流体に対して加熱又は冷却を行う。また、伝熱室121は、該伝熱室の上区画125及び下区画127を有し、両区画を連通する孔129a及び129bが形成されている。図11の(b)に示すように、上区画125及び下区画127は、それぞれ仕切り壁131によって2つに分割されている。孔129a及び129bの側面には、流体導入パイプ133及び流体導出パイプ135がそれぞれ接続されている。
【0006】
流体導入パイプ133から孔129aに入った流体は、同区画で上下に分かれて上区画125と下区画127に分岐し、各区画内で仕切り壁131に沿ってUターンするように流れ、この間に熱電素子モジュール等により加熱又は冷却され温度調節される。そして、孔129bにおいて合流し、流体導出パイプ135から導出される。
【0007】
このような流体温度調節装置においては、流体を効率良く加熱又は冷却するために、流体が流路を流れる間に熱的に均一に伝熱板に接する必要がある。従って、伝熱室内で流体の渦が発生したり、流速が遅くなって淀みが発生する等、流体の流れが不規則になる部分、即ち、熱伝達が不均一になる部分ができるだけ少なくなるように流路を形成する必要がある。また、薬液の変更や、装置の取り外し時に装置内から薬液を抜くときには、次に使用される薬液の汚染を防ぐために、装置内は、薬液が残留しないように完全に空になるのが望ましい。さらに、伝熱室内の流体の多くが有効な伝熱を受けることが好ましい。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−67717号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図10に示す従来例においては、伝熱室101の深さが深いため、伝熱板から遠い位置にある流体は伝熱に寄与せず、効率的でない。また、流路形成プレート103は、伝熱室101の側面に形成した溝に嵌め込んで取り付けられている。このため、溝とプレート103との間に隙間ができ、この隙間に薬液が入り込み、ここで薬液から固体が晶出してしまうことがある。また、流路は上述のように蛇行した形状であり、薬液を抜くときに、各区画105の隅の部分に薬液が残りやすい。加えて、隅部で淀みや渦が発生して、熱伝達が不均一になり易い。
【0010】
また、図11に示す従来例においては、上区画125及び下区画127からなる流路において、仕切り壁131寄りと外側では流体の流速が異なり、また、各流路の隅の部分で流体が淀むことがある。この従来例においても、薬液を抜く際に、隅部に薬液が残留し易いという問題がある。
【0011】
上記の問題点に鑑み、本発明は、伝熱室から薬液を抜くときに薬液が残留しにくく、流体を効率良く加熱又は冷却することが可能な流体温度調節装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
上記課題を解決するため、本発明の流体温度調節装置は、伝熱室に流体を通過させることにより、該流体の温度を調節する流体温度調節装置であって、凹部を有するブロック材と、該凹部を覆うことにより、伝熱室を形成する伝熱板と、該伝熱板を介して、上記伝熱室を通過する流体との間で熱交換を行う温度調節手段とを備え、上記ブロック材には、上記伝熱室に流体を流入させる流入口と、上記伝熱室から流体を流出される流出口が形成されており、該流入口及び該流出口は、上記凹部の互いに対向する端部にそれぞれ形成され、該流入口及び該流出口の少なくとも一方が複数であることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る流体温度調節装置によれば、流体を通過させる伝熱室に、少なくとも一方が複数である流入口と流出口とを設けることにより、伝熱室における流体の速度を均一にすることができるので、効率的な流体の加熱又は冷却が可能になる。
【0014】
ここで、上記ブロック材において、上記流入口同士、又は、上記流出口同士を連結する開口が形成されていても良い。複数の流入口又は複数の流出口を開口により連結して一体化させることにより、ブロック材の製造工程を簡単にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置の構造を示す断面図である。この流体温度調節装置は、伝熱ブロック1と、伝熱ブロック1の両側に配置されている2枚の伝熱板2と、伝熱ブロック1と伝熱板2とを押さえつけることにより接触部分が密着するように両者を保持する保持部60と、2枚の伝熱板2にそれぞれ接触するように配置されている温度調節部50とを含んでいる。
【0016】
伝熱ブロック1と伝熱板2との間には、伝熱室10が形成されている。伝熱室10は、流体を加熱又は冷却しながら通過させることにより流体の温度調整を行う領域である。伝熱ブロック1は、耐食性を有する材料のブロックから、伝熱室10となる領域(凹部5)、孔7及び孔9を削り出すことにより作製される。耐食性を有する材料としては、例えば、テフロン(登録商標)等のフッ素系樹脂が用いられる。なお、伝熱ブロック1の形状及び流体の流路については、後で詳しく説明する。
【0017】
伝熱板2は、伝熱ブロック1に形成された凹部5を覆うように配置されている。伝熱板2は、アルミニウム等の熱伝導性の高い材料によって形成される。また、伝熱板2の内、流体に接触する面には、例えば、0.5mm厚のアモルファスカーボンフィルム2aが接着されている。アモルファスカーボンは、熱伝導性及び耐食性を有しており、伝熱板2が流体によって腐食されるのを防ぐ。
【0018】
伝熱ブロック1に形成された凹部5の周囲には、溝23が形成されており、そこには、Oリング等のシール部材24が嵌め込まれている。このような伝熱ブロック1と伝熱板2とを保持部60によって押さえつけることにより、伝熱ブロック1及び伝熱板2によって形成される伝熱室10の液密性が保持される。
【0019】
保持部60は、伝熱ブロック1とその両側に配置された伝熱板2とを、それらの接触部分が密着するように保持している。保持部60は、例えば、2つのフレーム61a及び61bと、ボルト62と、ナット63と、コイルバネ64と、バネ押さえ(カラー)65とを含んでいる。2つのフレーム61a及び61bは、伝熱ブロック1及びその両側に配置された伝熱板2を挟み込む。ボルト62は、これらのフレーム61a及び61bを、ナット63及びコイルバネ64と共に締結する。コイルバネ64は、ボルト62に組み合わされて弾性体として作用する。このように、伝熱ブロック1と伝熱板2とを弾性体を用いて保持することにより、伝熱ブロック1が熱膨張した場合においても、伝熱室10の液密性を損なったり、伝熱ブロック1を大きく塑性変形させることなく、これらを保持することができる。
【0020】
なお、本実施形態においては、伝熱ブロック1の熱変形を敏感に吸収するために、弾性体として、比較的バネ定数の小さいコイルバネ64を用いている。しかしながら、伝熱ブロック1の熱変形を吸収できる弾性を有するものであれば、コイルバネに限らず用いることができる。例えば、皿バネや板バネ等を用いても良い。
【0021】
2枚の伝熱板2の外側には、温度調節部50がそれぞれ設けられている。温度調節部50は、伝熱板2を介して伝熱室10内部の流体を加熱又は冷却して温度調節を行う装置である。温度調節部50としては、一般的なヒータや、複数の熱電素子を用いた熱電モジュール等、加熱又は冷却量を制御可能な加熱装置又は冷却装置、或いは、その両方を行う装置が用いられる。本実施形態において、温度調節部50は、各々の両端に電極52が形成された複数の熱電素子51と、熱交換板53とを含んでいる。電極52が形成された複数の熱電素子51は、絶縁層55を介して、伝熱板2及び熱交換板53に熱的に接続しており、これらによって挟み込まれるように保持されている。熱交換板53は、熱電素子51の放熱の除去或いは給熱をするためのものであり、例えば、水循環式のものが用いられる。複数の熱電素子51に電流を印加すると、それらの熱電効果により、熱が吸収又は放出される。このような熱電モジュールの詳細については、日本国特許公開平3−225973号公報及び平10−178218号公報を参照されたい。
【0022】
次に、伝熱ブロック1の構造について、図2及び図3を参照しながら、詳しく説明する。図2は、図1に示す伝熱ブロック1の平面図であり、図3は、図2に示す伝熱ブロック1のIII−IIIにおける断面図である。
図2及び図3に示すように、凹部5は、フッ素系樹脂等の耐食性材料で作製された直方体状の伝熱ブロック1の表面を掘り込むことにより形成される。伝熱ブロック1の寸法は、例えば、縦151mm、横181mm、厚さ31mmである。この伝熱ブロック1の上面及び下面の同じ位置に、同じ大きさの凹部5が形成されている。凹部5の平面形状は、伝熱ブロック1の長手方向に延びる長方形である。凹部5の対向する側面5aと5bは平行で、側面5cと5dも平行であり、底面は平坦である。凹部5の寸法は、例えば、縦106mm、横141mm、深さ4mmである。
【0023】
ここで、実際には、凹部5の寸法及び縦横比は、これらの値に限られることはない。特に、凹部5の平面形状については、伝熱ブロック1の長手方向に延びる長方形に限られず、正方形、平行四辺形、台形等、対向する2つの端部を有する形状であれば、用いることができる。また、本実施形態において、凹部5は、伝熱ブロック1の上面及び下面の同じ位置に形成されているが、伝熱ブロック1の片面のみに形成しても良い。
【0024】
伝熱ブロック1の側部には、同ブロック1の長手方向に平行に延びる2つの孔7及び9が開けられている。図3に示すように、これらの孔7及び9の中心線は、伝熱ブロック1の厚さ方向の略中心に位置する。また、孔7の外周と孔9の外周との間の距離は、凹部5の側面5a及び5bの長さよりも短くなっている。孔7及び9は、伝熱ブロック1の一方の外面から凹部5の側面5aに達する長さを有する。一例として、孔7及び9の径は15.8mm、長さは161mmである。ここで、一方の孔7(図の右側)を導入流路、他方の孔9(図の左側)を導出流路とする。導入流路7には、流体源に連通するパイプ11が接続され、導出流路9には、パイプ12が接続されている。以下においては、伝熱ブロック1において、パイプ11及び12が接続されている側を手前、その反対側を奥とする。
【0025】
伝熱ブロック1には、凹部5の右側の側面5dに沿って、厚さ方向に貫通する複数の流入口13a〜13eが開けられている。また、凹部5の左側の側面5cに沿って、厚さ方向に貫通する複数の流出口14a〜14cが開けられている。流入口13a〜13eは、導入流路7と伝熱ブロック1の上面及び下面の凹部5とに通じるとともに、流出口14a〜14cは、導出流路9と凹部5とに通じている。従って、導入流路7は、流入口13a〜13eを介して上面及び下面の凹部5に連通し、導出流路9は、流出口14a〜14cを介して凹部5に連通する。その結果、導入流路7から、流入口13a〜13e、凹部5、流出口14a〜14cを介して、導出流路9へ達する流路が形成される。
【0026】
流入口13a〜13eは、凹部5の側面5dに沿って3つの領域に合計5個形成され、手前側に対をなす2個(13a、13b)、中央付近に対をなす2個(13c、13d)、奥側に1個(13e)が配置されている。手前側の流入口13aと奥側の流入口13eは、凹部5の隅に位置する。ここでは、流入口が形成される3つの領域の面積は、手前側から奥側に行くに従って小さくなっている。
【0027】
また、流出口14a〜14cは、凹部5の側面5cに沿って3つの領域に合計3個形成され、手前側に1個(14a)、奥側に1個(14c)、中央付近に1個(14b)が配置されている。手前側の流出口14aと奥側の流出口14cは、凹部5の隅に位置する。ここでは、流出口14a〜14cが形成される3つの領域の面積は、中央、奥側、手前側の順の大きさとなっている。
【0028】
次に、この伝熱ブロック1における流体の流動状態について、図1〜図3を参照しながら説明する。実際に使用される際には、図1に示すように、伝熱ブロック1の上下面に、アモルファスカーボンフィルム2aが接着された伝熱板2が配置され、各凹部5と伝熱板2との間には空間(図1及び図2に示す伝熱室10)が形成される。この空間が、温度制御される流体の流路となる。図3に示すように、上凹部5に形成される空間を上流路21、下凹部5に形成される空間を下流路22とする。
【0029】
パイプ11を通って供給される流体が、伝熱ブロック1の導入流路7に導入されると、流体は、導入流路7内を長手方向に流れるとともに、流入口13a〜13eを通って上下方向に分岐する。分岐した流体は、流入口13a〜13eを通って伝熱ブロック1の上面及び下面に達し、上流路21及び下流路22内に流れ出す。上流路21及び下流路22の各々では、複数の流入口13a〜13eから流れ出した流体が合流し、一つの流れとなる。これらの流路内において、温度調節装置50(図1)による加熱又は冷却が、伝熱板2を介して流体に対して行われ、流体の温度が調節される。そして、温度調節されながら流体は、各流路21、22を流出口14a〜14c方向に流れ、流出口14a〜14cに入り、導出流路9で合流する。その後、導出流路9内を手前方向に流れ、パイプ12を通って導出される。
【0030】
このように、伝熱ブロック1の上面及び下面の凹部5とそれぞれの伝熱板2との間に形成された上流路21及び下流路22においては、液体が凹部5の側面5dから対向する側面5cへ向かうように流れる。これらの流路の深さは4mmと浅く、流路内の流体の深さ方向の容量が小さいので、流路内において、流体の容量に対し、実質的に伝熱に寄与する流体の割合が大きくなり、効率的に伝熱が行われる。
【0031】
さらに、流入口や流出口は、凹部5の隅にも設けられている。また、流路中に湾曲した部分や、角となる部分が存在しないので、流体が淀んだり渦を巻くことがなく、スムーズに流体を流すことができる。また、流路を形成するための仕切り壁などを設ける必要がなく、ブロックの掘り込みや孔開け加工のみで装置を作製できるため、装置の作製に要する手間やコストを低減できる。
【0032】
また、上述のように、複数の流入口及び流出口の開口面積が異なるように設定したことにより、流路内で、よりスムーズで一定流速の流動が実現できる。流入口については、手前から奥に行くほど開口面積を小さくしている。これは、導入流路7から導入された流体は、導入流路7の長手方向への流れの慣性を有しているため、奥側の流入口に流入し易く、手前側ほど流入し難くなるためである。そこで、手前側の流入口13a、13bの開口面積を大きくすることにより、流体が流入しやすいようにしている。
【0033】
図2に示すように、手前側の流入口13aと13bが対をなし、中央の流入口13cと13dが対をなすように、2つの流入口が近接する位置に配置されている。ここで、流体が1つの流入口から伝熱室10に流れ出すと、流入口から放射状に広がってしまうので、伝熱室10の流入側の側面5dから流出側の側面5cに向かう均一な並行流が形成されないおそれがある。そこで、対をなす2つの流入口を配置することにより、これらの流入口から放射状に流れ出そうとする流体が互いにぶつかって干渉し合い、まっすぐに流れるようになる。これにより、各流入口から流れ出した流体は、流路21、22をほぼ平行に均一な速度で流れるようになる。
【0034】
流出口については、奥の流出口14cと比較して、手前の流出口14aの開口面積を小さくしている。手前側の開口を大きくすると、手前側からの流出量が増大し、奥側の流出量が減る傾向となり、結果として、流れは手前側に偏ってしまう。このため、手前の流出口14aの開口面積を小さくして、手前の流出口14aから導出流路9に流れ込む流量を減少させることにより、流体が流路21、22をほぼ平行に均一な速度で流れるようにしている。
【0035】
実際には、流入口及び流出口の設定は、シミュレーションによる解析と調整の繰り返しによって行われた。
伝熱室10における流体の流れをシミュレーションによって解析した最終結果として、流れはほぼ平行で流速が一定であり、流入口と流出口での流体の圧力の差が少ないことが示された。また、導入流路から導入される流体の流量を変化させても、ほぼ均一な流れを形成することが示された。
【0036】
本装置の実際の使用形態においては、図3に示す※印のいずれかの面が下になるように設置される。
伝熱室10から液体を抜くときに、流路や貫通孔に入り込んでいる流体は下降し、導入流路7又は導出流路9から排出される。このように、流体の流路がシンプルであるため、流体の排出作業により、流体をあまり溜めることなくほぼ完全に抜くことができる。これにより、残留薬液による汚染や晶出等を防ぐことができる。
【0037】
ここで、伝熱ブロック1の材料として用いられるフッ素系樹脂は、長方形の板状で供給されることが多い。しかしながら、本実施形態によれば、凹部形成のためのブロック表面の掘り込み加工、導入流路及び導出流路形成のための孔開け加工、流入口、流出口及び連通孔形成のための孔開け加工という簡単な加工によって伝熱ブロックを作製できるので、板状で供給される材料を用いても、容易に加工することができる。従って、製造コストを低減することが可能になる。
【0038】
次に、本実施形態に係る流体温度調節装置において用いられる伝熱ブロックの変形例について、図4及び図5を参照しながら説明する。
図4は、伝熱ブロックの第1の変形例を示す平面図である。伝熱ブロック31には、凹部31aが設けられている。凹部31aの対向する2つの端部には、複数の流入口15a〜15d及び複数の流出口16a〜16dがそれぞれ形成されている。伝熱ブロック31及び伝熱板によって形成される伝熱室は、図2に示す伝熱室10とほぼ同様の構造を有するが、流入口及び流出口の位置と大きさと数とが異なっている。
【0039】
本実施形態においては、導入流路7側の流入口15a〜15dが4ヶ所に形成され、いずれの孔も対をなしていない。そして、手前側から奥側に行くほど開口面積を小さくしている。また、導出流路9側の流出口16a〜16dも4ヶ所に形成され、奥側から手前側に行くほど開口面積を大きくしている。
伝熱ブロックの構造をこのように変形しても、図2に示す伝熱室10と同様の効果を得ることができる。
【0040】
図5の(a)は、伝熱ブロックの第2の変形例を示す平面図である。伝熱ブロック32には、凹部32aが設けられている。凹部32aの対向する2つの端部には、円形の開口を複数配置することにより、複数の流入口15e及び複数の流出口16eがそれぞれ形成されている。
【0041】
また、図5の(b)は、伝熱ブロックの第3の変形例を示す平面図である。伝熱ブロック33には、凹部33aが設けられている。凹部33aの対向する2つの端部には、大きさの等しい長円形の開口を複数配置することにより、複数の流入口15f及び複数の流出口16fがそれぞれ形成されている。
【0042】
図5の(a)及び(b)に示すように、流入口や流出口となる開口の形状は、円や長円に限られず、楕円や多角形でも良い。また、対をなして配置される複数の流入口の形状は、図2に示すように、互いに異なっていても良く、図5に示すように、同じ形状でも良い。さらに、3つ以上の流入口が隣接するように配置しても良い。流入口や流出口となる開口の形状、数、配置については、シミュレーション等による解析により、伝熱室を通過する流体の流れが均一且つ並行流になるように調整することが望ましい。
【0043】
次に、本発明の第2の実施形態に係る流体温度調節装置について、図6を参照しながら説明する。本実施形態に係る流体温度調節装置は、図1に示す流体温度調節装置の伝熱ブロック1の形状を変更したものである。その他の構成については、本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置と同様である。
【0044】
図6に示す伝熱ブロック34には、凹部35が設けられ、凹部35の対向する2つの端部35d及び35cには、流入口17a〜17e及び流出口18a〜18cがそれぞれ形成されている。伝熱ブロック34及び伝熱板により、伝熱室36が形成される。
ここで、図2に示す伝熱ブロック1においては、隣接する複数の流入口(例えば、13aと13b)は、完全に分離されていた。しかしながら、図6に示すように、隣接する複数の流入口(例えば、17aと17b)の一部を一体化させても良い。このように、流入口の形状を、一部が絞られた形状にすることにより、流体が伝熱室内に流入する際の流れの向きをほぼ平行に保つことができる。
【0045】
次に、本発明の第3の実施形態に係る流体温度調節装置について、図7を参照しながら説明する。本実施形態に係る流体温度調節装置は、図1に示す流体温度調節装置の伝熱ブロック1の形状を変更したものである。その他の構成については、本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置と同様である。
【0046】
図7に示す伝熱ブロック37には、凹部38が設けられ、凹部38の対向する2つの端部38d及び38cには、流入口19a、19b、…及び流出口20a、20b、…がそれぞれ形成されている。伝熱ブロック38及び伝熱板により、伝熱室39が形成される。
流入口19a、19b、…及び流出口20a、20b、…は、端部38d及び38cの全域に渡ってそれぞれ設けられている。ここで、隣接する流入口19b及び19cは、例えば、多角形や円や楕円等の形状をしており、開口19dを形成してこれらを連結することにより一体化されている。その結果、全体としての流入口は、両端及び中央部を含む一部の領域を除いて、細く絞られたような形状を有している。また、隣接する流出口20a及び20bも、多角形や円や楕円等の形状をしており、開口20cを形成してこれらを連結することにより一体化されている。その結果、全体としての流出口は、両端及び中央部を含む一部の領域を除いて、細く絞られたような形状を有している。
【0047】
このように、流入口や流出口の形状を、一部が絞られた形状にすることにより、流体が伝熱室内に流入する際の流れの向きをほぼ平行に保つことができる。また、流入口や流出口を一体化することにより、これらの開口を効率良く、簡単に形成することができる。
【0048】
本実施形態においては、伝熱ブロックに設けられた凹部の対向する2つの端部に、連結された流入口及び流出口を形成したが、それらのいずれか一方を分離された開口としても良い。流入口又は流出口として分離された開口を形成する場合には、本発明の第1又は第2の実施形態において説明したような開口の形状や配置を用いても良い。
【0049】
次に、本発明の第4の実施形態に係る流体温度調節装置について、図8を参照しながら説明する。本実施形態に係る流体温度調節装置は、図1に示す流体温度調節装置の伝熱ブロック1の形状を変更したものである。その他の構成については、本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置と同様である。
【0050】
図8の(a)は、本実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックを示す平面図である。伝熱ブロック40に設けられている凹部5、流入口13a〜13e、流出口14a〜14cの形状及び配置については、図2に示すものと同様である。
図8の(b)は、図8の(a)のIV−IVにおける断面を示している。本実施形態において、伝熱室10に流体を導入する導入流路41、及び、伝熱室10から流体を導出する導出流路42は、流入口13a〜13eと流出口14a〜14cとの内側、即ち、伝熱ブロック40の両側に形成された凹部5の間に形成されている。
【0051】
導入流路41及び導出流路42の配置をこのように変更しても、流体の流路は上下及び左右方向のみであるので、薬液が流路に溜まるのを防ぐことができる。従って、残留薬液による汚染や晶出等を防止することができる。また、伝熱ブロック40のサイズを小さくして、流体温度調節装置をコンパクトにすることができる。
【0052】
次に、本発明の第5の実施形態に係る温度調節装置について、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る温度調節装置に含まれる伝熱ブロックを示す平面図である。
本実施形態に係る温度調節装置は、並列に接続された複数の伝熱室を有している。図9に示すように、この温度調節装置は、両面に凹部43c及び44cがそれぞれ形成された伝熱ブロック43及び44を有している。
【0053】
伝熱ブロック43に形成された導入流路43a及び導出流路43bと、伝熱ブロック44に形成された導入流路44a及び導出流路44bとは、パイプ45a及び45bを介してそれぞれ接続されている。このような伝熱ブロック43及び44に形成された凹部を覆うように伝熱板を配置することにより、並列に接続された複数の伝熱室が形成される。ここで、1枚の伝熱板を用いて複数の凹部43c、44cを覆うようにしても良いし、複数の伝熱板を用いて複数の凹部43c、44cをそれぞれ覆うようにしても良い。
なお、本実施形態においては、2つの伝熱ブロックを接続しているが、接続される伝熱ブロックの数は2つに限定されるものではない。
【0054】
凹部43cには、流入口46a〜46e及び流出口47a〜47cが形成されている。また、凹部44cには、流入口48a〜48e及び流出口49a〜49cが形成されている。これらの流入口及び流出口は、複数の伝熱室の間において流体の流量が均一になるように、孔の大きさ及び位置を調整されている。例えば、流入口については、各々の凹部において、流体は、奥側の流入口(例えば、46e、48e)に流入し易く、手前側(例えば、46a、46b、48a、48b)ほど流入し難いので、手前側の流入口を大きくしているが、奥側の伝熱ブロック43においては、手前側の伝熱ブロック44に比較して、導入流路43aにおける流れの慣性が小さいので、流入口46a〜46eの大きさの差を小さくしている。
【0055】
本実施形態によれば、複数の伝熱室において、同時に流体の加熱又は冷却を行うので、流体温度調節装置の能力を上げることが可能である。
また、本実施形態によれば、各伝熱室は並列に接続されているので、伝熱室の増加による圧力損失の増大は低く抑えられる。
なお、本形態を実施する際には、さらに能力を上げるために、伝熱室内の流速を上げるよう、単位時間当たりの流量を増すことが望ましいが、単位時間当たりの流量を増すことによる圧力損失の増大は、同様に低く抑えられる。
【0056】
本実施形態においては、導入流路43a及び導出流路43bと、導入流路44a及び導出流路44bとを、パイプ45a及び45bを用いてそれぞれ接続したが、パイプを用いないでこれらを直接接続しても良い。さらに、本実施形態においては、各々に伝熱室を構成する凹部が形成された伝熱ブロックを複数接続したが、1つの伝熱ブロックに複数の凹部を形成しても良い。その場合には、複数の凹部に通じる導入流路及び導出流路をそれぞれ連続して作製できるので、伝熱ブロックの製造工程を簡単にすることができる。また、複数の伝熱ブロックを接続する場合と比較して、伝熱ブロック全体の大きさを小さくすることができるので、流体温度調節装置を小型化することができる。
なお、図8を参照しながら第4の実施形態において説明したものと同様に、導入流路43a、44a、及び、導出流路43b、44bを、流入口46a〜46e、48a〜48eと、流出口47a〜47c、49a〜49cとの内側に形成しても良いのは言うまでもない。この場合には、さらに装置の小型化が図られる。
【0057】
また、複数の伝熱ブロックにおいて、上流側の伝熱ブロックの導出路を、下流側の伝熱ブロックの導入路に接続することを繰り返すことにより、複数の伝熱ブロックを直列に接続しても良い。これにより、流体が繰り返し加熱又は冷却されることになり、第5の実施形態において説明したものと同様に、流体温度調節装置の能力を上げることが可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、流体を均一な速度で伝熱室を通過させることができるので、流体の効率的な加熱又は冷却が可能になる。また、伝熱室から薬液を抜くときに薬液の残留を防止することができるので、伝熱室の汚染を防ぐことができる。さらに、本発明によれば、流体温度調節装置の構造がシンプルであるため、製法が容易であり、製造コストを低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置の構造を示す断面図である。
【図2】図1に示す流体温度調節装置の伝熱室の構造を示す平面図である。
【図3】図2の伝熱室の正面断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックの変形例を示す平面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックの別の変形例を示す平面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックの構造を示す平面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックの構造を示す平面図である。
【図8】図8の(a)は、本発明の第4の実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックの構造を示す平面図であり、図8の(b)は、図8の(a)のIV−IVにおける断面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る流体温度調節装置に含まれる伝熱ブロックの構造を示す平面図である。
【図10】従来の流体温度調節装置の構造を模式的に示す平面図である。
【図11】従来の他の流体温度調節装置の構造を模式的に示す図であり、図11の(a)は側面図、図11の(b)は図11の(a)のV−Vにおける断面図である。
【符号の説明】
1、3、4、31〜34、37、40、43、44、71、73…伝熱ブロック、2、123…伝熱板、2a…アモルファスカーボンフィルム、5、31a〜33a、35、38、43c、44c…凹部、5a〜5d、32a〜32d、35a〜35d、38a〜38d…側面、7、41、43a、44a…導入流路、9、42、43b、44b…導出流路、10、36、39、101、121…伝熱室、11、12、45a、45b…パイプ、13a〜13e、15a〜15f、17a〜17e、19a、19b、19c…流入口、14a〜14b、16a〜16f、18a〜18c、20a、20b…流出口、19d、20c…開口、21…上流路、22…下流路、23…溝、24…シール部材(Oリング)、50…温度調節部、51…熱電素子、52…電極、53…熱交換板、55…絶縁層、60…保持部、61a、61b…フレーム、62…ボルト、63…ナット、64…コイルバネ、65…バネ押さえ(カラー)、72、74、75…凸部、76…流路、100…流体温度調節装置、103…流路形成プレート、105…区画、107…開口、109…流体導入パイプ、111…流体導出パイプ、125…上区画、127…下区画、129a、129b…孔、131…仕切り壁、133…流体導入パイプ、135…流体導出パイプ

Claims (2)

  1. 伝熱室に流体を通過させることにより、該流体の温度を調節する流体温度調節装置であって、
    凹部(5)を有するブロック材(1)と、
    前記凹部(5)を覆うことにより、伝熱室(10)を形成する伝熱板(2)と、
    前記伝熱板(2)を介して、前記伝熱室(10)を通過する流体との間で熱交換を行う温度調節手段(50)と、
    を備え、
    前記ブロック材(1)には、前記伝熱室(10)に流体を流入させる流入口(13a〜13e、19a〜19c)と、前記伝熱室から流体を流出される流出口(14a〜14c、20a、20b)とが形成されており、
    前記流入口(13a〜13e、19a〜19c)及び前記流出口(14a〜14c、20a、20b)は、前記凹部(5)の互いに対向する端部にそれぞれ形成され、
    前記流入口(13a〜13e、19a〜19c)及び前記流出口(14a〜14c、20a、20b)の少なくとも一方が複数であることを特徴とする流体温度調節装置。
  2. 請求項1記載の流体温度調節装置であって、
    前記流入口(19a〜19c)同士、又は、前記流出口(20a、20b)同士を連結する開口(19d、20c)が形成されていることを特徴とする流体温度調節装置。
JP2003064403A 2002-03-14 2003-03-11 流体温度調節装置 Expired - Fee Related JP3998592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064403A JP3998592B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-11 流体温度調節装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-69561 2002-03-14
JP2002069561 2002-03-14
JP2003064403A JP3998592B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-11 流体温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338489A JP2003338489A (ja) 2003-11-28
JP3998592B2 true JP3998592B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=28035017

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064403A Expired - Fee Related JP3998592B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-11 流体温度調節装置
JP2003066432A Pending JP2004003817A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 流体温度調節装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066432A Pending JP2004003817A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 流体温度調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6666031B2 (ja)
JP (2) JP3998592B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060075758A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Tigerone Development, Llc; Air-conditioning and heating system utilizing thermo-electric solid state devices
US8453467B2 (en) * 2006-10-13 2013-06-04 Dell Products, Lp Hybrid heat exchanger
JP5050241B2 (ja) 2007-01-29 2012-10-17 株式会社Kelk 流体温調装置
JP4977912B2 (ja) * 2007-02-16 2012-07-18 株式会社Kelk 流体温調装置
JP4251222B2 (ja) * 2007-03-12 2009-04-08 株式会社デンソー 外燃機関
JP4853923B2 (ja) * 2007-03-23 2012-01-11 株式会社Kelk 流体温調装置
JP5035719B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 Smc株式会社 薬液用熱交換器及びそれを用いた薬液用温度調節装置
JP4848493B2 (ja) * 2009-07-16 2011-12-28 パナソニック電工Sunx株式会社 プラズマ処理装置
DE102009058673A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Behr GmbH & Co. KG, 70469 Thermoelektrischer Wärmetauscher
US8997502B2 (en) * 2012-03-01 2015-04-07 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric assembly for improved airflow
DE102012216042A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-13 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Wandlung von Wärmeenergie in elektrische Energie
DE102013212511A1 (de) 2013-06-27 2014-12-31 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Temperiereinheit
CA2839144C (en) * 2014-01-15 2015-07-28 Custom Ice Inc. Drain box assembly for a convertible splash pad/ice rink structure
US10845375B2 (en) * 2016-02-19 2020-11-24 Agjunction Llc Thermal stabilization of inertial measurement units
CN107871682A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 北京北方华创微电子装备有限公司 传输腔室及半导体加工设备
JP7236846B2 (ja) 2018-11-15 2023-03-10 株式会社Kelk 温調装置及び温調装置の製造方法
JP7236845B2 (ja) * 2018-11-15 2023-03-10 株式会社Kelk 温調装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533826B2 (ja) * 1996-05-29 2004-05-31 アイシン精機株式会社 熱変換装置
JPH1167717A (ja) 1997-08-19 1999-03-09 Komatsu Electron Kk 半導体処理液用冷却加熱装置
JP3025966B1 (ja) * 1999-03-18 2000-03-27 龍夫 紺谷 電子温調装置
JP3510831B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-29 株式会社小松製作所 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US6666031B2 (en) 2003-12-23
US20030172657A1 (en) 2003-09-18
JP2004003817A (ja) 2004-01-08
JP2003338489A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998592B2 (ja) 流体温度調節装置
CA2586994C (en) Heat sink and cooling unit using the same
US20240203828A1 (en) Heat sink
RU2474779C1 (ru) Теплообменник
JP4101174B2 (ja) 熱交換器
US20050180104A1 (en) Cooling unit and flow distributing element for use in such unit
JP3479477B2 (ja) 温調装置用熱交換装置
CN103994675B (zh) 热交换器
KR102145084B1 (ko) 판형 열교환기
JP2006514734A (ja) 熱を発生するデバイスにおける所望のホットスポットを冷却するための柔軟な流体輸送のための方法及び装置
US20210385968A1 (en) Cold plate and a method of manufacture thereof
JP5050241B2 (ja) 流体温調装置
US8230909B2 (en) Heat exchanger and its manufacturing method
US20080190594A1 (en) Heat Exchanger Device for Rapid Heating or Cooling of Fluids
JP3863116B2 (ja) 流体温度調節装置
JP2008530482A (ja) 熱交換器製造方法、マイクロ熱交換器製造方法及びマイクロ熱交換器
JPH11287572A (ja) ブレージングプレート式熱交換器
KR20220035301A (ko) 반도체 처리액 온도 유지 장치
CN217719744U (zh) 一种集成组件以及热管理组件
JP3022296B2 (ja) 耐薬品性熱交換器
EP1251950B1 (en) Chemical reactor with heat exchanger
RU2263865C1 (ru) Теплообменник
JP2022132806A (ja) 処理液温調装置
Nonino et al. Thermal performances of cross-flow microchannel heat sinks
JP2004332977A (ja) 冷却体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees