JP3997912B2 - 新規カリウムチャネル - Google Patents

新規カリウムチャネル Download PDF

Info

Publication number
JP3997912B2
JP3997912B2 JP2002555239A JP2002555239A JP3997912B2 JP 3997912 B2 JP3997912 B2 JP 3997912B2 JP 2002555239 A JP2002555239 A JP 2002555239A JP 2002555239 A JP2002555239 A JP 2002555239A JP 3997912 B2 JP3997912 B2 JP 3997912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
amino acid
acid sequence
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002555239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002053730A1 (ja
Inventor
宏理 横井
耕平 稲村
頼方 佐野
哲 三宅
忍 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2002053730A1 publication Critical patent/JPWO2002053730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997912B2 publication Critical patent/JP3997912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/507Pancreatic cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規カリウムチャネルに関する。
背景技術
膵臓は、血中のグルコース濃度に応じ、血糖調節ホルモンであるインシュリンをβ細胞より分泌し、血糖調節を行なう。インシュリン作用不足は、慢性高血糖を引き起こし、種々の特徴的な代謝異常を伴う糖尿病を引き起こす。
β細胞に取り込まれたグルコースは代謝され、ATPをはじめとする種々の代謝産物を生成する。β細胞にはATP感受性カリウム(K)チャネル(KATPチャネル)が存在しており、グルコースの代謝により生成されたATPによりKATPチャネルが閉鎖すると、細胞膜の脱分極、電位依存性カルシウム(Ca2+)チャネルの活性化、及び細胞内Ca2+濃度上昇が起こり、インシュリン分泌顆粒が開口放出される。
前記KATPチャネルは、8個のサブユニット、すなわち、4個のKir6.2サブユニットと4個のSUR(Sulphonylurea receptor)サブユニットとが会合してチャネル構造をとらなければ、KATPチャネルとして機能しない。KATPチャネルサブユニットのKir6.2は、膵臓、脳、心筋、及び骨格筋等で発現するが、膵臓においてはKir6.2とSUR1(Sulphonylurea receptor 1)との複合体を形成している(Inagaki N.ら,Science,270,1166−1170,1995;及びSeino S.ら,Diabetes,49,311−318,2000)。
Kir6.2のドミナントネガティブなトランスジェニックマウスでは、膵臓β細胞の静止膜電位上昇と細胞内カルシウムイオン濃度の上昇がみられ、高インシュリン血症と低血糖を示す(Mikiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,11969−11973)。
ATPチャネル阻害剤は、β細胞の細胞膜の脱分極を引き起こし、インシュリン分泌を促す。最も多く使用されているものに、SUR1サブユニットに結合するSU(Sulphonyl urea)剤がある。しかし、SU剤には、膵臓β細胞の疲弊に伴い、二次無効となる欠点が知られている(Groop L.ら,Am.J.Med.,87,183−190,1989;繁田ら,糖尿病治療辞典,医学書院,1996)。
一般に、2型糖尿病においては、グルコース刺激によるインシュリン分泌は低下する。しかし、パッチクランプ法ホールセルレコーディング(whole cell recording)による検討により、非肥満2型糖尿病モデルラット(75年にWistarラットをブドウ糖負荷試験を指標に選抜交配を進め、得られた非肥満2型糖尿病モデル)であるGKラットでは、対照に比して脱分極刺激による電位依存性Ca2+チャネルの活性化が亢進し(Kato S.ら,J.ClinInvest.,97,2417−2425,1996)、そして、エレクトロパーミアビリゼーション(electropermeabilization)法により処理した膵臓ラ氏島を用いた検討から、GKラットでは対照に比して細胞内Ca2+濃度上昇に対する分泌顆粒放出系の感受性が亢進した(Okamoto Y.ら,Diabetologia,38,772−778,1995)。よって、2型糖尿病においてはグルコース以外の脱分極刺激に対しては分泌は保たれているか、あるいは、亢進していると考えられる。
発明の開示
本発明の課題は、膵臓β細胞の興奮性を上昇させ、インシュリン分泌を促進させることを作用機序とする糖尿病治療剤として有用な物質を得るためのスクリーニングに用いるツール及び簡便なスクリーニング系を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、膵臓に顕著に発現する配列番号2で表されるアミノ酸配列をコードするヒト由来ポリヌクレオチドを取得し、これに対応するラット又はマウス由来の各ポリヌクレオチドを取得した。次いで、各ポリヌクレオチドを発現させ、いずれもバックグランドカリウムチャネルの性質を示すことを確認し、糖尿病治療剤、特には、インシュリン分泌促進剤をスクリーニングするために有用なツールを提供した。また、本カリウムチャネル活性を簡便に検出することができる系を構築し、簡便な糖尿病治療剤、特には、インシュリン分泌促進剤スクリーニング方法を提供し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1](1)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含み、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド、あるいは、
(2)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド;
[2]配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド;
[3]配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含み、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド;
[4]配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
[5][1]〜[4]記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
[6][5]記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター;
[7][6]記載の発現ベクターでトランスフェクションされた細胞;
[8][1]〜[4]記載のポリペプチドに結合する抗体又はその断片;
[9][7]記載の細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び
[1]〜[4]記載のポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程
を含む、前記試験化合物が前記ポリペプチドを抑制化するか否かを検出する方法;並びに
[10][9]記載の方法による検出工程を含む、糖尿病治療剤スクリーニング方法
に関する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
[1]本発明のポリペプチド
本発明のポリペプチドには、
(1)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(2)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、全体として1又は複数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド(以下、機能的等価改変体と称する);及び
(3)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド(以下、相同ポリペプチドと称する)
が含まれる。
本発明のポリペプチドである「配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド」は、配列番号、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチドである限り、特に限定されるものではなく、例えば、
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端及び/又はC末端に、適当なマーカー配列等が付加されたアミノ酸配列からなり、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示す融合ポリペプチド;
配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端及び/又はC末端に、適当なマーカー配列等が付加されたアミノ酸配列からなり、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示す融合ポリペプチド;及び
配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのN末端及び/又はC末端に、適当なマーカー配列等が付加されたアミノ酸配列からなり、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示す融合ポリペプチド
が含まれる。
本発明のポリペプチドの1つである、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドは、294個のアミノ酸残基からなるヒト由来の新規のバックグランドカリウムチャネルタンパク質である。配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドは、後述の実施例4に示すように、膵臓で顕著に発現しているタンパク質である。
また、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドは、292個のアミノ酸残基からなるラット由来の新規のバックグランドカリウムチャネルタンパク質である。
更に、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドは、292個のアミノ酸残基からなるマウス由来の新規のバックグランドカリウムチャネルタンパク質である。
GenBankに登録されているAL136087に、ゲノムドラフトシークエンスが開示されており、そのゲノム中の推測されるCDS及び推定アミノ酸配列が記載されている。このうちの1つの推定アミノ酸配列が、配列番号2で表されるアミノ酸配列と一致する。しかし、データベース中に、「証拠は実験的でない」(evidence=not experimental)と記載されているとおり、実際に配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドも、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドも取得されているわけではない。また、前記データベース中には、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドの製造法の記載、本チャネルの組織発現分布、及び生体内での役割の記載はなく、本チャネルを糖尿病治療剤のスクリーニングに用いることができることは何ら示唆されていない。
また、本願の優先日後に公表されたGirard,C.ら,Biochem.Biophys.Res.Commun.,282,249−256(2001)3月23日号に、配列番号2で表されるアミノ酸配列(アミノ酸残基数=294)の内の271アミノ酸残基が一致するアミノ酸配列(相同性=92.9%)である、膵臓特異的に発現しているバックグラウンドカリウムチャネルであるTALK−1が記載されている。しかし、生体内での役割は明確になっておらず、本チャネルを糖尿病治療剤のスクリーニングに用いることができるとの開示、及び本チャネルを抑制化することによりインシュリン分泌が抑制されるとの開示はない。
本発明のポリペプチドにおける前記マーカー配列としては、例えば、ポリペプチドの発現の確認、細胞内局在の確認、あるいは、精製等を容易に行なうための配列を用いることができ、例えば、FLAGタグ、ヘキサ−ヒスチジン・タグ、ヘマグルチニン・タグ、又はmycエピトープなどを挙げることができる。
本明細書において、「バックグランドカリウムチャネル活性を示す」とは、
(a)電圧刺激により電流が生じること;
(b)電圧刺激により生じた前記電流が、瞬時に惹起され、不活性化しないこと;及び
(c)カリウムイオン選択性が高いこと
の3つの特徴を全て満たすことを意味する(Dupratら,EMBO J.,16,5464,1997;又はLesage及びLazdunski,Am.J.Physiol.Renal.Physiol.,279,F793,2000)。
本明細書において、或るポリペプチド(以下、試験ポリペプチドと称する)が「電圧刺激により電流が生じる」か否か、そして、前記試験ポリペプチドにおいて「電流が瞬時に惹起され、不活性化しない」か否かは、当業者に公知の方法(Hille,B.,Ionic Channels of Excitable Membranes,2nd Ed.,Sinauer Associates Inc.,MA,1992)で確認することができ、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法(好ましくは、後述の実施例6に記載の方法)を用いることができる。すなわち、前記試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターで細胞をトランスフェクションし、得られた細胞をホールセル膜電位固定(whole−cell voitage−clamp)法により膜電位固定した状態で、保持電位−80mVから400ミリ秒間、0mVの脱分極パルスを与える。前記脱分極パルスにより外向き電流が生じれば、前記試験ポリペプチドが「電圧刺激により電流が生じる」と判定することができる。また、前記脱分極パルスにより生じた前記外向き電流が、瞬時に惹起され、しかも、不活性化がみられなければ、前記試験ポリペプチドでは、「電流が瞬時に惹起され、不活性化しない」と判定することができる。
また、本明細書において、試験ポリペプチドの「カリウムイオン選択性が高い」か否かは、当業者に公知の方法(Hille,B.,Ionic Channels of Excitable Membranes,2nd Ed.,Sinauer Associates Inc.,MA,1992)で確認することができ、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法(好ましくは、後述の実施例7に記載の方法)により確認することができる。すなわち、前記試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターで細胞をトランスフェクションし、得られた細胞をホールセル膜電位固定法により膜電位固定した状態で、細胞外液のカリウムイオン濃度を変えながら、各カリウムイオン濃度における反転電位をランプ波を用いて測定する。各カリウムイオン濃度に対する反転電位をプロットし、得られた直線の傾きが、ネルンスト(Nernst)の式:
E=(2.303RT/F)log([K]out/[K]in)
(式中、Eは膜電位であり、[K]outは細胞外カリウムイオン濃度であり、[K]inは細胞内カリウムイオン濃度であり、Rはガス定数であり、Fはファラデー定数であり、Tは絶対温度である)
から求められる傾きの理論値とほぼ同様の数値(好ましくは47〜58mV/decade)が得られれば、前記試験ポリペプチドの「カリウムイオン選択性が高い」と判定することができる。
本発明の機能的等価改変体は、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、全体として1又は複数個(好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜7個、更に好ましくは1〜5個)、例えば、全体として1〜数個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチドである限り、特に限定されるものではなく、その起源もヒト、ラット、又はマウスに限定されない。
例えば、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのヒトにおける変異体、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのラットにおける変異体、あるいは、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのマウスにおける変異体が含まれるだけでなく、ヒト、ラット、又はマウス以外の生物(例えば、ハムスター又はイヌ)由来の機能的等価改変体が含まれる。更には、それらの天然ポリペプチド(すなわち、ヒト、ラット、又はマウス由来の変異体、あるいは、ヒト、ラット、又はマウス以外の生物由来の機能的等価改変体)をコードするポリヌクレオチドを元にして、あるいは、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを元にして、遺伝子工学的に、コードするアミノ酸配列を人為的に改変したポリヌクレオチドを用いて製造したポリペプチドなどが含まれる。なお、本明細書において「変異体」(variation)とは、同一種内の同一ポリペプチドにみられる個体差、あるいは、数種間の相同ポリペプチドにみられる差異を意味する。本発明の機能的等価改変体の具体例としては、例えば、配列番号6で表されるアミノ酸配列と6個のアミノ酸が置換されたアミノ酸配列からなる配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを挙げることができる。
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのヒトにおける変異体、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのラットにおける変異体、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドのマウスにおける変異体、あるいは、ヒト、ラット、又はマウス以外の生物由来の機能的等価改変体は、当業者であれば、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列(例えば、配列番号1で表される塩基配列における第13番〜第897番の塩基からなる配列、配列番号5で表される塩基配列における第36番〜第914番の塩基からなる配列、あるいは、配列番号9で表される塩基配列における第1番〜第879番の塩基からなる配列)の情報を基にして、取得することができる。なお、遺伝子組換え技術については、特に断りがない場合、公知の方法(例えば、Maniatis,T.ら,”Molecular Cloning−A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1982)に従って実施することが可能である。
例えば、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列の情報を基にして適当なプライマー又はプローブを設計し、前記プライマー又はプローブと、目的とする生物[例えば、哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、又はイヌ)]由来の試料(例えば、総RNA若しくはmRNA画分、cDNAライブラリー、又はファージライブラリー)とを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法(Saiki,R.K.ら,Science,239,487−491,1988)又はハイブリダイゼーション法を実施することにより、ポリペプチドコードするポリヌクレオチドを取得し、そのポリヌクレオチドを適当な発現系を用いて発現させ、発現したポリペプチドが、例えば、実施例6に記載の方法により、脱分極パルスにより電流が生じ、しかも、電流が瞬時に惹起され、不活性化しないことを確認し、更に、実施例7に記載の方法により、カリウムイオン選択性が高いことを確認することにより、所望のポリペプチドを取得することができる。
また、前記の遺伝子工学的に人為的に改変したポリペプチドは、常法、例えば、部位特異的突然変異誘発法(site−specific mutagenesis;Mark,D.F.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81,5662−5666,1984)により、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを取得し、そのポリヌクレオチドを適当な発現系を用いて発現させ、発現したポリペプチドが、例えば、実施例6に記載の方法により、脱分極パルスにより電流が生じ、しかも、電流が瞬時に惹起され、不活性化しないことを確認し、更に、実施例7に記載の方法により、カリウムイオン選択性が高いことを確認することにより、所望のポリペプチドを取得することができる。
本発明の機能的等価改変体には、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、1又は複数個(好ましくは1〜10個)のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は挿入され、更に、そのN末端及び/又はC末端に適当なマーカー配列等が付加されたアミノ酸配列からなり、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示す融合ポリペプチドが含まれる。
本発明の相同ポリペプチドは、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチドである限り、特に限定されるものではないが、本発明の相同ポリペプチドとしては、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との相同性が、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチドが好ましい。配列番号6で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上である相同ポリペプチドの具体例としては、例えば、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを挙げることができる。なお、本明細書における前記「相同性」とは、Clustal program(Higgins及びSharp,Gene,73,237−244,1988;並びにThompsonら,Nucleic Acid Res.,22,4673−4680,1994)により、デフォルトで用意されているパラメータを用いて得られた値を意味する。前記のパラメータは、以下のとおりである。
Pairwise Alignment Parametersとして
K tuple 1
Gap Penalty 3
Window 5
Diagonals Saved 5。
以上、本発明のポリペプチドについて説明したが、本発明のポリペプチドとしては、「配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド」、「配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド」、「配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド」、「配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列の1又は複数の箇所において、全体として1〜10(好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜5個)、例えば、全体として1〜数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド」、あるいは、「配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上(好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、更に好ましくは99%以上)からなり、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド」が好ましく、「配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド」、「配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド」、あるいは、「配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド」がより好ましい。
[2]本発明のポリヌクレオチド
本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである限り、特に限定されるものではなく、例えば、配列番号1で表される塩基配列における第13番〜第897番の塩基からなる配列からなるポリヌクレオチド、配列番号5で表される塩基配列における第36番〜第914番の塩基からなる配列、あるいは、配列番号9で表される塩基配列における第1番〜第879番の塩基からなる配列からなるポリヌクレオチドを挙げることができる。なお、本明細書における用語「ポリヌクレオチド」には、DNA及びRNAの両方が含まれる。
本発明のポリヌクレオチドの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、(1)PCRを用いた方法、(2)常法の遺伝子工学的手法(すなわち、cDNAライブラリーで形質転換した形質転換株から、所望のcDNAを含む形質転換株を選択する方法)を用いる方法、又は(3)化学合成法などを挙げることができる。以下、各製造方法について、順次、説明する。
前記(1)のPCRを用いた方法では、例えば、以下の手順により、本発明のポリヌクレオチドを製造することができる。
すなわち、本発明のポリペプチドを産生する能力を有するヒト細胞又は組織からmRNAを抽出する。次いで、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列に基づいて、本発明のポリペプチドに相当するmRNAの全長を挟むことのできる2個1組のプライマーセット、あるいは、その一部のmRNA領域を挟むことのできる2個1組のプライマーセットを作成する。抽出した前記mRNAを鋳型とする逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を行なうことにより、本発明のポリペプチドの全長cDNA又はその一部を得ることができる。
より詳細には、まず、本発明のポリペプチドの産生能力を有する細胞又は組織から、本発明のポリペプチドをコードするmRNAを含む総RNAを既知の方法により抽出する。抽出法としては、例えば、グアニジン・チオシアネート・ホット・フェノール法、グアニジン・チオシアネート−グアニジン・塩酸法、又はグアニジン・チオシアネート塩化セシウム法等を挙げることができるが、グアニジン・チオシアネート塩化セシウム法を用いることが好ましい。本発明のポリペプチドの産生能力を有する細胞又は組織は、例えば、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド又はその一部を用いたノーザンブロッティング法、あるいは、本発明のポリペプチドに特異的な抗体を用いたウエスタンブロッティング法などにより特定することができる。
続いて、抽出したmRNAを精製する。mRNAの精製は常法に従えばよく、例えば、mRNAをオリゴ(dT)セルロースカラムに吸着後、溶出させることにより精製することができる。所望により、ショ糖密度勾配遠心法等によりmRNAを更に分画することもできる。また、mRNAを抽出しなくても、市販されている抽出精製済みのmRNAを用いることもできる。
次に、精製されたmRNAを、例えば、ランダムプライマー、オリゴdTプライマー、及び/又はカスタム合成したプライマーの存在下で、逆転写酵素反応を行ない、第1鎖cDNAを合成する。この合成は、常法によって行なうことができる。得られた第1鎖cDNAを用い、目的ポリヌクレオチドの全長又は一部の領域を挟んだ2種類のプライマーを用いてPCRを実施し、目的とするcDNAを増幅することができる。得られたDNAをアガロースゲル電気泳動等により分画する。所望により、前記DNAを制限酵素等で切断し、接続することによって目的とするDNA断片を得ることもできる。
前記(2)の常法の遺伝子工学的手法を用いる方法では、例えば、以下の手順により、本発明のポリヌクレオチドを製造することができる。
まず、前記のPCRを用いた方法で調製したmRNAを鋳型として、逆転写酵素を用いて1本鎖cDNAを合成した後、この1本鎖cDNAから2本鎖cDNAを合成する。その方法としては、例えば、S1ヌクレアーゼ法(Efstratiadis,A.ら,Cell,7,279−288,1976)、Land法(Land,H.ら,Nucleic Acids Res.,9,2251−2266,1981)、O.Joon Yoo法(Yoo,O.J.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,79,1049−1053,1983)、又はOkayama−Berg法(Okayama,H.及びBerg,P.,Mol.Cell.Biol.,2,161−170,1982)などを挙げることができる。
次に、前記2本鎖cDNAを含む組換えプラスミドを作製した後、大腸菌(例えば、DH5α株)に導入して形質転換させ、例えば、テトラサイクリン又はアンピシリンに対する薬剤耐性を指標として、組換体を選択する。宿主細胞の形質転換は、例えば、宿主細胞が大腸菌の場合には、Hanahanの方法(Hanahan,D.J.,Mol.Biol.,166,557−580,1983)、すなわち、CaCl、MgCl、又はRbClを共存させて調製したコンピテント細胞に、前記組換えDNA体を加える方法により実施することができる。なお、ベクターとしては、プラスミド以外にもラムダ系などのファージベクターを用いることもできる。
このようにして得られる形質転換株から、目的のcDNAを有する形質転換株を選択する方法としては、例えば、以下に示す(i)合成オリゴヌクレオチドプローブを用いる形質転換株スクリーニング法、(ii)PCRにより作製したプローブを用いる形質転換株スクリーニング法、(iii)本発明のポリペプチドに対する抗体を用いる形質転換株スクリーニング法、又は(iv)バックグランドカリウムチャネル活性を指標とする形質転換株スクリーニング法を採用することができる。
前記(i)の合成オリゴヌクレオチドプローブを用いる形質転換株スクリーニング法では、例えば、以下の手順により、目的のcDNAを有する形質転換株を選択することができる。
すなわち、本発明のポリペプチドの全部又は一部に対応するオリゴヌクレオチドを合成し、これをプローブ(32P又は33Pで標識する)として、形質転換株のDNAを変性固定したニトロセルロースフィルターとハイブリダイズさせ、得られた陽性株を検索して、これを選択する。なお、プローブ用のオリゴヌクレオチドを合成する場合には、コドン使用頻度を用いて導いたヌクレオチド配列とすることもできるし、あるいは、考えられるヌクレオチド配列を組合せた複数個のヌクレオチド配列とすることもできる。
前記(ii)のPCRにより作製したプローブを用いる形質転換株スクリーニング法では、例えば、以下の手順により、目的のcDNAを有する形質転換株を選択することができる。
すなわち、本発明のポリペプチドの一部に対応するセンスプライマー及びアンチセンスプライマーの各オリゴヌクレオチドを合成し、これらを組合せてPCRを行ない、目的ポリペプチドの全部又は一部をコードするDNA断片を増幅する。ここで用いる鋳型DNAとしては、本発明のポリペプチドを産生する細胞のmRNAより逆転写反応にて合成したcDNA、又はゲノムDNAを用いることができる。このようにして調製したDNA断片を、例えば、32P又は33Pで標識し、これをプローブとして用いてコロニーハイブリダイゼーション又はプラークハイブリダイゼーションを行なうことにより、目的のcDNAを有する形質転換株を選択する。
前記(iii)の本発明のポリペプチドに対する抗体を用いる形質転換株スクリーニング法では、例えば、以下の手順により、目的のcDNAを有する形質転換株を選択することができる。
すなわち、予め、cDNAを発現ベクターに組込み、形質転換株の細胞表面でポリペプチドを産生させ、本発明のポリペプチドに対する抗体及び前記抗体に対する2次抗体を用いて、所望のポリペプチド産生株を検出し、目的のcDNAを有する形質転換株を選択する。
前記(iv)のバックグランドカリウムチャネル活性を指標とする形質転換株スクリーニング法では、例えば、以下の手順により、目的のcDNAを有する形質転換株を選択することができる。
すなわち、予め、cDNAを発現ベクターに組込み、形質転換株の細胞表面でポリペプチドを産生させ、バックグランドカリウムチャネル活性を指標として、所望のポリペプチド産生株を検出し、目的のcDNAを有する形質転換株を選択する。
得られた目的の形質転換株より本発明のポリヌクレオチドを採取する方法は、公知の方法(例えば、Maniatis,T.ら,”Molecular Cloning−A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1982)に従って実施することができる。例えば、細胞よりプラスミドDNAに相当する画分を分離し、得られたプラスミドDNAからcDNA領域を切り出すことにより行なうことができる。
前記(3)の化学合成法を用いた方法では、例えば、化学合成法によって製造したDNA断片を結合することによって、本発明のポリヌクレオチドを製造することができる。各DNAは、DNA合成機[例えば、Oligo 1000M DNA Synthesizer(Beckman社製)、又は394 DNA/RNA Synthesizer(Applied Biosystems社製)など]を用いて合成することができる。
また、本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドの情報に基づいて、例えば、ホスフェイト・トリエステル法(Hunkapiller,M.ら,Nature,10,105−111,1984)等の常法に従い、核酸の化学合成により製造することもできる。なお、所望アミノ酸に対するコドンは、それ自体公知であり、その選択も任意でよく、例えば、利用する宿主のコドン使用頻度を考慮して、常法に従って決定することができる(Crantham,R.ら,Nucleic Acids Res.,9,r43−r74,1981)。更に、これら塩基配列のコドンの一部改変は、常法に従い、所望の改変をコードする合成オリゴヌクレオチドからなるプライマーを利用した部位特異的突然変異誘発法(site specific mutagenesis)(Mark,D.F.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81,5662−5666,1984)等により実施することができる。
これまで述べた種々の方法により得られるDNAの配列決定は、例えば、マキサム−ギルバートの化学修飾法(Maxam,A.M.及びGilbert,W.,“Methods in Enzymology”,65,499−559,1980)やジデオキシヌクレオチド鎖終結法(Messing,J.及びVieira,J.,Gene,19,269−276,1982)等により行なうことができる。
[3]本発明の発現ベクター及び細胞
単離された本発明のポリヌクレオチドを、適当なベクターDNAに再び組込むことにより、真核生物又は原核生物の宿主細胞をトランスフェクションすることができる。また、これらのベクターに適当なプロモーター及び形質発現にかかわる配列を導入することにより、それぞれの宿主細胞においてポリヌクレオチドを発現させることが可能である。
本発明の発現ベクターは、本発明のポリヌクレオチドを含む限り、特に限定されるものではなく、例えば、用いる宿主細胞に応じて適宜選択した公知の発現ベクターに、本発明のポリヌクレオチドを挿入することにより得られる発現ベクターを挙げることができる。
また、本発明の細胞も、本発明の前記発現ベクターでトランスフェクションされ、本発明のポリヌクレオチドを含む限り、特に限定されるものではなく、例えば、本発明のポリヌクレオチドが、宿主細胞の染色体に組み込まれた細胞であることもできるし、あるいは、本発明によるポリヌクレオチドを含む発現ベクターの形で含有する細胞であることもできる。また、本発明のポリペプチドを発現している細胞であることもできるし、あるいは、本発明のポリペプチドを発現していない細胞であることもできる。本発明の細胞は、例えば、本発明の発現ベクターにより、所望の宿主細胞をトランスフェクションすることにより得ることができる。
例えば、真核生物の宿主細胞には、脊椎動物、昆虫、及び酵母等の細胞が含まれ、脊椎動物細胞としては、例えば、サルの細胞であるCOS細胞(Gluzman,Y.,Cell,23,175−182,1981)、チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO)のジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損株(Urlaub,G.及びChasin,L.A.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216−4220,1980)又は後述の実施例9で使用したCHO−K1細胞、ヒト胎児腎臓由来HEK293細胞、前記HEK293細胞にエプスタイン・バーウイルスのEBNA−1遺伝子を導入した293−EBNA細胞(Invitrogen社)、及び後述の実施例5で使用したL929細胞(ATCC:CRL−2148)等を挙げることができる。
脊椎動物細胞の発現ベクターとしては、通常発現しようとする遺伝子の上流に位置するプロモーター、RNAのスプライス部位、ポリアデニル化部位、及び転写終結配列等を有するものを使用することができ、更に必要により、複製起点を有していることができる。前記発現ベクターの例としては、例えば、SV40の初期プロモーターを有するpSV2dhfr(Subramani,S.ら,Mol.Cell.Biol.,1,854−864,1981)、ヒトの延長因子プロモーターを有するpEF−BOS(Mizushima,S.及びNagata,S.,Nucleic Acids Res.,18,5322,1990)、サイトメガロウイルスプロモーターを有するpCEP4(Invitrogen社)、又はpIRESneo2(CLONTECH)等を挙げることができる。
宿主細胞としてCOS細胞を用いる場合には、発現ベクターとして、SV40複製起点を有し、COS細胞において自律増殖が可能であり、更に、転写プロモーター、転写終結シグナル、及びRNAスプライス部位を備えたものを用いることができ、例えば、pME18S(Maruyama,K.及びTakebe,Y.,Med.Immunol.,20,27−32,1990)、pEF−BOS(Mizushima,S.及びNagata,S.,Nucleic Acids Res.,18,5322,1990)、又はpCDM8(Seed,B.,Nature,329,840−842,1987)等を挙げることができる。
前記発現ベクターは、例えば、DEAE−デキストラン法(Luthman,H.及びMagnusson,G.,Nucleic Acids Res.,11,1295−1308,1983)、リン酸カルシウム−DNA共沈殿法(Graham,F.L.及びvan der Ed,A.J.,Virology,52,456−457,1973)、市販のトランスフェクション試薬(例えば、FuGENETM6 Transfection Reagent;Roche Diagnostics社製)を用いた方法、あるいは、電気パスル穿孔法(Neumann,E.ら,EMBO J.,1,841−845,1982)等により、COS細胞に取り込ませることができる。
また、宿主細胞としてCHO細胞を用いる場合には、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターと共に、G418耐性マーカーとして機能するneo遺伝子を発現することのできるベクター、例えば、pRSVneo(Sambrook,J.ら,“Molecular Cloning−A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1989)又はpSV2−neo(Southern,P.J.及びBerg,P.,J.Mol.Appl.Genet.,1,327−341,1982)等をコ・トランスフェクトし、G418耐性のコロニーを選択することにより、本発明のポリペプチドを安定に産生するトランスフェクションされた細胞を得ることができる。
更に、宿主細胞として293−EBNA細胞を用いる場合には、発現ベクターとして、エプスタイン・バーウイルスの複製起点を有し、293−EBNA細胞で自己増殖が可能なpCEP4(Invitrogen社)などを用いることができる。
本発明の細胞は、常法(例えば、日本生化学会編,「新生化学実験講座18細胞培養技術」,東京化学同人,1990)に従って培養することができ、前記培養により細胞内又は細胞表面に本発明のポリペプチドが生産される。前記培養に用いることのできる培地としては、採用した宿主細胞に応じて慣用される各種の培地を適宜選択することができる。例えば、COS細胞の場合には、例えば、RPMI−1640培地又はダルベッコ修正イーグル最小必須培地(DMEM)等の培地に、必要に応じてウシ胎仔血清(FBS)等の血清成分を添加した培地を使用することができる。また、293−EBNA細胞の場合には、ウシ胎仔血清(FBS)等の血清成分を添加したダルベッコ修正イーグル最小必須培地(DMEM)等の培地にG418を加えた培地を使用することができる。
本発明の細胞を培養することにより、前記細胞の細胞内又は細胞表面に生産される本発明のポリペプチドは、前記ポリペプチドの物理的性質や生化学的性質等を利用した各種の公知の分離操作法(例えば、岡田雅人及び宮崎香編,「改訂タンパク質実験ノート上・下」,羊土社,1999)により、分離精製することができる。具体的には、例えば、本発明のポリペプチドを表面に発現した細胞を培養し、これらをバッファーに懸濁した後、ホモジナイズし、遠心分離することにより、本発明のポリペプチドを含む細胞膜画分を得ることができる。得られた細胞膜画分を可溶化した後、通常のタンパク質沈殿剤による処理、限外濾過、各種液体クロマトグラフィー[例えば、分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換体クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等]、若しくは透析法、又はこれらの組合せ等により、本発明のポリペプチドを精製することができる。なお、細胞膜画分を可溶化する際には、できるだけ緩和な可溶化剤(例えば、CHAPS、Triton X−100、又はジキトニン等)を用いることにより、可溶化後もカリウムチャネルの特性を保持することができる。
本発明のポリペプチドは、マーカー配列とインフレームで融合して発現させることにより、本発明のポリペプチドの発現の確認、細胞内局在の確認、又は精製等が容易になる。前記マーカー配列としては、例えば、FLAGエピトープ、ヘキサ−ヒスチジン・タグ、ヘマグルチニン・タグ、又はmycエピトープなどを挙げることができる。また、マーカー配列と本発明のポリペプチドとの間に、プロテアーゼ(例えば、エンテロキナーゼ、ファクターXa、又はトロンビンなど)が認識する特異的なアミノ酸配列を挿入することにより、マーカー配列部分をこれらのプロテアーゼにより切断除去することが可能である。例えば、ムスカリンアセチルコリン受容体とヘキサーヒスチジン・タグとをトロンビン認識配列で連結した報告がある(Hayashi,M.K.及びHaga,T.,J.Biochem.,120,1232−1238,1996)。
[4]本発明の検出方法及びスクリーニング方法
本発明のポリペプチドを発現させた本発明の細胞を用いると、試験化合物が本発明のポリペプチドを抑制化するか否かを検出することができる。また、この本発明の検出方法を用いると、本発明のポリペプチドを抑制化する物質をスクリーニングすることができる。
先に述べたように、本発明のポリペプチドは、膵臓に顕著に発現しているバックグランドカリウムチャネルである。細胞の膜電位は、細胞の内外のNa、K、Cl、又はCa2+などの無機イオンが担う電荷の分布によって決定されており、この電荷分布は、膜タンパク質によって構成される種々のイオンチャネルの開閉によって変化する。そのため、イオンチャネルの開閉は、膜電位の変化において重要な役割を担っている。特に、カリウムイオンを選択的に透過する膜タンパク質であるカリウムチャネルは、静止膜電位の維持や脱分極後の膜電位の再分極などに関与していると考えられており、細胞の興奮性を制御するための良いターゲットの1つである。この事実は、細胞のカリウムチャネルに対する抑制化剤が、膜電位の脱分極側へのシフトを引き起こし、細胞の興奮性を上昇させる作用を有することを示している。
カリウムチャネルは、機能的に、膜電位依存性(voltage−gated)カリウムチャネル、Ca2+依存性(Ca2+−activated)カリウムチャネル、ATP依存性(ATP−sensitive)カリウムチャネル、内向き整流性(inward rectifier)カリウムチャネル、及びバックグランド(background)カリウムチャネル等に分類される。中でも、バックグランドカリウムチャネルは、静止膜電位下で開口している性質を持っているため、静止膜電位のコントロールに大きく寄与していると考えられている(Lesageら,EMBO J.,15,1004,1996;及びDupratら,EMBO J.,16,5464,1997)。バックグランドカリウムチャネルの抑制化は、脱分極側への膜電位のシフトを引き起こす。例えば、小脳顆粒細胞のバックグランドカリウムイオン電流は、細胞外の酸性化により抑制されることがわかっており、それに伴い、同神経細胞の膜電位も脱分極側にシフトすることが報告されている(Millarら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97,3614−3618,2000)。
一方、膵臓β細胞では、膜電位の脱分極側へのシフトによりインシュリン分泌が起こる(Henquin,Jら,Joslin’s Diabetes Mellitus,13th ed.,Lea&Febiger,Pennsylvania,56−80,1994;Ashcroft,F.M.ら,Insulin:Molecular Biology to Pathology,IRLpress,Oxford,97−150,1992)。つまり、膵臓β細胞の興奮性を上昇させる薬剤は、インシュリン分泌を引き起こすと考えられる。
本発明のポリペプチドは、後述の実施例8に示すように、生理条件下と同じpH条件下においてバックグランドカリウムチャネルの性質を示すことから、静止膜電位の維持や膜の再分極に関与すると考えられる。従って、本発明のポリペプチドに対する抑制化剤は、膵臓β細胞の興奮性を上昇させ、インシュリン分泌を促進させることを作用機序とする糖尿病治療剤として有用であると考えられる。従って、本発明の細胞それ自体を、糖尿病治療剤(特には、本発明のポリペプチドの抑制化剤)のスクリーニングツールとして使用することができる。
なお、本明細書において、本発明のポリペプチドを「抑制化」するとは、本発明のポリペプチドのチャネル機能を抑制化することを意味し、ポリペプチドの発現を抑制することにより、チャネル機能を抑制化することも含む。
本発明の検出方法又はスクリーニング方法にかけることのできる試験化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、ケミカルファイルに登録されている種々の公知化合物(ペプチドを含む)、コンビナトリアル・ケミストリー技術(Terrett,N.K.ら,Tetrahedron,51,8135−8137,1995)によって得られた化合物群、あるいは、ファージ・ディスプレイ法(Felici,F.ら,J.Mol.Biol.,222,301−310,1991)などを応用して作成されたランダム・ペプチド群を用いることができる。また、微生物の培養上清、植物若しくは海洋生物由来の天然成分、又は動物組織抽出物などもスクリーニングの試験化合物として用いることができる。更には、本発明のスクリーニング方法により選択された化合物(ペプチドを含む)を、化学的又は生物学的に修飾した化合物(ペプチドを含む)を用いることができる。
本発明の検出方法は、本発明の細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び前記ポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程を含む。
本発明の検出方法は、バックグランドカリウムチャネルとして機能するように本発明のポリペプチドを発現させた本発明の細胞(すなわち、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされ、前記ポリペプチドがバックグランドカリウムチャネルとして機能するように発現された細胞)と試験化合物とを接触させる工程、及び前記ポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程を含む限り、特に限定されるものではないが、本発明のポリペプチドの抑制化を分析するのに用いる方法の違いに基づいて、例えば、
(1)電位固定(voltage−clamp)法、特にはホールセル膜電位固定(whole−cell voltage−clamp)法を利用する検出方法、
(2)放射性同位元素ルビジウム(86Rb)イオンの放出を利用する検出方法、あるいは、
(3)膜電位感受性色素を利用する検出方法
を挙げることができ、これらの方法の中でも、放射性同位元素ルビジウム(86Rb)イオンの放出を利用する検出方法が好ましい。
前記(1)の電位固定法、特にはホールセル膜電位固定法を利用して、糖尿病治療剤として有用な、本発明のポリペプチドを抑制化する物質を検出する場合には、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞を、電位固定法、特にはホールセル膜電位固定法により膜電位固定し、試験化合物の存在下における前記細胞の全細胞電流を分析(すなわち、測定又は検出)することにより、本発明のポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する。すなわち、電位固定法、特にはホールセル膜電位固定法を利用する本発明の検出方法では、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞を、電位固定法、特にはホールセル膜電位固定法により膜電位固定した状態で、前記細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び前記細胞における全細胞電流の変化を分析する工程を含む。
より具体的には、後述の実施例6に記載の方法により実施することが好ましい。例えば、細胞外液としては、149mmol/L−NaCl、5mmol/L−KCl、2mmol/L−MgCl、及び10mmol/L−HEPES−Na(pH=7.3)を含む溶液を使用し、細胞内液としては、149mmol/L−KCl、1.8mmol/L−MgCl、4.5mmol/L−EGTA、及び9mmol/L−HEPES−K(pH=7.3)を含む溶液を用いることができる。例えば、保持電位−40mVに膜電位固定された細胞の細胞外液に、試験化合物を添加した場合に、外向き電流が抑制されれば、前記試験化合物は、本発明のポリペプチドを抑制化する物質であると判定することができる。
前記(2)の放射性同位元素ルビジウム(86Rb)イオンの放出を利用して、糖尿病治療剤として有用な、本発明のポリペプチドを抑制化する物質を検出する場合には、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞に、放射性同位元素ルビジウム(86Rb)イオンを取り込ませた後、試験化合物を添加した際の細胞外へ放出される放射活性の量を分析(すなわち、測定又は検出)することにより、本発明のポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する(Maingretら,J.Biol.Chem.,274,1381,1999)。すなわち、放射性同位元素ルビジウム(86Rb)イオンの放出を利用する本発明の検出方法では、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞に、放射性同位元素ルビジウム(86Rb)イオンを取り込ませた後、前記細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び前記細胞の細胞外へ放出される放射活性の量を分析する工程を含む。この検出は、カリウムチャネルが、一般にカリウムイオンと同様にルビジウムイオンを通すことができる性質を利用するものである。
より具体的には、後述の実施例10に記載の方法により実施することが好ましい。例えば、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞を、86RbClとインキュベートすることにより、ルビジウム(86Rb)イオンを前記細胞内に取り込ませることができる。前記細胞を、通常濃度(例えば、2.5mmol/L)のカリウムイオンを含む溶液で洗浄し、取り込まれなかったルビジウム(86Rb)イオンを取り除く。次に、前記細胞を高カリウム濃度(例えば、100mmol/L)のカリウムイオンで刺激すると、前記細胞よりルビジウム(86Rb)イオンが放出される。カリウムチャネルが抑制化すると、前記細胞からのルビジウム(86Rb)イオン放出量が減少するので、細胞外液の放射活性をチャネル活性の指標とし、本発明のポリペプチドが抑制化されるか否かを分析することができる。試験化合物を添加した際の細胞外へ放出された放射活性を分析(すなわち、測定又は検出)することにより、本発明のポリペプチドを抑制化する物質を検出することができる。
前記(3)の膜電位感受性色素を利用して、糖尿病治療剤として有用な、本発明のポリペプチドを抑制化する物質を検出する場合には、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞に、膜電位感受性色素を取り込ませた後、試験化合物を添加した際の、細胞内の前記色素の蛍光強度変化を分析(すなわち、測定又は検出)することにより、本発明のポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する。すなわち、膜電位感受性色素を利用する本発明の検出方法では、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現させた本発明の細胞に、膜電位感受性色素を取り込ませた後、前記細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び前記細胞内の前記色素の蛍光強度変化を分析する工程を含む。この検出は、膜電位感受性色素が、カリウムチャネルの開口に伴う膜電位の変化を光学的に検出することできるという性質を利用するものである。
より具体的には、前記膜電位感受性色素として、DiBAC[bis−(1,3−dibutylbarbituric acid)trimethineoxonol;Molecular Probe社製]又はその誘導体などを用いることができる。これらの色素を用いると、本発明のポリペプチドの活性を分析(すなわち、測定又は検出)することができ、試験化合物存在下と非存在下とで前記色素の蛍光強度変化を比較することにより、本発明のポリペプチドを抑制化する物質を検出することができる。具体的には、カリウムチャネルが抑制化すると、蛍光強度が上昇する。
本発明の糖尿病治療剤(特には、本発明のポリペプチドの抑制化剤)スクリーニング方法では、本発明の検出方法により、試験化合物が本発明のポリペプチドを抑制化するか否かを検出し、その結果に基づいて、本発明のポリペプチドを抑制化する物質、あるいは、糖尿病治療剤を選択する。より具体的には、例えば、本発明のポリペプチドを発現させた本発明の細胞と試験化合物とを接触させ、前記試験化合物の存在下における前記ポリペプチドの抑制化の有無又は程度を指標として、本発明のポリペプチドを抑制化する物質、あるいは、糖尿病治療剤を選択することができる。
[5]本発明の抗体又はその断片
本発明のポリペプチドに反応する抗体(例えば、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体)は、各種動物に、本発明のポリペプチド、又はその断片を直接投与することで得ることができる。また、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを導入したプラスミドを用いて、DNAワクチン法(Raz,E.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,9519−9523,1994;又はDonnelly,J.J.ら,J.Infect.Dis.,173,314−320,1996)によっても得ることができる。
ポリクローナル抗体は、例えば、本発明のポリペプチド又はその断片を適当なアジュバント(例えば、フロイント完全アジュバントなど)に乳濁した乳濁液を、腹腔、皮下、又は静脈等に免疫して感作した動物(例えば、ウサギ、ラット、ヤギ、又はニワトリ等)の血清又は卵から製造することができる。このように製造された血清又は卵から、常法のポリペプチド単離精製法によりポリクローナル抗体を分離精製することができる。そのような分離精製方法としては、例えば、遠心分離、透析、硫酸アンモニウムによる塩析、又はDEAE−セルロース、ハイドロキシアパタイト、若しくはプロテインAアガロース等によるクロマトグラフィー法を挙げることができる。
モノクローナル抗体は、例えば、ケーラーとミルスタインの細胞融合法(Kohler,G.及びMilstein,C.,Nature,256,495−497,1975)により、当業者が容易に製造することが可能である。
すなわち、本発明のポリペプチド又はその断片を適当なアジュバント(例えば、フロイント完全アジュバントなど)に乳濁した乳濁液を、数週間おきにマウスの腹腔、皮下、又は静脈に数回繰り返し接種することにより免疫する。最終免疫後、脾臓細胞を取り出し、ミエローマ細胞と融合してハイブリドーマを作製する。
ハイブリドーマを得るためのミエローマ細胞としては、例えば、ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損又はチミジンキナーゼ欠損のようなマーカーを有するミエローマ細胞(例えば、マウスミエローマ細胞株P3X63Ag8.U1)を利用することができる。また、融合剤としては、例えば、ポリエチレングリーコールを利用することができる。更には、ハイブリドーマ作製における培地として、例えば、イーグル氏最小必須培地、ダルベッコ氏変法最小必須培地、又はRPMI−1640などの通常よく用いられている培地に、10〜30%のウシ胎仔血清を適宜加えて用いることができる。融合株は、HAT選択法により選択することができる。ハイブリドーマのスクリーニングは培養上清を用い、ELISA法又は免疫組織染色法などの周知の方法により行ない、目的の抗体を分泌しているハイブリドーマのクローンを選択することができる。また、限界希釈法によってサブクローニングを繰り返すことにより、ハイブリドーマの単クローン性を保証することができる。このようにして得られるハイブリドーマは、培地中で2〜4日間、あるいは、プリスタンで前処理したBALB/c系マウスの腹腔内で10〜20日間培養することで、精製可能な量の抗体を産生することができる。
このように製造されたモノクローナル抗体は、培養上清又は腹水から常法のポリペプチド単離精製法により分離精製することができる。そのような分離精製方法としては、例えば、遠心分離、透析、硫酸アンモニウムによる塩析、又はDEAE−セルロース、ハイドロキシアパタイト、若しくはプロテインAアガロース等によるクロマトグラフィー法を挙げることができる。
また、モノクローナル抗体又はその一部分を含む抗体断片は、前記モノクローナル抗体をコードする遺伝子の全部又は一部を発現ベクターに組み込み、適当な宿主細胞(例えば、大腸菌、酵母、又は動物細胞)に導入して生産させることもできる。
以上のように分離精製された抗体(ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を含む)について、常法により、ポリペプチド分解酵素(例えば、ペプシン又はパパイン等)によって消化を行ない、引き続き、常法のポリペプチド単離精製法により分離精製することで、活性のある抗体の一部分を含む抗体断片、例えば、F(ab’)、Fab、Fab’、又はFvを得ることができる。
更には、本発明のポリペプチドに反応する抗体を、クラクソンらの方法又はゼベデらの方法(Clackson,T.ら,Nature,352,624−628,1991;又はZebedee,S.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,3175−3179,1992)により、一本鎖(single chain)Fv又はFabとして得ることも可能である。また、マウスの抗体遺伝子をヒト抗体遺伝子に置き換えたトランスジェニックマウス(Lonberg,N.ら,Nature,368,856−859,1994)に免疫することで、ヒト抗体を得ることも可能である。
実施例
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。なお、特に断らない限り、公知の方法(例えば、Maniatis,T.ら,”Molecular Cloning−A Laboratory Manual”,Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1982;及びHille,B.,Ionic Channels of Excitable Membranes,2nd Ed.,Sinauer Associates Inc.,MA,1992)に従って実施した。
実施例1:新規カリウムチャネルをコードするヒト遺伝子の単離及び発現ベクターの構築
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルをコードする全長cDNAは、ヒト膵臓由来のポリA RNA(Clontech社)を鋳型とし、逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により、以下の手順で取得した。
まず、ヒト膵臓ポリA RNA(10ng)を鋳型として、市販のRT−PCRキットキット(SUPERSCRIPT First strand Synthesis System for RT−PCR;GIBCO−BRL社)を用いて逆転写させ、第1鎖cDNAを合成した。
得られた第1鎖cDNAを鋳型として、配列番号3で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号4で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、DNAポリメラーゼ(PLATINUM Taq DNA Polymerase High−Fidelity;GIBCO−BRL社)を用いて、PCRを行なった。前記PCRは、最初に95℃(5分間)で熱変性を行なった後、95℃(15秒間)と68℃(2分間)とからなるサイクルを35回繰り返した。その結果、約0.9kbpのDNA断片が増幅された。得られたDNA断片を、市販のクローニングキット(TOPO XL PCR Cloning Kit;Invitrogen社)を用いてクローニングした。
得られたプラスミドを制限酵素SpeI及びNotIで消化した後、約0.9kbpのDNA断片を精製した。このDNA断片とは別に、プラスミドpIRESneo2(CLONTECH社)を制限酵素NheI及びNotIで消化した後、約5.5kbpのDNA断片を精製し、先に精製した約0.9kbpのDNA断片と連結することにより、プラスミドpIRESneo2−hPSIを得た。なお、前記プラスミドpIRESneo2は、サイトメガロウイルス由来のプロモーター配列を持っており、動物細胞に新規カリウムチャネルを発現させるために使用することができる。
得られたクローンpIRESneo2−hPSIの塩基配列を、ジデオキシターミネーター法によりDNAシークエンサー(ABI377 DNA Sequencer;Applied Biosystems社)を用いて解析し、配列番号1で表される塩基配列が得られた。
配列番号1で表される塩基配列は、885塩基対からなるオープンリーディングフレーム(配列番号1で表される塩基配列における第13番〜第897番の塩基からなる配列)を有する。前記オープンリーディングフレームから予測されるアミノ酸配列は、294アミノ酸残基からなる配列番号2で表されるアミノ酸配列であった。
実施例2:新規カリウムチャネルをコードするラット遺伝子の単離及び発現ベクターの構築
配列番号6で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルをコードする全長cDNAは、ラット膵臓由来のポリA RNA(Clontech社)を鋳型とし、逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により、以下の手順で取得した。
まず、ラット膵臓ポリA RNA(10ng)を鋳型として、市販のRT−PCRキットキット(SUPERSCRIPT First strand Synthesis System for RT−PCR;GIBCO−BRL社)を用いて逆転写させ、第1鎖cDNAを合成した。
得られた第1鎖cDNAを鋳型として、配列番号7で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5’末端にXbaI認識配列が付加してある)をフォワードプライマーとして、配列番号8で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5’末端にEcoRI認識配列が付加してある)をリバースプライマーとして、DNAポリメラーゼ(PLATINUM Taq DNA Polymerase High−Fidelity;GIBCO−BRL社)を用いて、PCRを行なった。前記PCRは、最初に95℃(5分間)で熱変性を行なった後、95℃(15秒間)と68℃(2分間)とからなるサイクルを35回繰り返した。その結果、約0.9kbpのDNA断片が増幅された。
得られたDNA断片を制限酵素XbaI及びEcoRIで消化し、プラスミドpIRESneo2(CLONTECH社)にクローニングすることにより、プラスミドpIRESneo2−rPSIを得た。
得られたクローンpIRESneo2−rPSIの塩基配列を、ジデオキシターミネーター法によりDNAシークエンサー(ABI377 DNA Sequencer;Applied Biosystems社)を用いて解析し、配列番号5で表される塩基配列が得られた。
配列番号5で表される塩基配列は、879塩基対からなるオープンリーディングフレーム(配列番号5で表される塩基配列における第36番〜第914番の塩基からなる配列)を有する。前記オープンリーディングフレームから予測されるアミノ酸配列は、292アミノ酸残基からなる配列番号6で表されるアミノ酸配列であった。
配列番号6で表されるアミノ酸配列は、配列番号2で表されるアミノ酸配列と86.3%の相同性を有する。なお、前記相同性の数値は、前記Clustal programにより得られた値である。
実施例3:新規カリウムチャネルをコードするマウス遺伝子の単離および発現ベクターの構築
配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルをコードする全長cDNAは、マウス膵臓由来のポリA RNA(Clontech社)を鋳型とし、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により、以下の手順で取得した。
まず、マウス膵臓ポリA RNA(10ng)を鋳型として、市販のRT−PCRキット(SUPERSCRIPT First strand Synthesis System for RT−PCR、GIBCO−BRL)を用いて逆転写させ、第1鎖cDNAを合成した。
得られた第1鎖cDNAを鋳型として、配列番号11で表させる塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5’末端にSpeI認識配列が付加してある)をフォワードプライマーとして、配列番号12で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド(5’末端にEcoRI認識配列が付加してある)をリバースプライマーとして、DNAポリメラーゼ(PLATINUM Taq DNA polymerase High−Fidelity;GIBCO−BRL社)を用いて、PCRを行なった。前記PCRは、最初に95℃(5分間)で熱変性を行った後、95℃(15秒間)と68℃(2分間)とからなるサイクルを35回繰り返した。その結果、約0.9kbpのDNA断片が増幅された。
得られたDNA断片を制限酵素SpeI及びEcoRIで消化し、プラスミドpIRESneo2(CLONTECH社)にクローニングすることにより、プラスミドpIRESneo2−mPSIを得た。
得られたクローンpIRESneo2−mPSIの塩基配列を、ジデオキシターミネーター法によりDNAシークエンサー(ABI377 DNA Sequencer;Applied Biosystems社)を用いて解析し、配列番号9で表される塩基配列が得られた。
配列番号9で表される塩基配列は、879塩基対からなるオープンリーディングフレーム(配列番号9で表される塩基配列における第1番〜第879番の塩基からなる配列)を有する。前記オープンリーディングフレームから予測されるアミノ酸配列は、292アミノ酸残基からなる配列番号10で表されるアミノ酸配列であった。
配列番号10で表されるアミノ酸配列は、配列番号2で表されるアミノ酸配列及び配列番号6で表されるアミノ酸配列と、それぞれ87%及び97.9%の相同性を有する。なお、前記相同性の数値は、前記Clustal programにより得られた値である。
実施例4:新規カリウムチャネル遺伝子の発現分布の解析
ヒト組織における、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる新規カリウムチャネルをコードする遺伝子の発現分布を、RT−PCR法により以下の手順で解析した。
ヒトの各組織由来のポリA RNA(各5ng;Clontech社)をDNアーゼ処理した後、RT−PCRキット(SUPERSCRIPT First strand Synthesis System for RT−PCR;GIBCO−BRL社)を用いて逆転写させ、第1鎖cDNAを合成した。
得られた第1鎖cDNAを鋳型として、配列番号3で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをフォワードプライマーとして、配列番号4で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをリバースプライマーとして、DNAポリメラーゼ(PLATINUM Taq DNA Polymerase;GIBCO−BRL社)を用いて、PCRを行なった。前記PCRは、最初に95℃(5分間)で熱変性を行なった後、95℃(30秒間)と68℃(2分間)とからなるサイクルを30回繰り返した。
ヒトの各組織(扁桃体、尾状核、海馬、脳梁、黒質、視床、小脳、前頭葉、視床下部、脊髄、下垂体、全脳、心臓、胎盤、肺、気管、肝臓、骨格筋、腎臓、膵臓、小腸、胃、脾臓、骨髄、胸腺、甲状腺、唾液腺、副腎、乳腺、及び前立腺)についてRT−PCR解析を行なったところ、約0.9kbpのDNA断片が、膵臓において顕著に増幅され、また、胃及び小腸においてわずかに増幅された。実施例5:新規カリウムチャネルの動物細胞L929細胞における発現
配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルのチャネル活性を検出するために、動物細胞に前記タンパク質を発現させた。前記動物細胞としては、膜電位の変化によって内在性のチャネルによる電流を発生しないL929細胞(ATCC:CRL−2148)を用いた。前記実施例1で得られた発現ベクターpIRESneo2−hPSI、前記実施例2で得られた発現ベクターpIRESneo2−rPSI、又は前記実施例3で得られた発現ベクターpIRESneo2−mPSIと、市販のトランスフェクション試薬(LipofectAMINE;GIBCO−BRL社)とを用いて、L929細胞のトランスフェクションを行ない、前記細胞にてカリウムチャネルを発現させた。なお、具体的な手順は、前記トランスフェクション試薬に添付のマニュアルに従って実施した。また、コントロール細胞として、プラスミドpIRESneo2でトランスフェクションした細胞も同様にして作成した。
得られたこれらのトランスフェクションされた細胞を、以下の実施例6〜実施例8で使用した。
実施例6:新規カリウムチャネルのチャネル活性の検出
前記実施例5で得られた各細胞を、ホールセル膜電位固定法により膜電位固定し、全細胞電流を測定した。細胞外液として、149mmol/L−NaCl、5mmol/L−KCl、2mmol/L−MgCl、及び10mmol/L−HEPES−Na(pH=7.3)を含む溶液を使用し、細胞内液として、149mmol/L−KCl、1.8mmol/L−MgCl、4.5mmol/L−EGTA、及び9mmol/L−HEPES−K(pH=7.3)を含む溶液を用いた。
プラスミドpIRESneo2−hPSI、プラスミドpIRESneo2−rPSI、又はプラスミドpIRESneo2−mPSIでトランスフェクションされた細胞では、いずれも保持電位−80mVから400ミリ秒間、脱分極パルスを与えると、外向き電流が測定された。この電流は、瞬時に惹起され、しかも、不活性化がみられず、バックグランドカリウムチャネルの性質とよく一致していた。一方、コントロール細胞に、同様の脱分極パルスを与えてみたが、この様な電流は観測されなかった。
これらの結果の内、プラスミドpIRESneo2−hPSIでトランスフェクションされた細胞に関する結果を図1に示す。図1において、グラフ(A)は、プラスミドpIRESneo2−hPSIでトランスフェクションされたL929細胞を用いた場合の結果であり、グラフ(B)は、コントロールベクター(プラスミドpIRESneo2)でトランスフェクションされたL929細胞を用いた場合の結果である。
実施例7:新規カリウムチャネルのカリウムイオン選択性の確認
配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルのカリウムイオンの選択性を検証するために、細胞外液のカリウムイオン濃度を5mmol/L、15mmol/L、30mmol/L、75mmol/L、及び150mmol/Lと変え、そのときの反転電位をランプ波を用いて測定した。その結果、カリウムイオン濃度を高くするに従って、反転電位は脱分極側に移動した。各カリウムイオン濃度に対する反転電位をプロットし、直線回帰したところ、その傾きは52mV/decadeで、ネルンスト(Nernst)の式から求められる傾きの理論値に近い値であった。この結果から、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルは、いずれもカリウムイオンの選択性が高いと考えられる。
実施例8:新規カリウムチャネルのpH感受性の確認
配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルの細胞外pHに対する効果を検討した。プラスミドpIRESneo2−hPSI、プラスミドpIRESneo2−rPSI、又はプラスミドpIRESneo2−mPSIでトランスフェクションされた細胞において、細胞外液のpHを7.3からアルカリ側のpH8.9まで段階的に変えると、全ての膜電位でチャネルが活性化した。一方、細胞外液のpHを7.3から酸性側のpH5.6まで段階的に変えると、全ての膜電位でチャネルが抑制された。また、0mVにおける電流値を、pH7.3での値を基準にしたときの相対値として各pHに対してプロットすると、アルカリ側ではpH9程度で150%の増加でほぼ飽和し、酸性側ではpH6程度で40%の抑制で飽和がみられた。このプロットをボルツマン(Boltzmann)式でフィッティングすると、P0.5(half−maximal activity)はpH7.2と求められた。これらの結果から明らかなように、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルは、いずれも生理的条件下で細胞外pH変化に対して高い感受性を有していることが確認された。
実施例9:新規カリウムチャネルの動物細胞CHO−K1における発現
動物細胞としてCHO−K1細胞を用いたこと以外は、前記実施例5に記載の手順を繰り返すことにより、前記細胞にカリウムチャネルを発現させた。得られたこれらのトランスフェクションされた細胞を、以下の実施例10で使用した。実施例10:ルビジウム( 86 Rb)イオン放出を利用した新規カリウムチャネルのチャネル活性の検出
カリウムチャネル活性を簡便に測定するため、カリウムチャネルが、一般にカリウムイオンと同様にルビジウムイオンを通すことができる性質に基づき、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルにおけるルビジウムイオンの放射活性を測定することにより、イオン透過性を検討した。
前記実施例9で得られた各細胞を、塩化ルビジウム(86Rb chloride;2mCi/mL)を含む培養液にて培養し、ルビジウムイオンを細胞に取り込ませた。前記細胞を、150mmol/L−NaCl、2.5mmol/L−KCl、1.8mmol/L−CaCl、0.8mmol/L−MgCl、及び5mmol/L−HEPES−Na(pH=7.4)を含む溶液にて洗浄し、取り込まれなかったルビジウムイオンを取り除いた。続いて、高カリウムイオン濃度(High K)溶液[52.5mmol/L−NaCl、100mmol/L−KCl、1.8mmol/L−CaCl、0.8mmol/L−MgCl、及び5mmol/L−HEPES−Na(pH=7.4)を含む溶液]に置換した後、前記高カリウムイオン濃度溶液に含まれるルビジウムイオンの放射活性を液体シンチレーションカウンターにて測定することで分析したところ、放射活性が測定された。
この結果、本発明の新規カリウムチャネルを発現させた細胞は、高カリウムイオン濃度刺激(High K刺激)によりルビジウムイオンを透過させると考えられる。この系でも、配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる本発明のポリペプチドが、いずれもカリウムチャネル活性を示すことが確認できた。
実施例11:新規カリウムチャネルの動物細胞INS−1Eにおける発現
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる本発明の新規カリウムチャネルを、マウス膵臓β細胞株(INS−1E;Danilo Janjicら,Biochamical Pharmacology,57,639−648,1999)で発現させた。
前記実施例1で得られた発現ベクターpIRESneo2−hPSIと、市販のトランスフェクション試薬(LipofectAMINE2000;Invitrogen社)とを用いて、24ウェル細胞培養用プレートに蒔いたINS−1E細胞のトランスフェクションを行ない、前記細胞にてカリウムチャネルを発現させた。得られた各細胞は、5%ウシ胎仔血清(FBS)、1mmol/L−ピルビン酸、50μmol/L−2−メルカプトエタノール、及び10mmol/L−HEPESを含むRPMI1640にて培養した。なお、具体的な手順は、前記トランスフェクション試薬に添付のマニュアルに従って実施した。
産業上の利用可能性
本発明のポリペプチドは、膵臓に顕著に発現しているバックグランドカリウムチャネルであるので、本発明のポリペプチドを用いて、本ポリペプチドを抑制化する物質をスクリーニングすることにより、糖尿病治療剤を得ることができ、有用である。
また、本発明のポリペプチドを細胞表面に発現する本発明の細胞によれば、糖尿病治療剤の簡便なスクリーニング系を提供することができる。更に、本発明のポリヌクレオチド、発現ベクター、細胞、及び抗体は、本発明のポリペプチドを製造するのに有用である。
配列表フリーテキスト
以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には、配列表の配列番号7、8、11、及び12の配列で表される各塩基配列は、人工的に合成したプライマー配列である。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
【配列表】
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912
Figure 0003997912

【図面の簡単な説明】
図1は、プラスミドpIRESneo2−hPSI(A)又はコントロールベクター(B)でトランスフェクションされたL929細胞を、ホールセル膜電位固定法により膜電位固定した状態で、脱分極パルスを与えた場合に励起される外向き電流の観察結果を示すグラフである。

Claims (4)

  1. (1)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含み、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド、
    (2)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド、あるいは、
    (3)配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との同一性が90%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド
    をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされた細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び
    前記ポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程
    を含む、糖尿病治療剤スクリーニング方法。
  2. (1)配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含み、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド、
    (2)配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド、あるいは、
    (3)配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との同一性が90%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド
    をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされた細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び
    前記ポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程
    を含む、糖尿病治療剤スクリーニング方法。
  3. 配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列との同一性が90%以上であるアミノ酸配列を含み、しかも、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド
    をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされた細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び
    前記ポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程
    を含む、糖尿病治療剤スクリーニング方法。
  4. 配列番号2、配列番号6、又は配列番号10で表されるアミノ酸配列を含み、バックグランドカリウムチャネル活性を示すポリペプチド
    をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターでトランスフェクションされた細胞と試験化合物とを接触させる工程、及び
    前記ポリペプチドが抑制化されるか否かを分析する工程
    を含む、糖尿病治療剤スクリーニング方法。
JP2002555239A 2000-12-27 2001-12-26 新規カリウムチャネル Expired - Fee Related JP3997912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398521 2000-12-27
JP2000398521 2000-12-27
JP2001113131 2001-04-11
JP2001113131 2001-04-11
PCT/JP2001/011458 WO2002053730A1 (fr) 2000-12-27 2001-12-26 Nouveau canal potassique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002053730A1 JPWO2002053730A1 (ja) 2004-05-13
JP3997912B2 true JP3997912B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26606891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555239A Expired - Fee Related JP3997912B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-26 新規カリウムチャネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7211406B2 (ja)
EP (2) EP1347050A4 (ja)
JP (1) JP3997912B2 (ja)
WO (1) WO2002053730A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507801A (ja) 2002-06-10 2006-03-09 メタボレックス インコーポレーティッド 糖尿病の治療および診断のための方法および組成物
CA2653929C (en) 2006-10-06 2012-09-25 Astellas Pharma Inc. Screening method for prokinetic agent

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670149B1 (en) * 1999-03-01 2003-12-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. TWIK-5 potassium channel nucleic acids and uses therefor
AU2001273239A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-21 Incyte Genomics, Inc. Transporters and ion channels
US20040224911A1 (en) 2000-08-03 2004-11-11 Henry Yue Transporters and ion channels
JP2002233369A (ja) * 2001-02-05 2002-08-20 Takeda Chem Ind Ltd 新規タンパク質およびそのdna
AU2002338572A1 (en) * 2001-04-13 2002-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 66784, a novel human potassium channel and uses therefor
JP2006507801A (ja) * 2002-06-10 2006-03-09 メタボレックス インコーポレーティッド 糖尿病の治療および診断のための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002053730A1 (fr) 2002-07-11
EP1908831A2 (en) 2008-04-09
EP1347050A4 (en) 2004-11-03
JPWO2002053730A1 (ja) 2004-05-13
EP1347050A1 (en) 2003-09-24
US7211406B2 (en) 2007-05-01
US20040029804A1 (en) 2004-02-12
EP1908831A3 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438186B2 (ja) 糖尿病治療剤スクリーニング方法
JP3628691B2 (ja) ヒト神経細胞性ニコチン性アセチルコリン受容体組成物およびそれらの使用方法
JP3228751B2 (ja) プロスタグランジン受容体fp及び該受容体をコードするdna
EP1067183B1 (en) Novel g protein-coupled receptor proteins
JP2001517441A (ja) Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体hg38
JP3997912B2 (ja) 新規カリウムチャネル
JP2005229804A (ja) 新規なメラニンコンセントレーティングホルモン受容体
JPWO2002052000A1 (ja) 新規なカリウムチャネル
JP3090472B2 (ja) プロスタグランジン受容体ep▲下1▼をコードするdna
JP2003522522A (ja) 新規ヒトカルシウム感受性カリウムチャンネルサブユニット
US20050112633A1 (en) Alternatively spliced isoforms of sodium channel, voltage gated, type VIII, alpha (SCN8A)
JPWO2005100566A1 (ja) 新規サルgpr103及びサルqrfp並びにgpr103を用いた化合物の評価方法
US7476508B2 (en) Method of screening agent for improving memory and learning ability
US20040106773A1 (en) Human tuberoinfundibular peptide of 39 residues
JP2002171982A (ja) 新規なk+チャネル蛋白質
US20040234978A1 (en) Novel potential-dependent cation channel protein
JP4769401B2 (ja) Drosophilamelanogaster中のリガンド依存性塩素イオンチャネルをコードするDNA分子
JP2001029083A (ja) 新規なg蛋白質共役型レセプター
JP2001054388A (ja) 新規なg蛋白質共役型レセプター及び該g蛋白質共役型レセプター遺伝子
US20020111473A1 (en) Novel g protein coupled receptor
JPWO2003002603A1 (ja) 新規のニューロペプチドy様ペプチド
CA2426371A1 (en) Human tuberoinfundibular peptide of 39 residues
US20070275379A1 (en) Simian Orl1 Gene and Method of Assessing Compound
JP2001054389A (ja) 新規なg蛋白質共役型レセプター
US20060281117A1 (en) Alternatively spliced isoform of calcium channel, voltage dependent, alpha-1G subunit (CACNA1G)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees