JP3994202B2 - 自動車用モジュラー車台 - Google Patents

自動車用モジュラー車台 Download PDF

Info

Publication number
JP3994202B2
JP3994202B2 JP2003547230A JP2003547230A JP3994202B2 JP 3994202 B2 JP3994202 B2 JP 3994202B2 JP 2003547230 A JP2003547230 A JP 2003547230A JP 2003547230 A JP2003547230 A JP 2003547230A JP 3994202 B2 JP3994202 B2 JP 3994202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
cross member
chassis
side console
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003547230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510405A (ja
Inventor
デトレフ・ベックマン
カール‐ハインツ・グリム
シュテファン・ハーゲマン ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005510405A publication Critical patent/JP2005510405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994202B2 publication Critical patent/JP3994202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring
    • B60G15/12Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper
    • B60G15/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having fluid spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/12Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being suspensions, brakes or wheel units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/314The spring being a pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/126Mounting of pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/011Modular constructions
    • B60G2206/0114Independent suspensions on subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/602Single transverse beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/604Subframe construction with two parallel beams connected by cross members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/026Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/14Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/38Low or lowerable bed vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文の特徴を有する、自動車用、特にトラック用モジュラー構造の車台に関する。
冒頭に記述したタイプの車台は、特許文献1で開示されており、前部車両サブフレームと、前部車両サブフレームに接続された後部車両サブフレームとを具備する。バネ及び/又はショックアブソーバ支柱を有すると共に上部横方向リンクおよび下部横方向リンクを有する独立懸架は、自動車の両側の前部車両サブフレームに形成される。前部車両サブフレームは、それぞれの場合で自動車の片側に割り当てられた2つのサイドコンソールと、2つのサイドコンソールをその上部で互いに連結させる上部クロスメンバと、2つのサイドコンソールをその底部で互いに連結させる下部クロスメンバとから構成される。この場合、各サイドコンソールは後部車両サブフレームに連結され、上部横方向リンクの一方は各サイドコンソールに取り付けられる。2本の下部横方向リンクは下部クロスメンバに取り付けられる。サイドコンソールは、自動車長手方向に前後に並んだ2つの下方端部を有し、下部クロスメンバは2つのサイドコンソールの4つの下方端部を互いに連結する。公知の車台の場合、バネ及び/又はショックアブソーバ支柱は、それぞれの場合で上部クロスメンバで支持される。前部車両サブフレームは、それぞれの場合で後部車両サブフレームの単一部品長手方向部材に連結されるサイドコンソールを介して後部車両サブフレームに取り付けられる。
特許文献2は、車輪支持体に車輪を連接構造で取り付ける車輪ガイド傾斜リンクを有すると共にそれらのリンクの横方向および縦方向リンクアームは車輪の中心を通過する水平面より下に位置する、操舵可能な車軸用独立懸架を開示する。この場合、横方向リンクアームは、それぞれの場合でトラック幅の半分よりも長くなるように構成される。このために、車輪支持体のそれぞれの上方端部は、横方向リンクを介して車体側で支持され、横方向リンクアームの車体側ジョイントと横方向リンクのジョイントとは補助アセンブリフレームに連接構造で取り付けられる。公知の独立懸架の場合、バネ及び/又はショックアブソーバ支柱は、サイドコンソールから移動方向に突出する突出部で支持され、上部横方向リンクもこのサイドコンソールに取り付けられる。上部横方向リンクの支持体は内側にオフセットされる。
モジュラー構造の他の車台は、特許文献3で開示され、自動車長手方向と平行に延びると共に自動車長手方向に前後に並べて配置された複数のクロスメンバを介して互いに連結される2本の長手方向部材を具備する前部車両サブフレームを有する。前部自動車サブフレームに接続された後部車両サブフレームは、車種に応じて構成できる車体を支持する。
特許文献4は、中央支持フレーム構造、弓状前部フレーム、および上部構造を支持するフレーム長手方向部材アセンブリからの車台の組立を開示する。この場合、中央支持フレーム構造は、駆動アセンブリの周りを包囲し、実質的に前輪の本影内に配置される。この中央支持フレーム構造は、実質的に、U形状に湾曲している管状体を具備し、下からおよび横方向に駆動アセンブリの周りを包囲する。上方に開いたU形状管は、自動車長手方向に対して横方向に延びる直線状管によって駆動アセンブリの上で閉じられている。
国際公開第01/23245A1号パンフレット 独国特許出願公開100 11 417 A1号明細書 独国特許出願公開第40 32 823 A1号明細書 独国特許出願公開第42 28 314 A1号明細書
本発明は、冒頭に記載したタイプのモジュラー構造の車台の改良された実施形態を規定する課題に関する。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する車台によって解決される。有利な実施形態は従属請求項の主題である。
本発明は、それぞれの場合で自動車の片側に割り当てられた2つのサイドコンソール、2つのサイドコンソールを互いにそれらの上部で連結する上部クロスメンバ、および2つのサイドコンソールを互いに底部で連結する下部クロスメンバから前部車両サブフレームを組み立てるという一般概念に基づき、独立懸架の少なくとも実質的な構成要素がサイドコンソールに取り付けられるか、またはそれらのサイドコンソールで支持される。この提案は、前部車両サブフレームを特に曲げ剛性のある構造、特に捩り抵抗性のある構造のものとなるようにすることができる。これに関し捩り剛性または曲げ剛性のある前部車両サブフレームは、車輪の捩りモーメントおよびバネ力を吸収でき、前部車両サブフレーム、特に後部車両サブフレームに連結される構造体がこれらの捩りモーメントを受けないようにすることができる。
前部車両サブフレームの生産性は、板金状部品として設計されるサイドコンソール及び/又は上部クロスメンバ及び/又は下部クロスメンバによって単純化される。
前部車両サブフレームのコンパクト構造は、各サイドコンソールが、他方のサイドコンソールに面する内部側面を有し、上部横方向リンクが、それぞれのサイドコンソールのこの内部側面に取り付けられ、サイドコンソール内に開口部を設けて外側に延びる場合に達成される。
前部車両サブフレームのコンパクト構造は、その下方端部の間に、それぞれの下部横方向リンク及び/又は操舵可能な車輪の操舵装置及び/又は駆動可能な車輪を駆動させる駆動軸が貫通して延びる凹所を有する各サイドコンソールによっても促進される。
本発明の他の重要な特徴や利点は、従属請求項から、図面から、および図面を参照しての図についての関連した説明から明白となる。
上述の特徴や以下でも説明しなければならない特徴は、それぞれの場合で規定された組合せにおけるだけではなく、本発明の範囲を逸脱することなく他の組合せまたはそれらだけでも使用されることは明白である。
本発明の好ましい例示的実施形態を図面で例示し、下記の説明でさらに詳述するが、同一の参照番号は同一または機能的に同一または同様の構成要素を示す。
図面では、それぞれ概略的に示す。
図1によれば、自動車の車台1(その一部のみ例示)は、前部車両サブフレーム2および後部車両サブフレーム3を具備する。さらに、前端部サブフレーム4がここに追加的に提供される。前端部サブフレーム4は、それぞれのサブフレーム3にその一部が取り付けられる前部車両サブフレーム2に取り付けられる。それぞれのサブフレーム2、3、および4は、モジュールとして設計されるので、それらを特に互いに独立して組み立てることができる。さらに、モジュラー構造により、特に標準化交点を介しての個別車両サブフレーム2、3、および4の異なる実施形態の組合せが可能となる。例えば、前部車両サブフレーム2は、例えば、互いに長さの違う異なる後部車両サブフレーム3と組み合わせることもできる。さらに、後部車両サブフレーム3は、ある車種、例えばダンプトラック、セミトレーラ牽引車またはプラットフォームトラックに関して設計されるが、前部車両サブフレーム2は、これらの車種に対し常に同一構造にすることができる。
前部車両サブフレーム2は、両側に独立懸架5を有し、これらの懸架は、バネ及び/又はショックアブソーバ支柱6、上部横方向リンク7および下部横方向リンク8を両側に具備する。
前部車両サブフレーム2は、それぞれの場合で自動車の片側に割り当てられる2つのサイドコンソール9を具備する。これらの2つのサイドコンソール9は、上部クロスメンバ10を介してそれらの上側で、および下部クロスメンバ11を介してそれらの下側で互いに連結される。前部車両サブフレーム2は、ゆえに少なくともこれらの4つの個別部品9、10、11から構成される。
サイドコンソール9は、板金状部品として設計され、それらの上方端部は、角度を付けられると共に外側に伸びる上部セクション12を有する。それぞれのバネ及び/又はショックアブソーバ支柱6は、関連サイドコンソール9のこの上部セクション12で支持される。さらに、上部セクション12はそれぞれ運転室マウント(後ろ側)13をその上に支える。各サイドコンソール9は、それを補強するために、例えば、溶接される側部頬状張り出し部14を有し、上部セクション12を支持する。サイドコンソール9上には、上部接続フランジ16と下部接続フランジ17とが、矢印15で示される自動車長手方向に対し、前側と後側にそれぞれ形成され、これらの接続フランジはそれぞれサイドコンソール9を後部車両サブフレーム3と前端部サブフレーム4に連結するために使用される。接続フランジ16および17は、前部車両サブフレーム2が後部車両サブフレーム3及び/又は前端部サブフレーム4に、ネジ接続を介して連結されるのが好ましい。
サイドコンソール9の下部側では、自動車長手方向15に前後に並べて配置される2つの端部18を有する。下部接続フランジ17は、本明細書ではこれらの下方端部18に形成される。下部クロスメンバ11が2つの下方端部18において車両の両側でそれぞれのサイドコンソール9に連結されることは、重要である。これにより非常に強固な前部車両サブフレーム2となるので、それは高い捩り抵抗を有する。捩り強さが高いと、著しい歪みを前部車両サブフレーム2内で起こすことなく車輪力やバネ力を介して運転モードにおいて前部車両サブフレーム2に導入される捩りモーメントを吸収させることが可能となる。これにより確実に、これらの捩りモーメントによる圧力が後部車両サブフレーム3に加わらないようにする。
図2による側面図に従い、サイドコンソールは、A形状または、ゲートまたはアーチ道のような形状にされ、上方が先細になっている。従って、サイドコンソール9は、少なくとも下部セクションにおいてU形状で下方に開くように設計されるので、サイドコンソール9が、それらの下方端部18間に凹所19を有する。加えて、それぞれのサイドコンソール9内に、ウエブ20によって凹所19から分離された上部セクションにおいて開口部21が形成される。
図2からも特に明白であるように、下部クロスメンバ11は、サイドコンソール9の下方端部18とほぼ同じ高さで延びる。下部横方向リンク8は、三角形状横方向リンクとして設計され、ゆえに前部リム22および後部リム23を有する。前部リム22は前端部サブフレーム4に取り付けられるが、後部リム23は下部クロスメンバ11に取り付けられる。この場合、後部リム23は、凹所19を通って延びる。この例示的実施形態では、独立懸架5の支援で前部車両サブフレーム2に取り付けられる車輪(図示せず)は、操舵可能である。これらの操舵可能な車輪の操舵操作用の操舵駆動装置24も同様に凹所19を通って延びる。操舵駆動装置24も同様に下部クロスメンバ11で支持され、及び/又は下部クロスメンバ11に取り付けられる。
加えて、前部車両サブフレーム2に装着された車輪が駆動可能な車輪である場合、これらの駆動可能な車輪を駆動させる対応駆動軸を、それも同様に凹所19を通って延びるように配置できる。
1つの好ましい実施形態によれば、図2の矢印25で上部から底部に向かって示される方向に見て、下部クロスメンバ11は、実質的にX形またはH形構造のものである。従って、下部クロスメンバ11は中央部分26を有し、そこから事実上4本のアーム27が星状に拡がる。各アーム27はサイドコンソール9の下方端部18の一方に連結されるが、下部横方向リンク8の後部リム23は中央部分26に取り付けられる。下部クロスメンバ11も板金状部品として設計されると好都合である。
サイドコンソール9は、互いに向き合う内部側面28を有する(図1参照)。上部横方向リンク7は、これらの内部側面28に取り付けられ、それぞれの上部横方向リンク7の一方のリム29が開口部21を通って車輪方向の外側に延びる。内部側面28へのこの取付によって、特にコンパクトな構成を達成することが可能となる。
上部クロスメンバ10は、例えば、図3を参照するに、自動車長手方向15に対して横方向に湾曲または弓状に延びる。上部クロスメンバ10は、フランジ30によって、特に溶接接合によってサイドコンソール9に固く連結される。上部クロスメンバ10は、板金状部品として設計されても良い。
図1および2によれば、後部車両サブフレーム3は基本的に、自動車長手方向15と平行に延びる2つの長手方向部材31を具備する。各長手方向部材31は、上部メンバ32、下部メンバ33および複数の接続ウエブ34から構成され、これらの接続ウエブ34はそれぞれの場合で上部メンバ32と下部メンバ33とを互いに接続する。さらに、クロスメンバ(ここでは図示せず)が、後部車両サブフレーム3を追加的に補強するために提供されても良い。メンバ32および33は、後部車両サブフレーム3の組立を簡単にするパターン状になった穴35を有する。このパターン状の穴35は、対応するパターン状の穴を有するサイドコンソール9の接続フランジ16および17による前部車両サブフレーム2の接合のためにも使用される。前部車両サブフレーム2は、接続フランジ17が下部メンバ33と、それぞれの場合でその外側と当接するが、下部クロスメンバ11のアーム27は、下部メンバ33と、それぞれの場合でその内側と当接するように、下部接続フランジ17の領域において後部車両サブフレーム3に接合されると好都合である。下部メンバ33は、それで下部接続フランジ17とアーム27の角度付きセクションとの間にいわば挟まれた状態になる。
前端部サブフレーム4は、それぞれの場合で上部メンバ37、下部メンバ38および複数の接続ウエブ39から構成される側面部分36を有することができる。下部横方向リンク8の前部リム22は、下部メンバ38の領域内のこれらの側面部分36に取り付けられる。この目的のために、軸受40がその外側にフランジ取付される。補強管41あるいは同様の目的の部材は、下部メンバの軸受40の取り付け領域の内側に配置でき、この補強管は自動車長手方向15に対して横方向に延び、横方向の力を支える。
前部車両サブフレーム2と反対方向に向いたセクションでは、前端部サブフレーム4は、アンダーライドプロテクタ(特に説明せず)を形成及び/又は有することができる。代わりにまたは追加できるものとしては、前端部サブフレーム4は、その前部に、例えば、内燃機関の冷却回路用ラジエータ(同様に図示せず)を有するラジエータ支持部を形成及び/又は有することができる。
前部車両サブフレーム2および前端部サブフレーム4は、後部車両サブフレーム3に関係なく好都合に組み立てられ、互いに連結され、その結果、後部車両サブフレーム3とは別に一体化されるユニットが製造される。このユニットは、比較的高い完成度まで一体化でき、特に前輪操舵、適切であれば駆動アセンブリ、変速機および全冷却回路がこのユニットに一体化されても良い。特に、前部車両サブフレーム2を後部車両サブフレーム3に取り付ける前でも操舵構成要素を設定できることは、本明細書では特に有利なものとなる。これは、操舵構成要素を基本設定に調節できることを意味する。これに必要なスペースを考えると、このプロセスは、前部車両サブフレーム2が後部車両サブフレーム3に未だ取り付けられていない限り特に容易に実行できる。これにより最終組立すなわち、後部車両サブフレーム3への前端部サブフレーム4を含む前部車両サブフレーム2の取付作業から複雑な設定プロセスが無くなるので、作業順序を最適化できる。
駆動アセンブリ、変速機および冷却回路の予備組立との関連付けも、補助物質、例えば、クーラント、エンジンオイルおよび変速機オイルの必要な初期充填作業が、最終組立を簡単にする予備組立の範囲内ですでに実現されるという利点がある。
自動車長手方向15に対し、上部クロスメンバ10と下部クロスメンバ11とは、実質的に比較的短い横断面で上下に並べて配置され、その結果完全に閉じた環状フレームがこの横断面で形成され、ゆえに前部車両サブフレーム2に特に高い剛性値を与えることができる。
前部車両サブフレームの領域内の本発明による車台のカットアウトの斜視図を示す。 前部車両サブフレームの領域内の側面図を示す。 前部車両サブフレームの自動車長手方向から見た図(正面図)を示す。

Claims (14)

  1. バネ及び/又はショックアブソーバ支柱(6)と上部横方向リンク(7)と下部横方向リンク(8)を有する独立懸架(5)が、自動車の両側の前部車両サブフレ−ム(2)に形成され、
    前記前部車両サブフレーム(2)は、前記自動車の片側に割り当てられた2つのサイドコンソール(9)と、2つの前記サイドコンソール(9)をそれらの上部で互いに連結させる上部クロスメンバ(10)と、2つの前記サイドコンソール(9)をそれらの底部で互いに連結させる下部クロスメンバ(11)とから構成され、
    各サイドコンソール(9)は後部車両サブフレーム(3)に連結され、
    前記上部横方向リンク(7)の一方は各サイドコンソール(9)に取り付けられ、
    2つの前記下部横方向リンク(8)は前記下部クロスメンバ(11)に取り付けられる構成の自動車用モジュラー構造の車台(1)において
    各サイドコンソール(9)は、前記自動車の側面から見て、それらが下向きに開くように設計され、前記自動車の長手方向(15)に前後に並んだ2つの下方端部(18)を有し、
    前記下部クロスメンバ(11)は、2つの前記サイドコンソール(9)の4つの前記下方端部(18)を互いに連結し、
    前記バネ及び/又はショックアブソーバ支柱(6)の一方は各サイドコンソール(9)で支持され、
    前記後部車両サブフレーム(3)は、前記自動車長手方向(15)と平行に延びると共にそれぞれ上部メンバ(32)と、下部メンバ(33)と、それらを連結する接続ウエブ(34)とから構成される2本の長手方向部材(31)を有し、
    各サイドコンソール(9)は、前記上部メンバ(32)に接続される上部接続フランジ(16)と、前記下部メンバ(33)に接続される下部接続フランジ(17)とを有することを特徴とする自動車用モジュラー構造の車台(1)。
  2. 前記サイドコンソール(9)及び/又は前記上部クロスメンバ(10)及び/又は前記下部クロスメンバ(11)は板金状部品として製造されることを特徴とする請求項1に記載の車台。
  3. 各サイドコンソール(9)の前記上方端部は、それぞれの前記バネ及び/又はショックアブソーバ支柱(6)を支持する外側に角度が付いた突出上部セクション(12)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の車台。
  4. 各サイドコンソール(9)は、他方のサイドコンソール(9)に面する内部側面(28)を有し、
    前記上部横方向リンク(7)は、前記サイドコンソール(9)の前記内部側面(28)に取り付けられ、前記サイドコンソール(9)に開いている開口部(21)を通って外側に延びることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車台。
  5. 前記サイドコンソール(9)は、前記自動車の側面から見てU形状またはA形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車台。
  6. 前記下部クロスメンバ(11)は、上部から底部の方向に見て、X形状またはH形状の構造のものであり、前記下部クロスメンバ(11)の4本のアーム(27)は、前記サイドコンソール(9)の前記下方端部(18)に連結され、前記下部横方向リンク(8)は前記クロスメンバ(11)の中央部分(26)に取り付けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車台。
  7. 各サイドコンソール(9)は、その下方端部(18)間に、それぞれの前記下部横方向リンク(8)が通って延びる凹所(19)を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車台。
  8. 操舵可能な車輪の操舵装置(24)は前記凹所(19)を通って延びることを特徴とする請求項7に記載の車台。
  9. 駆動可能な車輪を駆動する駆動軸は前記凹所(19)を通って延びることを特徴とする請求項7又は8に記載の車台。
  10. 前記サイドコンソール(9)は、前記後部車両サブフレーム(3)と反対方向に向いた側で、アンダーライドプロテクタ及び/又はラジエータ支持部を形成及び/又は有する前端部サブフレーム(4)に連結されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の車台。
  11. 前記下部横方向リンク(8)は、前部リム(22)と後部リム(23)とを有する三角形横方向リンクとして設計され、前記前部リム(22)は前記前端部サブフレーム(4)に取り付けられ、前記後部リム(23)は前記下部クロスメンバ(11)に取り付けられることを特徴とする請求項10に記載の車台。
  12. 各サイドコンソール(9)の前記上方端部は運転室マウント(13)を保持することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の車台。
  13. 前記前部車両サブフレーム(2)は、前記後部車両サブフレーム(3)と独立して組み立てられ、調整され、前記車台(1)を組み立てるために前記後部車両サブフレーム(3)に連結されるユニットを形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の車台。
  14. 前記前端サブフレーム(4)と共に前記前部車両サブフレーム(2)は、前記後部車両サブフレーム(3)と独立して組み立てられ、調整され、前記車台(1)を組み立てるために前記後部車両サブフレーム(3)に接続されるユニットを形成することを特徴とする請求項10に記載の車台。
JP2003547230A 2001-11-27 2002-10-04 自動車用モジュラー車台 Expired - Fee Related JP3994202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10158107A DE10158107C1 (de) 2001-11-27 2001-11-27 Modulartiges Fahrgestell für Nutzfahrzeuge
PCT/EP2002/011147 WO2003045760A1 (de) 2001-11-27 2002-10-04 Modulartiges fahrgestell für nutzfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510405A JP2005510405A (ja) 2005-04-21
JP3994202B2 true JP3994202B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=7707100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547230A Expired - Fee Related JP3994202B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-04 自動車用モジュラー車台

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7207600B2 (ja)
EP (1) EP1448426B1 (ja)
JP (1) JP3994202B2 (ja)
KR (1) KR100592158B1 (ja)
BR (1) BR0214454A (ja)
DE (2) DE10158107C1 (ja)
ES (1) ES2240854T3 (ja)
WO (1) WO2003045760A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312882A1 (de) * 2003-03-22 2004-11-11 Ludwig Hommes LKW-Rahmen mit integrierter Deformationszone zum Schutz des Unterfahrens für andere Verkehrsteilnehmer
DE10358070A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-14 Schmitz Gotha Fahrzeugwerke Gmbh Anhängerchassis
KR20050107875A (ko) * 2004-05-10 2005-11-16 현대자동차주식회사 프론트 서스펜션의 모듈화 조립구조
DE102005003936B4 (de) * 2005-01-28 2007-05-16 Daimler Chrysler Ag Fahrgestellrahmen für ein Nutzfahrzeug
US7753161B2 (en) * 2005-04-07 2010-07-13 Traxxas Lp Low center-of-gravity chassis for a model vehicle
GB2433479B (en) * 2005-12-21 2009-05-13 Jcb Compact Products Ltd Working machine
JP2007230537A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd フレーム構造
US7862085B2 (en) 2006-11-28 2011-01-04 Gm Global Technologies Operations, Inc. Three-dimensional vehicle frame
US20090008964A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Reading Truck Body, Inc. Modular truck body
JP5354154B2 (ja) * 2008-08-21 2013-11-27 マツダ株式会社 自動車のフレーム構造
US8141904B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structure for a vehicle
JP5111409B2 (ja) * 2009-02-02 2013-01-09 ヤンマー株式会社 作業車輌
DE102009019786A1 (de) * 2009-05-02 2010-11-04 Man Nutzfahrzeuge Ag Trägeranordnung für einen Fahrzeugrahmen eines Nutzfahrzeuges
DE102009034911A1 (de) * 2009-07-28 2011-02-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Karosserie für ein Kraftfahrzeug
IT1400010B1 (it) * 2010-04-21 2013-05-09 V E T E G S R L Assieme di vincolo per l'ancoraggio di una sospensione ad un telaio di veicolo
DE202010010210U1 (de) * 2010-07-14 2010-11-04 Kurt Willig Gmbh & Co. Kg Querträgervorrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
DE102011051687B3 (de) * 2011-07-08 2012-10-25 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Fahrzeug sowie Verfahren zur Montage eines Antriebsaggregats
US20130181485A1 (en) 2011-10-21 2013-07-18 Fisker Automotive, Inc. Rear-wheel drive, plug-in hybrid electric vehicle modular subframe assembly and method
US8579308B2 (en) * 2012-02-23 2013-11-12 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension module for a vehicle and a method of manufacture
DE102012013914A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Man Truck & Bus Ag Rahmentragstruktur mit Dämpferträger
EP2991843B1 (en) * 2013-04-29 2020-11-25 Volvo Truck Corporation A heavy vehicle comprising an individual wheel suspension
WO2014178760A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Volvo Truck Corporation A chassis component for a heavy vehicle frame structure and a truck or a tractor with such a chassis component
US9221496B2 (en) * 2013-06-12 2015-12-29 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension module having a skidplate
DE102013021009A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Man Truck & Bus Ag Motor-/Getriebelagerung für ein Kraftfahrzeug
US9771041B2 (en) * 2014-04-15 2017-09-26 Fontaine Modification Company Frame extension for vehicle and method
JP2019093829A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造、及び車両前部連結方法
FR3082494B1 (fr) * 2018-06-19 2021-05-14 Psa Automobiles Sa Chassis de vehicule automobile, comprenant un moyen de repartition contre un tunnel d'un effort applique par une traverse en cas de choc lateral.
JP6767450B2 (ja) * 2018-09-27 2020-10-14 本田技研工業株式会社 車体前部構造
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암
DE102020130889A1 (de) 2020-11-23 2022-05-25 Man Truck & Bus Se Querträger, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Montieren eines Aggregats
CN115214776B (zh) * 2021-08-30 2024-04-23 广州汽车集团股份有限公司 一种前副车架总成及汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930036A1 (de) * 1979-07-24 1981-02-19 Kober Kg A Fahrgestell fuer einen selbstfahrenden wohnwagen (wohnmobil)
US4353578A (en) * 1980-10-17 1982-10-12 Elite Enterprises Inc. Automobile frame conversion unit
JPS6367439A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Mazda Motor Corp 車両の防振装置
DE4006418A1 (de) * 1990-03-01 1991-09-05 Man Nutzfahrzeuge Ag Lkw mit tragrahmen
DE4032823A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-23 Man Nutzfahrzeuge Ag Verteilerfahrzeug
DE4228314A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Man Nutzfahrzeuge Ag Chassis für Lkw
DE4234120A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Nutzfahrzeug, insbesondere Frontlenker-Lastkraftwagen
US6516914B1 (en) * 1993-04-14 2003-02-11 Oshkosh Truck Corporation Integrated vehicle suspension, axle and frame assembly
US5777243A (en) * 1997-03-31 1998-07-07 Ford Global Technologies, Inc. Adjustable vehicle simulator rig for chassis dynamometer testing
SE511491C2 (sv) * 1998-02-26 1999-10-04 Scania Cv Ab Balkanordning
DE19809281A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-09 Man Nutzfahrzeuge Ag Fahrgestell eines schweren Nutzfahrzeuges
SE516470C2 (sv) * 1999-09-29 2002-01-15 Scania Cv Ab Framaxelanordning för ett tungt fordon
SE518449C2 (sv) * 1999-10-18 2002-10-08 Volvo Lastvagnar Ab Hjulupphängning
DE10011417B4 (de) * 2000-03-09 2006-01-26 Daimlerchrysler Ag Einzelradaufhängung mit radführenden Schräglenkern
US6398262B1 (en) * 2000-09-26 2002-06-04 Dana Corporation Modular subframe assembly for a motor vehicle
US6866295B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-15 Dana Corporation Modular cast independent front suspension subframe
US6755461B2 (en) * 2001-10-16 2004-06-29 Aloca Inc. Modular front end for a motor vehicle
DE10152184A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Daimler Chrysler Ag Tragstruktur für ein Nutzfahrzeug
US6733021B1 (en) * 2001-10-26 2004-05-11 Dana Corporation Vehicle subframe mounting
DE10219275B4 (de) * 2002-04-30 2009-09-10 Daimler Ag Fahrgestell für ein Nutzfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE50202809D1 (de) 2005-05-19
WO2003045760A1 (de) 2003-06-05
EP1448426B1 (de) 2005-04-13
EP1448426A1 (de) 2004-08-25
KR100592158B1 (ko) 2006-06-26
BR0214454A (pt) 2004-11-03
ES2240854T3 (es) 2005-10-16
JP2005510405A (ja) 2005-04-21
KR20040053331A (ko) 2004-06-23
US20060055162A1 (en) 2006-03-16
DE10158107C1 (de) 2003-02-27
US7207600B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994202B2 (ja) 自動車用モジュラー車台
US6869136B2 (en) Rear structure of vehicle body
US6511096B1 (en) Subframe for a motor vehicle
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
US6398262B1 (en) Modular subframe assembly for a motor vehicle
EP1508512B1 (en) Chassis module and power train for motor vehicles
US20140117654A1 (en) Crossmember having an integrated support for a drive
CN102803048B (zh) 车辆的副框架结构和其加工方法
US20020163173A1 (en) Contoured hip/straight member vehicle frame
US20010020774A1 (en) Suspension frame construction
JP7172875B2 (ja) フレーム車の車体構造
JP2006513082A (ja) 多用途自動車用前方フレーム部品
US6402172B1 (en) Suspension frame construction
US5918893A (en) Subframe for a motor vehicle
JP4026151B2 (ja) フロントエンド車両構造体
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
CN106573649B (zh) 用于轮轴的模块化的辅助架以及辅助架的制造方法
US6786295B2 (en) Support structure for a commercial motor vehicle
JPH08164753A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3146899B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN108349381B (zh) 并入储箱的用于机动车辆的轮式后桥组件
JP3350602B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JP4722895B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4405376B2 (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP3543646B2 (ja) サスペンションアーム取付部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees