JP3994171B2 - 新規ビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体およびビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体の製法 - Google Patents

新規ビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体およびビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994171B2
JP3994171B2 JP52164794A JP52164794A JP3994171B2 JP 3994171 B2 JP3994171 B2 JP 3994171B2 JP 52164794 A JP52164794 A JP 52164794A JP 52164794 A JP52164794 A JP 52164794A JP 3994171 B2 JP3994171 B2 JP 3994171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
formula
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52164794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508276A (ja
Inventor
パイマン,アヌーシルヴアーン
シユパーニヒ,イエルク
ブツト,カール−ハインツ
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08508276A publication Critical patent/JPH08508276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994171B2 publication Critical patent/JP3994171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/4012Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl substituted by B, Si, P or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3821Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl substituted by B, Si, P or a metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の詳述
α-アミノホスホン酸およびその誘導体は生化学、製薬化学および植物保護分野において例えば酵素阻害剤としてますます重要になりつつある[P. Kafarski, B. Lejczak, Phosph., Sulfur, and Silicon, 63(1991)193参照]。この種の化合物の全範囲にわたる合成法は存在しており、それらは種々の報告書に要約されている[Kukharand Solodenko, Russ. Chem. Rev. 56(1987)859, Red-moore, Topics in Phosphorus Chemistry, Vol. 11, Grayson and Griffith, Ed., Wiley 1976, 515参照]。
同様に製薬化学でますます重要になりつつある別の種類の化合物、ビス(アミノメチル)ホスフィン酸およびその誘導体の製造(EP 0435059 A1参照)は遥により複雑であり、僅かに説明されているだけである。原化合物の合成はMeier[L. Meier, J. Organomet. Chem. 178(1979)157;DE 2805074A1;Kober et al., DE 3824961A1参照]により初めて記載された。ビス(アミノメチル)ホスフィン酸のα−またはα,α′−置換誘導体を製造するための1種の可能性はTyka et al.[Phosphorus, Sulfur, and Silicon 62(1991)75参照]に記載されている。その方法は第1工程でシッフ塩基への次亜リン酸の付加によりアミノアルキル亜ホスフィン酸を形成し、次いで次の工程でそれをアリーリデンビスアミドと反応させてα,α′−ビス(アミノアルキル)ホスフィン酸を得ることによる。しかし、この方法はアリーリデンビスアミドとの反応に限定され、さらに中程度の収率に特徴がある。また、α,α′−ビス(アミノアルキル)ホスフィン酸を形成するシッフ塩基への次亜リン酸の二重付加に関しても中程度の収率のみが観察された。さらに別の方法[A. Peyman et al., Tetrahedron Lett. 33(1992)4549参照]はビス(アミノメチル)ホスフィン酸のアルキル化によるが、しかしこの方法では求核置換を受け易い基のみが導入されうるだけである。意外なことに、本発明によれば多くの化合物が逆極性(reverse polarity)のアルキル化により有利に製造されうることが見出された。
従って、本発明は式VI
Figure 0003994171
[式中R2およびR3は互いに独立していて水素、(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル{ここでアルキル、アルケニルおよびアルキニルはそれぞれフッ素、塩素、臭素、COOH、オキソ、NO2、NH2、NHC(O)−(C1〜C6)−アルキル、NHC(O)−(C6〜C12)−アリール、CN、OH、CHO、CH−[(C1〜C6)−アルコキシ]2、SO3H、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリール、(C1〜C6)−アルコキシにより1回以上置換されうる}、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C22)−アリールアルキル{ここでアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2、NHC(O)−(C1〜C6)−アルキル、NHC(O)−(C6〜C12)−アリール、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}、P(O)[OH]2またはP(O)(OR232{ここでR23は互いに独立していて(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキルであり、その際アリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルまたはO−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}であり、その際R2およびR3は同時に水素ではない;
R4はアミノ官能基のための保護基でありそして
R5は(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキル{ここでアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、オキソ、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}である]で表される化合物の製造方法に関する。この方法は式IV
Figure 0003994171
(式中R4およびR5は前述の意味を有し、そして
R6およびR7は互いに独立してH、ClまたはBrであるが、両方の基が同時に水素であることはない)の化合物を
a) 塩基と反応させることにより式VaまたはVb
Figure 0003994171
(式中R4およびR5は前述の意味を有する)の化合物に変換し、その式VaまたはVbの化合物を炭素求核試薬と反応させて式VIの化合物を製造するか、または
b) R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2Zn、R2 4-nTiR22 n(n<4)またはP[O−R233[ここでR2は前述の意味を有し、R22はN−[(C1〜C6)−アルキル]2、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C6〜C12)−アリール{このアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシにより置換されうる}であるかまたは酒石酸誘導体であり、R23は(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C13)−アリールアルキル{このアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルにより1回以上置換されうる}であり、そしてXは脱離基である]との直接反応により式VIの化合物を製造することからなる。
式VIの化合物の製造方法は特に、式中R2およびR3が互いに独立していて水素、(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、(C2〜C6)−アルキニル{ここでアルキルはオキソ、フッ素、塩素、臭素、COOH、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキルにより1回以上置換されうる}、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C13)−アリールアルキル{ここでアリールは塩素、臭素、CN、(C1〜C3)−アルコキシにより1回以上置換されうる}、P(O)[OH]2またはP(O)(OR232{ここでR23は互いに独立していて(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキルである}であり、そのうち特にR2およびR3が(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、(C2〜C6)−アルキニル、ベンジル、P(O)[OH]2またはP(O)[O−(C1〜C6)−アルキル]2でありそしてR5が(C1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニル、フェニル、ベンジルであり、そのうち特にR5が(C1〜C4)−アルキルまたはベンジルである場合に適している。
前記イミンVaはIV(R6およびR7=ハロゲン)を1〜10当量好ましくは2〜2.2当量の塩基好ましくはトリ−(C1〜C6)−アルキルアミン、ピリジン、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムtert−ブトキシドまたは錯塩基例えばナトリウムアミド−R21ONa{ここでR21は(C2〜C6)−アルキルまたはCH3CH2−O−CH2CH2または荷電していない過アルキル化ポリアミノホスファゼン塩基[R. Schwesinger, H. Schlemper, Angew. Chem. 99(1987)1212;R. Schwesinger, Nachr. Chem. Tech. Lab. 38(1990)1214参照]好ましくはトリアルキルアミン、ピリジンと適当な有機溶媒好ましくはテトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(エーテル)またはジクロロメタン中で、−120℃〜50℃好ましくは−100℃〜0℃の温度において反応させることにより製造される。反応性の高い式Vの化合物は、場合によりろ過後にそれ以上精製せずに用いるのが好ましい。
また式Vbの化合物も前記方法により製造することができる。しかし、モノ置換化合物IV(R7=H)の反応において前記塩基は0.5〜5当量好ましくは1〜1.1当量だけが使用されるにすぎない。
次いでビス(イミノメチル)ホスフィン酸エステルを反応させてα,α′−置換ホスフィン酸エステルVIが得られる。R4およびR5は前述の定義を有する。
e1) 式VI(R3=R2)の化合物を製造するには、ビス(イミノメチル)ホスフィン酸エステルVaを、CH−酸性化合物例えば式VIIaおよびVIIb、VIII、IXの化合物から塩基例えばブチルリチウム、LDA、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムtert−ブトキシド、錯塩基(ナトリウムアミドーR21ONa)等によって生成される炭素求核試薬または、有機金属化合物R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2ZnまたはR2 4-nTiR22 n(n<4)からの炭素求核試薬、好ましくはVII、VIII、IX、R2Cu(CN)Li2、R2MgXから得られる求核試薬の1〜10当量好ましくは2〜2.2当量と、適当な溶媒好ましくはTHF、エーテル中で−120℃〜150℃好ましくは−100℃〜0℃において反応させる。
Figure 0003994171
R2およびR22は前述の定義を有するが、しかし水素ではない。Xは脱離基好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、O−p−トルエンスルホネート、O−トリフルオロメチルスルホネート、O−(C1〜C6)−アルキルスルホネート特に好ましくは塩素、臭素、ヨウ素である。この反応に適する酒石酸誘導体はD. Seebach et al.[Tetrahedron 48(1992)5719参照]に記載されている。
R8、R9、R10は互いに同一であるかまたは独立していて、(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキルである。この場合アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態[Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley 1979参照]、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、CN、OH、CHO、CH−[(C1〜C6)−アルコキシ]2、COOH、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されることができる。
R12、R13、R14、R15およびR16は互いに同一であるかまたは独立していて、(C1〜C6)−アルキルまたは(C6〜C12)−アリールであって、ここでのアルキルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されることができる。
R17は水素または(C1〜C6)−アルキルまたは(C6〜C12)−アリールであって、ここでのアルキルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されることができる。R18およびR19は互いに同一であるかまたは独立していて、水素、CN、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリールであって、ここでのアルキルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12、)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されることができる。但し、R18が水素の場合にはR19もまた水素であることはできないし、逆にR19が水素の場合にはR18もまた水素であることはできない。
R20は水素、(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキルである。この場合アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態[Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley 1979参照]、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、CN、OH、CHO、CH−[(C1〜C6)−アルコキシ]2、COOH、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されることができる。例えば濃縮、結晶化、抽出、シリカゲルでの精製による後処理および精製の後に、化合物VI(R2=R3)が得られる。
e2) 別法として、ホスフィン酸エステルVI(R2=R3)は式IV(R6=R7=ハロゲン)を3〜10当量好ましくは4〜6当量のR2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2Zn、R2 4-nTiR22 n(n<4)またはP[O-R233好ましくはR2 2Cu(CN)Li2、R2MgX、P[O-R233と適当な溶媒好ましくはTHFまたはエーテル中で、−120℃〜150℃好ましくは−100℃〜0℃または20℃〜80℃の温度において直接反応させることにより製造されうる。R2およびR22は前述の意味を有する。
R23は(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C13)−アリールアルキルであって、ここでのアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−0−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルにより1回以上置換されることができる。
例えば濃縮、結晶化、抽出、シリカゲルでの精製による後処理および精製の後に、化合物VI(R2=R3)得られる。
e3) R3がR2ではなく、R2およびR3はIに記載の定義を有するホスフィン酸エステルVIはe1)に記載のようにして製造される。しかし最初に、CH−酸性化合物例えば式VIIa1およびVIIb1、VIII1、IX1の化合物から製造される炭素求核試薬または有機金属化合物R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2ZnまたはR2 4-nTiR22 n(n<4)からの炭素求核試薬、好ましくはVII1、VIII1、IX1、R2 2Cu(CN)Li2、R2MgXから得られる求核試薬0.3〜2当量好ましくは1〜1.2当量だけが用いられ、次にCH−酸性化合物例えば式VIIa2およびVIIb2、VIII2、IX2の化合物から生成される炭素求核試薬、または、有機金属化合物R3 2Cu(CN)Li2、R3Li、R3MgX、R3ZnX、R3 2ZnまたはR3 4-nTiR22 n(n<4)からの炭素求核試薬、好ましくはVII2、VIII2、IX2、R3 2Cu(CN)Li2、R3MgXから得られる求核試薬0.5〜4当量好ましくは1〜1.3当量が用いられる(上記においてローマ数字の上付きは、上付き1および2を有する各ラジカルが相異なることを意味する)。
e4) 別法として、R3がR2ではなく、R2およびR3はIに記載の定義を有するホスフィン酸エステルVIはe2)に記載のようにして製造されうる。しかし最初に、R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2ZnまたはR2 4-nTiR22 n(n<4)好ましくはR2 2Cu(CN)Li2、R2MgX2〜5当量好ましくは3〜3.5当量だけが用いられ、次にCH−酸性化合物例えば式VIIaおよびVIIb、VIII、IXの化合物から生成される炭素求核試薬、または化合物R3 2Cu(CN)Li2、R3Li、R3MgX、R3ZnX、R3 2ZnまたはR3 4-nTiR22 n(n<4)からの炭素求核試薬、好ましくはVII、VIII、IX、R3 2Cu(CN)Li2、R3MgXから得られる求核試薬0.5〜4当量好ましくは1〜1.3当量が用いられる。
e5) R3がR2ではなく、R3はP(O)[O-R232でありそしてR2が前述の定義を有するホスフィン酸エステルVIはe2)に記載のようにして製造される。しかし最初に、P[O-R2330.5〜5当量好ましくは1〜1.2当量だけが用いられ、次に化合物R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2ZnまたはR2 4-nTiR22 n(n<4)好ましくはR2 2Cu(CN)Li2、R2MgX 1〜5当量好ましくは2〜2.2当量が用いられる。
e6) R3がR2ではなく、R3はP(O)[O-R232でありそしてR2がP(O)[O-R23′]2であるホスフィン酸エステルVIはe2)に記載のようにして製造されうる。しかし最初に、P[O-R2330.5〜5当量好ましくは1〜1.2当量だけが用いられ、次にP[O-R23′]30.5〜5当量好ましくは1〜1.2当量が用いられる。
R23′は前述のR23と同一の意味を有することができるが、しかしこの実際上ではR23ではない。
e7) R3が水素でありそしてR2がIに記載の定義を有するが、しかし水素ではないホスフィン酸エステルVIはe1)に記載のようにしてIV(R7=H)から製造されうる。しかし、CH−酸性化合物例えば式VIIaおよびVIIb、VIIIの化合物から生成される炭素求核試薬、または有機金属化合物R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2ZnまたはR2TiR22 3、P[O−(C1〜C6)−アルキル]3からの炭素求核試薬、好ましくはVII、VIII、P[O−(C1〜C6)−アルキル]3、R2 2Cu(CN)Li2、R2MgXから得られる求核試薬0.5〜5当量好ましくは1〜1.2当量だけが用いられる。
e8) 別法として、R3が水素でありそしてR2が前述の定義を有するが、しかし水素ではないホスフィン酸エステルVIはe2)に記載のようにしてIV(R7=H)から製造されうる。しかし、有機金属化合物R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2ZnまたはR2TiR22 3、好ましくはR2 2Cu(CN)Li2、R2MgX 0.5〜10当量好ましくは2〜3当量だけが用いられる。
式IVの出発化合物は種々の方法で、例えば最初に式(II)
Figure 0003994171
の化合物から出発して製造することができる。その際ビス(アミノメチル)ホスフィン酸のアミノ基は保護されうる[L. Meier, J. Organomet. Chem. 178(1979)157による合成参照]。
式IIにおいて、NHR4は保護されたアミノ官能基であることが意図される。アミノ官能基について一般的に知られた保護基[Greene, Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley 1979参照]は、それ自体知られた方法で用いることができるが、しかし特に好ましくはペプチド化学で知られている保護基[Bodanszky&Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, Springer 1984参照]がアミノ酸で一般的に知られている手法で導入される。好ましい保護基はカルバメートおよびアシル保護基である。tert−ブトキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、アセチルおよびベンゾイル保護基が特に好ましい。Bocおよびベンゾイル保護基が極めて特に好まししい。
例えば、塩基好ましくはピリジンの存在下でビス(アミノメチル)ホスフィン酸を1〜5当量好ましくは2〜2.5当量のアシルクロリド、アシル無水物またはアシル活性エステル好ましくはアシルクロリドと−30℃〜+80℃好ましくは−10℃〜+20℃において2〜3時間で反応させる。後処理は濃縮、酸性化および抽出により実施される。
さらに別の例としては、水性ジオキサン中で少し過剰の塩基(アミノ基を基準として)好ましくはNaOHの存在下においてビス(アミノメチル)ホスフィン酸を1〜5当量好ましくは2〜2.5当量のジ−tert−ブチルピロカルボネートと−30℃〜+50℃好ましくは−10℃〜+20℃において2〜3時間で反応させる。後処理はアミノ酸についてのBodanszkyに記載のようにして、それ自体知られている手法で濃縮、pH2〜3への酸性化および抽出により実施される。
N,N′−保護されたビス(アミノメチル)ホスフィン酸IIは次の工程においてR5-OHでエステル化されてIIIを生成することができる。ここでR5OHは前述の意味を有する。
R4およびR5は前述の意味を有するのが好ましい。
エステル化は保護されたホスフィン酸II、化合物R5-OH(ここでR5は前述の定義を有する)および適当なカップリング試薬を反応させることにより実施される。エステル化条件は例えばHouben-Weyl(Volume 12/1&E2)に述べられているように、ホスホン酸のエステル化で一般に知られている操作による。あるいはまた、N−保護されたα−アミノカルボン酸のエステル化に用いられるようなカップリング試薬[Janin et al., Tetrahedron Lett. 28(1987)1661参照]が使用されうるか、またはリン酸トリエステル合成用のDNA合成で使用するカップリング試薬[Sonveaux, Bioor. Chem. 14(1986)274参照]もまた用いられうる。
適当な有機溶媒好ましくはTHF中でIIを0.5〜10当量好ましくは1〜5当量のR5-OHおよび0.5〜2当量好ましくは1〜1.2当量のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)と0℃〜100℃好ましくは40℃〜70℃(THFでは40℃〜67℃)において0.5〜48時間反応させるのが特に好ましい。得られたエステルIIIをそれ自体知られた手法で、濃縮、N,N′−ジシクロヘキシル尿素のろ過による除去、結晶化またはシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。
IIをα−アミノカルボン酸のエステル化に用いるアルキルクロロホルメートまたはアルケニルクロロホルメート[Janin et al., Tetrahedron Lett. 28(1987)1661参照]と反応させるのもまた、特に好ましい。このためには、IIを0.5〜3当量好ましくは1〜1.3当量のアルキルまたはアルケニルクロロホルメート好ましくはイソブチルクロロホルメートまたはイソプロペニルクロロホルメートと、0.5〜3当量好ましくは1〜1.2当量のトリアルキルアミン特に好ましくはトリエチルアミン(TEA)またはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)および触媒量のジメチルアミノピリジン(DMAP)好ましくは0.1当量のDMAPおよびまた0.5〜10当量好ましくは1〜5当量のR5-OHの存在下で適当な有機溶媒好ましくはメチレンクロリド(CH2Cl2)、クロロホルム(CHCl3)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキサン、トルエン、ベンゼン、酢酸エチル(ET)特に好ましくはCH2Cl2またはCHCl3およびトルエン中において−10℃〜+50℃特に好ましくは0℃〜10℃で1〜12時間反応させる。後処理および精製はそれ自体知られた方法で例えばα−アミノ酸のエステル化に記載のように[Janin et al., Tetrahedron Lett. 28(1987)1661参照]、抽出、結晶化、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより実施される。
N,N−保護されたビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体IIIは次の工程で式IV
Figure 0003994171
(式中R4、R5、R6およびR7は好ましくは前述の意味を有する)の化合物に変換されうる。
R6およびR7は適当な有機溶媒好ましくはテトラクロロメタン中でIIIを0.5〜10当量好ましくは1〜5当量のハロゲン好ましくは臭素と、−20℃〜115℃で遊離基開始剤例えば過酸化物、アゾ化合物またはUV光、好ましくは適当な過酸化物またはアゾ化合物の存在下で、特に好ましくは60℃〜90℃でアゾビス(イソブチロニトリル)の存在下で照射しながら、5分〜24時間好ましくは45分〜6時間かけて、好ましくは保護ガス雰囲気下で反応させることにより導入される。化合物IVの後処理および精製は一般的に慣用の方法例えばろ過、濃縮、結晶化、クロマトグラフィーにより実施される。
R6およびR7の導入はまた、適当な有機溶媒好ましくはテトラクロロメタン中でIIIを0.5〜10当量好ましくは1〜5当量のN−ブロモアミド好ましくはN−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−ブロモヒダントイン、N−ブロモカプロラクタム、N−クロロスクシンイミド、N−クロロ−N−シクロヘキシルベンゼンスルホンアミドまたはtert−ブチル次亜塩素酸塩好ましくはN−ブロモスクシンイミドと、−20℃〜115℃で照射しながらおよび/または適当な遊離基開始剤の存在下で5分〜100時間好ましくは1〜40時間かけて、好ましくは保護ガス雰囲気下で反応させることによっても導入される。化合物IVの後処理および精製は一般的に慣用の方法例えばろ過、濃縮、結晶化、クロマトグラフィーにより実施される。
前記の各方法によって1〜1.2当量のハロゲンまたは前記N−ハロ化合物を使用する場合にはモノ置換された化合物IV(R7=H)が得られる。
さらに本発明は式VI
Figure 0003994171
[式中R2およびR3は互いに独立していて、P(O)[OH]2またはP(O)(OR232{ここでR23は互いに独立していて(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキルであり、その際アリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルまたはO−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}であり、
R4はアミノ官能基のための保護基でありそして
R5は(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキル{ここでアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、オキソ、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}である]で表される化合物に関する。
式VIの特に好ましい化合物は、式中R2およびR3が互いに独立していてP(O)[OH]2、P(O)[O−(C1〜C4)−アルキル]2、P(O)[O−(C6〜C12)−アリール]2またはP(O)[O−(C7〜C13)−アリールアルキル]2であり、
R5が(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキル{ここでアリールはCl、Brまたは(C1〜C3)−アルキルにより置換されうる}である化合物である。
さらに、本発明は式I
Figure 0003994171
[式中R1はH、(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキル{ここでアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、オキソ、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}であり、そして
R2およびR3は互いに独立していてP(O)[OH]2またはP(O)(OR232{ここでR23は互いに独立していて(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキルであり、その際アリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルまたはO−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}である]で表される化合物に関する。
特に好ましい式Iの化合物は式中R1がH、(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C13)−アリールアルキル{ここでアリールはCl、Brまたは(C1〜C3)−アルキルにより置換されうる}でありそして
R2およびR3が互いに独立していてP(O)[OH]2、P(O)[O−(C1〜C4)−アルキル]2、P(O)[O−(C6〜C12)−アリール]2またはP(O)[O−(C7〜C13)−アリールアルキル]2である化合物である。
さらに本発明は、式IおよびVIで表される化合物のビス(アミノメチル)ホスフィン酸のα−またはα,α′−置換誘導体の酸性塩形態特に塩酸塩、臭化水素酸塩、酸性硫酸塩、酢酸塩特に好ましくは塩酸塩および臭化水素酸塩を包含する。
本発明による式VIおよびIの化合物は酵素阻害剤として活性であり、医薬物質および植物保護剤の合成における中間体である。
f1) R1およびR5が同一である式Iの化合物を合成するには、保護基R4が慣用方法により除去される[Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley 1979参照]。すなわち、例えばR4=Bocの場合には、式VI中のその保護基は適当な有機溶媒好ましくはエーテル、メタノール、ジオキサンまたはジエトキシエタン中においてHClまたはHBrで、0℃〜50℃好ましくは10℃〜30℃において1〜48時間好ましくは1〜5時間かけて除去される。式Iの化合物の後処理および精製には、一般的に知られている方法例えばろ過、抽出、再結晶、凍結乾燥およびクロマトグラフィーが使用される。慣用的には濃縮後に残留物を水中に取り入れる。次いで水性相を固形のK2CO3およびCH2Cl2とともに撹拌し、有機相から式Iの化合物を得る。精製のため、それをさらにシリカゲルでクロマトグラフィー処理することができる。式Iの化合物はイオン交換クロマトグラフィーまたは酸との反応により対応する塩に変換されうる。
f2) R1がR5でない式Iの化合物を合成するには、化合物VIをHBr水溶液、HCl水溶液、氷酢酸中のHBr、好ましくはHCl水溶液中で撹拌する。この反応は0℃〜120℃好ましくは70℃〜100℃で実施する。反応時間は1〜72時間好ましくは1〜24時間である。後処理および精製には、一般的に知られている方法例えばろ過、抽出、再結晶、凍結乾燥およびクロマトグラフィーが使用される。式Iの化合物はイオン交換クロマトグラフィーまたは酸との反応により対応する塩に変換されうる。
f3) あるいはまた、R1がR5でない式Iの化合物はR1がR5である式Iの化合物から得ることができる。これらの製造方法は、一般に知られている方法により除去されるべき基R1(これはR5である)の特異的性質による。例としては、適当な有機溶媒例えばジオキサン中で室温において実施する、水素化によるR5=ベンジルの除去および臭化トリメチルシリルまたはヨウ化トリメチルシリルとの反応によるR5=メチルまたはエチルの除去を挙げることができる。
以下に本発明を実施態様および特許請求の範囲に示される内容によりさらに詳細に説明する。
実施例
実施例1
ビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ホスフィン酸(1)
水(20ml)およびジオキサン(20ml)中に溶解したビス(アミノメチル)ホスフィン酸塩酸塩(2.00g;12.46mmol)の溶液に、ジオキサン(3ml)中の1.0M水酸化ナトリウム水溶液(37.6ml;37.60mmol)およびtert−ブトキシカルボニル無水物(5.69g;26.10mmol)を順次0℃で撹拌しながら加える。反応溶液を室温に加温し、減圧下で1時間後に約40mlの容量に濃縮する。溶液を酢酸エチル(40ml)と混合し、飽和KHSO4水溶液で酸性化してpH2〜3にする。分離した水性相を酢酸エチル(4×50ml)で抽出する。合一した有機相をNa2SO4で乾燥し次いで減圧下で濃縮する。ホスフィン酸1(3.20g)が粗生成物として得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.48(18H, s, (CH33C);3.53(4H, bd, J 7.5Hz, PCH2);5.70(1H, bs, NH);6.25(1H, bs, NH);
MS(FAB, NBA, m/e):325(M+H+), 269(M-55), 213(269-56)(100%)。
実施例2
ビス(N−ベンゾイルアミノメチル)ホスフィン酸(2)
ピリジン(8ml)中に溶解したビス(アミノメチル)ホスフィン酸塩酸塩(1.20g;7.48mmol)の溶液にベンゾイルクロリド(1.8ml;15.49mmol)を0℃で撹拌しながら徐々に加える。反応混合物を減圧下で濃縮する。残留物を5%塩酸(60ml)中に取り入れる。水性相を酢酸エチル(3×60ml)で抽出する。合一した有機相を乾燥し(硫酸ナトリウムで)次いで減圧下で濃縮する。ホスフィン酸2(1.95g)が粗生成物として得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, DMSO-d6):3.55(4H, bd, J 7.5Hz, PCH2);7.20-8.10(10H, m, Harom.);
MS(FAB, NBA, m/e):333(M+H+)(100%)。
実施例3
エチルビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ホスフィネート(3)
乾燥THF(4ml)および無水エタノール(0.30ml;5.15mmol)中に溶解したホスフィン酸1(270mg;0.83mmol)の、還流下で沸騰している溶液に、THF(4ml)中のDCC(190mg;0.92mmol)を4分かけて滴加する。1.5時間後に(TLCによりチェックしながら)反応溶液を室温に冷却し、ろ過する。フィルター残留物をエーテルで洗浄する。ろ液を水(2×20ml)で抽出する。有機相をNa2SO4で乾燥し次いで減圧下で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン=3:2)による精製後にホスフィン酸エステル3(100mg;理論量の34%)が得られる。mp 117.5〜120℃。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.30(3H, t, J 7Hz, CH2CH3);1.45(18H, s, (CH33C);3.23(2H, dt, J 15および5Hz, PCH2);3.84(2H, m, PCH2);4.18(2H, dq, J 6および6Hz, OCH2);5.48(2H, bs, NH);
MS(FAB, NBA, m/e):353(M+H+);297;241(100%)。
実施例4
エチルビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ホスフィネート(3)
メチレンクロリド(50ml)、エタノール(3.00ml;51.59mmol)、トリエチルアミン(1.40ml;10.06mmol)およびN,N−ジメチルピリジン(10mg)の混合物中に溶解したホスフィン酸1(3.200g;9.88mmol)の溶液に、イソブチルクロロホルメート(1.50ml;11.48mmol)を0℃で撹拌しながら滴加する。90分後に反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(30ml)および飽和KHCO3水溶液(30ml)で抽出する。有機相をNa2SO4で乾燥し次いで減圧下で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン=3:2)による精製後に、ホスフィン酸エステル3(1.840g;理論量の53%)が得られる。分光測定データは前述のとおりである。
実施例5
エチルビス(N−ベンゾイルアミノメチル)ホスフィネート(4)
実施例4と類似の方法で、ホスフィン酸2からエチルホスフィネート4が47%収率で製造された。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, DMSO-d6):1.31(3H, t, J 7Hz, CH2CH3);3.25(2H, dt, J 15および5Hz, PCH2);3.87(2H, m, PCH2);4.19(2H, dq, J 6および6Hz, OCH2);7.18-8.10(10H, m, Harom.);
MS(FAB, NBA, m/e):361(M+H+)(100%)。
実施例6
ベンジルビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ホスフィネート(5)
実施例4と類似の方法で、ホスフィン酸1およびベンジルアルコールからベンジルホスフィネート5が55%収率で製造された。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, DMSO-d6):1.44(18H, s, (CH33C);3.28(2H, dt, J 15および5Hz, PCH2);3.88(2H, m, PCH2);5.13(2H, d, J 6Hz, CH2Ph);5.25(2H, m, NH);7.15-7.45(10H, m, Harom.);
MS(FAB, NBA, m/e):415(M+H+)(100%)。
実施例7
エチルビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ(ブロモ)メチル)ホスフィネート(6)
Boc−保護ホスフィン酸エステル3(120mg;0.34mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(121mg;0.68mmol)を四塩化炭素(15ml)中で2時間冷却(20℃)しながら300ワット白熱灯で照射する。沈積したスクシンイミドを吸引ろ去する。減圧下で濃縮後にブロモホスフィン酸エステル6(167mg;理論量の96%)が得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.30(3H, t, J 7Hz, CH2CH3);1.45(18H, s, (CH33C);4.18(2H, dq, J 6および6Hz, OCH2);6.45(2H, m, PCH)。
実施例8
エチルビス(N−ベンゾイルアミノ(ブロモ)メチル)ホスフィネート(7)
実施例7と類似の方法で、N−ベンゾイル−保護ホスフィン酸エステル4から、さらに反応させることによりブロモホスフィン酸エステル7が粗生成物として得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.28(3H, t, J 7Hz, CH2CH3);4.20(2H, m, OCH2);6.45(2H, m, PCH);7.20-7.80(12H, m, Harom.+2xNH)。
実施例9
ベンジルビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ(ブロモ)メチル)ホスフィネート(8)
実施例7と類似の方法で、N−Boc−保護ベンジルホスフィネート5から、さらに反応させることによりブロモホスフィン酸エステル8が粗生成物として得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.44(18H, s, (CH33C);5.15(2H, m, CH2Ph);6.45(2H, m, PCH);7.12-7.50(5H, m, Harom.)。
実施例10
ベンジルN−tert−ブトキシカルボニルアミノ(ブロモ)メチル,N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルホスフィネート(9)
実施例7と類似の方法で、N−Boc−保護ベンジルホスフィネート5から、1当量だけのN−ブロモスクシンイミドを使用し、さらに反応させることによりモノ置換されたブロモホスフィン酸エステル9が粗生成物として得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.44(18H, s, (CH33C);3.85(2H, m, PCH2);5.13(2H, m, CH2Ph);6.44(1H, m, PCH);7.12-7.50(5H, m, Harom.)。
実施例11
エチルビス(N−tert−ブトキシカルボニル−1−アミノ−2−フェニルエチル)−ホスフィネート(10)
THF(10ml)中に溶解した臭化物6(340mg;0.67mmol)の溶液に、THF中の2.00N塩化ベンジルマグネシウム溶液(1.35ml;2.70mmol)を滴加し、それをアルゴン雰囲気下で−78℃において撹拌する。−78℃で3時間撹拌後に反応溶液を室温に加温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)と混合する。水性相を酢酸エチル(3×60ml)で抽出する。合一した有機相をNa2SO4で乾燥し次いで減圧下で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン)による精製後にビスアルキル化ホスフィン酸エステル10(105mg;理論量の30%)が得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.35(3H, t, J 7Hz, CH2CH3);1.45(18H, s, (CH33C);3.05(2H, m, CH2Ph);3.45(2H, m, CH2Ph);4.15-4.30(4H, m, OCH2+2×CH-CH2Ph);6.90-8.00(10H, m, Harom.);
MS(FAB, NBA, m/e):532(M+H+)(100%)。
実施例12
エチルビス(N−ベンゾイルアミノ(2−シクロヘキサノン)メチル)−ホスフィネート(11)
無水THF中に溶解した臭化物7(210mg;0.41mmol)の溶液にN−エチルジイソプロピルアミン(140μl;0.82mmol)を滴加し、それをアルゴン雰囲気下で−78℃において撹拌する。2時間後にその反応溶液にTHF(10ml)中の1−モルホリノ−1−シクロヘキセン(138μl;0.82mmol)を滴加する。混合物を8時間かけて室温に加温し、10%クエン酸水溶液(30ml)で加水分解する。飽和NaHCO3水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮し次いでカラムクロマトグラフィーにより精製した後にジアステレオマーのホスフィン酸エステル11の混合物(79mg;理論量の35%)が得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.30(3H, m, CH3/ジアステレオマー混合物);1.45-2.37(16H, m, -(CH24-);3.18(2H, m, CHCO);4.20(2H, m, OCH2);4.72(2H, m, PCH);7.20-7.80(12H, m, Harom.+2NH);
MS(FAB, NBA, m/e):553(M+H+)(100%)。
実施例13
ベンジルビス(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ(フェニル)メチル)ホスフィネート(12)
実施例11と類似の方法で、ビス−置換ベンジルブロモホスフィネート8および2.0N塩化フェニルマグネシウム溶液からベンジルホスフィネート12が32%の収率で得られる。
MS(FAB, NBA, m/e):567(M+H+)(100%)。
実施例14
ベンジルN−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル,N−tert−ブトキシカルボニルアミノ(フェニル)メチルホスフィネート(13)
実施例11と類似の方法で、モノ−置換ベンジルブロモホスフィネート9および2.0N塩化フェニルマグネシウム溶液からベンジルホスフィネート13が29%の収率で得られる。
MS(FAB, NBA, m/e):491(M+H+)(100%)。
実施例15
エチルビス(N−ベンゾイルアミノ(ジエトキシホスホリル)メチル)−ホスフィネート(14)
無水THF(50ml)中に溶解した臭化物7(195mg;0.38mmol)およびトリエチルホスファイト(130μl;0.76mmol)の溶液を室温で4時間撹拌した後に減圧下で濃縮する。ジアステレオマーのホスフィン酸エステル14の混合物(酢酸エチルからの再結晶後に145mg;理論量の64%)が得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, CDCl3):1.30(15H, m, CH3);4.18(10H, m, OCH2);5.15(2H, m, PCH);7.10-7.80(12H, m, Harom.+2NH);
MS(FAB, NBA, m/e):601(M+H+)(100%)。
実施例16
エチルビス(1−アミノ−2−フェニルエチル)ホスフィネート塩酸塩(15)
メタノール(5ml)中に溶解したビスアルキル化ホスフィン酸エスエル10(103mg;0.19mmol)の溶液に約3Nのメタノール性塩酸(10ml)を室温で撹拌しながら加える。3時間後に反応溶液を減圧下で濃縮する。ホスフィン酸エステル塩酸塩15(69mg;理論量の97%)が得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, DMSO-d6):1.15(3H, m, CH3);3.05(4H, m, CH2Ph);3.93(1H, m, CH);4.14-4.45(3H, m, CH+OCH2);7.20-7.45(10H, m, Harom.);8.70(6H, bs, NH3 ▲+▼);
MS(FAB, NBA, m/e):333(M+H+);214;120(100%)。
実施例17
ビス(1−アミノ−2−フェニルエチル)ホスフィン酸塩酸塩(16)
37%塩酸水溶液(20ml)中に溶解したビスアルキル化ホスフィン酸エスエル10(170mg;0.32mmol)の溶液を6時間約100℃に加熱する。反応溶液を減圧下で濃縮し、メタノールおよびトルエンで繰り返し共蒸発させた後にホスフィン酸エステル塩酸塩16(101mg;理論量の93%)が得られる。
1H-NMR(δ/ppm/)(200 MHz, DMSO-d6):3.03(4H, m, CH2Ph);3.95(1H, m, CH);4.21(1H, m, CH);7.20-7.45(10H, m, Harom.);8.72(6H, bs, NH3 ▲+▼);
MS(FAB, NBA, m/e):305(M+H+);120(100%)。

Claims (6)

  1. 式VI
    Figure 0003994171
    [式中R2およびR3は互いに独立していて、P(O)[OH]2またはP(O)(OR232{ここでR23は互いに独立していて(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキルであり、その際アリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルまたはO−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}であり、
    R4はまたはアミノ官能基のための保護基であり、そして
    R5は(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキル{ここでアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、オキソ、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}
    である]で表される化合物。
  2. R2およびR3が互いに独立していてP(O)〔OH〕2、P(O)〔O−(C1〜C4)−アルキル〕2、P(O)〔O−(C6〜C12)−アリール〕2またはP(O)〔O−(C7〜C13)−アリールアルキル〕2であり、そしてR5が(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキル(ここでアリールはCl、Brまたは(C1〜C3)−アルキルにより置換されうる)である請求項1記載の式VIの化合物。
  3. 式I
    Figure 0003994171
    [式中R1はH、(C1〜C18)−アルキル、(C2〜C18)−アルケニル、(C2〜C18)−アルキニル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C20)−アリールアルキル{ここでアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはフッ素、塩素、臭素、オキソ、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}であり、そして
    R2およびR3は互いに独立していてP(O)[OH]2またはP(O)(OR232{ここでR23は互いに独立していて(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリールまたは(C7〜C13)−アリールアルキルであり、その際アリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−O−(C6〜C12)−アリール、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C6〜C12)−アリール、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルまたはO−C(O)−(C6〜C12)−アリールにより1回以上置換されうる}である]で表される化合物。
  4. 式中R1がH、(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C13)−アリールアルキル{ここでアリールはCl、Brまたは(C1〜C3)−アルキルにより置換されうる}であり、そして
    R2およびR3が互いに独立していてP(O)[OH]2、P(O)[O−(C1〜C4)−アルキル]2、P(O)[O−(C6〜C12)−アリール]2またはP(O)[O−(C7〜C13)−アリールアルキル]2である請求項3記載の式Iの化合物。
  5. 請求項1または2に記載した式VI(式中、R2、R3、R4およびR5は前述の意味を有する)で表される化合物の製造方法であって、式IV
    Figure 0003994171
    (式中R4およびR5は前述の意味を有し、そしてR6およびR7は互いに独立してH、ClまたはBrであるが、両方の基が同時に水素であることはない)の化合物を
    a) 塩基と反応させることにより式VaまたはVb
    Figure 0003994171
    (式中R4およびR5は前述の意味を有する)の化合物に変換し、その式VaまたはVbの化合物を炭素求核試薬と反応させて式VIの化合物を製造することからなる前記の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載した式VI(式中、R2、R3、R4およびR5は前述の意味を有する)で表される化合物の製造方法であって、式IV
    Figure 0003994171
    (式中R4およびR5は前述の意味を有し、そしてR6およびR7は互いに独立してH、ClまたはBrであるが、両方の基が同時に水素であることはない)の化合物と、R2 2Cu(CN)Li2、R2Li、R2MgX、R2ZnX、R2 2Zn、R2 4-nTiR22n(n<4)またはP[O−R233[ここでR2は前述の意味を有し、R22はN−[(C1〜C6)−アルキル]2、O−(C1〜C6)−アルキル、O−(C6〜C12)−アリール{このアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、NH2または保護された形態、CN、OH、COOH、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシにより置換されうる}であるかまたは酒石酸誘導体であり、R23は(C1〜C6)−アルキル、(C6〜C12)−アリール、(C7〜C13)−アリールアルキル{このアリールはフッ素、塩素、臭素、NO2、CN、OH、COOH、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、C(O)−O−(C1〜C6)−アルキル、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、O−C(O)−(C1〜C6)−アルキルにより1回以上置換されうる}であり、そしてXは脱離基である]との直接反応により式VIの化合物を製造することからなる前記の製造方法。
JP52164794A 1993-04-02 1994-03-24 新規ビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体およびビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体の製法 Expired - Fee Related JP3994171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4310815A DE4310815A1 (de) 1993-04-02 1993-04-02 Neue Bis(aminomethyl)phosphinsäure-Derviate und Verfahren zur Herstellung von Bis(aminomethyl)phosphinsäure-Derivaten
DE4310815.6 1993-04-02
PCT/EP1994/000950 WO1994022879A1 (de) 1993-04-02 1994-03-24 Neue bis(aminomethyl)phosphinsäure-derivate und verfahren zur herstellung von bis(aminomethyl)phosphinsäure-derivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508276A JPH08508276A (ja) 1996-09-03
JP3994171B2 true JP3994171B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=6484554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52164794A Expired - Fee Related JP3994171B2 (ja) 1993-04-02 1994-03-24 新規ビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体およびビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体の製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5608098A (ja)
EP (1) EP0691975B1 (ja)
JP (1) JP3994171B2 (ja)
KR (1) KR960701879A (ja)
AT (1) ATE154024T1 (ja)
DE (2) DE4310815A1 (ja)
DK (1) DK0691975T3 (ja)
ES (1) ES2102852T3 (ja)
GR (1) GR3024180T3 (ja)
WO (1) WO1994022879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10014127A1 (de) * 2000-03-22 2001-10-18 Hassan Jomaa Verwendung von phosphororganischen Verbindungen zur Behandlung von Infektionen
US8859098B2 (en) * 2012-05-18 2014-10-14 Lord Corporation Acrylic adhesion promoters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627477A5 (de) * 1977-02-10 1982-01-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung einer neuen phosphinsaeure und ihrer salze.
US5099063A (en) * 1986-11-05 1992-03-24 Merck & Co., Inc. Certain phosphinic acid derivatives having antibacterial activity
DE3824961A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von bis(aminomethyl)-phosphinsaeure oder deren sauren oder basischen salzen
DE4039569A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Hoechst Ag Inhibitoren retroviraler proteasen
DE4211536A1 (de) * 1992-04-06 1993-10-07 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten der Bis(aminomethyl)phosphinsäure

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994022879A1 (de) 1994-10-13
KR960701879A (ko) 1996-03-28
US5608098A (en) 1997-03-04
ES2102852T3 (es) 1997-08-01
EP0691975A1 (de) 1996-01-17
DE4310815A1 (de) 1994-10-06
DE59403035D1 (de) 1997-07-10
JPH08508276A (ja) 1996-09-03
ATE154024T1 (de) 1997-06-15
DK0691975T3 (da) 1997-12-22
EP0691975B1 (de) 1997-06-04
GR3024180T3 (en) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359115A (en) Methods for the synthesis of phosphonate esters
US5362899A (en) Chiral synthesis of alpha-aminophosponic acids
Malachowski et al. The chemistry of phosphapeptides: investigations on the synthesis of phosphonamidate, phosphonate, and phosphinate analogs of glutamyl-. gamma.-glutamate
IE59310B1 (en) Substituted alpha-amino acids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2000327689A (ja) スルフォスチン類縁体、並びにスルフォスチン及びその類縁体の製造方法
KR890001825B1 (ko) [(3-아미노-3-카르복시)-프로필-1]포스핀산 유도체의 제조법
US5159108A (en) Process for preparing an antihypercalcemic agent
US3678137A (en) Adamantyl-substituted-alkyl 2-aminoethyl phosphates and phosphonates
JP3994171B2 (ja) 新規ビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体およびビス(アミノメチル)ホスフィン酸誘導体の製法
JPH05262781A (ja) L−ホスフィノトリシンおよびその誘導体の製造方法
AU607781B2 (en) Process for synthesis of aminomethylene phosphonoalkylphosphinates
Green et al. The preparation and characterization of some fluorinated α-aminoarylmethanephosphonic acids
JP3358811B2 (ja) ビス(アミノメチル)ホスフィン酸の誘導体の製法
CA1304388C (en) Process of preparing carboxyalkyl dipeptides
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
EP1581475B1 (en) Synthesis of (r) and (s)-aminocarnitine and derivatives thereof from d-and l-aspartic acid
JPH01290658A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
KR100606580B1 (ko) [2-((8,9)-디옥소-2,6-디아자비사이클로[5.2.0]-논-1(7)-엔-2-일)에틸]포스폰산의 제조방법
Kawamoto et al. A new method for the synthesis of a phosphonic acid analogue of phosphoserine via a novel 1, 1-difluorophosphonate intermediate
JP3822925B2 (ja) 2’−3’−ジ−o−アシルatpの製造法
JP2012533604A (ja) グルタミン酸のフッ素化シクロプロパン類似体
Cristau et al. Synthesis and Characterization of New Cα, α-Disubstituted (Diarylaminomethyl)-phosphonates
CA2469610A1 (en) Method for preparing sulphostin and analogue thereof or preparation intermediate thereof
JP3543383B2 (ja) β−ケトホスホナ−ト誘導体の製造方法
EP0048000A2 (en) Method for preparing N-(4-(((2,4-diamino-6-pteridinyl)-methyl)methylamino)benzoyl)glutamic acid and analogues thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees