JP3991785B2 - 同期整流用mosfetの制御回路 - Google Patents
同期整流用mosfetの制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991785B2 JP3991785B2 JP2002187818A JP2002187818A JP3991785B2 JP 3991785 B2 JP3991785 B2 JP 3991785B2 JP 2002187818 A JP2002187818 A JP 2002187818A JP 2002187818 A JP2002187818 A JP 2002187818A JP 3991785 B2 JP3991785 B2 JP 3991785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- voltage
- control circuit
- synchronous rectification
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/083—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源等の出力電流を整流または環流させるために用いられる同期整流用MOSFETの制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図16は、フォワードコンバータの2次側にダイオード整流回路を接続した同期整流回路の第1の従来技術であり、図17は図16の回路動作を説明するタイミングチャートである。
図16において、101は直流電源、102はMOSFET(nチャンネルデプレッション形MOSFET)、103はトランス、104,108,109はダイオード、105はMOSFET102の制御回路、106は平滑リアクトル、107は平滑コンデンサ、N1,N2,N3はそれぞれトランス103の1次巻線、2次巻線、3次巻線である(これらの巻数もN1,N2,N3であるとする)。なお、平滑コンデンサ107の両端には図示されていない負荷が接続されている。
【0003】
図16、図17において、MOSFET102は、出力電圧が一定になるように制御回路105によりオンオフ制御される。図17の期間▲1▼でMOSFET102がオンすると、トランス103の1次巻線N1には直流電源電圧Vinが印加される。また、トランス103の2次巻線N2には、1次巻線電圧VP1に対して(N2/N1)倍の電圧が発生し、ダイオード108を介して平滑リアクトル106にエネルギーを蓄積しつつ、負荷側にエネルギーを放出する。また、トランス103の励磁インダクタンス(図示せず)には、励磁電流Im1が流れる。
【0004】
MOSFET102がオフすると、図17の期間▲2▼に、トランス103の励磁インダクタンスに蓄積された励磁エネルギーをトランス103の3次巻線N3からダイオード104を介して直流電源101に放出する。また、トランス103の2次巻線N2には、1次巻線電圧に対して−(N2/N1)倍の電圧が発生し、ダイオード108には逆電圧が印加されるため、ダイオード108に流れていた電流ID1がダイオード109に転流する。
このとき、平滑リアクトル106に蓄積されていたエネルギーはダイオード109を介して負荷側に放出される。
【0005】
図17の期間▲3▼で励磁電流Im1が零になると、ダイオード104には逆電圧Vinが印加されてオフし、トランス103の1次巻線電圧VP1は零となる。この期間▲3▼では、平滑リアクトル106に蓄積されていたエネルギーは引き続きダイオード109を介して負荷側に放出される。
次に、期間▲1▼でMOSFET102が再度オンすると、トランス103の2次巻線N2には1次巻線電圧VP1に対して(N2/N1)倍の電圧が発生し、ダイオード109には逆電圧が印加されるため、ダイオード109に流れていた電流ID2がダイオード108に転流する。
以後、期間▲1▼から期間▲3▼を繰り返す。これにより、平滑リアクトル106を流れる電流ILの波形はID1,ID2の合成波形となる。
【0006】
次に、図18は、図16のフォワードコンバータにおけるダイオード108,109の代わりにMOSFET(nチャンネルデプレッション形MOSFET)を使用した同期整流回路の第2の従来技術であり、図19は図18の回路動作を説明するタイミングチャートである。
図18において、110,111はMOSFET、113,114はこれらのMOSFETのゲートとトランス103の2次巻線N2の各一端との間に接続された抵抗である。
なお、図18において、図16と同一機能のものは同一記号を付して説明を省略する。
【0007】
同期整流回路の出力電圧が3.3Vから5V程度の低い電圧である場合、図16のようにダイオードを使用した整流回路では、ダイオードの順方向電圧降下(0.5〜1V程度)によって導通損失の割合が非常に大きくなる。
一方、MOSFETに負のドレイン電流を流す場合、このドレイン電流はゲート・ソース間に電圧を印加しないときにはMOSFETのボディダイオードに流れるため0.5V程度の電圧降下が発生するが、ゲート・ソース間に正の電圧を印加することでオン抵抗と同じ抵抗性を示すため、電圧降下を低減することができる。図18の従来技術はこの点に着目したものである。
【0008】
図18の回路が図16の回路と異なる点は、図19に示すように、期間▲1▼ではMOSFET111のドレイン・ソース間に印加される電圧VQ3をMOSFET110のゲート信号として印加して負のドレイン電流IQ2を流し、MOSFET110の導通損失を低減する点と、期間▲2▼ではMOSFET110のドレイン・ソース間に印加される電圧VQ2をMOSFET111のゲート信号として印加して負のドレイン電流IQ3を流し、同様にMOSFET111の導通損失を低減する点である。
図19におけるIQ2,IQ3の斜線部分が、導通損失が低減される期間である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図18に示したような従来技術では、図19の期間▲3▼においてMOSFET111にゲート電圧が印加されない期間が発生するため、導通損失の低減効果が小さくなる。これにより、装置全体としての効率が低下し、また、発熱に対する冷却能力を多く必要として冷却装置が大型化し、ひいては装置全体の小型軽量化を損なうという問題があった。
従って、本発明の課題は、MOSFETに電流が流れる期間の殆どでゲート電圧をMOSFETに印加することにより、導通損失の低減効果を高め、装置効率の向上や小型軽量化を可能にした同期整流用MOSFETの制御回路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明では、同期整流用MOSFETのソースからドレインに向かって電流が流れる期間に、MOSFETのゲート・ソース間にゲート電圧を印加するための同期整流用MOSFETの制御回路において、
第1の電流供給手段と、この電流供給手段の出力側にアノードが接続され、かつ、カソードがMOSFETのドレインと接続された第1のダイオードと、前記アノードとMOSFETのソースとの間に接続された抵抗と、前記抵抗の両端電圧と第1の基準電圧とを比較する電圧比較手段と、この電圧比較手段の出力信号を増幅してMOSFETのゲート・ソース間にゲート電圧を印加するゲート駆動手段と、を備え、
前記第1の基準電圧を、第2の電流供給手段から第2のダイオードに電流を流したときに発生する電圧降下とすると共に、第1のダイオード及び第2のダイオードの順方向温度特性をほぼ同一とすると良い。
ここで、前記抵抗の両端電圧は、同期整流用MOSFETに電流が流れたときの電圧降下に従って変化する。従って、抵抗両端の電圧と第1の基準電圧との大小関係を電圧比較手段により比較して、第1の電圧比較手段の出力信号を増幅し、ゲート駆動手段により同期整流用MOSFETのゲート・ソース間にゲート電圧を印加することにより、ある電流レベルを基準にして同期整流用MOSFETのゲートを駆動するタイミングが得られることになる。
従って、基準となる電流レベルを小さく設定することで、同期整流用MOSFETに電流が流れる期間の殆どでゲート電圧を印加することが可能となり、図18に示した従来技術よりも導通損失を低減することが可能になる。
【0011】
前記第1の基準電圧として、第2の電流供給手段により電流が供給される第2のダイオードの順電圧降下を用いることにより、第1のダイオードの温度−順電圧特性を補償し、電流検出精度を高めることができる。
また、第1のダイオード及び第2のダイオードの順方向温度特性(温度に対する順方向電流−電圧特性)をほぼ同一とすることで、電流検出精度を高めることができる。
【0012】
請求項2の発明では、前記抵抗の両端電圧と第1の基準電圧との差がある値以下となったときにMOSFETに対するゲート電圧が発生しないようにする。
すなわち、同期整流用MOSFETに流れる負の電流が減少し、この電流がしきい値レベルを超えると同期整流MOSFETのゲートをオフすることになる。このとき、同期整流用MOSFETのボディダイオードに電流が流れることになり、順電圧降下が増加すると第1の電圧比較手段は電流が増加したと判断し、同期整流用MOSFETのゲートを再度、オンすることになる。その結果、オン・オフを繰り返し、MOSFETの駆動損失が増大する。
このため、MOSFETのゲートを一旦、オフしたら、同期整流用MOSFETがオフ状態になるまでゲートを駆動しないようにすることで、駆動損失の増大を抑制することが可能である。
【0013】
請求項3の発明では、MOSFETのドレインと第1のダイオードのカソードとの間に過飽和リアクトルを接続する。
これにより、同期整流用MOSFETのボディダイオードに流れる電流が逆回復する際の逆回復損失を低減すると共に、万が一、同期整流用MOSFETの制御回路の遅延により、ゲートがオフする前に、同期整流用MOSFETのドレインに流れる負の電流が零クロスしてドレインの正方向に大きく電流が流れてからターンオフしてしまうような場合には、電流の零クロス後に電流の増加率が低く抑えられ、ターンオフ損失を低減することができる。
【0014】
請求項4の発明では、上記制御回路をICチップ化してMOSFETのチップ上に実装することで、装置の部品点数の削減や部品実装面積の低減による装置の小形化を図ることができる。
【0015】
請求項5または6の発明では、同期整流用MOSFETのチップの周囲に過飽和特性を有する磁性体を配置することで、請求項3と同様な効果を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は本発明の各実施形態が適用される同期整流回路を示す回路図である。この同期整流回路では、2つの同期整流用MOSFET110,111の各電極(ゲート、ソース、ドレイン)間に、本発明に係る制御回路112が接続されている。なお、図18の従来技術と同一機能のものには同一記号を付してその説明を省略する。
【0017】
図2は、本発明の第1実施形態に係る制御回路112aの回路図である。
図2において、第1のダイオード1はMOSFET110(111)がオフ状態のときに制御回路112a内部の信号系に高電位が印加されるのを防ぐブロッキングダイオードである。このダイオード1のアノードは第1の電流供給手段2に接続され、カソードはMOSFET110(111)のドレインに接続されている。
【0018】
電流供給手段2は、ダイオード1及び抵抗3に電流を供給する電流源、または電源と抵抗とからなる直列回路等によって構成される。
第1の電圧比較手段5は、電流検出手段2に接続された抵抗3の両端電圧V1と第1の基準電源4による第1の基準電圧Vref1との大小を比較してMOSFET110(111)のゲート信号を生成するものである。また、ゲート駆動手段6は、電圧比較手段5により生成されたゲート信号を増幅し、これをMOSFET110(111)のゲートに加えて駆動するためのものである。
なお、図2において、Vcomp1は電圧比較手段5の出力電圧、VGSはMOSFET110(111)のゲート・ソース間電圧、VDSはMOSFET110(111)のドレイン・ソース間電圧、VF1はダイオード1の両端電圧、IFは順電流(負のドレイン電流ID)である。
【0019】
次に、図3のタイミングチャートを参照して図2の回路の動作を説明する。
ここでは、図1のMOSFET110に電流が流れている状態で、MOSFET102がターンオフすることによりMOSFET110に流れていた電流がMOSFET111に転流し、再度MOSFET102がターンオンすることによりMOSFET111に流れていた電流がMOSFET110に転流するまでの動作を、期間▲1▼〜▲7▼に分けて説明する。
なお、図3はすべてMOSFET111側の各部の電圧、電流波形である。
【0020】
・期間▲1▼
MOSFET110がオン状態である。MOSFET111はオフ状態であり、ダイオード1は逆電圧が印加されてオフしている。抵抗3の両端電圧V1は、図示しない電流供給手段2の電源電圧となっている。このとき、MOSFET111側の電圧比較手段5の出力電圧Vcomp1はLowレベルとなり、MOSFET111のゲート・ソース間電圧VGSはLowレベルとなっている。
【0021】
・期間▲2▼
MOSFET102がターンオフすると、MOSFET110がオフしてそのドレイン・ソース間電圧VDSが上昇することにより、MOSFET111のドレイン・ソース間電圧VDSは零まで下降する。
【0022】
・期間▲3▼
MOSFET111のドレイン・ソース間電圧VDSが零になると、MOSFET111のボディダイオードが導通し、順電流IFが流れ始める。また、ダイオード1が導通して、抵抗3の両端電圧V1が下降し始める。
【0023】
・期間▲4▼
抵抗3の両端電圧V1が基準電圧Vref1を下回ると電圧比較手段5の出力Vcomp 1がHighレベル、MOSFET111のゲート・ソース間電圧VGSもHighレベルとなり、MOSFET111は抵抗性を示すようになって導通損失が低減する。なお、MOSFETのオン電圧Vonは、順電流IFとオン抵抗Ronとの積で決まる電圧値となる。
【0024】
・期間▲5▼
MOSFET102が再度ターンオンすると、MOSFET111に流れていた電流がトランス103の発生電圧VS1と図示しない配線インダクタンスLsとによって決まる電流減少率(−di/dt=VS1/Ls)で減少し始める。
このとき、MOSFET111のドレイン・ソース間の寄生インダクタンスに電圧が発生し、ドレイン・ソース間電圧VDSが負から正に切り替わり、ダイオード1には逆電圧が印加されてオフする。
従って、抵抗3の両端電圧V1が上昇し始める。
【0025】
・期間▲6▼
抵抗3の両端電圧V1が基準電圧Vref1を上回ると、電圧比較手段5の出力Vcomp 1がLowレベル、MOSFET111のゲート・ソース間電圧VGSもLowレベルとなり、MOSFET111はボディダイオードの特性に切り替わる。
【0026】
・期間▲7▼
MOSFET111はボディダイオードが逆回復して阻止状態となり、ドレイン・ソース間電圧VDSがトランス103の発生電圧VS1まで上昇する。
【0027】
以後、期間▲1▼から期間▲7▼の動作を繰り返す。
これにより、MOSFET111に電流IFが流れる期間の大部分である期間▲4▼,▲5▼にわたってMOSFET111にゲート電圧を印加することができ、導通損失の低減を図ることができる。
【0028】
図4に、本発明の第2実施形態を示す。なお、図2の第1実施形態と同一機能のものは同一記号を付してその説明を省略する。
図4に示す制御回路112bでは、図2における基準電源4を第2のダイオード8に置き換え、このダイオード8に第2の電流供給手段7から電流を流したときのダイオード8の順電圧降下を第1の基準電圧Vref1として利用するものである。
【0029】
ダイオードの順方向電流−電圧特性は、図5に示すようにジャンクション温度Tjによって変化する。一般的には、ジャンクション温度Tjが高くなるほど、同一の順電流(IF1)に対する順電圧は小さくなる(VFh<VFc)。
従って、図2のように電圧比較手段5の基準電圧Vref1を一定とした場合、温度が変化するとダイオード1の順電圧が変化するので、基準電圧Vref1と比較される抵抗3の両端電圧V1も温度によって変化することになる。
【0030】
図6に、温度が変化した場合の動作を説明するタイミングチャートを示す。図6のタイミングチャートは、軽負荷時等で図1の平滑リアクトル106の電流が断続する場合の様子を示している。なお、図6では、温度が低いときの理想動作を実線で示し、温度が高いときの動作を破線で示してある。
【0031】
この実施形態では、MOSFETに負のドレイン電流が流れる期間でゲート電圧を与えることになり、温度が高くなってダイオード1の順電圧が小さくなると、抵抗3の両端電圧V1は破線のように小さくなる。従って、MOSFETに流れるドレイン電流が正に零クロスする貫通電流(図6のIFにおける破線部分)が発生しても、V1が基準電圧Vref1を上回るまでMOSFETにゲート電圧を与え続けることになる。そして、MOSFETのゲートがオフするとMOSFETは貫通電流をターンオフすることになり、ターンオフ損失が発生して効率が低下する。また、大きなサージ電圧が発生して、ノイズが増加する等の問題を生じる。
【0032】
このような問題を防ぐため、図4のような回路構成とすることにより、温度上昇によって低下する電圧V1と共にダイオード8の基準電圧Vref1も低下するため、電圧V1と基準電圧Vref1との相対的な大小関係は余り変わらなくなり、結果的に貫通電流の発生を小さく抑えることができる。特に、第1,第2のダイオード1,8の順方向温度特性をほぼ等しくすれば、貫通電流の発生をほぼ完全に抑制することができる。
【0033】
図7に、上記第2実施形態の変形例を示す。この変形例に係る制御回路112cでは、ダイオード8の順電圧降下を一旦、ボルテージバッファ9を介して電圧比較手段5の入力端子に加えるように構成されている。なお、動作については、図4の回路と同様であるため、説明を省略する。
【0034】
図8に、本発明の第3実施形態を示す。なお、図2の第1実施形態と同一機能のものは同一記号を付してその説明を省略する。
図8において、制御回路112aの構成は図2と同一であるが、図8の実施形態では、図2の回路のMOSFET110(111)のドレインとダイオード1のカソードとの間に過飽和リアクトル10が接続されている。この過飽和リアクトル10は、図4や図7の回路において同様に接続してもよい。
【0035】
図9、図10は、過飽和リアクトル10を接続したときの効果を説明するタイミングチャートである。
図9は、制御回路112aの遅延時間により、ゲート電圧がMOSFETに流れる電流が零クロスした後の時刻T2からLowレベルになってMOSFETがオフしたため、MOSFETに斜線で示すように貫通電流が流れる動作を示している。
【0036】
一方、図10は、図8の第3実施形態の如く過飽和リアクトル10を接続したときの動作である。
過飽和リアクトル10は、MOSFET110(111)に正方向の電流(IF>0)が流れると飽和し、インダクタンス値がほぼ零となる。次に電流が減少して零クロスする際に飽和がリセットされ、インダクタンス値が増大する。このとき、MOSFETに流れる電流は、過飽和リアクトル10のインダクタンス値の増加により電流の変化が急激に小さくなる。従って、図8のようにMOSFET110(111)のドレインとダイオード1のカソードとの間に過飽和リアクトル10を接続することにより、MOSFET110(111)のゲート電圧のオフが多少遅れたとしても、貫通電流を小さく抑制することができる。
【0037】
図11に、本発明の第4実施形態を示す。なお、図2の第1実施形態と同一機能のものは同一記号を付してその説明を省略する。
図11に示す制御回路112dにおいて、11は第2の基準電源(第2の基準電圧Vref2)、12は第2の基準電圧Vref2と抵抗3の両端電圧V1とが入力される第2の電圧比較手段、13は第2の電圧比較手段12の出力が加えられる遅延回路、14は第1の電圧比較手段5の出力Vcomp 1と遅延回路13の出力とが加えられるOR回路、15はOR回路14の出力と第2の電圧比較手段12の出力とがそれぞれセット信号、リセット信号として加えられるRSフリップフリップ回路、16はRSフリップフリップ回路の出力と第1の電圧比較手段5の出力とが加えられるAND回路であり、このAND回路16の出力がゲート駆動手段6に入力されている。
【0038】
図12に、軽負荷時等の場合にMOSFETのゲート電圧VGSが印加された状態から順電流IFが徐々に減少して、抵抗3の両端電圧V1が第1の基準電圧Vref1付近で動作するときのタイミングチャートを示す。
抵抗3の両端電圧V1が第1の基準電圧Vref1を上回ると、第1の電圧比較手段5の出力はLowレベルとなり、MOSFETのゲート電圧がLowレベルとなってMOSFETのドレイン・ソース間電圧VDSはボディダイオードの順電圧となり、大きくなる。このとき、抵抗3の両端電圧V1が第1の基準電圧Vref1を下回ってしまうと、再度MOSFETのゲート電圧がHighレベルとなり、MOSFETのドレイン・ソース間電圧VDSはオン抵抗Ronと順電流IFとの積で決まる電圧降下Vonとなって小さくなる。
この動作を繰り返すと、図12に示すようにMOSFETのゲートが高周波でオン・オフすることになり、駆動損失が増大して装置効率が低下する。
【0039】
図11に示した第4実施形態では、上述の如くMOSFETのゲートが高周波でオン・オフするのを防ぐため、抵抗3の両端電圧V1が第1の基準電圧Vref1を一旦上回ると、V1が第2の基準電圧Vref2に上昇するまでゲート電圧を発生させないようにした。図13に、このときの動作を説明するためのタイミングチャートを示す。
【0040】
図11におけるRSフリップフロップ回路15は、第1の電圧比較手段5の出力Vcomp 1の立下りのタイミングでセットされ、第2の電圧比較手段12の出力Vcomp2の立下りのタイミングでリセットされる。
図13において、抵抗3の両端電圧V1が第1の基準電圧Vref1を下回る期間で、RSフリップフロップ回路15がセットされないように、第2の電圧比較手段12の出力Vcomp2を遅延回路13により遅延させた信号と、第1の電圧比較手段5の出力Vcomp 1とをOR回路14に入力し、OR回路14の出力をRSフリップフロップ回路15のセット信号としている。
【0041】
また、RSフリップフロップ回路15の出力信号と第1の電圧比較手段5の出力Vcomp 1とをAND回路16に入力し、AND回路16の出力信号を新たにゲート駆動信号とすることにより、抵抗3の両端電圧V1が一旦、第1の基準電圧Vref1を上回った場合には、前記電圧V1が第2の基準電圧Vref2を上回るまで、ゲート信号を発生させない状態で保持されることになる。従って、ゲート信号が高周波でオン・オフしてゲート駆動電力が増大するのを防ぐことができる。
【0042】
なお、図11の回路では第1の基準電圧Vref1を一定電圧としているが、図4や図7のようにダイオード8の順電圧降下を利用して第1の基準電圧Vref1を温度によって可変にしても良い。
【0043】
図14に、本発明の第5実施形態を示す。
図14は、本発明の制御回路112(112a〜112d)をICチップ化し、MOSFET110(111)のチップ上に実装した図である。なお、18はプリント配線パターン、19はワイヤを示している。
MOSFETのゲートは制御回路112(112a〜112d)のゲート駆動手段6の出力端子と接続し、MOSFETのソースを制御回路112(112a〜112d)のグランドと接続し、MOSFETのドレインにダイオード1のカソードを接続し、制御回路112(112a〜112d)の電源入力を引き出す端子を設けることで、従来から使用されているTO220やTO3P等の標準パッケージを用いた3端子の複合デバイスとすることができ、部品点数の削減による装置の小形化を図ることができる。
【0044】
図15に、本発明の第6実施形態を示す。
この実施形態は、MOSFET110(111)のチップの周囲に、過飽和特性を有する磁性体17を配置したものである。この実施形態の動作は図8に示した第3実施形態と同様であるため、説明を省略する。
このように過飽和特性を有する磁性体17を半導体パッケージ内に組み込むことにより、部品点数の削減が可能になる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、同期整流用MOSFETに負の電流が流れる期間の殆どでゲートに電圧を印加できるため、整流損失を小さく抑制でき、装置効率を向上させると共に、冷却能力の低減による冷却装置の小型化によって装置全体の小型軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態が適用される同期整流回路を示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図3】図2の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態を示す回路図である。
【図5】ダイオードの順方向温度特性を示す図である。
【図6】図4の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態の変形例を示す回路図である。
【図8】本発明の第3実施形態を示す回路図である。
【図9】図8の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】図8の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】本発明の第4実施形態を示す回路図である。
【図12】図11の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】図11の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】本発明の第5実施形態を示す構造図である。
【図15】本発明の第6実施形態を示す構造図である。
【図16】第1の従来技術を示す回路図である。
【図17】図16の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図18】第2の従来技術を示す回路図である。
【図19】図18の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
101 直流電源
102 MOSFET
103 トランス
104 ダイオード
105 制御回路
106 平滑リアクトル
107 平滑コンデンサ
108,109 整流ダイオード
110,111 同期整流用MOSFET
112,112a,112b,112c,112d 同期整流用MOSFETの制御回路
113,114 ゲート抵抗
1,8 ダイオード
2,7 電流供給手段
3 抵抗
4,11 基準電源
5,12 電圧比較手段
6 ゲート駆動手段
9 ボルテージバッファ
10 過飽和リアクトル
13 遅延回路
14 OR回路
15 RSフリップフロップ回路
16 AND回路
17 磁性体
18 配線パターン
19 ワイヤ
Claims (6)
- 同期整流用MOSFETのソースからドレインに向かって電流が流れる期間に、MOSFETのゲート・ソース間にゲート電圧を印加するための同期整流用MOSFETの制御回路において、
第1の電流供給手段と、
この電流供給手段の出力側にアノードが接続され、かつ、カソードがMOSFETのドレインと接続された第1のダイオードと、
前記アノードとMOSFETのソースとの間に接続された抵抗と、
前記抵抗の両端電圧と第1の基準電圧とを比較する電圧比較手段と、
この電圧比較手段の出力信号を増幅してMOSFETのゲート・ソース間にゲート電圧を印加するゲート駆動手段と、を備え、
前記第1の基準電圧を、第2の電流供給手段から第2のダイオードに電流を流したときに発生する電圧降下とすると共に、
第1のダイオード及び第2のダイオードの順方向温度特性がほぼ同一であることを特徴とする同期整流用MOSFETの制御回路。 - 請求項1に記載した同期整流用MOSFETの制御回路において、
前記抵抗の両端電圧と第1の基準電圧との差がある値以下となったときにMOSFETに対するゲート電圧が発生しないように保持することを特徴とする同期整流用MOSFETの制御回路。 - 請求項1または2の何れか1項に記載した同期整流用MOSFETの制御回路において、
MOSFETのドレインと第1のダイオードのカソードとの間に過飽和リアクトルを接続したことを特徴とする同期整流用MOSFETの制御回路。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載した同期整流用MOSFETの制御回路において、
当該制御回路が、MOSFETのチップ上に実装されるICチップであることを特徴とする同期整流用MOSFETの制御回路。 - 請求項1または2の何れか1項に記載した同期整流用MOSFETの制御回路において、
MOSFETのチップ上に実装されるICチップ化された当該制御回路の周囲に、過飽和特性を有する磁性体を配置したことを特徴とする同期整流用MOSFETの制御回路。 - 請求項4に記載した同期整流用MOSFETの制御回路において、
MOSFETの周囲に、過飽和特性を有する磁性体を配置したことを特徴とする同期整流用MOSFETの制御回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187818A JP3991785B2 (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 同期整流用mosfetの制御回路 |
DE10328782A DE10328782B4 (de) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | Steuerschaltung für einen MOSFET zur Synchrongleichrichtung |
US10/609,341 US6781432B2 (en) | 2002-06-27 | 2003-06-27 | Control circuit of MOSFET for synchronous rectification |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187818A JP3991785B2 (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 同期整流用mosfetの制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004032937A JP2004032937A (ja) | 2004-01-29 |
JP3991785B2 true JP3991785B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=29996802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002187818A Expired - Lifetime JP3991785B2 (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 同期整流用mosfetの制御回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6781432B2 (ja) |
JP (1) | JP3991785B2 (ja) |
DE (1) | DE10328782B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9030848B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-05-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | DC to DC converter |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1722466A1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-15 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and relative circuit for generating a control voltage of a synchronous rectifier |
DE102005033477B4 (de) * | 2005-07-18 | 2016-02-04 | Austriamicrosystems Ag | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Konvertieren einer Wechselspannung in eine gleichgerichtete Spannung |
JP4692155B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-06-01 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4936000B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | 整流装置 |
WO2009081561A1 (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Panasonic Corporation | 電力変換装置、スイッチ装置、および電力変換装置の制御方法 |
JPWO2010004738A1 (ja) * | 2008-07-11 | 2011-12-22 | 三菱電機株式会社 | 整流装置およびそれを備えた太陽光発電システム |
JP5653188B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP5707762B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2015-04-30 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
JP5849599B2 (ja) | 2011-10-18 | 2016-01-27 | 富士電機株式会社 | フォワード形直流−直流変換装置 |
TWI451675B (zh) * | 2012-10-31 | 2014-09-01 | Lite On Technology Corp | 同步整流控制電路及電源轉換裝置 |
US10291127B2 (en) | 2015-03-06 | 2019-05-14 | Mediatek Inc. | Dynamic reduction of synchronous rectifier power losses based on at least one operating condition |
GB2565760A (en) * | 2017-07-25 | 2019-02-27 | Quepal Ltd | A threshold detector circuit for lossless switching |
CN113193731B (zh) * | 2021-04-22 | 2023-11-17 | 广州金升阳科技有限公司 | 一种开关电源的电流采样补偿电路 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2814477A1 (de) * | 1978-04-04 | 1979-10-18 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement |
US5663877A (en) * | 1993-07-14 | 1997-09-02 | Melcher, Ag | Synchronous rectifier that is impervious to reverse feed |
FR2732833B1 (fr) * | 1995-04-07 | 1997-05-23 | Sgs Thomson Microelectronics | Unite integree de commande de puissance a faible dissipation |
JPH1141072A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | パルススイッチ装置 |
JPH11146637A (ja) | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Sony Corp | 電源回路及び電源回路制御方法 |
JP4210803B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2009-01-21 | サンケン電気株式会社 | 同期整流型dc−dcコンバータ |
US6271712B1 (en) * | 1999-04-07 | 2001-08-07 | Semiconductor Components Industries Llc | Synchronous rectifier and method of operation |
US6421262B1 (en) * | 2000-02-08 | 2002-07-16 | Vlt Corporation | Active rectifier |
US6400583B1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-06-04 | Hua-In Co., Ltd. | Flyback converter with synchronous rectifying |
JP4119363B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2008-07-16 | ディーアイ/ディーティー, インコーポレーテッド | 電力コンバータの同期整流器を制御するための方法及び装置 |
-
2002
- 2002-06-27 JP JP2002187818A patent/JP3991785B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-26 DE DE10328782A patent/DE10328782B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-27 US US10/609,341 patent/US6781432B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9030848B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-05-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | DC to DC converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10328782A1 (de) | 2004-01-29 |
US20040037099A1 (en) | 2004-02-26 |
US6781432B2 (en) | 2004-08-24 |
DE10328782B4 (de) | 2010-06-02 |
JP2004032937A (ja) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9293999B1 (en) | Automatic enhanced self-driven synchronous rectification for power converters | |
US6256214B1 (en) | General self-driven synchronous rectification scheme for synchronous rectifiers having a floating gate | |
US6038148A (en) | Self-driven synchronous rectification scheme | |
JP4188335B2 (ja) | 同期整流回路およびこの同期fetのソース共通インダクタンスを利用するための方法 | |
US7170272B2 (en) | Semiconductor integrated circuit for controlling power supply, an electronic component and a power supply device | |
KR100936427B1 (ko) | 전력 변환 장치 | |
JP3991785B2 (ja) | 同期整流用mosfetの制御回路 | |
US20120268091A1 (en) | Switching circuit device and power supply device having same | |
US20130162322A1 (en) | High speed low loss gate drive circuit | |
US20080304291A1 (en) | Switched Mode Power Converter and Method of Operation Thereof | |
US9627973B2 (en) | Switching power supply device, and inverter, converter, and solar power controller including same | |
US20190348911A1 (en) | Resonant system controller and cycle-by-cycle predictive soft switching | |
TW200901612A (en) | Step-down switching regulator with freewheeling diode | |
WO2011079194A2 (en) | Mosfet with gate pull-down | |
JP2011152011A (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電源装置 | |
US7508175B2 (en) | System and method for reducing body diode conduction | |
KR20090014402A (ko) | 스위칭 회로 장치 | |
JP2013509152A (ja) | 同期整流器制御のシステム及び方法 | |
WO2001052395A1 (fr) | Procede et appareil permettant d'exciter des elements de commutation d'un dispositif de conversion de puissance commande par le courant | |
US10855192B1 (en) | Voltage slew rate limiters for transformer-based switching power converters | |
Chen et al. | A resonant MOSFET gate driver with complete energy recovery | |
JP4212546B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH06311738A (ja) | 昇圧チョッパ型スイッチング電源 | |
Stojcic et al. | MOSFET synchronous rectifiers for isolated, board-mounted DC-DC converters | |
JP4154658B2 (ja) | 同期整流用mosfetの制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031225 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3991785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |