JP3991434B2 - クロマト分離方法 - Google Patents

クロマト分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991434B2
JP3991434B2 JP09222598A JP9222598A JP3991434B2 JP 3991434 B2 JP3991434 B2 JP 3991434B2 JP 09222598 A JP09222598 A JP 09222598A JP 9222598 A JP9222598 A JP 9222598A JP 3991434 B2 JP3991434 B2 JP 3991434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
component
raw material
affinity
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09222598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267404A (ja
Inventor
菊造 金子
隆之 増田
文彦 松田
康平 佐藤
弘治 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP09222598A priority Critical patent/JP3991434B2/ja
Priority to AU90946/98A priority patent/AU9094698A/en
Priority to CA002272562A priority patent/CA2272562A1/en
Priority to US09/308,560 priority patent/US6331250B1/en
Priority to PCT/JP1998/004166 priority patent/WO1999015251A1/ja
Priority to EP98943011A priority patent/EP0960641A4/en
Publication of JPH11267404A publication Critical patent/JPH11267404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991434B2 publication Critical patent/JP3991434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロマト分離方法に関し、詳しくは、3成分以上を含む流体原料から3以上の画分に分けるクロマト分離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
3成分以上を含む原料流体から各成分をクロマト分離する従来方法には種々の方法があり、それらの代表的な数例としては、次のような方法を挙げることができる。
【0003】
第1の方法は、分析用の高速液体クロマトグラフィーをスケールアップした回分法であり、一般に分取クロマト分離方法と呼ばれる。
【0004】
第2の方法は、特開平2ー124895号公報に開示されるような方法であり、2成分だけを分離する擬似移動層式クロマト分離装置を2系列使う方法である。即ち、先ず原料をA成分とB+C成分混合物とに分離し、次いで上記B+C成分混合物をB成分とC成分とに分離するか、あるいは、先ずA+B成分混合物とC成分とに分離し、次いで上記A+B成分混合物をA成分とB成分とに分離する。これは、通常の擬似移動層式クロマト分離装置は2成分の分離しかできないためであり、実際に3成分を分離するには擬似移動層式クロマト分離装置を2系列用意するということである
【0005】
第3の方法は、特開平4ー227804号公報に開示される方法であり、1系列の改良された擬似移動層式クロマト分離装置に1種の充填剤を充填して、脱着剤と原料流体を供給しながら充填剤に対する親和性が中間の成分が富化した画分を抜き出す工程と、脱着剤を供給しながら充填剤に対する親和性の小さい成分と大きい成分がそれぞれ富化した各画分を抜き出す工程を繰り返すことにより、3以上の成分を含む原料流体から、各成分が富化した画分を効率良く且つ連続的に分離するものである。ここで、「成分が富化」とは、被分離成分(分離しようとする成分)が流体の流れ方向に分かれた各画分中に集まることを言い、富化の程度が純度や回収率に相関する。
【0006】
第4の方法は、特開平7−232003号公報に開示される方法であり、4つの単位充填層からなる擬似移動層装置に1種類の充填剤を充填して、溶離液と原料液を供給しながら充填剤に対する親和性が小さい成分と親和性が中間の成分がそれぞれ富化した各画分を抜き出す工程と、液の供給も抜き出しも行うこと無く擬似移動層内の液を循環させる工程、及び溶離液を供給しながら充填剤に対する親和性が大きい成分が富化した画分を抜き出す工程を繰り返すことにより3つ以上の画分に分離する方法である。
【0007】
第5の方法は、特開昭64ー80409号公報に開示される方法であり、各成分に対する分配係数がA成分<B成分<C成分である第1充填剤を充填した分離塔(単位充填層を有する単位充填塔)と分配係数がA成分<C成分<B成分である第2充填剤を充填した分離塔を交互に並べて使用するものである。
【0008】
上記の第2〜5の方法は、基本的には、充填剤(吸着剤等の収着剤)を充填した複数の単位充填塔を無端に連結した無端循環系に対して、複数の被分離成分を含む流体原料及び脱着剤(液体の場合は、溶離剤とも言う)をそれぞれの所定位置から供給すると共に無端循環系の一方向に流通させることで、複数の被分離成分の充填剤に対する親和力(親和性)の違いにより各々の成分が富化した帯域に分離するという現象を利用して、各成分が富化した帯域の画分を無端循環系から抜き出す操作と、流体原料及び脱着剤の供給位置と各画分の抜き出し位置を流体の流れの方向に間欠的に移動させることにより、充填剤を見掛け上は該流体流れとは反対の方向に移動させるかの如き操作とを行って、流体原料から各成分が各別に富化した2画分を連続的に得る基礎的擬似移動層方式を応用した方法や擬似移動層方式の改良又は改変方法(本発明では、基礎的擬似移動層方式の改良又は改変方式をも含めて、「擬似移動層方式」と考えることとする)である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の各方法は、いずれも3成分以上を含む流体原料を3画分以上にクロマト分離するという点では同様の技術であるが、かかる分離技術を工業的な規模で実施する装置において採用する場合には、それぞれ下記のような欠点がある。
【0010】
上記の第1の方法では、回分式であるため分離が悪く、また溶離剤の使用量が多くなるため、大量の原料液を処理する工業的分離には不向きである場合が多いという問題がある。
【0011】
上記の第2の方法では、擬似移動層式クロマト分離装置を2系列設置する必要がある。擬似移動層式クロマト分離装置を2系列設置する場合は、装置コストが高くなるという問題点がある
【0012】
上記の第3と第4の方法でも、充填剤が1種類であるため3成分の全てを効率的に分離できない場合が生じるという問題点がある。例えば、A成分とB成分とは分離しすぎるほど良く分離するが、B成分とC成分との分離は悪く、各画分の成分純度が上がらないという場合が生じる。
【0013】
上記の第5の方法では、分離に供する原液に対して、適切な2種の充填剤の組み合わせが難しいという問題点がある。
【0014】
従って、上記の第2〜5の方法は、単位充填塔に充填された充填剤により、各成分の分離性〔これは、流体原料の負荷(供給)量に関係する〕、回収画分に含まれる回収目的成分の純度や回収率、回収画分を濃縮する際の濃縮エネルギーに関係する脱着剤の使用量(回収画分の目的成分濃度に関係する)等が影響を受け、しかも、これらの影響の一つを改善する対策が他の影響を悪くする傾向を招く問題がある。
【0015】
このような問題を解決するためには、上述した種々の影響を都合良く調整できる最適の充填剤を選択して使用すれば良いと言えるかも知れないが、実際には、そのような最適の充填剤の選択は容易では無い。例えば、回収目的成分の純度や回収率を高めるために流体原料に含まれる複数成分に対する充填剤の分離度をできるだけ良くするようにすると、無端循環系内におけるそれぞれの成分に富む複数帯域の間が広がり過ぎることになって、脱着剤の使用量が多くなり(各成分の充填剤に対する親和性が互いに大きく異なるため、特に、親和性の強い成分を脱着するのに脱着剤の使用量が多くなる)、回収される各画分に含まれる各成分の濃度が希薄になるという問題を招き、反対に、脱着剤の使用量を少なくするために分離度の悪い充填剤を用いれば、各成分の純度や回収率が低下してしまうという問題を招くからである。このように、複数の被分離成分との関係で適度の分離度を有する既存の充填剤が存在する場合は稀であり、また、そのような充填剤を新たに創り出すことも容易では無い。なお、「分離度」とは、2成分の分離の度合を示す指標であり、二つの相隣る富化画分(バンド)1、2の中心間の距離を平均のバンド幅で割った値に等しいとして定義される(1976年、株式会社東京化学同人発行「高速液体クロマトグラフィー」参照)。
【0016】
本発明は、上述のような従来技術の方法の各問題点に鑑みて成されたもので、3成分以上を含む流体原料から各成分をクロマト分離するに当たり、各成分を効率的に分離する方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、以上のような従来技術の方法について種々検討した結果、従来のクロマト分離方法の問題点を解決し、本発明に至ったものである。本発明によれば、回分式又は擬似移動層式のクロマト分離において、例えば、分離回収目的の成分を高い純度と高い回収率で得ながら、該成分を可及的に高濃度に得るという二律背反的な要求を同時に満足することも可能とする。
【0018】
上記した目的を達成する本発明のクロマト分離方法は、3成分以上を含む流体原料を充填剤層に通し、少なくとも3画分に分けるクロマト分離方法において、少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間で「充填剤に対する親和性」(以下、単に「親和性」と言うことがある)が中間の成分を含む流体が接触する充填剤を、少なくとも親和性が中間の成分と親和性が小さい成分の間の分離度が大きいが親和性が大きい成分と親和性が中間の成分の間の分離度が小さい第1の充填剤と親和性が大きい成分と親和性が中間の成分の間の分離度が大きいが親和性が中間の成分と親和性が小さい成分の間の分離度が小さい第2の充填剤の組み合わせとして混在状態とし、各成分の分離度を調整することを特徴とする。
【0019】
即ち、本発明は、3成分以上を含む流体原料を充填剤からなる充填剤層に通し、脱着剤を用いることにより、前記流体原料に含まれ且つクロマト分離装置全体としての充填剤に対する親和性が大きい成分から親和性が小さい成分に渡る親和性の異なる3成分以上を少なくとも3画分に分けるクロマト分離方法であって、少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から充填剤に対する親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間で、親和性が中間の成分を含む流体が接触する充填剤を、前記各成分に対する分離度の異なる2種以上の充填剤とし、且つ、前記の2種以上の充填剤からなる前記両位置間の充填剤を、少なくとも充填剤に対する親和性が中間の成分と充填剤に対する親和性が小さい成分の間の分離度が大きいが充填剤に対する親和性が大きい成分と充填剤に対する親和性が中間の成分の間の分離度が小さい第1の充填剤と充填剤に対する親和性が大きい成分と充填剤に対する親和性が中間の成分の間の分離度が大きいが充填剤に対する親和性が中間の成分と充填剤に対する親和性が小さい成分の間の分離度が小さい第2の充填剤との組み合わせた混在状態とし、各成分の分離度を調整するものとし、該混在状態を前記の2種以上の充填剤の単なる混合状態及び/又は前記の2種以上の充填剤の多層状の積層状態及び/又は複数の単位充填層を接続して前記充填剤層を構成し且つ前記の2種以上の充填剤中の少なくとも1充填剤を少なくとも1単位充填層に単独で使用することにより造ることを特徴するクロマト分離方法を提供するものである。
【0020】
本発明の方法によれば、少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間でのクロマト分離装置全体としての充填剤の分離度を調整することができ、目的成分を必要且つ充分に分離することができる。この理解を容易にするために、3成分分離で2種の充填剤を用いる最も簡単な場合を代表例として説明する。例えば、3成分A、B、C(A:親和性小、B:親和性中、C:親和性大)があって、AとBとの分離は良いがBとCとの分離が悪い第1充填剤の分離状況を「A−BC」と表現し、AとBとの分離は悪いがBとCとの分離が良い第2充填剤の分離状況を「AB−C」と表現する時に、これらの充填剤を適度な比率で組み合わせ、これらの混在状態とすれば、「A−B−C」の分離状況となる様にすることができ、3成分A、B、Cを必要且つ充分に分離できることを発見したものである。また、成分Bと成分A及び成分Bと成分Cとの分離が問題なのであるから、少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間でこの様な混在状態とすれば良い。
【0021】
このような充填剤としては、例えば、流体原料中に含まれている3成分A、B、Cのうち、例えば、成分Aと成分Bとの分離により効果的な充填剤と成分Bと成分Cとの分離により効果的な充填剤の2種以上の充填剤の組み合わせであって、それらを混在させた結果、各成分の分離を必要且つ充分に成すことができる充填剤であれば如何なる充填剤であっても良い。本発明に用いることができる充填剤としては、例えば、イオン交換樹脂、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、他の天然又は合成収着剤(吸着剤等)などを挙げることができる。また、イオン交換樹脂やゼオライト等のイオン交換体の場合は、そのイオン形組成が2種以上のイオンの混合イオン形でもよい。これらの充填剤からクロマト分離の目的に応じた素材が異なる2種以上の充填剤、または、素材は同じでもイオン形(イオン交換体の場合)や内部の細孔径が異なる2種以上の充填剤から選定すればよい。なお、流体原料として水系等の原料液の分離操作に際し、2種以上の充填剤の少なくとも1種としてイオン交換体を用いる場合には、原料液とその分離処理液のイオン組成が実質的に変わらない条件下で、クロマト分離を行うのが、経時的に安定な分離性を確保する上で好ましい。
【0022】
前述の分離度を調整するために、流体原料に含まれる被分離成分の分離度が違う充填剤から選択した2種以上の異なる充填剤(少なくとも親和性が中間の成分と親和性が小さい成分の間の分離度が大きい第1の充填剤と親和性が大きい成分と親和性が中間の成分の間の分離度が大きい第2の充填剤を含む)の混在状態を造るには、本出願人が特願平9−257055号において提案しているように、2種以上の異なる充填剤の単なる混合状態及び/又は上記2種以上の異なる充填剤の多層状の積層状態及び/又は複数の単位充填層を接続して充填剤層を構成し且つ上記2種以上の異なる充填剤中の少なくとも1充填剤を少なくとも1単位充填層に単独で使用し、充填剤層全体(少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間の充填剤層)から見れば上記2種以上の異なる充填剤の混在状態となせば良い。この様に2種以上の分離度が違う充填剤を混在状態で用いる場合は、両者の比や種類等は、被分離成分の種類や目的等に応じて、種々の実験結果を基にして選定することができる。
【0023】
ここで、「分離度が違う」とは、例えば、2種の充填剤を基準の充填層高(例えば、単位充填塔の実際の層高の0.3〜1倍)で同一形状のそれぞれの試験用カラムに充填して、実際に分離する時の条件(温度や流速等)で2被分離成分について分離度を測定した時、2種の充填剤の分離度の差が有ることを言う。どの程度の分離度の差が有れば良いかは、被分離成分や充填剤の素材等によって異なってくるので一概に言えないが、一般的には0.1以上、好ましくは0.2以上の分離度の差があればよい。
【0024】
本発明においては、回分式分取クロマト分離方法でも、擬似移動層式クロマト分離方法でもよく、従って、クロマト分離装置としては、上述した従来の方法で用いられるような回分式分取クロマト装置、3成分以上分離擬似移動層式クロマト分離装置等の種々のクロマト分離装置、並びに、それらの種々の改良又は簡略化装置をそのまま使用することもできる。
【0025】
回分式分取クロマト装置では、例えば、塔(カラム)中に被分離成分に対する分離度が違う2種以上の充填剤(少なくとも親和性が中間の成分と親和性が小さい成分の間の分離度が大きい第1の充填剤と親和性が大きい成分と親和性が中間の成分の間の分離度が大きい第2の充填剤を含む)を、1混合充填剤層、複数の充填剤積層構造又はそれらの組み合わせ(即ち、少なくとも1層を混合充填剤で充填し且つ積層構造とする)として充填剤の分離度を調整すれば良い。また、複数の単位充填層を接続することにより充填剤層を構成し、且つ、2種以上の充填剤の少なくとも一つの充填剤を少なくとも1つの単位充填層に単独で充填する方式でも良く、この場合は、その少なくとも一つの充填剤を少なくとも1つの単位充填層に充填する充填操作、再生や交換等の操作が簡単になるので好ましい。この様に2種以上の充填剤を混在状態にすることにより、3以上の被分離成分の分離度が適度に調整される結果、溶離剤等の脱着剤が少なく、短時間の分離処理が実現でき、また、目的成分を高純度且つ高回収率で得ることができる。
【0026】
なお、積層構造の回分式分取クロマト装置の場合、例えば、2層として積層充填し、先ず流体原料を第1層の上流端から流し、次いで脱着剤の供給により第1層から最初に流出するA+B混合物の画分をそのまま第2層に通し、A画分とB画分とに分離して該第2層の下流端から順次抜き出し、C画分は第1層と第2層の境界部から抜き出す様に構成することもできる。この場合、脱着剤の供給口を第1層と第2層の境界部にも設けたり、上記境界部の抜き出し口を複数設けて、第1層と第2層との境界部の位置を変更できる様にしたりして、種々の運転条件や種々の流体原料に対応できる様にすることも好ましい。
【0027】
3成分以上分離擬似移動層式クロマト分離装置としては、例えば、特開平9−132586号公報、特開昭64−80409号公報、特開平4−227804号公報、特開平4−367701号公報等に開示されている各装置、更には、特願平9−366256号において本出願人が提案した装置などを挙げることができる。なお、このような擬似移動層式クロマト分離装置において、カラムに充填剤を充填して成る各単位充填塔は、それぞれ1単位充填層を有するのが通常であるが、各1単位充填塔が仕切られた2以上の単位充填層を有し、必要に応じて各単位充填層に原料供給手段、脱着剤供給手段、複数の流体画分抜き出し手段が設けられている構成であっても良い。
【0028】
3成分以上分離擬似移動層式クロマト分離装置に、親和性が中間の成分と親和性が小さい成分の間の分離度が大きい第1の充填剤と親和性が大きい成分と親和性が中間の成分の間の分離度が大きい第2の充填剤を少なくとも含む2種以上の充填剤を混在させる方法としては、単位充填層に両者を混合してから充填しても良いし、単位充填層に最初に第1充填剤を充填しその上に層状に第2充填剤を充填するか、その逆に最初に第2充填剤を充填しその上に層状に第1充填剤を充填しても良いし、2種以上の充填剤を3層以上に充填してもよいし(2種の充填剤の場合、例えば、交互に3層以上に充填する)、また、或る単位充填層には第1充填剤のみを充填し別の単位充填層には第2充填剤のみを充填する様な方式で少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間の部分の装置全体として2種以上の充填剤を混在させる形としても良い。実際の操作の簡便性の観点からは、2種以上の充填剤の少なくとも一つの充填剤を少なくとも1つの単位充填層に単独で充填する方式が好ましく、この場合は、その少なくとも一つの充填剤を少なくとも1つの単位充填層に充填する充填操作、再生や交換等の操作が簡単になる。同様の理由から、或る単位充填層には第1充填剤のみを充填し別の単位充填層には第2充填剤のみを充填する様な方式が更に好ましいのは勿論のことである。この様に2種以上の充填剤を混在状態にすることにより、3以上の被分離成分の分離度が適度に調整される結果、溶離剤等の脱着剤が少なく、短時間の分離処理が実現でき、また、目的成分を高純度且つ高回収率で得ることができる。
【0029】
イオン交換体を充填剤として用いる場合に元来のイオン形を変えて所望のイオン形に調整する薬剤として、例えば、カチオン交換樹脂について言えば、各種の酸類(H形にする)、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属やアンモニアの塩類や水酸化物類又はそれらの混合物は、該イオン形を1価イオン形にすることができ、また、カルシウムやマグネシウム等のアルカリ土類金属の塩類や水酸化物等又はそれらの混合物は、該イオン形を2価イオン形にすることができる。その他の薬剤としては、塩化アルミニウム等の該イオン形を3価イオン形にすることができるもの等も在る。被分離成分との関係で適正な薬剤を選択すれば良い。このような薬剤の量は少ない方が費用や時間等の面で有利であるので、必要最小限の量のイオン交換体のイオン形を変えるか、全イオン交換体についてイオン形の変更を行うとしても、必要最小限の割合(イオン交換体のイオン交換容量に対して、「変更イオン形/全イオン形の比」)でイオン形を変えるのが好ましい。
【0030】
イオン交換樹脂等のイオン交換体を用いた3成分以上分離擬似移動層式クロマト分離装置において、該イオン交換体の一部のイオン形を変えて所望の充填剤の混在状態として分離度を調整する必要が生じた場合は、少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から充填剤に対する親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間に在る少なくとも1以上であるが全てでは無い単位充填塔(又は単位充填層)に塩、酸又はアルカリの水性媒体溶液を流してイオン形を変えることにより、その間の全体としての充填剤層の被分離成分に対する分離度を容易且つ適切に調整することができる場合がある。勿論、別の予備カラムにイオン交換樹脂等のイオン交換体の一部を移送し、そのカラム内でイオン形の変更をしても良い。実際の操作上の観点からは、装置材質の耐酸性、耐アルカリ性の問題があるので、例えば、酸性やアルカリ性の水性媒体溶液よりもほぼ中性の塩の水性媒体溶液を用いるのが好ましい。
【0031】
強酸性カチオン交換樹脂の1価イオン形と2価イオン形とでは、各種の被分離成分に対して、両者の分離度が違ってくることが多く、強酸性カチオン交換樹脂のイオン形を変えることは容易にできるので、2種以上の充填剤の1種が強酸性カチオン交換樹脂の1価イオン形であり、他の1種が強酸性カチオン交換樹脂の2価イオン形であることが好ましい。
【0032】
例えば、糖類の分離にはゲル型の強酸性カチオン交換樹脂の1価イオン形(カリウム形、ナトリウム形、それらの混合形など)や2価イオン形(カルシウム形、マグネシウム形、それらの混合形など)が使用されており、これらから適当なイオン形を選んで組み合わせて2種以上の充填剤の混在状態とすれば良い。なお、経験則上、単糖類と二糖類や三糖類などとの分子量の違いによる分離には1価イオン形カチオン交換樹脂が適しているので、例えば、塩化ナトリウムなどの塩の水溶液とカチオン交換樹脂との接触により1価イオン形の量を増やすのが望ましく、また、同じ分子量同士の糖類の分離には2価イオン形カチオン交換樹脂が適しているので、例えば、塩化カルシウムなどの塩の水溶液とカチオン交換樹脂との接触により2価イオン形の量を増やすのが望ましい。
【0033】
イオン交換体を、例えば、水系の原料液の分離に用いる場合には、本発明の方法は、2種以上の充填剤の混在状態を安定に維持し分離度を一定に保つには、イオン交換体のイオン形組成が分離操作の進行に伴って実質的に変わることが無い様な条件下で実施するのが好ましい。従って、このような場合は、前述した様に、原料液とその分離処理液のイオン組成が実質的に変わらない条件下で、クロマト分離を行うのが好ましい。なお、イオン交換樹脂を用いる糖類の分離では、イオン形は運転が進むにつれて原料液中に含まれる各種イオンと平衡な混合イオン形組成に到達する方向に進んだり、イオン交換樹脂の一部のイオンが次の充填層(例えば、単位充填塔)に移動することもあり得るが、少なくとも充填剤層に原料液を供給する位置から親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間での全充填剤層の全イオン交換樹脂量に対して、分離に必要な量の少なくとも2種のイオン形のイオン交換樹脂が混在状態で存在する限り何ら問題は無く、本発明の方法を実施することになる。
【0034】
本明細書では、説明を簡易化するために、流体原料として3成分以上を含む液体を扱う場合について本発明の方法を主に説明しているが、3成分以上を含む気体にも本発明の方法が応用できることは言うまでも無い。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、下記の実施の形態に限定されないことは当然である。
【0036】
図1は、本発明の方法を実施する際に使用することができる擬似移動層式クロマト分離装置の構成の一例の概要を示す図である。図1において、1〜10は単位充填塔(単位充填層)、1A〜10AはA画分の抜き出し弁、5BはB画分抜き出し弁、1C〜10CはC画分の抜き出し弁、1D〜10Dは溶離剤等の脱着剤供給弁、fは流体原料供給弁、Aは成分Aの画分であるA画分流体、Bは成分Bの画分であるB画分流体、Cは成分Cの画分であるC画分流体、Dは溶離剤等の脱着剤、Fは流体原料、12はA画分抜き出し配管、13はB画分抜き出し配管、14はC画分抜き出し配管、15は流体原料供給ポンプ、16は脱着剤供給ポンプ、19は循環ポンプ、20と21は連結配管、30は流体原料供給配管、31は脱着剤供給配管を表す。
【0037】
単位充填塔1〜10のそれぞれの末端を、次の単位充填塔の頂部に連結配管20、21で無端連結し、各単位充填塔の下流側の連結配管にA画分抜き出し弁1A〜10A及びC画分抜き出し弁1C〜10Cを連結すると共に、B画分抜き出し弁5Bを単位充填塔5の下流側の連結配管に連結し、各単位充填塔の上流側の連結配管に脱着剤供給ポンプ16によって供給される脱着剤用の脱着剤供給配管31から分岐した脱着剤供給弁1D〜10D付き分岐配管を連結し、流体原料供給ポンプ15によって供給される流体原料用の流体原料供給弁f付き流体原料供給配管30を単位充填塔6の上流側の連結配管に連結し、単位充填塔10の末端から単位充填塔1の頂部への配管21の途中に循環ポンプ19を連結し、B画分抜き出し弁5BをB画分抜き出し配管13に接続し、各A画分抜き出し弁1A〜10AをA画分抜き出し配管12に接続し、各C画分抜き出し弁1C〜10CをC画分抜き出し配管14に接続し、更に、単位充填塔5と単位充填塔6の間の連結配管に遮断弁Zを設けて擬似移動層式クロマト分離装置を構成する。
【0038】
図1の例では、遮断弁Zの上流で単位充填塔を介すること無くB画分抜き出し弁5Bを単位充填塔5の下流側の連結配管20に連結し且つB画分抜き出し配管13に接続しているが、遮断弁Zの上流で1単位充填塔5を介して、B画分抜き出し弁を単位充填塔4の下流側の連結配管20に連結し且つB画分抜き出し配管13に接続してもよい。後者の場合は、「少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から充填剤に対する親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間」は、単位充填塔5を除いた単位充填塔6、7、8、9、10、1、2、3、4に渡る範囲となる。
【0039】
循環ポンプ19は、配管21の途中に設置されており、図示しない制御装置により流量を流量シーケンスプログラムに従って設定値に制御できるようになっている。この循環ポンプ19は、隣接する単位充填塔間の何処に設置してもよいし、また、必要に応じ何台設けてもよい。また、各供給弁及び各抜き出し弁も図示しない制御装置により所定の弁開閉シーケンスプログラムに従って開閉が制御されるようになっている。また、図1では単位充填塔の数は10本であるが、これに限定されるものでは無い。
【0040】
単位充填塔5と6の間の連結配管に設けられた遮断弁Zは、図示しない制御装置によってその開閉が制御される。かかる遮断弁は1個に限定されるものでは無く、その数は2以上でもよく、目的に応じて、循環流路の異なる位置に設ければよい。
【0041】
次に、遮断弁Zを有効利用し、図1の構成の装置を用いて、少なくとも3成分(A成分、B成分、C成分)を含む流体原料をそれぞれの成分が富化された3画分に2工程で分離する場合の1例を説明する。この場合、充填剤に対する親和性の強さは、C成分>B成分>A成分の順であるとする。
【0042】
第1工程(実施例と比較例では、「第1段」に相当)では、遮断弁Zを閉じた状態且つ流体原料供給弁fを開とした状態で、A分が富化された収着帯域の形成されている単位充填塔6の塔頂から流体原料供給弁fを介して流体原料Fを供給しつつ、この流体原料供給位置よりも下流側の単位充填塔8の塔末からA画分抜き出し弁8Aを開とした状態でA画分を抜き出すと同時に、脱着剤供給弁1Dを開とした状態でB成分が富化された収着帯域の形成されている単位充填塔5よりも上流側の単位充填塔1の塔頂から脱着剤Dを供給しつつ、B画分抜き出し弁5Bを開とした状態で単位充填塔5の塔末からB画分を抜き出す。
【0043】
なお、A画分は下記の第2工程(実施例と比較例では、「第2〜10段」に相当)で抜き出すので、充填剤に対するA成分の親和性によっては、この第1工程ではA画分の抜き出し無しで実施する態様を採ることもあり得る。また、この第1工程で、必要に応じて逆にC画分の抜き出しや、A画分とC画分の抜き出しを行う態様を採ることもあり得る。また、充填剤に対する親和性の強さが中間のB成分がB1 成分とB2 成分とから成っている場合(親和性:B1 成分<B2 成分)、B画分抜き出し弁5Bを開とした状態で単位充填塔5の塔末からB1 成分の富化したB1 画分とB2 成分の富化したB2 画分を順次抜き出す態様もあり、この態様では、実際には4成分の分離を行うことになる。勿論、B成分の画分を1画分として抜き出し、この画分だけを、例えば、下記の第2工程とほぼ同様の工程又は一般的な2成分分離擬似移動層式クロマト分離方法でB1 成分の富化したB1 画分とB2 成分の富化したB2 画分とに分ける態様を採ることもできる。
【0044】
第2工程(実施例と比較例では、「第2〜10段」に相当)では、流体原料供給弁fを閉じて流体原料の供給を停止し、遮断弁Zを開いて単位充填塔を無端直列に連結した系内で流体を循環させながら、該系内に脱着剤を供給すると共に上記第1工程で残留した成分が富化された収着帯域の形成されている単位充填塔の塔末から各残留成分の画分(A画分とC画分)を抜き出し、且つ、収着帯域の移動に合わせて脱着剤の供給位置及び各画分の抜き出し位置を該系の下流側の単位充填塔に移行させる操作を行う。このような操作の具体的な1例としては、後述の実施例1の第2〜10段で「開となる弁」を参照すれば、どの様に上記の移行操作を行うかを理解することができる。工業的規模の装置運転では、この第1工程と第2工程を1サイクルとして繰り返すのが通常である。
【0045】
上記第1工程は、流体原料を供給しながら次のサイクルにおいて抜き出す各成分の収着帯域の分布を形成させると共に、既に収着帯域が形成されている成分の画分のうちの、充填剤に対する親和性が中間的として分類される成分の画分(B画分)を系外に抜き出す工程であり、短時間に大量のB画分を押し出すことができる。なお、この際に流体原料供給位置にその上流から系内流体が流れないようにすることが好ましいため、この流体の流通の遮断を機械的に保証する手段として遮断弁Zを設けている訳であるが、遮断弁を設けなくとも、流体原料供給量とB画分抜き出し量を制御することで、操作的に流体流通遮断を行うこともできる。
【0046】
上記第2工程は、流体原料の供給を行わずに系内で流体の循環を行わせながら、一般的な擬似移動層式クロマト分離方法に従った操作で、B成分以外の成分の富化画分を系外に抜き出し、且つ、上記第1工程で新しく系中に供給された流体原料の各成分を充填剤(収着剤)に対する親和性の弱い成分(A成分)から強い成分(C成分)に順次に分かれた収着帯域を形成させるための工程である。従って、この第2工程は、流体原料の供給を行わ無い点を除けば、一般的な2成分分離の擬似移動層式クロマト分離方法に類似している。
【0047】
一般的な2成分分離の擬似移動層式クロマト分離方法では、上記のように無端に連結された単位充填塔群を脱着剤供給位置から見て下流側に向かって第1区画、第2区画、第3区画、第4区画に区画して考え、第1区画の最前列に位置する単位充填塔の入口の循環流に対して溶離剤等の脱着剤を供給弁を介して供給すると共に、第1区画の最後列に位置する単位充填塔の出口の循環流から被収着成分の含有量の多いC画分流体を抜き出し弁を介して抜き出し、第3区画の最前列に位置する単位充填塔の入口の循環流に対して流体原料を供給弁を介して供給すると共に、第3区画の最後列に位置する単位充填塔の出口の循環流から被収着成分の少ないA画分流体を抜き出し、これらの脱着剤の供給位置、C画分流体の抜き出し位置、流体原料の供給位置、A画分流体の抜き出し位置を、上記流体原料中の成分の収着剤に対する収着領域の移行に伴って下流側に繰り下げるように操作するのであるが、この第2工程では、流体原料の供給を行わず新たに各成分が系内に流入しないようにするのが特徴である。
【0048】
この第2工程、即ち、脱着剤を供給しながら2画分を抜き出す擬似移動層方式の操作を行う方法は、特に限定されるものでは無く、流体原料の供給を行わない点を除外すれば、従来公知の例、例えば、特開昭62−91205号公報の特に第2頁右上欄第2行〜左下欄末行及び第3図で説明される方法において原液の供給を行わないようにして実施する場合を1例として挙げることもできる。具体的には、ポンプ等により系内で流体を循環させながら、親和性の大きい成分が富化されている帯域の上流側塔頂から脱着剤を供給すると共に、親和性の大きい成分が富化されている帯域及び親和性の小さい成分が富化されている帯域の各下流側塔末から該成分の富化された画分を抜き出し、これらを各帯域の移動に合わせて順次に循環流の下流に移行させる操作を、充填剤(収着剤)に対する親和性の中間的な成分以外の複数の成分に対して行うことで実施される。
【0049】
上述した第1工程と第2工程を繰り返して行う操作は、装置が連続的に運転されている状態について述べたが、装置立ち上げのためには上記第1工程に先立って、流体原料を系内に供給して、充填剤(収着剤)に対する親和性の弱い成分から強い成分に順次に分かれた収着帯域を形成させる操作のみを単独に行う前工程を行ってもよい。
【0050】
このような第1工程と第2工程を1サイクルとして繰り返すのが基本であるが、様々に変更した態様で実施することができるのは言うまでも無い。
【0051】
例えば、第1工程において、系内に流体原料を供給するのみで、脱着剤を供給しないこともできる。しかし、上述したように流体原料と脱着剤の供給を同時に行うことによって、流体原料の供給量とB画分抜き出し量の調整(マスバランスの調整)ができる。また、この脱着剤の供給によって、その下流の流体流速を大きくすることで、所定の成分の収着帯域での移動速度を任意に選ぶことができる。
【0052】
【実施例】
以下、比較例と対比しつつ実施例により本発明の方法を具体的に説明するが、本発明の方法がこれらの実施例に限定されるもので無いことは言うまでも無い。なお、以下の実施例と比較例において、固形分当たりの組成は、ナトリウム形イオン交換カラムと示差屈折率計を用いた高速液体クロマトグラフィーの面積百分率によって示したものであり、また、「1サイクル時間」とは、第1段から第10段までの全段を終了するに要する時間を表す。一般的に言えば、必要に応じ1サイクルで終了せずに、複数のサイクルに渡って連続して各工程を行うことができる。
【0053】
実施例1
甜菜糖蜜を蔗糖分解酵素インベルターゼで分解しイオン排除法で脱塩した液(固形分濃度60重量%、固形分当たりの組成:2糖類以上の多糖類とその他の不明成分との合計11.4%、グルコース39.7%、フラクトース40.6%、ベタイン8.3%)を原液として、グルコースとフラクトースの混合糖液を得る目的で、装置全体としてはカルシウム形30%、カリウム形49%、ナトリウム形21%のカチオン交換樹脂が充填剤として充填された図1の3成分以上分離擬似移動層式クロマト分離装置で分離した。但し、下記の様に、カリウム形49%とナトリウム形21%は、カチオン交換樹脂の各粒内で混合イオン形として存在する形態であった。
【0054】
充填剤としては、ローム・アンド・ハース社製アンバーライトCG−6000(クロマト分離用ゲル型強酸性カチオン交換樹脂)を用いた。単位充填塔1、2、7内の第2充填剤としてのカチオン交換樹脂をカルシウム形とし、残りの単位充填塔3、4、5、6、8、9、10内の第1充填剤としてのカチオン交換樹脂をカリウム形70%とナトリウム形30%の混合イオン形とした。なお、このカリウム形とナトリウム形との混合イオン形のカチオン交換樹脂は、植物(甜菜)由来の糖類水溶液の軟化液から糖類のクロマト分離を行った時に、原料液(軟化液)のイオン形組成と平衡になったカリウム形70%とナトリウム形30%の混合イオン形のカチオン交換樹脂として得られたものである。単位充填塔1、2、7内のカチオン交換樹脂のカルシウム形は、かかる混合イオン形のカチオン交換樹脂に濃度1規定の塩化カルシウム水溶液を単位充填塔1本当たり44Lずつ流してカルシウム形としたものである。充填剤の充填量は10本の単位充填塔内の全量で147Lであった。
【0055】
2糖類とグルコースに関する分離度は、第1充填剤の1価イオンの混合イオン形カチオン交換樹脂(カリウム形70%:ナトリウム形30%)で0.30、第2充填剤のカルシウム形カチオン交換樹脂で0.27であった。第1充填剤の上記分離度を見れば分かるように、2糖類とグルコース等の単糖類とは、1価イオン形の強酸性カチオン交換樹脂を用いれば、元々良好に分離し、両者だけの分離であれば第1充填剤と第2充填剤との混在状態としないでも良い。また、フラクトース(単糖類ではグルコースより遅く流出し、親和性が高い成分)とベタインに関する分離度は、第1充填剤の1価イオン混合形カチオン交換樹脂で0.03、第2充填剤のカルシウム形カチオン交換樹脂で0.76であった。従って、本実施例では、第1充填剤ではフラクトース等の単糖類とベタインとの分離が良くないので、これを改善することと、単糖類、2糖類及びその他、ベタインを3成分と考えてこれらをできるだけ少ない量の溶離水で且つバランス良く分離することを狙ったものである。なお、各分離度は、温度60℃、充填層高1m、線流速5m/Hrで測定した。
【0056】
他の運転条件は次の通りとした。
単位充填塔:内径108mm、層高1600mm、単位充填塔数10本
操作温度:60℃
1サイクル時間:2.25Hr
第1段(第1工程)において、
第1段所要時間:0.45Hr
原液供給量:16.54L/Hr
(充填剤当たり且つ1サイクル時間当たり、平均0.0223L/L−充填剤/Hr)
溶離水供給量:57.15L/Hr
A画分液抜き出し量:9.91L/Hr
B画分液抜き出し量:64.50L/Hr
第2〜10段(第2工程)において、
A画分液抜き出し口とC画分液抜き出し口間の単位充填塔における線流速:5.00m/Hr
溶離水供給量:46.31L/Hr
A画分液抜き出し量:16.54L/Hr
C画分液抜き出し量:29.77L/Hr
溶離水/原液(容量比):9.7
【0057】
各段で開となる弁は次の通りとした。
Figure 0003991434
【0058】
この第1段(第1工程)では、閉じた遮断弁Zの下流側に在る原液供給弁fを介して原液Fを単位充填塔6に供給すると同時に溶離水Dを溶離水供給弁1Dを介して供給することにより、遮断弁Zの上流側の抜き出し弁5Bを介してB画分液を抜き出すと共に抜き出し弁8Aを介してA画分液を抜き出している。一方、第2〜10段(第2工程)では、遮断弁Zを開き、原液の供給を停止し、溶離水の供給位置及びA画分とC画分の抜き出し位置を順次に下流側へ移動させつつ溶離水の供給とA画分とC画分の抜き出しを行っている。
【0059】
運転の結果、次の固形分濃度と固形分当たりの組成のA画分液とB画分液とC画分液とが得られた。
Figure 0003991434
【0060】
なお、B画分液のグルコース回収率は99.8%、フラクトース回収率は97.6%で、C画分液のベタインの回収率は93.8%であった。
【0061】
比較例1
実施例1と同じ原液を、全単位充填塔の充填剤をカリウム形とナトリウム形の混合イオン形カチオン交換樹脂のままで、同じ装置、同じ温度で分離した。運転条件は、カチオン交換樹脂の混合イオン形組成に合わせて次の通りとした。特にベタインの流出が速いため、溶離水を実施例1と同じ量使うと無駄になるので溶離水の使用量を減らした。
【0062】
充填剤としては、ローム・アンド・ハース社製アンバーライトCG−6000(クロマト分離用ゲル型強酸性カチオン交換樹脂)を用いた。全単位充填塔で該カチオン交換樹脂をカリウム形70%とナトリウム形30%の混合イオン形とした。なお、このカリウム形とナトリウム形との混合イオン形カチオン交換樹脂は、植物(甜菜)由来の糖類水溶液の軟化液から糖類のクロマト分離を行った時に、原料液(軟化液)のイオン形組成と平衡になったイオン形組成の混合イオン形カチオン交換樹脂として得られたものをそのまま使ったものである。充填剤の充填量は10本の単位充填塔内の全量で147Lであった。
【0063】
他の運転条件は次の通りとした。
単位充填塔:内径108mm、層高1600mm、単位充填塔数10本
操作温度:60℃
1サイクル時間:2.24Hr
第1段(第1工程)において、
第1段所要時間:0.32Hr
原液供給量:22.95L/Hr
(充填剤当たり且つ1サイクル時間当たり、平均0.0223L/L−充填剤/Hr)
溶離水供給量:55.13L/Hr
A画分液抜き出し量:9.19L/Hr
B画分液抜き出し量:68.91L/Hr
第2〜10段(第2工程)において、
A画分液抜き出し口とC画分液抜き出し口間の単位充填塔における線流速:5.00m/Hr
溶離水供給量:24.66L/Hr
A画分液抜き出し量:17.61L/Hr
C画分液抜き出し量:7.05L/Hr
溶離水/原液(容量比):5.8
【0064】
各段で開となる弁及び供給した液と抜き出した液は実施例1と同様とした。
【0065】
運転の結果、次の固形分濃度と固形分当たりの組成のA画分液とB画分液とC画分液とが得られた。
Figure 0003991434
【0066】
なお、B画分液のグルコース回収率は99.7%、フラクトース回収率は97.0%で、C画分液のベタインの回収率は9.3%であった。
【0067】
比較例2
実施例1と同じ原液を、全単位充填塔の全充填剤をカルシウム形カチオン交換樹脂に変えて、同じ装置、同じ温度で分離した。運転条件はカチオン交換樹脂のイオン形に合わせて次の通りとした。特にベタインの流出が遅いため、溶離水を実施例1と同じ量しか使わないと溶離水が不足してベタインがA画分に混入するので、溶離水の使用量を増した。
【0068】
充填剤としては、ローム・アンド・ハース社製アンバーライトCG−6000(クロマト分離用ゲル型強酸性カチオン交換樹脂)を用いた。全単位充填塔で全カチオン交換樹脂をカルシウム形とした。なお、このカルシウム形カチオン交換樹脂は、植物(甜菜)由来の糖類水溶液の軟化液から糖類のクロマト分離を行った時に、原料液のイオン形組成と平衡になったイオン形組成の混合イオン形カチオン交換樹脂として得られたカチオン交換樹脂に濃度1規定の塩化カルシウム水溶液を単位充填塔1本当たり44Lずつ流して、カルシウム形としたものである。充填剤の充填量は10本の単位充填塔内の全量で147Lであった。
【0069】
他の運転条件は次の通りとした。
単位充填塔:内径108mm、層高1600mm、単位充填塔数10本
操作温度:60℃
1サイクル時間:2.36Hr
第1段(第1工程)において、
第1段所要時間:0.56Hr
原液供給量:13.78L/Hr
(充填剤当たり且つ1サイクル時間当たり、平均0.0223L/L−充填剤/Hr)
溶離水供給量:51.45L/Hr
A画分液抜き出し量:10.11L/Hr
B画分液抜き出し量:55.12L/Hr
第2〜10段(第2工程)において、
A画分液抜き出し口とC画分液抜き出し口間の単位充填塔における線流速:5.00m/Hr
溶離水供給量:89.30L/Hr
A画分液抜き出し量:18.19L/Hr
C画分液抜き出し量:71.11L/Hr
溶離水/原液(容量比):15.3
【0070】
各段で開となる弁及び供給した液と抜き出した液は実施例1と同様とした。
【0071】
運転の結果、次の固形分濃度と固形分当たりの組成のA画分液とB画分液とC画分液とが得られた。
Figure 0003991434
【0072】
なお、B画分液のグルコース回収率は99.8%、フラクトース回収率は99.7%で、C画分液のベタインの回収率は95.7%であった。
【0073】
実施例1を比較例1と比べると、実施例1では、溶離水の使用量は比較例1よりも69%増えたが、B画分液中のベタイン濃度が比較例1よりも8.1%だけ低いと共にグルコースとフラクトースの合計純度は比較例1よりも8.0%高くなり、また、C画分液のベタイン純度は比較例1では39.1%と低いのに対して実施例1では89.1%と高く、高純度のベタインを回収できた。即ち、カチオン交換樹脂のイオン形の30%をカルシウム形に変えたことにより、溶離水の使用量が多くなったが、単糖類(グルコース+フラクトース)とベタインの分離が大幅に改善され、全体として分離度が必要充分に調整されたため、目的のグルコースとフラクトースの混合糖液を高純度且つ高回収率で回収できた。
【0074】
実施例1を比較例2と比べると、実施例1では、比較例2よりもC画分液のベタイン純度が9.5%だけ低く、ベタイン回収率が1.9%だけ低くなったが、ベタインを得るためには晶析工程が必要なことを考慮するとこれらの差は大きな問題ではない。また、実施例1では、比較例2よりも溶離水の使用量は36%も減少し、B画分液中のグルコースとフラクトースの合計純度は0.2%だけ高くなった。即ち、カチオン交換樹脂の30%のみをイオン形をカルシウム形に変えたことにより、単糖類(グルコース+フラクトース)とベタインの分離度が必要充分に調整されたため、溶離水の使用量を極端に増やすことも無く、目的のグルコースとフラクトースの混合糖液を高純度で回収できた。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、3成分以上を含む流体原料をそれぞれの成分が富化した3つ以上の画分に分けるクロマト分離方法において、少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から充填剤に対する親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間で2種以上の分離度の違う充填剤を使用することにより全体としての分離度を調整することができ、溶離水の使用量を減らすこと、目的物質の純度を上げること、目的物質の回収率を上げることなどを可能とするという効果がある。前述した各従来のクロマト分離方法では、脱着剤(溶離剤)の使用量を減らすために、溶離剤を、例えば、エタノールと水の適切な組成の混合液とすることも考えられるが、この手段では水等の単一溶媒の溶離剤しか脱着剤として使えないケースには適用できないという問題を伴うのに比べて、本発明の方法では、単一純物質の脱着剤を用いても、その使用量を減少させることができるという利点がある。
【0076】
また、本発明の方法は、特に3成分クロマト分離装置で3成分分離を行う場合に、分離しすぎる成分同士の分離と分離しない成分同士の分離とを両方とも適度に分離するように調整できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を実施することができる擬似移動層式クロマト分離装置の構成の一例の概要を示した図である。
【符号の説明】
1〜10:単位充填塔
1A〜10A:A画分の抜き出し弁
5B:B画分の抜き出し弁
Z:遮断弁
1C〜10C:C画分の抜き出し弁
1D〜10D:脱着剤供給弁
f:流体原料供給弁
A:A画分流体(親和性が小さい成分の含有率が高い流体)
B:B画分流体(親和性が中間の成分の含有率が高い流体)
C:C画分流体(親和性が大きい成分の含有率が高い流体)
D:脱着剤(例えば、溶離水)
F:流体原料(例えば、糖液)
12:A画分抜き出し配管
13:B画分抜き出し配管
14:C画分抜き出し配管
15:流体原料供給ポンプ
16:脱着剤供給ポンプ
19:循環ポンプ
20、21:配管
30:流体原料供給配管
31:脱着剤供給配管

Claims (5)

  1. 3成分以上を含む流体原料を充填剤からなる充填剤層に通し、脱着剤を用いることにより、前記流体原料に含まれ且つクロマト分離装置全体としての充填剤に対する親和性が大きい成分から親和性が小さい成分に渡る親和性の異なる3成分以上を少なくとも3画分に分けるクロマト分離方法であって、
    少なくとも充填剤層に流体原料を供給する位置から充填剤に対する親和性が中間の成分を充填剤層から抜き出す位置の間で、親和性が中間の成分を含む流体が接触する充填剤を、前記各成分に対する分離度の異なる2種以上の充填剤とし、且つ、前記の2種以上の充填剤からなる前記両位置間の充填剤を、少なくとも充填剤に対する親和性が中間の成分と充填剤に対する親和性が小さい成分の間の分離度が大きいが充填剤に対する親和性が大きい成分と充填剤に対する親和性が中間の成分の間の分離度が小さい第1の充填剤と充填剤に対する親和性が大きい成分と充填剤に対する親和性が中間の成分の間の分離度が大きいが充填剤に対する親和性が中間の成分と充填剤に対する親和性が小さい成分の間の分離度が小さい第2の充填剤との組み合わせた混在状態とし、各成分の分離度を調整するものとし、該混在状態を前記の2種以上の充填剤の単なる混合状態及び/又は前記の2種以上の充填剤の多層状の積層状態及び/又は複数の単位充填層を接続して前記充填剤層を構成し且つ前記の2種以上の充填剤中の少なくとも1充填剤を少なくとも1単位充填層に単独で使用することにより造ることを特徴するクロマト分離方法。
  2. 複数の単位充填層を連結配管で無端連結し、各単位充填層の下流側の連結配管に充填剤に対する親和性が大きい成分と小さい成分の2画分をそれぞれ抜き出す抜き出し弁を連結すると共に、充填剤に対する親和性が中間の成分の画分を抜き出す抜き出し弁を1単位充填層の下流側の連結配管又は前記の1単位充填層を介してその上流の単位充填層の下流側の連結配管に連結し、各単位充填層の上流側の連結配管に脱着剤供給ポンプによって供給される脱着剤用の脱着剤供給配管から分岐した脱着剤供給弁付き分岐配管を連結し、流体原料供給ポンプによって供給される流体原料用の流体原料供給弁付き流体原料供給配管を前記の1単位充填層の上流側の連結配管に連結し、一つの連結配管の途中に循環ポンプを連結し、それぞれの抜き出し弁をそれぞれの抜き出し配管に接続し、更に、前記の1単位充填層とその下流側の単位充填層の間の連結配管に連結した遮断弁を設けるか又は代わりに操作的に流体流通遮断を行うことができる様にして構成した擬似移動層式クロマト分離装置を用いることを特徴とする請求項1に記載のクロマト分離方法。
  3. 遮断弁を閉じるか又は代わりに操作的に流体流通遮断を行った状態且つ流体原料供給弁を開とした状態で、充填剤に対する親和性が小さい成分が富化された収着帯域の形成されている単位充填層の層頂から流体原料供給弁を介して流体原料を供給しつつ、上記の親和性が中間の成分が富化された収着帯域の形成されている単位充填層の層末から親和性が中間の成分の画分を抜き出す第一工程、および、流体原料供給弁を閉じて流体原料の供給を停止し、遮断弁を開くか又は代わりの操作的な流体流通遮断を止めて単位充填塔を無端直列に連結した系内で流体を循環させながら、該系内に脱着剤を供給すると共に前記第1工程で残留した成分が富化された収着帯域の形成されている単位充填層の層末から各残留成分の画分を抜き出し、且つ、収着帯域の移動に合わせて脱着剤の供給位置及び各画分の抜き出し位置を該系の下流側の単位充填層に移行させる第二工程を包含する請求項2に記載のクロマト分離方法。
  4. 前記流体原料が原料液であり、前記の2種以上の充填剤の少なくとも1種がイオン交換体であり、且つ、前記原料液とその分離処理液とのイオン組成が実質的に変わらない条件下で分離操作を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクロマト分離方法。
  5. 前記の2種以上の充填剤の1種が強酸性カチオン交換樹脂の1価イオン形であり、他の1種が強酸性カチオン交換樹脂の2価イオン形であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のクロマト分離方法。
JP09222598A 1997-09-22 1998-03-23 クロマト分離方法 Expired - Lifetime JP3991434B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09222598A JP3991434B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 クロマト分離方法
AU90946/98A AU9094698A (en) 1997-09-22 1998-09-17 Method and equipment for chromatographic separation
CA002272562A CA2272562A1 (en) 1997-09-22 1998-09-17 Chromatographic separation process and separator
US09/308,560 US6331250B1 (en) 1997-09-22 1998-09-17 Method and equipment for chromatographic separation
PCT/JP1998/004166 WO1999015251A1 (fr) 1997-09-22 1998-09-17 Procede et equipement de separation chromatographique
EP98943011A EP0960641A4 (en) 1997-09-22 1998-09-17 METHOD AND DEVICE FOR CHROMATOGRAPHIC SEPARATION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09222598A JP3991434B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 クロマト分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267404A JPH11267404A (ja) 1999-10-05
JP3991434B2 true JP3991434B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14048507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09222598A Expired - Lifetime JP3991434B2 (ja) 1997-09-22 1998-03-23 クロマト分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114553B (fi) * 2001-12-31 2004-11-15 Danisco Sweeteners Oy Menetelmä sokereiden ottamiseksi talteen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267404A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI98129C (fi) Menetelmä kromatograafiseksi erottamiseksi
JP2619530B2 (ja) 糖蜜からベタインを回収する方法
US6099654A (en) Process for recovering betaine
JP2962594B2 (ja) 複数成分の分離方法
CA2345802C (en) Chromatographic separation process
JP3478325B2 (ja) クロマト分離方法
JP3453516B2 (ja) クロマト分離方法
US6331250B1 (en) Method and equipment for chromatographic separation
EP0973949B1 (en) Process for demineralizing a sugar solution
JP3991434B2 (ja) クロマト分離方法
JPH11313699A (ja) 脱塩方法
JP2740780B2 (ja) 擬似移動層装置
JP2965747B2 (ja) 多成分系の分離方法および装置
JPH1190107A (ja) クロマト分離方法及び装置
JP3256349B2 (ja) 擬似移動層による分離方法及び装置
JP2834225B2 (ja) 擬似移動層式クロマト分離装置
JP4603114B2 (ja) 液体に含まれる複数成分を分離する方法及び装置
JPH0639206A (ja) 擬似移動床式液体クロマト分離装置
JP2648366B2 (ja) 擬似移動層による分離方法
JPH04227804A (ja) 多成分系の分離方法および装置
JP2962593B2 (ja) 複数成分の分離方法
JPH0675648B2 (ja) 成分分離方法
JPS621762B2 (ja)
JPH04143658A (ja) クロマト分離法及び簡略式擬似移動層装置
JPH0513639B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term