JP3989429B2 - 自動車用エアロパーツ - Google Patents

自動車用エアロパーツ Download PDF

Info

Publication number
JP3989429B2
JP3989429B2 JP2003392667A JP2003392667A JP3989429B2 JP 3989429 B2 JP3989429 B2 JP 3989429B2 JP 2003392667 A JP2003392667 A JP 2003392667A JP 2003392667 A JP2003392667 A JP 2003392667A JP 3989429 B2 JP3989429 B2 JP 3989429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aero
parts
automobiles
aero parts
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153628A (ja
Inventor
和仁 日比野
Original Assignee
日比野化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日比野化学工業株式会社 filed Critical 日比野化学工業株式会社
Priority to JP2003392667A priority Critical patent/JP3989429B2/ja
Publication of JP2005153628A publication Critical patent/JP2005153628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989429B2 publication Critical patent/JP3989429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車用エアロパーツに関するものである。特に、自動車の車体の下部に取付けられるエアロパーツに関するものである。
従来、自動車において、フロントバンパー・サイドステップ(サイドパネル)・リアバンパーなどを含む車体の下部にそれぞれエアロパーツを取付けることがある。このエアロパーツは、エアダム、スポイラー、スカート、シル、マッドガードなどとも呼ばれるものであり、プラスチックなどによって一体的に形成されたエアロパーツ本体と、そのエアロパーツ本体を車両本体の下部に取付ける取付手段とを主に備えている(例えば、特許文献1など参照)。
また、このエアロパーツには、主に二つ役割がある。第一の役割は、自動車のエアロダイナミクス(空力特性)の向上である。これは、自動車が高速で走行した際に、車両本体と路面との間に空気が流れ込むことで自動車に揚力が発生することになるが、車体の下部にエアロパーツを取付けることで、空気の流れを制御し、自動車の操舵性や安定性などを確保するということである。
第二の役割は、自動車の外観の向上である。これは、車体の下部に各種のエアロパーツを取付けることで、元の車体に対して外観面で差別化を図ったり、自動車を部分的に利用者の好みの外観に変更したりするということである。特に、車体の下部にエアロパーツを取付けることで、車体全体が低く抑えられたような外観となり、見る者に精悍でスポーティな印象を与えるという効果もある。
特開2002−104251号公報
しかしながら、上記の従来技術は次に挙げるような不都合を主に有していた。このエアロパーツを自動車に装着した場合、エアロパーツが車体の下部に取付けられるものであるため、エアロパーツ本体と路面とのクリアランスが狭く、踏切や歩道などの横断時、縁石などの段差、勾配の急な道路の上がり下がり時などに路面と干渉することがあり、エアロパーツ本体の下部に傷がついたり、割れが入ったり、欠損したりすることがよくあった。この場合、エアロパーツ本体が一体的に形成されていることから、たとえ傷や割れや欠損がエアロパーツ本体の下部付近だけだとしても、エアロパーツ本体全てを取外して交換しなければならず、自動車のオーナーとしては維持費用が嵩むことになっていた。また、このエアロパーツの交換作業を行う者としては、一体的に形成されているために嵩張るエアロパーツ本体全体を扱わなければならず、取りまわしが悪くなり、作業に手間がかかってしまっていた。
ここで、エアロパーツ本体を比較的軟質の樹脂によって形成することで、エアロパーツ本体の傷や割れや欠損が起こり難くすることも可能であるが、この場合、エアロパーツ本体の剛性が弱くなるため、エアロパーツ本体の形状が容易に変形するという問題があった。
また、このエアロパーツは、上述のように意匠的な役割もあるため、自動車のオーナーがそのときどきの好みや流行に合わせてエアロパーツ本体の外観を変更したいと望むことがあるが、この場合、エアロパーツ本体が一体的に形成されていることから、エアロパーツ本体全てを取外して交換しなければならず、これもまた自動車のオーナーとしては費用が嵩むこととなり、交換作業を行う者としては手間がかかることになっていた。
本発明は上記の実情を鑑み、維持コストを抑えることが可能であり、また、多様な外観を容易に楽しむことが可能な自動車用エアロパーツの提供を課題とするものである。
上記の課題を解決するため、本発明にかかる自動車用エアロパーツは、車体の下部に接合された第一部材と、該第一部材の下部に取外し可能に接合された第二部材とを備えることを主な特徴とするものである。
ここで、車体とは、自動車において、車両の、エンジンやタイヤ以外の、車両の外面を形づくっているボディーを含むものである。また、車体の下部とは、フロントバンパー、サイドステップ(サイドパネル)、リアバンパーなどを含むものである。
また、第一部材は、車体と形状の連続性が高くてもよく、低くてもよい。また、第一部材は、車体の下部の一部を被覆することなく車体の下部に連なって接合されていてもよく、車体の下部の表面の一部を被覆して接合されていてもよい。また、第二部材も、第一部材と形状の連続性が高くてもよく、低くてもよい。さらに、第二部材も、第一部材の下部を被覆することなく第一部材に連なって接合されていてもよく、第一部材の下部の表面の一部を被覆して接合されていてもよい。
また、第一部材及び第二部材は、FRP・ABS・ウレタン・PA(ポリアミド)・PP(ポリプロピレン)・ポリエチレンなどを含む樹脂で形成されることが好ましい。ただし、アルミ・鉄などを含む金属、あるいは、木材で形成されることを排除するものではない。
したがって、本発明の自動車用エアロパーツによれば、車体の下部に設けられるエアロパーツが、第一部材とその第一部材に取外し可能に接合された第二部材とに上下方向に分割されて構成されることになる。これにより、下側の第二部材に路面の突起物などが衝突して第二部材に傷・割れ・欠損などが発生した際に、第一部材から第二部材を取外して第二部材のみを交換することが可能となる。また、この交換作業の際、第二部材のみを取り扱えばよいので、自動車用エアロパーツ全体を取り替える場合に比べて取りまわしがよくなる。また、逆に上側の第一部材のみに傷・割れ・欠損などが発生した際に、第一部材のみを交換することが可能となる。
さらに、自動車用エアロパーツが一体的に構成されていると、一部に割れ・欠損が発生した際に被害が全体にまで及ぶ可能性があるが、第一部材と第二部材とにより分割して構成したことにより、第二部材に割れ・欠損が発生しても、その被害を第二部材だけで止めることが可能となる。また、逆に上側の第一部材に割れ・欠損が発生しても、その被害を第一部材だけに止めることが可能となる。
このように、本発明の自動車用エアロパーツは、第一部材又は第二部材に傷・割れ・欠損などが発生した際に、第一部材又は第二部材のみを取り替えればよく、自動車用エアロパーツ全体を取り替えた場合に比べて維持費用を抑えることができる。また、下側の第二部材を交換する場合は、第二部材のみを取り扱えばよいので、自動車用エアロパーツ全体を取り替える場合に比べて取りまわしがよくなり、手間がかからず、効率性が高まる。さらに、第一部材又は第二部材に割れ・欠損などが発生した際に、被害を一部分に食い止め、割れ・欠損などが自動車用エアロパーツ全体に広がることを抑えることが可能となり、維持費用を抑えることができる。
本発明にかかる自動車用エアロパーツは、上記の構成に加え、前記第二部材は、前記第一部材よりも軟質な材料で形成されているものを含むものであってもよい。
したがって、本発明の自動車用エアロパーツによれば、上記の作用に加え、下側の第二部材が軟質な材料で形成されていることで、第二部材に路面の突起物などが衝突しても第二部材に傷・割れ・欠損などが発生し難くなる。また、上側の第一部材が硬質な材料で形成されていることで、自動車用エアロパーツ全体を軟質な材料で形成した場合に比べ、形状保持が可能となる。
このように、本発明の自動車用エアロパーツは、上記の効果に加え、全体の形状保持が可能であるとともに第二部材に傷・割れ・欠損が発生し難くなり、交換にかかる維持コストを抑えることができる。
本発明にかかる自動車用エアロパーツは、上記の構成に加え、前記第二部材は、前記第一部材の表面の少なくとも一部を被覆して接合されているものであってもよい。
したがって、本発明の自動車用エアロパーツによれば、上記の作用に加え、第一部材の表面の少なくとも一部が第二部材によって被覆されることになる。これにより、第一部材が自動車用エアロパーツの外郭となる部分が少なくなる。このように、本発明の自動車用エアロパーツは、上記の効果に加え、第一部材の少なくとも一部が第二部材によって被覆されることから、第二部材によって第一部材に突起物などが衝突することを防止することが可能となり、第一部材の交換にかかる維持コストを抑えることができる。
本発明にかかる自動車用エアロパーツは、上記の構成に加え、前記第一部材に対して、前記第二部材が複数種類用意されているものであってもよい。
ここで、第二部材は、空気の流れの制御の仕方が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよく、形状が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよく、色が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよく、マフラーが通り抜け可能な切欠の形状が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよい。
したがって、本発明の自動車用エアロパーツによれば、上記の作用に加え、第一部材に取外し可能に接合される第二部材が複数種類用意されていることから、第一部材はそのままで第二部材を交換して利用することが可能になる。このように、本発明の自動車用エアロパーツは、上記の効果に加え、第二部材を交換することで、空気の流れの制御を容易に変更できたり、多様な外観を容易に楽しむことができたり、多様なマフラーに対応することができる。
本発明にかかる自動車用エアロパーツは、上記の構成に加え、マフラーが通り抜け可能な切欠を有し、前記第一部材又は前記第二部材の前記マフラーと対向する部位に取外し可能に接合された第三部材をさらに備えるものであってもよい。
ここで、第三部材は、第一部材と第二部材とにまたがって設けられているものであってもよく、第一部材又は第二部材のどちらか一方のみに設けられているものであってもよい。また、マフラーが通り抜け可能な切欠は、略円形状に設けられていてもよく、略四角形状に設けられていても良い。
したがって、本発明の自動車用エアロパーツによれば、上記の作用に加え、第三部材が第一部材又は第二部材に対して取外し可能に設けられていることから、自動車用エアロパーツを取付ける自動車のマフラーの太さや形状に合わせて、切欠の形状や大きさがそのマフラーに合う第三部材に交換することが可能となる。このように、本発明の自動車用エアロパーツは、上記の効果に加え、多様なマフラーに容易に対応することができる。
本発明にかかる自動車用エアロパーツは、上記の構成に加え、前記第一部材は、前記車体の乗降部に取付けられたドアの下部に接合されているものを含むものであってもよい。
したがって、本発明の自動車用エアロパーツによれば、上記の作用に加え、第一部材がドアの下部に接合されていることから、ドアを閉めれば、第一部材がサイドステップ(サイドパネル)の下部に接合された場合と同様の外観となる。また、第一部材がドアの下部に接合されていることから、ドアを開ければ、ドアと一緒に自動車用エアロパーツが移動し、自動車用エアロパーツを装着していない車体と同様の状態となる。
このように、本発明の自動車用エアロパーツは、上記の効果に加え、ドアを開ければ乗降部に自動車用エアロパーツがなくなるので、自動車を乗り降りする際に自動車用エアロパーツを踏んだり、引っ掛けたりすることがなくなり、自動車用エアロパーツに傷・割れ・欠損が発生することを防止できる。また、ドアを開ければ乗降部に自動車用エアロパーツがなくなるので、車両の下にジャッキを入れて、ジャッキアップすることができる。
以上のように、本発明によれば、維持コストを抑えることが可能であり、また、多様な外観を容易に楽しむことが可能な自動車用エアロパーツを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の一実施形態であるフロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3について、図1から図3までに基づき説明する。本実施形態のフロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3は、自動車4のエアロダイナミクス(空力特性)の向上と、自動車4の外観の向上とを目的に取り付けられたものである。ここで、リアエアロパーツ3が本発明の自動車用エアロパーツに相当し、フロントエアロパーツ1及びサイドエアロパーツ2は参考例である。
本実施形態のフロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3の構成について説明する。先ず、フロントエアロパーツ1は、図1及び図2(a)に示すように、緩衝器である純正のフロントバンパーを取外してから取付けられているものであり、第一部材11と、第二部材12とを主に備えている。なお、図1は、本発明の一実施形態であるリアエアロパーツ3と、参考例であるフロントエアロパーツ1及びサイドエアロパーツ2とを自動車4に取付けた状態を示す側面図であり、図2(a)は、フロントエアロパーツ1を自動車4に取付けた状態を示す正面図である。
第一部材11は、自動車4の車体10に取外し可能に接合され、下方に向けて延出している。また、第一部材11は、図3(a)に示すように、ボルト13を挿通して車体10のねじ孔10c及びナット15と螺合させるための取付孔14と、第二部材12を取付けるための取付孔15とを主に備えている。また、第一部材11は、FRPなどの硬質の樹脂で形成されているとともに第二部材12よりも厚みがあるので剛性に優れている。なお、図3(a)は、図2(a)におけるA−A断面図である。
第二部材12は、第一部材11に取外し可能に接合され、第一部材11から下方に延びて設けられているものである。また、第二部材12は、図3(a)に示すように、ピン20を挿通するための取付孔21とを主に備えている。なお、ピン20は、頭部20aと、軸の先端から設けられた係止部20bとを備えており、ピン20を第二部材12の取付孔21及び第一部材11の取付孔15に挿通すると係止部20bが挿通されたのちに開いて、頭部20aが第二部材12の板面を抑えるとともに係止部20bの先端が第一部材11の板面を抑えることになり、これによって第一部材11と第二部材12を接合するものである。また、第二部材12は、第一部材11よりも軟質の樹脂で形成されているとともに第一部材11よりも厚みがないので剛性が低いが、一方で路面の突起物などに衝突しても傷・割れ・欠損などが発生し難い構成となっている。
続いて、サイドエアロパーツ2は、図1に示すように、乗降部のサイドステップ30に取付けられているものであり、第一部材31と、第二部材32とを主に備えている。
第一部材31は、サイドステップ30に取外し可能に接合され、サイドステップ30付近から下方に延びて設けられているものである。また、第一部材31は、図3(b)に示すように、両面テープ33を介してサイドステップ30の前面30aに接合される接合部34と、両面テープ35を介してサイドステップ30の底面30bに接合される接合部36と、第二部材32を取付けるための取付孔37とを主に備えている。なお、図3(b)は、図1におけるB−B断面図である。
第二部材32は、第一部材31に取外し可能に接合され、第一部材31から下方に延びて設けられているものである。また、第二部材32は、図3(b)に示すように、ピン38を挿通するための取付孔39とを主に備えている。なお、ピン38は、頭部38aと、軸の先端から設けられた係止部38bとを備えており、ピン38を第二部材32の取付孔39及び第一部材31の取付孔37に挿通すると係止部38bが挿通されたのちに開いて、頭部38aが第二部材32の板面を抑えるとともに係止部38bの先端が第一部材31の板面を抑えることになり、これによって第一部材31と第二部材32を接合するものである。また、第二部材32は、第一部材31よりも軟質の樹脂で形成されているとともに第一部材31よりも厚みがないので剛性が低いが、一方で路面の突起物などに衝突しても傷・割れ・欠損などが発生し難い構成となっている。
続いて、リアエアロパーツ3は、図1及び図2(b)に示すように、緩衝器であるリアバンパー50に取付けられているものであり、第一部材51と、第二部材52、第三部材53とを主に備えている。図2(b)は、リアエアロパーツ3を自動車4に取付けた状態を示す正面図である。
第一部材51は、リアバンパー50に取外し可能に接合され、リアバンパー50付近から下方に延びて設けられているものである。また、第一部材51は、図3(c)に示すように、両面テープ54などを介してリアバンパー50の前面50aと接合する接合部55と、両面テープ56などを介してリアバンパー50の底面50bと接合する接合部57と、第二部材52を取付けるための取付孔58とを主に備えている。また、第一部材51は、FRPなどの硬質の樹脂で形成されているとともに第二部材52よりも厚みがあるので剛性に優れている。なお、図3(c)は、図2(b)におけるC−C断面図である。
第二部材52は、第一部材51に取外し可能に接合され、第一部材51から下方に延びて設けられているものである。また、第二部材52は、図3(c)に示すように、第一部材51の前面51aの一部を被覆し、ピン59を挿通するための取付孔60を主に備えている。なお、ピン59は、頭部59aと、軸の先端から設けられた係止部59bとを備えており、ピン59を第二部材52の取付孔60及び第一部材51の取付孔58に挿通すると係止部59bが挿通されたのちに開いて、頭部59aが第二部材52の板面を抑えるとともに係止部59bの先端が第一部材31の板面を抑えることになり、これによって第一部材51と第二部材52を接合するものである。また、第二部材52は、第一部材51よりも軟質の樹脂で形成されているとともに第一部材51よりも厚みがないので剛性が低いが、一方で路面の突起物などに衝突しても傷・割れ・欠損などが発生し難い構成となっている。
第三部材53は、図2(b)に示すように、マフラー61が通り抜け可能な切欠62を有し、第二部材52のマフラー61に相対する部位に取外し可能に接合されているものである。また、第三部材53は、第二部材52に対して両面テープ(図示省略)などを介して接合されている。
次に、本実施形態のフロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3の作用・効果について説明する。フロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3を自動車4に装着することによって、従来の自動車用エアロパーツと同様、高速走行時の空気の流れを制御することが可能となり、自動車の操舵性・安定性が確保されることになる。また、元の車体に対して意匠面で差別化を図ることが可能となったり、自動車4を部分的に利用者の好みの外観に変更することが可能となったり、車体全体が低く抑えられたような外観となり、見る者に精悍でスポーティな印象を与えることが可能となる。
また、フロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3では、前部の車体10に付設されるフロントエアロパーツ1、サイドステップ30に付設されるサイドエアロパーツ2、リアバンパー50に付設されるリアエアロパーツ3が、それぞれ第一部材11,31,51と、その第一部材11,31,51にピンなどを介して取外し可能に接合された第二部材12,32,52とに上下方向に分割されて構成されている。これにより、路面とのクリアランスが狭い下側の第二部材12,32,52に路面の突起物などが衝突して第二部材12,32,52に傷・割れ・欠損などが発生しても、第一部材11,31,51から第二部材12,32,52のみを交換することが可能となる。すなわち、フロントエアロパーツ1全体、サイドエアロパーツ2全体、または、リアエアロパーツ3全体を交換する必要がなくなる。したがって、フロントエアロパーツ1全体、サイドエアロパーツ2全体、リアエアロパーツ3全体を取り替えた場合に比べて維持費用を抑えることができる。
また、第二部材12,32,52の交換作業の際、第二部材12,32,52のみを取り扱えばよいので、フロントエアロパーツ1全体、サイドエアロパーツ2全体、または、リアエアロパーツ3全体を交換する場合に比べて取りまわしがよくなる。また、第二部材12,32,52が第一部材11,31,51に対してピンなどによって接合されていることから、簡単な作業で交換を行うことが可能となる。したがって、手間がかからず、効率性が高まる。
また、フロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3が一体的に構成されていると、路面の突起物などに衝突して一部に割れ・欠損が発生した際に被害が全体にまで及ぶ可能性があるが、第一部材11,31,51と第二部材12,32,52とにより分割して構成したことにより、第二部材12,32,52に割れ・欠損が発生しても、その被害を第二部材12,32,52だけで食い止めることが可能となる。したがって、割れ・欠損などがフロントエアロパーツ1全体、サイドエアロパーツ2全体、リアエアロパーツ3全体に広がることを抑えることが可能となり、維持費用を抑えることができる。
また、フロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、リアエアロパーツ3は、下側の第二部材12,32,52が軟質な材料で形成されていることで、第二部材12,32,52に路面の突起物などが衝突しても第二部材に傷・割れ・欠損などが発生し難くなる。したがって、交換にかかる維持コストを抑えることができる。また、上側の第一部材11,31,51がFRPなどの硬質な材料で形成されていることで、フロントエアロパーツ1全体、サイドエアロパーツ2全体、または、リアエアロパーツ3全体を軟質な材料で形成された場合に比べ、剛性が高まり、形状保持が可能となる。したがって、フロントエアロパーツ1、サイドエアロパーツ2、または、リアエアロパーツ3の形状が崩れてしまうことが防止できる。
また、本実施形態のリアエアロパーツ3は、第一部材51の前面51aの一部が第二部材52によって被覆されている。これにより、第一部材51がリアエアロパーツ3の外郭となる部分が少なくなる。したがって、第二部材52によって第一部材51に路面の突起物などが衝突することが防がれ、第一部材51における傷・割れ・欠損などの発生を防止できる。このため、第一部材51の交換にかかる維持コストを抑えることができる。
さらに、本実施形態のリアエアロパーツ3は、第三部材53が第二部材52に対して取外し可能に設けられていることから、リアエアロパーツ3を取付ける自動車4のマフラー61の太さや形状に合わせて、切欠62の形状や大きさがそのマフラー61に合う第三部材53に交換することが可能となる。このように、本実施形態のリアエアロパーツ3は、多様なマフラー61に容易に対応することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明した。しかし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
記実施形態のリアエアロパーツ3では、一つの第一部材51に対して、一つの第二部材52が用意されているものを示した。しかし、これに特に限定されるものではなく、一つの第一部材51に対して、複数種類の第二部材52が用意されていてもよい。ここで、第二部材52は、空気の流れの制御の仕方が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよく、形状が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよく、色が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよく、マフラー61が通り抜け可能な切欠の形状が互いに異なる種類のものが複数用意されていてもよい。
これによれば、第一部材51に取外し可能に接合される第二部材52が複数種類用意されていることから、第一部材51はそのままで第二部材52を交換して利用することが可能になる。したがって、第二部材52を交換することで、空気の流れの制御を容易に変更できたり、多様な外観を容易に楽しむことができたり、多様なマフラー61に対応することができる。
記実施形態のリアエアロパーツ3において、第一部材51と第二部材52とは、互いに同じ色であってもよく、互いに色が異なっていてもよい。また、前部の車体10、サイドステップ30、リアバンパー50と同じ色であってもよく、異なる色であってもよい。
記実施形態のリアエアロパーツ3において、第二部材52第一部材51の前面を被覆することなく、第一部材51の前面に連なって接合されていてもよい。この場合、第一部材51と第二部材52との連続性が高まり、外観を向上できる。
記実施形態のリアエアロパーツ3は、第三部材53を第二部材52に取外し可能に設けたものを示した。しかし、これに特に限定されるものではなく、例えば、マフラーがより大きい場合などは、第三部材53を第二部材52及び第一部材51にまたがって設けてもよい
記実施形態のリアエアロパーツ3は、第一部材51よりも第二部材52の方が自動車4の長手方向に突出しているものを示した。しかし、これに特に限定されるものではなく、第一部材51の方が第二部材52よりも自動車4の長手方向に突出してもよい。このような場合、第一部材51のみに障害物が衝突して第一部材51のみに傷・割れ・欠損が起きる可能性がある。しかし、このような場合も同様に、第一部材51のみを交換することが可能となるので、リアエアロパーツ3全体を交換する必要がなくなる。したがって、リアエアロパーツ3全体を取り替えた場合に比べて維持費用を抑えることができる。
記実施形態のリアエアロパーツ3は、第二部材52をピン59を介して第一部材51に接合するものを示した。しかし、これに特に限定されるものではなく、例えば、図4(c)にそれぞれ示すように、第二部材52を両面テープ63を介して第一部材51に接合してもよい。この場合、第二部材52の上面と両面テープ63が面一となるように、第二部材52の上面に凹部67を設けてもよい。
記実施形態のリアエアロパーツ3は、図5(c)に示すように、第一部材51の高さ方向の長さをより長くするとともに、第二部材52を、第一部材51の底面に沿って設けられた底面被覆部52aと、第一部材51の前面の一部を被覆する前面被覆部52bとから構成してもよい。また、この場合、第一部材51にねじ孔64を設けるとともに、第二部材52の底面被覆部52aに取付孔65を設け、第一部材51及び第二部材52ボルト66及びナット67によって接合してもよい。また、第二部材52の前面被覆部52bの端部に接合部を設け、両面テープ68を介して第一部材51の前面と接合してもよい。
自動車のエアロダイナミクス(空力特性)の向上、または、自動車の外観の向上などの用途に利用できる。
本発明の一実施形態であるリアエアロパーツと、参考例であるフロントエアロパーツ及びサイドエアロパーツとを自動車に取付けた状態を示す側面図である。 (a)フロントエアロパーツを自動車に取付けた状態を示す正面図であり、(b)リアエアロパーツを自動車に取付けた状態を示す正面図である。 (a)図2(a)におけるA−A断面図であり、(b)図1におけるB−B断面図であり、(c)図2(b)におけるC−C断面図である。 (a)他の参考例であるフロントエアロパーツの要部の構成を示す断面図であり、(b)サイドエアロパーツの要部の構成を示す断面図であり、(c)本発明の他の実施形態であるリアエアロパーツの要部の構成を示す断面図である。 (a)他の参考例であるフロントエアロパーツの要部の構成を示す断面図であり、(b)サイドエアロパーツの要部の構成を示す断面図であり、(c)本発明の他の実施形態であるリアエアロパーツの要部の構成を示す断面図である。
符号の説明
リアエアロパーツ(自動車用エアロパーツ)
10 車体
51 第一部材
52 第二部材
53 第三部材
50 リアバンパー
61 マフラー

Claims (1)

  1. 自動車の空力特性の向上、及び外観の向上を可能とする自動車用エアロパーツであって、
    車体のリアバンパーに取外し可能に接合され、前記リアバンパーから下方に延びて設けられる第一部材と、
    該第一部材の下部に取外し可能に接合され、前記第一部材から下方に延びて設けられる第二部材と、
    前記第一部材または前記第二部材の、マフラーと対向する部位に取外し可能に接合される第三部材
    を備え、
    前記第三部材は、前記マフラーが通り抜け可能な切欠を有し、該切欠の形状及び大きさが、夫々の前記マフラーの太さや形状に対応するように、互いに異なる形状に形成された複数種類の部材の中から選択されたものである
    ことを特徴とする自動車用エアロパーツ。
JP2003392667A 2003-11-21 2003-11-21 自動車用エアロパーツ Expired - Fee Related JP3989429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392667A JP3989429B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 自動車用エアロパーツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392667A JP3989429B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 自動車用エアロパーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153628A JP2005153628A (ja) 2005-06-16
JP3989429B2 true JP3989429B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34719297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392667A Expired - Fee Related JP3989429B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 自動車用エアロパーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989429B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050026A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 本田技研工業株式会社 車体バンパ構造
CN105593070B (zh) * 2013-10-02 2017-12-05 本田技研工业株式会社 车身保险杠构造
KR101584287B1 (ko) 2015-03-26 2016-01-12 허재원 차량용 에어댐의 단부 체결 장치
CN108216391B (zh) * 2017-12-29 2019-12-13 浙江众泰汽车制造有限公司 一种汽车后保下护板结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005153628A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210600B1 (en) Aerodynamic package for an automotive vehicle
JP2017523086A (ja) 車輌の空力性能の変更
JP3989429B2 (ja) 自動車用エアロパーツ
JP4909207B2 (ja) 車体用アンダーカバー並びに車体用アンダーカバーの製造方法
JP6056785B2 (ja) 自動車の前部整流構造
JP6597741B2 (ja) 車両の外装構造
JP5421964B2 (ja) 車体下部構造
JP3624609B2 (ja) 車体の空気抵抗低減構造
JP2007269149A (ja) 荷台構造
JP4631566B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2018165063A (ja) 導風板構造
JP3220598U (ja) ドアミラーカバー
JP3132090U (ja) ホイールアーチ・エアー・スプリッター
JPH10305784A (ja) 車体前部構造
US11535311B2 (en) Vehicle structure
CN1184098C (zh) 载重汽车的整流装置
US20230264551A1 (en) Assembly configured to cover openings in motor vehicle during washing
JP7445479B2 (ja) 空力特性を改善する車両
JPH0582706U (ja) 大型車両用サイドバンパ
CN213008437U (zh) 车身下护板和车辆
WO2023119782A1 (ja) トラックのハイルーフキャブ
CN211252818U (zh) 车辆的尾翼
WO2023182135A1 (ja) 車両の後部車体構造
KR102023899B1 (ko) 차량용 백 모듈
JP2003034271A (ja) 空力フェンダー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160727

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees